-
農林水産業
-
チェンソー総合スレ 30inch
- コメントを投稿する
-
だれかトリオブレーキっていうの使ったことあります?
-
あれは、正しい姿勢でチェーンソーを使用することを指導するための教習用
仕事であんなとこにブレーキついてたら使いにくいよ -
度々話題になる全身ハスクバーナ氏とやらに興味あんだけど
動画とかあんの? -
ハスクバーナ562xp買ってみた
せいぜい年何回か20cmの木倒す程度な農家なんだけどたまたま製材したくなって知り合いの木こりに借りたのが560xpですごく気に入ったのと、
縦引きチェーン買おうと思ったらオレゴンからはピッチ3/8とか言うのしかなくてほぼ兄弟機種でアメリカ仕様?な562ならいいっぽい、
近所の農機具がスチールはどう対応していいのかよく分からないけどハスクの部品はとりあえずとれるよ!って言ってる
ってあたりで決めた
ついでに消防で年に1回くらい訓練するチェンソーもハスクだから共立しか使ったことないけどまあ信頼性もあるんだろうと
一応ひととおりググって過去スレもさっと読んで決めたんだけど悪い選択でもないよね? -
ちなみにこないだ受けた講習の講師がチェンソーだけは主催団体御用達のスチールだけど、それ以外全身ハスクだったのがなかなか好みなコーディネートでハスクに傾いたのもあるw
-
>>5
メンテナンス出来るかどうかが重要なので良い選択だと思います。
あとは最近の機械はどのメーカーもですが、排ガス規制で燃料が薄いのでオーバーヒート対策に冷却運転してからエンジン切ると長持ちします。 -
さっきのは冗談だけど
オートチューンか…
たまに使うくらいなら大丈夫か -
排ガス規制なんぞどうでもいいので、買ったら使いながらキャブ調整した方が幸せ
-
>>5
>近所の農機具がスチールはどう対応していいのかよく分からないけどハスクの部品はとりあえずとれるよ
ってレベルじゃ オートチューン の修理はできないだろうな
PC につながなきゃ リセットや アップデートできない チェンソーがあるのしってるのか心配だな -
ハッキリ言って層状掃気なんて何のメリットもないからな
俺は今の層状掃気モデルは使わんことにした
排ガスだの環境破壊だのいうなら先ず車無くせって話 -
ハスクの5シリーズは2017年あたりから故障が少なくなってきたと言っていた。
層状掃気のメリットは燃費がいいことだな。山で間伐するのに560xpで4リットルペット一本分で何とか足りる。357の時は5リットル以上持っていってた。 -
薄い燃料使う分、オイルはよいものを買わないと駄目。
-
>>17
お前の持論なんかいらんわw -
層状掃気でもカーボン体積は変わらないな
未燃焼ガスが減るだけだから
良いオイルを使うに限る -
オイルな、良いのは燃費に影響するレベルで値段高いな。
-
いいのは煙もないし臭いもしない、パワーも出るし黒い汁もたれない、もちろん燃費もいい。100:1だが¥3,000なんで安くは無い
-
>>22
なんなのコイツ -
層状掃気はまだ日が浅いシステムだから完成された従来の2stに適うわけがないのは当然だし。
環境性能以外はメリットないと思って間違いないし、第一その為に開発されたシステムだから。 -
糞ってことじゃん
-
すごくおもしろい副業情報ドットコム
知りたい方だけみるといいかもしれません
いいことありますよーに『羽山のサユレイザ』ってなんやねん
6H1 -
>>22
じゃあ買わなきゃいいね -
将来、ピストンが傷だらけになるシステム
-
これ、
26〜27まで同じ奴だろ
きっしょ -
25〜27な
-
>>22
メリットあるって言ってる人いるのに完全否定って我が強すぎw -
https://blogs.yahoo....suto11/23023323.html
こゆー客は発達障害だと思う。 -
接客やるとおかしな人間に出くわすのは避けられない。キコリは幸せだ。
-
やたらと層状掃気推してんのは社員か?w
-
でも事実、層状掃気は糞だと思う。
俺も仕事用に以前241買ったけどトラブルばっか出て結局MS036に戻したわ。
敢えて使いたくはないな。 -
環境性能なんてどーでもえーわw
燃費も伸びてる実感なんかねーしww -
>>39
使ったことあんのかよw -
大手2社の主力機は層状掃気しか選べないから不満があっても使うしかない
環境エンジン以外にも軽量コンパクト化、電子制御化も同時に行われていて熟成度が足りない
スチールのほうがMS280で以前から高速のみ電子制御化していたから一日の長がある -
そろそろ層状掃気って言葉をネットで調べてみるか。
-
>>42
それプラシーボじゃね?
燃費なんか良くなってると感じられんわ
個人的には故障のリスクが上がった実感しかない
ガソリン切れはその場で補充すれば済む話だが
層状掃気の複雑なシステムはその場で故障したら作業終了 -
電子制御キャブの特性
環境により自動調整で正常に動く
どこかに不具合あっても自動調整で正常であるかのように動いてしまう -
562xp届いた
注文してから同じハスクでもこれより安くて排気量大きいのあることに気づいたんだけど、馬力で562/560の方が大きい限りは基本的にこっちの方がパワーあるって考えていいのかな?
しかしググってみるとハスクのチェンソーってありとあらゆる部品ネットで買えるんだね
今、縦引き作業やってるんだけど560+ノーマルチェーンから562+縦引きチェーンでどれぐらい変わるのか楽しみ -
縦引きって馬力ないときついの?
-
>>48
専用ソーチェンを装着した場合、エンジンに対する負荷は大きいらしい。
俺はたまに普通のソーチェンで縦に切る事があるけど進みにくいな。
だけどそれはソーチェンの仕様設計によるものであって馬力の問題ではない。
縦引き専用のソーチェンは縦引きでもよく進むだろうからその分だけ負荷は増えるのだろう。 -
刃数の少ないスキップチェン
-
91と25は結果的に何が違うのですか?
-
縦引きを通常のチェーンとスキップで切った場合どっちが速いのか?
当然スキップだろうけど、速いってのは負荷が少ないからだろ。負荷が少ないから回転が稼げる。
だから速い。あと目詰まりのトラブルも減るだろうし。
よく昭和のアニメでタイヤにロープつけて引きずってトレーニングするシーンがあるが
タイヤ一個引きずるのと3個連結で引きずるのとどっちが負荷が多いか解るだろ?そういう事だと思う -
つまり縦引き用ソーチェンの方が切削速度が速くなるという事?
てことは伐採や玉切りの時も縦引きソーチェンの方がよくね? -
オレゴンの縦引き用は目立て10度とのことだから、ゆっくりしか切れなくて負荷を抑ええられるのと、切り口がきれいなのかなとイメージしてた
とりあえず明日562xp+縦引きチェーン試運転してみるから身近なとこにある中で一番硬いナラの木で試してみる -
>>53
お返事ありがとうございました。 -
>>55
縦引きに関しては・・・だと思う。
トルク不足の問題さえなければ一個の刃で削るより3個で削ったほうが常識的に速いに
決まってるからね。後、縦引きは切子が詰まりやすいから(切子というが牛蒡のササガキみたいだが)
その辺もかなり関わってくるだろ。 -
BSの番組でロシア人が寒中水泳をする為に川の氷をチェンソーで切ってたんだが、普通のチェンソーでああいう蛮用に耐えるのか?
-
昭和の頃から氷の切り出しにチェンソーは定番じゃね?
氷彫刻とかでも電動チェンソー使ってるし
ググればそれっぽい画像やHPとか出てくるでしょ -
一番ダメージを食らうのは熱からなので氷を切るのは問題無いらしい。
潤滑は水分があるので無視しても良いんだとか。
使用後にケアする前提で。 -
北海道の雪まつりとかでもチェンソーは定番ですね
-
そうなんだ、ありがとう勉強になったよ
-
チャイナ製のチェーンソ−を修理をいらいしたら断られました。売っておいてなおせないてどんな会社ですか?
こっちはお客だから直す義務はあるでしょう? -
新品以上の修理代金でもいいと言えば直すかもね
-
そのチャイナの会社が補修部品を
供給してないんじゃない?
部品が出なきゃ修理も出来ないでしょ -
そこでハイガーですよ!
-
http://www.haigeshop.../000000000007/ct516/
なんと10万円の差!チェーンはオレゴン製! -
山で檜を結構な数切ったりするんだけどおススメなんかない? 畑でも使いたい
-
>>71
ゼノアでも買っとけばいいんじゃない?
つーか、部品の供給さえしっかりしてればどれでも良さそうだけどね。
チェンソーは初めてじゃないんでしょ?
欲しい部品がネットですぐに手に入る機種を選んだらいいよ。
逆にそうじゃない機種だといくら初期性能が良くても維持費がかかり過ぎたりして
メンテが疎かになって修理の断念も早くて結果、短命の機械になるよ。 -
昔山仕事をやってた近所の爺さんがチェーンソーが欲しいと言うので、
(持ってるが、くそ古いでかくて重い代物)ハスクの135eを代理購入してやった。
そしたら、それを見て欲しくなった別のおっさんも買ってくれと・・・
今日、三人目が来たが今度は前の二人よりちっと高めのヤツが欲しい、
予算は5万くらいとのこと。
なんかオススメありますか?
使うと言っても、年に数回風倒木処理したり、庭木を倒したりする程度
爺さんなんで、できれば軽めのヤツがいいかな 439? -
層状掃気以外
-
>>73
スチール250 -
ms180持ってる方いますか?
-
>>76
そのクラスでアフター考えると住んでる立地次第な分がかなりある
農村部でかつ林業全く盛んじゃない俺のとこだと、さんざんさわってる草刈り機と同じエンジンな共立がどこの農機具屋でも直せて便利
次点でゼノアからのつきあいでとりあえず農機具屋でも部品は取れるハスクもしくはちょっと高いけどゼノア
スチールはものがいいのは間違いないんだけど、値段以前にルートなくて扱えないって店がけっこうある -
古いスチールの024だけど
最近横にすると停止する
これって単純にオイルシールが劣化してるって判断でおk? -
>>80
キャブとホースは新品に替えて燃料も満タンにして確認したので
多分そっちは大丈夫だと思う
普通の姿勢にしてるときは全く問題ないんだけど
横にするとガクガクいって直ぐ止まるんですよ
ガスケット抜けでもこうなることあるの? -
エンストしそうになったときパーツクリーナーなどを原因個所に吹きつけると隙間がふさがるので一時的に回復する
-
隙間がふさがるのではないよ。
よく考えてみよう。 -
原因がそれなら何故横にしたときだけ発生するのか俺にもわからない
-
答えになってない
-
2サイクルエンジンは気密性が命
正圧負圧の世界だから
頑張ってね^^ -
エンジンは何でも気密だよw
-
横にすると燃料がキャブに来ないということだろ
なぜ来ないか考えろ -
なにこの何も知らん無知が知ったようなことほざいてる流れ
-
坊やだからさ
-
無知無知言うだけで具体的なアドバイスがないよね
頑張ってね^^ -
回答=修理屋へ持っていくのがいい
-
みんな短気でイライラ
山仕事でイライラ
頑張ってね^^ -
346XPってそろそろ終わるの?
ファイナル・カウントダウンらしいが…… -
気密(笑)
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑