-
バイク
-
うちさぁ、バイク屋なんだけど…聞いてかない?
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
バイク屋さんへ質問スレ
・質問しても回答あるかは、暇と回答能力があるバイク屋さんに出会えるか次第
・ケンカ腰の質問は却下
・ググればすぐわかるような事は質問の前にggrks
・過疎っても煽り禁止
・爺さん出入り禁止←重要 - コメントを投稿する
-
素人で恐縮だが、国内メーカーと販売契約するには
保険代理店資格も必要なのですか?
提携保険代理店を使っているショップがあるので
気になりました。整備士資格だけではダメなのかな? -
>>2
現在、国内メーカーは新規の契約は受けていません。
ドリーム店やカワサキプラザなどの数億円規模の投資が出来るならOKです。
整備士を揃え
新車も各種取り揃え
試乗車も準備。
広い敷地は借りても購入しても良いでしょう。 -
>>3
保険の話だろーがw -
コンプライアンスなど言葉がない時代は整備士資格なしの
自転車屋に原付を卸していたが、今は原付販売だけでも
整備士資格のほかに保険代理店資格、古物商許可、
自動車公正取引協議会加盟など経費がかかる。
ゆえにメーカー直やめて業販で新車を仕入れるほうが利口。
今なおメーカーの奴隷で生きている販売店がかわいそう。 -
>>4
金で解決。
資格者を雇えば良い。
その前にメーカーが新規店を受け付けていないのが問題。
バイク屋を始めても誰も乗るヤツがいないよ。
まだ都会の住宅地に自転車屋でも開業した方がやっていけそう。
もはや中国の通勤ラッシュみたいになってるそうじゃないか。
田舎だと自転車の修理では食っていけない。 -
昨年、普通電車しか停まらない隣駅にヤマハの125cc以下を
扱うお店が新規出店。他所からの移転でなく新規なんだよな。
ヤマハの店舗検索でヒットするので正規取扱店。
小さな店舗なので資金力は想像つく。
なにかコネがあれば代理店契約とれるのかな? -
じゃ、早速質問良いですか?
今乗っている原2スクーターを市販キットで126ccにボアアップと軽二輪の変更登録の依頼は受けてくれるでしょうかね? -
めんどくさいけど、工賃+登録費用もそれなりにもらうけどいいよ
東京だけど
126ccボアアップキットってあるの?
単にオーバーサイズじゃなくて? -
>>8
バイクはなぁに? -
ハンドルの切れ角が左右で微妙に違うんだけど、これって不良品なの?
新車で買って1年乗ってて、転倒無し。保証の対象になるのかな? -
保証対象外。
整備所や取説にハンドル切れ角**度±**度と記載があって
その許容限度を超えている場合を除いて。 -
バイク屋さんに聞きたい
一応国産だけどで国内の取り扱いがないバイクに乗ってて
バイク屋さんに以下の条件で整備してもらってる
・サービスマニュアル(英語)持参
→やってもらいたいことは依頼時にあらかじめ簡単に打ち合わせて説明する
・取扱がなく取れない部品はこちらで用意する
(もちろん取れるならバイク屋さんで取ってもらってOK)
・依頼内容の保証なし、責任は依頼者側(自分)で取る
→そのかわり、規定トルクなどや仕上がりの確認は細かくする
・部品代や工賃は請求通りに支払い(値切るつもりはない)
必要なら先払いもする
・大まかな予定さえ教えてくれれば期日の指定なし
これバイク屋さんにとって嫌な条件かな?
できれば気持ちよく作業してもらってきっちり仕上げて欲しいので
バイク屋さんにとって嬉しい+作業しやすくなる方法を考えたい。
面と向かって聞いてみたいけどヤブヘビになりそうで怖い。 -
>>12
どうもありがとう。こういう前向きなスレを待ってた。 -
>>16
そのキットなら多分大丈夫。
ただ、登録まで含めて通常の役務以外になるから、バイク屋によって
出来る出来ないがわかれるから直接近隣のバイク屋に聞いてみて。
いくらかかるかもバイク屋次第。
基本的に「出来ないよ」って言われてもしょうがない依頼内容なんで
その時はヘソ曲げないでね。
一応ウチは、相談の上引き受けるよ。 -
まぁ本来は軽二輪登録が当然なんだろうけど
原付二種登録そのままで良い気もするけどなぁw -
事故した際に保険屋が難癖つけないか?
軽二輪なのに原付保険料しか納めていないとかで。
まあ排気量変更はバレないと思うが。 -
原二じゃ通行できない自動車専用道路とかあってそこを通りたくてナンバー変えたいんじゃないの?高速以外でもそういう道あるよ。
-
高規格道路とか橋とか125以下お断り多いよね
-
ほしゅ
-
ほしゅ
-
質問こないね
スレタイが良くないんじゃね? -
質問がこなきゃ、バイク屋への質問の需要がないって事でそのうち落ちるからいいじゃね。
あえてバイク屋が質問に答えるほどでもないし -
答えるのは経営者ばかりなのか、それとも
雇われ店長も回答しているのか?
知り合いの雇われ店長が異動することになった。
メインは貿易関係の企業の一部門なんだけど、
ここ数年連続してバイク部門は営業利益の目標を
達成できなかったらしい。まあ首切りじゃなくて
別部門へ異動のよう。新店長は経営学修士らしい。 -
少し前にカスタム等でお世話になってたバイク屋さんがひっそりと閉店してしまったんでカスタムとかお世話して貰えるお店開拓しようと思うんだが
案件にもよるやろけど一見さんがすいませんとお邪魔するのは基本歓迎されたりするん?
買った店は赤い人のとこなんだがあまりカスタムとか融通が効かなくて持ち込みパーツ等融通のそれなりに効くお店探してるんだわ。勿論工賃等は余程の暴利でなければ言い値で構わないんだ。 -
まぁ店しだいとしか言いようがない・・
うちはぜんぜんOKだけどね。 -
店次第だろうから電話して聞くのが早いよね
うちの世話になってる店は他店購入車両は基本的に断ってるって言ってた
パンクとか故障で明らかに困ってそうな時は助けるけど、素性の分からない車両はトラブル多いから避けたいそうな -
販売店再編とかで何かお話ない?多分、その煽りで通ってたお店が廃業した。
色々と頼ってたのでまいったわ。 -
廃業したのは何系の店だったの?
-
国土交通省によると、2017年度、民間車検場約3万カ所のうち、ペーパー車検
などで指定取り消しなどの処分を受けた車検場は56カ所。警視庁は17年、
違法に改造したダンプカーの車検を通す見返りに報酬を受け取ったとして、
東京都内の自動車整備会社社長らを加重収賄などの容疑で逮捕している。
どう見ても車検に通りそうにもないバイクを専門に車検を
受けているショップがあるが、摘発されたこと聞いたことない。
店頭には「いかにも」ってバイクばかり。不思議だ。
書類おこしで捕まったショップはあるが。 -
https://im0-a.mbokim.../099/472662099.1.jpg
一例としてこのような感じ。
こういうバイクの車検を専門に受けているショップは
車検を通すノウハウがあるのかな?
メーカー看板掲げたバイク屋だと点検すら受けてくれないよ。 -
ロケットカウルと旗棒外して当たり前の保安部品付けて車検通してるんじゃないのコレ
リアのシーシーバーみたいな奴で車高の変更しとけばロケットカウルに戻しても車検証では公認取ったみたいに見えるから検問もウヤムヤにクリア
このままじゃ視界不良みたいな理由で通る筈もない -
赤ちゃんなのに既に膜が…
-
そもそも明らかに通りそうにないのを受ける店は店内にだいたいのそのバイク用中古部品持ってる あるいは個人が持ってる
そもそもそんなカスタムにした店あるいは個人なら戻すのもできるでしょ -
YZF-R25は1月に今年は色変更のみと言われたので在庫車を
即納してもらったのに、今日の発表ではマイナーチェンジじゃないか。
これって詐欺だよね。ヤマハの正規販売店ならば1月にはマイナー
チェンジされるという販売店向け情報があるはずなのに、在庫車を
整理するつもりで騙したとしか思えない。
対応によっては法的措置を考えます。このスレの業者さんはそんな
ばれる嘘をつかないですよね。 -
倒立&LED化か…泣けるな
-
>>41
法的処置ってそんな案件じゃ裁判所相手にしてくれんぞ?何でもかんでも裁判所って出来るわけ違うからな? -
頭悪そうな改行してるから法的とか無理じゃね?
-
ここは淫夢スレですか?
-
中古車専業店だったバイク屋さんがスズキ販売店へ昇格。
お店がキレイにリノベーションされている。
諸費用や時間工賃が掲示されていたりと別のお店かと
思うほど。こんなに変わるものなのか。
みなさんは定期的にリノベーションしていますか?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑