-
バイク
-
紀伊半島ツーリングスレpart43
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
引き続き情報交換していきましょう
※前スレ
紀伊半島ツーリングスレpart42
https://egg.5ch.net/...cgi/bike/1537064913/
【京奈和】紀伊半島ツーリングスレpart41【御所区】
http://egg.5ch.net/t...cgi/bike/1525868833/ - コメントを投稿する
-
おつ!
-
ところで、串本のあたりに民間ロケットの発射場を造るって話、
なんか進展とかあるのかな?
完成したら是非一度は打ち上げを見に行ってみたい -
>>4
そうコレコレ
本当は種子島まで行ければいいんだけど、中々 行ける距離じゃないし、
たとえ行っても天候次第で飛ぶかどうか分からんのでしょ
串本だったら全然行きやすいし
これ完成したら、潮岬のキャンプ場って「ロケットの見えるキャンプ場」とかいって
めっちゃ有名になったりするんじゃない? -
荒船キャンプ場だと近過ぎるか
-
ロケットブースターを体感できるキャンプ場イイネ
なお命の保証は -
海側に飛ばすだろうけどホリエモンのヤツみたいに失敗したら迷走するわなw
-
明日はあったかそうだが168とか169はどうだろうか。
-
ちゃんとトーチカみたいなの欲しいよね
でも楽しみ -
425号横断した猛者はいるかな?
途中でバテた -
バテたのか、重くて酷道には向いてない大型バイクで突っ込んだのかな?
特に2011年の紀伊半島水害以降、常にどこかしら復旧工事通行止めしてる状態かもね
しかし今日は暖かく3月〜4月くらいの気温で気持ち良い -
425号線を一気通完するのに、軽量なオフ車使うと、今度は航続距離で悩むよな。
-
ガソリンスタンドの営業時間を確認して給油ポイントを決めておくのは紀伊半島オフ車遊びあるある
-
>>16
稀に臨時休業で途方に暮れる僕。 -
425は去年龍神から十津川までは1300のバイクで走ったけど十津川から東は走ったことない。
ダート県道時代にオフ車で走ったときと比べて峠付近の木が大きくなって見通し悪くなったけど恐怖感はなくなったよ! -
みんなけっこう冒険してるなあ
-
何熱くなってんだよ
-
一人者はお気楽やな
-
R425完全制覇は長い旅になるが、酷道いうても四輪の話
四輪だと対向車が非常に厄介で、落下物を避ける事にも気を使うが、二輪で速度を抑えて濡れ苔、浮き砂利等に気を付けて走ってれば問題ないでしょう
稀に大型ダンプに出くわして少々Uターンする事もあるけど -
でも、携帯電波圏外だったりガードレールの無い区間も多いし
免許取り立てでギヤ操作もままならない人や、前後ブレーキの使い分けも身に付いてない人には安易にはオススメ出来ないか
一昨年だったか熊野川町の舗装林道で壁に突っ込んで死亡事故が発生してたね -
稀に対向車のGoogleカーによって、側溝に追いやられる場合もあるしな。
-
>>28
あれをストリートビューに出すんだから、Googleってひどいよね -
その近くに鹿の骨があったのが笑えない。
-
あんなの見つけたお前らが凄いわ
-
そういや紀伊半島のGoogleの航空写真が更新されてるね
4〜6年前の衛星画像から、ここ1 〜2年の物に。 -
>>29
危険予知の実例としてアップしてくれている可能性 -
昨年4月にオープンした道の駅板屋久兵衛も完成してるし、折立のR168高架橋工事も繋がりつつある
1年ほど前の画像に切り替わったのだろう -
今日晴れると聞いて北摂から五條-十津川-新宮-串本-周参見と回ってきた。
出るのが遅かったのでただ走るだけで終わったが、新宮に出た頃には曇っていて
せっかくの太平洋がいまいちだった。
今日の気温ならR169でもいけたかも。 -
ちょっとあたたかくなってきたもんね
と思ったらまた寒くなるらしい -
まぁ3月まではこんなものでしょ
日が暮れたら極寒なのは4月まで変わらないし、5月から本気出す -
暖かい日を狙い、真っ青で綺麗な冬の海を眺めながら気持ち良くR42を走り、お気に入りのスポットで休憩するのがこの時期の楽しみ
夏と冬では海の色が全然違うよね -
R260とR311も良いよ!
そろそろ河津桜も含めてツーリングプラン練らねば。 -
40じゃないが、紀伊半島の東側なら、志摩の横山展望台とか紀伊長島の高塚展望台、
鵜倉園地の展望台群なんかは立ち寄りスポットとして良いよ
横山展望台はカフェできちゃってちょっと人多いけど
あと鵜倉園地は恋人の聖地とかになってて腹立つけど
展望台って展望と名乗るだけあって景色いいので、最近 巡礼し始めた -
>>44
にっちもさっちもいかない狭い行き止まりもあるけどねw -
>>45
そういう時は180度のフローティングターンですね -
180度回せる平面は稀
登山道のような所で引返すのには難儀した -
リッターネイキッドだし、下手だから、フローティングターンなんて夢のまた夢
-
これ以上進むと自分の技量、車種、タイヤでは戻れなくなる可能性がある道の場合は降りて下見するのが普通だよ
何事も経験だね -
早めに降りて徒歩で確認するよね。
-
>>25
へぇー・そうなんですか、十津川から西よりましなら1度挑戦してみようかな? -
うん、一番酷いのは十津川〜龍神の間だね
とくに池原〜尾鷲間は良い雰囲気の楽しい道だよ。俺は好き。
決して初心者には勧めないけど。
この春には八幡トンネルの通行止めも解除されるので楽しみ。
R169から坂本ダムまではサンギリ林道利用。 -
初挑戦の道は本当にガソリン無くなったらと思うとこわい
林道でうずくまってたら拾ってください -
死して屍拾う者無し
-
425は十津川→龍神に向かうと左下が川になるので一番怖い
あそこは落石注意=落ちている石に注意と言う意味だとよく分かる。
池原→十津川は楽勝やん、これがカナウナギトンネルかと少し盛り上がってからが長い長い長い -
>>56
白谷トンネルから168は長すぎて飽きるな。白谷トンネルから池原のほうがダイナミックで楽しい。 -
林道を求めR425を十津川から龍神に向かい、r735で十津川に戻って来た事がある
牛廻越と引牛越は試験に出ても間違えない -
玉置神社に寄り道すればいい
記帳(住所氏名)したら何年かは寄付してくださいよ手紙が来た
玉置神社はもう行かないけど、玉置山展望台はまた行ってみたい -
425と四国の439号はどちらがレベル上?
(酷いレベルね) -
>>60
丙丁つけがたいじゃねーの? -
与作はかなり改良進んでるで
狭い集落内の道をバイパスする新道が増えてるし
極狭のとこも広くなりつつある -
尾鷲から龍神までは改良もバイパスもありえんだろうなあ・・・
-
よし分かった紀伊横断道路を作ろうじゃないか
ベースはR425な -
439は四国の見どころを通過してしまうので直進すると勿体ない
425は特にないので問題ない -
尾鷲と下北山村間ってこの季節通れます?
-
与作は途中に集落があるけど龍神から峠過ぎるまで民家すらない
-
あんな県境の山奥に小学校があったんだよな
-
主語が無いコメばかりするなよ
イラッとする -
エゴだよそれは!
-
有料でサービスを受けてる訳でもないのに、掲示板に何を求めてんだよ
-
5chってたまに謎の日本語警察が沸くよな
-
>>70
誤爆か? -
>>72
有料のサービスってエロいな -
火曜日は前日の雨で融雪剤が洗われ、気温も高かったので中周りした。
やはり、r198とR42の佐田坂は紀伊半島の至宝だわ。
r198は下り、R42は上りも下りもおもしろい。
でも、佐田坂の下りでやっちまったら、ダメージは大きいと思う。
気を付けてな。 -
>>78
あそこの生徒は、どうやって少年ジャンプを買うんだろうか… -
追西川小学校はそんなに古びてないが休校→閉校なんだよね
僻地の古い木造の廃校、廃村巡りも面白いよね -
学校というより避難場所を考えての立地だろうけどね
もともと平地に近いところなのかもしれないが、無理な造成すると崩れる
それに、どうせあのあたり、スクールバスかマイカーなのかは知らないが
子供らが徒歩通学なんて有り得ない -
地図に掲載されない通学路があるのでは、獣道とか
-
>>83
通学路ですという表示があったような無かったような・・・ -
通学路の標識出てるよ
学校の近に住む子なら徒歩通学だったろうね -
そんな所で学校生活送れたら、
楽しいだろうなぁ。 -
田舎育ちの自分からすると、マジで楽しくない
-
田舎言うてもR425最難関区間で学校除けばバレーコートほどの平地もないだろうしな。
色々大変だと思うぞ。 -
この前 十津川の果無集落に住む小学生がテレビに出てたけど、
すんげー見晴らしのいいところに家があって
羨ましいのが半分、不便すぎて可哀そうというのが半分 -
程よい田舎住みが良いと思っていたが阪神間のとある都市のマンションを相続する事になった
駅、病院、役所、コンビニ、スーパー、ホムセン、各飯屋、居酒屋等、と歩いて10分圏になんでもある
片付けなどでしばらく寝泊まりしたんだが何この便利さは!!
マンションの屋根付きガレージを借りられたらバイクも安心して置ける
ちなみに築40年以上なんで資産価値が全然ないのがなー
管理費など払っていたら大赤字なので名義変更が終わり次第売却するしか無いようだ -
紀伊半島が1ミリも関係なくてワロタ
-
紀伊半島を色々と走り回ってるが廃校は多いよな
林業が盛んだった頃は子供も多かったのだろう
子供たちが山道を数キロ歩いて通学とか今では考えられんよな -
今なら虐待とか言われかねん
-
日本てスクールバスとかあるのかな
-
田舎の長距離通学向けって意味で
-
オレここまでじゃないが田舎育ちで
もっと山奥の友人は親や祖父母のクルマメインだったな
原付免許が許可されてたから高校は原付通学してた
バスとかあれば素晴らしいが儲からず税金でもダメなんだろうなー -
十津川村の小学校は十津川第一と第二小学校の2校だけに統合されちゃったんだね
ハイエースクラスのスクールバスが各地域を回ってるのだろうか
日本一広い村だけに、とんでもない僻地にあるポツンと一軒家に住む小学生もいるかもね -
田舎暮らしに憧れちゃってやってきた変わり者夫婦の子とか可哀想だよなぁ
-
南部梅林関係のニュースコピー
梅の種、飛んだ19メートル 堺市の男性に賞金30万円
UME―1フェスタのうち、梅干しの種飛ばし大会「やにこい種とばし」は、和歌山県みなべ町東本庄の
上南部中学校体育館であり、一般男性の優勝は堺市の公務員、中村祥一さん(36)で記録は19メートル72だった。
特産の南高梅干しの種を口で吹き飛ばして飛距離を競う大会で3回目。
延べ約1500人が挑戦した。最高賞金30万円ということもあり白熱。
上着を脱ぎ、マフラーを外してから挑戦する人、精神統一する人、入念にフォームを確認したり、
口の中の種の納まりを確認してから吹く人、勢い込み過ぎてラインを越えて失格する人などさまざまだった。
中村さんは「練習もせず初参加でラッキー。ハンドボールをしていたので、その動きが生かせた」と語った。
小学高学年で14メートル10を記録し、優勝したすさみ町周参見小6年の門前洋斗君(12)も「参加するのは初めて。
梅干しは好き。うれしい」と喜んだ。
(2019年2月12日更新)
田舎のイベントにしては賞金30万円とはいいですね。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑