-
バイク
-
【全て】ETC自主運用スレ その32【自己責任】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
●前スレ
【全て】ETC自主運用スレ その22【自己責任】
http://anago.2ch.net...cgi/bike/1413619886/
【全て】ETC自主運用スレ その23【自己責任】
http://anago.2ch.net...cgi/bike/1429793386/
【全て】ETC自主運用スレ その24【自己責任】
http://potato.2ch.ne...cgi/bike/1443643632/
【全て】ETC自主運用スレ その25【自己責任】
http://potato.2ch.ne...cgi/bike/1463798993/
【全て】ETC自主運用スレ その26【自己責任】
http://egg.2ch.net/t...cgi/bike/1476757168/
【全て】ETC自主運用スレ その27【自己責任】
http://egg.2ch.net/t...cgi/bike/1495213922/
【全て】ETC自主運用スレ その28【自己責任】
http://egg.2ch.net/t...cgi/bike/1499782644/
【全て】ETC自主運用スレ その29【自己責任】
http://egg.2ch.net/t...cgi/bike/1506597001/
【全て】ETC自主運用スレ その30【自己責任】
http://egg.2ch.net/t...cgi/bike/1523962437/
【全て】ETC自主運用スレ その31【自己責任】
https://egg.5ch.net/...cgi/bike/1534082294/
※次スレは>>970を踏んだ人が立ててください
スレ立て時ワッチョイ(3桁4桁完全固定全版共通強制コテハン)は住人を排除する為導入禁止。 - コメントを投稿する
-
自主運用スレ的 中古ETCの選び方
・軽登録の安値は3000円
これを参考に、シーズン的に値上がりしてる場合は損得計算して買い控えるのもあり
バイク用が8000円位のこともある
・業者ではなく個人の出品者を
普通車登録が届いた、交換してくれない、交換希望したら再セットアップしてないものは対応しないと言われた、悪い評価は報復された
などトラブルが多いので、可能な限り避けましょう、最セットアップしてからと書いてある出品者は要注意
どうしても個人の出品者で買えない時には、事前に軽登録でなかった場合は交換してくれるのか、費用はあいて持ちか確認しましょう
・ETC機器の老朽化に注意
新車で軽を買った時に付けた機器を廃車にするのに伴い外したものがヤフオクで大量に出回りだしました
形式などからあまり古そうなのは避けると同時に、どうしても避けられない問題と割り切りも必要です
・バイク屋に聞いてみる
飛び込みでは難しいでしょうが、車両購入店、車検や整備に出してるなら聞いてみる価値あり -
二輪用ETCの歴史
・二輪の運用を想定せずに四輪だけで実験
・実用化後、普及のために「割引」を導入
・普通車どころか大型車の料金までもが二輪料金より安い時間帯ができて苦情&軽登録車載器による自主運始まる
・あわててタッチアンドゴーを試すも実用化に難あり
・泥縄式に四輪用リコール製品を大量に所持していた官に近いJRCに二輪用を作らせモニター開始
・事故対策にバーの間通過推奨
・しかし、四輪でバーの間隔を広げたところ踏み倒しが激増した実績があったため料金踏み倒し対策に取り付けセットアップを抱き合わせに
・現在に至っても普及が進まず
・ちなみに、首都高は小型特殊自動車の走行が可能だが未だに機器は存在しない(農業用トラクタや小型のフォークリフトは1区間でも1300円必要に) -
軽自動車と二輪車の判別は技術的には可能だが、現在のシステムでは不可能。
システム改修には200億円かかる(国交省・NEXCO)
781:774RR :2017/05/02(火) 00:35:08.18 ID:j2NWWJGp
Bikejin6月号で二輪料金の記事があったね。
曰く、
2016年11月 自民党二輪車専門PT会合
NEXCO担当者 二輪と軽の料金を分離することは技術的には可能だが、車線機器と中央料金計算システムの改修が必要
国交省 改修には相当程度の予算が必要
自民PT逢沢会長 次回までに改修費用の金額を算定せよ
2017年3月 自民党二輪車専門PT
国交省 200億円かかります
まとめると、
二輪料金の分離のためには、軽自動車と二輪車の判別が必要だが、
2016年11月以前の国交省の説明では、「軽と二輪の判別は不可能」であったが、
2016年11月以降、「判別は技術的には可能だが機器の改修が必要」との回答に変化。
2017年3月の説明で、「改修費用は200億円」となった。
つまり、現段階では、「軽自動車と二輪車は判別されていない」ということ。
「新型ゲートの存在」は「都市伝説」であったということでしょうな。
これは国会議員に向けた正式な説明だから、信頼できる情報だろう。 -
ワッチョイは害悪の方がはるかに大きい為禁止をテンプレに入れました
-
自家用の軽自動車で登録している俺が7げっと
-
いちおつ
-
>>9
あーあ、やっちゃったね -
とりあえずNEXCOに報告いれとく。
-
一体型のLEDを延長ケーブルみたいなの作ってハンドルにつけることは出来ますかね
-
同一人物かわからんが、俺が買ったヤフオクもこれに近い業者だった。
デジタル電圧計とスイッチを付けて006P乾電池式にしてあり、
スマホケースを専用のサイズで特注してあった。
ケースを特注するんだから1台2台の話しじゃないんだろう。 -
>>13
バラしてはんだ付けできる人ならそりゃできるよ。 -
クラフト用の光ファイバ引き回した方が簡単そう
-
>>9
>事業者の所在地
>郵便番号 :666-0137
→兵庫県川西市湯山台の郵便番号
>住所 :大阪府池田市天神2−9−16−22
→郵便番号は563-0031
住所と郵便番号一致してねぇじゃねぇかw -
てか12000円出すならオクでバイク用ミツバor日本無線etcが中古で買えるんだが
-
バイク用の何が酷いってセットアップと設置の抱き合わせだよね?
まぁ本体も異常に高いのだけれど… -
バイク用をオクで落として持ち込んで設置&セットアップの以来もダメなんだっけ?
-
>>20
取り付けが適切に為されていないとエラー出るから!が
ユーザー設置駄目の理由だからなー。
まぁ車はウインドウ取り付けである程度統一取れるだろうけど、
バイクだとカウルに隠した場合とかもあるからなー。
フレームあると電波干渉もあるし。
たいてい問題なくてもお役所仕事なんてそんなもんだ。
セットアップなんてセットアップ用のカード差し込むだけのはずだから、
登録時の用紙なくしたんですよーで
個人店に持ち込めばワンチャンあるかもな気はするが。 -
>>21
うちの会社は義理でセットアップ店もやってるんだが、
あれってORSEの下に都道府県ごとに胴元の会社があって、各セットアップ店はその下請けに入るんだよ。
だから、セットアップカードを作ったパソコンデータはORSEにそのまま送信されるし、
パソコンに入力する元になる申込書のカーボンコピーは胴元会社に送る。
つまりダブルでチェックを受けるから、変な事は出来ないとセットアップ店は思っている。 -
設置なんて適当で大丈夫だけどね
車の助手席や助手席足元に置いたりグローブボックスの中に入れたり逆さに入れたりしても何も問題なかった -
むしろどう設置したらエラーが出るのか知りたい。
電源はきちんと通電した状態で。 -
4輪用で普通登録の車載器を
バイクに積んで通ろうとしたら
エラーがでるって話を聞いたんだけど
本当なのか? -
>>9
これはヤフオクのと違って軽自動車登録のまま使うことを前提に販売してるからマズいんじゃないか? -
>>24
エラー出るまで試せばいいやん -
>>26
バイク用はETCと謳っちゃってるからねえ -
バイク用ETC、ね
-
>>30
まぁいろんな人の意見を聞きたいんだよね -
>>9
分離アンテナ向きが逆だ・・・
クルマ用分離アンテナは室内側にスピーカ、外側にアンテナが向くように設計されてる
バイクでスピーカーを上に向けると、地面側にアンテナが向くからバー開きにくくなるで〜 -
インジケーター付やスピーカー付きはカウル内スクリーン裏に貼るとかメーター前に貼るとかライトユニット内に置くとか自主運ベテランは常にアンテナ電波の向きを気にしているのであるよ。
-
そう言うのは嘘か本当か分からなく信じられないから言わなくて良いよ紛らわしいから
-
ヤフオクで買った
軽自動車登録と書いてる4輪用のETC車載器
本当に軽自動車登録か実際使ってみないと分からないよね
だったら軽自動車持ちなので自分名義の軽自動車登録で再セットアップしたほうが
自主運用するに当たって確実だよね 明日オートバックス行ってくるわ -
軽持ってるならわざわざオクで買わなくても、、、
-
>>36
近場で使ってみればいいだけじゃね? -
軽のETCの電源を一旦外せばいいんじゃね?
-
>>39
そうだよ、「久喜ー白岡菖蒲」なら普通車が210円で軽が200円、みたいな所を近場で探して -
>>26
ヤフオクにも軽登録でハンドルマウントのスマホケースに入れた四輪用売ってるよ。
ありゃどう見てもバイクにしか取り付けようがないし、バイクカテゴリーで売ってるし。
てか、取り締まる罰則あったっけ? -
>>39
何でそんな馬鹿な事するの?車が2台同時にゲート通過する様なものなんだぜ?ゲートの機械も困るわなぁ -
>>42
ETCの利用規約には違反だね、なので「使っちゃダメ」と注意されたりゲートが開かないという可能性もゼロではない -
>>45
人体つか水分が電波減衰させるからね -
バイクに取り付けてオソロオソロゲート通過したらゲート開いた
次のインターで降りたら軽二輪表示
よかったよかった ご迷惑おかけしましま
自主運用開始です -
オソロオソロって何だよそんな日本語ねーぞ!
-
軽二輪表示??
-
>>47
うぇるかむ! -
>>48
ツッコミ入れる場所はそこじゃないだろ -
オソロオソロ
-
>>50
welcone!! -
愛生会病院乙
-
軽自動車てでるのかな
-
そろりそろりー
-
お揃いって意味です。
-
大学卒業したら入学した
-
挿れたら出た
-
一体型をチャック付きビニール袋に入れて、磁石でタンクにつけようと思うんだが、これで認識してもらえるかな
-
気分的に磁石をそばに配置しようとは思わないな
ていうかここで大丈夫と言われたところで何の保証にもならないと思うけど -
>>61
機器を壊したり不具合にするほどの磁力を密着させないなら大丈夫。
遮蔽物に関しては一般的に、樹脂ダッシュボード、ガラス、とかを通過して電波を飛ばすような設計をされてるので
それ以下の個体なら問題ない。 -
そういえば芝浦にバイク対応セットアップ店あったはず。
-
>>61
磁石の話は置いといて、それだとアンテナの向きは自分の胸や顔に向くよね。
若干不利になるがそれでも開くはず。
しかし日本のどこかで開かないゲートに当たるかもしれない。
その時におかしなデマを流さないように。 -
>>65
いんや、アンテナと電源ケーブル部分を進行方向に向ける
電源ケーブルはハンドルバーにつけたシガーソケットから引いて使用しない時はすぐ取り外せる
ビニール袋の開口部も進行方向に向くから防水であとなにかひと工夫が必要かな -
>>61
まだバイク用がない時代に一体型を電池繋いでタンクバッグに入れておいたがエラーになった事なかったよ -
タンクバック→ハンドルブラケット→ウェストポーチ→ポケット突っ込み
昔は慎重だったのに最近は扱いが雑になってきたw -
>>68
ワザとダメそうなやり方をしなけりゃ何でもオッケーそうだよね、設置方法って -
二輪用の車載器でも
中古で1万未満で落札できるね
まぁ俺は4輪用のアンテナ分離型を3000円で買っちゃったけどさ -
>>71
廃車車両から外されてるケースが多いから、もはや車両そのものが存在しないんじゃないかな -
ヤクオフで新品のバイク用ETCを購入して2りんかんやレッドバロンで
セットアップ登録でしてもらえますか?
またざっくり料金はいくらになります? -
自分で店に聞きに行けよ
-
新品なら取り付けまでやってもらえるならセットアップできると思うけど、
大抵持ち込みはお高い別料金体系と言う名のお断りが入るから
素直に店で買って取り付けまでやってもらう方が安いってことになりそうな予感w -
ありがとう。登録済みのバイク用中古ETCならいいよね。
自分で取り付けて登録情報と車両情報が違ってると問題になる。 -
>>77
なに言いたいんだこの人? -
聞くスレも勘違いしてるし
-
自演ぽくて笑える
-
自主運じゃねーし
-
ほんとか?それだけでいいのか
-
セットアップ料金はおおむねそんなもんだけど、二輪用をしてくれるかどうかだよな
-
セットアップのみは禁止されてるからやってくれないはずだよ。
取り付けまでやらんとだめなはず。
付いてたんですよーでも車体番号照会でバレるわな。
だが問題なく使えるのにセットアップするのは
気持ちが悪い以外に意味があるのかという。 -
借り止めでいいから取り付けてもらってセットアップして
自分で気に入った場所に再取付するのが良いかな? -
某バイク量販店で
二輪用ETCを中古で買って
自分で取り付けたので
再セットアップお願いできますか?
って聞いたら できます。って言われて
再セットアップしてもらったけどな
2017年の春ぐらいかな -
世話になってる個人経営のバイク店
店長が自主運用やってる -
>>82
セットアップだけってやってくれないんじゃないの? -
>>87
店員が知らなかっただけだろ。 -
そんなわけがない。そもそもその話が嘘の可能性大だな。
-
自主運の話しようぜ
-
>>93
おお、いいじゃん。 -
付け直し推奨かw
規約違反指摘しなければチャンスだな! -
もう5ちゃんに晒されたので
2輪館の再セットアップのみもできなくなるな -
ちゃんと取り付けされてることが前提じゃん
これなら規約違反じゃ無いんじゃないの?規約読んでないけど。 -
普通にバイク用かえよ。
みんななんだかんだで金持ってるんだろ -
>>97
ちゃんと取り付けってのが店で取り付けと同義なんだろ。
だから自分でつけてセットアップのみは普通お断りされる。
廃車するバイクなりから剥ぎ取ってだと、
店で付けてからのセットアップはやってくれるはず。
元からついてたバイクの譲渡の場合の
セットアップのみもやってくれるはず。
用品店の店員と雑談したときには
ユーザーが取り付けする行為がアウトだと言われたわ。 -
バイク点検の時とか
自主運の場合、車載器つけたまま点検出す?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑