-
バイク
-
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 131【(´-ω-`)】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
──────────────────────────────────────
・次スレは>>950が立てる事。無理な場合は代わりの人を指定して下さい。
・立つまではレス減速!スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないように
──────────────────────────────────────
☆教えて下さいテンプレ
├車名/型番/年式・総走行距離/購入してからの走行距離
├何をしたいのか/相談者整備スキル
└所持工具/サービスマニュアル・パーツリストの有無
※相談者はお礼はもちろんの事、事後の実践レポートをお願いします。
☆【備忘録&リンク集】 整備するぞっ@2chバイク板
http://www.wikiroom.com/mente/
前スレ
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 130【(´-ω-`)】
https://egg.5ch.net/...cgi/bike/1561166971/
※お祭り好きの人は強制コテハンスレで頑張って下さい - コメントを投稿する
-
2
-
3
-
( u _ u ) クゥゥゥ。o◯
-
〜○∠ ̄ ̄ ̄
-
ヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノへ(^^ヘ)(ノ^^)ノ ちゃんかちゃんか
-
♪o(^0^o)♪o(^-^)o♪(o^0^)o♪
-
―@@@@@-
-
ヽ( ´ー`)ノ
-
ドウゾ ( ´ー`)_●~*
-
ヾ(☆´・ω・)ゞ──+。'*.゚:。Wёιсοмё+。'*.゚:。──ヾ(・ω・`★)ゞ
-
( ̄Д ̄)σ オメェにやる は ネェ!!
-
由o(・ε・*プレゼント
-
いい加減にしろよ(´・ω・`)
-
Zzz・・o(_ _*)。。oO
-
(`・ω・´)ああん?
-
( ´・ω・`)=◯)`ω°)・∵. やんのかよ、こら
-
(・_・ )=C(o_ _)o..... ずりずり
-
(x_x) ☆\( ̄ ̄*)バシッ 吐けやこら
-
-------------保守 完了 (`・∪・´)ゞ --------------------
-
(σ≧∀≦)σ スタートゥ!!
-
パッサパサ
-
対向2potのキャリパーのエア抜きをしたいんですけどフルードの入口の遠い方からエア抜きをするのであってますかね?
-
内部構造を妄想したら答えが出るんでない?
キャリパーによっては車載状態でエア抜けにくいのもあるので色々工夫しよう -
夏の間放置してたらチェーン錆びたから掃除したった
ようやく気分良く乗れる季節が来る -
2015年のvfr800に乗ってるんですけど、渋滞にハマってたら水温が120度までいって警告灯がつきました。その後冷やして走り出しましたが水温が114度ぐらいで高めで推移してます。リザーバータンクの量とファンは回ってて問題なさそうです。原因は何が考えられるでしょうか?
-
ファンが回ってるのに120度?すげー設計だな
-
サーモ故障とかウォーターポンプの一部破損
ファンが回りだすタイミングが遅いならセンサーまわりかもしれない
リザーバータンクの量は正常として、ラジエターキャップあけて本体もかくにんしとかないと -
少しクーラントが足りてないとか
-
皆さんありがとうございます。最近購入していきなりこんな感じなんで、まいってました。今まで乗ったバイクはせいぜい106度ぐらいまでしかならなかったので。とりあえずキャップ開けて見てみます。
-
冷間で遣れよ 念の為
-
ドリーム持ってけば良いじゃん
中古買ったらファンスイッチとサーモ変えるでしょ普通 -
そんな普通はねえ
-
質問よござんすか
リヤサスペンションの受け部分なんだけどゴムブッシュと受けカラーを
分離して交換できるものと、どうも受けカラーを溶かしたゴムで固めた一体のものを
サスペンション本体に圧入してるものがあるようなのですが
後者はどのように外せばいい?
そして外せたとして汎用のごとカラーに換装できる?
ちなみにモンキー用のちょっと良い社外サスをカブに流用する予定です -
直接埋めてるなら削り取るしかないんじゃね?
-
>>37
サンクスです
ベアリングヌッキーで無理やり押し出してみました
別のサスからゴムブッシュとカブ用のサイズのカラーを圧入しました
なんとかこれでいけそうです
はめ殺し再利用不可のカートリッジ式のようなものなのかな?
バイスグリップで挟んだらかんたんにクシャッと潰れました -
そういえば大きいバイクの高級サスはゴムブッシュではなくニードルベアリングが
圧入されてるそうですがスイングアームとサスの撓みは考慮してない?
モンキーだとコイルが本体の塗装を剥がすほど歪むのでどうなのかなと -
うちのはリンクにピロボール入ってる。が中古手に入れても大抵焼けてる。古いからなー
-
汎用マフラーステーを取り付けてみようと思うのですが、リアサスがツインサスのバイクでリアサスの部分で固定しようと思うのですが、
片側だけ上の部分のみ外しても大丈夫でしょうか?
やはりジャッキで支えていないと危ないですか? -
それを聞くような人は改造なんてしなくていいよ
-
ステーをリヤサスと共締めだあ?と思ってググったら
本当に共締めしてた
マジかよ・・・
ボルト外してつけるだけだと思うから、問題は特にないはずだが
すげー製品があるもんだな -
たいがいそうじゃないのか?
-
なにがたいがいなのかしらないけど
純正でそこに留めてるのってどんくらいある?
たいていタンデムステップか、シートレールでしょ -
スクーターならスイングアーム以外付けるところ無いんちゃうかな
-
TMAXはスイングアームにはつけてないぞ〜
-
だからなんや?
-
なんや、なんや!
-
スイングアームにマフラー固定だと
エンジンもスイングアームと一緒にスイングすんの?
画期的だな -
大抵のスクーターはそういう構造だね。
-
>>52
最近スクーター知ったの? -
まるほどスクーターかぁ
最近はモトクロッサーしか乗ってし知らなかったよ -
モトクロッサーとバイクロッサーは似てる
-
最近だけじゃなくて昔からだろ
-
底床(50cm位まで)のフロアリフトをジャッキ組み合わせか安いリフト改造でやれんかなーと妄想する
-
二柱リフトとか、ヤフオクだとえっらく安いよね
自走できるようなら軽トラに乗せると、バイクの下側の整備をするのが楽になる -
ストレートなんで土曜からセールしないんだ
なんで日曜からなのか
土曜に買って作業して日曜には完成したいのに -
ブレーキキャリパーにこびりついたフルードのカスのようなものを溶かすようなケミカルはありますか?
特にピストンの入る部分のシールの溝がとれなくて -
お湯
-
サンエスK
-
鍋にサンエスK-1入れて煮る、ホジ郎でほじる
アストロでk-1セール中だぞ -
そんなキャリパーを使うことを諦める
-
DOT4以下のブレーキフールドならエチレングリコールが主成分で水に溶けるからね。
要らない鍋に入れてお湯掛けて暫く置いてから捨てる歯ブラシでゴシゴシ。
まだ固い様なら割り箸とか爪楊枝でグリグリだね。 -
DOT5.1がグリコール系ではないと?
-
何年もほっといたキャリパーあるあるっすね
中でフルードが変質して、変質者スライムになってたりね
ピックアップツールみたいな針で溝をガリガリやってると
時間を忘れるほど集中するって
アレお湯でやわらかくなるんかーい… -
バイクじゃないしどうでもいい話題だけど
新潟育ちサンバーのFキャリパーO/Hしようとしたら
外側はもちろん、オイルシールの溝の中までサビサビになっててびっくりしたわ
塩カルってこわいねー -
塩カルまく地域だとブレーキ周りはローバル塗ってピストンシール周りはグリス詰めとく位しないとやばいね
サビでローターが崩壊するから笑っちゃう -
塩カル率下がって今撒いてるのは中国産岩塩な塩化ナトリウムだからね。
海水の中を走ってるようなもん。 -
塩害にならないの?
-
>>71
塩カル率が下がるとどうして海水の中と同じになるの? -
>>73
あくまで割合の問題で、塩カルから塩ナトに転換してるのよ。
んで撒く回数増やしてる。
塩カルよりナトの方が効きは悪いけど安いからね。
塩カルってガラスの副産物なので、国内生産量減ってるのだわ。
副産物だから安い理論だったんだけどね。
国道や高速は岩塩を道が真っ白になるまで撒いてると思えばいい。 -
岩塩のほうが圧倒的に錆びるという話がある
-
表面の腐食とかの話に乗っかって質問だけど普通のアルマイト加工と
ハードアルマイト加工ってどんな違いがあるの?
ハードアルマイトのものはバリカタなんだけどなんでこんな差が? -
ゲーーーィ!孔明!
-
例えが下手すぎて
-
バルサ材なのか黒檀なのか
-
──────────────────────────────────────
・スレを立てるときは先頭に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を三行いれよう
・sage進行推奨。E-mail欄(メール欄/メ欄)に半角小文字で「sage」と記入。
・次スレは>>980が宣言してから立てること。無理ならば代理人を指名すること。
──────────────────────────────────────
☆童貞&処女を生暖かく見守ります。
☆ぶっちゃけ、かけずに済むのなら安く済ませたいバイク乗りのためのお役立ち情報求む。
☆PCから閲覧されている方に2ch専用ブラウザの導入をお勧めします。
└ 2chブラウザの比較表(仮仮仮仮)http://browser2ch.web.fc2.com/
☆教えて下さいテンプレ
├車名/型番/年式・総走行距離/購入してからの走行距離
├何をしたいのか/相談者整備スキル
└所持工具/サービスマニュアル・パーツリストの有無
※相談者はお礼はもちろんの事、事後の実践レポートをお願いします。
※前スレ
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 129【(´-ω-`)】
https://egg.5ch.net/...cgi/bike/1559061902/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 130【(・ω・)】
https://egg.5ch.net/...cgi/bike/1561192162/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured -
☆童貞&処女を生暖かく見守ります。
☆ぶっちゃけ、かけずに済むのなら安く済ませたいバイク乗りのためのお役立ち情報求む。
☆PCから閲覧されている方に2ch専用ブラウザの導入をお勧めします。
└ 2chブラウザの比較表(仮仮仮仮)http://browser2ch.web.fc2.com/
↑
いらん -
>>82
南国にもチークもマホガニーもあるでよ。 -
>>84
これなかったらプロしかだめになるぞ(笑) -
せっかくの片持ちなのにマフラー外さないとホイール取れない構造が多いんだよ
VFR400/750もそうだけどさ -
ところがどっこい、慣れた人はホイール外さなくてもタイヤ交換できちゃうらしい。
-
>>90
それはスクーターの話だろが -
ワコーズのシリコーンルブリカント買ってきたよ
-
ハンドルを掴んでフロントをストロークさせると「カチン、カチン」と音がするので
「こりゃブレーキかステムベアリングが逝ってるな!」 キリッと決めつけ、
ブレーキ、FサスフルOH、ステムベアリング交換ついでにタイヤ交換までして組み上げ、
再度ストロークさせると「カチン、カチン…」
音の原因は後付けしたハンドルブレーズの締め付けが緩んでるだけでした…
そこは見ねぇよ…( ´;ω;` ) -
冷静に考えれば音の発生源としては限りなく可能性が低いとこばっかり弄ってるんだけどなw
エンジンがかからねえ!とあれこれ弄った結果ガス欠みたいなw -
エンジンがかからん!と焦って色々やって
結果コックがオフだった、キルスイッチが停止になっていた、
そんな経験がない人だけが石を投げなさい… -
真っ先に『自分で」何か付けた、触ったところから点検する
そのあとでバイクショップに依頼したところ、妖しいところと探る -
昔バイク屋にバイクのエンジンがかからんから出張で見に来てもらったことあるけど
結局原因わからずバイク屋帰った後でキルスイッチ見たらオフになってたってことがあったな -
バイクじゃないけど、夜中に従姉妹から車のエンジンがかからないんだけど!って
電話が来て行ってみたらドライブ入ってたって事はあった(´・ω・`) -
キルスイッチオフでセル回せる昔のホンダ車あるあるだな。
後はキック始動のみのSRとか? -
冷静になって簡単な所から潰していく
これ重要だわな -
まあ車だけどパワステ回りから異音がして
これはポンプが逝ったか?と思いリビルド屋に問い合わせしたところ
「結局送られてきたのも壊れてない事が多いオイルやらを先に点検しろ」って言われて
ポンプ外して手で回してみてついでにホースも新品にしてオイルも変えてとやってたら
異音の原因はベルトが緩いだけだった俺が言えた事では無いがな -
メーターレンズの内側が曇ってきたので、ティッシュにアルコールで拭いてエアダスターで残った埃を吹き飛ばしたんだが、すぐにカビみたいなのが生えてきた
エアダスターが古かったせいかもしれないけど、どうするのが正解なんだ? -
この間ライトが切れたと思っていたら、セルスイッチの戻り不良でした、購入したヘッドランプは
-
スタッフがおいしくいただきました
-
>>95
キルスイッチも手動コックも無いわw -
>>104
アルコールで拭いた後、しりこーん -
> ステムから音が出るほどだったら走行中に違和感感じるよ
違和感が全く無かったとかいう情報はどこから沸いて出た?
よくそれで他人様に「そういう決めつけが沼にハマる」なんて言えたもんだわ -
レスアンかも付けられない様だから沼にハマるんだろう…独り言
-
>>104
エアダスターに古いも新しいもないだろ -
エアダスターの中で黴菌が繁殖してるのかも
-
模型塗装用に買った3lタンク付きのコンプレッサを30lのサブタンクに繋いで満タンにするのは無謀?ビード上げに使いたい
-
今、思い出したけど、エアダスター吹いた後、レンズがめっちゃ冷えてたから、空気中の水分が凝結して、湿気でカビが生えたのかも
-
>>113
そんな事をしなくてもタイヤを地面にたたくようにすれば手ポンプで上がるよ
たまに駄目なのもあるからタイヤの真ん中をぐるっとタイベルで縛ってしめつければ100%手ポンプでいける
ヨウツベにも動画一杯あるだろ -
メーターレンズ外せるなら中性洗剤で弋洗って乾かすといいよ
-
サンドブラストできる設備揃えたいんだが
既製品でも自作でも一番安上がりな方法ってなんだろう?
サイズは250単気筒のシリンダーがブラストできればいい -
>>118
外注 -
>>115
タイベルって… -
シリンダー1個を今回限りならブラスト屋に頼むのが一番安上がりだね。
ブラストで一番大事なのはコンプレッサーの能力なんだよ。
ハッキリ言って三相200Vかエンジン式のエアータンクが巨大なモノでヤらないとお話にならないからね。 -
1:HCの小砂使い落下式で吹きっぱなし
2:メディア使って回収したいなら厚めのビニール袋大に突っ込む
砂は安いが<ガラス<アルミナの順の研磨度
落下式はコンプレッサーのパワーないと削れない
直圧式ならパワーなくても平気 -
え?空冷のフィンとかを綺麗にしたいなら分かるが水冷くらいでブラストwwwwwwwwwwwwwwww
馬鹿がへそでチャオ!だな
灯油使えよアホ -
スペースに余裕があればブラストもいいかも知れないけど、ワイヤーブラシの方が気楽だと思う
-
ブラスト作業中に20秒ほど吹いてエアー満タンになるまで2分ほど待つと言う繰り返しを耐えられるなら100Vのオイルレスコンプレッサーでタンクが39~40L有れば出来るよ。
4シリンダーモデルならもう少し作業時間有りそうだな。
実際ブラスト作業中は吹きっぱなしじゃ無くて落ち具合を確認したりしながらするから、作業中に待ち時間が有るのは苦痛じゃ無いよ。
それより吹きたい時に上手く砂が出ないのがイライラするね。
昔ストレートのキャビネット買ってキャビネットはまあまあなんだが、ガンが駄目で結局スナップオンのブラストガン買った。
コンプレッサーは三相の5馬力だったけど、待ち時間は有ったよ。
因みに100V 4シリンダー
https://www.p-tools....ypower/tr-303ec.html -
まーやってみれば
砂だらけのシリンダーがどういうものか
マトモな奴ならバフで終わる作業 -
砂の所為でエンジンぶっ壊した話は結構見るから怖いね
-
軽トラサイズのベビコンでブラストしたら、
家でやるのアホくせえなと思った
圧力一定で吹けないと斑になるでしょ? -
重曹使ってウェットブラストみたいなのがあるって聞いたがどうなんかね
-
今日中にモノタロウからのパーツ受け取れるつもりだったのに、西濃で送ってきやがった。
-
>>133
おるかーー?ww(ドンドン) -
スクーターの駆動系の組付けがよくわからない
組んだ時点では問題なく組めてたんだが
そこから100kmほど走ったぐらいから異音がしはじめた
それで開けてみたらベルトがゆるゆるにたるんでた
停止中なのにセカンダリープーリーに深く食い込んでる状態だった
これってなにが原因なんかな? -
>>137
きちんと締めてない? -
コンプレッサー使ってもなかなか上がらない時もある
まあ押したり叩いたりで空気の逃げ場を無くせば上がるんだけど -
>>137
組み方に問題があったから問題が出たのでは? -
なにをとうしたか?も書けないレベルだから
推して知るべしだな -
問題なく組めたって言うのは本来の停止状態で組めたって意味な
プライマリープーリー側のベルトが深く食い込んでる状態でセカンダリ側が浅い状態で
ベルトが張ってる状態ってこと
そのほかの部分に問題があった可能性があるからなにが原因か知りたい
ちなみにセカンダリ側はクラッチもなにも触らなかったからプライマリープーリー側の問題かとは思うけど -
>>118
経験無しがいきなりサンブラ環境揃えるってハードル高いんよ。
サンドがいいのかウエットが向いているのか・メディア何がいいとか
コンプレッサは何馬力必要で三相になるのか家庭用で済むのか ← これら文章が意味不明だと厳しい。
>TZR2501台分のシリンダー2個、キャブ2個、クランクケース片側
これらのブラスト処理ならウエット一択。
ウエットブラストレンタルで検索してみ。
どこ住みかは言わなくていい。こういうのが住まいから200km以内にあれば強く勧める。
https://garage414.com/wet_blast.html
TZR250のシリンダが鋳鉄スリープかアルミなのか知らないので一応言っておく。
こういうウエットブラストのレンタルの時には必ず「水に防錆剤入ってますか?」と先方に尋ねること。
鋳鉄だとして「エンジンシリンダが鋳鉄スリープなので」これも伝えておこう。
有料で温水洗浄機があるかもだしガッツリマスキングしてきてよと言われるかもだし。
まあ何にせよ向こうとよく打ち合わせしてね。
でだ、ブラスト設備を借りて自分でやってみて
うーわこりゃええわ家に欲しいとなったら考えればええ。 -
ダメだこりゃ
-
>>145
スプリングはまあ多分問題ないと思う
今回再組付けした時もベルトの付け外しする時
プーリー開けるのに前と同じぐらいかなり力いったから
トルクカムってのの溝とかはわからないな
クラッチ側は全然触ってないからどうなってるのか -
何故プーリーを組んだのか
ベルトとWRが摩耗したから → 純正なのか、ベルトの長さ、WRの直径一緒だったか
ハイスピードプーリーに替えた → 対応品なのか、ボスの長さ、ワッシャーの組み込み大丈夫か
組み込み時のミス
ベルトを噛んだまま組み付けたためベルトが異常摩耗した
ベルトの方向間違えた(大丈夫と思うけど)
くらいしかエスパー出来ない
-
プーリーを組んだのはベルトとウェイトローラーの摩耗具合見るためだよ
中古で買ってから5年ぐらい一回も見てなかったから点検のために開けた
結局ローラーもベルトも即交換必要無さそうだったから何も変えず元に戻す感じになった
ベルトの取付方向は間違えてない
ベルトを噛むって言うのはプライマリープーリー側ってことかな?
多分無いと思うけど
ただバラして気になったのはプライマリープーリーのプーリーフェイス同士の合わせ面に
バリみたいなのがあったこと
あれ削って平らにしなくて大丈夫かなと思いながらそのまま組んだ
あとはリプーリー取り付ける時にウェイトローラーが中で外れて転がってないかとか気になった -
そんなゴミ棄てろよ
-
>>152
それは無いはず
セカンダリとプライマリにベルトはめた時点で
プライマリ側のベルトにかなり余裕あるぐらい
セカンダリ側のベルトは落とし込んでるから
はめた後もある程度ベルトが張るぐらいに調整もしてるし -
>>154
クラッチ側は触ってない
自分が触ってから起こった症状だから自分が触った部分(主にプライマリ側)
に問題があるのかなとは思うけど
まあそれとは関係ない部分が原因で症状出てる可能性もゼロではないな確かに -
3MAとSDRエンジン丸ごと消化器直圧式ブラストしたけど壊れてないなー
アストロのコンプレッサーで。
まあマスキング甘いとしらんけど。 -
>>155 症状は簡単で、プーリーが開いたままになっていたでしょ?
なら開いたプーリーが戻れなかった理由が何処かにあったのは事実で、再度組み直したら無くなった
敢えて理由を付けるならばらしたときにトルクカムにゴミが付着して引っ掛かった。
再度ばらして動かしたらゴミが取れた
のかもしれないね
位で纏めておいたほうがいい
同じ症状を確実に再現されない限り答えの出ない類いのトラブル -
そうか・・・
プライマリ側に原因があってセカンダリ側にベルトが食い込んで
たるんでる状態になるってことは考えづらい? -
車種が公開されてないから一般的なスクーターの構造ではベルトが緩めばドリブン側のプーリー幅はスプリングの力で狭まるものなの
ドリブン側が一番広がった状態でベルトが急に停止でもしない限りはエンジンの回転が下がるに従いベルトはスプリングに負けて外に外にと広がっていくと思う。
ただ、ウエイトローラーが一番広がった状態から戻れなくなっても同じような状態にはなるけど、ベルトは弛まないと思う -
あくまで勘だけど、ドリブン側のプーリーが戻らないからベルトが弛むベルトが弛んでいるからドライブ側はテンションが抜けててウエイトローラーが遊んで中で暴れるから甲高いドルルルって感じになったのでは?
想像でしかないけどね -
トルクカム溝がおかしい、適切なグリスを塗らずに組み上げた等
-
馬なんとかの耳に念仏
-
キャブ掃除してたらダイヤフラムに穴空いた。
http://get.secret.jp.../file/1571469351.jpg
破れたの以外の3つも、よく見たらシワが出来て薄くなってて、すぐにでも穴が空きそうな状態。
ヤマハで価格調べたら1万円もしやがるの。
4万も出したくないんで色々調べたら、同じ型のキャブがスズキ車にも使われてて、しかもダイヤフラムのゴム部分のみ売ってるらしい。
1万円弱で済みそう。
ありがとう、スズキ。 -
>>158
何で写真撮らんの? -
>>166
いや・・まあ全バラするつもりは今のところ無いわ
とりあえずウェイトローラーは交換しようと思って注文したけど
それだけかなやるのは
段減りしてることはしてるから
あとネットで見てるとプーリーボスへのグリス塗布ってどれが正しいのかわからないな
あるサイトだとボス内側への塗布はNGって書かれてて別のサイトだと
内側へは塗布するけど外側はNGって書かれてる
で、また別のサイト見たら外側へも塗布したほうがいいとも書かれてる
みんなバラバラでどれが正しいのかわからない
車種によって違ったりするんかな? -
ダイヤフラムのゴム部分をバラせる事に驚きだわ
-
>>167
ボスにグリス塗るor塗らないなんて自分で試して評価したら? 俺のはシール付プーリーだからグリス有りだけどな… -
サービスマニュアル読まずに整備するやつはさっさと事故れ
-
それだとこの世の車のほとんどが事故るな
-
帝国陸海軍の航空戦がパッとしなかった真の原因もマニュアル不足だからね。
川崎の飛燕みたいなスーパーチャージャーがトルコン式みたいな他の日本機に例が無いような機体でも前線にはマニュアルも無く整備要領を伝える技官もおらず適当に弄ってコリャダメだ不良品と烙印を押されて活躍出来ず仕舞い。 -
優秀な整備士が居た部隊では稼働率が明らかに高かったという話もあるね
-
銃弾の補給を受けてもサイズが違って自分の銃にはつかえなかったとか聞いた事あります。
-
ゴムも自分のに合ったサイズじゃないとな
-
突撃一番も鉄兜もワンサイズ展開じゃない?
-
何故に物が無くて困ってる日本が陸軍と海軍で弾の規格が違うとか陸軍で潜水艦造ったり海軍で戦車造ったりとかチグハグなんだろう?
有り余る物資が有るアメリカでも全軍ブローニングで統一してるのに?
日本の役人はおかしいよな?
バイク界でも昔はオイルクーラーは暴走族だからダメだ!とかね。
クーラーでは無いリザーブタンクだ!その証拠に空気が通り抜けないとか言って強引に認めさせたのがGSX400FSインパルスだったかな?
刀のハンドルも変な話しだよな。 -
なんか
きもい -
じゃあサービスマニュアル1冊1000円で売ってくれ
-
SM見ないで不調にする奴が他人の意見を素直に聞くわけ無いな
勝手にしろよ -
ダイヤフラムの穴あきぐらいで、とてつもない解像度の画像をアップするスレはこちらですか?
-
>>181
それな -
4輪ホイールとかなアメリカはPCDとかオフセットとかある程度共通だもんね。
戦闘機のプロペラはアメリカは鋳鉄製。
日本は「資源が無い。資源が無い」言いながら最後の最後までジュラルミン製。 -
車のエンジンも長いことOHVだったしハーレーもいまだに空冷でプッシュロッドだし無駄な事はしないと徹底してるよね。
その点日本のレプリカ全盛期の頃は毎年エンジンを新設計して専用部品起こすから性能は有り得ないくらい進歩したけど数十年経った今直そうとしたら部品有りませんだからな。
カブくらいしかスタンダードなバイクが無い。 -
忘れてたSRは長いな。
-
けどハーレーとレプリカだったら俺はレプリカを取るよ
乗りやすさと整備性だけが取り柄みたいなバイクはたくさんあるからそういうのに乗ればいい -
ビューエルのXBシリーズは癖も強いし整備もしにくい。インチとミリ混在は本当に嫌になる。
-
ハーレーはずっと乗れるという点で惹かれるところがあるが
どうにもトロそうなのがなあ -
エボのスポスタなら油冷R1100より速いってマイケルダグラスがゆってた
-
排気量もあってか高速楽に流してるのよく見るけどな(風圧とかはさておき)
結局クルーザーが多いからあのポジションが合うかどうかだろうな -
クルーザーは路面の凹凸を腰でダイレクトに受けるから膝でワンクッションあるツアラーと比べたら長距離は辛そう
知らんけど -
それよりトルク結構かかるとこにプラスねじつかう
まじやめて -
俺は工具の持ち替え面倒だからボルトサイズ可能な限り統一して欲しい
8mmと10mmで違いなんてあるのかね -
ツールカンパニーストレートでモトレンチと言う一つで8ミリと10ミリと六角の5ミリを兼ねるTレンチ売ってるから買った。
エンジンカバー周りを触る時に工具持ち替えずに作業続けれるからイライラしないね。 -
エボのスポスタ乗ってるけどエイプ80にブチ抜かれた。
ビビらずにアクセル開けられるかどうか?が鍵ですね。
マイケル・ダグラスの根性なら油冷R1100に勝てるでしょう。
ハーレーがインチとミリ混在は日本製部品を多用しているからなんだよね。
セルモーターはDENSOだし。 -
>>197
最近のはDensoなのか、ショベルはPrestoliteだったのに -
いやいや比べるのがショベルってw
-
ビューエルはエンジン以外の部品供給はどうなんだろ
-
XBの前は他車種からパーツ流用が多かったから、元ネタが分かれば何とかなった
なくても電子制御なんて皆無だから、付けてみて動けばOKの世界 -
ブレーキフルードにお茶を煮出した時に見られる澱のような物が出来てるんだけどあれは一体なんですか?
交換した廃液を振ると液中に混ざってほぼ分からなくなるんだけど成分が凝集してるだけ? -
酸化したか結露吸ったかて劣化したんやろ
入れ替えれば -
ウェイトローラーのグリスって塗っても塗らなくてもどっちでもいいの?
自分のはランププレートの裏に蓋が付いてるタイプなんだが
この場合はグリス多めに塗ったほうが良いとかある?
前オーナーは大量にグリス注入してて掃除するのが大変だった
自分はシリコングリスを薄めに塗るだけで済ませたけどもっと塗ったほうがいいんだろうか? -
>>205
サービスマニュアル、もしくは社外プーリーだったらその説明書の記載通りでいいでしょ -
>>198
ショベルは日立も有ったよ。
交換するとき日立を強く薦められた。
パン以前のモデルはジェネレータのカットアウトリレーがオリジナルは調子悪くて当時物の日本製パチ物が一番具合良いそうだね。
その次は現在の台湾製レプリカ。
オリジナルは飾りにしかならないそうな。 -
セルモーターは佐和工場だな。エナメル線は今はどこのだろうか?
金属の豊浦か?住電になったかしら? -
アメリカのヘルスエンジェルスが「日本製部品が一番イイ」って真顔で言うもんな。
-
やはり日本製品が最高だな
https://i.imgur.com/Jl8z5CE.jpg -
いい加減ゴムパーツ使うのやめて欲しい
もしくはどうせ劣化して交換が必要になるんだから
交換しやすい箇所に配置して欲しい -
いや、ドイツ製だろ
なんたって一番いい -
ゴム禁止は縛りプレイが過ぎる
-
ベアリング交換したRホイールの回りが悪い
打ち込み過ぎたかな・・・
今度からすぐ車体に組み付けて確認しよう -
>>212
ボッシュもう廃業しちまえ -
ホイール単体なら若干渋いくらいがいいんでない。
アクスルで締め付けた時に適正になる -
または打ち込みすぎてインナーレース壊したとか
-
>>209
風俗嬢かよw -
健康天使達
-
濁ると濁らんでエライちかい
-
まあ色々思い当たる節はあるから
一度ホイールバラして点検して組み付けてダメなら
ベアリングを純正で買いなおしてもう一度組むよ -
外したホイールのホイールベアリングを、外側から指でぐりぐりしてみたら動かない・・・
でも装着してブレーキキャリパーつける前だと、クルクル軽快に回るしゴリゴリ音もない
こんなん初めてだわ
ベアリング注文してなかったので、見なかったことにしてそっと戻した -
>>223 それはシュレディンガーのベアリングと言って、量子力学を応用した修理方法だ
アクスルシャフトを締め込んでる内はベアリングが生きているのか死んでいるのかは誰にも判らない。
つまり、アクスルシャフトを外さない限り死んでいるとは言えないから使える -
>>205
SMの通りが一番だよ。
個人的には原付は初期馴染み用に薄めに塗る。
高回転多様で割とカラカラになるのが早い。
摩耗したら即交換だと思ってるし、頻繁にメンテするし。
250クラスあたりは逆にそこそこ多めに入れる。 -
指でグリグリなんてこんなの初めて
-
>>205
グリス入れてもすぐ飛んじゃうしドライファストルブ吹いて終わりにしてる -
シリコーン入れると玉割れるで
ご愁傷様です -
なんとなく昔はいっぱいグリス注入しろって言われてて
最近はグリス少なくてもいいって言う意見も増えてきてるっぽいよな -
最近のヤマハの2車種はグリス塗ってなかったな
塗らないのがデフォになってきてる -
>>211
きみがフッ素ゴム製の互換部品を多品種で安価に販売してくれればみんなハッピーになれるよ -
Oリングは規格品だからフッ素ゴムも探せばあるがそれ以外はなあ
フッ素ゴム自体はかなり前からあるハズだけど使われないのはコストカットの為なんだろう -
確かにバイクのボルトはJISの規格外の特注ボルトばっかりだな。
だけど外装とか足周りにドブメッキの建築用ボルト付いてたらどう思うよ? -
安っぽいんじゃありません。安いんです
-
13使うなら12は廃止するとかちゃんとして欲しい
-
12と14は一目で区別つけられるつもり
だが、そこに13が混じると全てわからなくなる -
世界標準は8→9,10→11,12→13だったか?
でもドカティも軽量化の為か欧州規格外の8,10,12を使ってる箇所も有るね。
ヨーロッパの整備士も8,10,12なんて工具無いし面倒だ!なんて愚痴ってるのかな? -
整備中に13とか11とか9とかのボルトナットみるとほんとうんざりする
-
コルトラリーアートのブレーキに15だか16が使われてたな
自転車かよと思ったり思わなかったり -
12ナットはHCだとなかなか手にはいらん
-
熱処理だとか表面処理だとか長さだとか調べてる時間のロス考えたら単価が高くても全部純正部品取っちゃうな
ボルトナットが廃盤ってのはまず無いから -
ボルトの太さに対して六角の二面幅寸法をひとつに決めてしまうのもいいけど、
複数あると都合がいいこともある。ボルトの頭とナットの二面幅寸法が異なれば
工具のサイズも変わるので、同じサイズの工具を二つ準備する必要がなくて済む。 -
軽自動車のエンジンルームいじった時はボルトのサイズが統一されてて感心したよ
なるほどこうしてコストカットしてんのかと
バイクはダメだ
場当たりで決めたとしか思えない -
バイクは機械部分がむき出しで、それが外観を兼ねてるからね。
エンジンでも機能すれば良いと言う訳でなく見た目のカッコ良さとかもデザインされてるから。
今、水冷車でフィンも無いのっぺらぼうなデザインで排気量を感じさせない限界まで小さく造ったエンジンは殆ど無いでしょ。
車のそれもコストを限界まで削ったような軽自動車のエンジンが外観そのまま載ってたらエーッ○○○万円もするのにエンジンがコレ?ってなって売れないと思うよ。 -
車のエンジンも軽量化でかなり肉をそぎ落としてるから悪くないと思うなぁ
プレオからR2になった時にエンジン単体で20キロ軽量化したのは笑った -
前にフロントフォークのオーバーホールして
サビの取り残しや組み立て段階のミスなんかもあって
車体に組み付けてしばらくオイル漏れみたいな状態があったんだが
(インナーチューブ触ってもそんなオイル付かなかったがダストシールの外側によくオイルが付いてた)
交換から2ヶ月ぐらいしてダストブーツ付近触ってみたら気になるほどオイル付かなかった
こんなことあんのか?
またそのうち交換しないとと思ってたら勝手に治ったんだろうか? -
>>254
俺が直しといた -
もう漏れるほど残ってないんだろ
-
垂れて流れるほども漏れたことはなかったぞ
-
馴染んだんじゃね
-
シールかブーツかどっちやねん
-
すまん
ダストシールだった
ダストブーツはフォークブーツの別称か -
安全のためにブーツは履いた方が良いよ
-
フォークの再メッキってどうなんろうか
やったことある人居る? -
インナーパイプのこと?
インナーパイプなら業者任せだわ。 -
部品出るなら購入がいいよ
-
多分インナーなんだろうな
やってみりゃ分かるよ
ま、頑張って -
>>255
サンキュー! -
再メッキついでにDLCかけて黒くしたった
見た目カッコいいので大満足。 -
DLC掛けると硬すぎて相方の素材がめっちゃ早く減るらしいな
一年ほど前に入れたピストンピンとロッカーアームシャフト…
次エンジン開けるの怖いわ -
カブ系統エンジン?
キタコのやつ両方共に組んだけど、特に相手が早く磨耗する様な事は無かったよ。
5万キロ走ったらDLCコーティング剥げて鉄の地金がグリグリ磨耗してた。
新品用意して差してクリアランス見たら元に戻ったし。 -
まあそんなに高く無いし
機会があったら試しにやってみるわ→インナー再メッキ
色変えられるのも利点だしね
ただ新品が出るなら高くても新品だよなあ -
イリジウムプラグの2倍の耐久あるらしいので
MotoDXプラグ使ってみようかなと思ってるけど
体感どうでしょう(´・ω・`)お値段は1.3倍くらいだからいいなとは思ってる
車用のRXプラグつける話はなしで(´・ω・`) -
俺もゴールドからプラチナ、イリジウムとあれこれ使ったが結局安いの短距離交換の方が良いとの結論で今はグリーンプラグに落ち着いた。
-
motoDXはノーマルの倍の寿命謳ってて価格がノーマルの1.5倍だったから使ってるけどこれはこれでいいんじゃないかな
特筆すべきことがないくらいに普通で長寿命ってことだし -
ノーマルプラグでも時々電極を研いでリフレッシュして20年くらい使ってるわ
そろそろ次の当たりプラグ探しておきたい -
年数じゃなくて距離だからな
-
電極だけじゃなくてテスター当てるとわかるけど古いプラグはすごい抵抗値が上がってる
イリジウムでも指定の半分くらいで交換したほうが良い気がする
車の10万キロ20万キロ交換不要ってのもやめたほうが -
5kΩが10kΩになろうが全然大した問題じゃねーぞ
-
プラグの抵抗値が上がるって、どういう理屈なんだ。
-
>>282
今は抵抗なしは少数派だぞ -
カーボンついてるのを測ったってことがな?摩耗して角取れてギャップ拡がってると抵抗増えるもんなのかな?
-
どういう理屈だそれはw
-
プラグコードをプラグというバカが混じってるだけだわw
-
>>288の最近が気になるw
-
中古で買った車体のキャブOHしてセッティングそのままでプラグの熱価上げたら始動も吹け上がりも悪くなってお手上げ…
と思ったら元のプラグに戻した途端嘘みたいに絶好調になりよった
キャブセッティングすげーわ…こんなに違うのか -
ノーマル車のプラグの熱値やキャブのセッティングに点火時期は適当に決めてる訳では無いからね。
車両にもよるけど決定されるまでに数千万円は掛かってると思うよ。 -
モンキーのエンジンで同じ時期のエンジンで黒い塗装のエンジンだけ
プラグ熱価が違うのは謎だ
他のエンジン内部パーツは同じなのにガワの色が違うだけでコレなのは
熱が籠もりやすいとかそういう事なのか? -
モンキーRだから変えたんじゃね知らんけど
-
ゴールドモンキー(後期)とかな
-
>>293
エンジンを黒くすると放熱性が上がるんだろ。 -
キャブ時代はおばちゃんスクーターでも取説にプラグの熱価は5、6、7みたいに書かれてた
ユーザーがいい感じに選べってw
ヘッド研磨して8番ぶっこむのが定番だったな〜 -
ノーマルプラグ定期交換はマメな人は良さそうですね。
コスパ頼みでMotoDXプラグいってみます! -
空冷だと良いけど、めんどくさい車種もあるからねぇ。
タンク外さないとダメなのとかなかったっけ? -
タンクのガソリン漏れが酷いから
NBRゴムシートをサークルカッターで切ってパッキン自作したけど
これで大丈夫かな? -
一回ドーンといけばわかるよ
-
ホイールのベアリング、叩いて入れても良い?
-
だめ、全ねじと適当な板使って圧入しなさい
(俺は叩いたことしかないとか言えない・・・) -
SMでも叩いて入れろって書いてある
ただホムセン行って内径より細い全ネジ・ナット・板ワッシャー買えば
安くインストールツールが作れるよ
まあ最後はディスタンスカラーの絡みでどうせ叩くんだけど -
外輪を塩ビパイプでもあてて叩くのは構わんよ。内輪にスラスト荷重やショック加えないこと。全ては玉とその接触部を痛めないようにするため
-
あとホイールベアリングはツラにならないんで
ダストシール分入れるための塩ビかソケットあたりも必要になるか
これは叩いて入れる時も同じだが -
〜6トンの圧入器具はアマゾンで2万以下で買えるから欲しいけど
あのデカさと重さで購入を渋ってしまう
加工部屋欲しいなぁ -
バイクを始末すれば加工部屋が作れるんだが
そうするとまた新しいバイクを買ってしまいそうな予感 -
バイク置く場所がないなら
バラして保管すればいいじゃない -
おれはフロアリフトがほしい…なんとか安物ジャッキ改造で賄えないかな
-
10cmでもアップして動かせるなら良くなるので、いまは平台車でもいいかなぁと弱気になってる
-
逆転の発想で穴掘れば?自分が下がればよいかと
-
車ではそれやった結構便利
-
バッテリーレス仕様のドリーム50なんだが、ウインカーの点滅が早くなってきた
コンデンサの劣化なんだろうが
EDLCってのはどうなんだ?
回路は自作できそうなんだが、使用感が知りたい -
お前はドリーム50を3台持ってることを自慢したいだけじゃん
-
>>317
そういう車種には高級プラグが有効だね -
>>321
なんだ、錆びたドリーム3台持ってることを毎回自慢してくるやつかと思った -
>>301
モノコックフレームだとタンクを外す必要はない
でもフレームとエンジンヘッドの狭い隙間に横から手を入れ
中折れの専用プラグレンチを挿入してチマチマ回すんでエラく面倒
交換に1時間
またタンクを外すのにリアカウルを全部取っ払わなならんマシンもあってな
これも1時間 -
ベアリングのダストシールに工具使う人なんているのか
マジかよ -
ついに念願の缶ウォーマーを手に入れた。
この冬はいつでも温かいコーヒー、甘酒、つぶコーンスープで暖を取れるぞい(*´Д`*) -
バッテリーレスにすりゃいいってもんでもなかろうに。
-
俺のバイクはタコメーター取っ払ったよ
タコれす -
>>323
学生時代乗ってたボロのTZR、金もなかったからフルOHできずに応急処置ばっかで乗ってた
そのせいで時間のない通学中に止まることも多々あったからいつの間にか耐久レースかな?ってくらい分解と組み立てが早くなっていったな -
ゼファーのバルブクリアランス調整で計6回
カムシャフト脱着したけど、3回あたりで
結構早く組めるようになった
ちゃんと規定値に収めると静かになるし、
燃調もちゃんと吸って吐きますな
SJとMJを1番手上げて良い感じだったけど濃くなった -
ノーマル車両がサービスマニュアルの基準セッティングで不調なのは原因が有るよ。
例えば圧縮がやや弱ってるのを燃調濃くして好調にするのは整備では無いね。
圧縮を正規の値に戻すのが整備で燃調変えて取りあえず好調にするのはただの応急処置。 -
呼び方なんてなんでもいいよ自分や客が納得した上で予算内でそれなりに走る状態にするのが理想
-
理想が低くてなによりですね。
-
理想の高い人は大変なんだな
何がなんでも標準値がベストになるように合わせる為にエンジン側を弄るのか -
ニワカは臨機応変で対応出来ないwwwwwwwwww
-
金があったらそりゃフルOHするけど、そんな金ないから
安全性、走行性能、部品代、この辺の要素の均衡点でやってる -
金があっても必要性を感じなければしないだろ。
OHショップ丸投げでも期間中は乗れないし、預け入れ、引き取りも面倒だし。
ちょっとした応急処置で問題なく走るならもう少しこのままで良いやとなるでしょ。
レースにでも使ってタイムを競うなら別だが。 -
理想の使い方がおかしいからじゃね?
-
どーでもいいだろwアホが勝手に考えた仮定の話だぞw
-
俺が自分で整備する一番の理由がバイク屋とコミュニケーション取りたくないからだわ
自分がコミュ障な上にバイク屋って態度悪いところ多いから関わりたくない
バイク屋が信頼できないって部分も大きい
技術的には自分より遥かに上だろうとは思うけど -
手に入れたときに整備してもらおうと持っていったらイヤな顔されたので自分でやるようになった。
いまはイヤな顔しても仕方なかったな、とは思ってる2stレプ(笑) -
態度が悪いバイク屋ってのは見たことないけど
フリーランスで時間に自由度があるから自分でやってる
たぶん月〜金でフルタイムで働いてたら全部バイク屋に出すと思う、貴重な休みに整備なんかしてたら割に合わないと思うからね
日曜に預けて次の金曜までに仕上げてもらって土日は快適に走るってのが理想 -
バイクしか趣味が無いからです・・・
公道走るのは別に好きじゃないけどね -
子供が子供相手にしてる商売だからね
仕方ないね -
バイクなんてバカしか乗ってないんだから当然店員だってバカなんだよ
同レベルだってことにそろそろ気付けよwww -
>>345
カーディーラー対応を求めるならドリームとかプラザ行くと良いよ
ローカルなバイク屋は近所でよろしくやってるとこだから、魚やに肉屋にタバコ屋とか八百屋だって敬語でかしこまった話し方しないでしょ?そういうもんだよw
馬鹿にしてるとかじゃなくて対等ってことね -
個人のバイク屋は基本的には職人なのに何を言ってるのやら
お客様は神様ですとかほんと頭おかしい -
おちつけよバイク屋
-
>>342
2st関係なくよそで買ったもんだからだろ -
前に俺が行ってたバイク屋は良くも悪くもフレンドリーって感じだったけど、
「いきなり具合悪いって持って来て、原因が判ると『それなら自分で直せま
す』って持って帰る奴が多くて困るよ」って言ってたから、そういうのも有って
一見さんに厳しいと言うか常連以外には冷たいと感じるような対応になって
来たのかも知れないな。 -
そんなことするとあそこはなにもしていないのに金を取る店だって悪評立てられるw
-
俺の場合、バイク弄るために専門学校通って、成り行きで修理屋になった。
-
全部とは言わんけど基本バイク屋なんてみな族上がりみたいなもんでしょ。
良いバイク屋は90年代に全部潰れた。
俺の知ってるバイク屋はバイク素人のバイクがが入庫すると中古パーツを程度の良いバイクからスワップしたり中古ガスケット使って新品のパーツ代請求したりやりたいほうだい。
斜陽産業だからクソみたいなことしてるショップが残るわなw -
バイク屋は整備だけでは食って行けないから、転売メインになるのは致し方ないだろ
-
> 「ただでは帰れない」と居座られた
その手の噂話は聞いた事あるけど、普通に犯罪だよな
110番通報すれば一発解決のような気もするのだが
それとも、お巡りに通報したら後で家に火でも着けかねないほど酷いヤクザなのか? -
>>362
実際、事件になっていたね
俺がネットで見たのは売らなかった家に深夜仲間がたむろって壁だか塀だかを蹴ったり、缶とかのゴミを置いたりとかだったと思う
その家がカメラ付けていたから発覚したが、見つかっていないのもいっぱいあるだろ -
パーツのネット通販なんて無かった時代でも純正部品ぐらい普通に買えたが?
シロウトには部品なんて売ってやらない!とかいう偏屈なバイク屋しかない地方だったの? -
そうだね、そういう事
-
部品は利益が殆どないから嫌う店があるのも事実
注文して取りに来ないとか割とあるから殆どの店は前金で対応してるね -
まあ地域性によるからね。当方の地域にはまあまあ有名なB地区が有って面倒臭いんだよな。
B地区の人でも上の方の人は下手な一般人より腰が低くて理屈立てて話しをすると判ってくれるんだけどチンピラまがいの若いのが全然話し通じないからね。
だから面倒だけど上の方の人と色々付き合ってる。
そうするとチンピラ共が大人しくなるからね。 -
いいから安定剤でも飲んどけ
-
田舎だとコルク狩りなんてのがあると聞いて理解に苦しむ…
都内の整備士は元ヤン少ないよ、代わりに車やバイクに興味がなくて仕事と割り切ってるクールな人が多い -
引っ込みつかなくなったんだろうけど、
シロウトにはパーツを売らない店なんてものはなく、お前にはパーツを売らないという店があっただけだろ -
日本語不自由な日本人増えたなあ
-
しかし勝手に中古パーツに入れ替えるバイク屋とか都市伝説にしてもフカシひどいな
-
バイトしてたバイク屋で
調子悪いって持ち込まれたバイクにやたら口径のでかい中華キャブ着いてたから純正中古を整備して付けて絶好調にしてやったけど
納得いかないような顔して帰って行ったにーちゃんがいたなあ -
余ってたエーデルキャブをカーナ50に着けたら始動できなかった思い出
ゴム板で適当に作ったインテークパイプが悪かったのかも知れん -
自称バイク屋って意外と多いよ
国交省の認証看板が掲げてないのに251以上扱ってるのは全部モグリだと思っていい
ひどいと認証どころか整備士が1人も在籍してない店もある
例はホワイトベースなど -
もちろんブラックジャックみたいに腕のあるモグリも1%位は居るだろうが…
-
>>377
後付けして言った認証関係と整備資格に夢見過ぎ -
最低限の指導も受けてない人がバイク屋気取ってるのが問題
資格なんて後からでも取得できるのに取得しないとか普通の考えじゃありえない -
工場の認証もはじめは車の民間車検だけだったし
2輪の整備資格だって後からできて取るなら講習受けろだし
4輪で3級とってから2級取って検査技師まで持ってたらもう余計なもん取りにいかないよ
国交省の利権づくりにそこまで協力するものもいないってことだな -
KIWAMIガスケットセットって使えるかな?
マイナー車なんで名止んでるんだが -
「良いバイク屋は90年代に全部潰れた」が真であっても
「90年代に潰れたバイク屋は全部良い」が真とは限らない -
スクーターの外装外すためにシートとかも外したんだが
再取り付けしたらシートダンパーがめちゃくちゃ弱くなった
外す前はキーオンすればスッと一番上まで上がったのに
全く上がらなくなった。手で持ち上げれば上がるが
これなにが悪かったんだろうか?なにか改善方法あるかな
シートを取り付けずシートベースだけなら勢いよく上がるんだが
そこにシートの重さが乗ると上がらなくなる -
その光輪も最後は自転車漕ぎに失敗して夜逃げ
-
王道は「最初から手順追ってやり直す」
-
>>387
取り敢えず先ずはそのシートに乗っかってる赤い服の女の子降ろせよ。 -
自分語りしようぜっ131
-
自分が小学生の頃からあるバイク屋は今も昔も変わらない
キチンとしてる良いお店
中古を買った茨城のバイク屋もしっかりしたお店で整備も良かった
結局は中の人次第で変わるよね
googleでボロクソ書かれてる近所の店はやっぱりクズだったし何で倒産しないのか不思議だわ -
詐欺師って口がうまいってのと騙されるやつは妄信的だったりネットが苦手なんだと思う
でも一度騙されたと気付いた人はバイク下りちゃう可能性が高いからクソな店は業界にとって痛い -
5月に買って開封したブレーキフルード、少し黄色くなってたけど
継ぎ足しで少し使いました。これはよくないですか? -
継ぎ足しw
-
自分は1年前開封でも使うが…
ただ密栓して通常保管なら半年じゃ着色しない
この場合は保管状態に難ありで廃棄する -
>>361
20年くらい前にバイク王の無料査定頼んだら積載車で来て、到着後速攻で荷台下ろして載せる気マンマンにしてから挨拶されたなw
30分くらい査定して初め5万って言われ無理。そんじゃ10万と段々と値段上げて最終的に20万まであげられたけど、知り合いが35万で買うからそれ以下じゃ売らないよ?
と伝えたら、自分達は子供のおつかいじゃないから成果出さないと帰れない。バイク持っていかないとエリアマネージャー?から怒られる。と泣き落としされたから。
君達は無料査定だろ?そもそも君達が誰に怒られようがコッチには関係ないからwと冷たく接した。
どうしても欲しいなら、35万以上の値段つけてねハートと伝え終了。
最後にエリアマネージャー?みたいな人と電話で不成立になった事話しして終わった。
気の弱い人ならあんな査定されたら安い金額で売っちゃうんだろうね -
いや35万以下じゃ売らないなら先に電話で伝えとけば良いんじゃ…
お互い無駄足じゃないか -
俺も高くはつけないだろうと思ってたが試しに呼んだら積載用軽トラ3台で来たな。よほど暇だったのかもしれない。
王には売らずヤフオクで倍で売却。
余程金に困っていないなら自分の手間で売ったほうがいいよ。 -
1か月前に人生初のバイク買いますチラシが貼られててビックリした
ちなみにSDR5万円 -
>>400
泣き落としと土下座は法治国家における最強の暴力 -
>>403
俺なんか中古のリッターバイク40万で買ってすぐに30000円って貼られて泣いたわ -
>>405
仕入れ値と販売値は違うからしょうがない -
自分の向かいの家…
1年近く?放置されてた1型のPCXが有ったんだけれど、
久しぶりに所有者がワックス掛けしてて、
翌日見たら無く成ってた…
余りに安い額を言って、近所仲を悪くするのもなんなんで…
こっちから交渉出来なかったけれど、
(自分的には3〜5万って言いたかったけれど)
バイク王辺りだと同じ感じかな?
雪でこけた?的なカウル傷有り、
赤車体だから、陽に焼けて少しくすんだ感じに成ってた。 -
>>406
40万の整備済みの個体なら市場価値は40万前後あるんだから仕入れが3万ということはないな -
市場価格が40万なら10万以下で仕入れんと店に儲けなんてないぞ?
-
販売直後なら商品化直後で洗車と簡単な点検だけで捌けるからな
乗りっぱなしのボロを仕入れるのとはかかる経費が全然違う -
なんかズレた人だなあ
ID:u7bn6Fis -
http://hissi.org/rea...026/dTdibjZGaXM.html
バイク通勤・通学の人集まれ!45
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 131【(´-ω-`)】
バイク海苔が必死にバイク以外の雑談をするスレ68
[レッツ/アドレス]スズキ 50cc原付総合スレ 66台目
☆工具について色々と語ろう!その106 -
粘着してるからなにかと思ったけど
特に何もなかった…何だよつまんね -
>>412
買ったばかりかなんて所有者じゃないと分からん -
まともな会社なら査定するのは査定士だろうからちゃんと評価するよ。
不法侵入して勝手に評価するような不届き者はモノの価値なんかわからんからなんとなくで決める。
常識的に考えて40万で売られた実働バイクの商品化に20万も30万もかからないし…3万だ10万だは馬鹿としか言えないかな。 -
>>417
商売したことないでしょ? -
仕切が1割以下で商売出来るとか考えている方が社会経験が無いとしか思えないよ
-
こんなので仕切りとか言い出すのってw
-
>>417
40万で売って店がちゃんと利益あげるなら半値8かけで16万、3万で登録、油脂消耗品交換と軽整備工賃で3万。仕入れで10万ならオッケーてとこでしょうな -
大して整備もしないって
-
%というか何万円、どのくらいの時間で抜けるかだからな。
年式若い人気車で即10万抜けるなら100万でも買うよ。
自動車なんかは初めから30万ほど乗せて対クレーム修理用として貯めておくんだとか。
そのかわり何の整備もしない。
正直、右から左のブローカー業が一番儲かるから横行してる。
世の中には中古原付でさえ店頭出す前にフルオーバーホールしてる奇特な店も存在するにはするがw -
バイト雇って細かい部分まで清掃点検するだけでもそれくらいは工賃いるで
部品交換要るなら更に部品代プラスやし -
>>423
身一つのブローカーが一番だけどバイクってより車かな。バイクは流通量がいかんせん少なくて -
今全国で車集めてるから忙しい人たちだろうな
たくさん中古車いるし不動車、ガラクタできてるからな -
Rブレーキペダルの踏み代がだんだん大きくなりました。
計測すると48mm
正常時は20mmです。
ブレーキマスターを分解して清掃して組みなおしたら直りました。
踏み代は20mmになりました。
イマイチ釈然としません。
「修理した」のではなく「なんだか知らないけど直っちゃった」わけです。
これって原因何なのですかね? -
>>428
フルードがフレッシュになったとか
リアマスターにエア噛んでたが。
すんごい微妙にピストンからフルードが脇に逃げてたか。
ぐっと押し込んでじわじわ奥まで押し込めるようになるならピストン。
そうでないならエアだと思うよ。 -
原価厨って言うの?
設備費とか人件費をただとか存在しないみたいな考えの人要るよね。
40万で売る中古なら10万程度で仕入れないと夜逃げになるよ。
原価厨みたいな連中の発言力が強いから国の現状がこんな状態なんだよね。 -
そう考えると付き合いだけで個人売買の仲介やってくれるバイク屋って貴重なんだな
-
>>433
何かをタダで営業時間内に気持ちよくやってくれる個人事業主は基本神だと思え。
サラリーマンは頼まれごとを「休日に」と考えるからそんくらいいいじゃんと思う。
個人事業主は「仕事を休んで手伝って」と言われるのと同じなんだ。 -
>>430
だとするともう交換時期と思った方がいいかもよ。
今回はアタリが変わって治ったのかもしれないけど、
もう精度不良になってるんじゃないかな。
海外製に多いけど有名無名問わず新品でも初期不良たまにあるよ。 -
> 40万で売る中古なら10万程度で仕入れないと夜逃げになるよ
相場感なさ過ぎ
知らない事は無理して何か言わなくてもいいんだよ -
オクで二束三文で仕入れたゴミを
ほぼ点検整備せずにヤフオクですぐ売る業者いっぱいいるけど
賢いなあとおもいました、まる(小学生並 -
中古業界のチンピラに関わったら駄目だよ
無理してでも新車
で、なるべく乗り潰す
絶対に損するのに自分から逝っては駄目 -
中古バイクなんて月に1台売れるか売れないかといった
田舎の個人経営のバイク屋さんなら
10万で仕入れたポンコツに手間かけて40万の商品として売るようなやり方もあるかもな
週末毎に何件も商談がある中古バイク屋なら、そんな薬九層倍みたいな事をしていたら、すぐに信用無くして立ち行かなくなる -
簡単に「絶対」を使う奴はアホなんだろうね。
-
いつまで続くの?
-
>>440
おっと及川眠子&早坂好恵の悪口はそこまでだ! -
>>440
人は絶対に死ぬのだ -
>>443
死なんてものは絶対にないの -
>>430 マスターシリンダーはピストンが戻るとき抵抗なく戻れるようにバイパスさせる通路がある
チェックバルブとか、カップの座りで戻るときだけフルードが逃げる構造ね
その通路の閉まりが悪くて加圧時に圧が漏れるとそういう症状になるから今はゴミが取れたと思っておけばいい。
直ぐに再発するなら中のシールが悪いのでオーバーホールすればいい -
キャブからエアクリボックスに続くパイプが半分外れた状態で走行した場合
走行中にどういう症状が出る? -
少し薄くなる
-
そんなもん?
なんか走ってていつもと音が違うと思ったんだけど
あれは別の原因かな -
吸入経路が変わるから吸入音も変わるよ。
-
こりゃまたマヌケな後出し
-
小石がエンジンに入って暴れまわってるぞ!今すぐバラせ!
-
>>453
性格わるいなーおまえ -
キャブからエアクリだったらインシュレーターじゃなくない?
エアクリコネクトチューブとか?
そこのバンド締め忘れたことがあったけど、
アイドリング、低速では回転がちょっと不安定になるけど高回転ではあまり変化なかったな
吸入音?はでかくなった気がする -
2stだとてきめんにやばくなるけど
4stなら短距離ならまぁたぶん? -
砂が入ってナチュラルホーニング(縦
-
直キャブで走ってる奴もそれなりに居るだろ
そう簡単には壊れんよ -
セッティング出てるのと
想定外なものをなぜ比べられるのだろう… -
セッティング出てる直キャブはゴミ吸わないのかすげぇなw
メーカーはセッティング技術無いからフィルターで妥協してんのかね?w -
ボケてるにしては面白くないし天然さんかな?
-
昔は町中に内燃機屋があったんだよ
エアクリがしょぼかったからエンジンが摩耗して良くオーバーサイズ組んでた -
風大左衛門か
-
キチガイが面白いことを言おうとしてもだな
-
トルクかけたい時に工具に金属パイプ噛ますけど
使いやすい金属パイプってなに?
ステンレス巻の金属パイプ使ってるんだけどそこそこのトルクかかったら
端がグニャっと曲がった -
インナーチューブ
-
D2においてあったイレクターパイプ
-
単管パイプがよろし
安いし長さも豊富 -
単管は丈夫そうではあるけど外形50mm近くあるんだよな
ちょっとゴツすぎない?
工具差しても中がスカスカでかなり角度付きそうな気がするけど -
昔乗ってて、曲がって交換した原付のインナーチューブ捨てずに保管して延長パイプにしてる。
鋼鉄の細いチューブってあんまり他に無いから。 -
ホムセンいったほうがはやい
-
どんなもんに使うのか知らんがな
9.5sqに単管刺さないし
25.4sq/600mmブレーカーバーなら角度なんか気にならない -
俺は一番でかいメガネ引っ掻けてる
-
バイク屋行くとこっそりバットの握りくらいの肉厚あるパイプあるね
大体1m位 -
>>472
だわな -
ハブダンパーのゴムってなにか塗ってからはめ込んだほうがいい?
シリコングリスとか
なんかそのままはめ込むと守ってやらなくてもいいの?と悶々する -
ぺぺじゃね
-
>>477
シコリングリス一択 -
ゴミ引き寄せるだけだから何もつけない
-
2stオイル
-
十分に前戯すれば必要ありません
-
>>477
同じ事考えて、良いのか悪いのか分からんが、シリコンスプレー吹いたわ -
>>466
https://www.monotaro.com/monotaroMain.py
こういう伸縮するスピンナーハンドルをつかっている
普通にソケット使いできるのと、六角やその他は伸びる所(下側)に突っ込んでいる
工具なので丈夫w -
今ヘッドカバー開けてバルブクリアランス調整中。
メーター10万キロ回ってるんで、本当はヘッド外して燃焼室清掃、バルブシートチェック、バルブステムシート交換したいけど、ヘッドガスケットが欠品なんで開けられない。ネットでは
銅板で自作なんて話を見かけるけど、そんな簡単に出来るの? -
>>477
グリス塗ると嵌める時に滑りが良いけど、今度は使用中に砂とかがこびりついてかえってダンパーゴムと収まる部分のアルミを削るよ。
なのでせっけん水とか溶剤無しのシリコンスプレーの方が乾いて良いと思う。
自分はシリコンスプレーでやるよ。 -
ハブダンパー部に砂なんて入っているところを見た事ないわ
モトクロッサーか何かか? -
アンテナパイプと言ったら小学校低学年の子供でも手で曲げられるエレメントだあよ
貴殿が言いたいのはマストでは? -
アンテナマストで調べたら
DXアンテナってところのリブ付きポールが安いけど
内径的には工具が入るサイズなんだが
リブの部分がもしかしたら干渉して入らない可能性ありそう -
ガスケットシールとガスケットシートの2種類が必要です。
-
あーゴメン、シールって書いちゃったから?
シートだけでOKだよ -
ちょっと突っ込んでみた。
訂正出来るイイ人ですね。 -
じゃー調子に乗ってもう一つ
ノーマルのガスケットが無い場合はヘッドにオイルを塗って、シートの上に押し付けて型を取る事もでけるよ -
最近は絶版のガスケットも作成するお店もあるみたいね。
綺麗に取れれば中古でもいいんかな。 -
ヘッドのメタルガスケットなんて痛んでなきゃ再利用でも良いんじゃねとか思ってしまう
-
スプレーガスケットとか売ってるから、ヘッドガスケット再利用するなら探しておけ
-
メタルのヘッドガスケットも極薄でプレス加工して潰れる仕様の奴は
再利用しようとしても潰れて裂けてたりするので毎度交換してるけど
フラットな一枚板の奴は再利用できるようならしてもいいね
その場合一応薄く液ガス塗るけど
2stだと昔は薄い液ガスのみでヘッドガスケット無しでレースする人とかいたね -
シリンダー毎回加工とかいう感覚なんでしょ?
-
昔の空冷2ストの銅板ガスケットは焼きなましして再利用が普通だったな。
再利用し過ぎで変形が酷くなるとしぶしぶ交換。 -
最近、フロントブレーキを強めにかけると、ハンドルにゴトゴトって振動が伝わるんだが、何かが壊れてきてる?
-
ステムにガタが出てきてるのでは?
停止中に前ブレーキを掛けて車体を前後に押し引きしてステム付近でガクガクしたら確定。
ステムナットを締めるだけで直る場合も有るしベアリングが破損してる事も有るよ。
直さずそのまま乗ると確実にベアリング破損するから即点検修理だね。 -
アドバイスくれた人、ありがとう。
-
>>466
自分は水道管使ってる。肉厚があるから丈夫だよ。 -
ああ次はカワサキかスズキをやりたい
ヤマハはしばらくやりたくない(ガレージに転がるヤマハ車たちからは目を背け) -
>>466
自分はガス管使ってる。肉厚があるから丈夫だよ。 -
ヤマハ以外もやってみたいけど、ヤマハみたいにパーツリストがアプリになってないというだけでめんどくさそうなイメージが先行して手を出せない
近所の放置モレ貰ってこようかな -
チェックしないで他に方法ありますかって
-
>>512 そんなんじゃ判らん
きちんとフレームをリフトで上げてフロントホイールが浮いてる状態でガタガタするか確認
バイクの重さが掛かってる状態で揺らしただけで判るのはもっと末期レベルまでガタがでてるか、よっぽど熟練のセンスがないと判らんぞ -
ヤマハはパーツリスト公開してるおかげで注文そのものには困らんが
ボッタクリとしか思えん値付けは何とかならんものか。
どちらも90年台車だがスズキのトリップメーターノブ@100円、
片やヤマハのパイロットスクリューゴム蓋@500円(´皿`)ギギギ -
キャブのパーツなんて汎用というか他社のバイクにも同じのが使われてたりしないんかね?
-
正直後になって消しゴムでも詰めときゃエエやんと思った(´・ω・`)
-
ゴム蓋くらいならポンチでゴム板抜くとか…
ヤマハで部品指定なくてもスズキやカワサキで出たりするらしいけど、とても探し出せん。
なのに、たまに見つけては公開してくれる人には感謝しきり。そのままヤフオクで転売始まったりするのがアレだけど。 -
キャブやゴム栓の品番でググれば出てくると思う。
うちの四輪は互換性部品でブレーキを大型化したw -
スクーター(SYM umi100)なんだけど、エンジンを掛けずに前に押し歩きは普通なんだが、バック方向に押すと非常に重い。前輪ホイールは正逆問題なく回る。リアは手で回すと逆方向がとても重い。(押し歩きの時の症状通り)
ホイールベアリングではなさそうなので、何が原因か当たりがつけられずに困ってます。詳しい人教えて! -
回るところ全部バラそう
-
リアのブレーキシューが固着したりするとそうなる事もあるけどな
シューの戻りが悪くて逆回転時に食い込んでたりとか。
ドラムとシュー、カムの清掃とグリスアップ、タイヤ外したついでにシャフトの点検も。 -
>>521 ドラム?リターンスプリング弱くてトレーリング側のライニングが引き摺ってるとか、シューからライニングが取れて挟まってるとか
-
そんなん予想してどうすんの?
バラせば分かるやんか -
確かに、ここは質問スレじゃないから聞く前にバラすべきだな
-
>>527 サイドブレーキ笑った
-
最近じゃ車ですらサイドブレーキが無くなってきているというのに
パーキングブレーキを踏むとか入れるとかになってるんだよな -
>>529 君もボケるか
-
>>503
Fフォークスプリングが中でうねって暴れているのさ。
インナーチューブの内側にガンガン接触している。
冷静によく想像してみてほしい。
Fフォークスプリング単体で縮めるとどうなる?
まっすぐ縮む? -
Oリングは大抵規格品だから寸法が分かれば安価に済ませられる
キャブも型番分かれば同じの使ってる他車種から部品取れたりする
ヤマハはアセンブリばっかで高かったけどスズキは細かく部品出してて助かった -
webikeで出てこない部品はバイク屋で検索してもらってもでてこないかな?
-
>>535
モノタロウで検索しても製廃だったな。 -
>>529
サイドブレーキがなくなるなんてありえねーよw -
>>524
ブレーキでも前後方向で違いが出るんだ。ありがとうございます。確認してみます。 -
>>525,526
すまそ。確かにそうなんだけど、バラしてそのままにしておける場所ではないので、バラす前に想定でいいから部品を用意したかったんだ。ガレージある人羨ましすぎ。 -
ふつーは部品屋に電話する
-
雑な質問には雑な回答
-
>>546
平成初期から中期(まがお -
何ていうかクソリプ的なの多いな
質問に質問で返すみたいな
その文字数入力するなら答え入力できるんじゃね?
と思うのもある -
最新の駐車ブレーキは
EPBって呼ぶからサイドブレーキは将来死語になっちゃうんだろうな… -
最近のサイドは電気式ナンダッテーなんて会話を聞いたよ
-
そしてその電気式パーキングブレーキがゴミだったせいで
発売延期になったフィット4 -
サイドブレーキが一番操作性良いのにな
足踏みとか電動はそれだけでその車種は選択肢から外れる -
謎のマウント爺現る
-
うちのチームはコーナーでサイド引き禁止だぜ
-
インジェクションになってからタンク外した事ないけどガソリンってどうすれば漏れてこない?
キャブ車はコック閉めれば良かったけどインジェクション車はよく分からないわ
何もしなくても大丈夫とか? -
サービスマニュアルとはそういうのを調べるためにあります。運が良ければネットや誰かが教えてくれる。知れなければ経験する。
対価のない情報は基本的にしょぼい。 -
>>561 562
ありがとうございます -
燃ポンがタンク外にある場合のホースの外し方
1.タンクから出来るだけガソリンを抜いておく
2.漏斗と入れ物を用意して送り側ホースを男らしく抜く
3.タンクとホースから出てくる燃料が止まるまで漏斗で受ける
4.送り側ホースの位置を出来るだけ下げて燃料を出す
5.送り側ホースを定位置に戻して戻り川ホースを抜く
6.ブリザーやらキャニスター送りやら諸々のホースを抜く
燃ポンに繋がる二本のホースのどちらが送り側でどちらが戻りか分からない場合、大抵の場合は細い方が送り側
ちなみにSM見てもこんな手順は書いてくれていないよ -
>>564 戻り側?
-
対価ガーおじさんまだ居るんだ
-
インジェクションは燃ポン動かないと始動チェックすら出来ないから
レストア大変そうだそしてその燃ポンがまた高い
キャブ車であればポンプ付きでもサブタンクで送れば良いだけの話だが -
ホースなんか適当な栓を構えてバラして終わったら元の場所に戻したらいいだけだし
-
>>567
スターティングフルード持ってないんか? -
エアクリーナーとキャブレータを留めるボルトのメス側(キャブ側)の山があれてスカスカなので
タップしたらやりすぎて貫通させちまいました。
メス側半分割れちゃってます
最初の方の山は残ってるから普通にボルトでとめることはできるんですが
ただ密封しないといけないので何か知恵を模索中です。
おとなしくネジ山全部平らにしてリコイルぶちこんだほうが正攻法ですかね?
留めることはできるだけにエポキシかなんかで一旦塞いでタップでいいんじゃないかとか考えはじめてます。
ガソリンはふれない部分です。
https://bikerscore.c...2019/02/P1040656.jpg -
別にそのままでいいだろ。
不具合が出たらその時考えろ。 -
だから抗不安剤出してもらえ
-
そういやキャブ車の燃料ポンプってなんでついてんだ
別にいらないと思うんだが -
>>574 キャブより燃料タンクが低いバイクはざらにあるからな
-
マニアックな旧車のインシュレーター(インテークパイプ)が廃盤ならどうしようか?
海外から輸入にも不安すぎて。 -
>>577
ワンオフ -
廃番なのに純正や国内産じゃなきゃダメって人は自作するか金型作ってもらうしかないんじゃね?
金型製作1個数十万〜かな -
ワンオフなら海外輸入の方が安くすみますよね?
海外輸入ならebay、セカイモンなのかな?
ロンエアーズとかいうOEMぽっい所から頼むべきなのか。
車体はGR650です。
国内より海外の方が純正含めてパーツが出てきます。 -
>>583
ただのストレートじゃないか。なんぼでも汎用あるだろう。 -
追記
インターネット検索のみなのでSUZUKIのバイク屋に相談してみようかと思います。 -
ebayは廃盤部品はきっちりボッタクってくるからな。
-
>>574
リッター車なんかだと自然落下じゃガスの供給が追い付かなくて
ポンプ装着してる場合も有り。
例)ヤマハ、サンダーエース
同じ140馬力級だが後期油冷R1100はガソリンホース2本を1,2番、
3,4番キャブにそれぞれ繋いで供給量を確保してたり。 -
125馬力のCBR900RR(二型まで)と
145馬力のZZR1100は燃ぽん&ホース一本のふつーの構成 -
>自然落下じゃガスの供給が追い付かなくて
普通に考えてあり得るのかな?
そんなのだと燃費がえらい事になりそうなんだけど… -
リッターでサーキット全開で走るとタンクに穴が開いてるんじゃないかって速度でガソリンが無くなるってねw
-
ドラッグレース用のコックとかもあるしね
-
フェンダーの小キズ消すのにコンパウンドで磨こうと思ってる
磨いたあとはどんな保護したらツヤ感とか傷に強くなるかな? -
???
-
>>595
クリアー塗装 -
>>592 燃料タンクの位置とキャブの高低差があれば普通流れるけど、高低差が少ないとホースの抵抗だけで流速落ちて燃料足りなくなったりするからね
-
必要だからメーカーが最初から燃料ポンプ付けるんだろう
燃料ポンプがあった方がより安定するのは間違いないんだし -
CBRは2型で燃ぽんやめてるけどねー(3型から負圧コック)
-
シューグーでインシュレーター自作あると思います
-
タンクキャップがスカスカでもいいなら自然落下でもいいんだろうけど
最近のは傾けたくらいで漏れたりしないくらいにきちんとしてるからね -
エア抜きの穴は簡単にガソリンが漏れないように複雑な経路になってるはず
-
>>604 エアベントとチェックバルブとリリーフバルブ位は当然ついてるよな
-
4気筒キャブエンジンで
パイロットスクリューでガソリン量調整してるんですが
戻し回転数は一律で合わせるべきなのか
やれてるキャブなら各気筒ごとに一番調子よくなるポイントで合わせるのが正解なのか
後者だと思ってるんですがどうでしょう。
あと調整の感的なものなんですが
ボンボンボンボンって力強くなるところで合わせるのか
ボンボンより気持ち落ち着いているけど回転が安定している
ドドドドドドの方で合わせるのかちょっと迷ってます
そんなもん関係なしに回転が一番高くなったところが正解なんですかね
ボンボンはマフラーから音がしっかりしてます
ドドドはリズム一定ですが音は気持ちやさしめです。 -
お好みで良いぜよ
-
>>606
多気筒でPSを揃えないほうが調子が良くなるのは
各気筒の圧縮圧力(密閉に関わるので、これがそのまま吸う力と考えてください)が大きく違う場合
吸気負圧か排気圧力が、二次エアを吸ってるとか排気もれをしてるなどどこかおかしい
などメカニカルトラブルが考えられます、ですが好きにしてください -
ありがとうございます。
排気漏れはなさそうですが吸気は見直す必要がありそうです。
戻し回転数2分の1以内を目標にしてみます。 -
燃調ってアイドル時の音で調整するのか?
オレよくわからないから高回転まで回して戻してアフターファイアの1番出ないところ、で合わせちゃった。 -
聞いて感じて考えないで
理屈など気にするな -
負圧ゲージ繋げて一番負圧高い所に合わせるのが教科書的なやり方だけど、アクセルを開いた時にまごつき感有るなら気持ち濃いめにするね。
あと排気管の温度を非接触温度計で計って揃える人も居るね。
温度合わせは圧縮も揃ってマニュアル値で戻し数値が揃うような好調車でするべきだと思うけど。 -
やったことないから知らんけど並列4気筒って外側と内側の2気筒で燃調違うのでは
そういうのも合わせて同調するもんなのか -
多気筒エンジンは全ての気筒が同一条件に近くなるなんてレース用のエンジンくらいでしかありえないからPSがズレるなんて当たり前
>>613
メーカーの考え方で内側が濃いのか外側が濃いのか違いがあるよ
まあいうほど変わらんからそんな違いも出てくるんだろうけど -
>>606
規定戻しで同調取るのが先、同調取れたら
四気筒すべて全閉にして、今度は1気筒ずつ開けて合わせる。
もちろん常に同調を合わせながらPSを弄る、
そうしないと合わない
回転落ちが早くて規定アイドルにビタっと張り付くように
出来るだけ濃くしてる -
つーかYoutubeの杉本孝治チャンネルの同調動画を真似れば良い
-
>>617
これかな
https://www.youtube..../watch?v=Sm1tXsbevH8
プラグキャップわざと1本ずつぬいて3気筒になったときにボボボのリズムが一定かどうかみて
一定じゃなきゃパイロットもっかいいじくれって言ってたけど
抜いたときにリズムOKなら残ってるやつは全部合ってるのか合ってないかの判別がよくわからんかった
抜いたときにばらけてるなら他3本のいくつかが悪いとみるのか -
すごいスレだ、話についていけない
2スト混合キャブのモトクロッサーでよかった -
1番抜いて他3気筒の音があってる→2,3,4番のパイロットは合ってる
1番抜いて他3気筒の音が乱れる →4番のパイロットがずれてると思われる
↓
2,3,4番も同じようにチェックして煮詰めていく
こうだと思うけど違うかな? -
>>621
1番抜いて他がずれてるなら 4番っぽいっていうのは
二つあるイグニッションコイルを A Bとすると
Aが1と4
Bが2と3
を担当してるからという理由なのです?
やったことないのであれだけど
最初から3個はあっててくれないと素人整備は苦しそうである
現実はどれ抜いても微妙なずれかたで
アレッてなりそうだけどやらないことにはわからない(´・ω・`)経験者求む -
淫乱フォーだっけ?、
-
オイルで濡れ濡れになってそう
-
アイドルスクリュー閉めれば強制的にアイドル出来る、
何から何まで書かないと分かんないの?
書いたところで出来ないだろそんな奴 -
>>625 せめて誰に言ってるか位書いてくれないと判んない
-
バキュームゲージ使って同調とるときって
規定回転数から始める人とちょい上げから始める人がいて
どっちが正解なんだろか
下のほうの負圧合わせると中回転時に少しばらついたりすることが多いけど
これは無視していいんだろか
アイドリング時とあおったときがどっちも大体あってる中間取ってるけど、正解は如何に -
>>627
正解はおまえの中にしかないよ。 -
新品チェーンの片伸びって1cmちょっと位は普通ですか?
伸びてない所で合わすとアクセル戻した時のショックが気になる
チェーンはEKの520SRX2です -
今回前後スプロケも変えたんで組付けミスしたのかよくわからんのです
-
スプロケ変えたらチェーンのコマ数は変わるよ。
前後歯数の合計を同じにしても微妙に長さは変わるはず。
前を増やして後ろを減らせば長く、前を減らして後ろを増やせば短くなる。 -
>>626
俺はわかったぞ -
俺のも新品に変えたらチェーンの張り具合が緩い所とキツイ所があったなあ
なんでだろう -
スプロケの中心がズレてる可能性有るよ。
リヤの取り付けナット緩めてからホイール回転させて落ち着かせて締めると均等になると思う。
スプロケが社外品なら加工上のズレの可能性も有る。 -
ホイールのセンターが出てないんじゃないの?
-
ちょっとスプロケナット緩めてやってみる
社外スプロケは加工精度が悪いのもあるって聞いたことあるなあ
ちなみに今ついてるスプロケはAFAM -
>>637 スプロケは精度の悪いやつは丸くすらない
真円でてないというかセンターが出てない
前にモトクロッサーのスプロケがそうで、タイヤを回していくと張ってしまうところと弛みが大きいところが極端なのがあったよ 確かアファムってメーカー -
ホンダのスロージェットが1個626円だったわ
舐めてるとしか思えない -
>>640 エアコンのコンプレッサアジャストボルトで1本30000円っての見たことあるからその程度じゃまだまだイケル
-
パラジウム削り出しボルトだな
-
スローとかメインジェットとか、ミクニやケイヒン純正単品でひとつ500〜だからそこまで高くないやろ
-
>>640キャブ関係純正で買うのバカらしくない?
キャブはキースター、ピストン回りはTKRJかワイセコしか買わないわ -
2年ぐらい前にバイク屋にリアブレーキのオーバーホールで修理に出したんだが
今ブレーキキャリパー見たら2本ある六角穴付きボルトの穴の部分が舐めまくって
綺麗にツルツルになってる
これはこういうものなのかと思って画像検索したら本来はどっちもちゃんと六角穴付きボルトだった
初めて行ったバイク屋だったけど酷いもんだな
もしかしたらバイク屋にわたす前から舐めてたのかもしれんけど
普通新品に交換するだろ -
そうして自分でやるようになった人が集まるスレだよ、ここは
-
逆に色々勝手に替えられて工賃を盗られた位に考える人も集まるスレです
-
あ、すまん間違った
2本ある六角穴付きボルトのうち1本が舐めまくってる感じだ
まあもう1本も結構舐めてるけどなんとか外せる
これ舐めてるボルトどうやって締め付けたんだろ?
プライヤーで無理やり締めたんだろうか -
整備に出したとこを2年間も確認しない人が自分で整備するとは思えん
-
>>648 マジレスすると、舐めてて外せないボルトは外さないで作業するのもスキルのうち
具体的に言うと、そのボルトを外すために更に高い工賃部品代が発生するなら一寸周りを余分に外して無駄な手間を省く
その舐めてるボルトを外すためにキャリバー交換する覚悟があるなら見栄えの為にボルト交換に挑戦するかもしれん -
タイヤ交換する時キャリパー外さないでも出来る車両とかあるの?
いやよく知らないんだよね
俺はタイヤは頻繁に変えてるからキャリパーも頻繁に外してるけど舐めるとしたらその時の方が可能性高いかも? -
>>648
入らないマイナスドライバーを叩きこんでまわせ -
>>653
トルクス打ち込む手もあるでよ? -
六角の頭はどうなってるの?
皿ビスで埋まってる?それとも摘めるくらい頭は出てるの?
頭が出てるならバイスプライヤーで回せるかも知れないし無理なら頭を削って取ることになるか -
MACのアドバンスドヘックス買えばOK
-
>>657
頭は出てるからとりあえずプライヤーで回してみる -
まー電動ドライバーでヘックス回したとかじゃねえかなーそんなツルツルなら
-
>>656に1票
-
>>659
プライヤーで滑ってもパイプレンチで咥えるとまず大丈夫なんでオススメ -
クニペックスのウォーターポンププライヤー買おっかなーって思うんだけど
使い勝手のいいサイズってどれですか?おすすめ教えてくんろ
用途は原付、オフ車、ちっちゃい耕運機とか触ります -
最近工具バッグがほしくてしょうがない
両手に工具箱持って移動するのが不便すぎるから
ショルダータイプの工具バッグ導入して片手を空けたい
中華サイトで探してるけど悩みすぎるわ
普通に工具バッグとして作られたショルダーバッグが無難だろうけど
拡張性とデザイン性高いミリタリータイプのバッグも捨てがたいんだよなあ -
>>651
むしろキャリパー外さなくても普通はホイル外れるだろ?
キャリパー外さないと取れないホイルの方が少ないんじゃないか?キャリパーがめちゃくちゃデカくてホイル外す時に当たらない限りキャリパーは外さないだろ? -
シングルピストンならそのまま外せるかもね
-
フェンダ―外して回しゃええねん
-
シングルピストンてw
-
>>670
8耐とかキャリパーそのまんまタイヤで交換やしバイクに依るとしか -
耐久だとパッド交換はキャリパーごと交換なんだよな
エアを噛まないホースジョイントが付いててワンタッチで交換できる -
耐久はフェンダーのマウントが邪魔しないから回して隙間作るんだっての
-
昔茨城で族やってた頃から思ってたが
バイクを同じの2台用意してピットに入るたび乗り換えればいいと
で片方走行中にもう片方をメンテする -
え?
今の耐久ってTカー用意してないの?
MotoGPじゃ乗り換えしてるのを見たことあるがそんなにかっこ悪いとは…
マルケスだかつまずいてこけたのは確かにかっこ悪かったが -
>>674
耐久のレース途中でTカーに乗り換えるのは違反やろ -
>>677
もちろん用意してる -
やっぱり用意してるよね
-
ディスクが減って最外周にリングができてるので外れません
-
2年屋根の下でカバーかけて放置(それ以前は元気に動いてた)のセロー225s貰ったんだけどオイル交換せずにバッテリー充電していきなり始動試してもいいもん?
-
匂い嗅いでガソリン劣化のチェックしてばいいんじゃね?
いや詳しく知らんけど -
>>682
確認だけならオイル交換はしなくても良いだろうけど、念のためを言えば
油量の確認と、プラグ抜いた状態で少しクランキングさせてヘッドに
オイルを回してやれば尚良し。
万が一シリンダー内にガソリン落ちててもプラグ抜いときゃクランク傷めんし。 -
>>680
耐久で乗り換えると順位が抹消される -
停止した状態でアクセルをけっこう開ける、閉めるを繰り返しているとエンジンが停止してエアクリボックスからガソリンが漏れてきました。これはキャブの不調でしょうか?
車種はw650で加速ポンプ付きです。
前にも似たようなことがあっていずれもキャブの同調をとってる時です。
アクセルを開け閉めしたことによる加速ポンプによる燃料過多なのかフロートの不調なのかようわからんです。 -
>>671
流石に八耐を比較に出すには可笑しいだろw -
>>688 まー落ち着け
-
キャブその物はバラして清掃せず?>>686
加速ポンプの調整は恐らくSMで各レバーのクリアランスが指定されてる
だろうから、それに合わせて有る前提ならフロートに起因したオーバーフローでFA。
そもそも加速ポンプで吹き出すガソリンなんざエンジンが回ってれば
そのまま燃えてしまう程度の量だから、余程停止中にパカパカ開け閉めでも
しない限りインマニ側に落ちこそすれ、エアクリに逆流するとは
考えられん。
取り敢えず今やるべきは実油面の確認とポンプ調整の確認かと。 -
>>692
ありがとうございます。
余程停止中にパカパカした、んだと思います。
エアクリからガソリン漏れてきてエンストしたあとしばらくエンジンかからなくてやっとかかってもギクシャクした走りでやたらガソリン臭い。
しばらく放置して先ほどもう一度エンジンかけたら普通にかかりました。 -
amazonで1000円くらいの汎用燃料ポンプを買ったんですが、onにするといつまで経っても止まりません。
キャブのフロートバルブが閉じたら、動作が止まると思ってたんですが。
エア抜きが必要と書いてあるのも見たんですが、このまま使ってればエアが抜けて止まるようになるのでしょうか?
それともなにか燃圧やフロートスイッチで電気的に停止するような仕組みが必要なんでしょうか? -
やってみます。
さっきガソリンでテストして大変な事になったw -
一応判ってると思うけど、水とガソリン混ざらないようにちゃんと乾かせよ
-
久しぶりにチェーン調整したら、もの凄くアスクルナットが固かったんですけど
作業前に556とか吹いた方がいいですか?
バイク屋が定期点検の時に、規定トルク以上に締めたかもしれないけど -
使った工具の長さで固さの感じ方違うからわからん
-
「オメーんとこに点検出したらこのザマだよどうすんだタココラぉおーん?」
でおk -
全バイク屋の中で良心的(金額面以外でも)な店なんて2%以下だろうな
ほぼやっつけ仕事
修理に出して帰ってきても直ってないとかザラ
だったら自分でやったほうが納得行く
ってのはあるな
できる範囲は自分でしたほうがいい -
最低でも問題点を記載して渡さなきゃ、たくさんあるうちの一台になるから忘れられる
-
アスクル
-
バイク屋が全ての作業でサービスマニュアルを確認して作業しているわけではない。
かと言って全ての車種のトルクを記憶するのはとても無理。
後はわかるよな? -
最近はファイネスで二輪車も見れるしタブレットやノートPCをキャビネットに置いて作業するのが一般的じゃね
OBD2も義務化されるし -
二輪用品店でさえ重要箇所はトルク管理してるしタブレット使ってるぞ?
V125とか死ぬほどよく扱う車種のトルクは覚えちゃうけど -
今日はインマニの2次エア吸ってる所の修理と
フロントフォークのインナーチューブを交換(右側だけ)したところで
チカラ尽きた。 -
ユーザー車検に行く時間がなくて、仕方なく夢店に車検出したらチェーンがビンビンに張られて帰ってきた事があったな。
電話で確認したら「チェーンは調整していませんので」と言われたが、点検記録簿のチェーンの緩みが[A]になってる。
しかも整備を担当した本人じゃないのに何故か即答。
その点を指摘すると「記載ミスかもしれません」との事。
どっちにしろ信用できない。
しかもブリーダープラグからフルードが滲んでて、確認したらガチガチに締め付けてあってプラグ潰れてるしネジ山も損傷してる。
散々だったわ。 -
うまいこと言ったつもりかもしれんが551はうまいよな
-
>>702
何十年もやってるとこですら
電話掛けた時に、こちらの挨拶をまず無視
丁寧語なんて聞いたこともなさそうな会話を経て
こちらの別れの挨拶無視して(言ってる最中に)ブツ切り
まー糞だね
一生行かねーと思ったわ埼玉狭山市笹井の〇ッカーズ -
リアタイヤ交換したらチェーンパンパンに張られた
信用してなかったので、家に帰ってすぐチェックして直した
まともにチェーン調整できる整備士っておらんのか -
整備士じゃなくても整備業って出来るし
二輪扱ってる整備士の大半は二輪の資格じゃなくて四輪の資格で仕事してるよ
まぁこの業種でまともに教育する担当者がいるとこは稀だから向上心がない人は雑に機械的に仕事こなすだけになりがち -
チェーン調整は跨ってテンションかけて状態での遊び取るというのを知らん新入がやらされてんやろな
-
メーカー指示じゃサイドスタンドで立てて、1Gで調整になってるけどな
乗車1Gで調整とか贅沢だな… -
>>718
釣りにマジレスカコワルイとか言われちゃうんだぜ? -
チェーン調整がまともに出来るようになったのは
タッチバイク誌の浅川邦夫氏の連載を読んでからですね。
自動車整備専門学校では全く習わなかった。
先生も知らなかったと思う。
ブレーキの揉み出しとか、中性洗剤でキャリパー丸洗いとか全然知らなかった。
浅川氏の功績は大きいと思う。
僕は勝手に師匠だと思っている。 -
乗車してサス伸縮させて確認だな、4610だけど
-
被害妄想って大変ダナ
-
正確にいうと
ホイールがフルにストロークさせるのを邪魔になければ良いのだろうか?>チェーンの遊び
俺のバイクはサスストロークカットしてるしスイングアームも変えてるから、規定値より遊び幅少なく出来るよなぁ -
>>710
お疲れさんです
マニホールドのバンド締め付け忘れるの注意です
フォークのトップボルトしめつけるときが一番体力使う気がする
上にひっぱりながら、かつ下は押さえつけて、さらにトップは押し込みながらの全身筋トレ -
チェーンが早く伸びてリピート期待だろ
-
下手するとミッションまで逝っちゃうからなぁ
-
つまりメンテスタンド使えば解決では
-
>>727
イイコト聞いたぞ メモメモ -
しゃがんで作業して風呂はいるかと屈んだら腰がピキッとorz
-
尻からぷりっと?
-
最近しゃがんで作業してると膝にくるわ
立ち上がる時のダルさがハンパじゃない
だから地べたに腰を下ろすか工具箱に座って作業してる
ホントに歳をとったと実感する
ウォーキングでもしなきゃダメかね -
素直に椅子とか机とか買わないと整形外科の費用に化けるよ
-
たったまま作業する方が楽だよな。
ホムセンで木工用の作業台買って適当な板を貼ってキャブとかヘッド等を弄る作業台にしてるけどやり易い。 -
作業椅子っていうのがあるからホムセンで買えば?
高さ30?ぐらいで折りたたんでコンパクトにできるやつ
あと作業用の膝プロテクターってのもあるからそれして作業するとすごく楽だよ
疲れてくると手元が怪しくなって雑になったりあたりまえの判断力が無くなるから
疲れず作業するのってすごく大事 -
アパートの敷地で青空整備だけど、躊躇なく地面に座り込んでる。
-
欧州のバイク生産工場だと人はしゃがまずにバイクを台に乗せて上げているんだよね。
台にはキャスターがついてて丸ごと移動できる。
何かの写真で見た。たしかトライアンフ。 -
>>738
生産工場でキャスター付の台に乗せてるとかやっぱ欧州メーカーは効率悪そうなことしてんな -
ストレートの閉店セールで買ったキャスター付の作業椅子
座面の下にトレイがあり工具や部品をチョイ置きできて便利 -
座面の下にトイレがついてるのか!
と喜び、とまどいながら見直したらトレイでなんかホッとした -
>>739
効率を求める程タマ数が見込めないとも。
折り畳みの椅子やキャスター椅子、ペール缶椅子と色々試したが
最終的にメンテナンススタンドで高さ稼いで直立させ、ダンボール敷いて
胡座に落ち着いた。面積稼げてクッション性も有り、汚れたらリサイクル
ゴミに捨てるだけだからとても便利。
キャブ弄りにそろそろハズキルーペが欲しい(´・ω・`) -
軽トラに載せて作業すると、下回り付近は楽やで兄ちゃん
-
>>741
Gのレコンギスタ -
>>741
効率を求める程クソ数が見込めないとも。 -
初めてセル車さわったけど
セル車はバッテリー死んでると始動確認もできないから面倒だなあ -
マニュアルには腰上分解する前に、クランクを回して1番シリンダの上死点を出せ、となってるんですが、
途中でクランクを回しちゃダメなんでしょうか?
それとも組むときに再度上死点を出しておけば回しても大丈夫なんでしょうか? -
質問するくらい分からないならマニュアル通りしろや
-
>>748
その(サービス)マニュアルには、組む時にどうすればいいか書いてあるはず -
>738
これは台数に関係なく四輪でも一緒だよ
欧州は労働者の安全管理にものすごく厳しい
腰を痛めるような中腰での作業や重量物の運搬は違反となり即罰則 -
バイクもロボットが横にしたり立てたり作業しやすいような
姿勢でフレーム保持するのが普通 -
暖気後にキャブをホールドするインシュレーターの内側部分が気持ちガソリン?で濡れてました。
油面は大丈夫だったんですが、ここが濡れるということは濃いってことなんですかね。
それとも少しずつ漏れてるってことにになるんでしょうか。
インシュレータの穴のそこも気持ちテカってる感じがありました。 -
>>751
なんかどんどん窮屈な世の中になってくな -
キャブからガソリンがどう出ていってるのかがわかってないようだな
-
>>753
インシュレーターを透明にしてエンジン始動しているヨウツベがあるから探してくるといい -
>>755
もう一度よく調べたら
キャブのはまりの深さ測ったら
濡れてもおかしくない位置でした
http://motorcycle.gu...jp/images/s18-50.jpg
ゴム部分は噴出し位置より下だから濡れないという思い込みでした -
作業は座ったままか立ったまま
腰の位置くらいの作業台と、中腰くらいの
高さになるイスを使う -
ぜんぜんはまってないよね?
-
座って飲める立ち飲み屋『中腰』みたいな
-
空冷エンジンにやさしい季節がやってきました。
油温が上がらない。
渋滞にはまっても80℃ -
渋滞にハマって80度だと走行中は冷えすぎじゃねw
-
チェーン換えて引き調整でずっとしゃがんでたんよ…昨夜は雨降ってたので倉庫でも体冷えた
-
うちの油冷は冬だろうが渋滞なら130℃越えてくるな。
-
自分も腰をやっちまった
腰に違和感を感じてたけどAmazonからブツが届いたからつい…
立ち作業だったけど腰にビリってきたわ -
タイミングベルトズレじゃねーの?
-
走行中は55℃とか。
-
2時間ぐらいで終わるだろって今のバイクで初めてだけどナメてたパーツ交換にてこずって
ずっと中腰で作業してたら半日かかってしまってそのあと4日間も全身筋肉痛だったわ
スイングアームの交換で軸ボルト通すのになんだかんだ全力で挑んでたみたい -
お前ら貧弱だなw
-
なんかよくわからん理由で元カノと会って1戦交えた翌日に股が筋肉痛になる
そのレベルw -
バイク趣味者の高齢化が激しいからなあ
-
掘っ立て小屋だけど一応床はコンクリなんで、キャスター付きで引き出しの付いた整備椅子を狙ってるよ。
中腰作業はキツいからね。
座れる様にマットも買ったし。 -
実際作業で手こずるのって思っても見なかった部分のこと多いよね
-
整備メモにこれから整備するべき箇所とその要点と予想される作業時間を書くんだが
時間内に終わったことが無い -
整備してると、必ず外したボルトの1本まで磨くから、簡単な作業でも半日かかるのは珍しくもない
4本のプラグ交換だけでもプラグ周りの掃除に2時間ぐらいは見とく -
>>742
ドンキのレジ横の陳列棚に安いのがあったで。 -
プラグって標準プラグ、対応イリジウムプラグ以外をつけてフィーリング良くなったことってある?
品番忘れちゃったんだが、R1Z(標準がBR9ES)に2極のプラグつけたら低速トルク上がったみたいな話を聞いて、実はほかにもあるんじゃないかと思ってみたり
今日モーターショーでNGKのスタッフに聞いた感じだと寸法が合ってりゃ付くし、付きだしタイプでピストンに干渉するとかそういうことがなければ壊れることはない
ただNGKとしてはベストなプラグをバイクメーカーと一緒に考えてるし、標準が1番なはず
標準よりフィーリングがいいプラグがあるなんて聞いたことないしありえないって言われてしまった -
イリジウムプラグよりマルチスパークプラグの方が強い確実な火花を体現できるじゃねえのかなと思うんだが。
2stなら特に -
どうなんだろうな、イリジウムのほうが電極が細いから消炎作用が小さいだろうし
-
2stどうなんだろ。とざっとググったら対応表にRZV500あるな…
https://www.toa-corp...parkplug/lineup/n4r/ -
確実な点火と理想的な燃焼、火炎伝播は違うんじゃね?
-
じゃけんディーゼルエンジン積みましょうね
-
>>784
それはわかってる、電極なんて少ない方が伝播はいいわけだし -
ディーゼルのプラグはすぐ真っ黒になりそう。
-
ガチのレーシングプラグの電極が短かったり沿面形状なのは振動で折れるから仕方なくってNGKの話
特にニューマチックバルブの振動はヤバイとか -
プラグの電極形状云々も有るけど点火電力も重要じゃない?
イリジウムプラグ入れてプラグコードもテイラーだぜ!なんてやってるけど、ノーマルコードを切ってジョイントで繋いでたり絶縁甘くてリークしてたりで効果半減とか。 -
拘る人は新品プラグも抵抗値測って選別するんだってねw
向きを揃えるのは聞いたことあったけどそこまでする人は1人しか知らなくて
そういう考え方もあるのかとちょっと関心した -
その手のアレの対処法は飽きるまで好きにやらせるだし
-
プラグの向きを揃えるのは何かの雑誌で見たな
その雑誌自体も効果は分からんけどマイナスにはならんだろぐらいの感じだった -
この手の馬鹿ってのはヤル事が大事で結果を検証しないからな
ノロジー(自作)、NGKコードプラグセット、ノーマル
この三つで最高速テストしたが1キロも変わらなかったわ
スタンダードプラグとイリジュウムも変わらん -
ガンスパークは至高
-
Vプラグが究極
-
モータロイもいいよ!
-
35年前6Vポイント点火のゴリラにガンスパーク付けた時は出足がちょっと良くなったな。
友達がモンキーにエレキサイト?光るプラグキャップ付けたけど、何も変わらないと言ってた。
そこで友達と入れ替えて試走したらガンスパークのモンキーは良くなり、エレキサイトのゴリラはノーマルより悪くなった印象。
当時はアトムスパークと言うプラグの頭にネジ込む商品が有りまた別の友人がXE50の5速車に付けてたけど別に速くはならないと言ってたね。
ただそのXE50はアトムスパーク外すと掛かりが凄く悪くて何かしら効果は有ったんだろうとは思う。 -
>>793
ネタで言ってる訳じゃなくて真面目に言ってるんだけど、数値に出ないフィーリングとかあるじゃん -
ガンスパーク良いけど雨の日最悪なんだよな。効果はVプラグと同じ感じ。後者は雨の影響ない
-
錆びたプラグをイリジウムに交換して効果あった!とか言う人は多いかも
-
原2スクーターのオイル交換したら、やた重い感じがする
ふだんとは違うオイル
そんなに敏感じゃないんだが
もちろん粘度は合ってる
発進が重い
アクセルを戻すとエンブレがよくきく
燃費も悪そうだ
元のオイルに戻してみて、感覚が改善されたら、今回の新しいオイルはフラッシング用だな
ほかに用途あるかな -
そういや一時期アルミテープチューンが流行ったけどアレどうなったの?
-
新品の標準プラグから、大きくパワーアップする人ってどこかへたってるんじゃないの?
アーシングだってライトブースターだって接点不良のボロバイクなら絶大な効果あるしね。 -
結局頻繁な整備と部品はケチらず純正かそれと同等の物に交換が一番だわな
-
>>805
まあプラグはカタログみて熱価近いやつでいろいろ試してみるわ -
>>801
よっぽどオイルが劣化して粘度が下がってたんじゃない? -
オートボーイの高圧縮プラグあったなぁ
-
SRV250なんだがステムの整備でジャッキアップしようにもやりづらすぎて面倒くせえ…
フレームにジャッキ当てようとしてもエキパイが1番下にいるせいで安定しない
ジャッキ2個使ってもそれはそれで不安定だしなんかいい方法ないものか -
鋼製束を2個
-
>>809
おめーが甘えて写真一つもくれないから検索したわ
左右のフレームに馬ジャッキ二個入れればいいだけだろが
右を先に入れて車体を右に押して左も入れればジャッキアップも要らない
お前は二度と質問するなよ -
左右にパンタジャッキ入れて浮かせるとか、キチガイのやることじゃね
って思ってたけど
サービスマニュアルでそう指示しててびっくらこいたことがある -
>798
振動とかだろ? -
まぁ吊るのが安定はするわな
数日放置すると油圧ジャッキで落ちてくるのもあるし -
俺は吊る派だけど
連れるほど大きい脚立を置いておくスペースに困る人も居そう -
プラグの話で電極増やす話題が出てたけど
ハーレーのチューン(ドラッグとか)で費用対効果が低い改造の一つがツインスパーク(プラグ穴追加)だって聞いたな
あれだけビッグボアの2バルブエンジンでも1つで十分なんだね -
>>817
ホイストとかあるといいけど自分は梁に荷掛けベルトひっかけてラチェット手締め機で
ギリギリ引っ張り上げて整備してる
ホントはメンテナンススタンドが欲しいけど脚立以上にかさばりそうで買う気が起きない -
>>818
他にやったらついでにできちゃう車種もあるからね
シングルプラグのボアアップヘッドが少ないから、ボアアップしたら自然に2プラグになることも
ストローカーは振動が強化されることがあって苦行になりがち
関係ないけど初代フィットは1300cc4気筒のツインプラグで点火タイミングをずらしてた -
スワールがうまく巻くように点火時期ずらすみたいね
モンキーにもツインプラグあるけど同時かな -
フォークだけじゃなくステム外したりスイングアーム抜くなら、やはりリジットジャッキやメンテスタンドだけじゃ足りない
2stレプなら三点支持でやったけど。 -
センタースタンドの偉大さよ
-
>>809
単管足場でやぐら組んでそこから吊りが一番楽かも。 -
>>826
バラしたら、パイプとクランプになってコンパクトに収納できそうだな -
モッサーだからかな?
タイチのリフトアップスタンドでスイングアームもステムも外してまつ -
モッサーだからだ
-
この前の全日本モトクロスSUGOではレース前にグリップとシート以外の部分にSC1をたっぷり吹いてた。泥の固着防止かと…
-
最後にブレーキディスクにパークリ?吹いてたけど…
-
自分で整備するからどうでもいいんだろうけどシリコンは電装の接点不良の原因だから万人に勧められないわな
ちなみに俺は錆止めにグリススプレーぶっかけてるw -
自分はどんなとこにもタイヤクリーナーふっかけて終わり
そこそこきれいな見た目になる -
モトメンテナンス誌が休刊になってて、ショボーンとしてたんだけど、
田口さんがやってくれた!
モトメカニックだってさ。
https://news.bikebro...ics/news20191007-04/
投げ出したバイクブロスが記事にしてるのは、何たる皮肉。
今日見つけて、早速買ってもた。 -
モトメンテナンスなんてもうネタが尽きてたからなー
オートメカニックですら隔月になったし最近は旋盤云々とか載せてやがるからなー
もうこの手の雑記は不要なんじゃね? -
プラグコードの代わりにアンテナの同軸ケーブル使ったけど問題なく走ったなぁ
-
一台を1~2年かけてレストアするとかでもないとネタ無くなるわな
-
純正部品を買い集めて1/1週間NSR250とかやれば良いんよ
出ないパーツは作ってw -
ああいう雑誌は必要だと思うよ。
初心者や経験有っても苦手分野、例として
エンジン全バラミッション組み替え朝飯前だけど電気さっぱりでプラグに飛火しないとちんぷんかんぷんな人が情報得るのに良いね。
所が世の中ではブログとか動画視聴が当たり前になってて、だから雑誌が売れないんだけど怪しい情報が出回って皆さん余分な回り道をしてるよ。 -
痛くないと覚えませぬ。
-
雑誌買わなくても整備士(養成)向けの教科書や参考書が出てるからそういうの買えばいいと思う
電装や故障探求に特化した本もあるよ -
エンジン全バラ、ミッション組み換えなんてできないけど俺も電装系はわからないというか怖い
USB電源の取り出しところがプラグコードの挿し方すらわからない
イグニッションコイルよりプラグキャップとの接続とかなんてもう不安でしかない
なにあれ?無理矢理挿して奥までぐりぐりねじ込めばいいの?ねじ込めばいいの?
そんなで抜けちゃわないの?とかさ -
ウォッカ飲んだら大丈夫だよ
-
モトメンテはDream125の企画が好きだったな…廃刊になってあの機体どこ行ったんだろ
-
>>844
木ねじみたいなのは、コード捩じ込むんやで。 -
プラグの多電極って勘違いしてる人もいるけど火がいくつも飛ぶんじゃなくて、
一番通電しやすい所どれか1つから飛ぶだけだからね。
同時にセルフクリーン性も犠牲になるわけで。
ロータリーエンジンは多電極指定が多かったけど何か理由があるのかな? -
>>841
雑誌も出版側は素人だったり提灯持ちだったりしてトンデモ記事書いてる事あるけどな。 -
どうせ構成前と同じだから長くは持たないだろ
プロが動画上げて無料で解説する時代にねぇ -
モトメカニック買って来た。
TUTAYAに1冊しかなかったよ。
売れてるのか?売れてないのか?
冬号ってことは季刊なんだな。
まあそのぐらいでいいんじゃないか。 -
ロータリーはプラグが突出してるとまずいから凹んだとこにプラグがある
始動にしくじるとプラグホールにガソリンが溜まっちゃうから少しでも始動を成功させたい
ちなみにマツダのロータリーの場合失敗した時のためにアクセル全開でクランキングすると
燃料噴射を停止したままクランキングで来て、これによってプラグを乾かす機能が装備されている -
>>818
2プラグ化ってのは、カムなんぞ変えたりして高回転化を
測ったビッグボア・ストロークエンジンでは必須だと思うよ。
下支点まで遠くて火炎燃焼が追いつかない。届かないんだよ。
効能としては省エネ、排気ガスのクリーン化というフィールには現れにくい面がある。
ボア100mm超えるXV1900なんかでもツインプラグがノーマル。 -
図った
-
プラグが増えるほど燃焼室がいびつになる弊害もあるけど
そもそも2リッターツインみたいのは高効率を求めてないからな
カワサキバジャジの200ccくらいの単気筒で3プラグなんてのもあるがw -
>>787
グロープラグ?なら始動時に真っ赤になるから自己洗浄して白っぽいよ -
ホ○ダの朝○でも分解したあの3プラグ車…
-
朝霞の人らはみんな九州に移動したみたいよ
-
むしろ今のホンダってリバースエンジニアリングしてネガ潰した後出しジャンケンしかしてないような…
-
朝霞は仕事で行ったな
携帯は全員警備室に預けないとダメ
他社のバイクがあちこちに置いてあってデザイン云々のコメントが付けられてたよ -
仕事で知り得た情報って話しちゃ駄目じゃないの?
-
ベラベラ喋る人が多いから新聞はメシが食える・・・
インサイダーで捕まってる奴なんて氷山の一角なんだろうな -
カワサキは止まってスタンドを出すとスゥーっとエンジン停止するわ
すげー技術だと思う
ギアポジセンサーがどうのこうので
他社はマネしたくないだろうが -
浜松近辺の車屋は一通り逝った
まだうなぎが普通に食えた時代 -
>>863
バッテリー死んでてもキック一発の発電量でFIが起動するのがスゲーと思った -
バッテリー死んでるとキック車だろうがキャブ車だろうが電装には悪いけどな
電装は最悪燃えるからバッテリー死んだ状態でエンジンかけたくない
>>863
ホンダの社内基準だとカワサキ、スズキは商品化できないからな
ヤマハも古いのは無理 -
2002年製の古いホンダ車なんだけどね(9月に車検取得後、一昨日まで実家にほっといた)
流石にカワサキスズキも17年でマシになってるはず -
>>869
バッテリーが死んでいるのと上がっているのとでは話が違うけどな -
暗峠をエンジン切ってニュートラルでブレーキ掛けながら下ってたら、ふもとまで下りた所でリアブレーキの踏み代がすげーでかくなってスカスカになった
これがウワサに聞く何とかってやつ?
しばらくほっといたら普通に使えるようになったけど、一度これをやってしまったらブレーキフルード交換しなきゃいけないとかある? -
>>872
ニュートラルで下るならわかるけどなんでエンジン切るかな -
2速にギアチェンしてアクセル捻っても吹き上がらずにそのままスーッとエンストしてしまう時って何が考えられるかな?買った店に見てもらったけど原因不明でとりあえずプラグ交換してもらった。でもその後帰り道でまた同じ現象が起きた
-
>>874
むしろエンジン停止して走行ギアに入っている方が、エンジンかけたままニュートラルで下るより安全だろ -
>>876のレスが意味不明すぎる
-
ちょっとびっくりするほど頭悪い人だな
-
これくらいで驚くなんて
-
>>877
返品ってできるのかな?買って1ヵ月でまだ保証期間内だけど -
あ…暗峠
-
>>882
店側が解決できるならともかく、その意思すらないのだから、返すしかないだろ -
保証期間は無償修理の期間だよね。
返品可能な期間では無いわな。 -
使用済みを返品なんて、おかしな考え方する人居るんだなぁ…
-
中古か新かも言わないのが不思議だが
単純に死ぬかもしれないので返品したいと言ってみるのはありだろ
実際そんなの怖くないか?って店の人にも聞いてみ -
同じ職場に物をよく壊すジジイがいる。
タチが悪い。悪質なんだ。
自分の物は大切にする。会社の物は大切にしないんだ。
うっかり壊したとかじゃない。元から大切にする気がないんだ。
「仕事で使うんだから使ってれば壊れるだろ。壊れたら買ってもらえばいいだろ」
平気でこんなことを言う。
それは大会社の話だ。ウチみたいな(従業員9人)会社で何言ってんだ。
このジジイは元大企業の社員なんだ。
大企業気分が抜けないんだろうな。
物壊す奴大嫌い。 -
自分の物だろうが、会社・他人の物であろうが、大事に使うもんだわな。
-
以前居た職場は小物のOHを一日中やってたからネジの脱着を毎日500回する、月に2本はドライバーが折れる
ベッセルの数百円のドライバーなのに月2本程度で文句言われて辛かったw -
アホが沸いちゃったなw
だれかモノを大事にしていない話や壊した話をしたのかな?
基地は会話ができないから怖いわ -
数百円でネチネチ言われるのが嫌で自分で買ってくる人が現れる
これが進行すると自動車整備業見たく工具は自分で買うものって変な風習が出来るんだろうな -
kawasaki、ほんとにbimota買うんだな
-
>>887
中古です。今度また見てもらおうと思ってるけど、ちょっと遠いのがネック -
>>895
お気遣いありがとう。電話で話してみます -
どっから壊しやジジイの話がでてくるんだよ。
唐突に話し出すって、うちの90ジジイと同じだわ。
周りはへ?ってなってる。 -
でもレンタルバイクはぶん回します
-
他人とコミュニケーションが取れない人間の特徴
話が自分勝手に飛んで理解されていく
自覚のないトラブルメーカー -
>>898と全く同じ感想だw
-
センセー呼ばないと無理
-
「壊したんだろーがー」
「壊れたの!」 -
自分が言いたい事しか言わないけどコミュニケーション取れてるって勘違いしてる人多いよね
-
言いたいことも言えないこんな世の中じゃ
-
>>905
2速に入れたら何故かアクセル捻っても吹け上がらない。まぁ頻繁にではないんだけどたまになる。車種はボルトです -
止まるのは点火系か燃料系だろうね
物理的な断線も有れば何らかの誤作動の可能性もある、例えばサイドスタンドセンサーや転倒センサー等 -
>>908
店に詳しく見てって言うしかないよねー -
2速限定ってのがな〜
電装系なんだろうけど -
上のほう一切見ずに、クラッチ滑ってるとエスパーしてみた
-
2速限定じゃないかもよ?
と言っても2速飛ばして3速にはできないから一緒のことだけどね
けど検証することはできるな -
俺もその現象がどの条件下で起きるかわからんから、いろいろ試してみる
-
>>907
少ない情報のみで推測するなら、1速の強い加速度の影響で何かが起きてるとしか言えない。 -
店はどこを見たのだろう?
-
発生頻度少ない現象だと店も症状確認出来るまで試さずちょっと試走して問題無いです!ってヤるからね。
有る程度条件を絞り込んでから依頼しないとウザがられるだけになりそう。 -
前オーナーも直らなくて手放したのかもね
-
>>916
正常なバイク -
ミッション全バラ&交換の工賃出せるならお店ももっと親身に対応してくれるだろうけど
開けずに原因なんですか?なんて客は対応しきれないだろ ふつー -
俺的にはジェネレーターからのオレンジ線じゃね?と思う、カプラーの緩み
多分2速とか関係ない -
パイロットかエアーのスクリューを1/4回転薄くする方に回せば治るんじゃないかな?
-
今のところ二速しかでねーつってんのに?しったかしたい奴は黙ってろや
そもそもたまにしか出ない症状でキャブセッティングなわけないだろカス
自覚しろぼけ -
喧嘩したいなら他所でやれ
-
ギアポジションセンサーの故障とエスパーします。
-
ところでキャブとか言ってるの居るけど、ボルトてFIじゃねーの?
-
買ってまだ保証期間中(数週間)なのに、開けてみねーとわからんから店の知ったことじゃないとか
わけわからんこと言ってる奴がいて笑う -
いつものプロ整備士やろ
-
原因がはっきりするまではどっちが悪いとは言えないしな
-
ワッチョイ無いから元気だよな
-
中古バイクにエンジン開けてまで直す保証あるか?
-
わりい、いちおう車種出てるのね
-
電気関係のトラブルっぽいのは
症状が出たり出なかったりでほんと厄介 -
>>935
センサーどんどん交換してたらECUでした。みたいなオチな。 -
時々症状が出るっていうと燃ポン疑いたくなる
-
だから2速だけって言ってるだろ、クソが!
と元質者が騒いでいます。 -
バイクのエンジンの設計上の耐久性ってどれぐらいなんだろ
OHなしで何万キロぐらい走れるんかな -
>>939
原付なら5万キロくらいは持つな
それ以外はバイク便で250cc4気筒で20万キロ、400cc4気筒で40万キロくらいでエンジン載せ替えってのは聞いたことある
普通に使っててエンジンが寿命で壊れるってことはまずないよ -
初めてバイクのチェーンのメンテナンスをしてみたのですが、ルブを吹く時、チェーンの表裏どちらにも吹くのか、表か裏のどちらかだけでいいのかわかりませんでした、結果的に表面だけにしか吹かなかったのですが、どなたか分かりましたら教えてもらえないでしょうか?
-
>>942
ggrks -
いらないハンドルやカウルをpaypayフリマで処分中、
170サイズで沖縄北海道に送ろうが無料、ハゲ最高 -
>>940
バイク便等の常日頃乗るのは設計寿命までいくけど、年間1000キロ程度のサンデーライダーだと保管中にエンジン内部の錆びで激しく寿命縮めてるよね。 -
>>939
空冷だとメッキシリンダーが10万kmくらいで規定値ギリギリになると思う。
水冷ならもうちょい伸びるかも。
健康寿命で8万くらい。規定値の限界が15万くらいじゃないかな。
小排気量なら5.6万くらい。 -
ニカジルメッキシリンダーが摩耗する前に
リングが削れるんじゃねーかなあ -
カブ系乗りなら10万キロ単位は普通にいるな
奴ら通勤通学と合わせて頻繁にロングツーリングするし
メッキシリンダなら数万キロ毎にピストンリング交換でかなりいけそう -
飛び散り嫌で白ルブ使ってるけどクリアルブでも飛び散り難いある?
フロントスプロケットに堆積したルブの掃除ホントに面倒臭い -
単純に壊れていないってレベルでいいなら20万位は問題なく走れる
実際は4st250ccなんかは20000km位で結構スカスカになる
スカスカだから回転だけは軽く回って一見調子良さそうだけど、実際には馬力は随分落ちてて音だけで先に進んでない -
圧縮の落ちたエンジンが軽快に回るとかw
-
最近低速でフロントブレーキかけたら一瞬「ブルルッ」ってハンドルが震えるような感触あるんだがなんだろう?
-
バイクだって寒いんだよ
-
ヘイヘイ!あいつブルってやがるぜ!
-
トイレで用たしたたあとプルっとなるだろ?バイクじゃなくてライダーが…
そういう季節になったんだよ
路面状況とかじゃなく毎回なるの?ローターとパッドの関係かな
案外ステムナット締めたらおさまったりして、と適当に言ってみた -
うちの250ccはメーター二周したけど
もう一周くらいは普通にいけそうな感じ -
明らかに動作に支障が出るレベルとサービスマニュアルの部品交換のレベルには大分開きがあるからね
10万キロ弱で開けたら結構交換する部品はあったよ -
圧抜けの話だろ
-
保管中のシリンダーの錆はバルブが閉じているか開いているかで全然違うと思うけど。
何故シリンダーが錆びるのか皆さん考えたことないでしょ? -
250は完調でも前進まないしなあ…
-
まー人の感覚の話だから色々語弊があるが
進まない→加速しない と 速度出ない
軽く上がる→回転は重くない と 正常で軽く吹ける
2ストで二次圧縮漏れしてキッチリ回るけど30キロ以上でないとかあるから -
>>970
圧縮低下したら高回転でバラついてエンジン回りにくくなる気がするがなぁ -
>>974
ならロムってなよ -
>>963 トルク感が無くなると同じギヤで引っ張っても加速しないから1速低いギヤで高回転まで引っ張るようになる。
トルクが出ると1速高いギヤで走れるから普通はエンジンチューンするだろ?
あれの逆でパワーが落ちてるから上まで回してもスピード乗らないからエンジンが回ってると勘違いする
薄目の2stのセッティングと同じ -
>>973
それで? -
レベル低い奴が自覚ないとめんどくせーな
-
>>975
ことわる。 -
文系脳ってオカルトだよな。
-
圧縮抜けるとフリクションロスも減るから空ぶかしだと余計に軽く回る気がするのも原因の一つかな
実際に乗ると力が足りなくて低いギヤで引っ張るから音だけで進まないのは皆もよく知ってるんじゃないか?4st250ccマルチでいつまでも音が遠ざからない奴 -
カブ系エンジンの改造でクランクとかフライホイールその他駆動系統の軽量化で速くなる!って宣伝文句が通用するのもそう言う事だよ。
軽く回転上がる=スピードも出てるって人は多いよ。
だから二次クラッチは駄目クランクとフライホイールを重くするなんて書いたら納得しない層が居るからね。
ハーレー=遅い!遅いバイクはゴミ!って思い込んでる層と被ってる。 -
普通、進まないと書いたらトルク不足の話だと思うけどね。
騒いでるひとはスピードの話でしょ? -
わかった!スプロケがつるつるになってるんだよ!
-
糞どうでもいいレスバしてねーで
スレ立てろよ糞ども -
正直すまんかった
-
圧縮抜けるとフリクションロスも減る、なんて言ってる奴の言う事なんてまるっきり説得力無いわけで
-
フリクションと言うよりポンピングロスだね。
自分のカブ70が走行35000キロを越えた辺りでそんな感じになったよ。
なんだか回転の伸びが良くて回るしエンジンブレーキも弱くなって平地では以前よりスピード出るけど登りに弱くなって以前より一段低いギアでないと登らなくて点検すると圧縮圧力8.8キロだった。
始動性は普通でアイドリングも安定してるけどキックペダルは軽くなって来た実感は有ったがここまで低くなってるとは思って無かったね。
原因はステムシールからオイル下がって燃えてた見たいでオイルリングが固着、発生したカーボンを擦るから圧縮リング磨耗と言う感じでピストンもシリンダーも磨耗してましたが走行時に白煙は全く出て無かったです。
オイル上がりとか下がりで白煙が出ると言うのはもう末期的症状では?
自分のカブはエンジンの内部的にはもう完全に即OH必要なレベルで故障してるけど外部から観測する分には始動良好、アイドリング安定、白煙無し、登坂時に力不足を感じる以外平地ではかえって速くなった印象だからね。
普通の人は壊れてるとは全く思わず絶好調!オイル消費は空冷はしょうがないね!とか言いながらぶっ壊れて止まるまで乗ってると思う。 -
ガソリンタンクの錆ってどれくらい乗らなかったら錆びるの?
寒くて1ヶ月乗ってないけどヤバイやろか -
ガソリン満タンにしてればそうそう錆びないけど
ほぼ空に近ければ中で結露する分錆びる可能性高くなる -
>>993
雪国は毎年一ヶ月どころじゃないだろ -
>>989
テラスナオw -
針すなおなら知ってる
-
結露や雨水は思ってるより溜まってるからたまにrevにして流し込め。
水大量にあるとエンジン止まるけどな! -
>>954
バイクじゃないけどS2000みたいにヘッドカバーがデカイエンジンはカム周りが結露で錆びやすい -
mt-09で、この前の台風でマフラー出口まで水没しました。
エンジンかけたらマフラーから水がフシュフシュ出るのでマフラー外してひっくり返しても出ませんでした。
何で出ないんでしょうか?
マフラーはノーマルです。 -
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 92日 20時間 40分 1秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑