-
バイク
-
ETC二輪車「ツーリングプラン」その20
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
>>980 スレ建てよろしく
■ツーリングプラン
https://www.drivepla...2_touring/index.html
https://pbs.twimg.co.../FQYHJZnagAI8UDu.jpg
■二輪車定率割引
https://hayatabi.c-n...e/detail.html?id=135
https://search.w-nex...ing-search/route.php
■他
二輪車ETC
https://www.go-etc.jp/motorcycle/
ETCマイレージ
https://www.smile-etc.jp/
■前スレ
ETC二輪車「ツーリングプラン」その19
https://egg.5ch.net/...cgi/bike/1710066446/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
ツーリングプラン2024
3月15日 プレスリリース, 4月1日(月)開始 (~11月30日(土)、北海道10月31日(木))
https://www.e-nexco....4/0315/00013605.html
ツーリングプラン2023
03月22日 プレスリリース, 04月01日(土)開始
https://www.e-nexco....3/0322/00012371.html
ツーリングプラン2022
04月21日 プレスリリース, 04月25日(月)開始
https://www.e-nexco....2/0421/00011220.html
ツーリングプラン2021
11月8日 プレスリリース, 11月8日(月)開始
https://www.e-nexco....1/1108/00010469.html
ツーリングプラン2020
07月21日 プレスリリース, 07月22日(水) 開始
https://www.e-nexco....0/0721/00003960.html
ツーリングプラン2019
04月12日 プレスリリース, 04月26日(金) 開始
https://www.e-nexco....9/0412/00001763.html
ツーリングプラン2018
04月13日 プレスリリース, 04月27日(金) 開始
https://www.e-nexco....8/0413/00001800.html
首都圏ツーリングプラン (2017)
06月21日 プレスリリース, 07月14日(金) 開始
https://www.e-nexco....7/0621/00006765.html -
二輪定率割 (2024)
3月15日プレスリリース, 4月6日(土)開始
https://www.e-nexco....4/0315/00013606.html
二輪定率割 (2023)
3月22日プレスリリース, 4月1日(土)開始
https://www.e-nexco....3/0322/00012372.html
二輪定率割 (2022)
03月25日プレスリリース, 04月02日(土)開始
https://www.e-nexco....2/0325/00011126.html -
高えよ
-
>>1
たておつ -
>>1
乙です -
放置でいいんじゃね
荒らしが建てたからワッチョイないし
ドングリだから出先で書き込めないし
またスクリプトでここ埋まったら避難所代わりに流用する程度で -
例年10回は利用してたが、今年は暑すぎで6月に一度使っただけ。地球沸騰化してるんだからもう通年可にしろや
-
ほんそれ
冬にこそ房総の先っちよとか沼津伊豆焼津行きたい -
土日祝に休めないことがほとんどなので何とかしてほしいわ
軽自動車とバイクのクラスを分けるとなるとトライクやトゥクトゥクとかあの辺の中途半端な奴がこまるんだろうなぁ -
>>7
なんかレス数が進んでいるせいか、こっちに書き込む人多いのか? -
あっちがあがってるからでしょ、それにレス数が少ないスレの方が書き込みにくい。
-
そういう妬みが足を引っ張っるから
みんな仲良く貧しくなんだわ -
おまいら早くしないと、プランはあと1ヶ月だぞ
-
完全に忘れてたわ
今年一回も使ってない… -
今年何回も使ったけど正直行ける範囲狭いから来年からもっとエリアを広げて欲しい
-
>>18
つーか、プランなんて言ってないで、早く車種として軽自動車と二輪分けて普通自動車の半額にしろって話だよね -
ぶっちゃけ何度も高速乗り降りしないし
高速や新幹線通ってるようなエリアから一旦出たら寄り付かないから使わねえんだよな… -
>>20
何言ってんだコイツ -
ツーリングプランの範囲は日帰り圏内
連休の1~2泊の距離だとドライブプランしか選択肢がないけど軽自動車と同じ料金なのでバイクで利用すると損した感が拭えない -
目的地までの道中で高速使うことがあっても、目的地についてから周遊で高速を使うことがないからなぁ
プランは使いにくい -
>>20
よー分かる
俺も高速を乗ったり降りたりするような使い方はしない
目的地は高速のIC近くにはほとんどないから降りる理由がない
プラン最長のICに一気に走ってそこから楽しい下道を走る
いつもこんな感じ -
日帰りのツーリングでスポットまで往復料金普通に払うよりツーリングプラン使った方が安いから普通に使う
-
2日間使うなら日帰りは無いな
帰りのガソリン代や何より時間を思ったらビジホ程度なら金は払っても十分にお釣りが来る -
>>26
それはあなたの意見ですよね? -
そうだけどなんでしょう
-
>>26
東京からの東名中央ミニや関越東北あたりは日帰り2連発に最適な距離感だと思うけど。 -
日帰り2連発するなら
そのまま宿泊したいのよ -
あぁ、二日間で二回日帰りツーリングするって思ったのか
一日の日帰りで使うだけでもと取れるから二日目は使わないよ -
中央道ワイドで伊那から高山へ入って帰ってくるのが個人的定番ルート
-
>>31
誤読してしまったようですスマヌ -
>>31
別料金体系になっている道路を何本か繋いで走るエリアだと一往復するだけでも激安になるのでありがたい -
600マイルブレンド行きたい
ツーリングプラン繋ぎ合わせないと行けないのか
面倒くさい -
貧乏人はMAXでも飲め
-
ただのかまってちゃんだからスルーしとけ
-
新潟行きたかったからドライブプランにしたけど、ツーリングプランより制約キツくてめんどいよな。
関越東北ワイド(関越道全線、上越以東の北陸道、荒川胎内以南の日東道、船引三春以西の磐越道、福島西以南の東北道)で5100円とかつくってくれないだろうか。 -
ドライブプランはバイクには割高なんだよな
-
ドライブプランくらいは普通車の半額の二輪料金を試験導入するべきだと思うわ。
-
軽自動車の半額以下にしてよ
軽自動車ほど場所も取らないし路面も傷めないんだから
料金を安くしたところで車と比べれば走行台数は圧倒的に少ないんだから、利益の減少も全体の中では微々たるもんだろうし -
その二輪の走行台数のデータを今まで取って無くて影響がどんだけ出るかわからんってのが値下げを渋っている理由の一つ
-
路面へのダメージはともかく空間占有は軽自動車と大して変わらんやろ
-
>>44
走行時の専有面積は軽自動車と大して変わらんよな -
>>43
車とバイクの保有台数の差を見れば、走行台数の差を調べるまでもないでしょ
あと、バイクの多くはそんなに遠出しないのも、ツーリングプランの距離の短さを見れば、NEXCOは把握してるものと思われる
バイクにとって、もっとお得なプランになれば、利用する人も増えるんじゃない? -
二輪にはトゥクトゥクみたいなトライクも側車付き二輪として二輪扱いやからなぁ
そもそも軽自動車以下はタイヤの数で課金するとかしないとややこしくてなぁ -
ツーリングプランと定率割どっちか比べるのめんどくせええええええええええ
-
>>50
ツーリングプランの範囲内ならツーリングプラン。プランの外に100kmくらいはみ出すならツーリングプランと定率割の併用。プランの外に300km以上は遠出しないと定率割だけにする意味がない。 -
>>51
ツーリングプラン超えるようなら、ドラ割使った方がやすくない? -
>>52
ドラ割の首都圏発着南東北2日9200円で東北常磐ワイド5100円。
福島飯坂~若柳金成(南東北コースの北端)休日割片道2070円。
一区間手前の築館からR398で湯沢に抜けR108で戻って来る、などR457とR13の間を蔵王辺りまで南下しながら行き来するとなかなか楽しいし、これだと発着つき南東北にするくらいならツーリングプランのほうが安上がり。 -
川口中央から若柳金成の定率割は4620円だから往復すると9240円でドラ割のほうが安いけど、一区間でも短ければ(定率割は浦和本線から検索できないのね)定率割のほうが安くなる。
まあ、現地で下道のみにするか高速使うかで変わる。 -
めんどくせえ登録だののシステムに金使うのが目的だろうけどちゃっちゃと二輪完全半額にでもした方がよっぽど手間も金もかからんだろう
-
>>55
ドラ割はバイクとは無関係にやってるんだから、登録云々はあんまり関係無い気もする。
箱根あたりなら泊まらず帰ってくれるツーリングプランはやっぱり便利だから、二輪料金ができても継続してほしい(価格は見直しね) -
バイクは何で軽自動車と料金一緒なんだよな
軽自動車なんかより、道路全然傷まないぞ
てか、そもそも高速は無料になるはずだったんだから無料にしてくれよ
せめてバイクだけでも無料にしてくれよ
バイクなんて物の数じゃないだろ -
いつまでツーリングプランとかでお茶を濁す気かな
いい加減に小細工せずに2輪料金の設定してほしいよね -
ツーリングプランってなんで11月いっぱいでやめんだろうな
明確な理由ってなんかあるの?
ライダーは軟弱者が多いから冬はいかねぇだろうって思われてるってことなんかな -
道路が凍結するからじゃないの?
高速は塩カル撒くでしょ? -
百万歩譲ってツーリングプランを自動適用しろと
-
愚痴スレになってて草
-
実際使い勝手悪いし満足してない層が多いだろ
-
雪の心配が少ない房総だけでも花のシーズンまで伸ばしてほしいなぁ
-
お役所を17:00に閉めるのと同じ感覚で
11末に設定してるんだろう -
みんな期間限定に弱いから。
-
休日限定とか、平日は申し込んだ人限定とかにしてくれればいいのに
てか、無料にしてくれよ -
せめて通年のプランにしてほしい
-
>>64
アクアラインと連絡路と館山道だけ1000円、東名だけ(新東名も不可)全線1500円、くらいは欲しいよね。 -
おがよう
欲深い乞食共 -
この「ぽっくんが考えた最強の料金体系」って流れやめてほしいわ
-
ほんそれ
愚痴グチ気持ち悪いわ -
トモダチンコ
-
ナカマンコ
-
まぁ色んな問題があると思うけど、頑張ってるとは思う。
-
絶対に割引価格を固定にさせない前提で頑張ってるよな
恒久的に割引にした担当者は死ぬんじゃないかってくらい
割引も値上げも柔軟にやりゃいいのにさ -
高速乗り降りって、そんなにするもの?
目的地までの料金が安くなるから使うんだけど -
>>76
値上げは柔軟にやってるだろ。 -
>>82
富士五湖ら辺なら普通に乗った方が安くない? -
>>84
もちろん行きと帰りは中央や東名に乗るよ -
東名中央ワイドで八王子JCT以東/以南から松本なら一往復するだけでも休日割より安上がりなんだなら、帰ってきて2日使うなら2日目は実質無料ってやつになる。
途中で降りたりしなくて良い。 -
関越中央ワイド・ミニを作ってほしい
-
>>88
ツーリングプラン開始時の設定が一番良かったな -
はあ秩父あたり入って甲府から帰ろうとしたらプランねえでやんのホントクソだなツーリングプラン
-
>>90
ドライブプランとの最大の違いが帰ってきていいことだからね。むしろ帰ってくることが前提だから範囲が狭いと思ってる。
雨だと乗りたくないから前もって宿を予約したくない、という人がそれなりにいそうなバイク乗りに向けてると思うわ。
かりにツーリングプランがなくてドライブプランが普通車の半額(今の軽自動車・二輪料金の約4割引)でも利用者は減りそうな気がする -
そらあ帰って来れなくもないけどドライブプランの割引受けるには発着圏の使用は1回限りだから2往復したいなら下道使わないとな
-
まるでマイル修行
-
>>94
横間市民の俺は中日本のプランの一部で、横浜青葉インでプランスタートして初日を横浜町田アウトにすることによって、2日使えるやつが便利。 -
>>97
発着つきのやつはどれでも往路・復路とも1回限りの制限付きよ。しかも出発エリアと周遊エリアの間で降りるとそもそもプランが適用されないとか、ちゃんとプランのページに色々書いてある。
リンク貼るとエラーになるので貼れない… -
これかな
https://hayatabi.c-n...etail.html?id=883#M1
買物券3000円は抱き合わせ酷いなぁ
もうちょっと安かった気がしたけど気のせいか
箱根周遊ドライブプランは厚木発だから違った
今やらないのは箱根登山電車が不通の時の救済策だったか -
家族と出掛ければSAとかで普通に散財してしまうから後でまとめて使うという手もある
-
今年もそろそろツーリングプラン終了だね。
自分は今年デビューで東北・常磐道ミニ1回しか使わなかった…
房総プランはすでに一般道に詳しくなっていたから
遠回りしての高速利用はやらなかった。
ここで教えて貰った信州のフリーパスで軽自動車扱いも使えたから良かったよ。
こんなに二輪で高速乗ったの一律1000円以来かな。
その時購入したJRM-12も現役です。
みなさま良いお年を。また来年。 -
>>101
Q&Aの「利用方法」のとこに書いてある -
>>103 ツーリングプランが来週末、二輪定率は今週末で終わりだねぃ
良いお年を~ -
>>101
先日東北プラン使ったけどしっかり書いてあったよ -
>>93
アパみたいな基本素泊まりで飯無しビジホなら、22時とかもっと遅くにチェックインできるし、翌朝4時に出発しても良い。
東横とかルートとか無料朝飯着くところは早朝に出発しづらい晩秋~初旬に活躍する。 -
2025プランが発表されるのは毎年2月くらいだっけ
-
3月末か4月に入ってからじゃなかったっけ?
-
来季は、ぜひ劇的に3月中旬発表で
ついに二輪車枠開始!
普通車の半額!!
にならんかのぉ -
っていうかコレじわるw 担当者感染状況にらめっこw
ツーリングプラン2021 11月8日 プレスリリース, 11月8日(月)開始
ツーリングプラン2020 07月21日 プレスリリース, 07月22日(水) 開始 -
>>112
そこは「軽自動車の半額」でしょ? -
ツーリングプラン自動適用まーーーーだーーーーー?
-
ドライブプランですら自動にならないんだからむりでしょ。
-
そういえば、今度始まる夜間割の縮小は距離制限とかのプログラミング面倒くさそうなのに、値上げになるからサクサク進んでるな。
二輪の半額はわざわざ料金表のテーブル作らなくても四輪(普通か軽はとりあえず横に置く)の半額って計算するだけなんだから直ぐにできるのにね。
ETC限定なら最終的にクレジット決済なんだから10円単に丸めないで、純粋に半額(5円の端数あり)でいいんだから。 -
無理言わないから定率割を平日適用と距離制限無くすだけでもいいのに
-
2輪と軽自動車が同一区分なのが手間というのは分からんでもない
ただ、そもそもナンバーで識別可能なんだからいかがなものか
せめて定率割を平日もかつ通年使用可にして欲しい -
新区分つくるから再セットアップ代払え(軽自動車登録でも引き続き使用可)くらいしてくれても別に構わんが
-
わざわざ2輪用ETC機器まで作らせといて手間もクソもあるか
-
2輪プランで通過時は軽と同額だが請求時には割り引いた金額で
ってのは出来てるんだから、通年適用すればいいだけだよなぁ -
>>121
マジでそれ -
値上げ等実利が有るものは速攻でやるけど損するものはやりたがらない
-
ボクラガソン
-
やってくれるだけでありがたい、みたいな事を言うバカがいるのがイラつく
どう考えてもバイクと軽自動車が同じ料金ってのはおかしいのに
乗車人数でも車体重量でも専有面積でも何一つ同じでいい理由が無い -
でも利用しちゃうんでしょ?
-
常時軽自動車の半額ぐらいにしてくれ
道路も軽自動車ほど痛まないんだから -
>>127
バイクでデモでもすればいい? -
軽と同じはおかしいよな
-
トライクや側車付き二輪は割り引き対象にふくまれるのかね?
含まれるとすると側車付き二輪とかは軽自動車と同等の占有面積があるからなぁ
ナンバーのきまりやETCの設定は別であるんかな?
あの辺を解決する事を考えるとめんどくさそうな感じがする。データベースいぢるのも怖いしな -
定率割引とかドラプラとかって人力で照合して処理してるんでしょ?
-
調べてみたがそんな検挙の実例には当たらなかった
デカいのを250cc登録とかはあるんだだが
URLか検索語を示してくれないか -
>>137
俺に権限があればとっくにそうしてるさ -
俺が今からETCを設計しろって言われたらこうするかな
3輪、2輪はETCを使って速やかにゲートを抜けてほしいからETCを普及しやすいように、そして今後のことを考えて別料金枠にするな。2輪は軽4の半額、3輪は2輪の1.5倍。ETC無しなら軽4と同じ料金
運送業関係も業者登録すれば常時3割引
飛ばしまくった奴は割引除外(普通自動車の価格で請求)
こんな感じ -
高速料金って、占有スペースで決まるの?
-
また料金体系妄想大会始めてんのか
よーやるわ -
>>141
ヒントコロン長さ -
ツーリングプラン2日の申込んでも有効なのは1日ってなるのかと思ってたら、昨日までの申込みだったのか…
-
このスレにいる人ならみんな知ってると思ってた
-
定率割引も終わっちゃったのね
冬はツーリングに行けないんだな -
割引なくてもツーリング行っていいのよ?
-
12月なのに全然暑いから今年は暖冬かなぁ
-
>>148
割引を知っちゃうと、通常料金は高くて -
まあドライブプランのほうで我慢だね。
-
ドライブプランちょっと見てみたけれど、そんなに安くはならない印象。東京圏から日帰りでおすすめの使いこなし術を教えてくれないかい?
-
ドライブプランはツーリングプランじゃ対応してないような遠い場所で宿泊して現地を色々観光して回るような用途じゃないとお得感はないと思う
-
九州住みだとドライブプランの九州一周はツーリングプランよりお得な場合もあるけどね
-
>>152
横浜市緑区民の俺は、初日に横浜青葉までほんの少し遠回りすればあとはいつものように横浜町田に帰ってくればいい、中日本の発着つきM1,M3プランはツーリングプランとあんまり使い勝手は変わらない(小田厚の扱いは注意)。
電子お買い物券をどう評価するかで価格についてどう考えるかは変わってくるけどね。 -
お買物券なんてまったく不要
これがあるドライブプランは本当にお得感無し
せめて何処でも使える食事券とかならまだ良かった -
>>155
2日目も発着エリア(青葉IC以東)まで帰ってこなきゃ適用されないのでは? -
>>156
ほんそれ -
>>161
横だけど、ドラ割の注意書きのところに書いてあるよ -
ドラ割の発着地プランは、周遊区間で1泊しないとお得にならない感じで使い勝手が悪い
-
そもそも、冬は東京以南の太平洋側じゃないとバイク乗れない
行ける場所が限られちゃう -
>>164
そういう前提で、ツーリングプランより範囲が広く設定されてるんだと思う。 -
全然自分ひよっこだが、ドラ割信州プランの首都圏発着を使った時
帰り道、急に佐野ラーメン喰いたい!ってなっても
「あぁ定額プランから外れるかぁ…」と諦めたのは覚えてる(笑)
やっぱり庶民が助かるのは
「Everyday low price」なんすよね。 -
>>169
発着付き南東北周遊は日帰りで結構使う。 -
>>170
東北はもう冬で寒いよ -
ANプランでナガシマスパーランドまで行って遊んでイルミも見て帰ってくるってのはどうだろ。
このプラン、名古屋高速も乗り放題ってなってるけど、その気になればプランに首都高いれられるってことだよな。
https://hayatabi.c-n.../detail.html?id=1006 -
その気になればプランに首都高いれられるって意味がわからない
-
名古屋高速が低額なら、首都高もそうしてくれってことじゃない?
-
低額は嬉しいな
-
低額プランいいなぁ
-
首都高速:「乗り放題なんて無理!っていうかこれからはどんどん値上げしていくのでこれ以上首都高速に乗り入れないでください!!」
だろ -
首都高のせいでコストがかなり跳ね上がる…
-
首都高って、ツーリングプランに入らないよね
ドル箱だから? -
慢性渋滞だし都内に関係のないただの移動に使うんじゃねーよってことじゃない?
-
中央道なんて首都高から入るしかないってのに
-
圏央道から入れよ
-
田舎モンはこれだから
-
ツーリングどこ行くよ?
どこも寒くてかなわんよ -
猛者は北海道行くらしい
-
こんな時期に北海道なんて行ったら死んじゃう
-
年越し宗谷の季節か
-
熊も寝てる冬こそ山を自由に走り回れるんだぞ
-
最近は冬でも寝ないの知らんのか?
-
小樽から宗谷までテント泊には毎年あのシェルター助かるよ
毎日ちょっとしか走れないけど暖かいトイレは最高 -
小樽から宗谷って海沿い真っ直ぐルートか?
簡単そうで1番ハードだって聞いたが… -
それはあるけど
-
ゆれうよけさはせねちためかあかろそうるすをのほけけちみおすきゆううみか
-
信者は登録急がずに最低でも痛いけど孫扱いなら許されると思ったけど
本当だと思ったのに含み益自慢する人って普段普通の人間との違いはなに???
人になってまるこげ
火つくまでに -
スクリプトが漢字を使うのか?
-
宗谷岬に向かってる人いる?
-
>>196
今宗谷岬から帰ってます。5ch見る余裕なんて無かった。明日からまた雪、ガクブルです。 -
そこからの彼の行方は杳として知れない…
-
今日も日本海側だいぶ降るみたいだが大丈夫なのか
小樽目指すにしても手前の留萌札幌あたりが1番降りそうなのに -
みてください!
-
学校来ない)
ヌカクがいたらリサマルとの繋がりがヤバい -
なるほど、ツーリングプランがダメでもドライブプランは使えるのな
-
それにたいする答えてのメリットもちゃんと見えてる
世論調査は各社の結果残せるからな
明日が休みてのは続いてる
と思ってるしステップ途中でホームページ落ちてやっと復帰しかけたばかり -
ちなみに勃起はしてくるし
https://i.imgur.com/0bedDjS.jpeg -
ザ・プロファイラー(再)
1.雰囲気
2.勢い
黒酢して -
水浴びが有効
じゃいの動画を解説付きで -
ねひまのろしもんひむれうこよそなひこりとすれつんふちめははを
-
パーティいなくても問題がない
1回転を跳ぶつもりだったんだが -
明日ツーリングに行きたいんだが、関東ならどこが走れる?
-
どこでもござれだ
-
山中湖へ行こう!
-
明日の山中湖の最低気温はマイナス6℃だから平年並みだな
-
冬は房総か伊豆行け
-
>>206
グロ -
自分は真冬は関東平野から出ないで高速も使わず北関東のB級グルメを楽しみながらツーリングしてる
-
真冬の北関東に行くだけでもすごい
-
寒くなってからあからさまに中央道が空いててムカつく
寒くても出掛けろや車のくせに甘ったれやがってよぉ -
まあスキーなら関越がメインだろ。
白馬だって中央道ではなく上信越道。 -
房総半島行ってきた
帰りは遅くなって日が落ちちゃったから、超寒かったよ
でも、雨も雪も降ってないからか、路面は凍結していなかった
昼間ならまだ走れるね -
アンケートの謝礼でクオカードが届いたよ。
-
うちにも来た
当たるもんなんだねぇ -
みんな一度は当たるんだよ
-
去年の分は当たってないようだけど一昨年の分はツーリングプランと冬に使ったドライブプラン分まで当たったわ
-
選挙の組織票と資金集めのための帰国なの
徒労感ハンパないな -
ツーリングプランが無い冬はおちんちんプラン
-
ツーリングプラン
定額割
2024年4月6日(土)~11月30日(土)
(´・ω・`)あと2月かー -
俺、ツーリングプランが始まったら遠出するんだ
-
もう1ヶ月早く始めて欲しいな
-
ツーリングプランがあるから出かけたら路面凍結で転んだ!
ツーリングプランがなかったら行かなかった!
ツーリングプランがあるってことは安全に走れるって事だと思っていた!
どうしてくれるんだ! -
ツーリングプランが始まると
もうすぐ「房州びわの季節かあ」になる俺
GW直前からが多かったけど
去年はやたら早かったな -
今の時期はフェリーで移動が良い気がする。
値段も変わらないし、寒くないし、寝てる間につくし -
>>229
発表は何時ごろされたんだ? -
>>237
去年のスケジュールだよ。まだ発表は無いよ。 -
>>233
マジでそんな奴がいそうだしな、、、、、、、 -
長距離のツーリングプランも出してくれよ
今までのでは、ちょっと物足りないよ -
アンケートで出さないとな
アンケート結果をどの程度反映してくれているかは分からんけど -
>>242
ロングは往復しないだろうから定額割でよくなくない? -
>>243
全然良くないと思うけど -
>>243
ツーリングプランって2日とか3日の期間があるんだから、最終的には往復するでしょ。 -
>>240
俺は毎回ドライブプランみたいに地区一周のプランも作ってほしいって出してるわ -
行きの早朝は東京近郊の高速道路渋滞ポイントを避けるのが目的で高速使うけど
帰りは渋滞の無い一般道を走るのも面白いから高速使わずにある程度戻ってくる
そうすると関東平野の外苑に近づくから高速はもう渋滞してる
裏道を駆使して戻って来るから帰りはほぼ高速使わない事が多い -
ドライブプランでも新潟県内フリー、長野県内フリー、って分割だから、それくっつけてってのは厳しそう。
ドライブプランに二輪向け新価格の設定が先かなぁ。
※ツーリングプランと違い、ドライブプランは発着地指定で帰ってきちゃうと終了するので使い分けというか棲み分けはできると思う。 -
昨日は暖かかったのに、今日は雪だよ
早く春になってくれ
山に走りに行きたいよ -
今年のツーリングプランはいつ発表されるのだろう?
-
ツーリングプラン 2025 いつから
とジェミニに聞くと、
ETC二輪車限定の「ツーリングプラン」は、2025年度には実施されません。
と言いやがるんですが。 -
>>253
Geminiはクソだな
ソースは知らんけど他のAIはけっこう具体的に答えてる
2025年のツーリングプランは、2025年4月1日(月)から開始されます。このプランは、ETC搭載の二輪車限定で、対象エリアの高速道路が定額料金で乗り降り自由となる企画割引商品です。利用期間は2025年4月1日から11月30日までで、北海道の各コースは10月31日までの利用が可能です。
新たに「東北・三陸コース」や「中京圏 東名・中央道コースワイド」が追加され、全22コースが設定されています。利用者は、出発前に申し込むことで、通常料金の半額程度で利用できる場合もあります。また、天候に応じて直前の申し込みも可能で、キャンセル料金は発生しません。 -
ああでもこれは2024年分を2025に書き換えただけの嘘情報か…
-
ググると
【ETC二輪車限定】ツーリングプラン/二輪車定率割引. 速旅につながりにくい ... 2025ツーリングプラン・二輪車率割引は3月25日(火)14時より受付開始予定です.
って出てくる -
アナウンスくらい早めにだしてくれてもいいのにね。
3日コースしかないとこ、1日単位でえらべるようにならんかな。 -
アンケートで「プランがなくても高速で出かけた」の回答が0でなければ、プランの利便性悪くてもバカなライダーは満足すんぢゃね的な考え方してるんだろうね
言儀員さん達って… -
自分は毎回プランが無ければ出掛けなったにしてる
-
プランがなくてもってか冬の間はドライブプラン使ってるの、向こうはわかるはずなんだな。
-
そういうのって個人情報保護法の目的外利用に引っかかるんじゃないの。
乗った場所と降りた場所から料金を計算するためのん情報なんだから。 -
アンケートなんてのは「やった」という既成事実のためにやってるだけで、バカな国民どもへのサービス向上なんて考えてないのが為政者
-
ちょっと利口なバカがドヤる
-
>>263
同じサイトで同じIDの人がドライブプランやツーリングプランを買っているってわかれば、どこからどこまでってのは調べなくて良いんだぞ。 -
今年の分 まだ発表しないのかよ
-
>>253
ツーリングルートの相談をしているGeminiのスレッドで
「ネクスコ各社のツーリングプラン 2025年の実施期間は?」
と聞いたら公式の発表はされていないという答えと
参考として2024年の実施期間を教えてくれた -
三連休だけ話題になってるけど、ツーリングプランはゴールデンウィークと盆にも使えてたんだよね。
たぶん、このあたりの詰めが済んでないんじゃないかな。
ツーリングプランは冬季に使えないこと対する贖罪としてそこを緩くしてたんだから。 -
定率割も三連休、ゴールデンウィーク、お盆使えた?
でも、まとまった休みの時って、どこ行っても混んでるんだよなぁ -
>>271
定率も定額も通常のetc割とか休日割引非適用の日も大丈夫だった気がする -
障害者手帳を発行してもらえば
距離関係なく、何時でも半額で乗れるおw -
今日の東名の渋滞が久しぶりにエグかったけど、来年からは飛び石で4連休になる場合も対象外になるかもな。
償還終わっても修繕費もなぜか通行料でまかなうように変更になってるから値上げした分はそのまま宴会費に使えてホクホク。 -
二輪料金はよ設定しろよ
何十年かかってんだよ -
今年は深夜割の変更でガタガタだからツーリングプランもやらなさそうで不安(やるとしたら7月以降か?)
やるなら21日に発表してると思うんだけどとりあえず25日までは待ってみよう -
長距離のツーリングプランが欲しい
都内在住だが、ケニーロード走ってみたいよ -
>>277
ホントそれだけなんだよな -
商品券10万ばかりやってる
-
ありゃ。今日も発表されないまま17時過ぎちゃったねw
明日発表即受け付け開始なのかなぁ…
例外的な事例なら対象期間開始、受け付け開始、プレスリリースが全部一緒な2021年があるけど
4/1開始書いてはあるけどどうなるか
https://news.yahoo.c...e0c6f024bc876?page=2 -
三点リーダー…は二個続けるのがスタンダードだよ
-
今月いっぱいでのマイレージポイント失効に気をつけなはれや!
-
さっきメール来たがな
-
5000ポイントたまったら勝手に現金に変えて振り込んでくれるでしょ
-
とうとうでたね
-
あんまり変わってないね
-
ETC二輪車限定の「ツーリングプラン」を2025年4月1日(火)から開始します! ~全22コースを設定!対象エリアの高速道路が乗り降り自由!~
https://www.c-nexco....ws_release/6322.html -
高速使うのって目的地までであんま周遊ってメリット感じないんだよな首都圏からの東北3日間プランはお得感あるから使うけどそれぐらいかな
-
相変わらず首都高、上信越は範囲外か
今年もめげずにアンケート書くぞ -
ヘイsiri、去年との違いを要約して
-
なんで東京から名古屋、大阪まで一気通貫のプランじゃないの?
-
>>294
NEXCOどうしの仲が悪いから違う会社どうしが連携するプランが作られない -
三連休もゴールデンウィークや盆も使えるってことでいいんだよな?
-
>>291
俺もそれ
初日にとにかく高速道路で遠くまで行って
後はその地を自宅方面に向かいながら楽しんで走る
で、最終日は初日より短い距離の高速道路を使うって流れなので
高速乗り放題といわれてもイマイチ使いづらい -
>>297
俺も全く同じ
都市部の渋滞は嫌だけど地方の道路は景色も良いところも多いし、何より渋滞もしない快走路も沢山
その道を走らずに高速で返ってくるのがもったいない
初めて走る道ばっかだし
だからツーリングプランを使っても正直トントンな感じかな -
真夏の帰りはとにかく高速に乗りたい
-
中央道使うといつも都留ICで降りて道志みち使って帰る
フルで全線乗らないからツーリングプランはなかなか難しいな -
アクアライン実質値上げだから
対応どうなるかと思ったが前年度と同じだった。
ただ圏央道未開通区間がネック。そして千葉の南側はダンプが多い。
2日間あってもアレンジしにくいプランよね… -
地方発着の首都圏周遊プランが何故無いんだ!
-
田舎モンは下道走れってことだよ
-
>>303
首都圏は常に大渋滞なので来ないでください -
安曇野とか伊那で降りて北信とか富山とか飛騨とか南信とかを走って帰る事が多いんで助かってるが
信州巡りフリーパスのように3日間用も欲しい時はある -
2日や3日のプランより1日でいいだろと思う。
複数日使いたいなら複数申請すればいいだけだから。 -
>>307
二輪車定率割が平日にも使えればそれで良い -
>>308
俺の高速の使い方だとそれが一番いいわ -
確かに高速での周遊はしないよな。
-
>>306
初期の中央ワイドは3日だったよな。 -
てか、普通自動車の半額が二輪車の正規料金設定になればいいだけなんだけどな
軽自動車と分離して二輪車料金枠作るのが当たり前な気がするけど -
それをやるのと同時に大型連休も三連休も車と同じく無くなるのだろう
そう思うと面倒だけど今のままの方が全然お得かも知れない -
夏から夜間割が縮小になるから、ツーリングプランやドライブプランの恩恵が大きくなるね。
三連休はドライブプランの対象外、でキャンセル出てるって話がチラホラ聞こえてきてるわ。 -
高速道路 どこまで行っても1000円またやらないかね 気分的には混雑している方が好きだ
-
混んどるのはイヤだ!
10,000円以上は乗り放題ってのでもありかも
長距離自走ツーリングが捗る -
すり抜けする派かな
リターンしてすり抜けしない派になった俺は渋滞情報見ただけで出掛ける気にならない -
新たに二輪車の料金テーブル作るとなるとほぼ全面改修と同義だから
わかりもしねえくせに妄想垂れるアホ
何が全面改修だボケがしねや -
既存の料金区分への追加が全面改修とかわかりもしねえんだから黙ってろ
-
>>323
深夜料金の見直しは簡単そうにやってましたけど? -
・儲かる事や国家予算を分捕れる事は回収できる金額の範囲なら投資(改修)をしてでもやる
・上司(政府)に言われたらやる(またはやったフリをする)
赤字になる事や問題が起きる可能性がある事をやらないのは当たり前の事じゃん -
80kmになったから富士山ルートが有効になった
これはデカい -
上信越は乗るまでのルートがクソ混むんだよな
-
>>327
深夜料金の見直しはこんな感じ
1 割引の対象となる時間帯を午後10時から翌日の午前5時まで拡大
2 割引の対象時間帯に走った距離の分だけ通行料金を30%割引
3 深夜割引の見直しにあわせ、400キロ超を走行した場合は距離に応じて割引率を引き上げ
それに対しバイク料金の設定はハードルはヵなり低い、上記に比べたら簡単だよ。 -
ツーリングプランと定率割引って同時に申し込み(適用)可能なん?
-
可能やで
-
申し込みは両方出来るが適用されるのは安い片方だけ
-
併用は可能です
-
やるならプランのエリア内外で使い分けかな
目的のエリアまで定率割引で行ってエリア内はツーリングプランで周遊とか -
>>336
そういう使い方を想定してますわ -
まぁどんなシステムでも値段を上げるシステムはソッコーで値段を下げるシステムはマッタリだと思う(o_o)
-
変な日本語
-
>>331
これな、マイレージも割引後で再計算になるよ。 -
>>338
給与支払システムもそれでよろしく -
>>323
実はETCカード限定でやる分にはテーブルなんていらないのよ。
普通自動車の半額って決めたなら、普通自動車のテーブルの半額にするだけでいい。現金ジャラジャラしないから端数を丸める必要もないからね。 -
>>315
データベースを処理する仕組みを作る仕事にいたことがあるけど、こういうシステムは適応するタイミングが非常にこわいから関わりたくないw
バグも怖いし
現状で軽自動車でもない2輪でもない奴の処遇がこまってるんじゃないかな?っておもってる
てかそもそも料金テーブルは普通自動車しかなくて計算してるだけじゃないかな?
車種で個別に用意すると変更するときに大変だし
さらに距離で計算してるからICからの距離情報しかないかもしれない。
リアルタイムで中央サーバーにアクセスするとネットワークが寸断したときにバーが開かなくなってこまるから、それぞれのETCの機械が個々で処理して中央のサーバーにデータを送信してるんじゃないだろうか? -
軽や大型だのをどうやって判断してんだよアホかよ
基本料金から計算するなんてあたりまえだろうが -
>>346
? -
>>346
?? -
なんかETC車載器の存在忘れてる人居るよなw
-
>>350
? -
料金テーブルくらい自動でできるだろ
言う程差はない -
>>353
料金テーブルをつくると料金体系が変わったらテーブル作り直し
IC間の距離データは基本的に不変だし、料金体系が変わっても計算式を変更すれば良いだけ
「単価(円/km)×距離(km)+ターミナルチャージ(円)」を基本に計算され、単価は普通車の場合で24.60円/kmが基準となり、大型車はその1.65倍、特大車は2.75倍、軽自動車は0.8倍がかけられる。
とされてるから -
>>354
それを世間は料金テーブルと呼ぶんだぜ~!(サンボマスター) -
どんなシステム構成か知らんけど、普通料金テーブルなんてデータベースに持たせるだろ。
プログラムで実装してそうな計算式に手を入れなくてもDBのデータ更新で料金改定なんて一瞬じゃん。
計算式もDBに持たせればこっちもプログラム改修せずにDBのデータ更新だけですむ。
まぁ、やらないって事はそんな簡単な作りじゃないんだろうけどさ。 -
注文して当日に利用しなかったら料金どうなるの?
-
自動キャンセル
-
全国の高速道路でループできる箇所が何カ所か有るけど、一応はループしても走った距離と区間の料金単価で計算される。だから毎回毎回計算しないと料金がでないので具体的な料金がデータとして入ってるテーブルを用意しても料金処理ができないよ
だから経路情報を残さないためにETCの高速には行ったらETCの電源を抜いて経路情報を記録させないようにして出るときは入ったときのICから近いICからでて最安料金にしたりする奴がいる(くわしくは350円の旅スレ)でもみてください
これをさせたくないからETC必須にしたいんだと思うよ
ループが許されてるのは調べたら首都高はそうらしいから首都高は料金テーブルで単純に計算してるかもしれないけど -
まぁ実際、自分がシステムの中身を覗いた訳じゃないから絶対にこうなってるという確証はないけど、ただ今の運用の感じだとこうしないとうまく動かないと思うよ
新しい深夜割りにもこのやりかたなら対応できるし
データベースのプログラミングをしてた自分ならこう作ると思う。だから逆に2輪専用の料金を作るのにとんでもなく資金がいるような話になってるのが疑問でならない。プログラム上では作るのが簡単だけど、運用テストやETCを新たに作ったりハード面で金と時間がかかるかもしれない。 -
>>356
354に自分で書いてるじゃん
「単価(円/km)×距離(km)+ターミナルチャージ(円)」を基本に計算され、単価は普通車の場合で24.60円/kmが基準となり、大型車はその1.65倍、特大車は2.75倍、軽自動車は0.8倍がかけられる
あとはフリーフローアンテナで経路と車種検出して上記テーブルに反映するだけ
あと首都高は既に距離制が導入されたって報道されてるけど
https://www.webcartop.jp/2022/09/954888/ -
普通車を分けて中型を新設した時は一瞬だったな
値上げ方面に分割するのは簡単なんだが値下げは難しいってわけあるかい! -
>>361
あとしれっとフリーフロー回避の方法書いてるけど道路整備特別措置法第59条と刑法246条に抵触する犯罪行為の教唆になりかねないから気をつけなよ~ -
>>364
これだよなぁ -
>>364
たぶん4輪用のETCは車両種別のデータフィールドが変えられるけど、2輪用は2輪専用だから軽・二輪で固定なのかもしれない。
まぁ金出して新しいのを買えば割り引いてやるぞってすればいいのかもしれないけど、車種に最初からついてる奴は死ぬなwwww -
疑問なのが、オートリキシャやトゥクトゥク、サイドカー、カンナムスパイダーにETCを付ける時にはどっちを付けるんだろうな、、、、、、、
オートリキシャやトゥクトゥクは4輪用を軽登録して使ってそうだからその辺もどう対処するのかわからん
トゥクトゥクはそもそも軽自動車なんだっけ?
オートリキシャは側車付き二輪だけども -
素朴な疑問なんだけどトゥクトゥクって最高速度何km出るの?
高速道路走れる位出るの? -
三輪自動車の高速道路の制限速度は80kmhだぞ
-
ケッテンクラートはどうなるん?
-
>>373
ハードはそうかもしれないけど、、、、
データを入力するときにミスを少なくするために車両の種類を識別するIDがあったとして、それが最初から固定になってるのかな?って思ったりしてね。
そもそもどうやってETCの内部データを書き換えてるのかしらないけど
もし全く同じなら二輪用でも普通車や大型車で使えるって事か -
話題に沿ってないかもだが
JRM-12って名機なのかね。
シート下カードの分離型はキャンツーなんかで荷物満載でカードエラー出ると
しこたま焦るらしいが(笑)
これから無人のとこも増えるから気をつけないと。
自分も何だかんだ買い替えてない。
まだ使えるし、乗り換えの時の移設も楽ちん。 -
>>378
二輪車用ETC車載器を二輪車以外の車種でセットアップできないよ -
>>380
曖昧なのは君の知識であってNEXCOはハッキリ二輪車定率割引だと明言してるよ
いわゆるサイドカーやトライクは、道路運送車両法に基づき「側車付小型二輪自動車」で登録されているもの(総排気量が250cc超)および「側車付軽二輪自動車」は、二輪車定率割引の対象となります。これらの車両で、二輪車でセットアップされた二輪車専用のETC車載器をご搭載している場合は、本割引をお申込み・ご利用いただけます。 -
この話題、いつ終わるんだ?
-
高速無料化まで
-
暇なオッサン同士仲良さそうで良いじゃないか
-
高校無償化ならもう決まったで
-
ゲート通過時は軽二輪の金額が表示されても、清算請求時に二輪車割引が出来た
これを通年適用でいいだよ -
>>391
そうだよなぁ
申し込まなくても年中常時、定率割りが適用されるようにしてくれるのは可能なんだからそうやってほしい
ツーリングやドライブプランと一緒にできないならその時だけ解除すればいいだけの話だし -
>>394
>>390で
>カンナムスパイダーは普通免許でのれる、三輪
>ETCはバイク用
と書かれてるが、料金区分に免許区分は関係無い
トレーラーは接地させてるタイヤの軸数でも料金変わるしハイエースは座席数で料金変わる
>トゥクトゥクには4輪用のETCがついてる
側車付き二輪として登録を受けてるのに四輪用のETCを利用してるならETCシステム利用規程違反になる
繰り返すけどスパイダーは道路運送車両法における側車付小型二輪自動車であって三輪自動車とは別分類
>側車付小型二輪自動車を軽自動車か二輪側分けることになる
既に現行運用で側車付小型二輪自動車として登録された自動車は一律二輪車
としての高速料金の扱いを受けてる
そういうのが気になるなら二輪トレーラーに対するツーリングプラン適用可否も調べてみて -
システムの中身がどうでもいいから俺が使いやすく安い結論にしてくれ
-
>>394
>>まぁ中身をみたわけじゃないからわからんが中型が簡単にできたのになぜ二輪の料金設定が簡単にできないのかという疑問に俺なりに考えただけだし
ヤル気が無いからだよ、システムなんて関係なくて下げる気が無いだけ
万が一「下げる」と決まれば必ず下がる、世の中はそんなもん。 -
>>397
結構悲観的なものの見方をするんだね
上層部はそうかもしれないけど、開発部隊はプライドもあるし『やれるか?』の問いには正直に答えると思うよ
二輪枠新設に関しては、
開発部隊は『やれなくはないけど資金と時間が必要』って結論じゃないかな?
最初から料金は倍率は同じだったとしても、軽と二輪とその間の中途半端な奴は内部的に分けとかないとハードとソフトかできあがった状態で移行となると難しいよ -
>>398
なんのためのETC車載器なんだ?頭でっかちで実務が出来ないタイプだなw -
>>399
ETCの目的をみても料金を割り引く為とはなってないよ
ましては無料にするためでもないし
無料とは真逆じゃない?
開発するものも上から降りてくる『仕様書』にそってつくるからかかれてること以上には作り込まない
効率化が図れてもゲートの人員をストレートにクビにすることはできないだろうし、システムの保守で莫大なお金がかかってるとおもう -
視野が狭くておっちょこちょいたいぷ
-
>>400
定率二輪割りができる直前の話で
『二輪料金枠を新設するのはかなりの時間と費用がかかるけど、ドライブプランみたいな方法であればすぐ可能』って公式にいわれてなかったっけ?
あれが方便だったとしたらえらい事だと思うよ
経営層の本音は下げたくないと思ってるだろうけど -
阪神高速は普通車大型車の二種類から2017年に中型車を、2019年に軽・二輪枠を追加
前例はあるので新規で開発が必要なわけが無い -
いくら説明しても理解してもらえないぽいのでこの話は終わりにしたいんだけどなぁ
軽自動車と二輪を一緒の枠で追加するのと
軽自動車と二輪を分けて追加するのでは訳が変わってくるんだよ
そもそもETC車載器から発する情報のこともあるし
ETC車載器が、『私は軽自動車だよ』『バイクだよ』って出せるならよいけど、現状で『軽・二輪だよ』ってしか出してないと思うよ
車載器番号から中央のサーバーを検索したら二輪用のものかどうかわかるかもしれないけど、回線遮断とか非常時に対応できないのでETCゲート自体は中央サーバーには常時接続で処理してないと思う。だから確定までに時間がかかるしプランの関係は後で精算されてる -
>>405
お前の妄想を理解出来るのはお前だけだから。 -
>>405
状況証拠的に考えると恐らくそうだろうね。ETC2.0対応してる機器はさすがに軽自動車と二輪車を区別する情報は車載器側に記録されているんじゃないかな。ただ日本全国のETC1.0ゲートがその情報を読み取るプロトコルに対応するまでは相当時間が掛かるだろうね。ソフトの変更では対応出来ないのかもしれない。
最初に設計したエンジニアは「二輪車と軽自動車の識別コード変えなくていいんですか?」みたいな疑問は抱いていたと思うがその上が「公団が要らんと言ってるんだから余計なことすんな!」みたいなやり取りあったんじゃね?w
ITの現場、特に自治体とか相手の場合はこんなのばっかだよ。 -
>>406
ここまでかみ砕いて説明してるのに理解できないのは仕方ないなぁwww -
>>407
データベース関係の仕事を以前してて、今のETCの料金やその割引の計算方法処理流れからどんな仕組みなのかとか、中型枠がすぐ追加できたのに、二輪枠を追加するのがなぜそんなに渋るのか(費用がかかるって話)を考察してるだけ
だから妄想と言われたらこの話はすべてにおいて妄想しかないね。儲からないからやらないって話も含めてね -
>>405
現状で『軽・二輪だよ』ってしか出してないと思うよ ってそんな妄想を元にダラダラ語るなよ -
>>409
理解する必要が無いからね。
値上げはどんなに困難で金と時間が掛かってもやり遂げるが値下げは金と時間が掛かることを言い訳に
するのなら出来ない原因は「値下げしない」という決断であり金と時間じゃ無いんだよ -
>>411
肯定や否定する確固たる証拠はないよ
ただ現状で同一料金で請求されてETC出口でも『軽二輪』と表示されてることから現状システムでは区別して処理してないのではという考察
さらに二輪用のETC車載器に『軽・二輪』という発信情報が焼き付けてあって書き換えできないとしたら二輪枠新設は厳しいよね
可能性としては大いにあり得ると思うよ -
>>410
まぁ作業だけする仕事だと何かを決め「決断」するって事には無頓着だから仕方ないのかもね。 -
250以下じゃないのに軽二輪
-
減税にたいして代わりの財源財源言う連中に、恒久的な値引きするためのお金下さい!なんて説得できるわけないよな。
だからといって申請式のクソ割引をありがたがることはしないけど。 -
>>415
文字数の関係で軽・二輪とできないんだろうね
ところで中型が追加されたときには車載器のデータの変更とかいらなかったのかな?
変更するまで大型で料金請求されるとかかな?
とくに調べても出てこなかったから車載器の登録更新はいらんかったのかな? -
たぶん最初のETCを設計する時に「将来的なことを考えて二輪車と軽自動車の識別コード分けておいたほうが良くないですか?」って意見はでたと思うんだよね。
「将来的に必要とかお前の勝手な妄想のために車種別テストの工数で最終テストまで含めて1千万円余計に掛かるんだよ、どうやってそれ公団説得すんの?寝言は寝て言え、ボケ」くらいのことは言われてるだろう、という俺の妄想。 -
>>418
ありがとう。理解者がいた
でもまぁ、新たに二輪なんて作らなくても、
ETC出口で軽自動車料金で表示されても請求金額が確定したときに半額になってれば誰も文句はいわないのにね
問い合わせはあるだろうけど、、、、、、
これをしない(いやがるのは)経営部門とお客様窓口の部門だろうね -
中型の時は社会的な圧力というか必要性というかがあったんだろうけど、二輪にそれはないもんなぁ
二輪メーカーが政治献金しまくれば実現するか? -
>>420
二輪枠新設の場合は大規模改修がいるからってのがもう答えとして出てる。その答えを信じるかどうかはそれぞれだけど
もし理由が『圧力がないし儲からないから簡単だけどやりたくない』って理由にするとまずいから根拠もなく「『費用がかかる』って話にしました!」ってすると、データベースを熟知した人から『嘘だろ?おれにやらせてみろよ!』って声が挙がるし、嘘がばれた時のインパクトがでかすぎるよ。
根拠があっての話だと俺は考えるしそこを疑うともう何も信用でき無いじゃん?まぁ今の政府はどこを信用していいのかわからんのは確かだけど
そもそも料金請求システムの改修なんてやすいお金でだれもやりたくないやろうし、いっそのこと無料にしたらいいのにな!システム保守もETCもいらないし -
軽自動車と二輪の区別を付けられないなら、ツーリングプランが軽自動車にも適用できちゃうって事じゃね?
-
>>422
ETCの車載器番号で二輪用かどうかがわかるらしい
ただ出口ゲートの処理は顧客データの検索参照はしてないとおもう。もしそうだと通信途絶になるとシステムがストップするので、出口ゲートのコンピューターでとりあえず料金処理と表示をして、料金の確定が後日になるのはそのためだと思われ -
>>423
四輪用の車載器は二輪セットアップ不可にしてるくらいだから車載器IDの系列で分けてあるんだろうね -
>>424
ウソかよ -
中型車枠はETC導入前からあっただろ
特大・大型・中型・普通車・軽 二輪
だったじゃん -
システムはどうでもいいから、とにかく軽の半額にしてくれよ
何なら、無料にしてくれたっていいんだぜ -
>>429
たぶんETCの登録情報を管理してる会社のサーバーを検索したらわかると思う。
ただ出口の処理ではそういった検索とかはしてないとおもうよ。何度も言うように回線エラーが起こればにっちもさっちも行かなくなるから。
ETC車載器から発信される情報に関しては、登録変更ができる範囲なら変えられると思うけど、二輪専用のETC車載器なのに変更できるようにする必要有りますか?
事になるとリバースエンジニアする奴もいるので車載器番号とともにROMに焼いてある可能性が高いよ。
車載器番号をつかった検索情報はETCを管理する会社に一括で管理してあるだろうからETCゲートではそういった情報は管理してないと思うよ。
>>430
だよな
無料にすれば全部解決するんだよなw
こんなこと議論してるのもバカなぐらいにwwww -
>>405
終わりにしたいのは一緒だが、
ETCゲートから、
車載器番号は取得できない
車載器から車種区分は取得できる
ETCカード情報は取得できる
ってかんじだったはずだよ。
二輪の車種区分が軽自動車と同じものを使ってしまってるんじゃないかな?
これを分離して二輪の区分を新たに作るとなると、既存の二輪ETCをどうやって書き換えるんだという問題が起きるわけで、そこで頓挫してる気がする。 -
相変わらず気持ち悪い流れだ
-
>>431
「二輪専用の車載器なのに」で二輪は区別できるんだから料金分けるのかんたんだろ。 -
>>432
そう
だからその書き換えられる領域だけど
二輪専用で出している車載器で車種を識別する「軽・二輪」は固定でいいのでROMに焼いちゃえってなるとおもう、、、、、、、、
リバースエンジニアをする奴がいてもおかしくないからね。ハッキングかけられたらこまるやん?
ETC2.0が出た頃にはまだ二輪半額の声すら無かったし(あったとしても一般に広まっても無かっただろうし) -
たぶん出口ゲート自体は現状で二輪なのか四輪なのか判別できてないと思う
そうじゃなきゃ簡単に出きると思うから
ただETC利用紹介サービスは車載器番号がわかるみたいだからそこから二輪を判別して二輪料金で請求することは可能なはず
ただゲートでは軽自動車料金ででるだろうけどね -
と思うで妄想垂れ流してるだけ
-
よく飽きずに安くシロータダにシローとか繰り返してんね
-
気持ち悪い妄想コンサル気取りはもういいから
変えられる立場になって実行してくれや
そしたら評価してやるから -
車載器番号とETCカード番号はセットで通信してるけど判別する側で二輪車の番号と軽自動車の番号を同じ区分として判定してる
この部分を捻じ曲げた妄想は一切いらない -
深夜割引も改悪来たか
どんどん面倒になってくな -
値上げ方向は複雑でもやるのに、値下げ方向はやらないんだな
まあ、定率割が80kmからになったから、値下げっちゃ値下げなんだろうけど -
JRM-12の話をした者だが、たしか高速定額1000円の頃に二輪ETCバブルがあってコミコミ5万円位して買った覚えある(笑)
まあ工賃にやたら載せられたが、あっという間に元をとったからいい思い出。 -
>>446
2009年だったかな。土地によっては在庫が無くて
ボルとこもたくさんあった。
現在まで定額1000円は無かったけど
被災地への災害ボランティアだと二輪も無料になるから高速は乗りまくった(笑) -
>>442
ETCカードは差し替えできるんだから車種の判別には関係ないことすら理解できてないのか… -
車載器管理番号っつうのはPCのネットワークでいうMACアドレス相当のもので、車両に関する情報は一切含まれないようだ。割り振られたメーカーは分かるので二輪用の車載器を作ってるメーカーが限定されかつ四輪用を作ってないのであれば、論理的には二輪車と断定できるがそんな意図しない用途に使うのは今後の運用に影響が大きすぎるのでやらんだろうね。
なのでETCのセットアップ作業っていうのは車載器に車両区分やナンバープレート情報を書き込むことだね。おそらく車両区分はバイクの場合は「軽自動車/二輪車」のコードが書き込まれていてETCゲートでは軽なのか二輪車なのかは判別できないのだろう。
何しろ25年以上前に考えられた規格だから今になって色々運用に不都合が出てくるのは仕方がない。 -
>>450
推測だから別々に車両区分コードが割り当てられてる可能性ももちろんある。だが二輪車定率割引がなんであんなクソみたいな仕様でサービス提供してるのかを考えるとかなり高い確率で「ああ区別できねーんだろうなー」ってのが推測できる。 -
>>449
セットアップは車載器に区分を書くんじゃなく車載器と登録情報の偽装ができないよう暗号鍵書いてんだよ
ボクの推測したETCの妄想は日記帳にどうぞ技術仕様書がNEXCO総研で安く買えるんだからまずは読んで思う存分赤面しろ
そんなことよりツープラの話しようぜ -
>>453
だから仕様書読め -
仕様書買うまでもなくこのくらいは公開されてる
(1)ETCのセキュリティ
車載器と路側機の間では、車両情報や課金情報等を無線通信で送受信している。
また、ETCカードと車載器の間では、利用者情報の読出しや課金情報等の書込みが行われている。これらの情報を保護するため、ETCには不正利用やプライバシー保護に対する高いセキュリティが要求される。
このため、車載器と路側機の通信及び車載器とETCカードの通信には、強固な暗号処理による十分なセキュリティが確保されている。また、車載器のセットアップを行うためのセットアップ処理においても同様である。 -
>>376
JRM-12使えなくなるまでの移行期間、最長でも残り5年切ってるから早めに買い替えてね -
車両区分コードは存在しない
ETCゲートで車載器管理番号は通信されているが車載器番号に軽自動車とか二輪車とかの区分情報が直接書かれているのではなくて車種毎に19桁の番号の一部で違う番号が割り振られているというのはある
たとえば二輪車なら車載器番号の7桁目と8桁目、軽自動車なら6桁目と9桁目が違ってはいるが現在のシステムはここの番号で軽自動車と二輪車をわけて判別するようにはなってない
これだけで判断すると車載器の載せ替えだけで簡単に不正ができてしまうので不正防止としてナンバープレート読み取りとりとか車幅センサーなどもあるがこれも軽自動車以下とか大ざっぱになっていて二輪車を見分けるものにはなっていない
ツーリングプランはセットアップ後に二輪車として登録された19桁の番号を見て二輪車かどうかの判定をしていてセットアップ直後だと登録情報が上がって来てないのでツーリングプランが使えない -
>>458
軽四と普通車、大型等の車載器は共通。軽四の管理番号とかはないです。
二宮が7年前の動画でETCゲートは四輪と二輪を区別してるのを実走で確認したと言ってる
https://youtu.be/hST...?si=LQROjH-2diJsHxlq -
>>458
ChatGPTはこう言ってるぞ。
ETCシステムでは車両の区分(車種区分)を識別する情報が存在します。
• ETC車載器はセットアップ時に「二輪車」「軽自動車」「普通車」などの車種情報を登録します。
• 料金所のETCゲートは、この車種情報を受信し、それに基づいて料金を決定します。
• 実際に、二輪車と軽自動車のETC料金は異なるため、何らかの方法で区別されていることは明らかです。 -
>>456
プログラムをしたことのないズブ素人か? -
こんなのしかいねーんかい
-
>>462
これ書いてる人?
そりゃあITS-TEAの公開文書だからね
引用してない部分では物理層の仕様にまで言及してるしシステム部開発課の職員さんかな
玄人中の玄人ってことになるね
「プログラムをした」とか1行の日本語すら怪しい人よりかは間違いなく造詣が深い人物と言い切れる -
こりゃまた低次元なマウント合戦だな
-
話を戻す奴と何の参考にもならん資料引っ張ってくる奴なんなん?
っておもう -
結論
• 二輪車の車種区分は独立しており、ETCゲートでも判別可能だが、
• 二輪車の利用者が少なく、割引のコスト対効果が低い
• 割引を導入すると、既存の四輪車向け割引との整合性が問題になる
• 不正利用(四輪車で二輪の割引を使う)が増えるリスクがある
• ETCシステムの改修や運用コストの問題がある
という理由で、恒久的な二輪車専用割引の導入が難しくなっている。
そのため、現在の「ツーリングプラン」のような事前登録制の期間限定割引が、実現可能な落としどころになっているのだと思われます。
ChatGPTはこう言ってる。
満足かどうか分からんが、なるほどとは思うよ。 -
割引のコストとは
-
面白いとこで文を切り取るなぁw
「割引」の「コスト対効果」な。
割引:やってもやらなくてもいい値下げ
コスト:システム改修及び増額運用費
効果:単価安くしても利用者増えて相対的に収益が上がるか
こんなとこだろ。
利用後のアンケートな、
ツーリングプランがなくても高速を利用するつもりでした
ってのは選んじゃダメよ。効果なしと一緒。
選ぶなら、
ツーリングプランがあるなら利用します
ツーリングプランがなければ遠出しません
ってあたりかな。
新しい利用者を開拓出来ました
安くしたけど、トータルで収益は向上しました
利用者が満足してます
こういうことがアンケートで沢山出れば、二輪割が生き残れるんじゃないかと思う。 -
今の事前申請方式でいいから平日かつ通年で距離制限撤廃してくれ
-
>>469
正規料金と割引料金の差額はコストだろ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑