-
バイク
-
【レース】サーキットの走り方【走行会】57周目
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
*初心者からレースやってる人まで、サーキット走行に関する話題全般のスレ。
*初心者はある程度自分で調べる癖を、ベテランは初心者に寛容になることを。
*マッタリといきましょう。
*スポーツ走行と走行会ではルールや勝手が大きく違います。
*意見の食い違いによって対立する前に、
*スポーツ走行と走行会のどちらの話題かハッキリさせましょう。
スレ立て時には本文の文頭に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を入れて立てて下さい。
※前スレ
【レース】サーキットの走り方【走行会】56周目
https://egg.5ch.net/...cgi/bike/1712619129/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
1乙
-
ほっとくと落ちそうやな
-
QSTARZ欲しいけど値段と大きさで悩む
-
あら?
ここって20まで保守いんるだっけ? -
あんま詳しくないから分からんけど
保守しないと落ちるスレと落ちないスレが有るみたいだからちょっと気になった -
バイク板のスレは、放置でも落ちない。
-
逆走て公道だけの話と思ってたわ
x.com/shintaro75/status/1883802896283861407
x.com/xiaolong761216/status/1884132246371926267 -
MFJのマイページ、証明書無効で危険とか言われてそれ承知で進むしたら今度はURLが無効、でアクセスできないんだけどみんなはどう?
-
ほげー
楽天カードマンなんだけど不正利用があったとか言われて慌てて調べてみたら
筑波サーキットの自動更新が決済されなかった
発注済みで来るの待ってるリアサスも不正利用とか言われたし
なんか最近使い勝手がうんこ -
楽天カードってなんか情報漏洩的なのあったからカード変えろって案内来てたな
-
筑波の早期(2月一杯)会員更新の特典は
走行券1200円OFF2枚だった -
鈴鹿のコース改修お詫び値引きは11月位まで。さすが鈴鹿
-
SUGOは工事中の為スケジュール詳細未定。3月下旬からの予定とか。
-
スゴーって場所的に冬場は真っ白な感じ?
-
愛知県のミニサーキットでおすすめどっかある?今年はミニサーキットを楽しみたい
-
>>17
家はどこ?ALT、美浜、幸田が人気かな。美浜、幸田は20分区切りで車にもおじさんにも優しい -
ズコー AAに見えた
-
>>18
情報ありがとう!豊田市あたりだね -
>>20
自分も豊田市よ、ALTに近い方の田舎。ドリフトならモーターランド三河もあるし、大き目の車なら西浦がおすすめ -
ホンダの体たらくのせいでもてぎがRCVのテストでずっと使われてて走行枠が壊滅。
そらホンダの持ちものなのはわかるけど今年は酷すぎ。 -
SUGOのスケジュール出た。4~5月スポ走枠 なんと1回のみ
3月枠3回あるが寒くてアップダウン有ってμ低いSUGOは危ないし
過疎の地方サーキットはすでに終ってるな -
本来サーキットはレースに参加しない素人が峠感覚で遊ぶところじゃないから
しょうがないね -
菅生はGTもやってるからまだ大丈夫じゃないの?
その分ミニサに人が流れてきそうだけど、それも続いて後10年っしょ。 -
肩の腱板断裂やってしゅじゅちゅした
腱板断裂やったら半年近くはリハビリしないと駄目っぽい
鎖骨が折れてくれてればもっと早く乗れたのかな -
>>26
鎖骨折れるとプレート固定になるので、バイク馬鹿じゃない限り3~4ヶ月ぐらいはサーキットで走れんぞ -
>>25
昔はビッグイベントの合間に枠あったけど今はGTとか全日本の月は枠がほとんどなくなる。
エビス東も貸切ばっかで枠が激減。レースするやつレーサー枠走るやつは減る一方、
レースごっこする奴らも金かかるから練習はしないで特スポと本番のみ。
レースしない奴を呼び込んでも地方のバイクサーキットは衰退の一途。 -
走行枠ないとやる気なくなるよな
-
しばらく行ってないけど
SSサーキットとかまだいるの? -
SSサーキット氏はネイキッドサーキット氏になったよ
-
タイム上がらないしネタ無くなってきたから乗り換えたんだろうね
-
正直素人がサーキット走ってる動画って何の面白さもないよね
トプラクとカネパのムジェロ動画くらいやってくれないと -
プロがレーサーで走ってて参考になるか?
-
プロが知ってるラインがあるね。
例えば坂田は茂木によくいるけど1~2コーナーのラインがスピードを乗せるとこうなるんだ、と言う位に違う。 -
自分の動画を撮って見直すのが一番いいよ、改善ポイントを忘れなくてすむ
-
パパの時代はMFJ主催の地方選手権が各地であってそこからIAに上がる人やWGPまで行く人が大勢いたって
今考えるとすごいことだよね信じられない -
今のサーキットは腹の出たオッサンがブヒブヒ言いながら妙なラインでヨタヨタ走るところだもんな
ポルシェのエクスペリエンスセンターとかならそれでもいいんだけどさ -
30年くらい前だけどすげーデブのオッサンが鈴鹿でRS125に乗ってたぞ、有名な元レーサーかジャーナリストかなんかだったと思うが名前忘れた
-
なんかおっさん通り越して還暦が見えてる人が多い。
若しくは50位の人。
考えてみれば収入と余暇のバランスが取れるのがその辺だもんね。 -
平さん…(´;ω;`)
-
今使ってるブレーキフルード性能に不満は特にないけど、
値上げで1.5倍ぐらいの価格になったし使い終わったら別のに変えてみようかと思いまして
アッシュのDOT4
ウェッズのレブフルード
エンドレスのS-FOUR2
辺りが良さそうと思ったのですが、これ以外でもタッチが硬めでエア抜けが良いのでおすすめがあったら教えていただけると嬉しいです。 -
フルードの価格までは見てなかったけど、1.5倍はエグいな…
-
アテはしらんけどウェッズやエンドレスはスーパーDOT4って言われてるヤツやろ?
あの辺はコントロール性を重視してタッチ柔らかいのが多いから硬いの好きならやめた方がいい -
MOTULのRBF600は硬かく感じた
-
RBF600やSP-Rは硬いけどストリート向けには劣化早いからお勧めできないな
SP-Rは温まってからタッチ変わるから余計に -
坂田「ブレーキフルードなんか純正で十分」
-
フルードで硬いとか違いが出るの?
-
>>48
サーキット走った後街乗りで使ったら確かに劣化は早かった
硬いタッチは柔らかくなるしフルードの変色も顕著に
以前使ったapレーシング5.1も同じ感じ
RBF600はDOT5.1規格なんじゃないかと思ったわ -
>>50
沸点や吸湿性の違いで微少な気泡の出る量が違うってだけだと思うよ。 -
こんな記事があった
https://www.acv.co.jp/topic_dot51.php -
>>52
硬さはあるよ最近だとABSの動きに違いが出るって言われる -
>>54
それは極低温時の粘性の話でしょ -
>>55
違うよw -
>>56
高卒かな?w -
>>57
気になるなら自分で調べろよw今はチャットgptとかあるんだぜ -
>>57
違うよ 中卒だろw -
AI による概要 詳細 ブレーキフルードは粘性が低く、硬さはありません。
【ブレーキフルードの性質】圧力による体積変化が少ない、-50℃でも凝固しない、 200℃でも沸騰しない。 -
>>61
AIも馬鹿が使うと間違った答えになるのな、これ本気www -
AI検索はまだ信用に値せんよな。
-
>>44ですが、荒れさせてしまって申し訳ないです。
ナンバー付きの自走の初級か中級のフリー走行しかしない勢です
マスター RCS19コルサ
ホース スウェッジラインのメッシュ
キャリパー トキコ4Pのダブル
パッド ジクーのセラミックシンタード
の組合せなのでタッチは余り変わりがないとなると
エアーの抜けが良いものを教えて頂けると幸いです -
エア抜けはどれも変わらんよ
ブレンボのマスターが抜けにくいだけなんじゃね?
少なくともレース用のはそう
あとサーキットではタッチは柔らかい方がコントロールしやすいから柔らかい方がええと思うよ -
何が違うのか知らないけど本田よりYAMAHAのが固いよね
-
cbrからr1乗り換えたらタッチの硬さに戸惑ってる
-
そんなに荒れていないと思う。
-
>>67
ありゃスミトモのキャリパーが悪いんやろ -
エア抜きが下手くそなだけか
フルードによって硬さやタッチが違うって
低学歴丸出しだから他所では言わない方がいいぞ -
パスカルさんもビックリだな
-
>>67
マスターbremboに変えたら? -
>>73
恥の上塗りかよ -
こいつ>>73は朝日ネットのせんずり爺さん
あちこちのスレを荒らしてる札付きのクズ
風光る親切な奴が何でも質問に答えるスレ Part570
300 :774RR[sage]:2025/03/25(火) 19:41:04.17 ID:l9FobVCa
巨乳のおっぱい鷲掴みしながらタンデムしたい -
ちなこの爺さん、素人童貞
いっつも安い風俗でコンドーム常用w -
>>74
お前が天唾だなwww -
取り敢えずマスター交換してみたら
-
>>76
ほんと低能だな -
>>78
最近のR1て108mmピッチだったと思うからGSX-R1000かCBR1000RRRあたりのキャリパーにしてマスターブレンボのレーシングの鋳造ラジアルにすれば完璧 -
サーキットじゃタッチ硬くないとコントロールもクソもないと思うが
ヨタヨタ走るなら柔らかい方がいいのかな -
お前なんでブレンボが好んで使われてるのかわってないだろ
-
タッチを変えたいと言いながらレバーレシオ変えたら殆ど気が済んでしまったのは俺だ
-
みんなブレンボつけてるけどいいもんなの?
ゲールスピードとかニッシンのラジポンとかはどう?
同じ径を使い比べた人はおらんのかい? -
ニッシンは鍛造の製造止めちゃったからさ…
今でもトルネードS1に着いてたやつをオーバーホールして使ってるよ… -
ブレンボは圧倒的なブランド力とリペア部品含む製品の入手のしやすさでしょ
しかもレーシング以外はコスパも良いし -
>>85
さーせん中須賀さん -
>>85
お前も分かって無いだろw -
マスター ニッシン
キャリパー トキコ
で不満はなかったけど
キャリパーもニッシンにしてメーカー合わせるか~って思うと新品ラインナップ全然ないし
流用の手間を考えると全部ブレンボにしたほうが後々も楽でよいと思ってる -
SSって最初からマスターもキャリパーもブレンボじゃないの?
国産は違うのかな?
つかファミリー走行レベルでタッチを気にする意味あるの? -
達人は金でタイムを、素人は金で安心を買うんです
-
スズキの8耐仕様についてる多分サンスターの穴の貫通してないドリルドローターカッコいい
車だとGTRでもドリルドローター使わないのにバイクだけ原付ですらドリルドローターなのはなんでなんだろうな
そんなガス抜きしなきゃならんほどフェードする?表面削ってクリーニングしないといけないほど炭化する?セミプロレベルの走りができるようになるまでは穴なんかいらん気がするが -
ブレンボのマスターとキャリパーもイイけどローターとパッドの出来が凄くいいと思う。
-
市販車に限って言えば目標重量のための軽量化とか?
-
穴開きローターはレーサーに使うとクラックが入るからじゃ?
32GTRなんか有名だったし -
元は軽量化やね
サンスターのは気を衒っただけ
車もポルシェやフェラーリなんかじゃドリルドローターは採用されてる
セラミックカーボンだけど
アフターマーケットならエンドレスでも販売してる
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑