-
ビジネスnews+
-
【IT】クレジットカード不正利用 大手カード会社などAI活用で対策へ [ムヒタ★]
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
クレジットカードの不正利用による被害が拡大していることを受けて、大手のカード会社などが共同で新たな対策に乗り出すことになりました。AIを活用してカードの情報をだまし取る偽サイトの特徴を見つけ出し、閉鎖に向けた対応を行います。
クレジットカードの不正利用の被害額は去年1年間で555億円と過去最悪となっていて、特に利用者を偽のサイトなどに誘導してカード情報をだまし取る「フィッシング」による被害が多くなっています。
このため、国内の大手カード会社8社や業界団体の日本クレジットカード協会などが、4月から共同でフィッシングによる被害を減らすための新たな対策に乗り出すことになりました。
AIに不正な取り引きのパターンを学習させて偽サイトの特徴を見つけ出し、インターネットの接続サービス業者に不正利用を通報するほか、閉鎖に向けた対応をとるということです。
多くのカード会社では、これまで自社のサイトを装った偽サイトは対応してきましたが、今回の対策ではネット通販を装ったものなど広い範囲を対象に対応するとしています。
今後はさらに多くの事業者に協力を呼びかける方針で、業界をあげた取り組みで不正利用の拡大に歯止めをかけられるかが課題となります。
2025年3月31日 7時52分
https://www3.nhk.or....k10014765291000.html - コメントを投稿する
-
ファルコン様はAIじゃなかったのか?
-
使いたいときに使えず
「システムが誤判定したので仕方ない」ってのがなくなる? -
フィッシングが原因じゃないだろ
どこも一旦クレジットカード情報登録したら次からは何のためらいもなく使用出来るからだろ
毎回暗証番号くらい入力させる仕様に変えろよ -
海外旅行行こうと思って、スペインのサイトでチケット買ったらカード通らないとか
ヨドバシで高級ヘッドフォン買おうとしたら保留にされて翌日届かないとか
面倒だからやめてくれ。
ユーザーに迷惑かけるな。 -
それ以前に、でたらめの名前とセキュリティコードで
決済できる会社に行政罰を課せよ -
なんで電子署名とかの技術を使わないの?
「券面情報だけで決済可能」とか不正されて当然だろ
アホかと -
AIによる不正利用パターンのマッチングはこれまでのやってきたことじゃね
-
最近大分ましになったが
スーパーで買い物中に表面写メ撮られたらダダ漏れになるとかいうセキュリティよ
携帯屋で契約するとテーブルの上に身分証と並べて長時間放置するしw嫌だから上に紙をかぶせると、店員がそれをどけて綺麗に並べ直すとか -
AI賢いねぇ
-
これ、いつも思うんだけど、メール会社は発信先のメアドを常に表示すべきなんだわ。
末尾に.cnとかあれば一発で嘘とわかるのに。 -
>>12
はい -
>>11
ヤフーメールでアマゾンの連絡が来たりな -
AIを活用で対策 VS AIを悪用で不正利用
-
アメックスのプロパなんて2回エラーが出ただけでも止められることがあるぐらい厳重らしいから他のカード会社も見習えよ
-
3Dセキュア強化されて今ネットで新規利用時は大概2段階認証必須になってるよな
あと普段と違う挙動すると直ぐにロック掛かるようになったし
連絡するの面倒だったけど仕方ないかこれは -
AI 「アナタノ ツラ ウサンクサイ。カード シヨウ チュウシ。」
-
>>9
ナンバーレスカードにすれば解決 -
不正利用なんてされたことないけど、どんなひとがやられてんの
本来クレジットカードを持つべきではない人なんじゃ -
カード会社って何気にAIの活用が早いんだよな。審査や不正監視で30年以上前から実運用してる。
-
少なくとも30年前のはAIと呼べるようなもんじゃないと思うが
-
検地しても対応せな意味無いで
イオンみたいにな -
これ2年ぐらい前に自分のクレカ会社で導入されたけどメルカリで購入しようとしただけでカードを止められたり面倒でしかなかった
結局電話してAI判定を解除してもらった
今は少しは進歩してるのか?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑