-
アケゲーレトロ
-
カプコン☆レトロ総合スレ その2 [無断転載禁止]©2ch.net
- コメントを投稿する
-
初期(CPシステム以前)
バルガス、ソンソン、ひげ丸、1942、エグゼドエグゼス、戦場の狼、魔界村、
ガンスモーク、セクションZ、闘いの挽歌、ラッシュ&クラッシュ、アレスの翼、
サイドアーム、必殺無頼拳、トップシークレット、1943、ブラックドラゴン、
ストリートファイター、虎への道、F1ドリーム、1943改、マッドギアドカベン(2)、 -
ラストデュエル、カプコンボーリング
クイズ(カプコン、ハテナ、殿様、三国志)
CPシステム以後(初期)
ロストワールド、大魔界村、ストライダー飛竜、天地を喰らう、WILLOW、エリア88、
カプコンベースボール、ファイナルファイト、U.S.NAVY、1941、戦場の狼II、チキチキボーイズ、
マジックソード、NEMO、ストリートファイターII、アタックス、ワンダー3、ザ・キングオブドラゴンズ、
ブロックブロック、キャプテンコマンドー、ナイツ オブ ザ ラウンド、VARTH、マッスルボマー、
(後期)
その他スト?シリーズ、ベルト格ゲー -
スレ立て乙
バルガス
当時2箇所でしかみたことがなかった、オールアバウトカプコンで存在を知ったw
ゲーメスト別冊のこの本での紹介も意味不明な文章でみんなに是非読んでほしい…
で、本編はバルガス倒してやっと(私は最高2週目の2エリア辺り:1942はノーミスクリアあり)という難易度のアドリブ満載ゲームなんだけど
1942と比べても雑魚のまとわりつき含めて5倍難しいな
すぐ終わるからインカムあがりそうだけど内容が単調すぎてすぐ撤去の傾向だったのかな
PS:ニチブツのダンガーの雑魚の祖先におもえる似たエロイ動きです
攻略、質問等盛り上がるといいですね -
当寺MDの大魔界村をやりこんでいたけど最近DLCのPCE16版を買ってみた
全体的に色が明るくていいんだけど背景の描き込みは本物に比べればまだまだ足りない感じ、問題の音色は意外と違和感なかった
一番本物に近いほぼそのままなのはやっぱりX68000版なんだけど
以前大魔界村が難しいという書き込みを時折見かけて何言ってんだと思ってたけど
このPCE版でわかった、これをやってた人なのかもしれない
難易度設定できない上に最初から難しくなっている、MDや本物より難しい
まあそれでもクリアはできたけど -
バルガスあまりやってる奴いなかったな
いつもデモ音が寂しく鳴っていたわ
と思ったが、あれデモ音もゲーム中の音も同じやんけ!
マリオブラザーズ
出世大相撲
ザビッグプロレスリング
スピード(トランプ)
あたりのラインナップが思い出される -
タイムパイロットを強引に縦シューにするとバルガスになる
-
それっていろんなSTGに当てはまりそう
-
でも敵の飛行軌道がゆるホーミングのところなんかすごい納得したなw どっちも岡本さん作なら納得(元コナミだし)
貫通弾だけど手連で充分なので、まず使わないのがかわいそう(スコア稼ぎのためもあるけど) -
第一開発室:SECTION-Z、闘いの挽歌、アレスの翼、無頼拳、スト1
第二開発室:バルガス、ひげ丸、戦場の狼、魔界村、RUSH&CRUSH、トップシークレット
第三開発室:ソンソン、1942、EXEDEXES、ガンスモーク、サイドアームズ、ブラックドラゴン、1943、スト2
だったと思う -
なので岡本さんはバルガスじゃなくてEXEDやソンソンだね、今はモンストで大当たり
バルガス、魔界村の人はコナミでプーヤンやロックンロープを作ってたようだ
第三は敵の出し方が簡素の組み合わせ、第二はパターン重視性の違いがありそう -
ガンスモークは戦場の狼の基板の再利用という話しも聞いたことある
サイドアームズは1面だけ岡本さんが作ってあとは若手に任せたそうだ、後でカプコンを担う名前がよく出る人達
スト4は外注会社に制作任せたんだけどそれが第一開発室が社長をやってる会社という -
カプコン ジェネレーション SS
カプコン クラシックス コレクション XBOX
カプコン アーケード キャビネット XBOX360 -
>>10
超詳しいですね 元社員の方ですか?
第一から順にゲームシステムの癖【難易度含む】が薄らいでいってるのが分かるw
トップシークレットはワイヤーパーツのバグと被当たり判定UPとか致命的ひどさもあるけど好きです
当時は即効入れ替えられてたし、1stプレイは100点だった思いでが・・・パラシュート無敵切れが・・・
でもこれの為に、カプミューvol2買ったんだよなー -
RUSH&CRUSH、トップシークレット は作曲が本業じゃないと知って驚いた
本当に優秀なスタッフ使ってたんだなぁと
クリエイティブな人材は絵・文章・音楽等のセンス同時に持ってるもんだ
岡本さんがそうだから惹き合うんだろうな
普通の開発だったら、俺の分野に口出すな!って足の引っ張り合いだよ(涙 -
当時はそこまで分業が進んでなくカプコンも小さかったから
必要なら全部やるって感じだったんじゃないの?
80年代の開発なら珍しくない気がする -
80年代はナムコ筆頭に企画とプログラマーの2,3人態勢だったと思うけど
90年代から作業量増えて人数も増え、派閥だのなんだのめんどくさい事が始まった
更に人数養うために博打打てなくなって、結果、作品の個性も無くなった
そういう意味ではスト2がいかに神懸った作品か判る -
RUSH&CRUSHはTAMAYOさんなので作曲は本業中の本業でしょう、初期歴代のカプコンBGMを手がけています
トップシークレットの人は本業は音楽だけど、このゲームに関してはドット絵も任されたという話が
カプコンGMのセカンド・アルバムのインタビューの中で載っています
スト?作曲の人は初期の頃はMSXを使わされて作曲してたということをOBS放送の中で言ってたな -
RUSH&CRUSHはTAMAYOさんなのか
俺の記憶違いかね -
RUSH&CRUSH
TAMAYOさんのジャジーな曲でめっちゃご機嫌だよね
ゲーム自体もニコ動とかでスパってクリアできるようになったよ、修行中はあまりの理不尽な敵車の攻撃に腹立ちまくりだったけど
今では逆にやられてもニコニコできるほどになりましたw
ダメージ食らって炎上間際で車から脱出、代車到着までの孤独なころがりプレイが楽しいのなんのって
ここに行き着くまでほとんどの人があきらめるであろう…けどほんっとに面白いからみんな遊んでみてね
なのでリメイク&サントラよろしくおねがいしますカプコン様 -
RUSH&CRUSHとセクションZの曲すごい好き、ジャズ調の渋さ&完成度の高さ
あとアレスの曲も伝説になってるね、トップシークレットのクリア時の曲と演出もすごい感動したよ
戦場の狼はあの音源は誰が作ったかわからないけど定番になってたね
効果音の方は確かファーストガンダムの効果音の人を引き抜いてきてて
魔界村のSEが絶品、ザクの目が動く時のギュルルンという音とか確か同じ人がやってるんじゃないだろうか -
R&Cは全体的にあれに代わるものが無いかなりいいゲームなんだけど
難易度と移植機会がほとんどなかったから知名度がそれほどないのがすごくもったいない -
1942のボス名に使われた亜也虎さんもなかなかの作曲家だぞ
1942、魔界村、ガンスモーク、闘いの挽歌、サイドアームズその他
カプコンは女性ばかりのサウンドチームでALPH LYLAってバンドやってたな
トップシークレットの人はその後NEOGEOのブレイジングスターやパルスターの横STGの作曲をやってる模様 -
岡本さんがアークにサミーVSカプコンの話持ちかけたら
石渡に「システムが違うから無理」って断られたって話聞いたんだけどマジだったら笑える
システムは99パーセント同じだろって -
ゲームにもよるけど基本的にコンボゲーのアークと差し合いゲーのカプコンじゃ水と油だよ
-
カプコンが最初にコンボゲー作ってたっつーかアークはそのパクリなんだが
アークにオリジナリティなんて皆無 -
本質的にアークは恋姫なんちゃらとかと同レベルだからな
ゲーム界に残したのは増長極まった薄汚い禍根くらい -
ガンスモーク
連射付けると弾の隙間が出来て駄目なうえ、撃ち込む気持ちよさが味わえない。
30分程でクリアする程よいプレイ時間と飽きのこない充実の内容。
難しい難しい言われるけど、雑魚出現場所が完璧パターンなので遊ぶほど上手くなっていく良ゲーム。
カプコン開発の人(NIN、POO)も好きなゲームに挙げてた。
6ボスが途中顔見せするけど、ベーマガに85発で倒せる云々書いてあったけど実際に同じくらい撃ち込んで
倒せなかったんだよね。(取材のはマスターアップ直前のものなのかも)
倒せた人いたら是非教えてください。 -
Beepに「(NIN、POO)この二人がデザインしたゲームが後に世に出ることになるだろう」てな感じで紹介されてたね
正直この後のゲームは感覚が合わなくてやってなかったけど
スト1をチーフと一緒に開発してた若手の人は一緒にSNK行って格ゲー作ってたな
ガンスモーク首長の85発で倒せるはバキュラ的なガセじゃないかな?自分も撃ち込んで倒せたことはない
裏技と言えば2面ボスに馬当てると生き返るってのがあった、計3回生き返らせて無駄にプレイしてた
あとセクションZではピンボール面の後半で左の穴に入りレバーを左上、左にガチャガチャやってると
そのまますり抜けられるってのがあった -
BEEPが一番作り手目線でマニアックな雑誌だった
ゲームという文化を愛してるからアケもPCも一緒くたに掲載してた
それに対しメストとかはただのスコアラー雑誌 -
目糞鼻糞
-
ぜんじはメストの中に居てセンスは突出してたと思うよ
ゲームの上手い奴は死ぬほどいるだろうが本当にファンを名乗っていい奴って限られる
ゲームを通して作家と対話できるか、単に自分のプレイに酔ってるだけの奴かは両極 -
BEEPもメストも薄い内容って印象あったけどメストの方は完全にゲーセンに特化しててああいうのが一紙あるのはよかったな
自分はBMのスーパソフトマガジンが好きで読んでたけど
ぜんじ氏はどうしてるかな、前ちょっとしたホームページ持ってたようだったけど -
両立してるとこもあったけど、ナムコ系列店はベーマガ派とメスト派の二種類あったな
メストみたいな攻略本置いといてインカム落ちねーのか?って疑問あるある -
メストで一度「丸ごとカプコン特集」というカプコンの神回があった(もう処分しちゃったけど)
そこで3開発室のそうそうたるメンバーでのインタビューがあった
あれが開発内部が初めてメディアに露出した瞬間だったと思う
岡本さんはその後もどんどんメディアに出る人になっていった、その中で
「クリエイターがメディアにタレントみたいに出るのは違うと思うんですけどねー」という発言もしてたけど
音響・音楽の人のコーナーもあって「最初の面と最後の面は大切にして作ってる」的な内容を話してた -
裏方が表の仕事はじめると、とたんに創作という自分との闘いのモチベ下がるんだよな
その辺判って無い奴の多い事
ゲーム屋がサラリーマン化した時に、その辺理解してる上役に恵まれないと
ダイヤモンドを石炭と一緒くたに燃やしちゃう羽目になる
岡本さんは敢えて自分の役割を変えて後進の為の防波堤になったんだろうな
関係ないけどノリ麻呂酷かったな
岡本さんTVで苦笑いしてたの覚えてるわ -
あきまんとかキモオタ代表みたいなもんだから、表舞台に出たらとんねるずにボコボコにディスられてただろうな
岡本さんもそれ判ってただろう -
日本ゲーム産業史
http://www.nikkeibp....bmkt/book/16/251470/
ストリートファイターのシリーズ紹介で、西谷亮の名前が出てこないのが納得いかない。
西山隆志・船水紀孝の名前は出てるのに… -
それは納得いかんね
スト?とかほぼ西谷カラーなのに
現場知らんけど最大の功労者って感じだよな -
そんなん三原のせいにきまってんだろw
-
嫉妬が根っこにありそう
-
【青戸6丁目住民一同の告発】
秋葉原通り魔事件で逮捕された加藤智大氏は、明らかに冤罪
https://www.youtube....80%E5%86%A4%E7%BD%AA
(※50分超の動画を見て下さい) -
魔界村がアプリランキングトップ10に入ってた
他にも1942とかも出てるね -
最新情報はコチラ
名前:ワンダーモモでシコるキチガイホラ吹きおじさん
年齢:40代
職業:無職・ニート
交際歴:童貞
生活状況:貧困(ナマポ)
好きなゲーム:セクシービーチ(3Dエロゲーム)
埼玉の家賃2万ボロアパートに住む貧困民
重度の知恵遅れのため、PCの細かいスペックやパーツの名称を覚えられず、XPとしか言えない
低難度のゲームも60fpsだと頭の処理が追い付かないので、ゴミPCで速度をスローにして上手くなった気になる
ろだ豆に自分に都合の良いチートを付けろと連日スレに書き込む
エミュ基板はゴミスペックのパンドラ4のみ所持しているらしいが定かではない
パンドラ4は5万円で売られている豆基板よりも高性能だと拡散する
手持ちのゲームは全て不正DLで入手したもの
中古のDellのPCの音が良い?と執拗に聞いて回る
ASUSのOSは特殊な処理をしていて速いと信じて疑わない
Windows10では動かないものがあるからXPにしていると言いつつ、実際は10で普通に動くものだった
達人の基板を所持していると言いつつ、実際に所持していたのはインストのみであった
達人のリプレイデータを上げると息巻いていたが、2面以上進めなくて、そのまま逃亡
達人王の基板がたまたま安い時に買って持っていたのでそれを見せてドヤ顔
32インチ液晶10台以上所持していると言いつつ、PC液晶モニター(メーカー不明)の空き箱画像を上げる
65インチブラビア液晶を〇台所持と言いつつ、証明画像を出せずだんまり
孤独な高齢ひきこもりでリアルに友達もいないため、2ちゃんの各スレに出没しスレチ語りをする
http://i.imgur.com/00gmdrH.jpg http://i.imgur.com/iMC2i22.jpg http://i.imgur.com/efdCm03.jpg
http://i.imgur.com/bWKB4Mg.jpg http://i.imgur.com/fENrWEL.jpg http://i.imgur.com/glnWSO9.jpg
http://i.imgur.com/YlAcKx0.jpg http://i.imgur.com/1wXdKD7.jpg http://i.imgur.com/EHjSOg6.jpg -
カプ蔵をスイッチで出してくれ
PS2動かん -
ブラックドラゴン、ようやくワンコインクリアーできた
ガキの頃クリアーできなかったから嬉しい
息子たちにも是非やってもらいたいわコレ -
ブラックドラゴンは50円で充実した時間が買えた思い出
なお、忍者はどうしても食らってたけどクリアできた -
忍者よりもピンクっぽいミイラが1番ヤバいよね
武器も弱い時にツボから出られたらアウト
魔界村とは違った趣きのある作品でしたね -
トラップを覚えたらまずやられなくなるね
ミイラの小ジャンプをくぐってノーダメージで倒せると爽快
じっくり全ルート踏破するもよし、速攻で走り抜ける危険なプレイもできる自由度と大雑把さのバランスが絶妙 -
ブラックドラゴンはラウンド8が最終ラウンドだけど、ラウンド5以降は毎ラウンドが最終ラウンドかな?と思わせるようなBGMだったな
-
オイラは全8面だと知ってるんだぞとさりげなく自慢するキチガイ
どうせ1コインクリア出来ない雑魚なのにBGMがどーたらうるせえよ -
ワンダー3のルースターズとチャリオットも好きだったな〜
スト2が混んでてあんまりやれなかったし、対戦台仕様になったら瞬殺されるレベルだったから、そーゆーのやっては上手い人のを立ち見する放課後だった -
>>58
ドンプルも好きになってあげて -
ドンプルのリンゴサクサクとルースターズの基本グラはプリンセスクラウンに受け継がれてる気がするから
そういう事じゃないかね?
スタッフロールはチェックしてないけども -
キャプテンコマンドーも同時期でしたね
楽しかったな〜 -
アクションとシューティングの二本組企画に後からパズルも入れて三本組にしたとかそんなところかね
リンゴサクサクはもともとエグゼドエグゼスの時にやろうとしてたって話だし、まあカプコンらしいかな -
名作D&Dはインカム度外視でよくあんな大量に出回ったな
-
効果音はCPS以前が絶品だったな
魔界村やガンスモークや挽歌やサイドアームズなんか -
>>54
BGMの手抜きといえばぷにっきぃずだろう
殆どのBGMはクイズアンドドラゴンズからの流用
何故日本版クイズアンドドラゴンズでは、カプコンワールド2の代わりに海外で出た海外版クイズアンドドラゴンズのクイズ中BGMが使われなかったのかが謎だが -
ガイジのお前も手抜きで安い投げ売りPCやゴミグラボしか買ってねえだろ
-
>>67
ゴミぞーは黙ってろってのカス -
ブラックドラゴンか
ワンコクリアまでがんばったなあ
いろんな場所の隠しフューチャーとか覚えてさ
今やるとすれば、連コ連コで力づくでクリアかな -
未来は隠れてないどいない!
-
ブラックドラゴンと言えば、PCエンジンのソンソン2が
ブラックドラゴンのキャラ替え移植だと初めて気付いた。 -
アキバにレトロゲーセン3つ程あるけどだいたい大魔界村ぐらいしか置いてないよな
この前行ったらブラックドラゴンなくなってて魔界村はあったけど
ガンスモークやSectionZやR&Cや挽歌あたりも置いてほしいね
特に当時ではクリアできなかった今はできるR&Cはやりたい -
ガンスモークや挽歌はトライのレトロフロアあった時はちょくちょく置いてあったけど
あそこもまた無くなっちゃったしな -
今日はエンジン版のワンダーモモでシコったから明日はセクシービーチでシコるお
-
>>72
秋葉には月に1,2回いってるんですが、ブラックドラゴンはどの店舗にありましたか?
希望タイトルもトライで遊び倒した懐かしい記憶でいっぱいですw
私もR&Cはトライにて1面全滅当たり前から運がよければ5周ほどまで進めるまでになった熱いゲームですね -
ソンソン2なんて出てたんだ…
そういやソンソン自体、売れ行きや一般受けがどんなもんだったかでんでんわかんねーな -
買わなきゃ○○ソン
-
ブラックドラゴンはクリア出来なかったが、マジックソードはクリアできた
やっぱブラックドラゴンの方が難しかったのかねぇ -
ブラックドラゴンは岩、ガスとかの罠の位置を覚えるゲーム 投資は少なめでクリアできたような
マジックソードも同じなんだろうけど一向に上手くならなかったなw直ぐにキューキュー腹が減って一桁フロアで昇天w
>>78さんと間逆で不思議w
ブラックドラゴンのが絶対めっちゃ簡単w相性なんですかね・・・ -
ううむ何故なんですかね
まさか逆の立場の人が居るとは
私がブラックドラゴンをやっているとどっからか岩が落ちてきて死ぬ感じでしたね
シーフの導入をお願いしたい
宝石の位置やら敵の場所やらは覚えるけど、どうも岩で死ぬ
そしてまた岩で死ぬ -
両方クリアしたがブラックドラゴンの方がパターン覚えやすいしパターン通りの行動もやりやすい
ただし覚えないと少しキツイ
あと序盤は体力も鎧も余裕ないし最初は罠の場所も覚えてないから岩とかに当たってすぐ死ぬので実際よりも難しく感じてしまう
後半は強くなって少々くらっても大丈夫になるし罠とか敵とかの場所も、出る前にだいたい出そうなのが見当つくようになるので結構ラク
最初難しく感じるが最後までやれば意外とそうでもない
マジクソはきちんと覚えなくてもなんとなくのプレイで割とどうにかなるが、覚えるのはちょっと大変だし、覚えた通りに動くのもブラックドラゴンよりちょっと難しい
反復学習や記憶力判断力で上達するタイプは苦手に感じるかもしれないが、知恵や知識よりも反射神経とアドリブ力で対応する人には難易度低く感じるかも -
それと、岩は落ちてくる時に「ヒューン!」って音がするので覚えてなくても音を聴いてから避けられる
ただ、ゲーセンでは効果音や音楽がしっかり聞こえる店と、そうでない店があるからなあ
そこの差もあるかな -
俺はブラックドラゴンはクリアしたけれど
マジックソードは挫折したクチ
ブラックドラゴンは最初のドラゴンナイトが
結構厳しいけどそれ以降はHP増えて武器を
買う必要も無くなって金もあまるので適当に
鎧補充しながらゴリ押しでクリアできる
マジックソードは長いしアイテムや仲間の
場所とか色々覚えないと厳しい。それから
アイテム出現がランダムなので進行が
安定せず慣れなかった -
従者の選択による差もあるからなあ
あと体力ゲージ式のゲームは少ないダメージがじわじわ蓄積していつの間にかやられたりするんで、余裕あるようで実は気を付けないと残機制ゲームより気を抜けず厳しかったりする事も多い
ブラックドラゴンは一応体力ゲージあるけど基本は魔界村タイプだからね -
ブラックドラゴンはかなりクリアしやすい方だと思うぞ、ほんとパターンを覚えて行くだけだし
他にもクリアしやすいのはサイドアームズとか
面が多いやつ、32面とかの1942やエグゼドは根気がいるな -
過疎ってるのでCPS以前のクリアしやすい順ランキングを適当に書いてみた
バルガス
サイドアームズ
ラストデュエル
ストリートファイター1
ブラックドラゴン
ガンスモーク
SectionZ
戦場の狼
トップシークレット
魔界村
闘いの挽歌
1942
Sonson
ひげ丸
ラッシュ&クラッシュ
ExedExes
1943 -
2周エンド、エンドレスループのゲーム混じってるんだけど
何をクリアとみなすの
あとアレスの翼、必殺無頼拳はどこ行った -
ブラックドラゴンとマジックソードでレスしてくれた方達、どうもありがとう!
分析が非常に的確で、確かになーと納得してました
ブラックドラゴン、もう一回挑戦してみるかな -
>>86
1943は改の方だとランクが上がる(簡単になる)気が・・・ -
86氏に乗っかってみるw ループは魔界村なら2周でクリアみたいな
易しいほうからてゆうか自分が1コインできた奴だけです
バルガス:アチョーだけで遊べるので…
1942:これも同様、覚えるところは赤水編隊の出現場所だけ
スト1:アドン、サガットが運ですが波動拳昇竜拳が出せるならワンチャンw
sonson:エブリ設定なら… 一度やられるとなぜかグダグダになるんですよねこれw
戦場の狼:もちろん永パなしでw一筆書きルートを意識して進めば100万は固い
魔界村:十字架でアリーマーのパターンを動画で覚えてみようw
トップシークレット:旧の方限定で ルートほぼ固定ならノーミスがかなりの確立でいける 新の方はいろいろおかしいwのですすめません
虎への道:逆さ瓢箪が一番の強敵w つっぱしるところとじっくり行くところを見極めれば…
1943:真横からの中型機の場所覚えと大和面のけちらないメガクラでいけます
書ききれない・・・w -
続き
サイドアーム:ムカデにやられなければw
ガンスモーク:雑魚は完璧パターンなので出現即撃ち込みを基本で、大好きなカプシュー
ブラックドラゴン:みなさんの書かれてる通りですねw 岩3連発をつっぱしってスルーするのが好きw
闘いの挽歌:ラストの剣王、当時メストのぜんじさん攻略のとおりしてもだめだったんだよなw
EXEDEXES:動画見て大虫の出現位置をマッピングしましたw100万いける人はカンストできますの書き込みで励まされて…
ラッシュ&クラッシュ:これも動画なかったら嘘でしょwって感じですね、ミスしてもイライラしてこなくて笑いが込み上げる不思議なゲームw
改めてみるとなんて俺カプコンマンなんだw -
>>87
アレスの翼忘れてた、ブラックドラゴンの手前ぐらいかな
必殺無頼拳と虎への道はあえてスルーしたけどかなり難しい方だろう、一回しかクリアしたことない
マッドギアは1か2回目でクリアしたのでかなり簡単
マジックソードクリアできるのはすごいなと思う、数回しかプレイしてないけど -
アレスの翼は音楽だけは良かった
-
サイドアームズとか攻略要素ほとんどなくてひたすら撃って避けるだけだからなあ
こういう純粋に腕だけでいくゲームって上手い人は避けるだけだし簡単じゃん、っていうんだけど逆に言えば知恵や工夫ではどうにもできないので無理な人はいつまで経っても先へ進めない
同じゲームでも人によって向き不向きってあるよね -
サイドアームよりセクションZの方が好き
-
才能の無いショボキュートやガイジオサムはゲームをやらんでいいから
-
ブラックドラゴンは、ひたすら見(けん)で覚えたよ
友達がやってる時なんか、2P側に座ってかぶりつき -
サイドアームは細かい避けやパターン避け必要なくて
3速で大きく避ければいいのだけどそのスピードに
慣れが必要な所が初心者に難しい理由だと思う
逆に言えば他の細かいテクニックは必要ないので
そこを乗り越えれば初心者でも割合と簡単に
クリアできると思う -
おいスピード速すぎだろーって思うんだけど、慣れるとこの速さでないと弾かわせねーwのゲーム達
サイドアーム、グラディウス、ASO あたりでしたw -
SectionZはスピード、パワーアップとりすぎると難しくなる
1個ずつぐらいがちょうどいい -
【ゲーム・肴】 酒でも飲んでのんびりやってるアケゲー 【AC・エミュ・家庭用】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.2ch.net/t...cgi/rarc/1505144602/ -
>>98
見てるのも楽しかった -
CPシステムが全部動くゲーム機が欲しいなあ
-
つコントロールボックス
-
スイッチで出してくれ
-
そういうのじゃなくて本物のCPシステム(小型化)に
ROM全部入っていて即セレクトできるのが欲しいんだ
それのAC版もあって1台でネオジオのように選んでプレイできるのもいい
何にしてもコンパクトな一台に全部入り、廉価、エミュにあらずがあればいいな -
CPS2はマルチ基板あるけどCPS1はどうだったか・・・
真っ黒なんだけどね -
>>108
CPS1あるっぽいね。全部入りか分からないし、まだ製作中かもしれないが -
CPS2でCPS1のROM動くの?3まで下方互換あるの?
-
なに言ってんだこいつ
-
少なくとも3はCPUからハードが全然違う
-
>>110
カプコンに限らずシステム基板同士に互換性はほとんどないのが一般的らしいよ
システム基板が変わるのはグラフィック等技術の進歩もあるけど、コピープロテクト回路を中韓のメーカーに解析されてコピー品が出回ったことへの対策もあるらしい
システム基板ではロムコピーされたら偽物を安価で作られてしまうから -
サイバーボッツ、久し振りにプレイステーションで遊んだら面白かった
ウルストIIみたいにswitchでリメイクして販売してくんないかな? -
サイバーボッツ、ベルトスクロールの方かと思ってPSのを買ったら対戦の方でがっかりした
対戦の方面白いかな? ACにはあのストーリーのやつなかったような、改変入ってる?
あと画像や解像度も違うっぽい -
ベルトスクロールの方もなにも、パワードギアなんだから
タイトル全然違う
こんなの間違って買うやつ居ないし、仮に居たとしたら頭おかしい -
パワードギアもやりたいなァ
それもswitchに移植してくんないかな?
ニコ動で見たけど、ドリルが良いなドリルはロボットのロマンだぜ!
ちなみに時系列で言うとサイバーボッツは西暦2099年パワードギアは西暦2281年なんだよね
ストーリーには関連性が無いけど(パラレルワールドではない) -
ゲーム性はCPS以降は下がった感あるけどCPS以降はプラモデル的なものが
画面の中をうごめいてる感が極まっていったよな グラフィッカーも当初数人だったのが何倍にも増えた
一時期は一番数が多いグラフィッカー集団になってたんじゃないだろうか -
カプコンのベルト格ゲーいっぱい出たけど
人気があったのはキャプテンコマンドー、天地を喰らう?、パワードギアあたりだろうか
FFもいいけど最初だけあって大味だよね -
ベルト格ゲー?
-
ベルスクは言うけどベルト格ゲーは初めて聞いた。
>>119の国ではそう言うんだろ。
cps2だとエイプレ、バトルサーキット、パワードギアだけど、
人気があったのはダントツでエイプレでしょ。
D&D2作もベルスクに入れるならD&Dかなぁ。 -
ベルト格ゲーワロタ
-
ファイナルファイトの頃はベルトスクロールアクションって単語も普及してなかったし
カプコンも「格闘アクション」って言ってたから多少はね
稼動時の人気はダントツでファイナルファイト、次いでミスタラ、天地?
若干落ちてエイリアンvsプレデターって感じかな
ファイナルファイト以外は既に格ゲーの時代に入ってたのに結構人付き良かったからすごいと思う -
キャプテンコマンドーってアメコミかなんかの版権ものかと思ってた、ストライダーも
一応自社オリジナルなんだな
完成度の高さではキャプテンコマンドーとパワードギアが好きだな
D&Dもグラと世界観は好き
いろんな世界作ってるけど時代劇のチャンバラもひとつ作って欲しかった -
キャプテンコマンドーって元々はカプコンUSAで自社宣伝の為のイメージキャラクターとして創作されたキャラだからな
CAPTAINのCAPとCOMMANDOのCOMをあわせてCAPCOMになる
戦場の狼の海外タイトルがCOMMANDOだから、それにもひっかけてあるのかもしれない -
PS3にD&Dミスタラ出てるのか、HD対応3000円と高いけど
ストライダー2もPS出てるけど全然やらなかったな -
現存スレ
【非国民ゲーム】1942
http://egg.2ch.net/t...cgi/rarc/1479483788/
1942シリーズ
http://egg.2ch.net/t...cgi/rarc/1479483788/
魔界村のムカツク敵は?
http://medaka.2ch.ne...gi/retro/1158224111/
魔界村(FC)難しすぎないか?
http://medaka.2ch.ne...gi/retro/1498371500/
【AC】闘いの挽歌【FC】
http://medaka.2ch.ne...gi/retro/1332682681/
【1989年】ストライダー飛竜【1999年】
http://egg.2ch.net/t...cgi/rarc/1393069731/
【格ゲー】ストリートファイター総合【CAPCOM】
http://medaka.2ch.ne...gi/retro/1178998780/
天地を喰らう1だろ
http://egg.2ch.net/t...cgi/rarc/1323875442/
天地を喰らう?赤壁の戦い 12人目「 美冴」
http://egg.2ch.net/t...cgi/rarc/1470466446/
【筋肉祭】マッスルボマーシリーズ【開催中】
http://medaka.2ch.ne...gi/retro/1305303638/
キャプテンコマンドー part 3
http://medaka.2ch.ne...gi/retro/1460546125/
エイリアンvsプレデターをやろう5【∴FUCK!OK!!】
http://egg.2ch.net/t...cgi/rarc/1275700302/
プロギアの嵐について語るスレ・その9
http://medaka.2ch.ne.../gamestg/1403530170/ -
ファイナルファイトは元々ストリートファイターなんちゃらって仮タイトルだったと思う
-
ファイナルファイトはストリートファイターIIって名前になる予定だった
-
>>128
発表時はストリートファイター’89 -
久々にアーケードで出すのか
ストリートファイター?
一度確かアケ撤退した後なんだよね -
オサムは負け組の雑魚だからやらずに語るだけw
-
ゲーム中にCAPCOMロゴを見せてくれるゲームがあるんだけど他にあるかな?
バルガス
SONSON
戦場の狼
ガンスモーク -
後期のも一個ぐらいあった気もするけど初期のが多いね
できたばかりの若いメーカーだったのでよい宣伝だったのだろう
この文字まで来た時は心踊った
弥七のことを岡ちゃんはブランディングなんて言葉使って言ってたな -
秋葉のポテトでラッシュ&クラッシュ
ラスボス白兵戦であと一歩だったw
タイムの文字化けがもったいないんだよね これがしっかりしてればタイムアタックがゲーム内で出来たんだけど・・・ -
>>136
"全部"って書いてるぞ -
まあ中身はどうせエミュなんだろうけどほしいと思える?
一応CP以前の売れたものは入っている、超魔界村が入っているのは評価できる
CPは初期のものとキャプコマのベルトタイプ2本
戦場の狼(家庭用8Bit)がファミコンじゃないし何の画像かわからないなあ
generationsの1の方はググったら一番安くて実売5000円程だった模様 -
よくみるとファミコンか
マニアにとっては品揃えは半端かもね -
>>138
1万円位ならまあまあって感じだけど戦場の狼はAC版入れて欲しかった
てか本数減らしても良いからAC版限定に出来ない物なのか?
エミュでもここまで正確にゲーム名公表してるってことは当然著作権者の承諾を取っているんだよね? -
別のレビューサイトに承諾は取ってると
スト2なんかの格ゲーはなしか
もう少しカプコンAC詰め込んでほしいな
他のパチンコとかいらないんで -
>>142
移植とエミュの違い把握出来てる? -
>>144
コンシューマーは板違いなんだが(笑) -
>>149
なら一連の荒れた原因の責任を取ってお前が死んでお詫びしろ! -
喧嘩しているようにみせて荒らしてる二人は実は同一人物のようだな
-
やっぱりだ
数年前ブラックドラゴンをネットで調べて
同じく1987年稼働で似た世界観とアクションで
ブラックドラゴンよりメジャーなラスタンサーガも調べてみたら
どうやらブラックドラゴンは海外では日本より評価されてるっぽい、
もしかしたらラスタンサーガ以上かも?と思ったけど映画秘宝を読んで確信した!
ブラックドラゴンはアメリカでは1987年を代表するアーケードの名作の一つだったのだ!!
映画化してもちゃんとブラックドラゴンステージを残しておいてくれよスピルバーグ -
もうすぐ販売終了するっていう家のPS3死んでるんだが…
ブラックドラゴンもラッシュ&クラッシュも戦いの挽歌もできねーじゃん
ああいうのはコレクションアイテムなんだからPS4でサポートして欲しいわ -
魔界村がヒットした過去があり、ドラクエが評判になっている状況がまずあった
魔界村の続編ではなく、ドラクエのノリをコピーしたセガのモンスターランドとも違って、「RPGの源流であるD&Dのアクションゲーム化」というスタイルで勝負したブラックドラゴンは個人的に極めて高く評価している
D&Dが定着しているアメリカでの評価が高いのも当然だろう -
ブラックドラゴンとマジックソードを混同してしまう
-
マジックソードはキャラがいっぱい動くけど単調だった
ゲームとしてはブラックドラゴンが面白い
そういえば日本においてはブラックドラゴンそんなにプレイしてる人いなかった印象 -
カプコンはちょこちょこ冒険してくれたから良かった
ラッシュ&クラッシュとかトップシークレットとか、そういうのが出るって前兆が無いもんな
切り開いてる感じが伝わってきた -
ラッシュ&クラッシュも藤原得郎の作品?
個人的にはブラックドラゴン≧ラスタンサーガという評価が日米で真逆なので新鮮な驚きなのよ -
>>165
Yes、ほかにはバルガス、戦場の狼、魔界村、トップシークレット等 -
カプコンスポーツクラブって全然記憶に無いな
まだあの頃はゲーセン通ってたのに
出回り悪かったのかな? -
ラスタン音楽は良かったけど、ブラックドラゴンの方が優秀だと思うわ
どっちもコナンが元ネタっぽいけどな -
ラスタンサーガ2とかいう曲だけゲー
-
6時間で自分の無知無能を晒しに来た
>>156が24時間過ぎても詫びに来ないとかもうね -
まあ「3タイトル入りアケゲー」って言われてカプコンスポーツクラブがパッと頭に浮かぶ人もあんまりいないだろう
素直に最初からカプコンスポーツクラブって書いておけばいいものを、わざわざ変な書き方するのもどうかと
とはいえ>>156のケンカ売るような書き方には問題ありまくりだし、それは擁護できないけどな -
たまに岡本と藤原が退社しなかったら歴史はどんな風になってたんだろうかと頭を過るよな
時期的に見てバルガスは「バルキリー+オーガス」が名前の由来に違いないと睨んでいるが
ネットには同じ意見の人がいない -
それに加えて西山氏がカプコンそのものだったからなあ
皆その後別会社のトップになってしまった
>バルキリー+オーガス
面白いな、初めて聞いた
まあゼビウス、グラディウスなんかの当時の売れ筋ネーミング法則'US'に'V'付けたんだろうけど
ダライアスなんかも -
cp2はスレチだろ
-
対戦格闘ばかりになってそれ以外のスタイルが稼げないという状況になると、彼らのような人材が才能を最大限に発揮できる機会もなかなか無いだろうしねえ
カプコンだけの問題じゃなくプレイヤー側も含めたゲーム業界全般の問題というか
「バルキリー+オーガス」ってのは考えもしなかったな
絶対に無いとまでは言わないが、そこまで力説するほどの説得力は全然無いと思う
ゲームの内容やデザインの面でなにか共通点でもあるならまだ別だが -
あきまんとか普通の会社だったらどんなに仕事できても社内イジメの的だったろな
生理的に気に食わないって論理で仕事全ボツくらって理不尽な理由で退社だよ -
>>171
まさか『CSC』知らないレヴェルが言い合いしてるとは思わねぇだろ… -
>>177
知ってる知らないの問題じゃなくて、たとえ知っててもこの流れですぐパッと思いつけという方に無理があるんだって事だよ
格好つけた面倒なわかりにくい言い回しをしないで普通に言えばいいんだよ
いちいち不必要にわかりにくい言い方をするから余計な勘違いを生むわけだし、そのせいでしなくてもいいケンカをする事になる -
うぜえ
-
カプコンのアーケードタイトルなど42本を収録、「レトロビット ジェネレーション2」
Retro-bit GENERATIONS2は、カプコンやアテナ、ウッドプレイス、ココナッツジャパン(ソフトビジョン)の
レトロゲームが合計42本収録されたゲーム機。収録タイトル数は順に
12種類、10種類、4種類、16種類で、うち13種類はアーケード向けのゲームタイトルになる。
収録タイトルの一例を挙げると、カプコンの「ストライダー飛竜(アーケード版)」「1942(同)」
「ソンソン(同)」「魔界村(同)」「エグゼドエグゼス(同)」、アテナの「絵描衛門(デザエモン)」
「バイオメタル」「プロ麻雀 極」、ウッドプレイスの「キングボクサー」「クラッシュロード」
「ザ・ディープ」、ココナッツジャパンの「めざせパチプロパチ夫くん」「スーパーカジノ2」「トッププロゴルフ」など。
https://akiba-pc.wat...ws/news/1088671.html -
バースのためだけに買っても良いなコレ
-
パッドでバースなんかできるのだろうか
レバー回しをパッドでやるのってすげえキツイと思うけど -
ザンギ使いの俺はスーファミで鍛えたので問題ない。
スレチだがレイジングストームもパッドで出せる。 -
ファミコンのファミリーボクシングがキングオブボクサーのアレンジ移植だったけど
キングオブボクサーそのものが移植されるのって初? -
バースってやっぱ退団したバースが名前の由来なのかな
虎への道とブラックドラゴンも阪神タイガースの気がするし -
>>183
スーファミ版はパッド入力が前提だし入力判定はアーケード版よりもすごい甘くなってたからなあ
それに連続で回し続ける入力判定ってパッドだとレバーのようにはいかないよ
天地を喰らう2のボーナス面とかイチダントアールの鉛筆削りとかやってみればわかる -
ラスタンは敵を斬った時の音がチャリンなので快感が無いし、全体的に爽快感に欠けている。
地味な戦略性を楽しむ余地も無い。
しかし、ゲーム内での山場と無関係に最高潮に達する音楽にはけっこう驚いた。 -
魔界村とか当時のテーカンとかスペハリの時代って多色のきれいな色使ってるけど
当時はPCもろくに色数出ない時代だったのにどういう機材使って開発してたんだろな
AC初のFM音源使用の戦場の狼もすごい、初であのクオリティだから
まだPCにFM載ってなかった?時にどうやってあの定番になっていく戦場の狼音色作ったのか不思議 -
素人の雑魚が知ってどうすんの?
-
素人の雑魚だからわからないし、だから知りたいってだけじゃないの
わからなくて教えられないなら同じ雑魚なんだし、偉そうにしなくてもいいんじゃねえの -
是非、玄人の大物に意見を聞きたいね
-
ガンスモーク当時も難しく思ったけど最近置いてる店見つけてやったらやっぱり難しい
地形と画面かなり下から出てくる敵に苦戦する
適当にやって進めるゲームじゃないね -
>>193
他のシューティングの敵キャラは単純に決まった動きをするだけのものが多いけど、ガンスモークは雑魚敵が意思を持った人間のように主人公の背後へ回ろうとして動くからねえ
ガンスモークに限らず昔のカプコンのゲームは雑魚キャラのリアクションに人間らしい意図が感じられるように作ってあるものが多くて、面白いものが多いよね -
>>196
雑魚敵の捌き方が身に付いてくればだいぶ楽になると思う
あとは何ヵ所か、露骨に「ここで死んでもらいます」と言わんばかりの難所(主にボス戦)があるんだよね
そこを越えられるようになれば次の難所まで一気に前進するし、その繰り返しでやがてオールクリアできるようになる感じかな
スコアで残機ガンガン増えるし、他のシューティングみたいにパワーアップを失って復活に困るとかもあんまり無いし、気長にやればそんなには難しくないはず!
頑張ってね!! -
露骨な殺しポイントはガンスモークに限らず他のカプコンゲームでもよくあるよね
特に「二面の後半」とかはジャンルを問わず初心者殺しになってるパターンが多くない? -
魔界村は2面後半の大男が徘徊してる館が最初超えられなかった
そこ超えたら今度は3面最後のドラゴンが倒せなかった -
大男の館はねえ、苦労したよねえ
やっと抜けた!と思ったら時間切れとかね
あそこは他と比べても妙に時間少ない気がする -
>>198
インカムの問題でどうしてもそうなる -
ソドム
夏侯惇
はパターン知ってないとどうしようもない -
自分が最初にこれ無理じゃと思ったのはR&Cの二面の赤缶大量流し地帯
結局3面ぐらい行くのがやっとで当時全クリを諦めた -
魔界村の大男の館はキャンセル撃ちを知ったらだいぶ楽になった。連射のスピードが全然違う
-
トップシークレットはジャンプできないから慣れないときついな
そして大抵の人は慣れるほどプレイしない -
言葉を言い換えただけで言ってることは一緒じゃねえか
-
1面からついていけなかったってレスに対してジャンプ出来ないからきついよねって返しただけで何で文句つけてくるんだこいつ
-
>>208
落ち着け。どう見てもキレるようなレスじゃないだろ -
>>[gWHHP++Y0]
東名高速事故の石橋みたいな奴だね。 -
ID:gWHHP++Y0はコミュニケーション能力に重大な欠陥を抱えてるな
-
そら、妻と子供が逃げ出すわな
-
単なる勘違いかと思ったら>>211のレスするあたり、完全にキチガイでしかないな
-
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
国会の発議は可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆ -
バルガスのBGMって寂しいよね
-
寂しいというよりなんとも掴みどころがない不思議なBGM
-
最初に聞いた時なんだこれって思ったな、基本リズムだよね
あの頃は最初でサウンドスタッフいなかったのかな -
でもシンプルだから記憶に残ってしまう
誰もやってなくても鳴ってたからなあ -
でもチープなBGM流しながらDEMOではちゃんとミサイルの使い方とか教えているんだよな
-
デモ「なお、体当たりでも倒せます」
-
プランナー―が何でもやってた時代だから岡本さんじゃねーの?
-
縦スクロールタイムオッパイロット
-
バルガスは起動時のネームにある程度スタッフらしきものがのってるけど知らないのばかりだ
中盤ぐらいになるとそれまでの作品名自体がネームに入ってたな -
何故亜也虎(森安也子)の名前が出ていない
-
>>227
1942のボスのアヤコ(大型戦闘機)のネームの由来ってその人? -
yes
バルガスなどカプコン書初期の作品はこの人の仕事というのが
何年も前からのネットでの定説 -
カプコンの初期はひげ丸以外縦シューだった記憶がある
-
ソンソン
-
やらなきゃソンソン
-
俺がこのメーカー意識したのは戦いの挽歌からだわ
シューティング作ってる間は2流だった -
戦場の狼を二流と言うか!
あと個人的に1942は当時かなり衝撃的だった
というか一般的には魔界村が当たったくらいでずっとマイナーメーカー扱いという感じだったよなあ
メジャーになったのはファイナルファイトが大きなきっかけで、その後のスト2で一気に来た感じ -
闘いの挽歌って当時有名だったし売れたよね?
剣王アキレスといえば誰でも通じるはず
西山隆志がファミ通であまり売れなかったと言ったのは
飽くまでもファミコン版の方なのかな
TVCMまで製作しながらバグ回収したし -
>>235
そうかあ?
闘いの挽歌って俺自身はすごい好きだったが行きつけのゲーセンからは速攻で消えたし、それ以前に置いてある店も少なかったぞ
ヒットしたアーケードゲームはゲームにあまり興味ない人の間でも話題になったりしたものだが、闘いの挽歌はそういうことも全くなかったし
俺を含めた一部の人だけが高く評価してるだけでメジャーなヒット作って感じでは全くなかった印象だが
それとも俺が田舎者だっただけで、東京とか大都市圏では違うのか? -
闘いの挽歌はやっぱり難しすぎたわ
-
カプコンは初期からそこそこのヒット作を出し続けてたでしょ
1943、ストリートファイターあたりは結構ヒットした部類だと思う
80年代後半ナムコが暗黒期に入る一方でカプコンは存在感を
着実に増してた -
>>238
あくまで「そこそこ」って感じかなあ
1942、戦場の狼、魔界村の三本は文句なくヒットと言えると思うが、逆に言えばそれ以外はあまりパッとしない
1943は地味ながら中ヒットってところ?
ストリートファイターも筐体の偉容や巨大キャラで見た目にインパクトはあったが、セガの大型筐体ものと違って設置店舗は少ない印象が強いし客付きもまあまあって感じ
カプコンってマニアックなファンはついてるけど一般的な感覚ではどうしてもマイナーメーカーというイメージが拭えない時代がずっと続いてたように感じる
俺自身がカプコンのファンで、周囲のゲーマーにカプコン好きな人間が少なかったから余計にそう思うのかもしれないが
存在感あげてきたのはCPシステム登場後の印象が強いかな
天地を喰らうとかエリア88あたりはコア層だけじゃなくてかなり広く人気出てたと思うし、そこへファイナルファイトとスト2が出て評価が確定した感じ -
カプコンはマイナーメーカーだったけど自分は新作が出るのを待ってワクワクしてたな
まず最初に目を見張るのが綺麗なグラフィックだった、出るたびにクリアしようと意気込んでた
Vulgus、1942、Exedexesの縦シュー3部作もXeviousスタイルからの流れが少なからずあって好きだった
自分のとこでは挽歌やR&CやZもそれほどすぐに消えたわけではなかったな
逆にCPシステムになってからはガッカリきたな
グラフィックの物量は増えたがスタッフが変わってゲームレベルやバランスが単調になってゲームの面白みが低下したように感じた
初期のいくつかはクリアするまでやったけどFFあたりはクリアできそうにないし同じようなものばかり出してくるしでほとんどやらなくなった
ファミコンへの移植物も別物でやっぱりガッカリだった -
>>240
わかる
すげえわかる
CPシステム以後、自分にとってカプコンの評価がどんどん下がっていくのとは逆に、世間ではカプコンの評価が上がっていく感じだった
ファイナルファイトは個人的にこれはもう俺の好きなカプコンじゃないって気分だったんだが、世間では大ヒットで本当にショックだった
いや、ある面ですごく良くできてるのも確かなんだが、自分の好みじゃないというか
先へ進んでもなにも変化がなく、ただ敵の数と敵のスピードと敵の耐久力と敵から受けるダメージが変化するだけって感じで
ステージも単なる背景で、あまりにも起伏に乏しい展開がすごく不満だった
まあ、それが狙いというか、そこがよかったんだろうけど
90年代カプコンのファンには悪いけど、個人的にはやっぱりCPシステムに移る前のカプコンが好きだな -
個人的には80年代末期にはセガ、タイトー、ナムコ、コナミにつづく準メジャーって感じだったなあ
その他メーカーのジャレコ、データイースト、UPL、アイレム、テクモ(テーカン)、SNK,日物あたりと
比べると手堅くヒット作出してて、80年代中盤からの新参メーカーなのに認知度高かったと思う
あとファミコン参入で一般層への知名度が高かった反面ファミコン移植版のクソゲー化率が高くて
涙するアーケードゲーマーが多かったなあw -
>>242
確かにマイナーメジャーって感じではあったな
SNKとかアイレムとか他メーカーもヒット作は色々と出してるが、カプコンの場合メーカーとしてのカラーが強くて会社名が印象に残りやすいというのはあったかもしれない -
自分もその5大メーカーの中に入っててクオリティではコナミと共にナムコをも超えてると思ってたけど
その後ネットサーフィンなんかしてるとレビューサイトで「カプコンてのはテクモと同じような感じだな」とか
そんな意見があってそんなもんかぁと思ってしまった。
他にもアイレムやSNKと同列みたいな風潮もあったり(この2つはカプコンに関連深いけど) -
日物やテクノスジャパンや東亜プランは独自のいい味だしてたな
ジャレコとデータイーストは…何事も際立て役は必要か -
>>244
クオリティや人気はコナミ ポジションはテクモという感じ
ともにファミコンのサードパーティー6社だけど
1942、戦場の狼、魔界村vsイーアルカンフー、ハイパーオリンピック、グラディウスに対して
音楽、作品数、タイムパイロットなど過去の実績を含めてアイレムやジャレコと同じグループ -
魔界村戦いの挽歌で緊張感のあるBGMはこれまでにない空気感あった
ナムコと入れ替わりででかい事しそうな感じはあったよ レーダー的に引っかかってた -
闘いの挽歌の1位ネームレジスト曲がそれまでのゲームの音楽と雰囲気がガラリと変わって自分は好きだったな
-
昔のカプコンは曲のつながり具合がすごく好きだった
オープニングからメインBGMへの移行とか、ミス音〜ゲームオーバー〜ネームレジスト〜ランキング〜コンティニューという一連の流れがすごく自然かつ印象的で、めちゃくちゃ好き
戦場の狼、魔界村、ガンスモーク等々、どれもすごい -
>>246
1942、戦場の狼、魔界村≒イーアルカンフー、ハイパーオリンピック、グラディウス
音楽、作品数、タイムパイロットなど過去の実績を持つコナミ>カプコン=アイレムやジャレコ
と言いたかった
何にせよ83年に出来た会社が85年にはゲーマーに全員名の知られた存在になるんだから凄い -
案の定だけどレディ・プレイヤー1にはブラックドラゴンの情報がまだ無いな
頼むぞスピルバーグ… -
>>189
亀レス
メーカーそれぞれ開発機材そのものを自作してたんだよ。
普通はゲーム基盤自体の改造品で、それを別のPCとかで制御してた
PCはプログラム書けてメモリの中身が読めれば十分なので
高度なグラフィック機能は無くても問題なかった -
なるほど
そてにしてもテーカンはあのテカテカした色数はこだわってたな -
ボンジャックのグラフィックがすごく綺麗だった思い出
-
カプコンPS3ソフトが安売りセールやってるね
D&Dミスタラが687円で買える
レトロじゃないウルトラスト4までその値段になってるけど -
>>255
書き込もうと思ったら先手がいたw
・ストライダー飛竜(1&2&新)
・ps3 ヴァンパイアリザレクション
・バイオハザード アンブレラクロニクル
・バイオハザード ダークサイドクロニクル
全部で1600円以下で買えたから 興奮してる。
77%オフだよ。 -
あの時代のカプコンも、
今や古いな。
記憶をたどれば眩暈がしそうなほど。 -
スト?出る前からぜんじにシンパシー感じてた奴多いだろ?
-
ぜんじの発言は共感も多いが納得いかん事も多かったからなあ
まあ個人的感覚の差なんだろうけど
カプコン関連について限定すればかなり共感できる部分が多かったとは思う -
ナムコからカプコンへっていう当時の潮流は肌で感じてたぜ
ストーリー仕立てのゲーム性ってナムコがやりかけて完遂出来なかった方向 -
ナムコの黄金期から衰退期への移行と、カプコンの発生から躍進期への移行がほぼ一致しているからな
-
テンプレ論ダラダラ愚痴る流れになる予定だから
さっさとピストル大名を叩き殺して終わらそう -
>>262
ナムコスレをガイジオサムから取り返してそっちでやってろ! -
スト?stコンティニュー39回ボクサーキャラでやっとラスボス倒した
-
ミスタラかなりアクションゲームとしては地味だな、ほんとに人気あったのかな
元々D&D自体が古臭いものではあるが
インタビューによるとKing of Dragon をD&Dとして出そうとしたところ
版権元から「こんなもんD&Dじゃねえ」と許可がおりず別の名前にして出したそうな -
SOM出た時代考えれば地味とは言えんし、人気はあったよ
そもそもゲームの面白さは地味派手で決まるものでもないしな -
アイテム全放出で強敵を倒すのは目新しかったが、
最近つべでエルフでの攻略動画観て唖然とした
レベルアップがかみ合えば素の魔法だけで楽勝なのな
難易度は知らんけど -
かみ合うもなにも
特定ステージ後だぞ -
バルガスの地表背景なにかモチーフにしたものあるのかな
月の表面とか2面はどっかの山脈だろうか
あの背景はよかった -
戦場の狼wikipで見てたらこれ知らなかった
海外では『Space Invasion』というタイトルのバージョンも発売されており、ゲームシステムは全く同じだが、
敵がロボットのようなデザインに変更されている。
ヨーロッパ版では全ての敵(ナチスドイツ風)のデザインが差し替えられている。 -
『ストリートファイター 30th アニバーサリーコレクション インターナショナル』発売決定!
※各タイトル内は海外版のためタイトルやボイス、テキストが英語表記となります。
※『ストリートファイターALPHAシリーズ』は『ストリートファイターZEROシリーズ』の海外版の商品名となります。
もっと頑張ろうや・・・。日本で儲ける気ないのに日本でおまくになソフト出すなや。 -
今のマシン用に作ったソフトじゃなくてたぶんエミュ動作だから
バージョン違い用意したらそれぞれネット対戦マッチサーバー分けなきゃいけなくなってコストが上がる
悲しいかな世界発売だとそうなる -
バルログ「俺がベガ」
-
【アイスホッケー浮田留衣、相手蹴る】 世界教師 マイトLーヤ「私たちは憎しみや競争で満ちています」
http://rosie.5ch.net...eplus/1518397990/l50 -
ぜんじの発言といえば・・・
「ここで上から降ってくる敵が弾を撃ってくるが、これがとてつもなくきつい。
ここは気合いでよけましょう、たった2発の弾です」
※注:これはSTGの攻略記事です。 -
https://twitter.com/...s/960323974650474497
昨晩!偉業of偉業!!!達成です
魔界村(旧)において
なんと出ました!超人的記録
開店〜23:55まで!
2000万点達成です
これはおそらく世界記録では
長時間プレイかつ安定しての達成
おめでとうございます!!!
本当に伝説をありがとうございます -
ブラックドラゴンが面白かったな
-
モンハンワールドがものすごく売れてるようだけど、ブラックドラゴンもこんな感じでリメイクできないだろうか?
-
二人同時プレイが一番熱かったのはカプコンではないだろうか
EXEDに始まり天地を喰らうまで、岡さんのゲームばかりだけど
リメイクいいですね -
しかしゲリパブは・・・w
-
二人同時プレイはよそではコナミのツインビー沙羅曼蛇、ナムコはドラセーオーダイン
タイトーはバブルボブルダライアス筐体、SNKのループレバーと意外と少ないな
カプコンはアレスやCPでないオリジナル基板初16bitのラストデュエルもそうだったな -
セガ「」
-
>>282
日本語変 -
ストリートファイター佐賀 俺よりがばい奴に会いに行く
https://sagaprise.jp/sf-saga/ -
汚寒は新品しか買わないと豪語してリース落ちのゴミを買った理由を説明できないから逃げるのみw
オサムが好きに違いないみたいなことを言って誤魔化すだけ
乞食だとばれたのにまだ5ちゃんねるにいるとか笑える
普通は二度と書き込めないと思うけどなw -
闘いの挽歌、ファミコン版はvsモードがついててこれが結構アツいんだが
スマホアプリでオンライン対戦とかできるのあったらウケそう -
任天堂switchにアーケード版ファイナルファイトが移植されたら最高なのに
ロックマンとかいらないから -
ほんとそれ
PS2壊れて困ってる -
挽歌を対戦型にしたら・・・ナイツみたになりそうだw
-
R&Cの曲でジャズバンド結成したらカッコ良さそう
-
>>280
ソンソンは楽しかったなあ -
>>292
基板で2人同時プレーにして、2PのTONTONを連写固定にしてSONSONの頭の上に載せて「一人1・2P同時プレイ」で遊んでいたな
注意して操作しないとTONTONを振り落としてしまったり敵に接触してしまったりで結構難しい
二人同時天竺ゴールは2周が限界(笑) -
(あれは二人でワイワイやりながら遊ぶのが楽しいと思うんだが…)
-
>>293
まずは友達作ろっか -
カプコンキャビネットでオンラインなら2Pプレイもできるんだけど
今現在は誰も人がいないんだよなあ
たまーにSonSonや1943やSideArmsでいないか覗いてみるんだけど
人がいたの見たことない -
それこそこういうスレやツイッターで日時決めて募集するとか。
まあそこまでしてやりたくないやって人が多いんだろうけど。 -
現在レトロゲーム界隈にいるやつの9割がゲーム卒業済みだし
思い出話を垂れ流して自尊心満たしてるだけだし -
>>295
夜中に自宅で基板でやってる時にいちいち友達呼ぶかよ、アホ! -
ラッシュ&クラッシュの二面
ドラム缶が多量に転がる場所のせいで
いつもミスるのだが、あそこはどう乗り切るの? -
突っ切る
トンカチ必須 -
もちろんできるだけ当たらないように走るのは当然だけどね
-
ロックマン2の神BGMはトップシークレットの人?
なんとなく似てるんだが -
そうだよ
-
あの頃のカプコン曲は作曲者が別でもなんか似てるの多い
カットマンステージでヒットラー思い出した
コナミみたくメーカーで統一感持たせたのか、似たような音だからそう思っただけか -
ロックマンは2で終わらせときゃ伝説の名作になってた
-
それな
-
カプコンってヒット作の数の割には名曲が少ないよな
-
アレスの翼なんて名曲揃いじゃないか
-
スト2シリーズの流行で音楽やグラフィックに凝らなくてもゲームが売れたからな
-
>>309
セクションZを知らんと申すか -
つーかCPシステム導入前のカプコンって名曲ザクザクだろ
-
名曲 ★=S級
戦場の狼、1942(イントロ、富嶽)、魔界村、★ガンスモーク
闘いの挽歌、★R&C、★Section Z、SideArm(1〜3面)、ブラックドラゴン
アレスの翼、トップシークレット、スト1
CPS該当なし -
ガンスモークは異論なし
-
CPSは
エリア88
USネイビーは
負けてないと思う -
exedexes(要塞撃破・1000万点ファンファーレ・ネームエントリー)
-
>>314
1942とエグゼドエグゼスのネームエントリー、SONSONのBGMも入れてやってくれ -
トップシークレットは 曲だけ は良かった
-
>>319
それはトップシークレット大好きな俺に対する挑戦だな! -
トップシークレットのED曲&演出は神がかってたな 作曲とグラフィッカーが確か同じ女性だった
アレスの翼のトップランキング曲も
サイドアームの2面の曲が一番好きかな、あの曲と背景のSF感は最高
セクションZの1面と最終面の曲はゲームのどんより感にすごい合ってる
戦場の狼はゲーセン界初のFM音源曲にしてコマンドー系の曲としては完成している
ブラックドラゴンのグラデーション、初代スト1のタイ風創作曲、ガンスモークの時代劇風インディアン曲もイイ
背景と曲がマッチしてる時にすごい、って感じるね -
TAMAちゃんはミューズ(女神)
-
CPSになってから音が柔らかくなっちゃって大胆さが無くなったというか
-
曲そのものの良し悪しというよりハード的な音の問題かなとは思う
-
VGMロボット深谷店【ダンジョンズ&ドラゴンズ シャドーオーバーミスタラ】 レトロゲーム配信(第1部)
http://live2.nic...jp/watch/lv314371874 -
カプコンのゲームは2面ボス強いって良く言われるけど、1面ボスで強いのは闘いの挽歌のアイアンアーム
-
いや、それいわれてるのはファイナルファイト以降のベルスクの話じゃね−の?
-
とはいえCPシステム以前のゲームも基本的にカプコンは「一面はとりあえずクリアさせて二面で死んでもらう」パターンが多かっただろ
あからさますぎてかなり意図的にやってるのが明確
ラッシュ&クラッシュとか虎への道とか、多少慣れてても気を抜くとうっかり死んだりするのが多い
二面「ボス」だけに話を限定するならベルスク系中心になるが -
1943みたいに中盤までぬるゲーで
最終面付近で殺しにくるのは稀有だな
スト1はこれかな -
ゲームが上手でない得意でない人にも最終面までプレイさせようという気前のよさが良いんだよ1943は
-
eスポーツでカプコンCPS以前のゲームを取り扱ってくれ
-
>>331
虎への道は好きなんだが、難易度的には二面三面が頂点で四面五面はボーナスステージなのがちょっとなあ -
虎への道むずすぎ
-
虎への道、ロボットにあるからたまにやるんだけどさ
一面の俵転がしエリアをノーダメ突破できん。高台へジャンプする箇所とか
ブランカもパターン掴みにくいし羽衣は操作性悪いしムキーヽ(`Д´#)ノ!なゲームですね -
虎への道そんなにむずいかね
カプコンのゲームは敵が単純なパターンで動かないのが本当に生きているみたいで好きなんだが、逆に言えば対応力を求められる
敵の動きを知って、こう動いたらこう対処、こう来たらこう対処、という具合にやればなんとかなる
きついのはどっちかというと二面中ボス後にクモ軍団がくるとか三面中ボス後に沼地で槍ぶらさがり男がくるとか、そういうあからさまなコンボ構成だな
あとうっかり逆さひょうたん取らされたりとかもすげえキツイ -
あとひょうたんの青も現体力の半分回復って本当にヤバイときにはちょっとしか回復しない鬼仕様で、これホントに厳しい
普通に一定量の回復でいいじゃん、なんでそうしなかったのか
逆さひょうたんの半分減るってのも上手くなればなるほど大打撃すぎるし、こっちも一定量でよかったのでは
ひょうたんで即死を避けたかったのだろうが -
虎への道は苦労して一回クリアしてやめたな
スタッフに中国人名が何人か出てた
ゲームはそれまでのカプコンぽくない内容
グラフィックは魔界村の頃からすればかなり劣化したものだった
この頃のMADGEARとか無頼拳とかはどうなってんだと思った
LASTDUELは結構遊べた、操作スタイルも久々に新しいものへ挑戦してた -
>>339
中国人名は明らかにシャレだろ
マジで中国人に作らせたとか思ってるのか?
あれだけ描き込んでるのにグラフィックが劣化とかいうのもどうかしてる
発売時期の近い高精細で緻密なグラフィックのサイドアームやブラックドラゴンに比べるとドットが目立つのは確かだが、解像度的には魔界村や闘いの挽歌にあたりに比べても明らかに進化してる
単に中国風の内容を表現した絵柄とか色使いの問題
髑髏の部屋とかクモの部屋とかすげえよ -
虎への道は序盤がきつくて後半はぬるめの難易度だし
(正確には自機強化のお陰で相対的に易しくなっていく)
当時のカプコンにありがちな「難所こえたら/コツ掴んだら
後はクリア楽勝」的な作品の代表格みたいな気がする -
虎への道って1・2ボスの即死攻撃がひどすぎますよねw
道中も逆さひょうたん、大蛇の炎などほぼ即死へまっしぐら要素が満載!
あと、修行ステージというボーナス面の皮をかぶった鬼ステージ!!
>>335 俵の所は青で全回復のあと1or2ダメージは食らうの前提でブランカへ
ブランカは中央で垂直ジャンプで左右に攻撃しまくる&地上ではぎりぎりの距離で攻撃しつつ飛び掛ってきたらジャンプで避ける
羽衣は出現箇所直ぐ上に行って竜を画面上部で倒しまくる&逆さひょうたんに注意しながら→ダメージ食らったら3匹まとめつつ逃げまくり、最後の赤ひょうたんを取ったら直ぐに出口へ
力押しで進むゲームですけど、パターンがはまるとノーダメで行けたりする変なゲームですよねw
うまくいったときは爽快感ありますよwww -
チキチキボーイズって、名前によって改心の一撃が出やすいタイプと
コインが2倍になりやすいタイプと、あと何かあったはずだが、何だっけ?
どのタイプになるか法則も忘れてしまった、ググッてもマイナーすぎるのか出てこないわ
ゲーメストに書いてあった気がするが、覚えている人いませんか -
聞けばいいと思ってるタイプ
-
ぐぐっても出ないのにそりゃないわ
-
虎への道はとっつきの問題だけで、慣れると簡単な部類
逆さ瓢箪のせいでサクサク進めない時があるのがストレス -
チキチキ
メスト別冊より キャラ能力は10種類ある、大まかに分けると攻撃型・魔法型・得点アップ型がある
てさ
その3タイプの大小の組み合わせかもね 私は遊んだことないから良く分かりませんw -
チキチキは初見クリアできたくらい難易度低い
しかしプレイ後感はすげー充実したお得なゲームだった -
だからチキチキはスーファミに移植すべきだったんだよっ
あんなドテラマンみたいなチビッコ向けキャラは最初からコンシューマで出すべきなんだよっ -
>>342
おかげさまで1面がなんとなく安定してきた気がします
殺す!マンは鎖鎌の鬼射程を把握しとけば戦い易いですね
2面の龍の像で終わりますた
しかし2面はインパクト強いすね。イントロの轟音とか背景のド迫力の石像とか滑らかに柱をニュルニュルする蛇とか -
巨大頭蓋骨のインパクト
-
>>351
人じゃ人じゃ -
でかい太刀持ってかかってきながら突然抱きついてくる坊主
お前は何がやりたいんだ! -
タイガーロードのテキストは短いがいちいち濃いから好きだ
おそなえものじゃ -
だきついてくるって虎への道の雑魚敵のこと?
あれはただ抱きついてるんじゃなくて、組み付いて主人公の動きを封じてから刀の柄で頭をガツンガツン殴りつけるんだが
他にも間合いをはかって距離をおきつつ突然素早く斬り込んでくるとか、ジャンプして空中から斬りかかるとか、行動が多彩ですげえ凝ってるよ
虎への道にかぎらず昔のカプコンはいつも雑魚敵の動きがが凝ってて好き -
>>357
必死のレバガチャで殴られる前に振りほどいているわけだから、ある意味それは正解 -
凝ってるかは知らんけどトップシークレットの雑魚敵の動きは好き
-
雑魚かどうかわからんけどレッドアリーマーの動きはかなり凝ってる
-
背景でジブリの影響受けてるもの
サイドアーム、ラストデュエル、プロギアの嵐 -
>>359
なんでガンスモーク除外なのかわからんがそれ筆頭じゃん
他の人も挙げてるけどトップシークレットとかかなりいい
普通に走ってくるだけじゃなく伏せ撃ちしたり手榴弾投げてきたり、高い位置にいるときも降りてこないで待っていたり上から撃ってきたり
ラッシュ&クラッシュとかも米粒みたいな敵キャラのくせに何種類もいて持ってる武器がいちいち違うとか櫟き殺そうとすると転がって避けたりとか異様に凝っている -
ACトップシークレットはもうちょっと作り込んで欲しかったなぁ
すげーもったいない感じ
FC版の操作感があれば最高だった
海腹川背とかいう女主人公が売りのパクリゲーの方が知名度あるとかホント嫌がらせ -
海腹川背はすげー出来がいいからそれは仕方ないだろ
単なるパクリじゃなく独自のゲーム性に発展させてるわけだし、だからこそ知名度もあるわけで
プログラム技術的にはトップシークレットの時代に海腹川背のラバーリングアクションをつくるのは絶対に不可能
というかSFCでもありえないし、当時としては不可能を可能にした超技術だったんだよ -
酒井プログラマーは天才だけど
キャラは萌え女でカルト人気あってなんかむかつくからな
ゲームボーイのバイコマもコロコロ風おこちゃまキャラで吐き気がするし
あー違いの分かる硬派ゲーマー(kommanderさんに間違った方向で影響された連中)やってるとイライラすることばっか -
2010の良さを伝聞じゃなく自力で見出した人は凄いと思う
アーケードだったら当時からガチ勢の一部に持ち上げられただろうか -
楽しく海腹の話をしてると「ヒットラーのパクリだ!」と水を差してくるおじさん
ネット黎明期からずっといるな
どっちも面白いでok -
だよなー
どっちも面白いでいいよな
つーか「シューティング」とか「RPG」とかジャンルとして確立したものは誰もパクリとか言わないし
後続が出ているってことはジャンルの先駆者だという事でもあるわけだし、それでいいじゃないの -
スーパーマリオはパックランドのパクリだってグチグチ言い続けてる奴いて辟易したのを思い出した
-
でも海腹川背が女主人公じゃ無かったら「ヒットラーウザい!」って奴は出なかったと思うわ
あれストレスゲーだし、技術あってもアイディア消化してないだろ
カイの冒険がカイじゃ無かったらやる奴確実に半数以下なのと同じで -
>>371
海腹川背を実際にある程度以上にプレイしたのなら、アレが技術だけだとかそんな言葉が出てくるはずがない
プレイフィールドの構成とか敵の配置とかかなり考えられているし、きちんとやったのであればすぐにわかるはずだが
本気で言ってるのなら相当に頭が悪いか、あるいはドヘタクソで少しさわった程度ですぐに投げ出したかのどちらかだろう -
遊びたてで振り子のコツも掴めないうちはほんとストレス溜まるからな
そこでやめてロクなゲームじゃねーよとマウンティングかな
大魔界村の一面後半触手にレイプされまくって投げるのと同じかな -
海腹は一部評価高いみたいだけどあまり好きじゃない、なによりあの絵のセンスが嫌い
トップシークレットはFC版はかなり支持されてるね、自分は1面ぐらいしかやったことないけど
音楽もゲーム性も含めてやっぱりAC版が一番好きかな、音楽は特にいいね、エンディングの演出も -
ストレスゲームとかいったって操作が特殊で慣れるまでしんどいのはトップシークレットも全く同じだし、慣れてからの自由度の高さとか脳汁出まくる超快感とかは後発であるだけに川背の方が圧倒的に上だ
だからこそ評価もされてるわけで
絵が嫌いとかいったってヒットラーじゃなくてアーケード版が推しなのであればどっちも同じデフォルメキャラじゃん
一見コミカルでありながら内容的にはシリアスでハードでリアル志向なのは大きな魅力だと思うが
ただ川背だって独特のシュールな雰囲気は非常に魅力的だし、魚類の異様にリアルな質感とかやたら凝っているし、出来の良し悪しという点で言えば極めて優れている
なにかを褒めるのに別の何かを貶す必要はないし、また貶す根拠が不当なものなら反論もされて当然 -
SFC版の時点だとゲーム内グラは近藤氏じゃなく
サコム時代から酒井氏とコンビ張ってる牧野紀夫氏が描いてんだな
そのせいか異様にリアルで渋い -
>同じデフォルメ
そういう問題じゃないなあ、ナルシストの人間とそうじゃない人、どっちも人間によるものだから一括りかというとそれは違う
センスの問題、感じるものの自由、そしてこれは俺の個人意見でそれを言うのも自由 上の他の人の意見は知らないけどね
>貶すなんたら…
これも全く筋違い まず海腹はここはスレ違いだしたまたま俺は流れで思ってたことを書いただけだし
君の海腹マンセーの想いをそんな長文で書き綴る場所じゃないし、ここでTSと対立させ続けるのはおかしい
まあ水掛け論になりそうなので海腹は海腹のスレで書いて下さい 貶すも何も興味がない -
>377
自分がグダグダ文句つけておきながら一方では興味ないとかスレ違いとか言ってるのってあまりにも自分勝手すぎだろ
そういう事を言うくらいならそもそも最初から要らんこと言わずに海腹川背のことには一切触れずトップシークレットの事「だけ」語ってりゃいいじゃん
バッカじゃねえの
単にあんたが個人的に魅力を感じられないというだけならそれはあんたの偽らざる気持ちなのだからもちろん否定はしないが、逆に言えばそれはある特定のものしか受け付けないあんた自身の狭量さやセンスのなさを表明しているだけでしかない
他人に対して偉そうに黙れという前に、まず自分が黙れよ -
たったあれだけでここまで発狂するのか・・・
アクションゲーとパズルゲー位の違いがあるのに脳汁出まくる超快感とか
脳より下んとこで快感感じてるだろ? 入れ込み過ぎ
まず大前提でアイディア出しの時の歩幅が象と蟻くらい差がある事な
更に取捨選択でどっちに派生作品が付いたかで業界内でのリスペクト具合も判る
375は「超必殺技ってすげーアイディア!!」って吠えてる輩と完全に同じ臭いよ
ファン目線と作品として見た時の目線はちゃうねん物差しがちゃうねん
それと、なんでここおんねん -
>自分がグダグダ文句つけて
あんた誰かと勘違いしてないか 俺は上のやつと違うし、俺にグダグダ文句つけてきたのはあんたの方だよ
俺は流れで言った、そして自己満ぽい絵を生理的に受け付けないのはどうしょうもないこと、これはついでに一言言っただけ
あとはTPの話はしてない 海腹に一切興味すらない
あんたは上の人の話も含めてオレに文句を言ってきてる そして海腹を熱く語ってる
だからスレチで筋違いと言っただけ 海腹の話をここですんなと言ってるのは俺の方 -
改>あとはTPの話しかしてない
378へね -
ガンスモーク ノーミス+ハイスコア系アイテム全取得(矢七、トンボ、牛、佐吉、赤牛×3)
ウルフチーフ(6ボス)で画面上部でダメージを与えたら、ちょうど画面外にボスが消えてしまうと同時に面クリアーw
クリアー画面左上にボスの残り1ライフが表示されたまま
3・4ボスでは経験ありだったんだけど、今回のような体力残しながらのは初めて
-
>379
お前実際にプレイしてないだろ
>380
違ってたとしても海腹川背の話をしてる以上は同じだろ
自分は語っておきながら相手には語るなとかあまりにダブスタすぎだろ
スレ違いだとかそういう事を言うんならお前も要らんこと言わずに黙ってスルーしとけよ -
だから始めたのは俺じゃないからオレに言うのは筋違いって言ってんの、しつけー
あんたがここと関係ないそのゲーの熱心なファンでここで熱弁してたのは事実だろ、そういうスレじゃないって言ってるの -
やっぱりゲーム上手い人は体言止め好むね
-
レスバトル対戦者求む
-
エンジン版虎はソンソン?と違ってネタですら挙がらんね
なぜビクターなのか -
ビデオはビクタ〜っ♪
ホーヘッキョ! -
海腹の話すると必ず面倒くさい奴が湧くな
-
海腹の話をしにくるとこじゃないからな
-
普段は脱線大好きですが都合により自治厨になる場合がございます
-
どうしても脱線したいのは君だけじゃん
どうしても海腹の話をしにくるのは君だけ
いつまで引きずってるんだよ 面倒くさいのは君、
なぜここを海腹を語る場所と勘違いしてる 前提が間違い -
総務省の、改憲の国民投票制度のURLです。
http://www.soumu.go....kyo/kokumin_touhyou/
国会の発議はすでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。 -
カプコン・ベルトアクションコレクション
https://game.watch.i...cs/news/1143063.html
・収録タイトル
ファイナルファイト
ザ・キングオブドラゴンズ
キャプテンコマンドー
ナイツオブザラウンド
天地を喰らうII
パワードギア
バトルサーキット
動画
https://www.youtube..../watch?v=LVGtMwUSJik -
追記
Capcom Beat ‘Em Up Bundle arrives on September 18 for PS4, Xbox One, Nintendo Switch and Steam!
https://twitter.com/.../1040374605834121216
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
あと人気上位だった「エイリアンvsプレデター」があれば
まあまあのラインナップだと思うけど
バトルサーキットよりも恐竜のやつがいいかな -
キャデラック、パニッシャー、エリプリの原作有り組は無しか
天地は問題無しなんだな
天地はファミコン版とかも入れて別に天地コレクション
パスワードギアもサイバーボッツとキカイオーと合わせてロボコレクションで出してくれた方が嬉しいかな
プロギアはまだかな?かな? -
CPS1タイトルは「何度目の移植だよ・・・」って感じだけど、
CPS2タイトルは初移植だな。
エミュ移植だけど。 -
ソフトとサントラだけ欲しい人にとってLIMITED BOXは高いな
-
煽ってるのかと思ったw
-
プロギアの嵐はM2がSTGシリーズで出すみたいな話どっかで聞いた事がある
-
バトルサーキットの時はなんかスクロール雑だなーって思ったら
既に西谷さんが在籍してなかった
「おやび〜ん」連呼とかカプコンなのにセンスダセーなぁって思ってたアレ -
PS4のかったけど、ドットが荒くてヤダ
アンチエイリアスとか画質いじるモード皆無なんですが・・・ -
AVPはとにかく同類が無いゲームだし権利関係で多少お高くなっても欲しい
どうしようもないならキャラ差し替えてもいいから欲しい -
ベルスクコレクションってsteam版出るのね。
-
PCの方がバージョンアップやらパッチ修正が効きそうで良さげね
-
ラインナップでバトルサーキットだけなんか浮いてるな
キャラのフォルムも大事って思う ゴチャゴチャしててあれは絵が汚い -
ラッシュ&クラッシュていしょくされないのはどうして?
-
>>413
PS3、PS2、PSP、XBOX360で出てる -
遊びたい訳じゃないし知らないしいりません
ラッシュ&クラッシュが移植されない不幸ゲーム、及び不幸なファンをアピールしたいのです -
これは413じゃないな
-
バトルサーキットもそうだがスト?のスクロールももっさりしてた
打撃感もこれまでにないビタン!ビタン!って感じだしキャラもダサくなってた
マニア向けの細かい入力が求められる筈なのにむしろ大味っていう
プランナーでここまで変わるのかと思ったけどスタッフごと総とっかえなんかね?
カプコンが手抜きを前提にACやってた時期だった
今のストVは上手い人の動画観てるけど面白そうに観える
ゲージ管理と反応と読み合いは自分じゃついてけないレベルだけど -
ロックマン11ええな
初代のイメージを踏襲してる、シリーズ初の正当進化版 -
【パワード ギア】俺たちの懐ゲー【ファミ通】
http://live2.nicovid...jp/watch/lv315931286 -
ちょい聞きたいんですがCPシステム1とCPシステム2ってスペック的にどれくらい差があるんですか?
-
wikiペなんかにも書いてあるけど
CPシステム1 基本スペック
CPU: 68000 10MHz + Z80 4MHz サウンド用
サウンド:FM音源 YM2151 + MSM6295 ボイス用 後期はQサウンドあり
スクロール画面:3 + スター面
スプライト数:??
解像度:384×224
後期はプラスチックカバー化
ゲーム: 1988/07 ロストワールド〜1995/10 ロックマン・ザ・パワーバトルまで
CPシステム2
CPU: 68000 16MHzへ高速化 ←これが主要な変化
Qサウンド化
スプライト数:900
ゲーム: 1993/10 スーパーストリートファイターII〜2003/12 ハイパーストリートファイターIIまで
CPシステム3
CPU: SH-2 20MHz
ソフト供給がROMからCD-ROMへ変化
記憶用フラッシュメモリあり
サウンド: サンプリング音源16-チャンネル
色数:32,768色へ増加
解像度:384×224
BGスプライト拡大縮小表示機能
ゲーム: 1996/12 ウォーザードI〜1999/09 ジョジョの奇妙な冒険 未来への遺産まで -
ありがとうございます
CPUが早くなったくらいで基本的には同じスペックなんですね -
クロック周波数が6MHz違うだけであんなに変わるもんなんやね
-
追加で質問です
90年代くらいにCPシステムの解説本みたいなのが出てた気がするんですが、どなたかご存知ありません?
大分記憶があやふやでそんな本が存在してたかどうかすら怪しいのですが… -
ちなみにCPシステム1はCPシステムDASHがあるよ。
基板にその印刷がある。
クロックが12MHzになっていて後期のQサウンド対応基板がこれ。
確かこの基板が余ったのでストライダー飛竜など再販した奴もDASHに差し変わってた。
クロックが少し高速になったので、処理落ち低減してる。
>>425
同人誌でしょ。CPシステムグラフティって名前じゃなかったかなぁ。
週末探してみるが、もしかしたら実家に置いたままかも。 -
補足
差がほとんどないからCPS2のストZEROがCPS1ベースの
CPSチェンジャーに簡単に移植出来たんでしょう。 -
もしかして・・・と思い、NASの中を探したら8年前にスキャンしたデータが見つかった。
タイトルは、CPシステム・グラフィティでした。
んで、著作権的な問題もあるので、ギリギリ読めない程度に縮小してうpしてみた。
https://i.imgur.com/LdbFmVJ.jpg
https://i.imgur.com/HgBnRII.jpg
https://i.imgur.com/4iAqGoF.jpg
https://i.imgur.com/CuJ16Pl.jpg
ギリギリ読めないと思いますが、発行は1999年8月13日でした。 -
ああああ、多分それです!
わざわざありがとうございます
99年の夏コミなら自分も参加してたんで、その本買った記憶があるんですが見つからなかったです
残念(´・ω・`)
代わりにこんなのが残ってました
https://i.imgur.com/oEnDVsO.jpg -
CPシステムの解像度が16:9なアス比なのは視野もあるが
ワイドモニタの普及を見越しての仕様だったのだろうか
どのタイトルもグラフィックは4:3基準で描かれていて
結局16:9を活かしたタイトルはなかった気がするが… -
開発環境と実際に動く環境で、ドットが正方形、長方形が異なるからじゃなかったっけ?
-
アニコレ遊んでみたがスト1のカックカク感はいま遊ぶとひどいもんだな
ジャンプ攻撃とか必殺技とか戦略も何もあったもんじゃないわ -
その分スト2のインパクトがでかかった
BGMは1の方がイカしてた -
「何という強さ!だがお前程度の奴は世界中に居ることを忘れるな!」
-
スト1は対戦が単なるおまけ扱いだったしね
性能がまったく違うキャラ対戦出来るようにした
スト2はほんとエポックメイキングだった -
当て投げに持ち込むまでが勝負だったドキドキ感
-
>>433
いや開発現場で使われていたモニタも標準の4:3が基本だったと思われる
でなきゃ絵の調整がかなり面倒になるだろうから
あと出力解像度を広げたらその分少し性能の高いチップを採用しなきゃならなかったり
ドットデータの範囲が広がるからROMの容量圧迫したりで色々コストがかかるわけで
特別な理由でもなければ普通はこんな仕様にしないから本当に何でなのかなと -
>>434
スト1の時はブラウン管モニターの解像度だったからあまりカクカクには見えなかったんだよな -
>>439
いやドットが縦長なので、解像度が高くないと(横に広くないと)、
4:3モニタに映したときに表示がおかしくなるんじゃないの?
何故そんなドットしたのかはわからないけど、
他社との差別化のために高解像度化(綺麗に見える)したかったのかと思ってる。 -
坊主と元じゃない方の中国人もリメイクして欲しいな
-
ユンヤン兄弟おるからどうやろ
-
スト1もCPSと同じ解像度だけどこっちは正方形ドットの方が自然に感じる
-
ストシリーズと世界共有してんのマッスルボマーだけ手付かずなのはなんでか?
-
>>445
海外人気はそれなりにあるようだけど、日本では正直人気があるとは言えないし、
単純に発売しても黒字にならないからでしょ。
個人的には3作品セットで出て欲しいけど、出るとしてもどうせエミュ移植になるだろうし、
ベルスクコレクションのように設定資料とかしか価値がないかも。
エミュ移植でも実は途中まで作ってたCPSチェンジャー版収録とかだと大歓迎。
もしまともに移植するならアビゲイルやアレックス参戦とか頼む。 -
>>445
版権の問題 -
ボマーは漫画家に頼んだからか
ならジャス学は使えるんじゃね?? 日本人ばっかだけど -
>>447
原哲夫の?
北斗の拳使ったゲーム・その他が色々出てるんだから版権の
問題は無いでしょ。天地を喰らうIIやストライダー飛竜、エリア88しかり。
そのそもCPシステムタイトルの版権は現在カプコンUSAが
持ってるはずなので、そっち絡みなんじゃないの。 -
>>450
具体的な例ある?
北斗の拳の公式サイトに行けば、パチスロを始めグッズなど
様々なものが現在も新規発売されてるけど、ボマーはダメって・・・
可能性は0じゃないけど、説得力無いかなぁ。
そもそもカプコンとの契約どうなってるか知らんけど。 -
推測だけど集英社に権利が残ってるからだと思う
北斗慶次(CYBERブルーすら)はNSP(個人事務所)に引き上げてるけどマッスルボマーは作品一覧にない -
マッスルボマーは単純にそこまで需要がないというか、需要が見込めないだけだと思うな
プロレスゲー廃れたなあ… -
キャラ単位ではあるだろ
リアルバトルのブレイドで分かるが
スティンガーも使いたかったが無理だったのでフォルテ -
格闘ゲームコレクション出せば収録できそうだけどなぁ
マッスルボマーシリーズ
スターグラディエーターシリーズ
無印ジョジョ、未来への遺産
キカイオーfor Matching Service
ジャスティス学園シリーズ
ウォーザード
XMENシリーズ
カプコンvsSNKシリーズ
って多すぎか・・ -
ここでまさかのファイヤースープレックスとのコラボですよ
-
ああ、あの連射ゲーか
ならいっそファイナルファイト×バーニングファイトも… -
パワーストーンはスト2からの脱却悪あがきを感じた
どんなにギミック仕込んでも仕様的に足元にも及ばないんだよなぁ
一つ決定的な作品出るとどうしょうもないんだな -
SNKだけど風雲黙示録も似たコンセプトの作品だよね
-
スト2が雑味を取って旨味だけ残した物だとすると
パワーストーンは雑味だけで作った様な物 -
このレポいいぞ〜おもしろい
https://game.capcom....fn/sfv/column/132588 -
上野事業所懐かしい。
昔オクで落札したCPSチェンジャー版天地を喰らうIIが動かなくて、
サポートに電話したら、その上野事業所に送れって言われた。
確かバッテリー交換とKABUKI書き込みみたいな修理内容だったと思う。 -
元店員かなんかのマウントか
普通のファンが知らん事をこれ見よがしに披露してレスの流れを止めるのは楽しいか? -
>>462
酷い出品者だな…バッテリー切れてるの知ってて売りつけたのか。 -
>>462
KABUKIってタイトーのゲーム? -
>>466
すまんマジで判らんです・・・ -
つかチェンジャー版にも意地悪電池仕込んでたのか
-
>>467
KABUKIはカプコン製のZ80互換のカスタムCPU。
CPシステムの場合QSOUND制御用のサウンドCPUとして
使われていて、コピー防止の役割もある。
チップ内部のSRAMに暗号(役割考えると復号か)鍵が
入っていて、このSRAM保持のためにバッテリーが付いてる。
件の天地を喰らうIIの場合、バッテリーが切れたことにより、
SRAM内の鍵が消えてしまい起動しなくなったってこと。
で、修理はバッテリー交換とKABUKI(の鍵)の書き込みを行ったってことでしょう。
ちなみに本来バッテリーの無いはずのキャプテンコマンドーも
チェンジャー版には付いてた気がする。
もう10年以上も前に手放したので、再度確認することは無理だけど。 -
>>465
それは歌舞伎Z -
QSOUNDって実際なんだったんだろうな、カプコンとの関係は?
CPS以外で使用されたことあるのだろうか
ソフトMIDI音源なんかが出始めた頃だけどそういった類の一つと考えていいんだろうか? -
>QSOUND
画面端にいくと音が急に小さくなって、臨場感というより違和感しかなかった
誰得なんだあのシステム -
☆ 日本人の、婚姻数と出生数を増やしましょう。☆
http://r2.upup.be/ng8xC0A33a -
アレスの翼くそ難しかったけど動画観たら敵倒すより避ける感じなんだな
音楽は最高だけど爽快感は無い -
メイン面にも増して、横スク面のつまらなさ。
音楽とグラフィックの質はともかく
中身はファミコンの失敗作みたい。 -
出来としてはNES版のが上だな
横ステージが完全なシューティングになっとる
欠点はプレイヤーに兄貴しかいない事。ジノーグやってる気分 -
パワーダウンした状態でボス倒すの正攻法じゃ無理っぽい
-
魔界村や1942などを収録した携帯ゲーム機「GoRetro! Portable」
https://akiba-pc.wat...ws/news/1156203.html
こういうのってアマゾンでもよくみるけどメーカーに許諾とか、ちゃんとやってんのかね -
https://akiba-pc.wat...oportable14.jpg.html
これ見てその発言なら救済不能 -
男は黙ってラッシュ&クラッシュ
-
>>484
AIWAは近年になってSONYの下請け会社だった十和田ラジオがブランド権買い取って再生した -
2018/12/14(金) 開場:14:50 開演:15:00
カプコンベルトアクションコレクション in 高田馬場ゲーセンミカド
http://live.nicovide...jp/watch/lv317132955 -
ガイジマニアの巣窟ステマうざ
-
AIWAは元々SONYの子会社みたいな物だった筈。
-
海外特に中東で知名度が高かったらしい
なんだこのAIWA薀蓄スレ -
戦場の狼の海外版ではコマンドーだったのに
移植版では戦場の狼:コマンドーに変更されたのは何かあったのだろうか -
85年にシュワちゃんのコマンドーが劇場公開して商標が被りそうだったんで
変更したんじゃないかな?
(アケ版85年5月登場後にコマンドー米版が85年10月上映→NES版86年11月に発売) -
http://i.imgur.com/1z9HojN.jpg
なんかファールされたほうが負けみたいな絵になっちゃたぞこら -
ドカベンをクリア人いる?
てか、あれクリアできるの??? -
動画で見たけど次のステージ行くのに最低1コイン追加する必要があるからノーコンは不可能
-
ドカベンはテクニック皆無の運だけで勝ち負けが決まる気がするんだが??
このゲームが上手かった人のゲームの攻略法があるなら聞いてみたい
運だけでテクニックの入り込む余地のないドカベンは言っちゃ悪いがゲームとすら言えない気がする
テクニックで勝ち負けが決まるような作りなら、かなりの名作だったと思うが・・・・ -
ニコ動のRTA動画によれば多少のテクニックはあるようだけど
CPUの確率操作がひどくて気休めにもなってない感じ
たしかファイナルファイトインタビューで岡本氏か西谷氏が
ドカベンはちゃんとしたアルゴリズムで敵のAI作っていて
かなり面白かったけどプレイ時間が長すぎるという問題から
現在の形になったと言ってた。んで、そのノウハウがファイナル
ファイトの敵AIに生かされてるとかなんとか -
ニコ動の広告福引なみに酷い確率操作
-
ドカベンはこっちが選ぶカードも伏せられてるからな。戦略も糞もあったもんじゃない
-
敵(CPU)は全てのカードを透視できてる、というオチだったり
-
ドカベンはちょっと手を加えたら、かなり良いゲームになると思うんだがな
多少戦略が使える改訂版を求む -
ドキドキカードリーグみたいになるんやろな
-
波動拳が出そうな標識だな
-
カプコンってアーケードゲーム販売部門は廃業しちゃうのか?
過去に発売したゲームのメンテナンス業務はセガ系に委託するみたいだけど -
初耳
-
つーか基板の終了は何年か前に終了しなかったっけ?
-
×基板の終了
○基板の修理 -
>>513
ロックマンはどっちのバージョンなんだろ? -
1944てなにげに超レアよな
-
収録タイトル
1944
エイリアンvsプレデター
パワードギア
カプコンスポーツクラブ
キャプテンコマンドー
サイバーボッツ
ダークストーカーズ
アルティメットエコロジー
ファイナルファイト
魔界村
ギガウィング
ロックマン
プロギアの嵐
スト2ダッシュ
パズルファイターズ2 -
専用コンパネでロストワールドあくしろよ
-
アルティメットエコロジーも専用コンパネで頼む。
-
デカすぎイラネ
-
>>516
なんか誰得みたいなタイトルがあるような気がするが
ギガウィングとプロギアと1944はベルトフロアコレクションみたくシューティングコレクションで出せよと
むしろ1944じゃなく19XXにしろよ -
あれ再販されてもケイブとタクミとライジングには1円も入らないんだぜ……
-
誰得タイトルってアレだろ
お前らが普段アケアカスレでチョイス自慢目的でクレクレしてるやつ -
>>520
19XXじゃ容量デカ過ぎて入らないのだろう -
1944は微妙な出来だったな
新人研修で作られたなんて言われてたっけ -
>>525
新人ってライジングの?
1944はカプコン内製じゃないよ
さすがに外注で受けた仕事を新人にやらせるほどライジングも狂ってないだろ……
ちなみに上にもあるけどギガウイング(タクミ)プロギア(ケイブ)1944(ライジング)は外注先に一切の権利がないので今回のアレでも1円も入らない -
新人研修云々は微妙な出来に対する悪口の類であって
まじめにそう考えてる訳じゃないでしょw -
箱360のインディーゲームで1942っぽいのあったけどあれはカプコンかかわってたのかな
-
ライセンス表示が有れば関わってるし。
ライセンス表示が無ければ関わってない。 -
インディーゲームじゃないやん
-
いやなんで正体ばれないw
-
アメリカに出張してた時1942:JSやってみた
ゲームの出来は微妙だったがBGMは良かった -
教えてください
PS2カプコンクラシックコレクション初期版の大魔界村ってどれくらい暗いの?
のちの改訂されたBest版と比べてどんな感じ?
特に支障なければ初期買いたいす -
ボタンの位置が分かりにくいデザインだな
-
96年にこんなのあったのか、知らなかった
キャノンダンサー
https://www.youtube..../watch?v=UAblQJI26jc
まんまストライダー飛竜だな
元カプコンの飛竜のスタッフが作ったらしいが
ミッチェルというメーカーも知らないし
どうなってるんだろう -
パズループとチャタンヤラクーシャンクと麻雀いかがですかのミッチェルを知らずにアケゲーレトロ板に出入りとか
-
>>538
> ミッチェルというメーカーも知らないし
パン、スーパーパン、殿様の野望や、CPS1のパン3、
CPS2のマイティパン、パズループ2、長江、system10の
銃武者羅などなどカプコンとの縁も深い会社で、
このスレに出入りしている人の多くは知ってるよ。
おまえが知らないだけで。 -
>>540
殿様の野望はカプコン内製 -
>>541
基板(ハードウェア)はパンの流用 -
>>538
海外版麻雀学園「poker ladies」も知らないのかね -
>>542
そもそもkabukiの載ってるあの基板がカプコン製 -
>>544
海外で麻雀出しても売れんからじゃね -
>>547
> つまりソフトはミッチェルってこと認めるってことだよね?
すまん、これは忘れてくれ。
なんにせよカプコン製の基板を流用してミッチェルが
ゲーム開発してたこともあるのは事実で縁が深いのも事実。 -
殿様の野望→基板もソフトもカプコン
ポンピングワールド→基板はカプコン、ソフトはミッチェル(?、アイテムに弥七が出てくるんで麻雀学園と同じカプコン製だけど他社流通のパターンかもしれない)
って話でしょ
kabuki基板がミッチェル製なんて言ってるのエミュ界隈の外人だけでしょ -
ポンピングワールドのED見とったら「OYAJI」の名が
OYAJI=obe isao
サウンド担当の人な -
abe isao(阿部 功)
これ -
海外版ではoyajiがないか
勘違いだったのかもしれん
だがtamayoとkihajiが
https://i.imgur.com/q6QEp3N.png
https://i.imgur.com/3CyMAM5.png -
普通新人研修はリメイク物でやるもんでな…
-
1942と戦場の狼リメイクは新人に・・・!?
-
今さらだけど、アーケードキャビネットを揃えた。
解像度が横384になったのはサイドアームズから?
それ以前のものは256のように見えるから、すごく
画面が広く感じた。 -
ホームアーケード、予約した人いる?
-
中身FBAじゃなあ……
-
FBAって何なのかよく知らんけど、難易度とかカスタマイズできるの大きくない?
-
FBA→FinalBurnAlpha
既存のエミュレータ -
スト4よりストEX2の方が面白い
スト4は3D描画してるけどプレイは2D視点という特殊なゲーム -
キャノンダンサーの基板調子にのって2枚持ってたけど
未完成っぽさが残念。ドット綺麗なのに。 -
思えば初期スタッフは天才集団だったな
岡本さんは岡本さんでモンストとか現役で新しい事成功させてるし
正直見くびってたわ、あの人も天才の類だわな
それに比べて最近のゲームは特別な物を作りたいって意欲が見えない
作品性が無い -
最近のゲームは知らないからクソ、の間違いです
俺の体験だけが素晴らしい -
まあ566の言い方も棘があるけど、最近のゲームは〜っていうのもちょっと視野が狭い
色々やってみるべき、面白いものは今でもある -
もうゲームはやらない
-
有料ガチャゲーというかPay to winなゲームは体験したことないが
やる前からクソと断定してるから俺が正しい -
今はマジでそういうゴミしかない
知らんけどな -
カプコン好きならテッペンはやれよ…
-
いや、方向性が変わりすぎてて商業はダメだと思うんだが
アマチュア作品で時々すごいのあるけどな
個人的に優れたシステムだと思ったのはスリザリオってやつ
まだ埋もれたアイディアあったんだなと感動した -
スリザリオってニブラーみたいに自分の体を食ったらミスなのかなと思ったらそもそも自分自身の体に自分は当たり判定がなかった
-
スリザリオは攻・防・移動が全て一つにまとまってて
更にそこに最近の主流である育成要素まで加わってくるっていうっとんでもなさ
ひたすら余分を省いて洗練させた理想的なゲームデザインだと思うわ -
ホームアーケード買ったひといる?
-
スト1の大型筐体タイプのデザインの丸ごとアーケード台(やや小型)
みたいなのがあったら欲しい
ゲーセンの雰囲気出そうな -
買ったぜ
-
>>577
説明書日本語?いまのユーロだと3万くらいかな、難易度選べました? -
カプコンの縦シューは全部、欧米版のほうが面白い
-
内容一緒じゃないのか?
-
北米はデフォルトがちょい難しい。
-
1943は最終面でコンテニューできる
バースはその場復活でテンポがぜんぜん違う
1941は攻撃タメ時間短くて爽快感がぜんぜん違う
当時のカプコンUSAに名プロデューサーでもいたのか
1941はもはや別ゲー -
国内海外で別調整するのがタイトー
別ゲーになるまで弄る(ランボー3とかサーガイアとか)
国内で先に出して海外版が実質的ニューバージョンなのがセガとカプコン
だいたい国内版のバグが海外版で直ってる -
タイトーのランボーIIIは日本国内で販売されてないけど。というツッコミは不可?
-
そもそもランボー3はセガメガドラゲー
-
古くはソンソンもそのパターンだったな
-
ランボーのSEをパクったのが映画会社にバレて
賠償と引き換えにランボーのゲームを作らされたと聞いたが -
アルティメットエコロジーってやったことないんだが面白かった?
企画倒れ臭してたし、全然見かけなかった -
ローリングスイッチ改造のは想定どおりの動きができて面白い
-
コナミのX-MENはアケ版も出てたなそっちの方が先か。
-
>>589
改造?改造も何もローリングスイッチの方がメインだぞ。 -
ベラボースイッチは強度でなく速度で測ってるんだよね確か
-
10年くらい前に今は亡き立川のUFOでローリングスイッチ版のアルティメットエコロジーをプレイした
-
ローリングスイッチとか個人所有以外現存してるんだろうか。
-
https://www.arcade-m...r=&game_id=10382
1チップPCB基盤か? 下のメーカーがことごとくSNKになっているのはなぜか -
カプコンさんカプコンさん
ジョジョの3部の対戦格闘ゲームの仕様で
1〜7部までカバーしたゲーム出してよ
基本、全キャラ登場するようなこだわりが見たいな〜
対戦でカバーできないキャラは家庭用移植の時ストーリーetcで採用って事で -
今更 ドッターとか居ないでしょ。解像度も違うし。 気持ちはわかるけど。
-
>>598
サイバーコネクト2松山「俺にまかせろ」 -
>>600
ポリゴンキャラは結構です -
ジャス学あたりの乱作っぷりは酷すぎた
初心を放棄しすぎだった -
一時期マンガの版権モノに走ってたよね
一応オリジナルらしいけどストライダーの?は全然やってないなあ
ベクトルタイプの格ゲーでいいと思ったのは
キャプテンコマンドー
天地?
パワードギア
あたりかな
キャプコマはアメコミのキャプテン・アメリカ意識してんだろうか -
STAR☆GOLD社(かな?)出てる
STRIDER II (STRIDER RETURNS)はスピード感が無くて糞つまらんぞ。
ストライダー飛竜2はやり込みがいあるし、なかなかスピード感があって面白い。
移植版だと飛燕が使えるのがまた面白い。
ネットの評価は散々だけど 簡単とかコメントしてるのは1すらコンティニューしまくりのヌルゲーマーだけ。 -
STRIDER II (STRIDER RETURNS)って、U.S.GOLDじゃないの?
-
そっちが正しいね記憶違いだったわ。
-
戦場の!
-
猿
-
芝居
-
おーとこと女〜♪
-
カプコンホームアーケードって国内で出る可能性もうない?
海外で出てもうすぐ1年経つけど何の情報もでない・・・ -
日本で発売する時 CPSチェンジャー&CPシステムDASHかCPS2の形で出たりしたらちょっと胸アツ
-
>>614
ない(権利の問題で) -
当時、CPSチェンジャーかえた人は勝ち組だな
業務用で20万円する基板が一本2万円で手に入ったんだからな
wikipediaには高すぎると書いてあるけど、ネオジオより安い
しかもロムだけじゃなくてCPUボードとセットだし、原価回収できたんかな? -
>>618
>業務用で20万円する基板が一本2万円で手に入ったんだからな
ストZEROだけは3万だったはず。
>しかもロムだけじゃなくてCPUボードとセットだし、原価回収できたんかな?
普通はCPUボードなんて言わない。マザーボード。
ちなみにダッシュも含めCPS1はシステム基板だけど、
セットでしか流通してない。交換もカプコンに送って交換して貰う形。
なので、CPS2のようにマザーのみの販売ししてなかった。
ちなみに、CPS2のマザーは20年くらい前だと1Kとか2Kが普通だったが、最近は高騰してるようだ。
で、チェンジャーの場合、既存のダッシュ基板(ケース)流用してるだけだし、十分原価回収はできただろう。
ダッシュ基板(ケース)余りまくってたし。
一部の過去作(ストライダー飛竜とか)もダッシュ基板で再販してた。
それ故処理落ちが軽減してしまう箇所がある。
ちなみに天地を喰らう2の場合、PS/SS版はこのチェンジャー版の移植なんだよね。裏モードあるし。 -
cpsチェンジャーのシリアルナンバーをネットで見れる範囲の画像で調べてみたけど
本体は440番台が一番大きくて
ソフトは見た感じ全タイトル共通のシリアルナンバー使っててストゼロの900番台と1000か1100番台が一番大きかった
発売されたタイトル数が11本で実際の生産本数は1500本以下とかだろうから通りで不人気タイトルがどこにも出て来ない訳だ -
最終的に売れ残ったソフトを投げ売りや中古屋に流さずに廃棄してたら数はもっと減ってるのかも
-
カプコンアーケードスタジアム
https://www.capcom-a...cade-stadium.com/ja/
逆再生機能は目新しいけどいろいろ足りてないな
SONSON、EXEDEXES、ガンスモーク、サイドアーム、ブラックドラゴン
なんか岡ちゃん外しじゃないか
プロギアの嵐は筐体の1つ除けば初移植だな、しかしこれカプコンに入れていいのか -
R&Cもないな
-
ドカベンはタイミング的に入れるべきだったな
-
関係ないけどプロギアの嵐ってジュンヤーがボルトの声やってるのな
-
あれ最初、えなりかずきだと思った
-
マジックソードも欲しかった
スタジアム本体とソフトパッケージが別扱いだから
これからも追加されたりするのか -
どうせ今回もまた
ストライダー飛龍は
3面と5面の曲が1面になってしまうバージョンのやつを収録してあるんだろ? -
開発はm2かハムスターの方が良いね
-
飛龍じゃなくて飛竜だからとつっこみ
-
虎への道は今回も移植ならずか
それともやっぱり追加dlcでこれからどんどんスタジアムが大きくなるのか -
今回のストリートファイターシリーズ
アニコレからの流用じゃなく
アケスタのために改めてエミュレーションをやり直していればたいしたもんだが -
カプコン RETRO STATION
https://game.watch.i...cs/news/1297757.html
帰ってきた 魔界村
https://www.famitsu....202012/11211036.html -
どうせFBA流用でしょ
-
何だfbaって
国際なんとか機構の略か? -
Fighter/Bomber/Attacker
-
>>637
上手い! -
アーケードスタジアム全部セットで4000円・・・・
無料の1943とセット購入特典の魔界村含めて32本で4000円なら絶対安いのだろうが、
ストリートファイターコレクションとかベルトアクションコレクションと被るのあるからなんとなく損した気分になってしまう -
スイッチのコントローラーがうんこすぎて超難易度になってる
アケコンとか買わんとダメなのか
高いんだよなアケコン -
そんな中、海外からゲームの違法コピーについて1つの疑問が投げかけられ波紋を呼んだ。
・Piracy is the Only Thing Keeping Many Old Video Games Alive(kotaku)
それは以下のような言い分だった。
違法コピーがあったおかげで
多くのレトロゲームは守られた。
まあ、そういう例もあるかもしれないが、それは「仏像を盗んだらたまたま寺が火事になった」
と言ってるようなもんだ。 -
日本の老害が死に絶えたら抵抗も終わり
-
使用CPU表
Z80 バルガス ひげ丸 戦場 1942 Exed ガンスモーク 挽歌 セクションZ
アレス サイドアーム(80H) ブラックドラゴン 1943(80B) 無頼拳 ブロック(80H)
6809 ソンソン 魔界村 ラッシュ&クラッシュ
68000 トップシークレット F1 ラストデュエル マッドギア 虎への道 スト1 -
>>643
急にどうしたんだ? -
このスレ資料性があってもいいでしょ
-
バイオ8(レジデントエビル)
ヴィレッジ(PC/前編)
『バイオハザード ヴィレッジ実況 1/2』
(19:47〜放送開始)
youtube.com/watch?v=GSVVp9WFtnQ -
なぁ
ドカベンクリアした人っているの?
そもそも攻略法あんの?? -
こっちが選ぶカードまで伏せられてる完全運ゲーの奴か
-
時間がかかるAIのやつはコンシューマで出せばよかったのになあ
-
当時の魔界村プレイヤーはどれだけお金ぶち込んだの
-
沼にハマった人は基板一式揃えたんでねーの。
-
昔は安かったからね、魔界村基板
-
ある程度上手い人の見てからやり出したからそんな使ってない
ガキだし使える金がないと言うのか
簡単とは言えないがコツ分かれば終わらんし -
【虎への道】を今やって精神修養したくなったあ~
それにしてもラスボスは攻撃破壊力1/2の設定のような…… -
なぜカプコンは19シリーズなんて
自国の歴史に泥を塗るような国辱シリーズを
しつこく出し続けたのだろうか? -
あっちの思考回路じゃ地獄とか感じないと思うよ
-
ブローダーバンドの Wings of Fury とか日本に移植する際
自機であるヘルキャットを わざわざ零戦に書換えて 亜米利加と日本を
逆転させるような粋な演出、改造をしたのに。 -
向こうのガキもYAMATOつええ〜ファッキン!とか思ってたんかな
-
全然関係ない事言いますが、 バンパイアハンタ−のアナカリス ってキャラクター、余り良くないものを感じますね。飛び回ってろくでもない
-
我を称えよえよえよえよ
-
アークって会社はみっともないな
カプコンを必死にトレスして来た経緯があって、何もかもが未熟なパロディに見える
それで一人前気分だから不快でしょうがない -
シューティング作らん会社は糞
-
シューティングもソシャゲ化しないと売れないからなぁ
-
>>664
ドッゴラァァァァ -
(´・ω・`)これって何のタイトルなの
https://game.watch.i...nterview/588424.html
組み立てたら、なんとそれは主人公の静止画だった。「おお! これは元に戻してあげましょうか!」と(一同笑)。当時のカプコンの意図としてこうしたかったのだけど、壊れてしまっていたので、これは生き返らせてあげよう、となりました。それが何のタイトルかな? というのは、わかる人にはわかっていただけるんじゃないかと思います。 -
エンディングがバグってるゲームとかあるのか
-
ありがとらのこいました
これは意図的なものだしそういうことじゃないか -
DDON疑獄事件
疑惑内容
ブンブン丸→すいげつ
グリッテン攻略情報
すいげつ→ブンブン丸
電磁情報改ざんツール
というようにブンブン丸氏未成年者からゲームの
王冠一つで、プロアクションリプレイ級のオンラ
イン対応チートツールを取得した疑惑
結果
・カプコン木下Dに電撃がイベントで嫌がらせをさせるよ
うなことをしてしまったという証言
・DDONで大量の理論値複垢を保有しているという証言
・ブンブン丸がファミ通を退社
・すいげつの暴露により、ゆぐにゃん、おうかがDQ10時
代の問題で書類送検
・黒い砂漠、バーチャファイターに移住、現在も大量の複垢
をツールで保有していたという以上のことをしていた可能
性が高い(→RMT
・同氏が管理していた疑いがあるDDON本スレでは当然一切
触れられなかったどころか、チートを
擁護するレス多数 -
>>671
りり -
りりって何
-
りり は りり だよ ゴーストバスターズで検索しろ。
-
バグではないが無印スト2のケンのエンディングは怖かった。
-
>>678
あれもあきまんがドット打ったんだろうか… -
あのイライザは狂気
-
いさいざもけんも怖いし、最後モノクロにするのも狙ってやったとしか思えん。
-
駆け寄るいらいざが怖すぎる
-
EDが主人公の絵で表示がバグっちゃうのはガンスモークでは
-
おーそうなんだ
素直に教えてくれない人ばかりだから、大変だよね -
https://i.imgur.com/Eva3CTw.jpg
昇竜拳撃って欲しかった -
そういえばスト2のEDって全部ギャグっぽい感じだったよね
リュウEDはいきなり表彰台乗ってるし、ザンギEDは踊り出すし
ただガイルだけはまともだった気がする -
ケンEDのイライザは、普段背景とか描いてる人が人手不足で無理やりやらされてああなった
-
そのやらされた背景絵師本人は
かなりの美人だったらしいね -
それをOKしてしまうカプコンの懐の深さよ・・・(白目
-
無理矢理やらされたのに抗議する意図であんな恐ろしい絵に仕上げたのかな?
ダッシュでは描き直されていたな。 -
いや、抗議とかじゃなく元々背景の人ってのならあれが精一杯だったのでは
-
昔のゲームってプログラマーが絵を描いていたってのも普通にあったよな。
最近は 家具に封印されていたヤベー奴 みたいに背景絵師が表に出てきて目立つってのもあるな。 -
サイドアーム WikipediaにはCPUはZ80(4MHz)って書いてあるけど、昔持ってたとき
見たらZ80Hが載ってたと思うんだけど・・・
違ったっけ?
たしかローム製 -
あと、その基板はコピー品?
CAPCOMやJAMMAなど記載ないな -
アンプ回路の部品がしょぼいしROMシール番号がゴム印だしコピー基板の可能性はあるな
-
>>699
たしかCPUのクロック数は上位互換で速い物は遅い物の代わりに使えるけど、実際の動作速度は基板に載ってる水晶の発信数で決まるんじゃなかったか? -
4Mhzかなあ、当時複数の筋からなぜかZ80Hという情報が出てたんだよね、上の人とかそう思ってる人がいたように
もしかしたら一部で在庫のZ80H使っいる基板があったのかもしれないね
あとから出た1943がZ80Bなのを考えるとSAは4Mhzベースだったのかもしれない -
694です。
みなさま色々な情報ありがとうございます。
色々とネットを調べてみた感じですが、Z80Hを使ってるけど4MHz動作なのかも知れません。
https://i.imgur.com/QbKJncb.jpg
CPUはロームのBU18400H (Z80H)のようです。
いちおうデータシート
https://i.imgur.com/jycF6Rp.jpg
発振器は16MHzが載ってますね
4分周で4MHz 2分周で8MHz どっちかな?
https://i.imgur.com/A4dsVkb.jpg
コピー基板にはZ80Aが使われてるみたいなので、Z80Hが安くで入手できたので使ったけど4MHzで動作しているってのが実情なのかも。 -
ああやっぱり本基板はZ80Hか
コピー基板はケチってZ80Aを使ってみたものの実際の処理落ちはほとんどおこらなかった
とかそんなんだったりして -
>>1
【オワコン】2D横スクロールアクションに固執する時代遅れのゲーム『ロックマン』さん、テレビ朝日の『ゲーム総選挙』でシリーズ全作圏外の快挙達成!!!!!!!
“テレビゲーム総選挙”順位まとめ。TOP100公開! 1位は『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』!
ランキングをゲーム画面とともに紹介 ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
https://www.famitsu....202112/27246207.html
シャドウ&ロックマン(別垢)はアイアンリーガーにドハマリ中 @Ty25TMCoDMBjsqQ
今日クラスの男子に「ロックマンなんて時代遅れだよ」と言われたので〇〇が芽生えました
https://twitter.com/.../1392837668816359424
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
ゲハ脳は本当に幼稚だな
-
石井ぜんじのツイート
80年代のアーケードシューティングは、
『ゼビウス』『グラディウス』というSFものと、『1942』『究極タイガー』などの戦争ものに二分される。
明らかにSFシューティングをやっているのは若者が多く、戦争物は
サラリーマンご用達であった。そんなことを思い出したりする。
当時SFは新しい文化という感覚
引用ここまで
そんなだったか? -
トンデモ理論をばらまく老害だな
-
ダーメストの編集長やってた人だっけ
-
それを言うならば、リアリズムや設定を重視した「初期組」と
リアリズムを切り落とし、面白さや爽快感を重視した「後発組」に
分けたくなってくるな
そして生き残ったのは後者だ -
中学生の頃はゼビウスとジャイロダインはどっちもハマったなぁ
-
グラディウスや1942の頃はもう一般サラリーマンはもうゲーセンからとうのいてプレイしてなかったよな
-
SFと現代もので
特にゲーム性や客層に違いがあったとは思えんな
こんな所で発達障害を晒すとは -
シューティングゲームやるのにSF物とか近代戦争物とか特に意識してなかったよな
-
石井ぜんじって、アホだからしゃーない。
-
石井ぜんじとか岩崎啓眞とか当時は羨望の眼差しで見られていたような人達だった気がするw
-
たまにつぶやく言葉はなつかしさを感じて感極まる
-
ゲーメスト編集部ってバカしかいないから
-
植村伴北さんを侮辱するのは許さん!
-
スコアラー側の人間は全員視野狭窄のバカ
-
岩崎啓眞さんは今でもリスペクトだが
-
誤植の嵐
文字校正くらいちゃんとやれや -
岩崎さんはAppBankの件でかなり株落としたな
-
「ファルコムさん、じつはイース1・2をですね、PCエンジンに移植させていただきたいと」
「ほお、ハドソンさんのファザナドウは見事な移植でしたものねえ・・・」 -
本当にそんな会話あったのか?捏造はいかんぞ
-
そもそも移植じゃねぇし
-
岩崎はプログラマとしては凡人だが話を盛り盛りにした業界コラムは面白い
-
>>1
【悲報】チョコボ、テレビ番組の30年以上愛されているキャラクター名当てクイズで難問扱いされてしまう
https://krsw.5ch.net...gi/ghard/1641897478/
2名無しさん必死だな2022/01/11(火) 19:38:53.44ID:02hmWNzoa
ロックマンもやんけ
ソニックは難問になってないのに
世間にとってロックマンは知名度が低い存在になってしまってる
横スクロールアクションに固執してるせいで時代遅れのレトロゲームになっちゃってる -
ロックマンは分からんでもない
ゲーム好きしか知らないでしょ -
>729
荒らしなんで相手にすんな
「ロックマン」NGワードに入れておくことお薦めする -
六区万
-
ひげ丸の5万点アイテムって何面のどこでどうやれば出るの?
-
1943「海外版」プレイ動画だそうだが
https://www.google.c.../search?q=sm26731472
自分が知ってる海外版とメッセージが違う
「ワレ敵艦隊〜」のシーンで
普通の海外版なら"VISUAL CONTACT WITH〜"になる所が
こいつは"ENEMY WARSHIP DISCOVER〜"になってて、しかも文字化けしてる
また、海外版ではステージクリア後撃沈した
フネの名前が出てこなかったはずだが、これは出てきてる
この人は改造基盤でも掴まされたのだろうか? -
海外版は戦艦や亜也虎がローマ字表示なのね、
改造基盤かロム欠損かわからんけど純正ではなさそうね -
1943改の海外版だったり?
-
自機かP38だし1面ボスが利根だしそれはなさそう
-
プレイ動画見てたらファイナルファイトはソドムに2人プレイのときだけ見せるレア技があると言っていて驚いた
その動画は1人プレイに続いて2人プレイもやっていたんだがこれはそのレア技見せてくれる流れか?と思ったら普通にハメて倒してたのでガッカリした
2週目なんだしもっと見せるプレイ心がければいいのに -
CPSであした天気になあれていうゴルフゲーム出たたのか
ググってもほとんど情報出て来ないけど、あまり出回ってないんだろうなあ
この版権もの出してた時期にしてもちょっと古めのマンガだよね 使えそうなゴルフマンガこれぐらいしかなかったのかも -
明日はシャイニングスカイ
-
スピード選択するようになった格ゲーって
どうやってタイミングとってアニメ作ってんだろ -
祝 カプコンアーケードスタジアム2 発売決定
32本は結構な数だね、クイズもまとめて出るといいね -
2DグラフィックのスペックってCPS1で既に極まってたのかな
SFC以上だしPS1並だよね -
キャデラックス ダイナソーなんて
美しいグラフィックに色彩豊かなサラダやほかほかのステーキがでてきて
まるでジブリのようだ -
ソンソンの弥七、出てくるたびに点数が上がるんだな
しかも取ったらいくら表示点数が上がっていても、4000点しか入らない
なんだあれ -
ホロライブプロダクション【公式】
@hololivetv
🎉お知らせ🎉
カプコンのオンラインクレーンゲーム「#カプとれ」と「ホロライブ」のコラボ第7弾が決定🥳
#常闇トワ #ラプラス・ダークネス とのコラボグッズが8月26日(金)21時から投入開始✨
🔽詳細はこちら🔽
https://prtimes.jp/m...03257.000013450.html…
#ホロライブ
https://twitter.com/.../1560463211325194241
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
カプコンネットキャッチャーカプとれ ※チャージメニューはスマホからのブラウザ/PCがお得!
@CAPCOM_CAPTORE
広報けんけんです!
#カプとれ × #常闇トワ & #ラプラス・ダークネス コラボも本日が最終日💦
皆さま、本日23:59を過ぎればプレイできなくなります😢
他では手に入らないアイテム🎁ですので、まだの方は急いでチェックを👀✨
詳しくはコチラ⬇
https://capcom-netca...hololive-towa&laplus…
#ホロライブ
https://i.imgur.com/wXhaaCm.jpg
https://twitter.com/.../1567633936079114243
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
マルサの女すげー面白そう
-
CPS2の音って何だったんだ
立体音響システムでなぜ音色が変わるんだ -
それはQサウンドでは?
-
Qサウンドのロゴが出てくるゲームってみんな同じような音やけどなんでん?
-
なんかスト2の本田ステージ修正入ったとかで試しにやってみたら
結局元の絵とは違うんだがw
この修正は必要か?w -
カプコンのグラフィックはスゲえ
-
アケスタ2nd出てるのにもっとなになにやってるという話題で盛り上がらないかなぁ
キャビネットにないやつかったよ
虎への道、ワンダー3、チキチキ、REDSTORM、Cスポーツなんかも -
DDSOMはベルト末期作品だけあって、難易度調整に難儀したと想像が容易につき
その結果、ユーザーの不利益になる事や利益があるように見せかけて実はないというギミック満載で
知れば知るほど嫌いになるゲームだな
たとえば防具の効果
そのキャラクターにあった防具が最も効果が高くダメージ軽減する等とあるが、
実際はそんな事はなく、キャラによっては無意味でただのダミーアイテムがしかない
たとえばシーフな
遊ぶ側もバカしかいないから、言われたままにタイプCにするやつしかいないよね
誰一人として気付いたものはいないが、うそだと思うならシーフでタイプCとタイプGでダメージ比較してみな
ちなみに敵の攻撃値もいくつかランダムなので、一見しただけわからないようになってるが -
バカがなんか言ってるらしい
-
Steamでアケスタコンプリートが安かったので買ってみた
一応シューティングが目的だったけど、どれで遊ぶか迷うなw
スト2はアニコレ持ってるのになぜかアケスタの方でも遊んでしまう -
ミスタラは実際ゴミゲ〜だからな
個人的にはマジックユーザーの存在
あいつと二人旅する楽しさをまるで見出せなかったキャラクター
特にこっちがクレなのにマジックユーザーを選択するやつは
センスと知性のかけらもない もしかしたら発達障害かも
こいつにSTかけても無駄だから、一人プレイの延長線上でしかない
では自分にSTかけて暴れまわるぞとやったら、こんどはクラウドキルですよ
もう水と油みたいなもん -
あと魔法を使うタイミングが最悪なやつな
そうならないようにする能力がなく、負けた戦後の後処理みたいな事しかできない低知能
こいつらは自分がドワーフとか使わないから使ってほしいタイミングを知らないんだわ
自分がピンチになってスパムし出すやつなんて最悪中の最悪
俺が捨てゲ〜したのは後にも先にもマジックユーザーの発達ガイジが乱入してきた時だけ -
>>756
ゲーム内容で話ができない時点で馬鹿がバレるからやめとけよ -
アンカーずれてる
-
ゲームスレでゲームの内容で話ができない時点で馬鹿はお前だよ
恥の上塗りお疲れ
まあミスタラなんて糞ゲーやってるやつは脳死の馬鹿しかいないから仕方ない -
はじめまして。今日から私が貴方の執事ですよ、ご主人様
-
Red Stormじゃなくてマッドギアがやりたい
簡単に1周できて楽しかった -
ドカベンのカードゲームみたいなやつ、同級生のグループがどハマリしてた記憶があるわ。
そのおかげか、地元ゲーセンでは長期稼働してたな。
野球ゲームだったのは間違いないけど、ドカベンじゃなかったら思い違いスマンコ -
VGMロボット深谷店【エリア88】レトロゲーム配信
https://live.nicovid...jp/watch/lv347200340
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑