-
アケゲーレトロ
-
マイナー・レア・幻・すぐ消えたゲームを地味に語るpart7
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
すぐ消えたゲーム
雑誌で見たけどプレイ出来なかったゲーム
好きだったのに自分以外誰も共感してくれないマイナーゲーム
など、絶対スレの立たないマイナーゲームについて語るスレ
前スレ
https://potato.5ch.n...cgi/rarc/1360100132/
マイナー・レア・幻・すぐ消えたゲームを地味に語るpart6
https://egg.5ch.net/...cgi/rarc/1538216212/ - コメントを投稿する
-
保守してみる
モンスターレアー
なんちて^^ -
さあ、ウイングのアドベンチャーは現存するのかを語ろうではないか
-
前スレ最後のほうのタイトー idyaの話。アレ密閉型の筐体だから何のゲームが動いてて、それが面白そうかどうかもわからなかったなあ。
-
The Boat
日本のゲームなのか海外ゲームなのか解らない。ボートレースのゲームのようだが、自分がレーサーとしてレースを勝っていく内容ではなさそうで、予想してBETして・・・ただそれだけかな? ただ、ボートレースを題材にしたゲームって珍しいね。 -
KAMIKAZE
うーんそこまでレアではないかな
マイナーってレベル -
激闘 イースタンコーポというよく知らないメーカーのやつ
-
ん!? 「激走」じゃなくて?
-
サーカスチャーリーの面セレ出来るやつって当時出回った方なの?
-
どっちが所謂「工場出荷設定」ってヤツなんだろう? 当時は、自分らの地域ではいきなりセレクト出来るヤツなんて無かったよ。
-
当時のコナミ基板はDIPスイッチで残機255機設定(ニコニコ設定)ができたな
-
ドカベソ2
なめんなよ
ミセスダイナマイト
ワープ1
このへんはもう拝むのは不可能だろう -
セガのヘビーメタルって結構好きだったけどすぐ消えたな。
-
>>1
すぐ消えたゲームって多すぎない?w -
>>17
ロケテストやAOU・AMショーでの展示のみで発売されないゲームは結構多い -
3Dコスプレ麻雀は紆余曲折あった末、ただでさえマイルドだった脱衣度が製品版ではさらにマイルドになったうえに牌は逃がさないッ!に改題されてたな
-
>>18
へーそうなんだ… なんか苦労して作った人達がかわいそう -
ナムコのパズルクラブは結局アーケードとしてはボツになったが、その後パネルでポン(といってもこっちが先)的なコンセプトに変えられてメガドライブのメガパネルとして復活した
-
ヤンキー・ブー(フナイ)
昔、ゲーム雑誌でチラシ写真が載っていた。結構インパクトあったなぁ。実機を見る事は無かったが、unreleasedのゲームだったのだろうか? -
フナイってゲームも作ってたのか
-
インベーダーの時はいろんな電子機器メーカーが参入したからな
-
船井の隣に大東音響って書いてあるけど、きっとあの大東音響なんだろうな。マジベン的なやつ
-
「ニューボスコニアン」「スーパーアッポー」、当時ベーマガに掲載されているスコア集計店でこの名前でスコアが出されてた。「え!? そんなゲーム出てるんだ、知らなかった」と思ってたが・・・前者は単なるバージョンアップ版で後者はハードランクにしたアッポーをその店が勝手にそう呼んでるだけで、別ゲームではなかった。
-
テクノスジャパンの横スクロールのシューティングゲーム
セクションZみたいな主人公が徒歩で進む
時期はダブルドラゴンとほぼ同じかな
作品の名前は忘れた -
ザインドスリーナ
-
>>29
ニュー・ボスコニアンは基地の配置パターンが4種類から10種類に増えたやつだな
途中から1画面の基地の数が多くなるからオールドパターンと一緒に集計するのは不公平かも
ニューバージョンはキャロット等ナムコ直営店にはほとんど入ったけど、全体的にはニューの方が少なかったみたい
ちなみにX68KやPC88に移植されたのはニューバージョン -
コンステラ(ニチブツ)
このゲームの認知度(?)ってどの程度だったのかな? 全く知らないゲームだ。 -
確かにテラクレスタのウイングギャリバーと同じ絵だw
-
爆裂クラッシュレース
-
>>36
その時代のビデオシステムのソニックウイングスと麻雀以外の作品はどれもマイナーなのが多かった
スパイナルブレイカーズ・タオ体道・闘神ブレイザース・ターボフォースなど
見たのはスーパーフォーミュラとF1グランプリぐらい -
>>37
別名義で出てたみやすのんきのクイズ18禁は割といろんなとこで見かけた -
ギャリバンってやっぱり東映に訴えられて消えたの?
-
目撃が世界中一人もいないムーンアルファ。
続編にあたるムーンクレスタは有名なのに。
ムーンレイカーもそうか? -
25点とか洋ゲーみたいだな
-
筐体ってお高いんですね
-
>>41
そう、パンフしかないんだよね。
基盤はおろか、海外も含めてゲーセンで見たという話も、ショウに出したというのも聞いたことがない。
実際に存在したのか怪しいもんで、コンセプトモデルだったんじゃないかと思う。 -
ムーンクエーサーなら見たことあるけど
-
クエーサーとスーパームーンクレスタは見たことあるな。あとムーンエイリアンも。
目撃情報のないムーンアルファーやムーントラッカーやムーンレイカーあたりは
製品リストを埋めるための実在しないゲームだったのでは。 -
アルファーのパンフレットをよく見たらキャラが単色なんだよね
開発終了前後にもっと良いハードを使って作り直そうとなって、その結果出来たのがクレスタじゃないかな?
その名前通り、ムーンクレスタのα版だった説 -
具体的に何が当てにならんかといえばSF-X
例の偽レゲーことニチブツアーケードクラシックスを鵜呑みにしてる
あとムーンレイカーの正式発売は80年(3月以降)
で件のムーンアルファーは79年10月のAMショーに出たらしいが詳細不明
年末にはギャラクシアンのライセンス生産(契約違反付き)で手一杯だったらしくインベーダー基板ベースはムーンレイカーが最後
なお79年出展のムーントラッカー=80年出展のムーントレック(未完成) -
「スーパームーンクレスタ」って何スカ?
いや、以前から気になるタイトルだなとは思ってたんだけど・・・。 -
>>50
へぇーAMショーに出たってウワサがあるんだ。
開発途中のムーントラッカーが未発売のムーントレックと同一で、
しかもどちらも記録上販売していたことになっているってことは、
ニチブツのゲームは販売された風な記録が残っていても、
存在しない公算が高いってことかね。
オリジナルの開発力もありますよアピールとかかな。
類がないくらい存在確認できないもんな。 -
>>47
単色でもキャラはこの時期とは思えないくらい大きく描かれているよね。
こんなでかい自機が動いて撃って敵弾をかわしたのか?無理っぽくないか。
まあムーンクレスタシリーズは敵は弾撃たんかったけど。 -
>>46
推測だけど一応ゲームは完成させてパンフレットは作ったけどAMショーやAOUのブースで発表したらオペレーターからの購入希望反応が悪く量産販売されることなくボツったのでは?
この手の幻ゲームは他のゲームメーカーでもたくさんある
中には複数のゲーセンでデモ稼働された物もあり、こちらは「ゲーセンで見た」の目撃情報がでる -
>>55
ムンクレの敵が弾を撃たないのは当時のグラフ能力では敵弾の滑らかな弾道を描けなかったからという噂もあるな
基板はギャラクシアンと同じだが敵キャラの大きさはギャラクシアンの4倍くらいある
しかもその動きは少しカクカクしておりグラフィック上はぶつかってないのに体当たりされたことになってしまったりする -
>>58
じゃあ急降下爆撃隊も小僧隊ガッチョも販売したことになるのか -
>>58
どうなのかねえ。
70年代のAMショーなんて魑魅魍魎だからパンフだけ作ったとかもありそうだしなあ。
あのサイズのキャラが動くシューティングはそれだけで話題ありそうだし。
でも、パンフのイメージとかけはなれたものを出していた可能性もあるかな。
昔のおもちゃが箱と中身がかけ離れていたみたいな感じの。
ムーントラッカーが、実はベクタースキャンだったりしたら面白いな。 -
キャラがみんな同じ向きなので弧を描くような飛行パターンは無かったのかも
インベーダーの改造レベルだったのかな?
その割にアタリフォントを使っているのが興味深い
https://i.imgur.com/MxQSj4e.png -
アタリフォントなんてよく気が付いたな。
ADV.ってのは何だろ。面かな?99999面までプレイできる…わけないか。
炎のところとか、この時代にしてはすごい細かいよなあ。
キャラを巨大化してカラー化して合体三連射可能なインベーダーって、結構すごいよね。
同年ではSFハイスプリッターみたいな感じかな。 -
>>63
インベーダー改造基板としたらそのグラフィックと連射は可能だったのだろうか?
まさか実働する基板なんて無かったとか!?
ムーントラッカーやムーンレイカーのパンフ見たら、な〜んか画面は手描きっぽいんだよねw
「こんなもの作れるんだぜ!」というハッタリをかます為のフェイクだったりして
https://flyers.arcad...hibutsu/33000901.jpg
https://pbs.twimg.co.../EEKqs1TUYAAiI2k.jpg -
>>64
同感。
ムーンレイカーはまだしも、アルファーやトラッカーみたいなサイズの絵が
79年、80年の時点で動くゲームって他にあったのかな。
しかもアルファ、あのでかい自機が上下左右に動くってかいてあるのな。
トラッカーにいたっては3Dっぽい上に、画面の半分を覆いつくすキャラ。
本当にAMショウにでてたら伝説になりかねん。 -
スパイダー(シグマ)
初めて見たのが末期のトライアミューズメントタワーだった。1981年のゲームだったらしいが、いや〜全く知らないゲームで他の人もそうだったみたいで・・・入れ替わり立ち替わりで全然空かないくらい人気あった。ただ、かなり難しかったなぁ。 -
スパイダーはドアップになる蜘蛛の顔と変顔するモナリザがインパクトありすぎた
-
スパイダーは1985年頃まで都内各所のゲームファンタジア(sigma直営店)のTVゲームコーナーに1ゲーム50円で置かれていた
-
>>69
それで歌舞伎町のゲームファンタジアにあったのか
自分が見たのは2007〜2008年頃だったけど
そこではあまり誰もやってない印象だったけど、自分には面白くてつい2〜3プレイはした
店舗経営元と同じ会社のゲームとはいえ、なぜ突如これが稼働なのかといった思いがあった
他にもニューヨークニューヨークもあったような気がする
81年のこのテのゲームなら、もう背景に星が流れてて当たり前だと思っていたけど、このゲームにはない
ひょっとしたら蜘蛛の糸を描画するからできなかったとかかな -
>>70
ゲームファンタジアはその後1990年頃になると方針転換して多くの店はTVゲーム旧作コーナーを廃止してメダルゲームに切り替えていったが、新宿・渋谷・池袋の一部の店舗では残していたみたいだな
ニューヨークニューヨークはsigmaのオリジナルで一番ヒットしたTVゲーム
背景に星を流すのはギャラクシアンからの転用改造基板に多く当時のシューティングゲームの一部で流行っていた
ニューヨークニューヨークはsigmaのオリジナル基板だが -
ニューヨークの星はギャラクシアンとは別物だよね
-
>>74アドアーズは福岡のワイドレジャーに買われてゲーセン専業
開発はシグマがアルゼ傘下に入ってほどなく止めてるというか開発部門がアルゼに吸収されて残ったロケ部門だけが独立した(でさらに投資会社になってゲーセン部門だけワイドレジャーに売られた)
現アドアーズの機械は全部OEMで自社開発はない
ちなみにシグマのメダル機開発者の一部が移ったのがクロン -
>>74
>>75
シグマ→アドアーズは結構複雑
アルゼに買収される(カジノ機ライセンス狙いで)、アドアーズに社名変更→開発部アルゼに移管→(カジノ機ライセンス取得失敗、訴訟に)→アルゼから独立→いろいろあってJトラスト傘下→keyholderに社名変更、ゲーセン部門を新設アドアーズに移管→新設アドアーズをワイドレジャーに売却
なので法人格で繋がってるのはシグマ→アドアーズ→keyholderで現アドアーズは傍系
なおシグマ商事は名前を変えて健在
https://t-pot8.jp/about-us-short/ -
>>75
アドアーズはアルゼの傘下から離れてからシングル機の開発再開したみたいだな
現在ビデオスロットは年間3〜4機種のハイペース、ビデオポーカー毎年1機種位のスピードで開発しアド直営店を中心に設置している
クロンといえば埼玉県ふじみ野市の半メダルゲーム専門店のバイヨンがクロンの関係者が開店したらしい -
敵がギャプラスみたいに文字作るコスモってゲームなかった?
-
コナミのTHE END?
-
コズモギャング・ザ・ビデオ?
-
初めて見た
TDS&MINTSってブラックビートルズのところか -
戦略ゲームBOPEEP
子供の頃結構流行った軍人将棋を題材にしたゲーム(らしい)。当時「あったらいいな」と思ってたけど・・・やっぱりあったのか。やってみたかったな〜。 -
>>83
しかも1986年と思ったより新しかった。コアランド&セガなのな -
ワイヤーフレームのゲームをベクタースキャンモニターでやりたいなー。
-
軍人(行軍)将棋は審判がちゃんとした奴じゃないと駒がバレるから・・・
-
なんやそれ…
-
帰ってきた?
-
>>86
光速船買え -
アタリのアステロイド
出会ったのがだいぶ後だったので、えらい古くさいゲームだなあと思った
俺んとこではレアだったが、日本全体だとどうだったんだろう -
アステロイドとミサイルコマンドは全てのゲーセンにあるものではなかったな
池袋や新宿の大きなゲーセンにはもちろんあったけど -
ミサイルコマンドってあの大学生が海賊版作って儲けたやつか
-
ミサイルコマンドはタイトーがテーブル版とは別に販売したアタリのアップライト版がサイズでかめで迫力あったな
-
浅草のゲーム博物館だったかな
コックピットタイプのミサイルコマンドあったよね -
山形のデパートでコックピットタイプのミサイルコマンドの筐体に入ったレーダースコープがあったっけ
無駄に格好良かった -
「め組レスキュー」
ゲーセンで見た事無かった。何か、家庭用からの逆移植とか聞いた様な気がするけど・・・このゲームに関する知識は全然無かったから詳しい事もわからずじまい。 -
セガマーク3互換のやつ?
ファンタジーゾーン2とかあったよね。背景画面が2画面あって、通常のゲーム画面にタイトルロゴが重なったりしてた。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑