-
アケゲーレトロ
-
1990年代のゲーセンを語ろう
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
語りましょう - コメントを投稿する
-
,,ylーhy,
_ノ″ ¨アly_ , .∴
_,yr!!^゙″ .゙\, ', ・,
___,,,,yvrr!^″ ゙\_,;.ヘ
- = .'^^^¨ ̄′ y .,, .゙`,。;:)
- .l|______,il′._,,,, .|.∴:;、:。:、・
=' ,,,__ 《 ̄⌒゙アlll|厂 .{∵:;:,:;
_, ,_ ⌒^冖レy,_ .″ .,il「,∴,:;,。,:.
( ・д)つ おらぁぁ ¨アluyy,,,,yzll},・, ,;..
(つ ノ y アl,,,.∵
人 ヽ/ - .,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,》lly ,.〉,.
し(__) − ≡ . ̄ . ̄フ=vy,,___ ,、,、,、,、,、,、,_,i| , ,
 ̄  ゙゙゙゙゙゙゙̄^;:;,:.:,:;.:・″, ・, ‘
,.。.;:;、;⊂:;,,⊂ノ
’゛`` (⌒:;,:;.,ノ>>1
:;,:;(__) -
90年代は、90年は80年代の延長って感じだったけど
91年にスト?が出てから乱入出来る通信対戦台が普及して
対戦格闘ゲーム全盛期って感じだな -
罵詈雑言とネット荒らしの申し子菊田裕樹はほんとしょうもないな
-
格ゲー全盛期
90年台に始まった格ゲーブームは90年台で終わってしまった -
格闘ゲームプレイヤーばかりの最中
僕はSTGばっかりプレイしてました -
彩京が頑張ってたり怒首領蜂が誕生したり、ゲームセンター店内での配置は不遇ながらもシューティング面白かったよね。
-
格ゲー プライズマシン プリクラ
-
プリルラに見えた
-
良くも悪くもストII(1991)一色で中盤からはここにバーチャ2(1994)が加わり
インベーダーの再来とまでいわれるほどのゲーセン黄金期を迎える -
もちろんSNKの黄金期でもあり侍魂やKOF等根強いファンを持つものも数多く出た
終盤には音ゲー(1997)も登場し2000年台へと続く -
「代」と「台」の違いがわからない馬鹿
-
誤変換じゃなくて
普通に「台」にしちゃってる感じだなw -
初代スラムダンクがやりたい
-
1990年代だと駄菓子屋ゲーセンもあり直営店もありの時代かな
50円で機数が多いゲーセン探したり100円だけど最新のゲーム探したり
一人でプレイするから協力したり対戦したりして遊ぶゲームに変化していった頃かも -
SNK黄金期だしな
例のマンガでようやく知ってる奴が増えたがレンタル作戦は驚異的に台数を伸ばした -
例のマンガ…
ゲームセンターあらしですね、わかります -
>>16
小さな駄菓子屋やなんかにも最新の格闘ゲームがあったしな。 -
ロイヤルアスコット
-
ワールドダービーは、死ぬほど遊んだ
-
セガはワールドダービーの復刻版出せよな
-
ヤンキーの溜まり場ではなくなってきたのが90年代
-
クレイジークライマーとエレベーターアクション
登るゲームと降りるゲームが好きだった -
そこでロッククライマーですよ
-
それ80年代じゃないかなぁ
-
間違えました、ペコリ
-
エレベーターアクションはリターンズとかデスパレードとかありますし
-
http://rfi.a.la9.jp/...web/scurl/znple.html
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.karilun.c.../ss52_1368685958.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
弊社としましても今後メールでのやり取りを差し控えたく、浪速建設様
と同行の上でお会いさせていただきたい所存です。
http://rfi.a.la9.jp/...eb/scurl/bd2ple.html -
ゲーセンがスト2だらけだったのを思い出す
-
>>29
レインボーも多かったな -
当時小学生だった俺は海賊版なんてものを知らず、海外版のスト2はああなってる物なんだと思ってた。
-
しだいにゲーセンが清潔になりつつあるのが1990年代の初め頃だろう
スト2の大ヒットのあたりには不良の溜まり場という状況は薄らいでいた
スト2により大勢が押しかけるようになり不良には居づらい状況になったのかもしれない -
違うんだよ暴走族や不良が 「たまる行為」 を取り締まる法律が無いんだよ
1970年代〜1980年代にかけてスポーツバイクが格安手軽になった事で流行しだしたのが
暴走族の起こりで1990年代〜2000年代にかけて迷惑行為防止条例を
各都道府県で一々作る事でようやく 「たまる行為」 を取り締まれるようになったんだよ
取り締まれるように条例が施行されたとたん捕まるから消えたというわけ -
なので駐車場のある大きめのゲーセンやコンビニ等
特に 「たまる行為」 の標的にされた施設には
どこか見える位置に条例の文言を表示した古びた看板がある -
レインボーか。
プッチ神父のスタンドの効果みたいな速度だったけどコマンド入力追いついたぞ。
全盛期だったなぁ。 -
レインボーは16種類くらいあったよな。
微妙に仕様が違う。
空中をつかみひとりでグルグルまわって相手倒すザンギFさんとかな。 -
90年代はガンガンゲーセン行ってたなー
知らない人と対戦したけりゃゲーセンしかなかったし
ゲーセンならではってのを突き詰めた結果カード型大型筺体とかになったんだろうけど
正直ついていけなくなって家庭ネット格ゲーマーになってしまった
ただボーダーブレイクは一度遊んでみたい
(と思いつつ3年経った)
スパイクアウトが地元と秋葉から消滅したら完全にゲーセン行かなくなるわ・・・ -
未だにファイナルファイトとか天地を喰らう?で終盤まで言ってる人が居ると
ギャラリーになって魅入ってしまう。 -
プレイヤー側としてもギャラリーが居るほうが捗るんだよね
移植されて家でやってもなんか調子出ない。すぐ死ぬ
ああいう感覚はアケゲーならではだったな -
ギャラリーが出来るものは前〜中期頃までは格ゲーばかりで
後期はデカい筐体が目立つコナミの音ゲーにその大半を持っていかれていたな
…今では余程腕前に自信がないとギャラリーなんて集まりはしないから寂しいもんだ
しかもそれで集まるのもそのゲームの経験者が大半で一般人は見向きどころか近寄ろうとさえしない…
こういう光景を見る度に格ゲーも音ゲーも廃れたんだなぁ、といつも思ってしまうわ -
ゲーセンに入ると真っ先に聞こえてくるのが
「波動拳」もしくは「パォーンパォーン」 -
「アイガーアイガー アッパッパッ」
-
「フガッ」
-
朝イチでゲーセンに行って
ネオジオ起動したときの
「ちゃんらんらんら〜ん らんらんらら〜ん」 -
90年代後半のゲームで、
右から左へスクロールする
アクションゲームなかったっけ?
ファンタジーもので、左右スクロール
のみっていう珍しいやつだったんだけど、
どうしてもタイトルが思い出せない。
キャラは職業で選ぶ感じだったような。
スクロール方向が特殊だから、
ちょっと調べれば出てくるかと思ったんだけど全くヒットしないんだ…。 -
CADASHかな?
それだと90年代前半だから違うか -
テリーも42歳になったな
来年で43歳か
月日の流れはさみしいものだ -
このスレを立てた天才作曲家はもう50代だよ
-
多分
-
っってって
-
当時は生年月日入ってたよな
チュンリーおばさんはもう45歳
還暦までもうすぐ -
そういえば婆さんが若返る格ゲーあったなw
-
誕生年が設定されてないキャラと違い、
「いつまでも年上なんだな」
という妙な安心感 -
ストZERO新規キャラは生年月日設定されてないせいでさくらがスト4でセーラー服という困った事に
-
>>57
さくらは、コスプレ風俗嬢となってしまったのですか? -
ジャスティス学園って事件発生が西暦何年か設定されてなかったっけ
そいつらとさくらは同学年だろ -
末期からバトルギア始まってた…!
-
朝早くにゲーセンに行ってデモ画面の音楽だけが店内に鳴ってる空間は好きだったな
近場でアーケードゲームだけを置いてあるゲーセンは絶滅しちまった・・・ -
>近場でアーケードゲームだけを置いてあるゲーセンは絶滅しちまった・・・
??? -
あれが初代ソニックの曲だということも
今は知らない人のほうが多いんだろうな -
友人達がストZEROシリーズやKOFシリーズの対戦で盛り上がっている中
自分は黙々と天地を喰らう2とかマッスルボマーとか・・・ -
90年代のゲーセンはいろんなジャンルのゲームが置いてあったな
飽きずによく行ったもんだ -
>64
あの音楽はソニックのBGMだと知識としては知ってても、聞いて頭に思い浮かぶのは間違いなくUFOキャッチャーだな。 -
プリクラも90年代に出たんだっけ、携帯で簡単に写真がとれる時代になっても消えないもんだな
-
ソニックのスターライトゾーンの曲は本当に思い出の曲だわ
特にUFOキャッチャーやってたわけじゃないんだけど当時ゲーセン行ったら必ずあの音楽がかかってたから -
セガのUFOキャッチャーはほんとどこにも置いてあったなー
今でも中古ゲーム屋とかショッピングセンターで聞くのが恐ろしい -
UFOキャッチャーの音を聞くと凄く懐かしい気持ちになる
ゲーセンに毎日のように通ってた頃を思い出す -
日本在住の米国人男性が、ガールフレンドの祖母が千葉県で購入したビルに、廃墟となったゲームセンターを発見。
その模様を先月Redditに投稿し話題となっています。
フロアには、50台以上のビデオゲーム筐体などが当時のまま放棄されており、90年代のゲーセン文化を思い出させてくれる情景となっています。
http://www.inside-ga...014/07/02/78246.html
いろいろと懐かしいね。↓
http://imgur.com/a/yqxip -
物持ちいいねーここ
ストEX2てことは98年あたりか -
メタスラXなんかもあるから99年以降?
80年代からずっとビデオ中心で営業し続けて新世紀迎える前に力尽きたか
しかし段ボールいっぱいの注射器は一体・・・ -
タイトー絶頂期
-
旅館のゲーセンに早朝から通ってました
-
何気初代のbeatmaniaが登場したのも90年代だっけな
-
ビーマニはやりまくったな。
専用コントローラーの高いのが買えなくて安いの買ったら割とすぐに鍵盤の根元が折れてガムテープで補強して練習した。
いざ本番、ゲーセンいってプレイするも緊張してミスりまくって話にならなかった。
新感覚のゲームの登場で、ゲーセンの活気に一役買ってた。 -
DDRも90年代終盤だったな
-
R360置いてあったりタイトーの大型筐体あったり体感ゲーたくさんあってエアロシティー大量にあったあの潰れたゲーセンにもう一度いってみたい(涙
-
ビデオゲームが絶滅するなんて夢にも思わなかったもんな〜。
-
ロイヤルアスコット
-
俺はワールドダービー
-
スーパーダービー?
-
先日PSビータ本体と一緒にメモリーカードを買ったが、今はメモリーカードに64メガ使う時代なのね。
早速アーカイブスで100メガショッーク龍虎の拳や待魂やってるけど今やっても面白いわ。 -
ゲームやってなかったら、今頃、東大出て高給取り
-
ゲームやってたから、今頃、ムーンサルトり
-
>>87
64ギガ -
この頃からアクションとシューティングの数減ってたな
-
90年代から大型店が増えていき
ヤンキーの溜まり場ではなくなってきた感じする -
格ゲー対戦全盛期ってとこかな
-
今では絶滅に近いビデオゲームオール50円の店とかあったな・・・(遠い目)
-
メダル競馬ゲームのロイヤルアスコットがそこら中にあった
メダルも1000円で50〜100枚の時代だった -
1998年ごろ、ビートマニア2ndmixをやり始めた
-
>>96
立川駅南口のファンタジア(現アドアーズ)だと1000円35枚なんて時代あったな -
モンキーハウスの裏の道を近くのローソンへ行くため午前3時頃歩いてると
店からバイトの兄ちゃん達がバイクで帰ってるの何回も目撃
一般人の俺らは0時に追い出して常連だけで夜ゲー、タダゲーやり放題なんだろうな〜
ケッ、ヘドが出るぜ -
近所に超巨大スクリーン導入するゲーセンよくあったよな
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑