-
アケゲーレトロ
-
駄菓子屋の思い出 in アケゲーレトロ part3
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
駄菓子屋の思い出 in アケゲーレトロ part2
https://egg.5ch.net/...cgi/rarc/1563490467/
前々スレ
駄菓子屋の思い出 in アケゲーレトロ
http://egg.5ch.net/t...cgi/rarc/1473758572/ - コメントを投稿する
-
最近の駄菓子屋系の話題
「らあめんババア」「ようかいけむり」“駄菓子屋の定番”が次々と製造終了…「原材料の高騰、コロナで商品の安定供給が…」
https://news.yahoo.c...4ead780d8874214d0f07
鈴村:いま、そんなに駄菓子が消えているって本当ですか?
加藤:そうなんです。昨日の放送で「ようかいけむり」製造終了のニュースに触れていたと思うのですが、ほかにもあります。
まずは1994年発売の定番駄菓子「らあめんババア」。チキン味の乾燥ラーメンを細かく砕いたような駄菓子で、
発売以降、インパクト抜群の名前と、定価20円(2020年時点)という安さで、長らく子どもたちに愛されてきました。
この「らあめんババア」が、8月31日(月)で製造終了しています。
製造元の「よっちゃん食品工業」に取材したところ、生産終了の主な理由は
「原材料費の高騰、そして新型コロナウイルス感染症の影響で、商品の安定供給が難しくなっている」ということでした。
また、「らあめんババア」以外にも、よっちゃん食品工業の「けんこうカムカムするめ足」
「味あし」「イカ足甘醤油味」なども生産終了しています。よっちゃん食品工業の駄菓子は、誰もが
一度は目にしたことがあるお菓子が多いので、これ以上なくならないことを祈りたいですね。 -
じゃあ今あるらあめんババアはその在庫限りってことか。悲しいなあ
-
メルカリとかで転売屋のバカが凄い値段付けてるな
-
最近、なぜだかけむりで遊ぶ機会があったんだけど
昔より紙に塗ってある煙出てくる部分の面積が狭く、小さくなってるように思った
「え?ここでだけ?」って。 -
お前の手と指がデカくなったんだよ
-
六角精児、ギャンブルへの目覚めは小学生時代「駄菓子屋の当てくじとガチャポン」
六角「駄菓子屋にちっちゃいあんこの玉があって、中に白い玉が入ってたら、
でっかいあんこの玉をもらえるっていうのがあった。
きな粉でまぶしてあって、わかんなくなってる。その攻略法を見つけた。
箱を(横に)平衡にシャシャシャって振ると、きな粉がはげてくる。
よく見ると、白い玉が入ってるあんこは少しひび割れてる。そいつが当たりなんです」
「ほぼ8割方、当たりを見つけて、でかいあんこ玉を食べるんですけど、
そんなに欲しくないもんだから、無理くり食べて体の具合を悪くしたことがある」
「ただ当たりを攻略できたことがうれしかった。ギャンブルでは第2段階に入ってる」
https://news.yahoo.c...4d241ee9aaff069510a1 -
凄く間が空いたね
-
何回かスレタテ挑戦したんだけどできなくて放置してました
まあ復活できてよかったす -
番号くじ(1回10〜50円で紙の小片の青い紙をめくりでた番号の景品を貰えるくじ)の当たりを出す方法を印刷の僅かなズレから見つける方法を従兄弟から教わり、近所の駄菓子屋で実践してみたが、いくら探しても1〜3等のくじが見つからない
だが1〜5等は当てられておらず全部有る???
後で分かったことだが駄菓子屋の糞ババア店主が高額景品の番号はあらかじめ除去していたらしい -
そんなの当たり前やで
今頃何言ってんの -
中学の時必死でやってたら目を塞がれて振り返ったら
クラスの先進派の女子がキャッキャと走り去っていった
手が暖かった
いつも友達と二人で1943をやってたが、冬のど真ん中で手がかじかんでミス連発
友達がキレてしっかりしろよ!と俺の手を握って息を吹きかけてきた
手が暖かった -
山のぼりゲームの勝率90%だけど
いまはどうだかわからん -
山のぼりゲームは設定で最後の雷で絶対に死ぬようにも出来たらしいな
-
フラッシュで出来るのももう少しの間だけか…
-
山のぼりゲーム
オレも100%でクリアできるレベルだったけど、30円でプレイいして出てくるのば
ぼんたんアメ
やらなくなったな -
山のぼりゲーム、店によって簡単だったり激ムズだったりした覚えがある
「こんなに早かったか?」って -
ミカドの3号店はエレメカ系を充実させるそうな。
駄菓子屋ゲームも置いてくれるかな -
ナツゲーとのコラボ店か。帰省したら行けるな。楽しみだ
問題は帰省出来るかどうかということだが -
涙が出るほど懐かしい!
昭和の思い出が蘇る17種類の「懐かしいアイスセット」
https://news.yahoo.c...32f44ca0a76ee?page=1
『赤城乳業』の赤城しぐれ(いちご・白)
『田口食品』のアイスたまご
『メイトー』のホームランバー
『フタバ食品』のサンフォルテ
『井村屋』のメロンカップ -
アイスたまご、今見ると完全にアイスコンドームだよな
-
駄菓子屋で30円のソーダ味の棒付きアイス
ガリガリしてないガリガリ君みたいなのよく食べてた
口に入れて思い切り吸うと砂糖分がジュワ〜っと抜け出る感覚が楽しかった -
○○太郎シリーズは8種類ある
蒲焼さん太郎
焼き肉さん太郎
わさびのり太郎
お好み焼きさん太郎
カルビ太郎
酢だこさん太郎
のし梅さん太郎
甘いか太郎 メンタイ風味 -
キャベツ太郎、玉葱さん太郎、茄子太郎は別カテゴリ?
-
スナック菓子方面も入れるともっと増えそうですね・・・
-
夢の「ビッグカツを自作」できる!! メーカー公式より数量限定で通販中
https://news.livedoo...cle/detail/19225202/ -
コロナ禍の祭り中止で「型抜き」が苦境
https://news.yahoo.c...9eec8718900611c458bb -
「種類が多すぎるんですよ! 本当にしんどいです…」 チロルチョコ包み紙を2000枚以上集めたコレクター
https://news.yahoo.c...3da4bb9523b360361507 -
>>32
画像無いんかい。 -
そっちは知らなかった。サクマの「いちごみるく」は有名だけど
-
そういえば東チョコ(現在は東チョコ大黒屋)のライスチョコがまた生産中止になっちゃったんだな
-
アメハマのコーラ飴が10円ででかくて子供ながらにコスパいいなあと思って
よく買ってた。でもいまダイソーで100円で飴とか何十個替えるからな・・・中国産だけど -
「ジャンケンマン」を心ゆくまで遊べる!
手のひらサイズの「ヒカルナルプレミアム ジャンケンマンJP」
https://news.yahoo.c...2cd78107a3eabe088a73
こんなスレ覗いてるやつは全員3個注文な(´・ω・) -
フィーバー!!やったね!
は、喋るのか?? -
しゃべるけど払い出し機構はないみたいだな
あと・・・ちょっと高すぎない? -
>>5
紙めくったら、全面に塗ってあった記憶が -
>>22
んで、残った味があんまりしないアイスを食べてむなしくなるまでワンセット -
「クッピーラムネチューハイ」発売
https://news.yahoo.c...ed8707ad17eaf1f48688
お薦めの飲み方として、グラスいっぱいの氷に同商品を注ぎ、
クッピーラムネを好みの量、投入する。ラムネから上る気泡を楽しみながら飲むという。 -
ロングセラーのアイス「エルコーン」復活
https://news.yahoo.c...b685ace892a92d9bd1c1
駄菓子屋のアイスと言えばこれもでしたな。
1個100円!・・・当時は50円で買えてた記憶が -
これ知らないわ
自分はやっぱり駄菓子屋アイスといえば三色トリノに20円のあんずのアイスだったな -
俺はホームランバーだったな
一番はじめは10円だった -
ホーバランムー
-
プラチナゲームズは、プレイステーション 4/Nintendo Switch/PC(Steam)用
自在合体シューティング「SOL CRESTA(ソルクレスタ)」を
ダウンロード専用タイトルとして、2021年内に発売する。
本作は、1980年に発売された「ムーンクレスタ」、1985年に発売された「テラクレスタ」の流れを汲む
「クレスタ・サーガ」の最終章で、シリーズの特徴である「合体」をさらに遊びの中核へと昇華させた新作シューティングゲーム。
https://news.yahoo.c...8858930370c09663b057 -
懐かしの「うどん・そば」タイプ自動販売機のプラモデルが発売
https://news.yahoo.c...e020d8014/images/000 -
>>50
昔なつかしも何も近所のドライブイン型ゲーセンで稼働してるよ -
だからそれを「懐かしい」って思ってるわけだろ
-
近所の店にあったドンキーコングが
Youtubeのお陰でクレイジーコングである事を
約40年後に知る事が出来た -
駄菓子屋には純正の基板はなかなか入らなかったって話ですな
コピー品でも普通に面白いです(ん、スト2レインボー?何の話だ?) -
定期
ドンキーコング
ドンキーキング
クレイジーコング
クレイジーキング -
コピー基板でもクレイジーコング(ファルコン)でない普通のドンキーコングタイプのやつがかなり出回っていたんだよな
-
ウチの近くの駄菓子屋は、檻から逃亡するデモが付いてジャンプするとクレイジークライマーの『ホイヤッ』と喋るやつだった。
-
デモがある奴はクレイジーコングパートIIだな
そのデモで流れる単音のメロディがまた怖いんだ -
クレイジーコングはデモ画面での発色が暗い青色が多く不気味で怖かったな
デモの間で一瞬映るファルコンマークも不気味 -
コピー基板をさらにコピーしたものもあるんですな・・・
黎明期とはいえすごい時代だ -
有名なコピー会社のファルコン製の「クレイジーコング」も盛んにコピーされまくっていた
-
青色画面と言えばファルコンは基板の色も青色だったな
コピー基板のクセに基板にファルコンマークが刻印されている
普通の緑色基板のクレイジーコングはコピー品 -
駄菓子屋ゲームで思い出すのは
サンドスコーピオンとレゾン -
ターボフォースもなつかしいな
ドギューンもあったけど、なぜか手をつけなかった -
1枚20円でくじみたいに引くタイプの商品で、
ガンダムとかミニ四駆とかアニメキャラのイラストで裏面がマグネットになってて冷蔵庫に貼り付けるやつ、
当たりだとホロタイプのやつ。 -
90年代の駄菓子屋ゲームは
ネオジオが多かったんじゃないのかな -
ネオジオは駄菓子屋より玩具屋の前に置かれてたイメージ
-
>>66
90年代以降はMVSのお陰でラインナップが街のゲーセンと遜色なくなった分、駄菓子屋ゲーセン特有の魅力もなくなった -
>>59
100メートルクリアした時、下に落ちている鉄骨が一部分だけ謎に黄色くなってたな -
当時近所に4〜5軒ほど駄菓子屋ゲーセンあったけど
そのどこにもダブルドラゴン(?&?)、くにおくん(ドッジ含む)、コンバットライブス、
西遊降魔録などが置いてあったんだよなぁ…当時のテクノスは強すぎた
なおダブドラ3は置かれることはなかった -
ダブルドラゴンはタイトル画面のコピーライト表示がベタ消ししてあるデッドコピーが置かれていたな
タイトルからDEMOに移る時に一瞬映るテクノスジャパンのロゴも表示されず、隣のオリジナル機と一緒に電源が入れられると少しずつデモ進行がずれていく面白い現象が見れた
ゲームしてる人は本物とコピーの区別付いてなかったようだが -
むしろタイトルなんて映ったのかよ
当時俺がやってたダブドラは全てデッドコピーだったのか… -
ゐ戴龍
みたいなタイトルは見たことある -
あぁ、タイトル画面の下にテクノスのロゴってこれか
つべの動画で確認したけどこれなら見覚えあるわ -
アンダーカバーコップスがおいてあったんだけど
当時は「ファイナルファイトのパチモンやん、面白くないな〜」とおもってた -
アンダーカバーといえばバンプー
-
確かに販路の都合なのか、タイトー、ニチブツ、アイレム、テクノスジャパンが多かった印象。
セガやナムコなんてほとんど見なかった。90年代に入ってほとんどMVSに変わっちゃったけど、
うちの近所のおもちゃ屋の軒先では影の伝説が世紀末まで動いてた。なんであれだけ… -
影の伝説ってデモ画面で動かせたよね?
-
駄菓子屋はコピーゲームが無くなってからはあまり人気がないゲームが多かったな
スト2はダッシュが発売されてから置かれるようになった
違法改造のレインボーも多かった -
駄菓子屋の思い出は年代によるんだろうな
おいらにとっては駄菓子屋は10円ゲームや50円並べてたドンキーコングの世代で
その前のインベーダーは別格で混んでてできないから喫茶店にも行った
小学生の時の記憶もうあんま覚えてない -
10円玉を2枚〜3枚重ねて投入する、安いガチャと100円の高級ガチャの世代よ
-
10円で回して、スーパーボールとか
-
>>81
俺が駄菓子屋に菓子類買いに行って買い食いしていた頃はインベーダーの前でエレメカやガチャやピカデリーサーカスしかなかったな
インベーダー以降は中〜高生で店内で飲食はせず店頭の20〜50円のゲーム機で遊んでいた -
カプコンのピカデリーサーカス、特賞みたいなとこに止まると
戦場の狼とか魔界村とかの金色の特殊なメダルがでてきたんよね。まだ持ってるw -
>>85
ピカデリーサーカスってコナミだけど? -
まあそこは類似のルーレットゲームのことを言ってるということだろう
-
たしかに、ピカデリーに特賞の出目なんて無いもんな
払い出しメダルの中に少量の金色メダルを混ぜといて、それを持って行くと好きな飲み物1本と交換してくれる店はあったな -
ピカデリーサーカスの「必勝法」ってどこの地域でもあったと思うけど、
まともに使えた試しはない。全部に掛けると0が出やすくなるのは本当の気もするが。 -
あの類のエレメカに電源パターンってあるんだろうかな
-
ナムコのピカデリーサーカスでファミスタ、
ヒットに止まっても即払い出さずにランナーになるやつ。
ランナーがたまってるやつをエナれば勝てる・・・かもしれん -
下から赤玉をパチンコで弾いて、S字レールを上って上で風車みたいなのに振り分けられて
んで当たりに入るやつなんだっけな? 20円か30円でやってたんだけど
ちなみに当たって出てくる景品はボンタンアメかアーモンドキャラメルだったな、ウチは -
パチンコで弾いてワシャワシャ回転させて、
最後にカエルの口の中にボール入れるやつなら知ってる -
>>93
ケロケロパックンか -
>>92 です
コレではないですね。プレイする時は赤い玉1つだけです
最初のギミックは上の方で歯車みたいなヤツで振り分け
次に下にきたらカギ十字みたいなギミックで振り分け
カギの部分に引っかかるか、カギ無しでスルーできるか、そんな感じ
うまく説明でけんなぁ、、、、 -
ウインドミルってこのタイプは技術介入で勝率高めだけど
ボタンでボールすすめるやつはスベる気がする -
ケロケロパックンは最後の1個が入らない
-
駄菓子屋ゲームと言うより、デパートの屋上ゲームとでもいえばいいんかね
-
デパ屋に行きたい!!
-
都会には駄菓子屋が無くてゲーム機はデパートの屋上ゲームコーナーに有ったんだよな
-
ゲームコーナーの思い出
https://egg.5ch.net/...cgi/rarc/1618783311/ -
こまやは倒産してしまった・・・
-
昔のゲームコーナーであったゲームなんでしすが
アニマルバクダン!ポウ!ゴロゴロって言うゲームって知ってます? -
>>108
大崎の基板屋って五反田から移動したキョーワインターナショナルの事か? -
キョーワインターナショナルはたびたび店舗を移動させていたな
たしか五反田の前は武蔵小山の商店街をずっと突き抜けていった先の倉庫みたいな所だったと思う
価格は当時の国分寺タイムマシンや馬橋(松戸)のトライ同様にかなり安いがコピー品も売る店だった -
>>113
キョーワはもともとインベーダーのコピー改造で儲けていた会社だからコピーROMは豊富に持ってたな
NEWラリーX購入したときも旧のコピーROMセット5000円で売るとか言われたがROMの差し替え大変そうなので断った -
今でもコントロールボックスの新型売ってるんだな
-
>>116
30年位かな -
>>116
30年位前ね -
>>116
30年位前かな -
30年ならレトロじゃ最近じゃね
タイトル分からないなら専用スレで質問してみれば?おいらは知らん -
30年前、ってすごい昔のようだけど91年だからな
駄菓子屋も減ってきた頃じゃない -
駄菓子屋の店主って揃いも揃って老人だよね?
何で?
ガキの頃数店通ってたけど店主が全部老人
老人しか駄菓子屋やっちゃいかん、みたいな規程でもあるのか?と当時思った -
ゲーム名が思い出せないんで質問なんだけど
横スクロールのアクションで2面に壊れた橋があって
そこがジャンプで越せないと落ちてミスになるんだけど
子供の頃、どうしてもジャンプできなくて終わるんだけど
「このゲームはここまでしか進めないけど面白いから遊ぼう」って納得させて遊んでた
このゲーム名は何でしょうか -
昭和レトロブームの流れで横に小さなプレハブとかでも
レトロゲーム小屋を併設した駄菓子屋でてきて欲しい
俺の世代だと、ジャンプバグ、クレイジークライマー、ビッグプロレスリング、フロントライン、あたりを置いて -
>>124
スナップジャック(ユニバーサル)かと思ったけど違うか -
>>123
中型店には若い人(といっても40代〜)もいたけどな
1970年代、小さい店は家の1階が店舗だったりしたから若い人はもっと稼ぎのいい働き口行ってたのかもな、で当時55歳定年だから引退したじいちゃんばあちゃんが駄菓子屋店番みたいな -
>>128
駄菓子屋って考えたら全然儲からないね
マーケットが小さいし単価が安いもんな
小学生 40人学級×8クラス×6学年=小学生総数1920人
中学生 40人学級×8クラス×3学年=中学生総数960人
高校生 40人学級×8クラス×3学年=中学生総数960人
市場規模が3000人〜4000人ぐらいのうち、店に来てくれる客が毎日5%ぐらいだったら
3000人なら150人×100円玉=1日15000円売り上げか -
駄菓子で若い店員いたの見た人いる?(30才〜40才くらい)
老人店員(経営者? 確実に70才以上)しか見た事ないから若い店員のいた駄菓子屋の話、聞きたいねぇ -
>>132
昭和60年頃か、だいぶズレてるな
その7年前ぐらいのインベーダーブームに乗った頃はまだ若い店主もいた、めちゃ儲かるからだと思う、駄菓子もしっかり売ってた
昭和50年頃はゲーム置いてない駄菓子屋で飛行機買って近所の神社で遊んでた、神社には紙芝居や型抜き屋、梅ジャムソースせんべい屋が来てたギリギリの時期だな -
>>129
だからゲーセンで使わなくなった中古基板の二次活用によるTVゲーム機の設置が始まったらみんな我先にと飛び付いた
「収入は売上の4割で電気代負担」等という酷い条件でも中古ゲーム機リース業者に喜んで場所を提供し筐体を置いてもらっていた
駄菓子販売やめてゲームと自販機に変える人さえいた
ちなみに駄菓子は扱い業者によって異なるが駄菓子屋店主は定価の60〜80%で箱ごと購入し一つずつ定価でばら売りする
50〜100円未満の商品では消費税分は自腹
1箱は物によって異なるがだいたい30〜200個入り
くじ類も同じ
アメ横の二木の菓子やその近くの駄菓子取扱店では一般人でも駄菓子を箱単位で2割引で買える
一部の店ではくじも箱単位で売ってる
一部の駄菓子はドン・キホーテでも箱単位で買えるが1割しか引かない -
>>137
祭りの屋台は寺や神社と地域の町内会や商工会と地域やくざの三者が協議して出店場所を決めてるから、自宅前以外に勝手に機材持ってきて出店したらチンピラの襲撃に遭う(笑)
その場所が空いてれば金払えば出店可能だが -
500円玉が新しくなるようだが偽造対策大変なら500円札に戻せと
-
>>140
なら500円玉廃止して1000円玉だせと -
俺の通っていた駄菓子屋には
スーパーハングオンとかウェックルマンとかアフターバーナーのムービング筐体があった -
電気代で赤字になりそうだな
-
誰もやってない時はコンセント抜いてあるから大丈夫だ
-
ハングオンて足をバイクに乗せてると体重かけるのがヘタで、
カーブの途中で自動的に戻ってきちゃうのよね
なので両足を信号待ちスタイルで遊ぶんだけどかっこ悪く思えるジレンマ -
へんぴなとこに駄菓子屋あったなあ
近くに学校あるわけでもないし
でかい道路1本むこうに通ってるけどそこからは見えないし -
てか駄菓子屋にハングオンあったの?
凄いね -
自分の小学校の近所にあった駄菓子屋ゲーセンは、
ガレージを改造してテーブル筐体を置いた店だった。
結構広かったな。10台以上あったか?
最初は楽しく遊んでたけど、そのうち不良のたまり場になって
喫煙やカツアゲが頻発したので無くなっちゃったな。 -
スレ違いになるけど駄菓子屋以外のゲームコーナーだと自宅の土間にテーブル台がいくつか置いてあるだけの店によく通ってた
隣の部屋で内職してるおばさんに両替してーって言うと不機嫌そうな顔しながら出てくんの -
うちの近所には農家のおっさんが使ってない納屋を照明とか改装してそこにリースしたゲーム機を10数台並べたミニゲーセンがあった
店番や両替は隣の部屋でばあさんがTV見ながらやってたが、しばらくすると部屋の入り口に小さな売場スペースをつくり駄菓子を仕入れて売り始めた
(普通と順番が逆)
でもしばらくすると駄菓子の仕入れか面倒になったのか、スーパーで大袋入りの特売菓子を買ってきてそれをバラして1個10〜30円で売るようになりそれが子供達から好評だった -
駄菓子屋だけのところにゲームが侵食してきたからな
インベーダーブームの後は駄菓子屋じゃないそういうのもあったんだろうな -
うちの近くにあったおもちゃ屋は
お店とバックヤードにあるトイレに通じる
薄暗い、狭い通路にいわゆる駄菓子屋筐体を5台くらい並べてた。
「奥のゲームコーナー」て感じで良かったなあ -
駄菓子屋以外に玩具屋や本屋もミニゲーセン化してたな
普通のパン・菓子屋でもあった -
インベーダーブーム渦中の駄菓子屋ゲームコーナーがどんな状況だったのか気になるな
80年代に入ってからは各種個人商店でオレンジ筐体を見かけたけど、その前って喫茶店にテーブル筐体が置いてあるイメージしかないんだよね -
狭いのにピンボール台入れてた駄菓子屋もあったわ
-
駄菓子他は混んでてゲームなかなかできないから
喫茶店へ行きテーブル筐体のインベーダーと麻雀置いてあるとこでやってた記憶 -
>>154
あのオレンジ色の駄菓子屋アップライト筐体は、テーブル筐体が14インチ→18インチに大画面化されたとき使わなくなった14インチブラウン管を再利用して某基板屋が大量生産始めたみたいだな
中のゲームはゲーセンで50円でも飽きられて遊ばれなくなり取り外されたゲームの基板
なので1〜2以上遅れてる物が多かったが、駄菓子屋向け専用的にコピーゲームも出回った
クレイジーコングやジグザグなんて一般のゲーセンで置いてる店はほとんどない -
その後、駄菓子屋筐体も18インチブラウン管使うようになっていったけどな
ブラウン管はナナオduel8が多かった -
>>158
テーブル筐体自体が回収処分されて18インチブラウン管の中古が大量に出たんだよな -
駄菓子屋機はゲーセンのお下がりだからな
-
オレンジ筐体の末期はどんなゲームが入ってたんだろ
自分はスーパー魂斗羅やフラックアタックを見たのが最後だったな -
ストリートファイターシリーズは1作ずつ遅れて入ってた感じだな
-
ストIIシリーズはカプコンのミニキュート筐体で店内に置かれてた印象だけどオレンジ筐体でも出回ってたんやね
-
「動けなくなってからが本番」
子供の頃、ゲームが上手い友達がバルーボンバーをやってた時に言った言葉。最初は「何言ってんだコイツ?」くらいしか思ってなかったけど、確かに全く移動出来なくなってからの「粘り」は・・・仲間内で驚いてた。「なんてしぶとい奴!」と(笑)。 -
駄菓子屋のオレンジ筐体ではスト2シリーズ以外にNEO-GEOのゲームも多く見かけたな
駄菓子屋ゲームでは格闘ゲームの比率が高かった -
最終的にオレンジ筐体はMVS筐体に立場を追いやられるけどSNKと中古業者の間でどういうやりとりがあったのか気になるな
旧来の営業所や流通経路を買収、再利用したって考えた方が自然ではあるけど -
ストIIが駄菓子屋って時点で自分たちの時代とは隔世の感がある
-
ジグザグとマサオとバトルス、クレイジーコングとかギャラッグとかだな。それプラスよくわからんメーカーの50円カップ焼そば。1ゲーム分だからあまり食った記憶ない笑
M市の『いいだや』はもうないだろうなぁ -
>>166
MVS筐体はSNKの社内子会社的なところがレンタルを一手にやっていたが、SNK本体が倒産したとき一緒に倒産してレンタル使用していた筐体が幾つかの中古ゲーム機売買業者に安価で大量に流れた
その廉価流出品を駄菓子屋向けリースオペレーターも入手したようだが、MVS筐体は画面が縦にできないNEO-GEO専用タイプで他の基板への入れ替えが困難であまり人気がなかった
しかも筐体の横幅が従来のオレンジ筐体よりも広く、狭い駄菓子屋店内に置くには向いていなかった -
>>169
2000年以降の駄菓子屋ゲーってメタスラとKOFしか見かけないレベルだったしSNK倒産後もリース部門は生き残ってるのかなって思ってたよ -
任天堂のVS筐体だっけ?赤くて向かい合わせに座るタイプの。
あれにファミコンとかMARK3とか入れて10分いくらってのもあったなー -
VS筐体の改造品はデパートのゲームコーナーに置いてあったね
ドラクエIIのパスワード入力画面でプレイ時間終了して誰も触れなくなった場面に遭遇したことあるよw
mk3はプレイチョイス10っていう正規品があるけどVS筐体に入ってるのは見たことないなあ -
>>173
ファミコン持って無かったんで、それでドラクエ2遊んだよ。
渋谷センター街のセントラルというゲーセン。
有識者の友人の力を借りて水の羽衣も無難に取り、
最後の洞窟まで言ってレベル不足で終了。
4000円くらいつぎ込んだかな。 -
改造VS筐体と同じ時期には駄菓子屋のオレンジ筐体に時間制ファミコンゲーが入ってるパターンもあったな
自分が見たのは宇宙船コスモキャリアとメタルギアだった -
>>174
ファミコンのドラクエは「ふっかつのじゅもん」という名のパスワードSAVE方式だから、どこの誰のカセット使っても自分のSAVEデータの続きから遊べたんだよな -
最近ダイドーの復刻堂メロンソーダっていうのを飲んだんだけど
駄菓子屋で飲んでた着色料で毒々しい色のソーダみたいな味がして懐かしかった
ちなみに昔飲んでたのはパレードっていう瓶ジュース(無果汁) -
1985年あたり近所の駄菓子屋にコインタイマー式テレビを利用したファミコン有料プレイ環境があった
店内で売ってるゲームを選んで貸し出してもらえるのでファミコン持ってない子がよく集まってたな -
レンタルビデオ店でもファミコンカセットレンタルしてたとこあったな。
余談だけど当時はVHSの他にβも扱ってたな。 -
駄菓子屋じゃないけど大昔に久屋大通のイベントでプロジェクターをつかって
50インチくらいの画面でファミコン版グラディウスを遊ばせてもらったことある。
んでスタッフさんが「このグラディウスね、改造してあってレーザーが伸びるんだよ」って言われて
ほんとに画面いっぱいにレーザーが伸びた。当時小学生だったけど未だに強烈な印象が
以下続けれるけどワッフルワッフル -
オレは逆だな
ポケットサイズの液晶テレビ、画面が5cmくらいしかないやつに友達の兄貴がファミコンを繋いでくれたことがあった
マリオブラザーズの殺し合いやったけど小さすぎてファイヤーボールが見えなくてぜんぜnダメだったわ -
>>176
その代わりメモ間違えたら一つ前の呪文からやり直しだけどね…
今だったらスマホで写真撮って終わりなのに…
光栄の信長の野望戦国群雄伝やナムコの三国志中原の覇者も見たな。
セーブしても再起動したら消えてたから、バックアップ電池抜いてたっぽい。 -
>>182
ふっかつのじゅもんはテレビの解像度が悪くて『ば行』と『ぱ行』の区別に苦労したな
どちらか自信が無いのでば行やぱ行の文字が現れたら、SAVEし直して出なくなるまで繰り返した
再SAVEすると呪文文章が変わる -
そういう場合は「ぱ」でダメだったら「ば」を入れてみたりするんだよ
-
駄菓子屋じゃないけど電気屋で「タケル」っていうゲームの自販機
を操作して見知らぬゲームの画面を見てるだけで面白かったので
ずっとやってて店員に怒られたことあるわ -
駄菓子屋にはタケルはなかったけどファミコンディスクシステム書き換え機はあったんかな
おもちゃ屋兼横で駄菓子売ってる店にはあった -
わざわざファミコンの汚いドットをアケでやるっていうのは
やっぱファミコンってブランド自体に憧憬があったんだろうな
少なくとも「ゲーム性」を見て楽しんではいなかったよね
インベーダーブームもロケーションとか背徳感、流行自体に価値があった -
コンバットライブスがあまりの難易度かつコイン投入即ライフ回復というシステムのおかげで
1クレジット10円で遊べる店あったなー
調子に乗って1ステージ目の開幕でライフ1000くらいまで増やして「さあこれでコイン投入気にしないでやれるぜ」
とか思ってたらタイムアップで死んだ苦い思い出 -
実際の所、そういう遊び方を想定していたらしい
(アメリカでは1coin 25セントだから) -
おい!誰だ筐体にチューチュージュースこぼした奴!ベトベトじゃねーか!
-
昔懐かしのおもちゃ「マジック魔法刀」が廃盤に 理由は内職業者の高齢化
https://news.yahoo.c...ce46430db4419b32d649
画像みたいないかにもおもちゃ、ってのじゃなくてリアルなドスみたいなのあって
そっちは持ってたわ -
銀玉鉄砲が無くなったらショックかも
-
妖怪けむりもディスコンだったっけ?
-
駄菓子屋筐体が出回り始めた頃の逸話が聞けて面白かった
インベーダーブーム渦中はパチ屋や山小屋にまでテーブル筐体が置かれてたとのことで相当在庫を抱えてたんだろうな
全国規模で駄菓子屋に流れていったのも納得
https://youtu.be/yGo9d301Mbw -
駄玩具、とでもいえばいいのかな
銀玉鉄砲とか、けむりとか古くはベーゴマとか -
>>132
俺の周りだと昭和50年代はアホみたいに多く(せいぜい200m足らずの道路沿いに3軒あることも!)昭和60年代までそこそこ駄菓子屋があったが平成に入ると一気に淘汰された -
>>196
駄菓子屋なんて後継者がいないから店主の婆ちゃんが死んだらそのまま閉店だろう -
駄菓子屋やるのに免許はいらないから場所が有れば駄菓子10種類くらい箱買いしてくれば誰でも駄菓子屋開店できる
問屋は大量購入するとあと1割くらいは値引き販売してくれる -
コンビニで1円玉や5円玉たくさん使ってうまい棒かってる小学生いたわ
駄菓子があればな・・・って思う -
中学校の帰りに寄り道してた底意地悪そうなババアがやってる駄菓子屋
小さい子供が50円玉握り30円の駄菓子を手に取り「いくらですか?」て聞いてた
店のババア「ハイそれ50円ね〜」と嘘の値段言って売ろうとしやがった
正義マンの俺は「え!それ30円て書いてあるよ?値上げしたの?」と言うと
「あー、間違えちゃったこれ50円に書き直すから〜!」と凄い顔で睨み付けられた
中学卒業する頃にはもうその店は無くなっててザマアと思ったわ -
昔は駄菓子屋というかヤマザキパンを扱うパン屋兼駄菓子屋が多かった
そういう店は一部デイリーストアになれたけど
スーパー、コンビニに淘汰されて絶滅したんだよな -
家駄菓子屋ゲームコーナー的なのを作りたいと思っていて、十円のコインシューターが欲しいのですがヤフオクには売ってないのでどうしたものか。
-
メダル仕様にしてメダルを10枚100円で貸し出せ
-
>>204
三木商事だとありそうだよね。 -
三木商事のエミュ筐体てあれROMイメージ入りだとしたらヤバくないすかね・・・
まあ入れる前提で何いってんて感じだけど -
点取占いて生産終了してたみたいね
シュールで面白かったんだけどなあ -
あの占いいいよな
宿題を忘れた ●4点
とかシュールすぎて当時からしてもうバカ受けだった -
点取占いは「海女になって真珠をとる」が最高にシュールだった
-
>>208
占いが過去形ってなぁw -
君はくさいよ 3点
何が3店なのか問いただしたい -
アップライトの筐体にダンボールの日除けが装備されていたな
-
西日が当たる屋外にオレンジアップライト筐体置いていて筐体上部に付けたのれんみたいな布に頭突っ込んでプレイする店があったな
-
ショーリンズロードがおいてあった。本気出せば1日じゅう遊べるよなあれ
-
アップライトでタイムパイロットめっちゃやったわ
ジョイスティックが水平に出てんのな -
少林寺への道はマジで終わらないよな
-
タイムパイロットは1-1面をワザとクリアせずに粘っていれば直ぐにスコアカンストする
-
時間を失ってるけどな
-
>>219
むしろ1コインでいかに長く遊ぶかだったろ当時は -
たぶん元々は駄菓子屋の一角にゲームを置きはじめたんだろうけど、
拡大して隣の物置とか古い家を改造してゲーセン化してしまった感じの店がよくあった
看板も無くて、外に自転車が並んでるからそういう場所だと分かる
みんな通称で呼んでて正式な店の名前は知らないことが多かった
規模の大きな店はテーブル筐体が30台くらいあった
駄菓子屋の一角でやってる店は、生活指導の見回りが来ると、裏口から逃がしてくれた
たしか60円くらいのカップ焼きそばがあって、お湯を入れてもらって、外の下水に捨ててた
昔はバスセンターというのがあって、田舎ではけっこう賑わってたんだけど、
待合室に併設したそばうどんの店や土産物屋の奥の薄暗い空間に、ゲームコーナーがあった
隠れ家みたいで最高だったな
80年代は、住宅街にポツンと突然ゲーセンが開業して、大型の体感ゲームがあったり、
それまでのゲームセンターとは違って明るく清潔な雰囲気だった
いま考えると、景気が良かったんだろうな -
>>222
ゲームセンターは従来のテーブル筐体から画面が垂直に近いアップライト筐体に入れ替えて天井の照明が反射しなくなったから明るくできるようになったんだよな -
ゲームセンターの悪いイメージを何とか払拭しようと、大変な苦労をしたんだろうね。
-
昔近所の駄菓子屋ゲーセンでテーブル筐体が盗まれた時は驚愕した
まあ冷静に考えたら店の外に出していればあの大きさとはいえそうなるだろうな
以降はちゃんとチェーン巻かれるようになった -
実行できないが盗んで自宅で思う存分遊んでみたい、と思うことはあった
-
盗まなくてよかったな
あんなもん盗んだら後々大変だ
ゲーム1つしか入ってないし場所取るし
クソガキが筐体をうまく処分できるわけがないしな -
実はオレンジの筐体もらったことがある
親父の妹さんがちっちゃいスーパーのような店舗やってて、そこに4台ほどあった。古くなってきて当時のコンビニの走りみたいな物に切り替えるから、建て直す事になって、その4台貰った。
中身はジャンプバグ、パックアンドパルギャラクシアン、あと忘れた。
親父が日曜大工で、腐ってきた木の側を作り直して一時金倉庫においてたから、死ぬほど遊んでた。 -
テーブル筐体は重さ100kg程度だから床がコンクリート等で平らなら厚い木の板に車輪を取り付けた板台車2枚を片方ずつ持ち上げて脚の下に挟めば筐体を軽く押すだけで移動させられる
-
電子ライターのカチッとするとこ使ってバグらせてるやついたな
-
テニスのガットなんかも使ったな。
すぐ対策されたけど、会得した技はその後修学旅行で有料アダルトビデオ見るのに役立った。 -
>>231
その加工5円玉に30cmくらいの木綿糸を付けて投入する方法も有った
テーブル筐体ではコインシューターから下のコイン箱に硬貨が落ちる時に細い針金にぶつかりこの針金がマイクロスイッチを押してクレジットが入る仕組みなので、コイン箱に落ちた5円の糸が針金に接し糸を引く度に針金が動いてクレジットが入る
この対策で新しいコインシューターでは糸切り機能や5穴関知機能が付いた物もある -
俺ジジイだけど駄菓子屋に肌に水で貼れるインベーダーのシール売ってたな
-
こち亀で「駄菓子屋でプラモ売ってて、そこにはプレミア物のがいっぱい」
って読んでよく言ってた駄菓子屋に行ってプラモないですかって質問した俺 -
>>236
玩具屋や模型屋が駄菓子売り始めたような店だなそれ -
駄菓子売ってるくせに子供を目の敵にしてるババァが店やってて
糸引くじになってるアメの当たり糸だけ引っ込めてたり
棒ジュースの当たりを取りにくい奥に入れてたりしてた
そのジュースを5本買って3本当たりが出て、店に持っていくと
こんなに続けて当たるわけがない!うちの店のじゃない!とかいって
アタリを没収されて、「業者の人が来たら聞く!」って
取られたままあの世まで逃げられた
アケゲー関係なくてスマンw -
糸引くじって1等は当たらないようになってると思ってた。
500円くらいのプラモが多かったと思うけど、
近所の駄菓子屋ババアはいいババアで、残り数本の時に
大人買いして全部買うと、オマケにそのプラモくれた(笑)
これまたスレチですまん。 -
>>238
チョコバットはメーカー出荷時にはホームラン1本とヒット4本が全て箱の底面にランダムに並べてあり、最後にならないと当たりにくい
以前最後に残ってた3本買ったらそのうち1本がホームランだったが「もうそのお菓子はおしまいだよ」と言われ交換してもらえなかった
ちなみに箱にはホームランとヒット4本の交換分の2本分がオマケで入っている -
>>239
あのくじってズルいジジババ店主は当たりくじを初めから除去してたりするからな
残り30本程度になったとき大人全買いを申し出てなんかかんか言って断ってきたら「当たり隠し」をやってるものと見て間違いない -
ノーティボーイ
なんか駄菓子屋に置いてあるイメージだけど
思い返してみたら、駄菓子屋にはなくゲームセンターにしかなかったわ
ボーナスゲームがシュールすぎる -
1983年頃までのゲーム画面が駄菓子屋っぽいイメージあるのなんとなく分かる
そこらへんで実際見たのはドンキーコングやジャンプバグ、スペースパニックとかのありがち系ばかりだから色々目撃してるの羨ましい -
ほぼゲーセン化されてしまって、申し訳程度にちょっとだけお菓子置いてたりしたな
そう考えると、子供たちが集まれる場所を提供するのが目的だったんだなーと
駄菓子屋なんて儲けようと思って出来ることじゃないもんな -
>>244
駄菓子屋の中には隣接する部屋や車庫のスペースを利用してセガ・タイトー・ナムコの大手メーカーとリース契約してる店があり、そんな店にはゲーセンと同じタイトルが設置されていた -
>>245
駄菓子屋は年金生活のお婆ちゃんが小遣い稼ぎで細々とやってるケースが多かったみたいだね -
ガンガルとかズクのプラモは駄菓子屋で買ったわ
-
ミナメコメハミレ ヤヤヤヤヤヤヤ
-
>>250
駄菓子屋じゃないけど農家のおっさんが使ってない農機具倉庫改装してテーブル筐体20台くらい置いてミニゲーセン作ってるところも有った
店頭と店内にコーラやコーヒーの自販機も設置して
風営法が改正されたら直ぐに閉店してしまったが -
あの時代、ネットとかないのに、ドンキーのワープ技とかパックマンの永久ループコースとか
そういうのが地方の超ド田舎の駄菓子屋ゲーセンにもきちんと伝わってきたのがスゴイっていうか不思議だよな
どういう流れで伝わったんだろう -
新聞配達所の裏の倉庫が隠れゲーセンみたいになってて
小中学生のたまり場化してるとこがあったわ
テーブル筐体が15台くらいあったけど
椅子はビールケースだったw -
>>252
『技』を知っているスタープレイヤーが地方のゲーセンにハイスコア狙いで遠征しそこでそれを見た子ども達が周りに言いふらす、みたいなパターンだったみたいだな
ミスター.ドゥ!
ノーティーボーイ
トランキライザーガン
等の永パも誰かが言ってたのを聞いて知った(笑) -
俺がドルアーガ知った時には既に雑誌に宝の出し方載ってたけど(確かベーマガ)、
ガチで発見していった経験ある人って居る?
幸いなことにイシターは現役だったので、メモ帳片手に友達と楽しんだ思い出がある
すぐにゲーメストに情報出ちゃうんだけどね
時代が違うけど、たまに来る事情通みたいなヤツがいきなり竜虎乱舞出した時はマジで仰天したな
そいつはガイルの空気投げとか足払い払いとか皆が知らないネタを
どこからか入手してくるヤツで、だけど情報の出本は誰も知らなかった -
以前に10円コインシューターの質問した者ですが、三木商事に電話して話をしていたら、話のノリでテーブル筐体購入して今日届いた。これはこれで楽し嬉し。
だけど当初の目的は未達なので旅は続く。 -
>>255
ドルアーガはさすがに『技』みたいなモノが多すぎて複雑でインカムが落ち気味になり、ベーマガに一覧表が載る少し前に一部のキャロット等に分かるところまでの宝箱の出し方を書いた紙が貼られだした -
Mr.Do! の無限増殖バグ技は、1ゲームボーナスダイヤを出そうといろいろ試行錯誤している内に偶然発見してしまったな
DEMOを見るとリンゴの落下が関与してるみたいでいろいろやっていた
(でも結局ダイヤの出し方は分からず) -
マッピーの基板を流用したからじゃね?
-
1984年までは横スクロールでも縦画面が主流だったみたい
過去のヒット作が軒並み縦画面だった影響だと思うけど逆に85年から横画面が増え始めたのは何なんだろうな -
1985年頃からファミコンへ移植すれば儲かると考えだしたから。
-
ナムコのゲームは縦画面だとスプライトが足りないから横画面化してプログラムくんだとかナントカ
-
>>266
アーケードでは既に128スプライト表示できてたのか -
ピカデリーサーカスで止まったところから直線的に指でなぞって
そこから何個目とかいかにもな所作で予想してるやついたけど
あれはなんだったんだろうw結局外れるから見てて滑稽だった -
クラスにいた出木杉くんみたいな秀才君を駄菓子屋に連れて行ったら
次から「出目表」をつけてたのはびっくりした
純朴なガキだったオレらは素直に「こいつスゲェ」って感心したの覚えてる
その出目表はまったく役に立たなかった -
まあでも、当たらない事にただ文句ブーブー言うだけより「何か法則が!?」と行動するのが秀才なんだろうね。 その表が役に立つ・立たないは二の次で。自分は・・・文句ブータレてる秀才じゃない生き物だが(笑)。
-
ピカデリー・サーカスってこれかあ
俺は国盗り合戦やってたな -
名前の元ネタはロンドンのピカデリーサーカスなんだろうけど何故この名前をつけるに至ったのか気になる
-
>>268
あの「次に止まるのは〇マス先」というのは初期ロットでは有効な攻略法だったが改良ロットでは対策され完全ランダムで止まるようになり無効になった -
>>271
昔、新宿にあった賭博ポーカー機の店に直接当たりが100円玉で払い出されるピカデリーサーカスが有ったよ -
>>244
いやいやいやいや駄菓子屋はクレイジーコングだろ -
>>276
当時地元で見たのはドンキーだけだったしクレイジーとドンキー混在してる位に思ってたけどそんなにレアケースなのか… -
ドンキーキングかもしれないぞw
-
ドンキーキングでもROM1個取り替えるとドンキーコング表示になる
-
ドンキーコングは4周目75mがバネを見切るのがめちゃくちゃきついけどクレイジーコングはあそこまで難しくならないから楽だった
-
一応書いとくわ
ドンキーコング
ドンキーキング
クレイジーコング
クレイジーキング -
キングコングとかコングキングというデッドコピーもあったな
クレイジーコングはコピーゲーム屋のファルコンが作った真似ゲームだが、これのコピーも存在する -
ドンキーコングジュニアのアーケード版って見たことない
-
FC版と違ってマリオは最後落下しても死なずそこから起き上がってコング達を追いかけるも蹴り飛ばされて逃げ去るよ
-
ドンジュニ、言ってた言ってた懐かしい
-
うちはジュニアだったな
ロープを両手持ちすると早く登れるのを
学校の登り棒でみんな挑戦したが
両手で棒を持って登ったほうが遅かったわ。裸足になって足の指で棒を挟んでバランスとっても無理
結果、あの猿は俺たちを騙そうとしている悪い猿だという結果になった -
Jr.いま動画見たがハマった記憶ない、無印ほど人気なかったんじゃない
-
最終面のカギ押し込むとこ
わざと残りひと押しにしておいて
一気に押し込むのが気持ちんよかパスタイム -
Jrは2面のジャンプ台で上下するツタをつかんでショートカットするところが面白い
-
Jr.ってアーケードにもあったのか
ファミコン専用なのかと思ってた
蜂の巣にスプレーやるやつもあったよね -
>>291
そういうのが出来るように作られてんのが良いよな -
20円くじで特賞が当たってやたらでかいイグアナかなんかのソフビ(結構リアル)もらって
なんとなく自宅の道路に面している側のしげみに置いてみたら次の日結構な騒ぎになってて笑えた -
いつから駄菓子屋に行かなくなったのか思い返してみると
高校生で電車通学になってからだな
駄菓子屋へ行く前に、駅周辺のゲーセンで止まるからな
休みの日も、やはり筐体数の多いゲーセンを巡ってたな -
駄菓子屋ゲーセンってもう数十年経つと記憶記録から抹消されてんじゃないか
70年代から90年代初めまでの短い期間しか無かったよな -
174 既にその名前は使われています (ワッチョイ fcfd-v359) 2021/12/04(土) 10:19:06.93 ID:YtlHBtn+0
https://livedoor.blo...mgs/6/1/61c40256.jpg -
なんでカルミン終わったのー。ダイヤモンドとカルミンどっちが欲しい?聞かれたら即答でカルミン!って答えるのにー。カルミン食べたいー
-
>>298
今やプロゲーマーなんているんだから時代は変わったもんだ -
バーチャ2の頃に多少可能性が見えた気がしたこともあったけど、
こんなに早くプロゲーマーが普通の世界が来るとはね
どうしてんのかな、ブンブン丸 -
>>301
来年3月からのバーチャファイタープロリーグには参戦できんだろうなブンブン丸 -
『昭和50年男』1月号/vol.014は「オレたちに元気をくれた お菓子」特集。
クリスマスブーツのようにお菓子ギュウ詰め、小腹も心も満たす一冊です!
https://prtimes.jp/m...00035.000049919.html
-
お、ちょうど買ってきたw
表紙のヨーグルにつられた -
テレビでブンブン丸を見たときに、負けて壁にパンチしてたんだが
その時手首をグキッとひねってたのが最高に笑えた
バーチャしてなかったからプレイの偉大さはよくわからんかったな -
当時、無敵と言われてた新宿ジャッキーをギャラリーの前で倒したことがあるのがオレの自慢
-
いや新宿は弱いって評判だった
柏ジェフリーはカッコ良かった
そういう俺は池サラのジジイに負けたが -
池袋はマルボウ警察官の猛者が背広着て彷徨いてるからな
-
某ゲームショップで高速船27万で売ってた・・・
-
「うまい棒」値上げ…10円から12円に
https://news.yahoo.c...407cc1b45377281545c6 -
駄菓子屋は10円据え置き、
コンビニとかスーパーは20円で売るべきだわ -
>>313
コンビニは1円単位で扱えるけど、1〜4本買われたら消費税分は店持ちになるな -
最近は子供のこづかいをPayPayみたいな電子マネーで与える親が増えてるみたいね。
履歴がすぐわかってお金の管理を覚えさせるのに便利らしい。
ゲーセンでも使える場所増えてるけど、駄菓子屋はさすがにね。 -
決済側もクソランニングが高い
変な端末が必要な時点でおかしいんだよ
決済用スマホにバーコード読み込ませれば終わりやろ -
イオンに昭和の駄菓子屋風のお店あるけど
儲かってんだかないんだか -
昔みたいに10円で売れとは言わないがさすがに100円はぼったくり杉
-
おっさんゲーマーってどこで遊んでるの?
音ゲーとか最新ゲームのコーナー行ったらカップルと学生だらけで居場所なかったわ -
レトロゲー扱ってるゲーセンなら同類がいるだろ
-
テーブル筐体とパンドラ買った
-
最近in1が無くなってきて居場所がない
-
今ふ菓子高いんよね
いいのだと8本いり300円とか -
ベビーコーラが35円で買えないと聞いて驚いたわ
-
駄菓子屋入りたいけどキッズの下校時間にしか空かなくて難易度高いわ
キッズに遭遇したくねぇんだ -
キッズは駄菓子屋に入ってくる大きいお兄ちゃんに容赦ない暴言を吐くから注意な
-
国産原材料だけでつくった 究極のふ菓子
職人が一本一本丁寧に焼き上げた焼き麩に沖縄県産黒糖を
たっぷり二度塗りしました。
国産の小麦粉、沖縄の黒糖、原料は「日本」のもの、のみを使用!!
麩菓子好きが認めた美味しさ、麩菓子嫌いも食べられる美味しさ!!
こだわりにこだわり抜いた究極の麩菓子です。
価格: 421円 (本体 390円)
https://stcousair.jp/SHOP/fsh01461.html
これいいな ちょっと買ってこよ -
5円チョコはどうなりましたか?
-
「煙の出るタバコ」が駄菓子屋に売ってて
学校で吸ってる真似したらえらいことになったの思い出した -
ドンパッチを一気食いさせるイジメはあったが、
させられた方は結構喜んでた。
おでん芸みたいなもんか。 -
まあタダで駄菓子食わせてもらえるなら多少はね?
-
安倍晋三は、小型核兵器なら違憲ではないと繰り返し発言してきた。
://blogs.yahoo.co.jp/erath_water/65714609.html
ロシアの核専門家は、日本が秘かに地下核実験をやっていると指摘している!
⇒今回の北海道地震における厚真町の山体崩壊は、
北朝鮮が昨年、強行した地下核実験で発生した山疲労症候群とよく似ている
://twitter.com/nusubito_hana/status/1289789282429755394?s=20
人工地震の歴史
://twitter.com/fkmild2011/status/1287172809886593025?s=20
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
死ぬまでにもう一度モリナガのドーナッチョを食べたいな
-
あたりまっせ の復刻希望
-
コオラセマンか、ガムんボーの復刻はまだかのう
-
確かに・・・(笑)。ここムズかったね。折角ジャンプで渡ったのにデカい奴に投げ飛ばされて戻される(泣)。
-
動画見てみたけどやっぱり肘打ち最強ゲーだった
-
だよね
詰まったのはここの橋と、最終ステージの槍、突き出てくる壁だった
これをやってたのは砂町銀座のマルミヤというおもちゃ屋だったな
駄菓子的なものはなかったけども -
うちの近所の駄菓子屋にはエレメカとガチャガチャしか置いてなかった
ビデオゲームは都会のデパートの屋上でしか遊べない高級な贅沢な遊びという感覚だった -
>>340
124だけど、ありがとうまさにここだわ -
>>328
その赤いのがふ菓子と思って食べてたけど、どこだかで出されたふ菓子は真っ黒で、こんなのふ菓子ではないと思った記憶がある -
>>347
うまく説明できないんだが、橋の乗れる部分がわかりづらいのよ
ジャンプできる距離が落ちる判定の長さギリギリっぽい(感覚)から、端っこまでいこうとするとまだ乗れてるだろってとこで落ちるんだよね
さっきここらへんで落ちたなってとこの手前で飛ぶと足りなくて落ちる
毎回南無三て感じで飛んでた -
いま剣さきイカとかって高いのね
子供の頃駄菓子屋で食べ過ぎて、消化できなかったのか夜に吐いた記憶 -
ゲーセンって店側の養分になることを受け入れないと素直に楽しめないな
UFOキャッチャーとかこれ実際に買った方が安上がりやろとか考えてしまう -
ドキドキを買ってるんだよ
景品は副産物だよ -
子供の頃から、子供生まれてからも通ってた同級生の家がやってた駄菓子屋がもう辞めちゃうんだそうだ
寂しいわ -
寧ろ今までやってたことが凄いな
-
今どきの子供は親がカードか電子マネーばかり使うため
現金を知らない子が少なくないという -
昨晩の地震による停電と電車の一時全面運休でまた電子マネー難民が出たみたいだなw
-
でかい一軒家の駐車場で家の子が3人位、
駄菓子屋みたいなのを露店営業してた。もしかしてあれは家の子に商売を教えようとする
英才教育なのかなあと思い、お客さんになってうまい棒でも大人買いしてあげようかと思ったんだけど
不審者がられたら嫌だなあと思ってスルーした -
そうか
関わらなければ何も生まれないが、関わる事で最低でも話のネタにはなる
次は買ってやりなよ -
>>334
「わたパッチ」ってのもあったな -
ビッグカツの亜流で最近はカレー味、ハムカツ味、みそカツ味なんかもあるのな
-
>>334
それはいじめなのか -
蒲焼さん太郎も忘れないで
-
蒲焼さん太郎ってパリッとやわらかいときとなかなか噛みきれないクッソかたいときあるよな
-
出来立てはパリッ
-
よっちゃんイカも硬い時と柔らかいときの差が激しかったわw
-
パリッとした奴に当たるとちょっと嬉しい
でも歯で噛んで思いっきり引っ張って食べるのもあれはあれで好きだった -
うまい棒を水分補給ナシで10本食わされるイジメはあったな
あれツライんだよ、、、、、不可能だし -
よっちゃんいかもいつのまにか50円になってんだな
昔は30円だったはず
50円は大人でも躊躇うわ -
タラタラしてんじゃねーよは何であんなに高いんだ
-
タラタラとよっちゃん食べながら国盗り合戦に勤しんだ日々
-
タラタラしてんじゃねーよはVOWで存在を知った
相当後になってコンビニで買ったけど思いのほか辛かった
その後このお菓子が好きな女子ゴルファーが出てきてお菓子も少し有名になったな -
定番なのは「ボンタン飴」な
-
ボンタン飴なら高級な方
安物は『ゼリコ』(鈴木栄光堂) -
国盗り合戦はよく遊んだな
-
ポンカン飴だな
-
30円くらいのメカだったと思う
右下からパチンコの要領で赤いボールをS字を登るように弾いて左上の風車へ入れ
そこが1つめの仕掛け、通過できれば中央右の風車、そこが2つめの仕掛け
そこを抜けたら当たり みたいなのあった
当たりはグリコかゼリコかボンタン飴だったな
山登りゲームとかと並んで置いてあったんだよ
誰か名前とか覚えてない? -
>>340
ここは毎回必ず落ちてたわ -
エレメカにボンタンアメなんて高級なものを入れてたっけ
パクリ商品のポンカン飴のことじゃなくて? -
ボンタンよこさんかいコラ
-
・十字型で2つがスルーして「通過」、残り2つが先の鉤にかかって「ハズレ」
間違え訂正、こっちが正しい -
それらしいのググってみたけどないなあ
ヘビ使いがモチーフの「スネークチャーム」てゲームがちょっとにてるけど
10円玉弾くタイプだし多分違う -
>>381
ヒィッ!城東のテル!? -
エグゼドエグゼスかソンソン
どっちが先かは忘れたが
友達と同時に遊べた衝撃は凄かった
ゲーセン怖くて行けなかっただけに -
昔のゲーセンは活気あったよな
今じゃ信じられないけど人混みかき分けないといけないぐらい多かった -
昔と今ではゲームセンターの定義が違うんや
-
>>386
ソンソンが先 -
でも、マリオブラザーズはワンコインで二人用が出来たのにソンソンは出来なかったので子供の頃は「んだよっ! ケチくせーゲームだな!」なんて思ってた(笑)
-
プライズ機でお菓子やぬいぐるみをゲットしたり
音ゲーやダンスゲーで体つかって遊ぶのが今のゲーセンみたいよ -
ウィンドミル、あんまり難しくないんだよな
そのせいか後発で難易度上げた作が出てるな -
>>390
寧ろ2人でも100円のマリオブラザーズが豪気だったな -
任天堂はなんでアーケードやめてしまったんやろう
スーパーマリオやアイスクライマーのゲーセン版を見たのが最後やった -
オレはスーパーパンチアウトかなあ
マリカーは任天堂じゃないもんね -
友達がディグダグ死ぬほど上手くて延々プレーしてたら
不正してるだろってババアが切れて勝手にコンセント抜きやがった
おばあちゃん不正じゃないよパターンだよ -
それ言うならカービィとかもニンテンドーじゃないし
-
ゲームセンターcx知ってる?
大人になってから知ったけど面白いよね -
「ごえんがあるよ」チョコレートの大袋タイプ
https://news.yahoo.c...c1bfb0569bae6de2c3a8
>1984年に誕生した、同社のロングセラー商品「ごえんがあるよ」は、
5円玉1枚で買えるお菓子として
駄菓子屋などで人気を集め“5円チョコ”とも呼ばれていた。
なお、1個5円の単品売りがされていたのは2007年まで。
このスレの住人は5円で買ってた世代ですよな -
>>400
当然ですよ -
当たりつきだったっけ?
-
めっちゃおいしそうなグミ見つけたけど200円ぐらいするから買わなかった
外国のやつか知らんけど、コーラの形したグミ -
12個入りの、餅みてえなやつ
スーパーで、なんかデカいの売ってたな
まあ高いんだが -
コーラのビンのと、クマの形のグミはどれもおいしいな
表面は糖衣でシャリシャリしてないほうが好き -
500円玉かなんかの硬貨を模ったラムネ菓子が
味は微妙なんだけどついつい買ってしまう中毒性があった
当時クソガキマインドに「俺は500円玉を食ってるんだぜ〜」みたいな背徳感があったのだろうか -
ココアシガレット?に通ずるものがあるな
-
ココアシガレットて味1点 雰囲気6点 コスパ8点
はっきり言って美味しくないんだけどね -
各10点満点てことでいいのか
採点項目もココアシガレットにしかないような組み合わせ
なかなかできるな -
あのシガレットキャンディ、今はきっちりとした形なんだな
昔は形が均一って感じじゃなかったけど -
昔はちゃんと紙で巻いてある タバコチョコというものがあって、、、
-
あーあったなそんなのも
夏場はニチャアってくっつくから絶対買わなかった -
不二家のぴちょんくんみたいな形の雨が好きだった。フルーツドロップ
-
「マンボ」ってビニールチューブに砂糖を詰めた駄菓子。
5本10円で子供ながらにコスパいいなあって思ってた -
噛んで引っ張り出す奴だな
-
ドンキで10本入りの麩菓子とか買うと子供の頃を思いだして
袋を開封すると一気に10本食ってしまう
心配する孫たちに怒られる毎日を過ごしている -
ドンキの駄菓子コーナーで
「鈴の当たるクジ」があったけど自分世代だとスーパーボールだな -
ペプシやミリンダの王冠の裏を剥がすと当たりだのあってデカくてきれいなスーパーボールとかもらえたな
-
ドルアーガのスライムみたいなドーム状の謎の玩具は結局名前わからんかったな
指でうまいことやると「ペコンッ」ていい音鳴らすやつ -
>>420
懐かしいな。駄菓子屋で瓶のジュース売ってたな。駄菓子屋で60円くらいで買えるものが飲食店で注文すると300円とかするのが子供の頃衝撃的だった。 -
時々10円が当たってたな
20円もあったような≫瓶の蓋裏 -
現金が当たるのはコカ・コーラ社でしたね。100円が最高額ではなかったかな?
-
「めざせまるきん」ってチョコは「あたり」を集めて送ると1000円もらえる、ってあったけど
実際それ目当てにチョコ買うよりいろいろ食べたほうがいいよなって思ってた -
みかん水が30円で飲めたから、60円とかするスプライトやコーラの瓶は贅沢でほぼ買うこと無かったな
-
駄菓子屋にあった洞窟探検ゲームやりたい…
壺キックして鍵拾うやつ -
スペランカーとは違うのか?
-
壺キックでなーんか心の奥底に引っかかるものがあるんだよなぁ
俺も過去にプレイしたかもしれん -
30円つったらチューペット
動画で「パッキンアイス」言ってるやついたな -
ポッキンアイスだろ
-
バブルボブルを久しぶりにやったよ
あの頃はここでやってたなーとか思い出してたが、今どうなってんのか気になったので、この休みで見に行ってみようと思う -
あのコーラ瓶の形したグミやっぱり気になるなー
量の割りに高くてなかなか踏み切れねぇ -
コーラアップのこと?
-
あーあったあった!
死ぬほど懐かしいな -
大悟が「まずい」と連呼…『テレビ千鳥』で紹介された謎のお菓子「さじ付きマンボ」
https://news.yahoo.c...79b0d9299814b4435e4f
本文中で「名古屋で有名」ってあるけどワイ知らんぞ -
デカント 当てよう
ってアイス
まったく当たらなかった -
今の時代はゲーム増えすぎてだめだな
選択肢多すぎてもつまらないんだわ
ある程度学校のクラス規模で情報を共有できてる謎の一体感みたいなあの雰囲気が好きだったのに
B組のあいつはあんなに上手いとか、隣のやつがこんな情報握ってるとか、リアルの情報収集や触れ合いを経てそれがゲームの楽しみや攻略に繋がるそういうのが無いんだよな -
クラッシュローラで、みんなで塗り残しがどこにあるかワイワイ探した思ひ出
楽しかったなあ
つか1つのオレンジ筐体にプレイヤー含め4人群がるって、アホだなww -
クラッシュローラは立体交差の下塗り忘れもあるな
-
スプラトーンを初めて見たときクラッシュローラーを思い出した(正確には亜種の方だが)
-
コロスケローラはリアルで見たことないな
-
1台だけあったんだが、電源が入ってなくて動作画面見ることができなかったな
インストカードだけはあったから、それ見て
「おお!これが噂の!」
って思った -
ずっと気になってたコーラ瓶の形したグミ食べてきた
ハリボーっていう200円ぐらいのグミだけどグミにしては固かった
味が大雑把でその辺は外国産だなと思った -
コロスケローラはインストカードによるとジャンプで敵躱せるみたいだな
-
オブラートついてる「コーラアップ」て駄菓子だよね
-
パッケージにコーラ瓶に顔ついてるやつだっけ
-
コーラアップ、コンビニで復刻デザインで売ってた。
むかしは1個1個プラから押し出して食べてたな懐かしい -
モロッコヨーグルって、当たり付きだったな
フタの裏見るの楽しみだった -
木のスプーンはまどろっこしいから最終的に指で食ってたな
今の子はそんなことしないんだろな
除菌されまくりだからな -
指では食わねーなー
ちょっとずつ食うのも楽しかったし
あとアレな
串にざら糖ついたカステラ3つついてるやつな
あれは当たり付きではなかったな -
あの串カステラ、いまは高級品よ
-
紐付き飴、みんな口から木綿糸垂らして
ゲームしてたな
たまにでかいのが当たったりする
当たってももったいないから齧ったりしないで、なめなめして、ゆっくり味わった。一時間程度はそれだけで過ごせた。
喋ると溶ける勢いが早くなるから
口から紐出してるやつはみんな無口です
んっんんんとか言葉というか音でコミュニケーション取ってた思い出。
口に飴入れてやる高速道路ゲームや、パチンコ玉弾いてゴールにするゲームは集中できたな -
飴を舐めながらあらゆる事をするガキどものおかげで
あらゆる接触面がベトベトだった -
>>457
ゲーム機のレバーとボタンがベタベタなのには閉口したな -
ファミコンのコントローラーがきれいかどうかで育ちがわかる
-
子供は噛んだりするからな笑
-
ポテトチップを食ってその指をねぶってコントローラー持つ奴とかおったしな
-
紐飴はまだ口閉じてるけど
ジュエリーリングキャンデーは、指に装着してるから
色んなとこについてネチャネチャになる
30円でコスパ良かった -
20円でくじを引いて、何等が当たったかによってグレードの異なるガムがもらえる
1度だけ1等が当たって、豪華ガムセットみたいなのもらったな
田舎いったらくじが10円のがあって、値段相応にショボかった
末等のガム、ペラかったなあ -
1回押すと1個ガムがコロコロ落ちてくるヤツ。
いい色だと金券みたいになるアレね。
10個ぐらいゴロゴロ落ちまくってきて床に散乱したんだけど
その時100円しか持ってなくて
以下ワッフルワッフル -
俺の知ってるのは棒の先に吸盤みたいなのが付いてて、それで丸ガムを1個箱から持ってくるやつだったな
ハズレだとそのまま
当たり色だと…
何もらえるか忘れちまったなあ -
オレンジのがハズレで
水色が当たりだったかな
いや、赤だったか
赤の味が好きだった -
赤100 黄50 青30 橙ハズレかな
-
ハズレはフレーバーによってまちまちだよ
コーラ味なら茶色だし -
フーセンガムじゃないガムなのにフーセン作れなくて必死になってたあの頃
-
>>471
あースーパーで売ってる板ガムとかね -
それ最初びっくりしたな
「えっなんで無くなってんの!?」って -
俺もそれやったこと有るが
兄貴に「体の中でガムに戻って腹の中で詰まる」と
脅かされて泣いた -
>>475
可愛らしくて和んだw -
https://pbs.twimg.co.../FFvnkrvUUAAKsfm.jpg
https://gamewadai.co...2019/01/5d8ce115.jpg
https://www.hard--ca...onyVideoGame/Top.jpg
https://magmix.jp/wp...20606-DAGASHI-01.jpg
https://pbs.twimg.co...ormat=jpg&name=large
https://cdn.travel-n...465/398/original.jpg
https://livedoor.blo...mgs/7/3/7371662e.jpg -
駄菓子屋筐体
ミニキュート
ネオジオ
ガチャガチャ
ジャンケンマン
10円玉をはじくのはなぜか周囲になかったな -
あったなあ、画面見づらくならないようにカバーみたいなのある筐体
-
夏場はあのカバー被ってやるもんだから炎天下はきつかったね
それでも当時は30度超えたら猛暑みたいな感じだったからまだどうにでもなったけど
今同じ事やったら熱中症になってゲームどころじゃなさそう -
35度なんてそうそう行かなかったしな
当たり前に行く今はほんとヤバいわ -
エレメカなら台場一丁目のプレイランドにまだあるかも。
同伴者いたからガチでは遊べなかったな。 -
背中がもろに日光直射される配置だと首筋だけ真っ黒に日焼けして寝る時難儀したなぁ
その配置だと画面も焼けちゃうから店側も早々に工夫してたけど -
10円はじきゲーは、真ん中に( )あるやつがよーわからんかったな
( )に入れても別に当たりじゃないし -
当時はどんなに暑くても32度か33度ぐらいだった
正直暑さより光化学スモッグ警報のほうが怖かった -
「猛暑日」が出来たのも近年だからねえ
-
そうそう、日本の温度のマックスは36℃くらいだと思ってたわ
-
しかし夏場にクラスの窓際の席になると大変だったな
一応カーテンするんだけどカーテンとカーテンの間から差し込む直射日光のウザい事
風が吹くとカーテンが膨らんで顔に当たる -
左腕と顔の左半分だけ日焼けしたりなw
スト3のギルかよ -
駄菓子屋じゃないけどデパ地下に回転お菓子売り場あったよね
量り売りで甘納豆とかクラッカーにチョココーティングしてアルミ箔で包んだやつとか -
それ地元にあったんだけどついに引退したらしい
思えば子供の頃に親に買ってもらったなぁ
金額は重量で決まるから水ようかんとか取ると値が嵩むんだよな -
龍虎の拳は音よく響いてたなぁ
モノラルに近いほうが迫力出るのかな -
ヤアー
ウワァァァァア
こおーけん
デモでSEだけが再生されるから
声とヒット音とジャンプ音しか聞こえてこない
菓子の量り売り
今じゃラ・ムーで好きなグミを買ってるわ ガムと違って捨てる必要がないから
集中する仕事では口に入れてる -
>>491
でも子どもはチョコとか飴とか小さくて重いものを取りたがるんだよなw -
イチゴのようなきがするピンクのパウダーとか
夏に余ったスイカなんかな -
>>485
休み時間や体育の授業中に光化学スモッグ警報出て教室戻らされたことあったなあ -
スモッグ警報はなかったなあ
地方とか年代とかが違うのかな -
70年代じゃないか。
今でもスモッグ警報は出るけど誰も気にしない。
それより熱中症と黄砂が。 -
カードダスは1枚20円だったダス
-
80年代前半くらいまではあったな
年に数回あるかないか -
0秒チキンラーメン
かじって食べるやつ買ってきて食った
10円ラメック思い出すなあ
味が薄めなんだよな -
>>502
ラーメンバーとは違うのか -
ラーメンばぁってシール付きのあったな
-
ラーメンばあとは別にらーめんババアってのもあったな
-
ラメックはベビースターのミニ版みたいなもんだ
小さいけど袋がパンパンで、ぎっちり入ってる
まだ現役な駄菓子はいろいろあるけど、これはもう見ないな
ポケットに入るサイズで、時々一本だけポッケから出てきたりしたなww -
「どーん太郎」って同じ10円のラーメンじゃなくてうどん麺のお菓子あって
パッケージのキツネが「キツネなし!」ってセリフなんだけど
「(美味しさに)掛け値なし!」なのか
「(具に揚げ入ってません)キツネなし!」なのか
国文学者の間で解釈が分かれるところとなってる -
ベビースターが10円の頃、味も色もついてない袋も透明な(サッポロ一番をベビースター状にしたような)麺のほうが5円でついそっちを買ってはおいしくなくて後悔してしばらくするとついまた安い方買って…
ラメックはその中間みたいなやつだよね -
まさにそれがラメックだと思うんだが、違うのか
ちなみに俺ん時は、ベビースターは20円だか30円だったな -
ラーメンバーのチョコ味考えたクソバカ社員は何考えてたんだほんと(チョコチップが混じってるやつ)
ラーメンとチョコの組み合わせなんて食う前からクソ不味いってわかりそうなもんなのに
そして案の定ゲロマズだった -
30円のいちご水よく飲んでたな
たまに奮発して50円のチェリオやサンフィル買って -
ジュースは20円のチューペットのパチもんみたいなやつ
当たりつきだったが、冷えてないんだよな -
ジュースクーラーがある店だとあらかじめ何本か入れてくれてる店もあったよ
-
チェリオって俺全然なじみが無かったんだよなあ
大阪だからか?
忘れてるだけだったりしてなwww -
駄菓子屋ゲーセンでテクノスゲーが置いてない店ってあった?
俺の地元はどこ行っても何かしらのテクノスゲーは置いてあった -
ダブルドラゴンはデパートのゲームコーナーならだいたい有ったと思ったが、
駄菓子屋サイズでは見た記憶がない。その地域を担当している
テクノスの営業が有能だったのだろう… -
くにおくん、ドッチボール、ダブドラ1、ダブドラ2、コンバットライブス、エキサイティングアワー
このへんは大体あったけどダブドラ3はほとんどなかったしあったとしてもすぐ消えた
やっぱ3は売れないってわかったんだろうな、業者も -
80年代中盤のオレンジの駄菓子屋筐体だと、よく見たのはSNK、タイトー、テクノスジャパン。
たまにテーカン、アイレム、UPL(忍者くん)。
黄金時代のナムコはほとんど見なかったな。
セガはアッポーとかラフレシアとかは見た。 -
自分が駄菓子屋で見たテクノスジャパンのゲームはザ・ビッグ・プロレスリング、ミンキーモンキー、
ミステリアスストーンズくらいだな
くにおくんが出た頃は既に駄菓子屋行かなくなってた -
前にどこかで書いたがオレンジ筐体のリブルラブルがあった
宝箱の位置に小銭を置こうとしたら、画面が斜めなので全部落ちてきてしまった -
あーあとバラデュークもそこそこ見たな
でもナムコのゲームを見たのはそれくらい
なんならコナミのゲームのほうがそこそこ見た -
駄菓子屋といえばテーブル筐体が小学生時のメインだったがスレ民とは年代違うのか当時駄菓子屋でオレンジ筐体見たことない
インベーダー~ドンキーコングぐらいまで通ってた -
青筐体もあった記憶
-
駄菓子屋でもオレンジ筐体とテーブル筐体半々ってとこかな俺の場合は
テーブルのほうは新作でプレイ料金が高く
オレンジのほうは古めで安いみたいな
デパートとかではオールオレンジとオールテーブルのニ極化みたいな -
オレンジは10円~20円でテーブルは20円or50円だったなぁ
ごくまれに1プレイ30円のがあって「めんどくせー」とは思ってた -
駄菓子屋以外でリバーパトロールをプレイしたことがない、っていうか見たことない
-
サマーランドのゲームコーナーにあった
-
昔、行きつけの駄菓子屋の近くにゲーセンがオープンした。そこまで本格的な構えの店じゃなかったけど、間違いなくその駄菓子屋よりは数もラインナップも遥かに勝ってた。その日を境にみんなゲーセンへ行く様になり、駄菓子屋へは寄り付かなくなった。誰も来なくなってしまって・・・オバチャンが寂しそうにしてるのが子供ながらにもハッキリ解った。自分は仲間内では最後まで「駄菓子屋派」だったけど・・・仲間外れになるのがイヤだったので結局自分も駄菓子屋を離れた。オバチャンの顔を見るのが辛かった。
-
小中学校のときは校則でゲーセン禁止だったんで駄菓子屋に行くしかなかったわ
-
ブタメン買うと税込み62円、お湯入れると消費税免除のかわりお湯代込みで70円になる
やり手ババアが経営してた駄菓子屋、今はもうシャッター降りてて諸行無常の響きあり -
俺の町は田舎だったのでスーパーの3階にあったゲームコーナーがせいぜい
いわゆるゲーセンは無かったので駄菓子屋のゲームには世話になった
中坊になるとアウトランとかアフターバーナーしに列車で小一時間かけて街に出ていた -
>>521
ナムコはマッピー以降の基板はコピーが全くできなくなったからな
しかも基板価格が高くてオペレーターが駄菓子屋で30円で稼働させるのでは採算が取れなかった
一部の駄菓子屋で50円設定のマッピーやドラゴンバスターを見かけたがすぐに撤去された -
>>537
60円じゃ下手するとチキンラーメン1袋買えるからな -
今だから思うけどラーメン太郎(ボクサーみたいな奴が描かれてるやつ)ってあんま美味くなかったよな
あの手のラーメン菓子で一番微妙な味だった気がする -
駄菓子屋ゲーセンで50円をポンと出せるガキは富裕層だからな
-
駄菓子屋には無かったけどドライブインにはアタリのゲームが置いてあった
-
それはポンから始まった
-
缶の形したミニコーラが袋入りになるそうな。
あの形が良かったのにちょっと残念ね -
小粒のラムネのやつ?
遠足の前の日にプルトップを外したくなくて、フタのところをカッターで取り外そうとしたら刃が滑って親指の付け根を5針縫う程ザックリ切った思い出 -
あれ、力入れてもなかなか蓋取れなくて
指がうっ血してすごい色になった思い出 -
わかるわww
取れた時散乱しないよう、左手で覆ってたな -
遠足の時必ず持ってった思い出の品だわ
-
近所のスーパーでクイッククエンチ味のラムネが売っていた
無茶苦茶懐かしい -
クイッククエンチのアイスあったな
-
ゲーターレードのアイスもあったような
-
皆さんもアーケード未発売・未稼働ゲーム大全2 買いましたか?
おススメです -
家庭用のお蔵入りソフトは色々まとめ見たことあるけど
アーケードのはあまり知らないわね -
急降下爆撃隊はやってみたかったな
-
動画にあったけどあれがそのまま製品化するんだったら出さなくて良かったなというレベル
-
ぜくう氏 アーケード未発売・未稼働ゲーム大全2
何故か評価を低くされているけどかなり良い本なのでおすすめ -
文句あるなら自分で書けとかなら同人誌で細々とやっとけや
-
オリオンのミニコーラよりも、さらに細かい粒のラムネ菓子
ほとんど粉みたいなやつ
なぜかパイプ型の入れ物に入っていた -
マルチで宣伝うぜえ
どのスレでもしつこくてうざがられてるのに懲りねえ低脳だな -
ガキの頃によく行ってた駄菓子屋はたこ焼きと兼業でたこ焼きセットなるものがあって瓶コーラとたこ焼き10個で150円だったな
公園前にあったから子供がよく集まって駄菓子買ったり1回30円のゲームやったりしてたわ
ゲームもパチンコみたいなやつとレトロゲーが2種あったけどタイトル忘れたわ
20歳くらいまであったけど気付いたらいつの間にか店が無くなって普通の一軒家に変わってた -
餅太郎は今でも10円で偉いね。(量は減ってそうだけど)
-
ぜくう氏の「アーケード未発売・未稼働ゲーム大全2」
嫌がらせにあっているけど負けずにどんどん有名になって欲しい -
ぜくう氏フォローしてるよ
なぜか叩かれがちだけど気にしないでね -
パチンコといえば、アレンジボール置いてある店あったな
4×4に並んでいる光る箇所は、ただの数字だったかな
当たると「チャイルド」って刻印のある、ちょっとでかいメダルが払い出された -
自分が見たのは1~16の数字だったけど絵の奴もあるみたいだね
-
メダルといえば、観光地に記念メダル刻印する機械よく置いてあったな
堀のぶゆき?(江戸むらさき特急などの作者)がそんな場所めぐる漫画描いてな
最近見ないけど、まだ残ってるとこには置いてあるのかな -
都庁の展望ラウンジにはあったような。スカイツリーもあったんじゃなかったかな~
-
あのでっかいダイヤルで刻印する奴?
-
画面が付いててそこで確認できるタイプだったかな?
昔みたく黒電話みたいなので一発勝負のじゃなかった笑
昔のは、妙に1だかIだかが太かったな~ -
刻印メダル懐かしい
ポートピア81で買って貰ったな
メダルをキーホルダーにする枠と一緒に
刻印する機械には大きなダイヤルがあったと思うがどういう原理でどういう操作だったか全然覚えていない
当時まだ小坊低学年だったので -
ポートピア楽しかったな〜
ダチが関係企業の管理職で、オープン前に入れたんだよ
めちゃくちゃ楽しかったのは覚えてるけど、なにが楽しかったのかは全く覚えてないのが我ながら笑える -
うちのママンがガキの防犯の為に携帯を持たせたいというので持たせてみたものの
持たせたその日の他所のガキ共に見せびらかてせたのが発覚、即刻取り上げとなった
…LSIゲーム見せびらかせて親父に殴られて取り上げられた自分の再来だった -
今の子たちはレバーなんてものを知らないんじゃないか
アケコンで静音ボタンでとかそろえたけども
イカの串とか咥えてゲームやるとヨダレが落ちるんだよな -
ラウンドワンのビデオゲーム、レバー操作なのガンダムしかないからな
あとタッチパネルとメダルゲーム、プライズ・・・ -
ラウンドワンはメダルが安いから許す
-
ラウワンはQMA撤退してからめっきり行かなくなったしQMA自体もやらなくなってしまった
-
イカ串味が濃いからな
オレンジ色蓋の入れ物に、30本くらい入ってたかな -
大きいのを選ぼうと見てたら
「買わないならそういうのやめて!」っていわれてその駄菓子屋嫌いになった
買う気だったのに -
最安の串は1本5円だった
当時でもたいがいの駄菓子は10円からだったので5円は安いと思ってよく買っていた
店の婆さんはきっと100円がお札だった時代の金銭感覚が残ってたんだろうな -
串つったらザラメ付きカステラだな
平べったいの3つ付いてるやつ
ん?ザラメだったかな -
駄菓子屋やってるくせに
子供嫌いのババァが店主だった
紐引いて買うアメの当たりだけちょっと引っ張って
短くしてたので埋まってる短いのを引けば当たった -
謎の魚肉をペラペラに成型したと思われる串は5円か10円
ちゃんとしたイカの足の串は20円だったかな
味付けはどれもみりん+醤油で似たようなもん
いずれにしても串打ちは人力だったと思うけどペイしてたのかな? -
魚肉シートの串、戦国武将の名前ででてたな
信玄とか謙信とか -
イカといえば、よっちゃんイカ
よっちゃんって、社長の名前とかなんかな -
よっちゃんイカといえば、製品に魚肉のすり身片を混ぜているのを公正取引委員会だかに叩かれて製品名で『イカ』を名乗れなくなってしまったようだな
-
>>590
もしかして「カットよっちゃん」になったのそのせい? -
>>544
リブルラブルは至る所で見かけたがトイポップは見たことがない -
よっちゃんいかって当たり前のように呼んでたけど今の表記は「カットよっちゃん」なんだよな
でも確かに昔はよっちゃんいかって表記だったよなと思って画像検索してみたけどカットよっちゃんの表記ばかりでよっちゃんいか表記が見つからない
そこで初代VOWを見たらそこには「カットよっちゃんいか」とあった。いつから表記変わったんだ?結構前から既に変わってたっぽいけど -
近所の駄菓子屋は1回50円だったけどマッピー以降のナムコゲーならドラバスとモトスがあったな
モトスの方はよく覚えてないがドラバスは人気あった -
セコいところはランクを最高にしてて、ドラゴン倒してラウンドクリアしてもなんと体力が全回復しないってとこがあった。
-
>>591
そう -
>>592
トイポップはナムコ直営店以外にはほとんど出回らなかったな -
>>595
そんな設定出来たんだ -
>>598
駄菓子屋じゃないけど、吉祥寺西友向かいのゲーセンで遭遇したよ -
そんな設定のとこ見たことないなーと思ったが
よく考えるとドラバスやってたの1軒の店でだけだったわww -
駄菓子屋初のゲームはインベーダーゲームだな
-
トイポップは2P協力前提の当時としてはかなり攻めたデザインで
シングルプレイでは難しすぎたね -
ある程度までは進めたけどね
敵の種類多くなってくると、打つ手無しって感じになる
時間制限も厳しくなってくるし -
>>603
トイポップは基板だけでなく筐体も片側にJOYスティックが2本有るリブルラブル用を活用するため、2P同時プレイタイプにする必要があったんだよな -
1回20~30円で中身見えない紙袋を引いて
中にマグネットとかシールとか入ってるやつ(なんにでもアマダって書いてあるw)。
今のポケカにもつながるわね -
水で貼るタトゥーシールみたいなやつで
インベーダーのが売ってたな -
ただ今制限って何?
-
ドラゴンバスターずっとやってたなあ
豊橋のオザワ屋まだあるんかね -
イオンに駄菓子屋コーナーとかあって、入るんだけど
もうここは俺の来るところじゃないなって感じた
いい年した独身のおっさんがグミの小袋とか手にとって買おうとしてるんだぜ・・・ -
ローソン100に駄菓子売ってる一角があって、たまにそこで買うな
どんど焼きとか -
ドンキで12本?入り麩菓子を1パック買って一人で一気喰いしてる
-
イオンで普通に駄菓子の売ってるエリアがあって、普通に買えるけどな
オリオンコーラとかココアシガレットとか -
韓国製の地球のグミとか目玉のグミとか、超ボッタクリ価格でむかつくわ
-
最近韓国語のやたら高いスナック菓子とかあるけど、誰が買ってるんだろ
やっぱ鬼女なのかな -
以前はドラッグストアでよく見たけど今では普通のスーパーにも置かれるようになってんな韓国語のお菓子
-
蓋をねじ込むと炭酸が充填されるジュースとかあったな・・・
-
>>601
空き家になっている実価の一室をゲーセン化しようと思ったけど、駄菓子屋筐体がすごく高くて断念しかかり中 -
10円のアメ玉、おもにコーラ味
オレンジとかもあって、当たり付
メーカーは「アメハマ」 -
調べたら、けっこう最近になって廃業したんだな
サクマ製菓も今年始めに終了 -
飴業界も1玉10円じゃ厳しいんだろうな~
-
稼ぎは増えんのに物価ばかり上がる
中小企業もその辺のしんどさは勤め人と一緒なんだろうな -
そんな感じの動画見てたら、やはり最近廃業したメーカーが
「梅ジャム」
なにより驚いたのは、たった1人でやってたって事
おつかれさまでした -
「だがしかし」でほたるさんが梅ジャムの後継者になろうとする話があったな
-
中村のチーズあられ
-
初めて小遣い貰って1人で駄菓子屋いってシールのおもちゃ1枚買ったけどお釣り貰う概念がなくってそのまま帰った。あとで駄菓子屋のおばちゃんがオヤジにお釣り渡したけど
オヤジはオレを笑ってたな。子供心にオヤジにバカにされた感じがトラウマで今も買い物下手くそなんだよな。普通にお釣り貰うんだよ!って言ってくれればいいのに笑われたのがほんとショックだったなぁ(;´д`) -
店の近辺で20円落として夕方まで探してた事がある
-
子供が犯罪を覚えるのも駄菓子屋
だから店主がクソババァていうかクソババァ化するのもわかる -
『蒲焼さん太郎』を凍らせると、よりパリパリになって、いつもと違う食感が楽める
らしいw試したことはない -
この時期ベタベタするよなアレ
-
玉ねぎさん太郎はどの辺が玉ねぎなんや?
-
キャベツ太郎や茄子太郎も
-
フェリックスガム当たり付き
-
毎日のように飲んでいたベビーコーラ35円
-
パンチコーラをそのまま舐めるのは拷問だったな(笑)
-
入れ墨風のシールも売ってた
-
タトゥーシール調子に乗って貼った覚えはある
しかしどこでそのシールを入手したかの記憶がない
駄菓子屋ではなかったと思う
どこでゲットしたんやろ?? -
ココアシガレットに入ってたの覚えてる
-
>>640
あれ溶かして飲んだこともあるけど正直美味くないので舐める方がデフォだったわ -
あー俺もいちど溶かして飲んで「おいしくねえな…」思ったな
でも水道水そのまま使って、なまぬる〜いジュースとかおいしいわけないんだよな -
お小遣いは1日100円だったろ?
100円を駄菓子屋でとう上手く使うか楽しかった(´ω`) -
一日100円とかリッチやね
俺は1ヶ月1000円だったので一日33円相当
足りない分はお年玉を取り崩していた -
俺も小3ぐらいまで1ヶ月千円で
そこからコロコロコミック代まで出させられて
兄貴がタダ読みするからケンカになった(´・ω・`) -
80年代は小学生のバイブルだと言われてたな。コロコロ。
-
コロコロはハドソンと癒着している!
ジャンプはエニックスと癒着している!
ファミマガは任天堂と癒着している!
という疑念を拭う事が出来ず
ファミコンの情報はJICC出版(宝島社?)のファミコン必勝本に依存する事になってしまった
せめてファミ通に走れば良かったのに -
>>651
JICC出版局が後に宝島社に社名変更した -
ボンボン「・・・」
100点コミック「・・・」
ゲームボーイ「・・・」
ハイスコア「・・・」 -
コロコロおすすめのスターソルジャーとか正直面白さがわからんかった
それと引き換えに借りたグラディウスの方がずっと面白かったので
以後コロコロのゲーム情報は信用しなくなった -
ボンバーキングとかヘクター87とかバグってハニーとか
ハドソンは信用できんくなった -
ヘクター87はまぁ面白かった
-
ヘクター87は連射パッドほぼ必須かな
とにかく敵が硬い -
>>653
100てんコミックといえば忍者マン一平 -
その後番組がゲームセンターあらしだっけ確か
前だったかな -
忍者マンは鼻水を飛ばす技があって
なんと汚い技だとげんなりして
結局その一話しか見なかった -
プーヤンみたいな速攻で飽きるゲームも一杯あったな
4000円~5000円も取って -
日本3大ブタゲー
プーヤン
アミダー
ぶたさん -
ロードランナーの元祖ってハドソンのファミコンのじゃないんでしょ?
-
apple][用だかの1画面で棒人間っぽいのがオリジナルじゃない?
-
元々洋ゲーだしな
-
ps2用のロードランナーとロードランナー2っての中古で入手したんだけど結構面白い。
これは初代のじゃないのか?敵に食われる時の効果音が妙にリアル(;´д`) -
なるほど。ググッたらわかった。
歴史長いゲームだな。2017年にも新作出てるんだな -
ハドソンてコピーゲーかパクリゲーかキャラゲーか
そんなんばっかリリースしてた印象
ファミコンゲーでハドソン完全オリジナルって何があるんかな?
パソゲーでは無くファミコンゲーで
キャラゲー=ハットリくんみたいなのは除いて
スターフォースの続編みたいなのも除いて -
よう知らんけどハドソンは独身開発のゲーム
って無いよな(;´д`) -
迷宮組曲はオリジナルかなぁ…
他思いつかん -
チャレンジャーは1面だけMSXの暴走特急SOSが元となっているけどこれハドソンだし
チャレンジャーもオリジナルといっていいのでは -
ハチスケの大冒険とかありそうなもんだけどなw
-
そう言われたら、ナッツアンドミルクもロードランナーぽい気がしてきた。ロードランナーと同時発売だったけど。
-
ボンバーマンも爆弾男ってゲームで出てたらしいな
-
ナッツ&ミルクはFC版の前にPC版あるけど全然違うゲームだったな。まずミルクの性別からして違う
-
当時アーケードゲームをあまり知らなかったので
スターフォースはハドソンオリジナルだと思っていた
高橋名人の冒険島もハドソンオリジナルだと思っていた -
サラダの国のトマト姫はオリジナルかな
-
PC黎明期はオリジナル多いね
-
スターフォースはあれだけ全国キャラバンのキャンペーン打っといて
冒険島はあの高橋名人をキャラにしたりという売り方をしといて
実は他社作品の移植だと知った時は本当に( ゚д゚)ポカーンとなった -
ナッツミルクはおもしろかったね
ファミコン黎明期のゲームはどれも楽しかった -
ファミコン全盛の頃に友達んちにあったmsxのゲームは古臭く感じたぞ。
-
ファミコン対9918じゃ勝負にならん
-
MSXは信長の野望が面白かった
-
セガマークⅡだかⅢだったかも弟そそのかして買わせた。以来弟はマニアック路線を突き進むw
実際、ゲーセンではアウトランやらスペハリとか動く筐体が大人気だったし、ファンタジーゾーンやカルテットといったテーブルゲームも流行ってた。BGMが良かったしね -
カルテットのテーブル機はカルテットIIって名だったね
続編じゃなくて2人専用版でII(笑) -
そしてマークIII版は「ダブルターゲット」とタイトルまで変わった
-
詳しいじゃねえか
-
「ダブルターゲット ― シンシアの眠り」
-
カルテットと同じだったのは味方キャラクタとBGMくらいか。ダブルターゲット。
-
登場キャラはマリとエドガーだけ。リーとジョーはお役御免
-
beepに付いてきたカルテットのソノシート
良かったなあ(´ω`) -
俺はCD買ったよ
ファンタジーゾーンとかと一緒になってるやつ -
やだよやだよいやだよ
おまえなんかきらいだよ~♪って歌詞まであるファンタジーゾーン -
ファンタジーゾーンは、2面の曲が印象に残ってる
・・・つまりここで挫折していた時期が長かったということ(笑) -
攻略法知ってから全面クリアまで簡単だったよ(´ω`)
-
バンドラボックスにペンゴも入ってる?
-
ペンゴで壁に接地させずに★★★を並べるの無茶苦茶難しいよな
わしゃ一度も成功した事が無い -
ペンゴ可愛いよね。たまにコケるし(´ω`)
-
>>702
最初のうちは出来なかったけどそのうち小学校低学年の頭でも出来るようになってた -
ペンゴ、ゲームシステムもいいし曲もいいし
ゲームギアでめっちゃ遊んだわ -
でもゲームギア版ってポップコーンじゃないからな
やっぱりペンゴの曲はポップコーンでないと -
LSIゲームもあったよね
-
後にリメイクされて登場した
ゲーセンラブ ペンゴも中々楽しいよ。 -
ペンゴやりたいなぁ(´ω`)
-
金のない餓鬼どもはみんなそうして覚えた
パックマンの5面以降のパターンとか -
考えてみたら、ペンゴは駄菓子屋ではやってねーな
しかもPENTOだし
そういや当然セガじゃないのか
よくわからんメーカーなのかね -
駄菓子屋じゃないけどモンスターランドで、
どこでジャンプしてガチャガチャすればコインがでてくるのか
後ろで見て覚えたなあ -
倉庫番もなかった?
-
>>715
駄菓子屋だと他の人は見づらい筐体も多かったなあ
オレンジ筐体かな?
でも、あのへんよりもひと世代前のような気もする
もちろん、友達がやってる時はすぐそばに立ってガン見
暑苦しかったり、外の光で見づからいからふさぐように頼んだり -
冬場は寒さに震えながらプレイしたな
AMIGOやりながら、合間合間に手をハーハーした思い出が -
あと何故かあの筐体で立ってプレーしてると尿意とウン意が高まる気がする
-
オバチャンが「お金飲まれた」のを信じてくれない。デモプレイ中の画面を見てオバチャンは「ちゃんと出来てるじゃない!?」と、自分でレバーとボタンを操作して問題無いのをアピールする(自分で動かしてると思っている)。ゲームに関しての知識が絶望的に無いオバチャンに「デモ画面・デモプレイ」ってのを説明出来ない自分達が何とももどかしくて•••大変だった(笑)。
-
AC版は倉庫番デラックスという名前でナムコから出てた
-
>>693
残機と落下死の概念があって体力切れだけでなく落下した場合も残機マイナス -
>>720
浅田次郎が本屋で同じ感じになってるのをエッセイで書いてた。しゃがみ込んで片足のカカトを肛門に当てて我慢するんだったか。「木挽き」とか言ってたような記憶がある。
何かそう言う場所ってあるよね -
ペンゴとかギャラガなんかも当時は
コピー基板が非常に多かったからAMIGOが
オリジナルだと思っていた人は沢山いるだろうな。 -
AMIGAというハードは聞いた事があるが
AMIGOというゲームもあったんか -
アミダーのコピーゲーがアミーゴ
-
>>724
そうそう、落とし穴とかあってスーパーマリオ風になってたね -
>>731
ダブルターゲットは、ゲーセンやおもちゃ屋にあった時間内ならマーク3の5つのゲームが遊び放題な専用筐体でやったことがあるが2面に行くのが精一杯だったかな
初期状態はパワーが10000あるんだけどコンマ1秒ごとに10減って落下死もあったから難しかった記憶 -
ギャラッグならGALLAGだぞ
-
Mr.DO!がMr.DUだったりとか。
-
MR.L o!ってのも
こういうの、メーカー名を全く覚えてないな
ゲーム画面上では、ユニバの名前が消されてるだけなんだろうか -
社名消したところにわざとスペースを空けて 1 9 8 2 みたいになってるのよく見たな
-
>>737
自分の記憶ではギャラッグとアミーゴかな。 -
ロゴまでスカスカになった「M A S A O」
-
マサオの相方がコージってのが笑えたな
-
しかもKOHGIだから「コーギ」だよな
-
駄菓子屋さんのゲームってこういう怪しい
コピーゲームが多かったよね。
当時子供の頃は全然気付かなかったけど。 -
むしろ駄菓子屋には偽物しかなかったよな
-
自分とこだとゲーセン行かないと純正のドンキーコングはなかったな
駄菓子屋だとクレイジーコングばかり -
正直駄菓子屋を相手にする業者とか、大半がヤバい奴だと思うぞ
元的屋とか道具屋とかさ…
コピー基盤なんかまともなルートで売れないから
そういうルートに回ってきたんじゃないかな? -
クレイジーコングはパチもんの代表作みたいになっとるな俺ん中では
音もさびしいというかチープというか、いかにもって感じ -
クレイジーコングはパート2まであるのが味わい深い
2はコングの入ってる檻が開くデモやゲーム内容でも25mの一部が切れてたり50mのベルトコンベアが異様なスピードになったりと
オリジナル要素もあったな -
>>743
駄菓子屋にくにおくんがあったが4面の雑魚ヤクザがやたらタフで倒すのに時間がかかってたので事務所内で時間切れミスてのが当たり前だったが、それもコピーであっが故なのか -
それは難易度設定の違いなんじゃないのか
そういや店側で難易度設定できるゲームって、どのへんから出てきたんだろ -
>>748
自分はエミュ台のbootlegのくにおくんで体感した。殴っても殴っても殴っても殴っても…死なねぇ(笑)。アレってもしかして、ある程度時間が経たないと(敵が)ダメージを受け付けないとか…? 何か…残りタイムが1分を切ると途端にバタバタと敵が死ぬような気がしてならないんだけど。有識者の方、教えて。 -
hey配信でいろんなインベーダー遊べるのだが、いっそのこと海賊版やコピー品も全部いれてほしいw
-
>>748
1面2面の武器を持ってるヤツも桁違いにタフだからポイポイ場外に投げ捨てていかないと・・・マトモに相手してたら時間が足りなくなる。3面は何故か柔らかいので楽なんだけど4面は「落とせない&タフ」で・・・どうしようもない。自分は2周目までは死なずにクリア出来たけど3周目は無理! どうやっても間に合わなかった。ちなみに正規版で100万点出せる腕はありました。 -
>>751
デコのスペースファイターとか、任天堂のスペースフィーバーとかがいいなあ -
蒲焼さん太郎、わさびのり太郎、につづいてとり焼さん太郎ってのができてた
-
さんのつく太郎とさんがつかない太郎がある
その違いは何なんだ -
うまい棒やよっちゃんイカも恐ろしく出世した
当時のガキが今ツマミとして食ってる -
ビニールシートかぶって、酢だこさん太郎と100点満点かじりながらのルパン三世
-
うちらの近くの駄菓子屋は段ボール箱だったな
-
ルパンは駄菓子屋にはなかった
ていうか近くにも全然なくて、俺ん中でレア台みたくなってた -
インベーダー基板改造のなら見かけた
ゴール、ワープすると画面が真っ赤になるタイプ -
コピーゲームのメーカーも作れるだけ大したもんやと思っていた
ゲーム機を作る技術というのは当時十分に汎用化されてたんかな -
>>761
TTL等の汎用部品で作られていたからね。インベーダー関連でLS245なんかが品薄になったりした -
>>703
プレイヤーがミスると、上で待機してるストックペンゴもアクションするんだよな -
駄菓子屋で10円の粉ジュースって売ってたんだけど
水に溶かして飲んでも全然美味しくなかったわ -
水の量にもよる コップ一杯は粉末に対して大杉
-
今、かき氷を食べても、子供の頃食べた粉ジュースの香りが頭の片隅をよぎる
-
あれは粉のままぺろぺろするものだからな
-
うまい棒のソース味の匂いが充満していた中でクレイジークライマーを
やりまくった、40年以上前の思い出 -
あれはムーンクレスタとともに傑作だったな
前年までインベーダーやギャラクシアンのコピー作ってた会社とは思えないくらい -
>>767
たまにむせた思い出 -
飴に粉砂糖を何度もつけて繰り返してなめれるタイプの駄菓子あったよね
-
ペロパウダーか
一時テレビCMもやってたね -
クレイジークライマー作ってたのが乗換案内のジョルダンってのがまた驚き
-
駄菓子屋で設置されていたゲームは
メンテナンス悪いのがよくあったからね。
ボタンの効きがイマイチだったなんて
ザラにあったよ。 -
駄菓子屋のバスターが4方向レバーで難しかった
-
ドラバスなら4方向がデフォらしいぞ
駄菓子屋で4方向レバーといえばスクランブル。迷路面クリア不可能 -
ドラゴンバスターは普通に4方向だっただろ
-
まさかバスター知らないんじゃ無いだろうな
-
ああ、横シューのバスター(VASTAR)の方かw
ドラバスって4方向レバーの話題よく出てくるから勝手に頭がドラバスに変換してた -
45年前にインベーダーゲームもどきのが置いてあった駄菓子屋あったよ、ついでにそのゲームはナゴヤ打ちできなかった
-
ゲームになるか分らんけど、ルーレットやくじ引きは45年前はインチキ臭かったな、当たりが初めから出ないように細工してあって
-
しかし店に置いてある安物アーケードゲームみたいの誰が作っているんだよ
-
バスターと言ったらトレンドマイクロ
使っちゃないが(笑) -
(;゚д゚)ゴクリ…
-
>>783
名古屋撃ち出来ないインベーダー類似品の代表格といえばセガのスペースアタック -
>>789
セサミジャパンって実はオルカだったみたいだね -
バスターと言えばコアファイターだろ
-
駄菓子屋はインベーダーやジービー、スト2とかのコピーゲームの宝庫だったな
90年代後半には全滅したが -
任天堂のスペースフィーバーも名古屋撃ち出来なかったんだっけ?
-
デッドコピーと言えばクレコ
あとはバトルス、ゼビオス、マサオジャンプ -
>>794
できるよ -
フロントラインで弾が出なく手榴弾だけでプレイしてたがダイヤルスイッチ押したら弾が出る
なんて後になって気づいた、後、地元のゲーセンで魔界村を勝手に蓋開けてクレジット増やして店長に殴られた
行きつけの駄菓子屋にあったアップライト筐体で時間制限のドラクエは誰もしてなかった思い出 -
源平でやった事あるわ。鍵盗んでクレジット連打
-
スペースフィーバーハイスプリッターのなごや撃ち
一番下を分裂させて、間から上のやつの中心に当てて全部消す
ってのを考えたが、なんかうまくいかんかった覚えがある -
ズゴックがボスキャラのやつね
-
マルカワのフーセンガムだよな
-
>>792
ネットでググっても誰も辿り着けないらしい(笑) -
今あのフーセンガム、一箱に3粒らしい
-
リスのやつやろ?
-
マーブルガムと混同してるかな
-
リス関係ないわ。懐かしいなーマルカワのガム。エレメカの景品で出てくるガムって、賞味期限を数年過ぎてて、噛んでもボロボロに崩れるだけのガムとかあって飲み込んでたな
-
4個入り10円
初めて9個入り20円のやつ見た時はびっくりした -
>>807
そういやマルカワのガムっていつの間にか見なくなったな… -
え、普通にスーパーとかで売ってね?
-
駄菓子屋でやった記憶のあるゲーム
ムーンクレスタ
ルパン三世
モンスターバッシュ
ジグザグ
クレイジーコング
ポパイマン(パックマン) スキャンダルマンかも
戦場の狼 -
山のぼりゲームクリアして「ゼリコ」て名前の
グリコキャラメルそっくりのおまけ付きお菓子が出てきた思い出 -
さっき行ったサミットの駄菓子コーナーに売ってたわマルカワのマーブルガムw
-
「それはポンから始まった」
という本を今読んでるんやが、知らんゲームの話ばかりでいまいち面白く無い
日本のアーケードゲーム史をまとめた労作ではある
読んだ人いる? -
持ってるけど読んでない
-
高校入ってからはほとんど駄菓子屋行かなくなったな
なんか、小中学生の邪魔しちゃ悪いみたいな感じがして -
高校のときはゲーセン、たまに隣のお好み焼き屋に入り浸ってたわ
-
薄いプラスチック?でできたパイプのかたちした容器に、粉ラムネ
ピンクとかグリーンとかあったかな
30円だったか20円だったか -
スーパーボールのくじ引きで当たった一番でかいやつを
その日に嬉しくて道端で遊んでたらトラックに飛び込んで運ばれてった -
プロ野球のボールをスーパーボールにしたらやっぱりホームラン出まくるんかな?
-
スーパーボールくじはやったけど、「鈴」が当たるくじは誰がやるんだろ思ってた
-
あったなあスーパーボールのでっかいの
遊んでると欠けるんだよな -
ラムネに粉コーラ入れて溢れる前に飲むのも流行ってた
良く考えたらメントスコーラの走りだよな -
グラディウスのBGMって死ぬほどデカかったよな
駄菓子屋から50mくらい離れてても聞こえてた -
かんしゃく玉、爆竹、けむり玉、ロケットに火薬紙仕込む奴(?)
子供相手に結構やばい物売ってたな -
ロケットに火薬紙仕込む奴(?)
放り投げて地面に接触と同時にパンと音が鳴る奴だな -
かんしゃく玉かあ
20円とかでカラフルな玉が入ってて、壁とかに投げて破裂させるやつかな -
ベーゴマは自分が子供のときにはすでに過去のものになってたけど
なんか欲しくて買ったりしたわ。金属製で「リックフレアー」って書いてあった -
爆竹はよくやった
都内だけど昔は空き地たくさんあったんで
いろんなものを爆破したが(犬の糞は定番)、
フィルムケースに入れて急いで蓋して投げたら
空中で木っ端微塵になったのが強烈な印象に残ってる -
銀玉鉄砲も売ってたな、まだあるのかな?
-
銀玉じゃなくて火薬だけの紙をセットして、ひき金ひくとパァン!って派手な音して煙も出るおもちゃ銃あったな
-
キーホルダー型のミニチュア銃で、キャップ火薬で音が鳴るやつが最もでかい音がした
-
キン肉マンが流行った時にラブシールって物が凄く売れてた
ガキは皆下敷きに貼ってた、あれって絶対許可取ってないだろと今は思う -
梅ミンツ食いたい
20円だったかな -
駄菓子ではないけどピックアップて名前のスナック菓子食べたい
噛まなくても口の中でじゅわって溶ける食感でおいしかった -
ファミマPBで出ていたような・・・ピックアップ
-
>>840
箱に入ってる網目模様のスナック菓子だな。チーズ味とコンソメ味があったような -
そのピックアップついでに思い出したけど似たような奴で「鈴木くん」「佐藤くん」ってスナック菓子あったよな
後に「山本さん」「田中くん」も出た -
ファミマPBのピックアップも終売なのよ
まあ暴君ハバネロでしのいでるけど -
「スピン」なんてのもあったね
-
「シピン」って助っ人外人もいたよね
-
尿瓶?
-
10円玉を弾いてホームインまで運べば、駄菓子などの景品をもらえた、
あの懐かしのレトロゲームをプラモデルで再現。実際に、付属のコインを弾いて遊ぶことができます。
https://netatopi.jp/article/1557156.html -
コースレイアウトまでちゃんと再現してあるんだね
実行には移さなかったけど、あれ要所で傾かせて難易度下げられるかな って思ったな -
これ新幹線ゲームのが有名だね
4段目(この写真で3と書かれている部分)が難しかった -
この類は新幹線ゲームが初出なんだが
そこまで新幹線は見なかったなあ
俺の時代は、もう古くなって入れ替えられた後だったのかな
調べたら2007年でも新しいモノが作られているようだね -
高田馬場のミカド行ったんだけど国盗り合戦、
従来の縦長じゃなくて折れ曲がってるタイプがおいてあって初めて見た。1クレ100円。
ちなみに2回連続初手に坊主がでて1分で200円吸い取られました。ミカドさんそういうとこやぞ -
国盗りが1プレイ100円てマ?
10円エレメカちゃうの -
しかも今は景品も出ないしなw
-
あのゲーセンはもう常連排除して
外国人とか一見さん相手の「観光地」としてやってくみたいだからね
プレイ料金も観光地価格だよ -
100円や200円程度でピーピー言うなよガキンチョじゃあるまいし…
-
金が高いのはいいんだけど
難易度設定が極端に高いのは嫌だなぁ -
安い値段で遊んでた古い世代だと、どうしてもね
30円で遊ばせて、値段のわかりづらい10円くらいのお菓子が出てきてくれりゃそれでいいんだ
エレメカでカネもうけようってのは勘弁だな -
まあでもミカドは格ゲ50円でやってたりするから
-
潰れて店自体が無くなるよりは、プレイ料金を上げたほうが…
-
10円のマーブルガムの当たりは、横フタに当たりと印刷されていたな
イチゴとオレンジと…グレープもあったかな -
餓鬼の頃、床屋のご褒美がそのガムだったんだけど、
当たりが出たので床屋へ引き返して見せたら
ちゃんともう1箱くれたっけ -
おまけが付く駄菓子はおまけ分も含めて納入されてるから
適当な理由つけて出さないのは詐欺やぞ -
パチンコみたいな箱で、出てくるガムの色でおまけついてくるのあったな
1回押しただけでゴロゴロ何個も出てきたことも -
まさにパチンコガム
という名前で今でも箱で売ってるな -
大阪にもエレメカ一杯置いてるスポットあったんやね
今度行こ -
先にくぼみがあるプラ棒で、丸いガムを箱から出して色によって等級が決まる
当たりだった時何もらえたか覚えてないな -
>>867
ゴムで飛ばす薄い発泡スチロール製のグライダー(零戦の意匠だっかな?)とか銀玉鉄砲(同時に火薬で音が出る豪華版)が貰えた思い出。
中学生くらいになると駄菓子卒業してゲームやりながらカップラーメン食べてたな。3~50円くらいの小さいの。
小さい瓶コーラとセットで。(夏場は細い氷菓子) -
ドクターペッパーを売りこむためか、20円瓶で売ってた時よく買って飲んでたな
駄菓子屋じゃなくてゲーセンの話だが -
>>868
ソフトグライダーなら今もあるんじゃね? -
あのグライダー100円くらいだっけ?うまく飛ばせなかった記憶
-
伊集院光が「ラメック」て名前のベビースターラーメンみたいなお菓子をよく食べたって言ってたな
-
ラメックは10円と安価なうえベビースターより微妙に味が薄くておいしかったよ
俺もよく買って食ってた
ポケットに食いかけの袋入れて、忘れたころに一本だけ出てくるまでがデフォ -
100点満点とビニールとルパン三世
すももとポパイマン
ドラえもんラーメンとチャンピオンベースボール -
100点満点は10本入り100円とかで売ってたからあまり駄菓子屋のイメージないな
駄菓子屋はやっぱりうまい棒 -
うまい棒なんか今でも普通に売ってんだろ
-
スーパーやコンビニでも普通に売ってるし、もはや駄菓子の域を上回ってる
-
うまい棒よりも、うまか棒
-
あんこ玉を割って食べながら、イカ系の串を食べながらダブドラとかバブルボブルやるのが日課だった
-
>>876
何キレてんの?意味不明 -
100点満点てピザ味のだよね。うまか棒ってチョコレートコーティングのお菓子だっけ
イカ足のはベトベトするから、一気に口に入れてモグモグ噛みながらプレイしてたわ -
100てん満点!って2本入り20円ってのがあったんだな。知らなかった
-
ああ、2本入りだったね確かに
-
うまか棒はアイスだった。チョコレートコーティングのうまい棒みたいなのはチョコバットか
-
蒲焼さん太郎みたいなの辛口のタレで味付けして串に刺したお菓子、
-
たらのすり身を味付けしたペラペラのやつ
-
ミニヨーグルト
-
チョコバットはブラックサンダーみたいに味にバリエーションつけたり
いろいろな地方お土産にコラボさせたりすればもっと評価されると思うんだが -
チョコバットって、コーン菓子じゃなくてパンだったよね。。。
-
モロッコヨーグルのデカいやつ見たけどあれいっぺんに全部食ったら胸焼けするだろうな
-
気持ち悪くなりそうw
-
かつて駄菓子だったよっちゃんイカとかベビースターラーメンとか
今は酒のツマミになってる -
フィリックスくんガムを2〜3個口に含んで、呼吸困難になりながらプレイしてたな。あとプレイガムもw
-
フィリックスガム3個一気は俺もやった
とても食いごたえがある -
包み紙のあみだくじでアタリきめるのよねあれ
-
博士くんガムやな
-
フィリックスおいしかったね
-
フィリックスガムならダイソーで袋パックで売ってるの見たな
当たりがあるのかはしらん
駄菓子屋ゲーセンと言えばコスモスのガチャガチャも必須だな -
そう?駄菓子屋のガチャガチャは10円玉重ねていれる小さい2階建てのやつのイメージ
-
ガチャガチャは20円という感覚だったのでコスモスの100円ガチャをやるのは勇気が要った
今のガチャガチャの値段は信じられんね -
カプセルが楕円形の小さいやつだったな
-
それの空き容器ををハイパーオリンピックで使ってた
-
俺は人差し指と中指だったな
-
>>902
ボタンが壊れるって怒られたぞ -
5円玉紐で吊って回すと100円ガチャが回るんだよw
-
昔、コインゲームの落とすやつで糸付き50円玉使った事あったけど、成果は大した事なかったな
それよりも捕まったらバラバラにされそうでビビってた -
5円や50円に紐を通して機械に投入すると色々不具合が起こりそう
-
アナログなんだから不具合なんか出ないじゃん
-
いや紐が機構に引っかかったりせんのかと
-
その時は引きちぎって逃げるw
-
ヨーグルは
ヨーグルトの一種か何かと本気で思ってた -
コスモスだけはマジ許さん
アレでパチモン掴まされ笑われて以降
一切ガチャの類を断ち切った
(興味がファミコンに移っただけともいう) -
♪ぼくらも欲しい~ コスモス~
-
歯車の中に溝があって鉛筆入れてぐるぐる回すときれいな模様ができるやつ。
女子向けって感じで遊べなかったけどいいなーって思ってみてた -
100均で売ってるぞ。この間姪っ子が取り憑かれたようにグリグリやってた
-
俺は子供の頃から万華鏡とか好きだったよ
友達(男)の家にも普通にあったな万華鏡 -
俺はリリアン編むのが得意だったよ。
-
実家に万華鏡あったけど小さい頃好きでよく覗いてた
-
しょううい
-
夢だと言って
嘘だと言って -
万華鏡は30秒で飽きる
-
昔学校でも作ったなぁ万華鏡
セロハンをバラバラに切って -
>>921
うあぁぁぁぁ~~ -
秋保温泉行く途中にある仙台万華鏡美術館がなかなか面白かった
-
>>921
万華鏡って馬飼野康二の作曲なんだな -
意外と原理かんたんなのよね万華鏡
-
ザブングルの人
-
勇気100%の人
-
どくたま忍術教師の元ネタの人
-
>>931
教師の名前が魔界之小路だからなw -
万華鏡て安いんだか高いんだか
-
ムーンクレスタ、アッポー、クレイジークライマー、クレコ、正男ジャンプ
-
mr.Do、バトルス、スーパーパックマン、ロックンロープ
-
「ビューボックス」ていう短い動画が見れる筐体
-
>>935
マサオジャンプってインストカードはMASAO JUMP表記だけどゲーム画面だと「M A S A O」だったな -
>>916
姪っ子ちゃんの万華を -
マサオとコージ(笑)
-
「JUMP UP!」ていうエレメカがデパートのゲームコーナーに置いてあった
ハンマーゴングの要領で星型の表示が光ったところに
ブロックを止めると景品がもらえるやつ。
子供の力ではうまく飛ばない&コスパ悪いのであまり遊ばなかったわ -
ジャンプアップはこまやのエレメカでデパートのゲームコーナーの定番だったな
-
あっちむいてポン
-
ピカデリーサーカスみたいなルーレットゲームだけど賭ける箇所が赤と緑しかない奴あったな
色さえ合えば当たりで止まった数字のメダルが払い戻される。複数賭ければその分倍になる
ピカデリーサーカスよりも0が多くて赤と緑両方に賭けると高確率で0に止まる -
払い戻しがメダルじゃなくて現金10円玉のピカデリーサーカスが旅先の旅館に置いてあったことがある
30倍当てて大興奮 -
数字じゃなくてスーパーカーがいろいろ描いてあるやつ
サーカスどうぶつの絵柄が描いてあるやつ
いろいろ亜種があったなあ -
今思うとこれの何が楽しかったんだろうと思うけど
楽しかったんよ(´;ω;`) -
割数設定は出来たのかな?
学校の近くにあったゲーセンはメダル貸出機よりもこれをやった方が交換レートが有利だった。 -
ピカデリーサーカスとかの類のメダルゲームは
「次はここ来るぞ」
「当たったら何枚くれよ」
と、友達とワイワイガヤガヤやるのが楽しかったんだよ -
ガチャコン
ガチャコン
というメダルの排出音がたまらない -
「ゼロの次は6が来るんだよ」
なお -
連続してゼロって出ることある?
-
ゼロ以外を埋めると高確率でなるあるよ
-
俺は見たことない
-
数字のかわりにスーパーカーのエンブレムが並んでるverあったな
1コマ1コマが大きくて、円形に並んでるのではなく四角に並んでたような -
エンブレムじゃなくて車そのものが描かれたバージョンがあったような記憶がある
普通の円形のルーレット
30倍は紫色の車だったような -
ルーレットの中心イラストがカウンタックLP500だっけ、なの覚えてるな
-
あと、車を選んでレースゲーム風にドットが点滅していって1位をあてるタイプもあったな
-
そのタイプだと俺が覚えてるのは連複だな
1-2からボタンが並んでて、車は4台だったか5台だったか -
ドットは全て電球だった
-
そう言えば昔の野球場のスコアボード(当時は電光掲示板と呼んだ)も電球をびっしり並べてたね
-
電光式スコアボードは後楽園球場のイメージだな
-
藤井寺球場は最後まで電光掲示を拒否した
-
クレイジーコング
ほやっ! -
>>965
クレイジークライマーの基板を使ってるからね -
みんなホヤッって言ってジャンプするの流行ってたけど、後からゲーセンでドンキやったら、ポィ~ンて音で違和感あったな
-
おもちゃ屋のゲームコーナー、
いわゆる駄菓子屋筐体でぺんぎんくんWARSをやってたの思い出した
3面くらいからいきなり勝てなくなるんだけど面白くて何回もやってたな(1プレー30円 -
俺の地元ではクレイジーコングではなくドンキーキングだったけど
これって完全なパチモノ? -
ドンキーキングは見た事無い気がする
-
自分も個人商店のオレンジ筐体でドンキーコングやってたで
スクランブルやジャンプバグあたりも発売から2年後くらいにその店で遊んでた記憶 -
すまん誤読してた
-
自分も本家ドンキーコング以外だとクレイジーコングとクレイジーコングパート2しか知らなかった
ドンキーキングとかビッグコングとかペラチャンとかはネットで初めて存在を知った -
俺もそんなもんだが
クレイジーコングは色が違うモノも見た覚えがある
名前まではあまり見なかったこともあるから、知らないうちに遭遇はしていたのかもしれない -
ネット情報だがクレイジーキングも存在するらしい。
最早タイトルからは何のゲームか判らんなw -
色違いのクレコンってギャラクシアン基板のじゃない?
効果音とBGMの魔改造っぷりがすごいやつ -
音が違うのは記憶に無いなあ
ちょっと動画探したけど色が違っても音は同じだね
とはいえパート2だの面構成が違うのがあってそれも俺の記憶にはないから、多種多様なものがあったんだろうね
地方による出回りとかもあったんだろうか… -
ココアシガレット、シガレットじゃなくなる…
https://i.imgur.com/IiuRH6I.jpeg -
ポパイパックマン
ルート16
AMIGO
スペースパニック&アルペンスキー
近場にあるわけでもないのに、なんか機種構成にかぶりが無かったな -
森永ラムネの、もっと安いパチモンみてえなのあったな
コーラ味で、30円だったか20円だったか
もちろん内容量もしょぼい -
風船で毛のついた棒がついてて「ブー」ってでかい音を出しながら小さくなるのあったよね
-
有機溶剤をストローで膨らませて頑丈なシャボン玉というのか作るやつもあったな
有機溶剤のいい匂いがした -
>>982
「けぶえ」と言います -
>>983
ガンプラに付いてきてた接着剤みたいな匂いだったね -
>>983
あったあった -
あれどこまで膨らむか挑戦してみたら
50cmくらいでポンッと可愛い音を立てて割れたっけ -
思えば何が楽しいんやというおもちゃやったな有機溶剤風船
-
アメハマの大きい飴玉
コーラ、サイダー、オレンジ
他になんか味あっただろうか -
マルカワとかの10円ガム
チョコバット
当時買っていた駄菓子は、当たりつきじゃないとなんか損した感じがして買わなかったな
店主ばばあってごうつくばりだった記憶あるけど、普通に当たりも出てたからそこまで悪い人ではなかったのか -
有機溶剤風船 懐かしくてググったらベルバルーン、プラバルーンっていう商品名で今も売ってたw
ヨドバシで200円くらい。買うかな -
>>991
10個くらいまとめて特大の風船を作ってみてくれ。 -
あれ大きいバルーンを作るの難しいよな
溶剤を大量に捻り出せばいいというものでもないし -
グレープ、北海道ミルク、りんご
はなんか覚えてるな とりあえずコーラ味さいきょ -
動画見たらなんかたしかに細いストローから膨らましてたなとは思うけどただ膨らませてただけで大きくしたりとかはあんまり覚えてないな
バブルガム?はよく大きさチャレンジして顔に貼り付けてた -
さすがに口に入れたりはしなかったけど
あのにおい、なんかおいしそうなんだよね
ガムとかアメみたいで -
しぼんだ後のブニブニもしばらくいじっていた
練り消し感覚で -
練り消しで思い出した
消しゴムのカス集めて、机の穴に埋めてたな
んでその後、鉛筆でぺったんぺったんしてた -
次スレやってみたらいけたわ
https://itest.5ch.ne....cgi/rarc/1723379602 -
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1432日 12時間 20分 0秒 -
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑