-
アケゲーレトロ
-
ゲームコーナーの思い出
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
ゲームセンターという程ではない、ゲームコーナーの思い出について
語りませんか。 - コメントを投稿する
-
ゲームセンターとして独立店舗でない物はどんなに大きくても「ゲームコーナー」だからな
ラウワンやレジャランのゲーム機置いてある場所とか、ボーリング場や万代書店・鑑定団のそれとか -
ボーリング場に3画面のダライアス置いてたのが
印象に残ってる -
ゲームコーナー自体は、今でもけっこう残ってるんだけどな…
昔ゲームコーナーつったら、やっぱデパート屋上だよな -
当時、池袋東武百貨店はゲームコーナーができる前、8階大食堂へ繋がる廊下の壁面に立ちアップライト式のスペースインベーダー筐体を20台くらいズラッと並べていたな
-
昔、修学旅行で泊まった旅館に
なんかゲームが置いてあったな
やってないし、何のゲームだったかも忘れたけど -
旅館か
ジャンピュータやったな
あとは、やっぱエレメカ
ピカデリーサーカスとか、メダル出したとしてそれをどうすりゃいいんだろ -
古本屋の前に置いてあったオメガファイターは
アケアカで思い出回収した
けど家でやってもクリア不可能だった -
家の近場のコインランドリー
雷電が出た頃までずっとニャンコロが置かれていた
熱狂的な固定ファンが付いていたのかしら -
小学校の前にある駄菓子とかいろいろ売ってる店
ほったて小屋みてえなの作ってゲームを何台か置いてたな
分裂型インベーダーとスペースウオーがあったが、ほかのゲームが思い出せない
つかインストカードに堂々とインベーダーって書いてあったけど、ありゃスペースフィーバーじゃねえか -
まあスペースフィーバーもスペースアタックもインベーダーの一種ではあるな(笑)
-
百貨店のワンフロアが全部ゲームコーナーだったりしたよなあ。
-
デパート屋上が子供遊園地でそこ一角がゲームコーナーだったわ
-
>>12
どこの田舎の百貨店だよそれ -
屋上ぜんぶがゲームとか遊ぶエリア(子供用の乗り物とか置いてある)ならあったな🎵
-
なんで絵文字の音符つけたの俺…
-
デパート屋上にはペットショップもあったな。
買い物に夢中なお袋を放っておいて親父とよく屋上で時間潰ししたよ。
もうデパートは家族でお出かけする場所じゃなくなって久しいからなあ。 -
今は亡き昭島のサンボウルで初めて見たフライボーイにザ・闘牛
-
>>16
しかも俺の端末ではパトカーに見えるw -
ビルの階段の踊り場とか路地に屋根張ってるとことかあったわ
-
バブル期くらい迄は大抵の観光ホテルにゲームコーナーがあったな
ゲーセン並みに広くて機種てんこ盛りなとこもあればロビーの一角に数台テーブル筐体があるとこ、時間制の任天堂ファミコンボックスが置かれてるとこもあった -
今でも大きな観光ホテルにはゲームコーナーあるところ多いよ
-
あったとしても今はパチスロやキャッチャーや景品ルーレットくらいしかないでしょ
-
フェリーにずんずん教の野望が置いてあったのを思い出した
-
フェリーのゲームコーナーって
なんかどうでもいいと言うか在庫余ってるものの処理場としてゲームが選択されてる印象
だからテトリスみたいに大量生産されたゲームが多い感じ -
立川にあった昔の高島屋(今のみずほ銀行が入ってるビルのとこにあった奴)の最上階にペットショップあって
そこから外に出れてゲームコーナーあったような記憶が -
生まれて初めて見た野球ビデオゲームが
佐渡汽船のフェリーで見た白黒画面、多分アタリのやつだった
他で見た覚えが無いから印象に残ってる -
インベーダーのころに小学校の同級生の家の前のコインランドリーが突然ゲームコーナーに変わってたな。普通の閑静な住宅地なのに。
-
今は亡き横浜ドリームランドに90年ごろに友人と行ったら
ゲームコーナーにドラキュラハンターや見た事ない洋ゲー等が置いてあった
ゲームに興味ない友人と一緒だったのでその時はゲームしなかった
後にゲームコーナー目当てに一人で行ってドラキュラハンター等遊んだ
80年半ばごろにもディフェンダーやあらしの漫画でしか知らないレッドタンクも見た記憶がある
横浜ドリームランドはゲームコーナーは確かにドリームランドだった -
>>32
コインランドリーの待合室に5台くらいテーブル筐体のゲームが設置されてる光景は良く目にしたな -
>>33
レッドタンクとザ悟空は当時、池袋・新宿・渋谷のゲームファンタジアには必ず置いてあった -
>>35
さすがシグマ -
船んなかのピカデリーサーカスでメダル出すじゃん?
そのメダルどうすればいいのさ -
持ち帰るか近くにいるガキにくれてやる
-
フェリーにごんべえのあいむそーりー置いてあったな。ロードファイターも。
-
スーパーと数件のショップがあるショッピングセンターに通ってたわ
屋根だけはある屋外の場所に20ぐらいのアップライト筐体が
結構こだわってたらしくて、都会のゲームがリアルタイムに入って、アフターバーナーとかもアップライトだけど入ってた
余りに規模広げすぎて、ショッピングセンター無いから苦情きてるのかいつもなんか喧嘩してた -
豊中の大成ストアー
いろんな店が並んでて、おもちゃ屋のところからゲームコーナーが展開されていたな
歩行音が陽気なインベーダーとかあったな -
歩行音が陽気な音楽のインベーダーというと任天堂のスペースフィーバーか
-
SEGA UFOCATCHER 待機BGM(ROM対策前)「ポリス/見つめていたい」
https://www.youtube..../watch?v=ezWUvCMXvsQ
この曲が好きで、始まるとずっと突っ立ってきいてたw -
オレは、UFOキャッチャー21のが好きだったな
-
千里中央のデパートに、スペースフィーバーが30台だか40台だかズラーっと並んでいた
1プレイ30円だった -
セガターボが置いてあった旅館、デパート屋上、ドライブインは思い出補正で心の貯金になってる
-
確か町田のどこかのデパート(東急だったかな?)のゲームコーナーにドルアーガの塔があって
そこにはボードがあって全フロアの宝箱の出し方が書いてあった
ゲーセンでもないのに親切だったな。ゲーマースタッフがいたんだな -
駄菓子の空き袋が灰皿に乗っかってるのがゲームコーナー
-
>>48
ガリガリ君のアイスの棒が灰皿に乗ってるのが -
住宅地にあったサンケイ新聞の配達所の裏が何故かゲームコーナーになってた
-
デパートの上のゲームコーナーってたいがい1プレイ100円だったから
子供だけでは遊べない環境やったな
大宮そごうの飲食街の通路?にダライアスが設置してあったのにはビビッた
1プレイ200円で高すぎて遊べなかったけどw -
ニチイの上のゲームコーナーにペギー葉山みたいな
怖いオバハンがいたわ
親子で来てる人にはニコニコしてるのに
子供だけだとめっちゃ睨んでくる -
繁華街のゲームコーナーを巡回してる有名な補導員ならいたなぁ
仲間内では警部と呼ばれていたけど本当に警部だったのかは知らない -
>>51
俺の地元だと新作は1ゲーム100円でブレイクアウトやサーカスやタンクバタリアンなど古いゲームは10円とか20円 -
>>51
デパートが有るような都内のターミナル駅周辺のゲーセンはどこも1ゲーム100円の設定だった -
名古屋の松坂屋の屋上ゲームコーナー、1プレー100円の立派な筐体と
30円の赤い駄菓子屋筐体が共存してたな -
オレンジ色の小さな筐体が並んでたな
1プレイ30円のヨーカドー最上階
しかしガズラーしか思い出せない
エレメカだとおしゃべりオーム
オハヨ、オハヨ コンニチワ、コンニチワ -
国鉄千里丘駅からちょっと行った所にあるイズミヤ
けっこう広いゲームコーナーだったな
クレイジークライマーは100円だったので、ほとんどやらなかった
50円のレディバグをやってたな
他にもだいぶいろいろ置いてあったが、もう覚えてねーな… -
国鉄茨木駅前のダイエー地下
ハンバーガー、デコのゴルフ、リバーパトロール、ギャラガ
ギャラクシアンとペンゴもあっただろうか…
やとわれ店番な感じの30ぐらいの女の人がきれいでかわいい
子供心に、どきどきしたものだ -
松戸長崎屋の…
最上階だったかなあ
屋上って感じじゃなく、薄暗いフロア
ワイルドウエスタン、エレメカのガンダム
当時もうだいぶ骨董ものだったタイム80が置いてあったなあ
ほかにもいろいろ置いてあったが、もう全然覚えてないな -
一番初期型のスイートランドは時間制限で蓋が閉じなかった
んで、「見回り」と称して自然に落下したお菓子がないか見て回ってたわ -
>>61
スイートランドはお菓子を置き過ぎると蓋の隙間に挟まったお菓子が勝手に取り出し口に落下するトラブルが起きた
もちろん近所の悪ガキ共はこれを知っていてタダで菓子をゲットしていたが、変質者もこれを知っていて農薬入りの菓子を置く悪戯まで発生
マシンの透明半円球の蓋や側部に、
「取り出し口に落ちてるお菓子は食べずに係員に届けて下さい」
と張り紙がしてあった -
当時既にグリコ森永事件は風化してたから
そういう変質者の犯罪レベルなイタズラがあるとは思いもしなかっただろうなあ -
スウィートランド な
-
ニチイの屋上に続く階段踊場に綿菓子マシーンが有ったんだけど割り箸有るの見た事無い
-
ネオジオのメモリーカードパクられた
取り忘れた俺が悪いのかな…すぐ戻ったんやけどね -
前職で売場内にゲームコーナーあったんだが、本当に連日朝から晩まで居る子がいて驚いた
弁当持ってきてて昼に食う以外は何も遊ばないし、ペタペタ触ったりギャラリーやってるだけ
親が仕事行ってる間は此処にいるように言われてるとかで、親が迎えに来る前に閉店する時は表でポツンと待ってて老婆心ながら心配した
クリスマスとかで景品ガッツリ入る時とかだけ小銭握り締めて遊んでたけど、こっそり多目に補充してたわ -
近ごろのゲームコーナー、本格的なやつちがうよな😁
-
碑文谷ダイエーにあったタイムトンネル
バグって機関車が四隅に表示されている
ミスると通常なら爆散するんだが、そいつは機関車が吹っ飛んで中央に集まってくる -
UFOキャッチャー21 基板だけだとエラー音しか聴けないとの話だったが、取説に書かれてる通りの操作でサウンドテストモード入りに成功
ROMの差し替えやDIPスイッチの操作なし、ボタン操作だけでクリスマスソング聞けてこの時期何気に嬉しい
ようつべで基板からの音出し流行ってるけど、やるなら取説ないとしんどいか ハーネス付きなら近道 液晶表示ユニットあれば楽勝だろうがなくてもなんとかなった -
松戸ガリバーのできる前にあったポンテビル
3階だったかなあ
だだっ広かった
「頭の体操」のデモBGMが、いつも鳴り響いていた
30円のジャンピングラリーやったなあ
あとラジカセ持ってって、ミスタージャンのプレイを録音した思い出
あれ4倍役満ってなかったかなあ
今考えてみると、3倍までしか無いように思える
あったような気がしたんだが…
思い違いかなあ -
4倍役満ってどんな組み合わせだ?
3倍役満は
大四喜+四暗刻+字一色
小四喜+四暗刻+字一色
大三元+四暗刻+字一色
のどれかだと思うが -
大四喜+四槓子とか?wありえんんw
-
3〜4年前に横浜駅のダイエーが閉店するのをきいて初めて行ったけど
まだウルトラマン倶楽部とかのバンプレストのメダルゲーコーナーがあってほっこりした -
田舎のバスセンターのゲームコーナーが好きだったな
薄暗くて、寂れてて、大人が来なくて
いま考えるとガントレットあったりもしたし。見捨てられてた感じでもなかったのかな
あの頃は景気が良かったんだろうな
ボーリング場にダライアスあったりして、あんなのそれ目当てに来るガキ以外やらないたろうに
ボーリング一切やらないのにゲームやりたくて通ったけど、入るとき緊張したな -
>>73
ミスタージャンにカンの概念ないしな -
>>73
ポン・カン・チーはできないから無理 -
>>72
それに「天和」とか「地和」を付け加えればよろし -
大四喜、四暗刻単騎をダブル役満扱いとするなら少しはバリエーション豊かになるけど
-
>>77
だからトイトイ作ったら必ず四暗刻になるんだよな -
>>80
????????? -
同じキワコが作った脱衣麻雀のヤクマンクラブは役満(数え役満もOK)縛りルール
-
>>82
雀々しましょみたいに青洞門、金門橋、花鳥風月、紅一点といったどローカル役満を認めればいいかも -
ヤクマンクラブはBGMがYMOの東風だったな
-
パーフェクトジャンピューターはスタート待ちがYMOのMAD PIERROT
-
ライディーン流れるゲームもあったし、やっぱymo偉大だわ
-
スーパーロコモーティブとバトルクルーザーM-12が思いついた>ライディーン
-
俺はゲーセンのスーパーロコモーティブでYMOというグループを知った
-
ちなみにM2社長が移植したいったら奥成さんも流石に却下させたという
-
ボーリング場 ×
ボウリング場 〇
な -
アップライトの足元に、小さい踏み台みたいなの置いてあったな
ちっちゃい子も遊べるように -
>>86
ヤリマンクラブにみえた -
デパートの屋上は高い。1P100円
スーパーの屋上は安かった。1P30円 -
スーパーに屋上?
-
地元のイトーヨーカドー屋上のゲームコーナー思い出す
-
ダイエーの屋上でインディアンバトルやったわ
今、思い返すと非道いゲームだったね -
これも今だと発売禁止かな
https://i.imgur.com/9GZDowp.jpg -
ファイアアタックはかなり前からそういうこと言われてたような
-
>>100
ヤフオクで「インディアン放火」とストレートな名前付けて売ってた奴居たなあ -
エキスポランドのゲームコーナーに並ぶオレンジ筐体(赤だったかも)
シェリフ
スペースランチャー
モンキーマジック
全部30円
ほかにも何かあったかなあ -
ダイエーのゲームコーナー直射日光で画面が見えないから
日除けの黒い箱をテーブル筐体の画面に被せてプレーしてた -
イズミヤのゲームコーナーのクレイジークライマーは、アップライトの専用筐体だった
100円だったから、そこでは手が出せんかった
テーブル筐体50円のレディバグをおもに遊んでたな -
インディアンバトルくっっそなつかしいわ
長年忘れてたくせに、あの電子音BGMが脳内によみがえってきた
シェリフに似てて任天堂かと思ったが、タイトーなんだな -
時折地面から掴んでくるゾンビの手が不気味だった
-
クレイジークライマーの専用筐体って見たことないかも
古い専用筐体で知ってるは、ボスコニアン、ルパンのやつ、ギャラクシアン、
あとはATARIのスターウォーズかな -
デパートの屋上のゲームコーナーは逆にアップライト筐体ばかりだったな
屋根はあるが壁が無い、半分屋外のスペースだったが
そういう場所にはテーブル筐体よりアップライトの方が似合っていたとは思う
外には様々なライドや小さな鉄道などの遊具が置かれていた -
>>109
俺が見たのは、もっとモニターが縦になってたな -
どこかの観光地のゲームコーナーには、アップライト筐体がずらりと並んでいたな
もうどこか思い出せないが、もうかってたんかな -
昔の、ナガシマスパーランド(温泉旅館のほう)のゲームコーナーがすごかった
-
メダルゲーやプライズばかりだとガッカリする
-
既にゲームセンターといえばそういう場所を指すようになってる様だな
GoogleMapsのゲーセンの口コミ見るとプライズの難易度位しか書かれてないw
流石にレトロゲーで有名所は別だが -
ゲーセンのメダルゲーて何がおもろいんだろうな
いくら勝っても換金出来るわけでもアルマーニ -
そのゲーム自体の内容が面白くて遊びたいからやで
なんで100円入れてアーケードゲームやるの、みたいな質問するなよ、馬鹿 -
猿を破壊する実験って知ってる?
ボタンを押すと必ず餌が出てくる箱を与えると押すようになるけど、餌が出たり出なかったりするようにすると猿は一生懸命そのボタンを押すんだって
餌が出る確率を調整する事で猿に狂ったように一日中ボタンを押し続けさせる事も可能なんだって
後のパチンコである -
メダル落としげ大きいボールとか落として抽選はじまったり、
でかい役物でジャックポットチャンスあったり面白いぞ
ただ、競馬育成ゲーム?スターホースみたいなのは面白みわからん -
あんだけ人気あったダビオナが消えた一方でスタホが未だにあることからして、やっぱりメダルゲーの魅力ってのはあるんだろうな
-
ダビオナはカードの不正複写の裏技が判明しちゃったから撤去だよ
-
引越しして新しい土地に移ると、まず駅前のデパートでゲームコーナーを探したものだな
-
古いUFOキャッチャー、アームが降りてきて掴む時の音楽ってフリッキーだったんだな
-
ネームレジストの曲が使われてる奴か
-
情報求む
30年以上前に自分が小学生か中学生の頃、イトーヨーカドー屋上にてやったアーケードゲームを知っている人はいるか
内容は主人公が川を上スクロールに泳ぎ敵が来たら潜ってかわすだけを繰り返して進んでいくゲームだった。たしか50円以下で出来たと思う。ひょっとしたら10円かも。 -
タイトル情報、又は画像/動画情報求ムです。
・昭和の遊園地・大きいゲームコーナーにあった。
・(確か)カッパの人形が横に動く。
・カラーボール(ゴムボール)を投げて当てる。
https://i.ytimg.com/...iU/maxresdefault.jpg
コレをもっとおっきくして、カッパがリアル?でちょい不気味な感じでした。
よろしくお願いします。 -
>>130
カッパK.Oかな? -
>>131
あー、これですわ。この怪しいカッパ(笑) 何故に金太郎w
子供心にちょっと不気味で、ややトラウマだったわー。
「カッパKO」でググったら少しだけ画像出てきました。
https://pbs.twimg.co...ormat=jpg&name=large
おかげさまでスッキリしました、どうもありがとうー。 -
カッパKOは「ズッタタズッタ、ズッタタズッタ」って音楽というかリズムというかが印象に残ってる
-
エレメカまで把握してるのは正直すごいわw
-
インターネットで市内のゲームセンターを検索してみるとそこそこヒットするんだけど
その中の大半がゲームセンターじゃなくてゲームコーナーなのが「これは違うんだよなぁ」って感じ
中にはプライズマシーンが数台あるだけのとこもあったし -
俺の知ってるカッパは、点数に応じてカッパのセリフランプがついてたな
誰もやってないから、いつも1番下の
「へのカッパ」
が点灯していた
あとズッタタズッタ、ズッタタズッタ ってのは俺も同じように覚えてるww -
黄桜のCMて今もやっとんのかな?
-
やってないじゃね
もうテレビはやきうしか見ないけど、懐かしCMは見ないな -
テレ玉とか観てると古いCMやってるよ。十万石まんじゅうとか。
変わってないだけか… -
竹本ピアノのCM、別バージョンを見た事無いんだけど・・・一体何十年前からアレのまま?
-
巣鴨の西友の隣にあるゲーセンは佇まいが凄い。昭和そのものw
まぁ中はお察しなんだが('A`) -
野田圭一、初期の鬼太郎でいろんな脇役やってたな
-
俺はケンカの弱いチンカスホストだが真夜中になると部屋で
ファイティングポーズをとる。自分でも後で笑っちゃうんだが
真顔でポーズを決める
そのポーズには「俺はまだ死なねえぞ」って意味を込めてる
世界では病死や寿命含め1日約15万人、日本だけだと
1日約3千人が死亡する
今日死んだそいつらに対しての勝利宣言と、
明日死ぬあいつらに対しての宣戦布告の意味を込めて
ケンカの弱いチンカスホストの俺が本気でファイティングポーズを決めるんだ -
スパリゾートハワイアンズって昭和のときはハワイアンセンターって名前だったが
ガキのころそこで初めて見たスペハリとダライアスは衝撃的だった
そして100円で時間制限があるゲームコーナーでsg1000のロードランナーやったらファミコンより面白いって思った記憶 -
岐阜県にグリーンピアって宿があって、家族で旅行行ったんだけど
そのゲームコーナーに当時最新のアフターバーナー、しかもダブルクレイドル筐体がおいてあって
「え?」って思った -
SG1000は、当時持ってる知人居なくてかすりもしなかったな
最近プレイしてる動画見てるんだが、ロックンボルトっておもしろそう
今からでもやってみたいわ -
SG-1000はガールズガーデンが好きだった
アケゲー移植だとポップフレーマーが渋いと思った -
昔バスターミナル併設ショッピングセンターにエレメカ置いてあったんだが
今の情報調べてみたら、プライズ機中心とはいえいまだにゲームコーナーがあってちょっとびっくり
経営者の方針なんかな -
草津温泉の伊藤園ホテルのゲームコーナーでは、vsスーパーマリオとか
シューティングのウルトラ警備隊(だっけ?)やその他が稼働している。
古い昭和の頃のパチンコ台もあったなあ。
昔かんぽの宿だったけど、その頃の名残りだろうか。 -
昔某ナムコ直営店のノートに書き込んだら「お前うっとおしいから来るな」って書かれた。
-
何書いたの?
-
他人のプレイ見まくってたとかじゃね
まあ俺なんだが -
。。。φ(ー`)メモメモ・・・ボキ!!☆(□`;)!!・・・(-_-)あ~あ~・・・
-
カプセルのいっぱい入った、ツメが3つのクレーンゲーム
取れた記憶が無い -
行楽地のゲームコーナーは、アップライト筐体が多かったな
他人のプレイ見づらいんだよ、あれ -
デパートの一角といっても、けっこう広くてゲームコーナーってよりもはやゲーセンってとこもあったな
-
プレイランドという感じだったな
ことごと動くライドとかミニサイズの電車とかが露天に置かれてて、屋根が掛けられてるエリアにアップライト筺体やエレメカが置いてあった -
>>158
観光ホテルのゲームコーナーも、ロビーや通路の片隅に数台置いてるだけてとこもあればゲーセンレベルなくらい充実してるとこもあったなー
指宿いわさきホテルのゲームコーナーは今でもゲーセンレベルの規模で機種が90年代中心なのもあってそこだけ30年ちょいくらい前にタイムスリップした感じ -
指宿のホテルいわさき、今年6月から長期休館なんだね。
ゲームコーナーが残ると良いけど。。
大阪のザリガニ火災といい、最後の砦も陥落しつつあってすげー悲しい。 -
次々と悲しみの声が
【ガチ悲報】大阪新世界のレトロゲーセン・ザリガニで大火事
https://krsw.5ch.net...gi/ghard/1737458161/
【貴重な筐体が…】レトロゲームセンターで火災相次ぐ。去年2月には青森。昨日は大阪。3画面ダライアス [866556825]
https://hayabusa9.5c...cgi/news/1737493700/
通天閣のゲームセンター ザリガニが全焼 [377482965]
https://greta.5ch.ne.../poverty/1737468441/
通天閣近くの火災で燃えたゲーセン、貴重なレトロ筐体の宝庫だったらしい😭
https://krsw.5ch.net...gi/ghard/1737457197/ -
立川のスターレーンにあったビーストバスターズを普段ゲームなんて全くやらないしゲームの話も全くしない友達が連コインしまくってた
そいつの意外な一面をみたことが印象に残ってる
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑