-
アケゲーレトロ
-
むしろ、ちょっとしかやらなかったゲームについて語るスレ
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
難しかったり、すぐなくなっちゃったり
理由もさまざま - コメントを投稿する
-
初代ラリーXは難しかったなあ
プレイしたのは1回か2回だったか…
やらなくなったあと、ニューに気づいた時どうしたんだろうか
当時カネなかったから、誰かのプレイを先に見たのかな -
スペースチェイサー
ようやく1面をクリアできたかどうか
難しくて、すぐにやらなくなった
パターン作っちゃえばいくらでも続けられるゲームなんだが、そういうの覚えるのがキライだったからな
パックマンもそうだな -
スペースハリアーとアフターバーナー
ダライアス
理由は単純
プレイ料金が高いからである -
ドラキュラハンター
ギャラクシーウォーズ
ルナレスキュー
オズマウォーズ
この辺りのインベーダーブームの後のゲーム乱立期で、個々のゲームは20回程度しかやり込んでいない -
20回はちょっとなのだろうかww
オズマウォーズは遊んだなあ
あんまりうまくならんかったけど -
リブルラブル。
初めて見たときえらい感激したんだけど、冷静に
考えると通算10プレイもしてないかもしれない。
ゲームセンターからすぐに姿を消してしまった… -
タイトーのセアフリー
興味そそられてたけど、いつしかスパルタンXに変わってた -
リブルラブルをアメリカにもって行ったとき
「良い作品だが良い商品ではない」と言われたらしいけど
これは考えさせられる言葉だ -
リブルラブルはナムコ黄金期らしい名作だと思っているけど
言われてみれば俺もプレイした回数は一桁かも
ただ、俺が駄菓子屋からゲーセンに移行したときにはリブルラブルはあまり残ってなかった
駄菓子屋ではリブルラブルは見た記憶ない -
>>9
不器用なアメリカ人にジョイスティック2本での操作は困難だろうからな -
>>10
リブルラブルの頃のナムコ基板は既にコピー基板が作れなくなっていてしかも業界初の68000CPU使用基板で価格が高かったから、駄菓子屋ゲーム機オペレーターには手が出せなかったのだろうな
俺はリブルラブルは100回以上はやってるな
基板も入手したし -
ミンキーモンキー
難しくてトータルで3回くらいやった程度だったか
課題出された瞬間サルに目標物叩き落されると悲しくなる -
タイトルがわからんけど
ゼルダの伝説みたいに見下ろしでキャラを上下左右動かけて
通路を抜けてショットで敵を倒していく
ワチャワチャ感があって好きだったんだけど
時間経過でゲームオーバーになるからすげー難しくて
いつも2面で死んでた -
ミステリアスストーンズ?
-
ガントレット?
-
ごめんブレイウッドってゲームだった
-
ブレイウッドは面白かったな
-
ガントレットもおもしろかったね。
敵キャラクター同士でも接触判定ありで重なることがないのは、レーシング
ゲーム以外では、新しかったと思う。
あの設定が、待機する敵集団で画面が埋め尽くされる視覚効果を作ってた。
ジェネレータから雑魚敵がたくさん湧く設定は、同年発売のバラデュークと
似ているが、あれは偶然だったんだろうか -
というかブレイウッド自体ガントレットに影響受けてるだろううしな
-
仲間がランダムなんだっけ?
-
>>11
そういやアメリカで特別ヒットしたパックマンは、レバー一本片手操作だったねw -
レバー1本だけのゲームといえば他にはクラッシュローラ、ファンタジーあたりを思い出す
-
ファンタジーって4周すると強制的にゲームオーバーになるんだね。
今まで知らなかった。
エンドレスにプレイできないゲームの草分けは、これなんだろうか?
ネーム入れの草分けもこれ? -
ファンタジーより古いトランキライザーガンが4面クリアくらいで強制終了だった筈
-
そうなんだ。俺はドルアーガで初めて強制終了知った
まだ残機があるのに終わっちゃうんだ、と思った記憶ある
けっこう前からあったのね -
個人的にエンディングの演出に興味があって、エンドクレジット
(エンドクレジッツ)のアーケードゲーム初は『Dragon's Lair』と
推測してるんだけど、これは合ってるかな
ゲーム画面に作者が名前を出せたら嬉しいだろうし、映画のようで
オシャレだから、遠藤雅伸氏がドルアーガで模倣したのも無理はない。
ゼビウスでは二通りのやり方で名前出してたしw(ネーム入れ画面の
デフォルト名、ゲーム序盤の隠しメッセージ) -
>>24
ネーム入れ機能はスペースインベーダーPART3(ミュージックインベーダー)に既にあった
ハイスコア達成時でなくゲーム途中で入れる変則タイプだったが
なのでハイスコアを抜けずにすぐ終わると恥ずかしい -
>>28
トランキライザーガンは3面クリアでゲームオーバーになるときと4面クリアでなるときの両方ある
だが面クリアは4種類の動物を全て眠らせた場合で、通常は1匹ずつ眠らせて運ぶのでクリアすることはない
4種の動物を揃えるごとにタイムが10増えボーナス点が貰えるので、通常はこれのみで延々遊べる
しかもこのゲームには発射ボタンを押しっぱなしにするとタイムが減らないという致命的なバグがあるので半永久的に遊べる -
>>32
インベーダー以前はエレメカみたいに時間や一定スコアで強制終了するゲームが主流だったけどインベーダーの影響で流れが変わったみたいな記事見たことあるよ
プレイヤーが上達して長時間プレイが目立つとインカムが落ちてオペレーターが新作と入れ替えるキッカケになるからメーカーとしては美味しいのかもね -
確かにトランキライザーガンは面クリア方法変わってたしクリアしない方が長く遊べるというゲームだったな
強制終了以前にラウンド進むと難しくなるし -
>>10
駄菓子屋でやってたぜ
隣クラスの、ちょっとだけ親しいやつが急に入ってきて
「奇跡起こした?」
って言ってきた時にはびっくりしてフリーズしちゃったわ
お前、全然駄菓子屋やゲーセンにいないだろ…
斉藤元気か斉藤 -
五輪の水泳見て、ウオーターマッチ思い出した
平泳ぎがどーーしてもうまくいかなくてやめた
うまい人の見てたんだけど、結局コツがよくわからんかった -
ハイパーオリンピック84にも競泳あったな
-
ここはやはりダブドラ3でしょう!
「おっダブドラの続編!?こりゃやるしかない」
「…なんかこれ変じゃね?カクカクしてるしひじ打ちもないし」
「やめだやめだ、熱血硬派くにおくんやるべ」 -
アーガスって言うてますやん
-
>>42
当時のアメリカ人のジョイスティック嫌いは有名だったんだよ
インベーダーだって日本のジョイスティック操作筐体を見ているのに初めは2ボタン移動式に直していたし(ジョイスティックこれは部品不足もあるけど)
ミサイルコマンドのようなトラックボール操作ゲームが大ヒットしたり -
そういやセンチピードやミリピードも自機の移動はトラックボールだな
-
海外と国内で流行したゲームが違うから操作の根付き方も違うんだろうね
国内だとテーブル筐体の垂直コンパネに併せてレバー移動が採用されたTTインベーダーの影響が特に大きいんだと思う -
>>45
タイトーもよくテーブル筐体の側面にコンパネ取り付ける方法を迷いもせず採用したものだと感心するけどw
ちなみにインベーダーより前のブロック崩しやシーソーピエロのコンパネって水平・垂直どっちだっの? -
インベーダーってレバーじゃなくパドルじゃなかったか?
-
パドルコントローラーのインベーダーはワールドベンディングやユニバーサルが出してたやつだね
砲台がブロック崩し準拠の動きになってるタイプとパドルを大きく動かさないと左右移動しないタイプがあったそうな -
>>29
ネーム入れの元祖はインペーダーパート2ね。
でも初期ハイスコアが5000になっててネームエントリーは並の腕ではなかなかできなかったから、1000点以上でステージクリアするとネーム入れできる変なシステムもそこそこ支持されたんよ -
500点の点滅UFOやレインボーボーナスがあるパート2とはいえインベーダーで初期ハイスコア5000はかなり高いな
初期ハイスコア高いといえばシティコネクションの431300点も相当高いと思った -
>>51
インベーダーで5000点は300点UFOを打ち損じなければ2〜3面の間で超える
3面までは名古屋撃ちをしなくても300点UFOを狙いにいける
4面からは名古屋撃ちを知らないと無傷クリアは困難だし初めの1機目以外の300点UFOを撃つタイミングが少し難しい
よって10000点を越えるのは結構難しい -
>>50
PART2とPART3はほぼ同時期に見かけたな
PART2はタイトー直営店にしかなかったがPART3はどこの店にもたいていあった
ゲームも3の方が簡単で面白かった
ちなみに当時インベーダーのライセンス生産をしていた三立技研が改良タイプをプログラミングして「新型」としてタイトーに売り込みに行ったら既にタイトーも新型を作っており、タイトーの新型を「PART2」三立の物を「PART3」としたらしい -
三立技研とは別にサンリツ電気があってそっちも後から別のタイマースコア式麻雀ゲームを作ってたからややこしい
-
>>54
なぜかパートIがないサンリツ電気のロンIIですね -
うっわ
あったなあそんな単純な名前の麻雀ゲーム
くっそなつかしい
女の子出てこなくて、脱衣要素もないんだっけ? -
ちゃっくんぽっぷ
クッソ上手いヤツが居ていつもギャラリー付けてたので、誰も居ない時を見計らってやってみたら
難しくて楽しくなくて、俺は向いてないとやめた
名作と言われてるけど未だによく分かってない -
俺も難しいと感じてほとんどやらなかったな
なんか設置もレアだった気が -
パソコン売り場では試遊台やデモプレイでよく見たけどアーケード版は見たことない
-
自分も「ちゃっくんぽっぷ」はレアゲー扱いだな。地元のゲーセンで置いてあるトコ無かった。ちなみに「べんべろべえ」ってのも見た事無かった。
-
ちゃっくんぽっぷってレアゲームだったのか
某基板屋でバブルボブルを探しているときに店主が替わりに持ってきてくれたのだが、探している物と違うと言って断ってしまった -
一般店舗があまり扱わなかったせいで直営店でしか目撃例がないパターンかも
-
じゃあ駄菓子屋にあったのはだいぶレアだったのかな
水を流したら下に溜まっていくのが新鮮だった
その駄菓子屋は他にもウィズ、バルガス、レイダース5、忍者くん、とかがあって、
今思えばナムコやコナミやセガのメジャーなゲームは無かったな -
ガズラーとジャンプバグとノーティーボーイは何処にもあった気がする
-
>>65
そうなんだ、UPLってタイトーの販売だったのか
たしかにナムコは駄菓子屋では少なかったかも
ゼビウスはコピー基盤のパチモンだったり
デパートとか旅館とかのゲームコーナーにはナムコよくあったな
パックマンは喫茶店によくあったイメージ
ただマッピーディグダグは駄菓子屋でも見覚えがある
セガコナミも駄菓子屋には少なかったけどタイトーはそれなりあった気がする
多かったのはカプコンかな
そういえばマリオブラザーズのアーケード版って俺の中ではかなりレアだわ
当時初めて見かけた時は驚いたな
あれって任天堂がアーケード基盤作ってたんだろうか
ファイヤーボールとかデカイんだよ -
>>64
ナムコはマッピー辺りから基板にカスタムICが多用されてコピーできなくなり、またコピーを警戒してゲーセン向けにしか基板を販売しなくなったから駄菓子屋向けオペレーターが新品基板を扱えなくなったんだよな
セガのファンタジーゾーンやタイトーのバブルボブルは駄菓子屋にも有ったが -
80年代初頭こそペンゴとジャンプバグが大量に出回ってたけどそれ以降他のセガゲーをあまり見かけなかったあたりセガが駄菓子屋にシェア持ってた気がしないんだよね
直営店分はセガが回収しててそれ以外の店から業者に行った分だけ駄菓子屋に回された感じかなって思うけどどうだろ -
そういや任天堂はドンキーコングが喫茶店とかによくあったわ
クッソー懐かしいな
どこでゲームやってたっけなって思い出してたら、懐かしくてヤバい
デパートのゲームコーナー、駄菓子屋、喫茶店、バッティングセンター、
バスセンター、スーパーの一角、レンタルビデオ屋、ボーリング場…
ゲームがあればどんな場所にでも自転車で出かけたもんだ -
>>67
マリオブラザーズのアーケード機は二人同時プレイのためコンパネが横長で大きくかなり大きなテーブル筐体だったので店内が狭い駄菓子屋に置くのは無理があったと思う
一般のゲーセンでは結構多く見かけた
コナミはタイムパイロットやロックンロープはコピーも含めて駄菓子屋に多かったし、バブルシステム使用でコピー不可能のグラディウスも一部の駄菓子屋で見かけた
電源入れてから遊べるようになるのに5分ほどかかり店番の婆ちゃんには不評だったがw -
>>71
そんな特別な感じのテーブル筐体だったっけな…
駄菓子屋にあったナムコとかコナミとかセガの基盤って、もしかして正規のリースじゃなくて
中古品だったりしたのかな
けっこう古いのもあった気がするから -
マリオブラザーズ純正テーブル筐体の横並び2P用コンパネは扇型にすることで対面用コンパネと同じサイズに収めてたみたいだよ
まあどのみち椅子で横幅取っちゃうんだけど
コナミゲーは駄菓子屋での遭遇率高い方だったけどバブルシステムは業者側も面倒くさがりそうだしホントに珍しいなあ -
駄菓子屋だとコピーであるスペースパイロットやロープマンだったな
-
マッピーもリブルラブルも駄菓子屋にあったな
まーよくやったわ
画面が傾斜してる筐体だから、宝箱あった場所に小銭置こうとしたら全部落ちてきたでござる
ナムコでちょっとしかやらなかったゲーム…
ドラスピと源平かなあ -
忍者くんはよくやったけど、阿修羅の章はほとんどやらなかった
最初のが好きすぎたのもあるけど、上手い奴がずっとやっててそれを横で見てるから、
金遣うなら他のにしようって思って
アウトランもそういう感じだったな
上手い奴の横に乗せてもらって(無理やり乗り込むんだけど)、今日はゴールデンゲート行きたいーってw -
DIG DUG ?
「ヒビ入れ」が全然うまく入れられなかった。「あ、ダメだ。俺には向かね」と早々と挫折した。 -
>>72
1ゲーム30円とかの店は確実に中古基板だろう
新品ゲーム基板は15万以上するから30円じゃ採算取れないし、ゲームの値崩れ防止のためディスカウントゲーセンには大手は基板販売制限していた
セガやナムコやタイトーのレンタルは筐体込みで基板単体での駄菓子屋業者へのレンタルはしていなかったみたい -
87年あたり地元スーパーのナムコランドにディグダグIIがでかめのコックピット筐体に入ってた
当時そういった汎用筐体は出てなかったみたいだしTX-1筐体の流用だったのかも -
ボスコニアンあまりやらんかったな
理由はよくわからん
アウンサンスーチー(偵察機出現時) -
一定年代までのピンボール全般
他人のナンバーマッチでの1クレ追加
(カツッ!って音がなるけど大概放置)以外やったことなかった。 -
ボスコニアンは旅館のゲームコーナーに純正筐体があってよくやった
立ってやるやつ
喋るし効果音かっこいいし夢中でやったな -
ピンボールはギミックが意味わからんのが敷居高い感じしてなあ
ファミコンの初代ピンボールは死ぬほどやったな -
ペーパーボーイの動画見たが、効果音や音楽もいいし良いゲームだな
当時チャリンコ筐体で入ってきて、まわりが50円だった時代に100円だったんだよなあ
つか後半トレーニングステージの当たるとミスになる変なギザギザあれ何なん -
beatmania 4thMIX
3rdMIXに比べて・・・明らかに曲調が変わった。良くも悪くも「本格的」になり過ぎた感じがした。3rdの曲がどれも好きだっただけに・・・落胆したなぁ。 -
ビーマニって最初期の奴が凄く厳しかった記憶がある
相当ジャストのタイミングじゃないとゲージが伸びなくてそのゲージが一定以上ないと終了ってルールだったし -
ビートマニアといえば
2日前は11月20日だったから
20,novemberを恒例で聴いてたな -
初代ストリートファイター
1回か2回か
「疲れるよ、このゲーム…」
って感じで
2はかなりやりこんだが -
ボンジャック
グラフィックが綺麗なのでやりたくはあったが、システムがよく理解出来なかった
ニューヨークニューヨーク
人気があって近寄りがたかった -
ボンジャックは凄く単純明快なゲームだと思ったけど、操作がよくわからなかったってことかな?
慣れるとかなり融通効く操作性で動かしてるだけで楽しい -
ニューヨークニューヨークのキャラ変更版の我が青春のアルカディアは2回くらいしかやらなかったな
音楽がやたら地味な印象 -
実は真のボスは「DO YOU LOVE ME?」説が!? (笑) 何処で押してもGREATが出ない!(笑) この曲でパーフェクト出せる人、いるの?
-
数十年前の一回しかやらなかったゲームなんて記憶に残ってたら異常ってレベルだが
覚えてるって事は興味はあったんだろうな
まあそれ踏まえて考えてみると・・・
ロボレス2001かね
操作系がよくわからんかったな -
レバーぐるぐる回すドラゴンボールのゲーム、一回やっただけで撤去された
-
V.R.V.S.か
-
ロボレスは友人が延々やってた
俺は全然うまくいかなくて、コツを聞いたんだが教えてくれなかった
ケチくせえなあの野郎 -
我が青春のアルカディアか
設置もレアだったような
1軒しかなかった記憶がある -
スーパーロコモーティヴ
難しすぎる…
音楽は最高なのに -
>>99
どこかの店で稼働してるの? -
エミュでしょう
-
旅行で立ち寄ったゲーセンにあったロックンチェイスが気に入って
地元に帰ってから散々探したけど地元には無かった時の悲しみ
ロックンチェイスかな?と思ってよく見たらフィッターだった時の絶望 -
熱血高校ドッジボール部
「くにおくん」の続編、何でこうなっちゃった!? なんて当時は思ってた(笑)。 ちょっと・・・と言うよりソコソコやったけど、何か上手くならなかったからやめてしまった。一周もクリア出来ず・・・。 -
フィッターたのしいだろ!
当時がんがんそろえてたルービックキューブが、今やるとでんでんうまくできない -
チャンピオンベースボール
ドンドンドンドンドンアウトーーーーー!!!!
同じ店にマッピー、リブルラブル
近くの店にジッピーレース
当時古くなってた事もあって、そっちにまで手が回らなかったな -
オトメディウス
自分的には・・・面白さを感じなかった。 -
ロッククライマー
遠い店に1軒しか置いてる店なかった…
2,3回かなあやったの -
>>108
いや、かなりの名作だろうよ -
オトメディウスって最近だろと思ったけどもう15年も前なのな
-
アニメの下衆オトメ と違ってきっと本当の乙女ディウスなんでしょうね
-
Xマルチプライ
イメージファイトまでは、けっこうやりこんだけど
「なんか難しいな…」
と思って、やんなかったな -
イメファイの方が難しくね?
-
アイレムのゲ−ムでは、
【忍者龍剣伝】 辺りが完全不可能ゲームの類に思われる -
アイレムの忍者龍剣伝ってのは一体?
-
最後の忍道のことを指してるのかそれともテクモの忍者龍剣伝をアイレムだと思っているのか
-
言われてみれば
テクモとアイレムのゲームをちゃんと仕分けしろと言われたらけっこうミスりそう
ニチブツも怪しい
カプコン、UPLなら分かると思う -
SNKとADK
まー忍者がいればADKやろ -
バルガス
エクセリオン
地味だったな… -
バルガスはエグゼドの原型みたいなゲームだったな
キャノン砲使わない方が隠しボーナス以外にも点伸びるから実際全然使わなかった -
サーカスチャーリー
ほかにいろいろやりたいゲームあったから、手が回らない感じだったかな…
あまり簡単そうでもなかったし -
フェアリーランドストーリー
友達が上手すぎて見てるだけで満足してた
いまのYouTubeのゲーム実況と同じだな -
イシターの復活
ドルアーガの続編って事でメチャクチャ楽しみにしてたんだけど・・・いざゲームを目の前にして自分が思い描いてたゲームとは余りにもかけ離れた内容で・・・かなり落胆した。 -
>>125
俺もドルアーガの続編はかなり妄想してたから、同じだったわ
ただ二人でプレイできるのは金のない中学生にはすごく良くて、
あと常連たちが相方決めて二人でやるのが流行ったので俺もやった
やったらけっこう面白くて好きになった
ローパーはキモさがパワーアップしてて良かったけど、あんだけ無双感あったドラゴンが居ないとか
残念な気持ちはやっぱり覚えてる -
ローパーはあんな気持ち悪い敵なのに曲が凄く良かったな
-
スーパーストリートファイターII
〜ザ・トーナメント・バトル〜
地元のゲーセンにはあった。そんなに広い店じゃなかったけど無理して入れたのかなぁ?(笑) 盛り上がってたのは・・・一週間くらいだったと思う。自分も2〜3回やって飽きた。と言うより普通の対戦台に戻った。 -
マジか
スパ2は超絶流行ったけどな -
トーナメント用の台は飽きたという意味では
-
あったなあトーナメント台。
バーサス筐体4つ繋げたでかいヤツ。
確かにすぐ消えたし、やってる人もほとんどいなかったな。 -
詳しい所まではハッキリ覚えて無いんだけど、トーナメントとは言え敗者同士も戦って順位を決めたような記憶が・・・。 だから実際は勝とうが負けようがあまり関係ない(決まった回数分はプレー出来るから)。 まあ、優勝すれば悪い気はしないけど(笑)。
-
トーナメント台!
あったような…実物は見たことないかもしれん -
8人台なら3戦して負勝負なら6位、てなルールだったかな。
今の店内ネットワーク対戦とちがって、繋がってる対面の台としか対戦できないから、1戦終わると「〇番台に移動してください」とか出るんだよ。
それが面倒いし、試合時間はまちまちだから待っている間ダレる。 -
>>127
制作者がむちゃくちゃ気合い入れて作ったみたいな記事読んだ気がする -
モトス(ナムコ)
「自分には向いてない」と早々と挫折した。色々なテクニックがあったりパーツ配分を考えたり・・・何より上手い人のプレーを見て「面白そうだな」と思って始めてみたものの・・・難しかった! 全部で62面もあるってのに目が眩んで・・・諦めた。 -
売り切りスマホゲーとかでリメイクしてくれれば買う
-
グロブダ
難しかった
1P10円だったが -
>>125
ドルアーガのような作品を一個人が二度連続して作るのは、天変地異が起こっても不可能だと思ってたので、続編には一切期待してなかった。
しかしイシターは予想以上に駄目だった。あれは歪で変なゲームだ。
そしてカイの冒険はイシター以上の愚作…。馬鹿が作ったように見えて嫌悪感しかない -
>>141
元ネタのメジャーハボックはどう思う? -
元ネタは叩いたらダメなゲームだから叩けない
プレイヤーがカイでファミコンだから叩ける -
当時ドルアーガの続編の噂を耳にした時、勝手に「宝の出し方が全く違うドルアーガ」ってのをイメージしていた(笑)。「宝の出し方を解明するのが大変ダゾ!?」なんてアホな事言いながらエラソーに・・・。先人が解明した情報を見ながらクリアしただけの「後発組」の分際で(笑)。
-
メージャーハボック
ユーザーを楽しませる事全振りみたいなゲーム -
アステロイド
けっこうおもしろいんだけど難しい
しかも設置がレアだった
どこでやったんかなあ
もう覚えてないな -
RPG好きだったので、イシターは遊んだけどなあ
さすがに1回クリアするまでだったけど
友達に手伝ってもらったり手伝ったりも楽しかった -
Jr.Pac-Man
フィールドが広くてスクロールするのでなかなかクリア出来ずウンザリするし、食べると遅くなるドットがあってそこを通ってる時はイライラするし・・・2、3回やって嫌気がさした。 -
SDI
初めて見たときは小学生で操作方法がよくわからず実際プレイして即座に死亡
以後他人のプレイを見るだけ。でも音楽はものすごく良かったので覚えてる -
イントロのグワーグワーって音からメインテーマになだれ込む「System Down」がかっこよすぎるな
-
当時SDIがめちゃくちゃ上手い人のプレイ見たけど、全面1発も打ち漏らさずディフェンシブハーフが無かった。
後ろで見てて口ポカーン(・д・。)だったよ。 -
SDIの曲だとやっぱりIllusionが一番人気か?
-
ゲームBGMテープで聴いたなあSDI
ゲームはほとんどやらなかったけど -
>>68
俺の近所の駄菓子屋にあったバブルボブルはコピー基板だったようで、
・時計を取っても敵が止まらない
・ファイヤーが変な表示になる
・何面かの開幕で妹達を捕らえている巨大ぜんちゃんとかの表示がおかしくなる
てことが起きてた。
コピープロテクトが発動したものの中にはパワーアップコマンドでクレジットがアホみたいに入るらしいがそれは起きてなかった -
陸海空最前線
大怪獣の逆襲 -
ポップフレーマー
設置がなかったんだっけか
あるいは難しいと感じたのか -
「スターラスター」
元々はファミコンのゲームだけど任天堂の例の筐体に入ってゲーセンで稼働してた。難しいと言うより内容が・・・当時の自分には面白さを理解するには幼かったかな? よく解らないゲームだった。 -
スターノイドー!!って叫ぶんだよ
そして店主のオバちゃんにつまみ出される -
イカリ
怒号層圏
難しくて自分のカネではやらんかったな
休日朝にサービスクレジット入ってる店で何回かやったぐらい
怒号層圏の動画見たけど、まームズいな
その後ゲバラとか出てたな -
「イチダントアール」「2度あることはサンドア〜ル」「対戦タントアール サシっす!! 」
イチダントアールは少しだけやったけど(クリアもせず、ホントに少し)、後の二つは・・・やりもしなかった。自分的にはタントアールくらいが手頃で遊び易かったのでタントアールで十分だった。 -
サシっすは全く別のゲーム
元々タントアール無関係で作ってたのにセールスの事情で無理矢理対戦タントアールが冠についたわけだし -
R-TYPE LEOも元はR-TYPE関係なかったけどセールス的に弱いということで
R-TYPEの名を冠したらしいがそれみたいなもんか -
フィールドゴール
キューティQ
わりと好きなんだが、難しくてな…
まったく長く遊べる気がしなかった -
フィールドゴールは最終的にパドルの大きさがボールよりも小さくなるからな
上手いことボールを画面上の半円エリアに閉じこめると恐ろしい勢いで点数が増える -
アサルト
操作が難しいからゆっくりやらせて欲しいけど2面以降はそうもいかない
4, 5回しかプレイしていない -
ピーターパックラット。
面白いまでいかなかったのと、覚えて効率よく回らないと無理っぽかった。 -
チャンピオンベースボール
なまってるようなクセのある音声好きだったが
同時期にマッピー、リブルラブル、ジッピーレースとかあったので手が回らんかったな
当時基本カネ無いからな -
スーパーマン(タイトー)
何か・・・あんまカッコ良くなかった(笑)。 -
獣王記
結構難しいゲームだった。
ドラゴンの電撃を撃ちまくりたかったけど・・・そもそも1面がクリア出来ず(泣)。 頑張って続けようって気にもならなくて数回やって投げた・・・。 -
黄金の城
難しかった
うまい人もいたから、よく見てたなあ
グレートソードマンも似たような感じ -
>>175
グレートソードマンも黄金の城もセタ開発だしな -
黄金の城はベーマガの攻略どうリやってればラスボスまでは割と楽なんだけど、ラスボスが強くてな。
一応瞬殺できるパターンあるけどちっとも安定しない。 -
「黄金の城」
自分の場合、一人倒して次の相手の所へ向かう途中で・・・力尽きる(泣)。飛来物を盾で捌き切れず、バリアもモタモタしてる&自分がドン臭いせいでなかなか出ない・・・(笑)。 -
ソンソンだなあ
横スクロールアクション的な不自由な操作性に敵の1942的な猛攻で混乱してあっという間にゲームオーバー
難しかった -
ジャンボウ
ムズすぎるわハゲ -
>>171
普通にやってたら3回か4回くらいで終わっちゃうからな。COMが異様に強化されてどんな球でも長打にされちまう
自分はやったことないけどバント戦法で点取りまくれば長く遊べるけどそれでも裏にはとんでもない点取られて
野球とは思えないスコアになる -
ピッチャー振りかぶって投げました! アウト! ゲームセット!
-
歌舞伎Z
タイトー版源平来た!と思ったら
違ってた -
ボンジャック
背景ふつくしいし特に難しくもないし…
なんか、刺さらなかったんかな
同時期にもっと惹かれるゲームがあったか -
ダーウィン4078、SRD
難しい
でも、なんか好きでデモプレイよく見てたな
SRDはタイトル画面で自機動かして遊んでた -
SETAってあったなぁ。広報の(ry
-
縦スクロール わりとフロントラインに似てるが、主人公が豚。名前が思い出せない
-
チャイニーズヒーロー
友達は結構やってて上手かったけど自分は「お試し」感覚で数回やっただけだった。それはそうとこのゲーム、実はボタン4つ使用したゲームってのを・・・自分、知らなかったっぽい(笑)。当時、行きつけの店にあったんだけどボタン4つもあったかな? 覚えてない。 -
ガイアポリス
近場にないからなかなかやれなくてパスワード取ってたのにある日消えてた -
VJ
ビーマニが大人気の中、どさくさ紛れに(笑)ゲーセンの隅に置かれていた。てっきり新しく出た姉妹機なのかと思ってプレーしてみたけど•••何か違う(笑)。ビーマニでない事を知り、結局その1回しかやらなかった。その3日後くらいに撤去されてた。多分、誰もやってなかったんだと思う。 -
VJってビーマニに比べて筐体がかなり大きくてゴージャス感があったけど…まるっきり人気なかった
-
「サンダー&ライトニング」
「ブロックカーニバル」
どちらもブロック崩しなんだけど、操作がパドルではなくレバーってのが自分的には「有り得ない」って感覚で•••前者は一度プレーしただけ、後者は何故か仲間内で盛り上がって•••仕方無く自分も乗っかったけど、やっぱ無理で•••降りた(笑)。 -
前者は知らなかった。ブロックカーニバルと同じビスコなんだな。販売はセタだけど
-
ロストワールド
住んでる市から4つくらい離れた県庁所在地の市まで遊びに行って
ようやく遭遇でき、意気揚々とプレイしたら1面の途中ですぐ体力?が
0に近くなり、即ゲームオーバーに。
「? なにこれ、早く終わり過ぎて、金そんなに無いから何回もできないわ・・・」と
1回きりでやめたし、今後も触りたくなくなった。
あとで気付いたんだが、弾を連射しようとローリングスイッチ連打したせいで、
メガクラッシュが連続で発動し、体力?がすぐに減ってたみたいw
押しっぱなしでいいとか、知らなかったんだよ。 -
ビスコゲーってどのタイトルも出回りいいイメージだけど
サンダー&ライトニングは見たことなかった -
「キャプテントマディ」
数回しかやらなかったなぁ。MVS筐体に入ってる他のゲームの方が人気があって、いつも誰かしらやってるから•••このゲームに有り付けない(笑)。順番待ちしてやった事もあったけど、何か•••「並んでまでやる程のゲームかね?」なんて思う様になって•••やめた。 -
パラパラパラダイス
実は一回もやった事無いな(笑)。流石にコレは•••「やってみたい」という気持ちより「恥ずかしい」という気持ちの方が強かった。可愛い女の子がプレイしてる時はずーっと見てた(変態かよ!?) -
陸 海 空 ―最前線―
フロントラインの続編っぽかったが•••関連性は無かったみたい。何か•••操作性があまり良くなかった記憶がある。そんな事もあって、数回やっただけだった。 -
レーザーグランプリ
2回くらいしかプレーした記憶が無い。上手い人がプレーしている所へ居合わせる•••といった事も無かったから「ファンタスティックレース」ってのを見れなかった。 -
1943改
1943をクリア出来る様になってから始めた。「ショットガンがアホみたいに強い」ってのは予め聞いてたのでショットガン一択で。強過ぎて逆に「つまらなさ」を感じるくらい・・・。ただ、流石に大和は手強かったし亜也虎も・・・いつもなら「仕込みレーザー」で瞬殺してるだけにヒヤヒヤしたけど(笑)。 お小遣いの少ない子供時代とかだったら「ワンコインで長く遊べるゲーム」として重宝したかも知れんけど、働く様になって使えるお金も増えて・・・兎に角この頃は色んなゲームをやって「クリアしたゲームの数」を競ってた感じだったので2プレイ目でクリア出来た様なゲームに執着する気持ちは無かった。 -
「ザ・ギネス」 「ザ・運動会」
ハイパーオリンピックをやった後でコレは・・・バカらしくて出来ないよ(苦笑)。 -
電車でGO!3 通勤編
2〜3回プレイしただけ。「ダイヤ改正」というバージョンアップ版は・・・その存在すら知らなかった。自分の中では「高速編 3000番台」がピークだった。 このゲームのブーム自体も下火になっていた上、ちょっと難し過ぎたんじゃないかとも思った。 -
ワイの爺さんは元JR貨物の運転手だったけど
電車でGOの高難度コースは難しすぎて無理とか言ってたな -
サクナヒメの稲作パートもリアルの稲作の方がもっと「遊び」があるってコメ農家の人が言ってたのを思い出した
-
レイダース5
1回しかやらずにゲーセンから消えた
何故かアドバタイズデモが無くて基本戦略が今ひとつわからなかった -
ブレイザー
1週間ぐらいでクエスターに変わった -
ネクストスペース
タイトル画面はカッコイイ雰囲気があった。しかし何か•••面白くないシューティングゲームだった。難易度も高かった。 -
>>200
俺の地元だと、どこでも出回ってたであろう脱衣麻雀・花札と囲碁将棋と婆娑羅シリーズの他は、料理王しか出回ってなかった -
>>214
囲碁将棋じゃなかった連珠将棋だ -
「逆転! パズル番長」
名前に惹かれて(?)少しだけやった。落ち物パズルはあまり得意じゃなかった。 -
バンバンカー
あまり難しくないので長く遊べるんだが・・・・
飽きる -
>>217
何回かコンティニューしてラスボスのパズル番長に勝った後、ラスボスが俺様の本当の力を見せてやろう的な事を言ってきてホントのラスボス戦かと思いきや他のプレイアブルキャラも交えて全員が一発ずつラスボスを殴りつけてエンディング
ノーコンテニューだとホントのラスボス戦が始まったのだろうか? -
ポーカーレディー
要は麻雀学園の一人遊びポーカー版。1クレジット10円だった。
91年春にやったが、どういうルートではいってきたんだろ。 -
グレートソードマン
難しい… -
ローマステージの1発攻撃喰らったら即ゲームオーバーの緊張感
-
戦神
某有名レトロゲーセンにしか置いてなかったのでプレイする機会があまり無かった。 -
「爆裂クイズ 魔Q大冒険」
「熱島! 激島! クイズ島」
最後(クリア)までやらなかった。大体クイズゲームは仲間内で金出し合って力でねじ伏せてきたんだけど(笑)、何か・・・クイズゲーム自体にやる気が無かったのかなぁ?この時期。別にこのゲームがつまらないからやらなかった訳では無いんだが・・・。 -
レジャックの…
カメレオンアーミーだったかスペースウオーだったか
ピカデリーサーカスばかりやって、1プレイ50円のコイツはなかなか手が出ませんでした -
あのゲーム、カメレオンアーミーって呼ばれること多かったんだな
うちらの回りでもそう -
『ロードランナー・ザ・ディグファイト』
ちょっとどころか一度もやらなかった。「帝国からの脱出」ですら殆どやらなかったからなぁ。自分的にはロードランナーは「魔神の復活」がピークだったな。 -
アイレムはロードランナーをうまく業務用にアレンジしたよね
-
ディグファイトは手動で埋めるアクションが出来た時点でロードランナーではない何かって感じがして
-
ディグファイト1回だけやったわwwしかも、だいぶ最近になって
うん、コレじゃない感 -
>>229
手動埋めがあると逆転掘りのテクニックがいらなくなる場面がありそうだけど、それは無かったかな -
>>227
自分は1~2回やったが、あの当時でロードランナーはないなと思ったな。
あのステージ間の一枚絵も意味不明だったし、バージョンアップ版も出るぐらいだから人気はなかったはず。
これといい、スペースボンバーといい、彩京が迷走しだした頃のタイトルだった。 -
あったなあ一枚絵
あれをもっと楽しくするには…
やはり、脱衣ロードランナーか -
>>232
バージョンアップ版は難易度の追加に加え、リトライ時のタイム減算が30秒→5秒に低下、敵に当たってもその場復活(タイム減算30秒はそのまま、勿論生き埋めになると30秒減算でやり直しもそのまま)のルールに変化した -
>>235
つーかアーケードのロードランナーはアイレムのと彩京のと2シリーズしか無いんじゃね? -
>>234
脱出できない凹みに自らシールドされて少し経つとアイレム版ではタイムアップを待たずにバウンドトゥダイで強制1ミスだが、彩京版ではリトライしない限りリトライを示唆されながら続行。 -
オハヨ!オハヨ!コンニチハ!コンニチハ!
-
>>238
中山美穂のボイスが聞ける -
どこのトキメキハイスクール?
-
レジャックと中山美穂につながりがあったとは
-
あれ間違い電話番号で大事態になったんだよな・・・
-
どっちが?
-
中山美穂は強気っぽいところが嫌
こういう女とは付き合いたくはないなと思ったよ -
中山美穂のトキメキハイスクールにスクウェアが関わってたというのをだいぶ後になって知った
-
リサの妖精伝説の空気感(´・ω・)
-
そりゃ中山美穂に比べて立花理佐の知名度が…
-
清水かおり、ポピンズよりはマシ
-
>>85
歌詞入りの曲が増えてるしサントラなんかMONDAY満ちるの曲がボーナストラックとして一曲そのまま入ってる -
「ディグダグII」
当時は仲間内でも「ナムコのゲームをやらない奴はバカだ」「ナムコのゲームが面白くない筈が無い」みたいなヘンな空気があったので半ば義務的にやったけど、自分的には初代との「落差」があまりにも・・・。何か「う〜ん・・・???」みたいな感じになってやらなくなった。 -
駄菓子屋にニュージグザグなんてのがあったな
岩の代わりにツルハシが置いてあるやつ -
駄菓子屋の定番だな。そして簡単だったのもありスレ違いだがやりまくってた
-
あれ、モンスターが割れたとき赤くなって点数が表示されないと0点なんでしょ
-
新入社員とおるくん
色々ぶっ飛んでてワロタ -
ツルハシジグザグは記憶に無いんだよなあ
当時だいぶあちこち見て回ったはずなんだが
もしかして、大阪では出回らなかった? -
ジグザグとニュージグザグがあってつるはしがあるのはニューだけだった記憶が
-
ジグザグはディグダグのアレンジなし丸ごとコピー
-
>>255
新入社員とおるくんはとにかく初見でルールがわかりづらくてすぐ投げたな
席を外したら奥に座ってる上司?がしつこく追って来て、とおるくんの移動速度が遅くて追いつかれてミス
で、ケツバット?ヘッドバット?で上司を倒せると思いきややられるし
ハートを取るのにハートに接触しても取れないし(多分、席にいる奴をケツバットでどかしたら取れる?)
なんだかわけわからんままにゲームオーバーになってそれっきりだった -
その通り、席に座ってる奴をヒップアタックでどかして席を通過しないと取れない(着席はしなくていい)
-
難しくて先に進めんかったな
あまり進めてる人も見なかった -
デコのラストミッション
ファーストプレイで全面クリアしてしまったので
超強力な武装があって、ソレ使ってたら楽に進めた記憶 -
1944 ザ・ループマスター
自分の中では「これは19シリーズじゃない」みたいな思いがあって•••やらなかったな。 -
1944は新人研修で作られたゲームだなんて当時言われてたな
-
ジャレコの「EDF」、チラチラッとやっただけだった。ライフが少ない最初が難しい•••ってタイプのゲームだったような記憶があるんだけど•••忘れちゃったな。
-
最初が難しいと言ったらムーンクレスタかな
大抵最初のキャラが分離したところで1号機がドカン -
ガーディアンフォース
ホントにちょっとしかやらなかった。数回しか遣ってないのに「難しいゲーム」と決めつけるのもどうかと思うけど…ムズいね、コレ。しっかり向き合わないと面白さが解らないゲームなんだろうなぁ。やり込んでみようかな?という気持ちにならなかった。 -
クソゲー微妙ゲーはそう言われる傾向あるな
飛鳥&飛鳥もタイトーの新人研修といわれてたけど実際はビスコ開発だった -
ジョイフルロード
ゴミをちゃんとゴミ箱に入れると高得点とか、おもしろかったんだが…
せっまい道ばかりのくせにちょっと道はみ出すと派手な衝突音してミスになるのが嫌いでほとんどやらんかった
どんどん先へ進んでくうまい人もいたなあ -
自分は未来忍者とピストル大名だな、ナムコが狂ったと思った
-
後、源平討魔伝のPV作ったり未来忍者は映画化して、そこそこ評価良かったが
トロマ使ってカブキマンなんて誰も喜ばない映画作ってた、皆が何でそこなん?だった -
ドンキーコング3
ドンキーコング⇨ドンキーコングJRの時は自分的にはかなりセンセーショナルだったので、行きつけだった(駄菓子屋に毛が生えた程度の)ゲーセンに「3」が入ると聞いた時は凄く楽しみだったんだけど、実際に目の当たりにして・・・「えっ? ナニコレ?」って思ってしまった。店に来る子供達にも不評で「つまんねーよコレ!」なんて騒ぐ奴もいて、店のオッチャンが「そうか・・・」とちょっと寂しそうな顔をしてるのを見て、自分は少しオッチャンが可愛そうに思えた。 -
まさかシューティングになるとは思わなかったなドンキーコング3
-
いちおう任天堂は挑戦したつもりなんだろうか
-
ドンキーコング3のアケ版のミスの演出がトラウマになったわ
-
ハチにたかられた後スプレーだけが残る画といいその時のジングルといい怖すぎだろ
-
ファミコン版はエクステンド1回だけだったからスーパースプレーが最大4回止まりだったな
-
空手道かあ
ダチが八段くらいまでやってて技も教えてもらったけど
タイミングが掴めず全然進めなくてやらなかったな
道場で負けると専用エンディング出るんだよな -
ウォーターマッチ
平泳ぎがどうしてもクリアできなかった
うまい人もいたんだが、まさか後ろに貼りついてレバーの動きを盗むわけにもいかんしなあ -
>>233
3面クリアするごとに、クラウjrちゃんのあんなポーズやこんなポーズが -
エレメカ「ピンポンパン」
最後が全然チューリップに入らない
同じ店にあった「パイパイ45」の方が簡単なので、そっちばっかやってた -
当時クソゲーと思ったゲームって思いあたらないな
その言葉自体もなかったが、難しくてやらないゲームはあったけど怒りが沸いてくるようなゲームはなかったような -
鉄拳5DR
就職活動で某社での面接帰り、電車待ちの間
ちょうどリリースされたばかりのこれを駅ゲーセンで遊んだ
その後もゲーセン行く暇なかったし、就職後は車通勤になったので
アーケードのビデオゲーム自体がこれで最後だったかも -
スーパーリアル麻雀P II
かすみちゃんとみきちゃんかわいくてヤりたかったけど、手強すぎた -
名前覚えてないが、バスタード!のパクリ脱衣麻雀
「ちょっと今から、カネにモノを言わせて全クリするから付き合え」
ってダチに言われて、全部見てしまった -
トリプルウォーズかしら
-
テクモのでろーんでろでろ配信
進め対戦ぱずるだまと同じ時期の96年2月くらいと思ってたが95年12月だった
PS版がほぼ同時期だったかな -
>>292
あれってジャストタイミングで止めても内部でずらされたりするの? -
>>289
アドバタイズ画面では愛菜がP、悠がIを掛けたところで香澄と未来がIを掛けてPIIIにしようとしたところを香織が蹴り飛ばしてVを掛けてPIV完成
そしてスペシャルゲーム完全制覇後のゲームオーバー画面ではIを持ったしょう子がPIIにできなかったためか泣いている -
アルペンスキー
難しくてすぐ終わっちまって、以降やらなくなったな
ジッピーレースと似てると思ったが、メーカーが違うな -
あれってどんどん時間の減るスピードが上がってどんなに上手くてもどっかで限界がくるんだっけ?
-
イスパイアル
地味っていうか、何て言うか…
遊んでて、あんま面白いと思わなかった
ラスボスが居て、簡易ながらもエンディングあるんだね -
フィッシング
うまくいかなかったので、すぐやらなくなった
他に夢中になってやってたゲームいろいろあったし
今考えてみると、当時だいぶ異色なゲームだったな -
Mr.Do's ワイルドライド
初代とユニコーンは大好きでよくプレイしたけどコレは・・・殆どやらなかった。 -
ワイルドライドは躱すだけで爽快感ないんだよな
-
ギガス/ギガス マークⅡ
地元での話だが、確かアルカノイドが出て割とすぐに出たような気がする。当時はアルカノイドが大人気で、なかなかプレイ出来ない…なんて事もあった。そんな中にギガスが店に置かれたんだけど…やる人が殆どいなかったし自分も数回やっただけだった。「ブロック崩しなら何でもいい」って訳ではなく、やっぱりアルカノイドでなければイヤだった。 -
オーライル
結構ムズいゲームだった。数回やっただけ・・・。 -
急降下爆撃隊(コナミ)かな、ロケテで新宿のとあるゲーセンに入ってて、やってみたけど大味だった記憶
-
YouTubeに動画挙げられてたのを以前見たけど確かにあのままなら出さない方が賢明だったな
-
いまなら固定画面パズルゲーとか
AIでステージ無限生成とか出来ないんだろか -
えっリベンジDOHけっこう好きだったが
やけくそな数に球増えるやつとか、ニューディストラプション?とか
初代よりもプレイ数多かったし
まあ、あんまり進まなかったけど -
あしたのジョー
ちょっとどころか、全くやらなかった
ダチがひたすらやってたから、俺はいいやって感じで
ずっと見てたなあ
動画見たら、なんかBGMが独特なんだけどどういう表現をしたらいいかわからないな
そう思いながらコメント読んでたら
「気が狂いそうになるBGM」
ああ、これか -
>>263
メインはちょい幅広のショット、サイドファイターてことで、19XXよりは1942要素はあったっしょ -
ギガスは発見した時にはもうマークトゥーになってたから
初代は遊んだこと無いんだよね -
ブロックギャル
自分だけだったのかな? ともかくボールが頻繁にハマる(障害物の間を往復し続ける)。でもってボールがアホみたいに速くなると解除されて・・・こんなの反応出来ない(怒)。ある日、いつもの様にハマっちゃったから、些かその日は頭に来て「もういいや! やめた!」とそのままにして離席した。他のゲームで遊んで(30分くらいかな?)帰りがけに見てみたら・・・まだ往復してた(笑)。「一生やってろ!」と思いながら帰った。 -
アフターバーナーもIIは何度もやったが初代は未プレイ
かと思えばPIは至るとこで見かけたのにPIIは見かけなかったスーパーリアル麻雀 -
タイムトラベラー
渋谷で数回やっただけだが、めっちゃ印象に残っている。 -
ワードナの森
たまたま行ってたゲーセンに先行導入か試験導入か分からないけど設置されて3プレイでオールクリア出来ちゃった
すぐ無くなって それからしばらくして他のゲーセンでも見るようになり試しにもう一度やってみたら簡単なままだった -
>>313
俺も同じ経験あった
普通なら時間が経つとお邪魔キャラが出てきて渦巻き状に動いてボールをキャッチした後どこかでリリースするからハマり回避できるはずだけど、何故かお邪魔キャラは一瞬出てすぐ消え、その後も一瞬出てすぐ消えの繰り返しで、結局ハマりから抜け出せなかった -
>>295
実はマルチエンドのPIV
1.3姉妹にハコテンにされてコンティニュー画面で時間切れになった時のゲームオーバー
2.コンティニュー不可なボーナスゲームで負けて愛菜からもう一度チャレンジしようよ!と言われるゲームオーバー
3.ボーナスゲーム完全制覇後、Iを持ったショウ子がひとり泣いているTheEND -
ヘビーウェイトチャンプ
結構激し目に動くので、1プレイでも・・・まあまあ疲れる。「こういうゲームは恥ずかしがってちゃダメだ!」なんて自分に言い聞かせてやってたけど(笑)。でも、周りの人達が・・・当時はこんな言葉は無かったけど明らかに「ドン引き」してる。何か、我に返っちゃったみたいな感じで恥ずかしくなってしまい、人がいない時を見計らってやるようになり、次第にやらなくなっていってしまった。でも楽しいゲームだった。 -
ポケットレーサー(ナムコ)
流石に、ちょっとも・・・やらなかったよ(笑)。 -
チャンピオンベースボール パート2
1回だけやった様な記憶が・・・(永パが出来ない事を確認する意味で)。対戦が出来るってのと永パがMeasureされているってのは情報として知っていた。仲間内でも対戦には全く興味無く、専ら永パで遊んでいた(いかにワンコインで長く遊ぶかが全てだったから)ので、永パが出来なくなったゲームには誰も見向きもしなかった。 -
>>322
対戦はジャンピュータ方式でプレイ中に一方が加点してタイムが増えたらもう一方はその分タイムが減るルールだったな
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑