-
車種・車メーカー
-
【TOYOTA】3代目ヴィッツ Part38【Vitz】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
トヨタ・3代目ヴィッツ(ノーマル系専用)スレッドです。
http://toyota.jp/vitz/
※前スレ
【TOYOTA】3代目ヴィッツ Part37【Vitz】
https://fate.5ch.net...cgi/auto/1554187237/
こちらはノーマルグレード専用スレになります。
スポ系はこちらでどうぞ。
【TOYOTA】3代目ヴィッツ RS、GR系専用【Vitz】
http://fate.5ch.net/...cgi/auto/1531814252/ - コメントを投稿する
-
今だ!2ゲットォーーー!!
-
改めて、次期型プロトタイプ
https://response.jp/...19/07/08/324201.html -
1.2ターボ搭載期待してんだけど載る可能性ある?
-
ワイパーが二本だね
-
130系ガソ車ノーマルヴィッツの売りは
1に燃費、2に維持費、3に死なない味付け
4はシングルワイパー、5.比較的に見やすいメーター
新型ガソ車ノーマルヤリスに期待してます。 -
ざっと噂をまとめると1.0Lコンベ、1.2Lターボ、1.5Lコンベ、1.5Lハイブリッドの噂は出てきてるけど
1.5LがM20Aの1気筒落ちのDFEが濃厚だから、1.2Lターボが4気筒の8NR-FTSかは微妙
実際に登場するまではわからないけど -
8NR-FTSよりTNGA3気筒1.5Lの方がパワーありそうだ
-
>8NR-FTSよりTNGA3気筒1.5Lの方がパワーありそうだ
8NR-FTSはMTだとアイドリング以上あれば、クラッチをつないでアクセルを踏めば、
ぐずらないで加速していく。 -
GRスポーツに1.2Lターボ積んでMTも設定、GRMNはやはり噂の250馬力1.6Lターボ+4WDなんだろうか?
標準モデルはそれこそ全部新型3気筒1.5Lでいいわ。まあベーシックのFグレードは1.3かも知れんけど -
やっぱ4気筒のほうが好きだな
-
現時点のラインナップ予想
https://bestcarweb.jp/news/78259 -
ボディサイズの話はどこにも出てこないな
-
少し前にニュル走ってた、現行を細工してた試作車見れば
どのぐらいサイズアップするかは大よその見当もつくやろ -
それに言及してるサイトがどこも無いって話ですが
-
GRモデルは別にして対して車に興味ない人が車名変更したヤリスに興味を持つか。。。
広告の仕方に注目します -
たまにタイヤサイズから逆算してピタリと当てる有能がいるな
-
サイズは現行デミオと同じくらいでないの?
北米版のOEMになったからって訳じゃないけど -
現行デミオはFMCで160ミリ拡大して全長4060ミリ
新型ヤリスは更に伸びて4150ミリぐらいとか -
スパイショットの上にコピペでホイール並べてみたけど
大雑把に全長がホイール8.2個分、ホイールベースが5.4個分で
18インチと仮定すると全長3750mm、WB2470mm
19インチと仮定すると全長3960mm、WB2600mm
いい加減な計算なので悪しからず -
>>14
>>16
予想レベルでは去年辺りから幾つか出てきてるよ
全長×全幅×全高:3940×1695×1475mm(国内標準仕様)
https://bestcarweb.jp/news/newcar/2855 -
現行
全長×全幅×全高 3945×1695×1500mm
>全長×全幅×全高 3940×1695×1475mm
少し大きくなるかと思えば地味に小型化? -
アクアと統合とか言われてる中で、そのサイズは無い気がするけど
-
アクアはもうちょい大型化してフィットやノート対抗になるという噂もある
今の段階だと何でも噂だが -
現行型を改造してニュルで走ってた試作車を見れば
オバフェン付けてワイドレッド化してたしホイールベースも伸ばしてたから
今のよりも前後のオーバーハングをよっぽど詰めない限りサイズダウンは無いべさ
まあ全高は流行りもあるから下げてくるんだろうけど -
マツダとスバルにOEMしたら、是非そっちで買いたいです!
-
>マツダとスバルにOEMしたら、是非そっちで買いたいです!
マツダはデミオ(マツダ2)があるのでない。
スバルもOEMの可能性があるのは、ダイハツ製SUVじゃないの。 -
ネッツの1級2級整備士は、1KR-FEのオイル交換とフィルターエレメント交換時に、正確なオイル注入量を即答できない。オイルが足りなくても走るっちゃ走るがな。しかし、後々カムシャフトにも影響あるって。
-
オイル量はそれほどシビアではなよ。
循環量は回転数でも違うし、量が違えば貯まる量も違う、ゲージ位の範囲でおかしくなるならエンジン動かせない。 -
>>34
それヴィッツじゃないだろ -
新車で一ヶ月経ってないけど既にフロントガラスに飛び石の傷が二つもできて悲しい
-
ヴィッツとパッソと迷った
パッソの方がデザインとか女の人が乗ってるイメージかなと思ったけど
いざ購入後周りをみるとおばちゃんばかり乗っていた
まあ、パッソと違い排気量1300ccだけど -
>>39
飛び石とパンクは運みたいだよね保険で直せるか営業マンと相談ですね -
>>38
初代はバイクに追突されただけで原型無くなるほどヤワだったの? -
トヨタさんいつもハッタリかますから
ちゃんと言ってくんないとわかんないっすよ。 -
>>42
真面目な話、猛スピードのバイクがど真ん中に突っ込んできたら
サイドメンバーでほとんど衝撃が吸収できないから
ヴィッツだろうがなんだろうが、車体めっさ潰されるわな
バイクがわりかし無事っぽいのは、ライダーがエアバッグ代わりになったんやろね -
さすがにこれでバイクが車に突っ込んだとは思わんわ
バイクが頑丈すぎ -
バイクっつっても所詮カブだよカブ
-
安い造りの車ってのは分かるがロードノイズだかタイヤノイズだかがすごいな
気にするくらいならカローラ買う方がいいんだが -
次期ヤリスってリアはダブルウィッシュボーンかな?
リアだけGA-C採用グレードはダブルウィッシュボーンで、GA-B採用グレードはトーションビームとか?
まあ発表前のカー雑誌の記事なんて噂レベルだから信憑性はないけど -
> GA-C採用グレード
何言ってんだこいつ -
次期ヤリスはGA-Bだけど、一部グレードでは車体下部後部だけGA-C採用の噂は前から出てた
TNGAは車体下部前部×エンジンマウント×コックピット×車体下部後部のモジュール設計だから出来る
フォルクスワーゲンやルノー日産も似たような事をやっててホンダが開発中と発表したな -
それ現行ヴィッツのガワを被ったテスト車両が
ダブルウイッシュボーンだったから出た噂だけど
そもそもあれがどういう意図で作られたものかは不明だし
最近出たスパイショットは普通にトーションビームっぽいからなぁ -
次は当初からGRMNとかGRスポーツとかを折込み済みだから、そのどれかの仕様にはなるかも
-
モジュールってセグメント越えて組み合わせれるの?
BセグもE-Four用にマルチリンク仕込めるリアモジュール作るんじゃ? -
モジュールプラットフォームの記事を読むと、どこのメーカーもシャシーより作動部品のプロトコルをモジュール化してる感じ
シャシー自体は同セグメントでもモジュール単位でセダン用やSUV用と異なってたり、ナロー化とかシャシーを変える方がいいんだって
GA-BでトーションビームとE-FOURを2つ開発するより、GA-Cの骨格をGA-Bに合わせてマルチリンクやE-FOURをほぼそのまま持ってきた方が、最終的に電装系の新規開発部分を減らせてコストを下げられるって発想 -
tngaの4wdは3機種8バリエーションって話だから
既出のトルクベクタリングとe-four以外にもう一つ弾はある訳で
次期ヴィッツはその残り(シンプルな機械式?)になるんでね?
そうでなくてもバリエーション違いがアナウンスされてるんだし
シャシーを継ぎ接ぎしてまでわざわざ上のセグメントの物を使いまわすとも思えん -
ダイナミックトルクコントロール4WD
ダイナミックトルクベクタリング4WD
新型E-Four
エンジンと同じで改良型も含めたTNGAの4WDは3機種とも既に出てたりする
E-Fourは後部にトランスアクスル、モーター、インバーターを置く関係でスペースに余裕のないコンパクトカーには向いてない
GA-BはトーションビームでBセグ用だからスペース的にほぼ新規開発になる、それならGA-Cで開発したダブルウィッシュボーン+新型E-Fourを持ってくる方がコストを抑えられる
E-Fourに限らないけどプラットフォームのモジュール化ってそういう設計思想
つぎはぎこそモジュール化の本質だし、よそのメーカーにはもっと拡張性の高いプラットフォームもある -
1.5のエンジンにS/Cのっけてくれないかな。
競技ベースで内装もホイールも簡素でいいから。
足とボディは少し強化して欲しいけど -
ダイナミックトルクコントロールが昔からある、ビスカスカップリングタイプになるんだっけ?
-
NZを加給にそれなりに耐えられるパーツたちを入れて置いて欲しい、
それか+40万くらいでやって欲しい -
>>59
昔からあるのかはわからんけど現行ヴィッツのはアクティブトルクコントロール4WDで電子制御カップリングによるオンデマンド方式だったような
ダイナミックコントロール4WDは主にSUVに搭載されててそれ+αでVSCやTRC、ABSと同時制御でコーナーでの脱線を防ぐらしい -
レクサスから新型コンパクトが出るって話はどうなったん?
-
章男はクラウン、カローラ、ヴィッツ、礼儀知らず、暴走族、警察は好きじゃない。
-
>>62
LMがそうだ、って話だったのが蓋を開けたらアルファードだったでござる -
>>62
東京モーターショーにCTのEVコンセプトを出展する噂が出たとこ -
最新の記事だと1.3L直3コンベも新開発とか気合い入ってるな
1.5L直3コンベと1.5L直3ハイブリッドもだけど、一気に3気筒化を進めるのか
エンジンもシャシーもトランスミッションも一新されると価格も想定より高くなりそう -
>>66
1NZと2NZみたいに1.5Lをスケールダウンしてついでに1.3Lも設計するんでは? -
1.0と1.3は従来通りだとダイハツの3気筒なんじゃ?
https://tech.nikkeib.../18/00845/071600007/
デンソーの直噴使ってないから安上がりらしい
欧州はダイハツのかわりにスズキの新開発エンジンを搭載するかもね -
従来通りなら1.3はダイハツ製じゃないだろ
-
3気筒の1.3Lがヤリスで小慣れてきたら
そのうち4気筒版の1.8Lがプリウスに載るんでね?
知らんけど -
3気筒エンジンは振動と音が酷い
コンパクトカーのエンジンは1.6〜1.8Lの4気筒エンジンがちょうど良いのだが -
>コンパクトカーのエンジンは1.6〜1.8Lの4気筒エンジンがちょうど良いのだが
コンパクトカーは3気筒、アメ車,ジープ,クラウンは4気筒エンジンが主流の時代です。 -
この車高速だと鱸の軽より五月蠅いだろ。
-
アジ?
-
平鱸?
-
クラウンは、どうでもいい窓ガラスのリコール来てるぞ。
ヴィッツ1KRエンジンの構造箇所とタイミングチェーンのリコールまだ? -
ヤリス発売遅過ぎ。MAZDA2と新型フィットに客とられるだろ。
-
マツダ2はマイナーチェンジだからそんなに影響は…
-
ロードノイズがうるさいのもあるがCVTとかエンジンもうるさい
-
CVTがうるさい...?
-
同排気量ならフリクション低下と重量減で3気筒のがパワー出せるんじゃ?
-
五月蠅くてトヨ○が作ってる車に見えない
鱸のOEMなのか? -
NR型(EGR、VVT-iE)、ZR型(バルブマチック)、AR型(D-4S)とバラバラに開発していたものをダイナミックフォースエンジンに構造と要素を統一して500cc/気筒のモジュール化する
基礎部分は共用できるから低コストで3気筒で1.5L、4気筒で2.0L、6気筒で3.0Lを作れて、エンジンバリエーションも減らせる
他社の似たような理屈の3気筒でも技術てんこ盛りした性能のいいエンジンで同排気量の4気筒とそこまで差がないかと -
実際出来上がったエンジンは五月蠅くてご近所に迷惑になるレベルのは
おかしい。 -
なんでこんなに五月蠅い車作ったの??
-
Q なんでこんなに五月蠅い車作ったのですか?
答え 高級車が売れなくなるから -
基本的にageコメって頭の悪さ炸裂してるよね
-
ダイハツハイファンかこええやん
-
初代の4気筒ってどれだよw
1NZなら3代目にも継続使用だぞ -
150馬力はよー
-
>>95
1SZ-FE ダイハツ製1L4気筒エンジン -
三亀頭
-
なんかトヨタ製のエンジンに期待が持てないわ。
前情報だけ立派でふたを開けたらがっかりが20年も続いてる。
もう他社製持ってきたほうがましなんじゃないかな。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑