-
料理
-
鍋なべ総合 3 行平(雪平鍋)・ダッチ・スキレット他 [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
■鍋の種類
雪平鍋、行平鍋(ゆきひらなべ)
やっとこ鍋
坊主鍋(ぼうずなべ)
円付鍋、段付鍋
親子鍋(おやこなべ)
天ぷら鍋
すき鍋
しゃぶしゃぶ鍋
ジンギスカン鍋
おでん鍋
湯豆腐鍋(ゆどうふなべ)
湯葉鍋(ゆばなべ)
燗鍋(かんなべ)
玉子焼き鍋(たまごやきなべ)
羽釜(はがま)、鍔釜(つばがま)
囲炉裏鍋(いろりなべ)
文化鍋(ぶんかなべ)
いため鍋
湯煎鍋
焙烙鍋(ほうろくなべ)
紙鍋(かみなべ)
箔鍋(はくなべ)
■関連スレ
【ル・クルーゼ】鋳物琺瑯鍋・重い鍋・ホーロー鍋10
http://hanabi.2ch.ne...cgi/cook/1488723077/
【料理】 - 圧力鍋 42
http://hanabi.2ch.ne...cgi/cook/1484293941/
フライパン総合スレ 3枚目
http://hanabi.2ch.ne...cgi/cook/1469418775/
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 14鍋目【広東鍋】
http://hanabi.2ch.ne...cgi/cook/1480656152/
鉄のフライパンって可愛いね 57
http://hanabi.2ch.ne...cgi/cook/1492198740/
陶製+セラミックコート鍋フライパン総合
http://hanabi.2ch.ne...cgi/cook/1442706929/
【テフロン】樹脂フライパン総合スレ5【マーブル】
http://hanabi.2ch.ne...cgi/cook/1461628114/
鍋・フライパン等、焦げの落とし方
http://hanabi.2ch.ne...cgi/cook/1041517390/
■前スレ
鍋なべ総合 2 行平(雪平)・ダッチ・スキレット他
http://hanabi.2ch.ne...cgi/cook/1457523869/ - コメントを投稿する
-
>>1
乙 -
おさみちゃん見ないなあ
>>1乙 -
圧力鍋、タジン鍋、土鍋、中華鍋
-
1000円で買った20cm深型フライパンが一番出番多いわ
炒める、焼く、煮る、茹でる
これに蓋があれば大抵の料理をこなせる -
そういわれると悩ましい
テレビの料理番組でも、フライパンで煮てしまう料理研究家が多くなったしね
余熱が使いたかったらタオル2〜3枚で包んでしまうという手もあるし
浅型と深型フライパン、プラスしてシャトルシェフで困るかと聞かれると、多分
困らないだろうなぁ… -
一人暮らしだが個人的にはフライパンは26cm深型が万能だわ
餃子用には28cmノーマル
共にセンレンキャスト
後は魚グリルで使うスペースパン
深型フライパンは絶対1つ持っとくべきだよね
どれか1つと言われたら絶対選ぶ -
深型は俺もティファールのハードチタニウム26cm使ってるけど万能だね
焼く、炒める、煮る、茹でる
何にでも使える -
俺は24cmの深型だな
シンクが狭くて26だと入らないw -
フライパンの良さは素材がアルミってとこ
軽くて熱伝導がいい
ステンレスはお湯を沸かすにもアルミの1.5倍は時間がかかる -
アルミにテフロンになった時点で熱伝導性はチャラ
-
は?
-
要するに無水鍋が最強なのか
-
料理には野菜炒めのような熱効率の良さが必要なものから、ポトフのような蓄熱性の高い
調理道具が必要なものまである。
道具の話をしたいなら、まず料理に習熟してからにすべき。そうでないと、本末転倒の道
具自慢に成りかねない -
鍋に蓄熱性なんて必要か?
おでんやポトフ作る時は、沸騰直前まで温めてから新聞紙に包み座布団でサンドして放っとく
温め直す時も熱伝導がいい方が都合が良い
蓄熱性が高いと煮物を作る時になかなか冷めないのも困りもの
逆に野菜炒めやチャーハンなんかは蓄熱性の高い鉄のフライパンが温度を保ってくれるので都合が良い
フライパン以外の鍋で炒め物はしないから、鍋に蓄熱性は必要無し -
深型フライパンって中華鍋みたいなもんやしそりゃ万能やろって感じではあるな
-
パスタ1〜2人分を茹でるのに最適な鍋ってどれですかね。
材質、大きさ。
あと、パスタは折りたくない。 -
>鍋に蓄熱性なんて必要か?
もちろん必要だよ、生煮えクンw -
>>20
28cmの蓋付きのテフロンフライパンだな
ごく少量の水で蒸すような茹で方をするとパスタの表面が傷つき、より美味しくなる
所ジョージの目がテンでやってた方法
ちなみにステンレスのパスタ鍋はやめておいた方がいい
ザル付きで便利かと思って買ったが、沸くのにものすごく時間がかかる
今では使ってない -
テフロンのフライパンに水はると劣化しない?
アサヒ軽金属のフライパンに蒸し器が付いてるから
水はってシュウマイ蒸したりするとテフロンが白っぽくなって
劣化が早まるのを実感する
メーカーのカタログでゆで卵とか水で濡らしただけのほうれん草の茹で方が載ってるけど
やはり表面加工が痛むだけだと思った -
>>23
劣化しやすいのかも知れんね、憶測だが
俺のはほとんどコーティングは残って無い
焼く炒める料理は中華鍋か鉄フライパンを使うんで、テフロンフライパンは魚を煮る時やパスタを茹でる時しか使ってない
肉厚アルミの浅手の鍋って感じに使ってる
中尾アルミや無水鍋みたいな厚手のアルミ鍋は量産効果が無いのか高すぎるんでその代用
20cm深型フライパンは雪平鍋の代用だね
テフロンコーティングは無くてもいいんだが、アルミ鍋を作ってたメーカーが次々と倒産して安価な厚手アルミ鍋は手に入りにくい現状
コーティングが禿げてからが本領発揮
洗い物の時はテフロンの恩恵があるがw -
ノンスティックコートが一番力を発揮するのはオムレツ
新品ならターナー無しで巻ける
お浸しとか、たっぷりの湯でなきゃうまく茹でられないものもやっぱりあるんでね
フライパンだけじゃキツイね -
無水調理とかで水気がなくなるまで蒸し焼きにする調理方法をやると、
鍋底に白い石灰分が堆積していくよ
電気ポットのヒーター部が水道水の石灰分で白くなるのと同じ
とくに卵を丸ごと蒸し器でゆで玉子にすると、熱で殻の成分が溶けだすのか、
一回調理しただけでもラーメン食べたあとのテーブルのように点々と白い石灰分が付着する -
クエン酸
-
普通に浄水器使ってれば電気ポットとかも汚れないけどね
-
それは水道水の中のミネラル。鍋を自然乾燥にまかせても同じ
アナログレコードを知ってる人なら知ってる話。カビが生えちゃったレコードは薬局で売ってる
純水でないとメンテ出来ない -
茹でるのにも深型フライパンは都合がいいな
-
18センチ片手のガス火専用鍋を米尼に発注してしまったぞ
IH兼用は不純だ。そんなもん使いたくねーし
ガス火専用の鍋・フライパンの復興を! -
んなもん引越し先の家がIHだったらどうしようもない
鍋スレで喚いても何も意味がない -
俺はIHの物件は選ばないな
-
アルミ鍋底純血主義
アルミ鍋底の血の優越を讃えよう!入るヒットラー!!! -
ステンレスの多層鍋(ビタクラフト)ほしいのですが、たくさん種類があって迷っています。
そこの深い4Lくらいのを買えばなんでもこなせるのでしょうか?
アドバイスお願いします -
>>36
家族構成は? -
>>36
主に1〜2人用ですね。 -
ビタのおすすめって深いのじゃなくてフライパンじゃないかな
-
メーカーより素材にこだわるべき
失敗して学ぶってのもあるから、失敗談を話してくれるのは歓迎するが -
ホムセンで安売りされてたテフロン加工の片手鍋が予想外に使いやすかったので、テフロン両手鍋も買ってしまった
今までステンレスの鍋ばかり買っていたが、ステンレス系はデザインがどんなに気に入っても二度と買わない -
テフロンの鍋ってなかなか匂いが落ちなくないですか?
なんか洗っても洗っても匂いが消えない、湯沸かしてみるとよくわかる
クレンザーで洗ったりすればまた違うのかな -
落ちるけどな
-
アルミニウム合金の鍋で白菜ばかり炊いてたら、それ以降に白菜を料理しなくなっても白菜の匂いが染み付いててとれなくなった
-
アルミはけっこう匂いつきやすいのかね?
自分も野菜臭中性洗剤で洗っても消えず、カネヨンで擦ったらなくなった
それかクエン酸入れて少し煮てみるとか? -
アルミにクエン酸じゃ鍋肌が黒くならね?
アルミむき出しの鍋は、性能はいいんだけど定期メンテが必要だよね -
>>47
黒くなるのは重曹、アルカリのもの。ピカピカはクエン酸でOK。 -
ロッジのスキレットですが、油玉が剥げて地の色?が出たところって、油でも塗っておけばいいですか?
-
錆びてないならほっといてもいい
気になるのなら黒くなるまで何度か油塗って焼き付けとけ -
ステンレス鍋の購入考えてるのですが、アルミコアの三層だったら水バチバチいわないですかね?
-
水面の高さよりもコンロの火が高くなるような使い方をしなければ平気
-
ステンレスではバチバチはほぼ諦めたほうがいいんですかね
短時間使いのことのほうが多くなりそうだしなぁ…
アルミの鍋から他の素材に乗り換えた方はどんな鍋を使ってますか?
テフロンか薄めのホーローとかが多いのかな -
自分はアルミから追加で銅鍋買ったがその後そればっかり使ってる
茹でや煮や汁物等ほとんど銅鍋と相性が良い
ホーローやステンは保存容器やバットなら良いが鍋としては個人的に魅力感じないな -
うちのステンレス3層鍋の能書きではガスの強火は禁止あつかいになっていた
強火でもべつに壊れやせんがパチパチするのは使い方次第
ステンレス多層は重いので大きいものだと洗うとき面倒よ
ご飯を炊きやすい、冷めにくいぐらいしかメリットないから
迷ってるなら他のにしたほうがいい
行平サイズのテフロン鍋は煮染めとか炒めて煮るとかやってるうちにすぐに傷んだ
何に使っても具合良いのは厚手のアルミ打ち出しだよ(たぶん銅鍋も)
現在うちの片手/両手鍋はステンレス3層とアルミ打ち出しとアルマイトとホーロー -
>>58
他の素材も使ってみりゃ分かるけど、結局アルミに戻ってくるよ
一度アルミ使ったことがある人は
使いにくい鍋はだいぶ処分したけど、シュウ酸アルマイト鍋、無水鍋、雪平鍋、深型テフロンフライパンは残った
それと炒める用の鉄フライパンがあればたいていの料理には困らない
日本の家庭料理を作るにはアルミが最も適しているよ -
>>61
処分した鍋とその理由が知りたい -
>>63
てゆーか、
日本ではエバーウェアとかアルミ厚ぶちが元々主流だった訳で、それがレッド
データブック扱いになってしまったという嘆きが出てくるのは当然かと。
まぁ、メンテフリーのステンに負けたというのは当然かもしれないが、フッ素
やセラミック加工でアルミが復活してくれると、メーカーの選択肢が増え嬉し
いというのは正直な気持ちなんだよ -
ステンレスのバチバチってガス火の人?
IHでジオとペラペラのステンレス両方使ってるけど
バチバチ?どういう状況?って感じ -
「ステンレス バチバチ」
多分、鍋の外側に焦げが付いているんじゃないかなーと思う -
焦げがなくてもバチバチするよ
小規模な突沸だもの -
>>66
>すぐに焦げ付くので手入れが面倒
基本的にステンレスの扱い方分かって無いんだな
使い方知ら無いのにステンレス批判してたのか
>炊飯、味噌汁、煮魚、カレー、おでん、麺類を茹でるにはアルミが一番だね
よく見るとアルミじゃなくていいのが混ざってるな
炊飯・・・土鍋、羽釜、高級炊飯ジャー
味噌汁・・・アルミ、保温時間長いならステンレス
煮魚・・・なんでもいい
カレー・・・鋳物琺瑯、ステンレス
おでん・・・なんでもいい
麺類・・・なんでもいいが強いて言えばアルミ -
>>70
ステンしか使ってない初心者なのなw -
アルミ打ち出しの行平やステンレス多層の深ナベはあるけど
こまかい火加減を気にする料理だとステンレス多層はやりにくいよね
そうでなくても和食系の煮物汁物だとなにも考えずアルミナベを手に取っちゃうし
献立でアルミじゃなくてもいいやってものにステンレスを使ってるような気がする
カレーや豚汁をどっさりつくるとき用にアルミ厚手寸胴の22cmか24cmぐらいのが欲しい
何年もまえからそう思いつつもかさばるから買わずにいる -
>>70
強火で一気に煮る煮魚や、煮汁を煮詰めてメイラード反応やカラメル化を
考える根菜類の煮物の場合、厚手のアルミ鍋がコントロールし易いと思う。
焦がしてしまうと苦くなったり風味が悪くなるので、ステンレス剥き出し
は扱いにくいなぁ -
ステンレスってのはもともと西洋圏で需要が高い。
日本だとアルミ、銅、琺瑯なんかがメインでステンレスで調理するやつなんて少数派だった
弱火〜中火で一定の温度で長い時間煮込むみたいな用途だとステンレスがダントツ
メンテがしやすく頑丈ってのも他にない利点。難点は多層は結構値段が高い、重い、冷めにくく、熱しにくい。
日本の一般的な料理だとカレーとかシチューみたいな西洋系煮込みに向いてる。
ステンレスでほとんどの料理を賄うとなると温度調節に難があるから使いにくいだろう
なくても全然困らないが特定の用途だと便利ってのがステンレス -
>>77
違うな
ステンレス多層鍋で有名なメーカーの本社の所在地国を見ればわかるけど、ドイツやアメリカといった家庭で凝った料理を余り作らない国で需要が高いんだよ
料理の仕上がりよりキッチンの備品として見栄えの良さが重要で、プロユースとしても主に客から厨房が見えるオープンキッチンの店舗での需要がほとんど
見栄え以外のメリットは耐久性とIHを含み熱源を問わない点くらいしか無いね -
うちはフィスラーの鍋しかないけど困ったことない
-
ステンレスの最大のメリットは、食材を長時間入れっぱなしにしても変質しにくいことでしょ
だからカレーやシチューを大量に作って、数日かけて消費するのに向いてる
その意味ではホーローやガラス鍋も同じだけど、ステンレスは丈夫だから扱いが楽でいい
うちは寸胴がステンレスだけど、シチューや揚げ物に便利使ってるよ
ペラペラでも重さがあるせいか意外と保温力あるし、
使い込むと焦げ付きもましになってくるし、
ガシガシ金属製のお玉で気兼ねなくかき回せるのがいいんだよね
アルミだとお玉で傷だらけになるし、漂白剤も使えないし、
ホーローやガラス鍋だと割れそうで心配 -
>食材を長時間入れっぱなしにしても変質しにくい
それは本質的に鍋の役割じゃないでしょ
シチューやポトフ用など、弱火から中火で加熱するものならステン多層がよいでしょ
うが、タオルで鍋を覆えばどんな鍋で変わらないとも思います。
ボクはシャトルシェフを使ってるけどね -
>ホーローやガラス鍋だと割れそうで心配
使ってみてくださいw -
カレーはフッ素加工だろ
-
悪いけどシャトルシェフとかアルミ鍋だと料理のモチベーション下がるわ
-
それは個人の問題であって鍋の性能のせいじゃない
-
>>86
またお前かよ
再加熱した味噌汁は風味が落ちるから保温時間が長くなるならステンレスって書いたのに料理しない奴はいちいち書かないと分からないんだな
煮魚をアルミ、ステンレス、鉄、琺瑯、土鍋で作ってみたこと有るか?
煮汁煮立て後は鍋の性能差なんか些細なもんなんだよ
作ったこと無い奴に限って思い込みが激しいんだよな -
>煮汁煮立て後は鍋の性能差なんか些細なもんなんだよ
?
煮魚ってのは、魚を強火で煮るんだけど解ってる??
弱火で煮ると生臭くなるんだよ??? -
最初は強火で煮たてて魚の外側を固めるんだよ?これ煮魚の鉄則
その後のやり方は人それぞれだけどね。ホントにワカッテル? -
火がとおったあとは中弱火にして味を染ませて煮付けたり煮染めたりするが
他所の家がどんな料理してようと別にどうでもいい
他人がからんできても自分の考えを変えられない人は
からんでくる相手も同じように自説を変えやしないということがわかっているのに
何故えんえんと煽り口調や説得調で語りたがるんだ -
>>92
冷めやすいってのもアルミが煮魚に向いている要因なんだがなあ -
>>93
煮魚以外の煮物や煮〆にもね -
>>91
霜降りしてからどうやって煮るんだ?言ってごらんw -
↓マジで初心者のくせに墓穴ばっか掘ってるよなステンバカw
ID:wF4+y0VD
ID:UhmRkQOm -
ジオの片手鍋20センチ買ったけどいいね
片手18と両手22にしようかと思ってたが男なら片手20でいいな
後は麺茹でる用の鍋の買い替えをどうするか
ジオのパスタポットはデカすぎて流しのサイズ的に洗うの困難そうだし
ポトフ鍋が無難かなぁ -
>>97
20cmの鍋なら麺200〜300gなら茹でられそうな気がするんだけど -
>>98
直径20cmなら乾麺で150~200gが上限だろうね -
生うどんよく茹でるし大きめの鍋は必須なのよ
パスタも多めで茹でた方がいいし -
ステンレス馬鹿は逃げてしまったか
-
自分の料理法も説明できないw ついに逃げですかww
ペラペラのステンレス鍋でインスタントラーメンでも煮てればいいさwww
104 : ぱくぱく名無しさん2017/06/10(土) 23:57:51.85 ID:z/33SZ7j
>>95
まじで言ってんの?
本当に料理しないんだな
めんどうだからggr -
物笑いクンの主張w
>炊飯、味噌汁、煮魚、カレー、おでん、麺類を茹でるにはアルミが一番だね
よく見るとアルミじゃなくていいのが混ざってるな
炊飯・・・土鍋、羽釜、高級炊飯ジャー
味噌汁・・・アルミ、保温時間長いならステンレス
煮魚・・・なんでもいい
カレー・・・鋳物琺瑯、ステンレス
おでん・・・なんでもいい
麺類・・・なんでもいいが強いて言えばアルミ -
味噌汁は煮えばな。味噌汁を長時間保温てのも論外なんだけどw
-
いつまでやってんだ
-
>カレー・・・鋳物琺瑯、ステンレス
これネタだろw -
意識高い料理初心者が、見てくれ重視で高級ブランドのステンレス鍋セットを買ってしまったんじゃないだろうか
無駄に高いの買っちゃったから使いづらくても引っ込みがつかないんだよ
セットで買っちゃったからステンレス以外は知らないんで、なんでもいいなんてごまかしてる -
個食の時代にできたてご飯で家族円満なんて絵空事
味噌汁の煮え端を味わえるのは料理好きのヤモメぐらいかもよ -
ステンレス鍋自体の保温性って言ってるから火からおろすんじゃないの?
おれは前の晩の味噌汁を翌朝ずるずる啜るの好きだわ、いかにも「汁」って感じになったやつ
ワカメとかナメコとかエノキでトロみのついた冷めたままのやつを冷や飯にかけるのも好き -
基本自炊だが、味噌汁だけはインスタントだなぁ
一人暮らしなのもあるけど -
顔真っ赤な物笑いクンの主張w
>炊飯、味噌汁、煮魚、カレー、おでん、麺類を茹でるにはアルミが一番だね
よく見るとアルミじゃなくていいのが混ざってるな
炊飯・・・土鍋、羽釜、高級炊飯ジャー
味噌汁・・・アルミ、保温時間長いならステンレス
煮魚・・・なんでもいい
カレー・・・鋳物琺瑯、ステンレス
おでん・・・なんでもいい
麺類・・・なんでもいいが強いて言えばアルミ -
追記
味噌汁は煮えばながおいしいよw -
>>117
羽釜は鍋の形状で材質やないからなw -
味噌汁にステンレスは最も相性の良くない素材だろ
バチバチ必須
逆にステンレスが得意な料理って存在するのか?
熱伝導のアルミ、蓄熱の鉄と土鍋、腐食しないホーロー
重たくて焦げ付くステンレスは安売り合戦で -
ステンレスは安物でも一生使えるぐらい丈夫で便利だから、業者から目の敵にされるのかなw
-
>>123
残念ながら、ハンドルのフェノール樹脂は一生もたないんだよw -
アルミ行平の普及品は機械で押し型つけただけのぺらぺらでぴかぴかの紛い物ばかりになっちゃったし
国産のまともなアルミ鍋だと家庭用としてはステンレスのブランド鍋と同様の趣味のアイテム
IHが普及するにつれてアルミ鍋はますます減っていくだろうな
次の世代あたりで一般家庭からは消え去るんじゃね?
母親から料理を教わらなかった女のつくる味噌汁なんて出汁パックか出汁いり味噌
2ちゃん男の料理もネットの情報か独学がベースだと地元の味付けとかなくなっちゃわないのかな -
安くて持ち手もステンレスの鍋あるよ
-
ウチはアルミとアルミ樹脂加工が多かった
勝手に使うと肉用だ煮物用だと文句を言われるので
鍋には全く興味が無い自分用に生協で500円だった16cmのステンレス片手鍋を二つ買った
どんな汚れも金属たわしで一網打尽にできるメンテナンス性は最高だった
少ない水を注ぐ時の飛び散りは半端なく厚い物に変えたら解決したが重さは許しがたい
何を使っても欠点は我慢するか使い分けるしかないと思った -
>>120
味噌汁とカレーと麺類しか作れないんだろ? -
>>125
ホームセンター行ってみ
一時期はステンレスしか無いような状態だったけどステンレスは徐々に減っていってるよ、最近はテフロン加工のアルミ鍋が目立つようになった
昔ながらのシュウ酸アルマイトもまだまだ健在、おしゃれなデザインのアルマイトもある
テフロン加工のアルミ鍋は現代版の文化鍋、深型フライパンは現代版厚手雪平鍋だね -
料理で直火が完全になくなることはあるのかね
そうでない限りはあるだろアルミは
家庭じゃしらんけど業務用では一番扱いやすいしな -
原発再開したけど未だに電気料金下がんないし
IHが普及した現在でも需要があるんだから
防火対策なんかで新しいガス器具規制が入らなければ今後10年は安泰でしょう
ていうかガスの自由化も今年始まったばっかじゃねえか、国が方針変えるまでねーよ -
顔真っ赤かなw
>>70
>炊飯、味噌汁、煮魚、カレー、おでん、麺類を茹でるにはアルミが一番だね
よく見るとアルミじゃなくていいのが混ざってるな
炊飯・・・土鍋、羽釜、高級炊飯ジャー
味噌汁・・・アルミ、保温時間長いならステンレス
煮 魚 ・ ・ ・ な ん で も い い
カレー・・・鋳物琺瑯、ステンレス
おでん・・・なんでもいい
麺類・・・なんでもいいが強いて言えばアルミ -
全部なんでもいいだろ
-
麺類以外は全部ルクルーゼでいい
-
ル・クルーゼが一番性能を発揮出来るところは収納棚の中だな
ディスプレイ用だよ -
汎用性が高いのはなんだかんだでやはりステンレスだね
アルミは酸に弱いのが致命的
急遽トマトジュースとか足したくなっても足せない (足すと鍋ピッカピカになって焦る…)
でも白湯はアルミのほうが雑味がないかも?
ステンレスは若干金気が出る気がする -
なんかホットクックとかスロークッカーとか欲しくなってきたかも…
適当に冷蔵庫の中のもの煮たりすること多いし、作ってる間に出掛けたり風呂入ったりできるのはとても魅力的 -
ホットクックは容量がねぇ
-
>>140
アルミにトマトジュースが駄目ってイタリアンは何でトマトソースを作ったりポモドーロのパスタを仕上げてんだよ -
>>140
恥ずかしいやつは赤くしといてやろうw -
帝塚山短大の藤井修平氏らの研究(2003)によると、アルミ鍋でラーメンをつくった場合、
溶け出るアルミニウムの濃度は0.1ppm以下で問題にならないレベル。
一方、ほうれん草をゆでた場合は6.2ppm以上、米酢2.5ppm、ぶどう汁2.7ppm
ほうれん草はシュウ酸がアルミニウムを溶かすらしい。
しかしゆで汁を飲むわけではないし、ゆでたほうれん草を水にさらせば問題ないレベルにまで下がるはず。
果物のジャム(普通はホーローなどで作る)や酢の物をアルミで作るのは避けたほうがいいかも。
食品の中にはもっと高濃度でアルミが含まれるものもあるが、これらは吸収されにくい化合物の形態をとるといわれる。
しかし調理中に溶け出したアルミニウムも同様に化合物となる場合もあるので、
結局、調理の際のアルミニウムの溶解は問題にならないのかもしれない。 -
>>143
トマトと醤油は酸度が同程度なんだけど
毎日3mm厚のアルミ鍋でかえしを作ると半年で穴が開く
数秒ならともかくトマトを数分炒めると結構とけるよ
WHOだってアルミはアルツの原因でないと言っていても
摂取許容量を定めている訳だから気をつけるに越したことは無い -
ステンは持ってるけどね、外輪鍋?タイプの
突沸があるから好んでは使ってないけどね -
突沸はIHだと起こりやすいのかな
ガスではなった事がないなあ
小径の厚手の寸胴型で牛乳を沸かすと急激に吹きこぼれるのを
突沸と言っているわけではないんでしょう? -
アルミの圧力鍋使ってるのだけど、やっぱり黒ずみがひどいね
あと醤油系の煮物をよくやるのだけど、そのせいか蓋の裏についてるアルミキャップが
溶けてボロボロになってる。ネジも腐食して割れてくるし、やっぱり弱さが目立つんだよね
次に圧力鍋買うときは、絶対ステンレスにしようと思ってるよ -
>>141
鍋マニアなら1口のIHコンロの方が便利じゃないかな
タイマー、保温、各種調理モードがついていて
ルクルーゼをIH炊飯ジャーとしても使えそうよ
100Vの火力では何をやるにも遅いし美味しくもないだろうけどね -
>毎日3mm厚のアルミ鍋でかえしを作ると半年で穴が開く
初めて聞いた、出典ヨロシク -
貼り底で鍋肌が薄いと焦げやすいのはわかる
圧力鍋ではないけど貼り底がはがれて隙間に入った水が
ポンポン爆発しながら噴出した経験から貼り底は二度と買わない -
長くは使えないけどやっぱテフロンが最強だよなぁ
フライパンも鍋も
見た目いいからステンレスやル・クルーゼの鍋使ってるけど
フライパンだけはどうしてもテフロンしか使えないが
ステンレスのフライパン使いこなせる人は料理上手だわ -
料理屋みたいに長時間使わない限り、テフロンフライパン買い替えていくのがコスパいいんだろうね
国産のテフロンなら5年くらいもつし -
ステンレスは10年以上使えるからコスパいいみたいに言われるが、実際10年使ったとしてテフロン数回買い替えるのと差額を考えると別に
高級なステンレスだったらむしろ高いし
しかも、たまに磨かないと汚くなる一方
一般家庭ではテフロンで剥げたり汚くなったら捨てるのが楽
別にテフロンが一番だとか他がどうとは言わないが10年や15年保証で長く使えるからとかで選ぶのはどうかと思う
実際そんなに長く大事に使う事は少ないだろうし、そこまでして10年20年で1万得しましたってなってもね -
鉄やステンレスのコスパが高くなるのは
一日中オムレツばかり作り続けるような人だろうね
家庭ではたまねぎのみじん切りを炒めていたら
客が来たり電話が来たりして火を止めなければならない状況は多々ある -
同じものをずっと使いたい、使い慣れたものをずっと使いたいって気持ちあると思うよ
-
テフロンでも同じ物が同じ店で同じ値段で
ずっと売っているなら良いんだけどさあ
同じ物を買おうとしたら高くなって薄くなって
買う気がしないこともあるじゃん
お高いブランドテフロンだとほぼ同じ物が売っているようだけどね -
スーパーのPBだとスペックはちょこちょこ変えられるだろうが
ブランド鍋はネット通販サイトでスペックを晒しているから
スペックを下げると面倒なことになりそう -
>>157
そんなに料理下手アピールされても・・・ -
鍋のテフロンは何に便利なのかわからなかった
色がわからないしごった煮系は圧力鍋で片付ける
パンやケーキを焼くと変なものが出てきそうで抵抗がある
下茹でや麺くらいにしか出番がなくて処分した -
>>157
焼く炒める料理は熱伝導より蓄熱重視だろ、テフロンより鉄のフライパンで作ったチャーハンは明らかに美味い
煮る茹でるならアルミ(テフロン含む)だが
ステンレスのフライパン?使っているプロを見たことがない
見た目より用途に合った素材で選んでみては -
ステンレスでできることは鉄でもできるってのと
火の当たり方でムラが大きいってのと
単純に重いってのが業務用のフライパンとしては致命傷 -
アルミ鍋なんていまどき使ってる人珍しいのかとおもったら推されてるんだな
一時期、アルツハイマーの原因になるとかで人気がなくなったときいたが -
ステンのフライパンはステーキとかに使うんだろ
テレビに映る料理人はそう
具材を動かしまくらない -
ここ10数年の新築マンションではオール電化が多いというのに
IH熱源のことを無視して振りまわすことしか思いつかないとか -
売れないと困る人にとっては死活問題なの
アルミをIH対応にしたければ貼り合わせにしなければならず
どうせならもう一枚内側に薄いステンレスを貼れば
便利じゃないのってくらいでしょ
アルミの層が厚ければ熱の回りはアルミと大差ないよ -
ここはプロの料理人が語るスレなのか?
一般の家庭料理を前提に話してるスレだろ -
>>173
新しい超高層ビルやホテル、船舶などのレストランの厨房は防火のために200Vの電化キッチンになってる
あとはオープンキッチンで客の目の前で料理する熱源は客席が暑くならないようにIHにしていることが多い
要はそれくらいしかメリットが無いということだね -
>>169
実家でアルミを使ってたけど見た目がダサいんで嫌いだった
一人暮らしをするんでお洒落にこだわってステンレスや鋳物ホーローなんかを購入したんだけど、
料理が上達するにつれてお洒落系の鍋は見かけはいいけど恐ろしく使いにくいことに気づいた
結局、実家で使ってたアルミが使いやすかったんでまたアルミに買い替えてる -
>>177
それって作る料理が向いてないだけじゃ -
一人暮らしならそりゃそんなデカくて重いの出番ないわな・・・
-
最初からアルミ使ってないからアルミ恋しくならない
鋳物とステンで事足りてる
煮物は作るが煮魚は嫌いで作らない -
カレー好きのステン君また登場?w
-
アルミ鍋を使ってる人はステンも知っている
ステン鍋しか知らない人が「事足りてる」って低知能にしか見えない
「人力車しか知らないから自動車は要らない」って言ってるのと一緒w -
だってうちihだしな
このご時世に必死にアルミアピールの方が怖いよ
ステンゴリ押しする気ないけど
道具オタみたいなのはこれだから -
経験もないのにどうせ酸っぱい葡萄君なんだろ?
-
アルミは軽いのが最大の長所だからなあ
圧力鍋でも重くて使わなくなる人は多いらしいのに
小さいくせに分厚くて重い鍋はよほど思い入れがないと使えない -
「ステンゴリ押し」してるじゃないw
いい加減くどい -
ステンレス鍋の売り場面積は縮小傾向だからね
アルツハイマーの件が信憑性に乏しいってのと、実際に使ってみた消費者もステンレスは使いにくい鍋として認識されてしまった
アルミ鍋の国内メーカーはほとんど潰れたし、生き残りに必死なのはステンレス鍋作ってるメーカーだろ -
>>187
ステンレス鍋にかぎらず鍋の売り場の半分近くがフライパンやグリルパンに占領されてるような…
それでもティファールやアイリスなんかの取っ手がはずせるオシャレな鍋がワゴンや目立つ所に並んでるから
メーカーの営業努力も大きいのだろうがやはりああいうのが売れ筋になるのかな
アルミ、ステンレス、銅のいいやつはネット通販で買うほうが安いからそれで不自由する人も少ないんだろうね
鍋はフッ素加工やぺらぺらのアルマイトでなければ長持ちして飽きないかぎりは買い替えの必要ないし
売り場を素通りしちゃうことのほうが多くてわりとどうでもいい感じだわ -
スーパーなんかだとティファールと1000円くらいの安いテフロンが大半だよね
後は通販でやってるような胡散臭いフライパン
ステンレスやらアルミやらは裏の目立たないとこにちょこっと
デパートとかになると高級ステンレスとル・クルーゼやストウブ
アルミは置いてない -
>>190
木屋なんて色んなデパート入ってるし専門店以外の売り場で普通に行平始めアルミ鍋各種売ってるが -
ステンの話題は叩かれるかな?
demayeleのAtlantisの外輪鍋を狙ってるんですけも、底のみの多層だとやはり全体が多層のものより使い勝手は悪いですか?
対流とかも多層と単層では変わるすかね? -
>>192
叩かれてたのは料理もできない無知な奴だったからでステンの話題は問題ないよ -
>>193
あぁ、良く見たらlがrになってました。スペル間違っててすみません -
底だけを厚くして熱回りを良くしたと言うタイプは
言い換えると底以外を薄くして儲けを増やした
とも解釈できる
縁がステン単層で0.5mmだととガスの強火では
水面付近が焦げやすいと思うよ
IHだと空缶みたいな鍋でも底が均一に加熱されるし
鍋肌は焦げないし保温機能で蓄熱性も必要なく
IH対応鍋であることだけが必須であまり鍋の性能の差は出ない -
>>197
192です
成る程、そういった解釈も有るのですね。勉強になります
熱の片寄りが出ると言うのは嫌ですし、うちはIHでは無くガスなので、そう考えると恩恵はないですね
多層ステンレスか、内側がステンレス張りの銅鍋を検討してみます。
ありがとうございます -
実際のところステンレス多層鍋や厚底三層鍋で強火にすることは少ないと思うんだがw
大体は中火で熱し始め、水滴コロコロもしくは蓋が回るくらい鍋が熱せられたら弱火にするのが正しい使い方
水面付近が焦げやすいというのは火加減に問題があるのでは? -
>>189
この手の鍋を買う人って、普段どんな料理作ってるの?
https://images-na.ss...ed9WuXL._SL1500_.jpg
毎日こんなの作ってるのかね
こんな鍋で味噌汁作ったり素麺茹でてたら笑えるな -
>>206
強火では使わないと書いてあるぞ -
例えば4000kcal/hのガスコンロで300gしかないステン単層鍋に入った
冷えた味噌汁を再加熱すると鍋の縁が真っ黒になるくらい焦げて
味噌汁自体も焦げ臭くなる
焦げるので味噌汁用にテフロン鍋を買う人もいるようだけど
厚さが2mm以上あるアルミやステン多層だと焦げずに
中性洗剤とスポンジだけで綺麗になる
10000kcal/h以上の鋳物コンロを常用する人にとっては
薄い鍋では使い物にならず重いのに耐えて厚い鍋を使いたくなる
10分待たないとお湯が沸かないより5分で沸く方が快適なので -
味噌汁用にテフロン鍋を買う奴はまれだろw
-
鋳物コンロがある家庭もあるのかw
-
はいはい、強火にしても壊れない鍋がいいですねw
-
300円台からテフロンフライパンが売っている
ホームセンターは強いよね
アルミには
https://ja.wikipedia...A0%E8%A3%BD%E9%8C%AC
この問題があって新規で作られる日本製アルミ製品は
空缶などの再利用アルミか主に中国のアルミを使って
整形だけを日本で行った物しか存在しなくなった -
やっぱレミパンのヒットは偉大だったってことかな
それ以降だよね、安いテフロン急増したの
深型テフロンなんて昔はほとんど見かけなかった -
あと311以降はミニマリストとかじゃなくても、モノ減らしたいって人が増えたんだろうね
焼く炒める蒸す茹でるなんでもOKって謳われちゃったら、他の素材の鍋はなかなか勝てなそう -
レミパン形状は日本の住宅事情にも関係する
狭いキッチンで二口コンロが標準だと
鍋やフライパンがたくさんあっても同時には使えず
ひとつで何でもできるほうが便利
諸外国のようにどこの家庭でも4口コンロがあると
料理に適した鍋を複数同時進行の方が便利で
レミパンのようなのは中途半端になるんだと思う -
何このキチガイじみた値段w
そりゃステンレスのそんなもの日本で売れんわ -
小さめの4口コンロの場合、大きな鍋を4つ置く事はできず
大きな鍋と小さな鍋を対角線に置かなければならない事がある
寸胴タイプだと18cmで3Lが可能でも下が狭いタイプは
20cmでも2Lしか入らなかったりする
まあ、いろいろ事情があって国による鍋の主流が違うんだと思うよ -
良い物を長く使う習慣が現在でも受け継がれてる欧州と安物をどんどん買い換える日本の文化の違いもあるんじゃない?
日本だって昔は物を大切に使う文化だったが電通に依って過度な消費社会に導かれてしまった -
>>222
鍋に限らず今の流行がチープなものなのだろうね、ファストファッションにしろ音楽にしろ何にしろ
でも今回の場合は流行というより、ただの二極化の一環って気もするけど
買わないんじゃなくて買えない層の増加、
で安いものしか売れないから、給料下がってますます品質が下がっていくの悪循環
仕掛けてるのは富豪連中だってところが腹立つけどねー
奴等はやれポイントだのクーポンだのに振り回されてる消費者を、冷静に観察してるんだろうねぇ -
>>225
誤 日本人は何から何まで安い方に流れるが欧米人は長く使う物とそうでない物のバランスを取ってる
正 俺や知人は何から何まで安い方に流れるが欧米人は長く使う物とそうでない物のバランスを取ってる -
買えないじゃなくて買わないような気がするんだけどなあ
欲しい物なんてあまりないし
庶民は元々貧乏であまり変わっていないのでは -
別に使いにくくないけどね
-
浅めの鍋は和食でも使いやすい
-
浅い鍋はね、、、鍋のまま食べやすいw
あえて器具に合わせて料理を考えてレパートリーを
増やすのも楽しいよ
あまり使いやすそうではない深い総ステンの鍋でも
てんぷらの衣の残りに砂糖を入れて卵黄を追加して
卵白を鍋であわ立て鍋で混ぜて鍋のままオーブンに入れれば
最小限の汚れ物でシフォンが焼けるなんて事も -
琺瑯鍋でカレーつくると黄色っぽい色素が沈着&油断すると焦げる
こういうとき多層ステンレス鍋ほしくなるんですが、
みなさんはカレー用にどんな鍋使ってですか -
ステンレス多層使ってる
-
テフロン鍋
-
アルミ、ステン多層、テフロンでカレーを作ったが、テフロンが一番使いやすいと思う
カレー作りでストレスが溜まるのが鍋の側面に少量のカレーがこびりついて焦げることだが、テフロンにはそれがない -
>>235
よほど薄いナベを使っているか強火で煮込んでいるかでなければ側面では焦げつかない(乾くだけ)
テフロンだとたしかに楽なんだけど、うちではカレーは大量つくりおきするからテフロンのいたみがはやくて困る -
ステンレスをすすめる奴は、ステンレスしか使ったことが無い奴だけ
ステンレスを使ったことが無い奴も一度使ったら懲りる -
アルミよりは重いからね
ルクルーゼの方が懲りると思う
ルクルーゼもコンロと食器洗い機の往復しかしないなら実用的 -
そもそも銅は高価で買えないし、銅もアルミもIHで使えないから
鉄鍋とステンレスーアルミ多層鍋を使ってる -
中に何も入っていなくて20cmで1600gだと
少し重い500gの鍋に水が1リットル入っているのと
同じ重さできついだろうなあ -
洋銀の鍋とかあるなら欲しいなーっと何年も思っているのだが
業務用のでかいてんぷら鍋くらいしか見たことがない
最近洋銀黄鍋とか出てくるけどあれただのアルマイト鍋だしな・・・ -
個人の願望などはどーでもえーわ
-
鍋は道具なんだよ
銅鍋を使えば誰でも旨い料理が作れるわけではない
強火で煮たものと弱火で煮たもの、寝かせたものの違いが判らなけりゃ
猫に小判だなw -
銀は関税が高い記憶だったけどそれほどでもないね
-
>>250
洋銀は銀じゃないよ -
アルミの外輪鍋って一般家庭で使う場合はどんな料理に向いてるの?
-
>>253
詳しく書いてあって勉強になったよありがとう
ルーを使わないカレーだったりガンボとかチリコンカン的なものをあまり時間かけて煮込まずに作るのにはまっていて
普段は半寸胴を使ってるけど中を覗き込むがたまに面倒だったり水分をより早く飛ばすのに向いてるかなとか色々想像していたら気になっちゃって -
「がいりんなべ」じゃないのか
-
子供の頃、テーブルにコンロを置いて
食べるのはこのタイプを使っていたな
土鍋は大きさの割に具が入らない -
>>255
それ見て初めてソトワールだって知った -
鍋の取っ手が取れた
実家からもらったやつで気に入ってるから直すか、同じメーカーのがほしいんだけど、消えかかっててロゴしか分からん。
誰か分かる? -
SHORO WARE
とかって見えるんだけど… -
このロゴが付いてます
http://i.imgur.com/4btJh2S.jpg -
>>260
外観の写真をうpできんか? -
>>264
問い合わせて、メーカー確認します -
なんかほっこりした
-
ちょっと深掘りしてみたけど製作元の江尻ホーローも販売元のサンコーウェアも共に現在は廃業してるっぽい
http://i.imgur.com/5Zu5xQo.jpg
なので日本琺瑯工業会に問い合わせてみるのがいいかも
http://www.horo.or.jp/abus/abus.html -
写真からすると、鍋と把手を繋いでたネジが緩んで外れただけにみえる
柄のくぼみの中に残ってるネジを鍋の穴の位置に戻して、締め込めば直ると思うよ
たぶんプラスドライバーだと思うけど
もしボルトが折れたとしてもホームセンターに鍋ごと持っていけば、100円ぐらいで手に入る -
見たところ鍋本体は鉄琺瑯で柄を止めている螺子はステンレス
電食で鍋側の雌螺子が錆て馬鹿になってしまったのだろうね
この鍋と柄を再利用するなら雌螺子をオーバータッピングして柄を止める螺子を太くすると出来るよ -
柄の中に見えてる曲げのついた板と鍋本体の金具がどう重なるかによるかもだけど
もし緩んで抜けただけでなくメスネジがダメになってしまっているなら>>273の再タッピングよりは簡単な方法として
「板ナット」を本来のメスネジ部分に接着(必要ならボルト=オスネジを5mm長いものにする)すれば平気かも
接着するのは穴の位置あわせだけの目的なのでネジを締めてしまえば後で焼けてしまっても気にする必要なし
ボルトを持ってホームセンターに行ってネジの太さを確認して材料を買えばいい
ステンレスネジでも「めっき」ネジでも「ユニクロ」ネジでも太さ(と長さ)があっていればいい
ナベ本体側の金具が直接メスネジになっていて現在の抜けてしまったネジがそのまま付くようなら組み立てなおすだけでいい
柄の中に見えている金具が歪んでしまっていてガタガタになってしまうとか
じつは柄の中の金具側がメスネジになっているとかだと加工が必要になるかも -
ビタクラフトの多層で迷っているのですが、フライパンと鍋どちらかしか買わない場合はどちらがいいでしょうか
フライパンならなんでもできる(カレーの煮込みなども)と聞いたのですが。 -
>>275
上でも触れられてるがソテーパンがおすすめ -
ソテーパンってGEOのですか?
7層でコスパはいいらしいですけど、たしか25cmでちょっと小さいんですよね
ビタと比べてすぐれた部分ってなんなのでしょうか -
ソテーパン材質とかメーカーがいっぱいあってどれがいいのやら・・
アルマイトがいいのだろうか -
>>279
焼き物のことも考えるとやはりステンレス多層じゃないかな -
25cmで多少深さがあるフライパンなら3Lは入ると覆うけど
-
>>277
同じ直径の一般的なフライパンと比べたら、ジオのソテーパンの底面積は広いぞ -
テフロン使わない俺カッコイイ
を卒業しようと思う
素直にティファール買っておけば良いだろうか -
>>284
それは藻前の料理法や技量に依る
ただ、ガスコンロを使っているならガス火専用フライパンを買え
ガス火の熱効率を考慮すれば、鍋やフライパンの底はコーナーにRを付けざるを得ない
また、フライパンで煮物をするなら特に良いだろう。コーナーのRは鍋内に対流を作る
ので、と鍋内の煮汁の温度を均等にする。壁面近くの具材と中心部にある具材で煮えム
ラが発生しにくいのだ -
ガス火専用パンなんてあるんだ
-
>>286
IH非対応のパンはみなガス火専用だぞw -
>>286
炭火とか調理ストーブとかもダメなんかw -
ステンレス馬鹿がいないと盛り上がらんな
-
あなたのようなただの馬鹿では盛り上がらないでしょうな
-
バカなうちならまだ良い
基地外だと面倒くさい -
なぁ、アルミって美しいよなぁ…皆んなそう思うだろ?
-
隣のハルミちゃん美しい
-
行平、ジオだと重すぎる?揚げ物も出来そうなのが魅力で、ただのステンレス雪平鍋と比べて迷ってる。
-
すき鍋があまりに魅力的で高かったが思い切って注文してしまった...後悔はないぞ
夏場でも鍋食ってやる -
購入の相談より買って失敗したエピソードの方が役に立つ
興味がある鍋ならとりあえず買えや
その次に買う鍋の相談なら乗るよ -
>>296
1回使うまでがピークで寒くなる頃には欲も満たされてるから忘れ去られてるかもな -
雪平鍋の取っ手交換したいんだけど引っ張っても外れない…
なんかコツってありますか? -
>>300
焼いて焦がす -
わお
-
雪平鍋って殆どがネジ留めしてるだろ
-
または釘だねぇ
-
木製の柄を小さなネジで止めてあるものは二度と使わないな
一生に一度の落下が一生を棒に振りかねないと考えたら怖くて
一生はずれないくらい丈夫でないと -
300です。
ねじ留めなんですが、ねじ外して柄を回そうが引っ張ろうがびくともしない…
足で抑えつけて引っこ抜こうとしてもだめ
焼くしかないのかなぁ… -
柄を回そうが、ではなく、柄を回そうとしようが、です…
-
>>308
焼かなくても熱を加えて鍋を膨脹させるとか? -
>>309
焼くといっても空焼きするんじゃなく
鍋には水をはって柄の付け根に火を当てるようにってことね
実家の母に柄の挿げ替えを頼まれたときの経験とおなじなら
アルミが木柄との接触部で腐食し木に食い込んだりして固着しているんだとおもう
新しい柄をさしこむ前にヤスリをかける必要があるかも -
http://diamond.jp/ar...icles/-/90895?page=4
この最後のところでは打ち込んでるね
こういうところは買ったものは修理もしてくれるのかもしれないけど、出所不明のものなら買いなおしたほうが早いかもね -
ビビンバ用の石鍋等をつかむヤットコ(ペンチみたいなの。ダイソーで取扱中)の話をどっかのスレでしたら
「取っ手の外れた行平鍋をつかむのに重宝してる」と言ってた人居たな -
ロッキングプライヤ(バイスグリップ、バイスプライヤ)や
ウォーターポンププライヤ(アンギラス、カラス)も便利だよ
安物でもDIYはもちろんのこと、鍋つかみ、ギンナン割りにも使える -
>>305
馬鹿だろお前w -
注ぎ口のない片手鍋で、簡易ドリップコーヒーにお湯って注げますか?
簡易ドリップコーヒーって名でいいのか分からないのですが、使いきりのドリッパーの中にコーヒー粉が入っていて、カップの縁にドリッパーを引っかけて湯を注ぐタイプのもののことです
(特にお湯を円を描くように注いで、的な細かい動きは不必要) -
そのドリッパーにお箸をまっすぐ立てて、そのお箸に鍋口をくっつけて注げばいい
-
わろた
-
ケトル使えよw
-
パンがないならケーキを食べれば良いのに
-
ケーキじゃなくて高級な菓子パンのブリオッシュだけどな
回し入れしなくてもいいなら片手鍋で十分だろ、こぼれないよう溢れないよう注意するだけ -
ちっと面倒だがスプーン使ったらどうだろ
-
せめてお玉
-
cookpadとKAIでコラボしてるのな
ずいぶん色んな商品があった -
>>316
→ドリップバッグ -
>>324
イオンで小さいながらも一画を占めてるな -
>>316
シリットのミルクパンなら液だれしないぞ -
>>316
ドリップコーヒースレで聞いたら? -
間違えた
ドリップバッグスレ -
雪平をアルミのからステンレス製のに買い替えようと思っているのですが、
何故かステンレス製は注ぎにくいとか液ダレするってレビューがやたら多い
ステンレス製の雪平鍋ってそこまで液ダレとかするものなんでしょうか? -
アルミの雪平でも液ダレするってレビューがあるから材質じゃなく注ぎ口の形状が問題なんだと思う
-
ジオは傾けてもジュージューしないけど、行平の注ぎ口がなぁ
注ぎやすさを重視するなら、ジオの片手鍋か、柳宗理のIH用片手鍋あたり?
ジオの行平は底のアールが良くて重宝してる
蓋をしても注ぎ口から適度に蒸気が抜けて、いい感じに煮物ができる -
ステンレスがお洒落とは思ったことがないな
酸の問題があったり、自宅のコンロがIHだったり、手入れの容易さなどから、ステンレスの鍋が選択肢として浮上するわけで -
ステンレス鍋はウチにもあるが、IHは使う気がしないな
料理が下手になるよ、間違いなく。 -
行平の底のアールというのは、鍋の中に対流を作るためにあるんだよ
具材に入る熱は金属面からの輻射熱と煮汁の対流に依る
対流を多くさせるためには、底面の角に大きめのRが必要だ
煮詰めには関係ないね -
IH用の鍋フライパンはRが小さくて底が平らなんだよ。熱源の関係でね
だからガス火/IH兼用の鍋はダメなんだ。ガス火専用じゃないとね -
ジオの行平とガス火専用の行平の底を比べてみ
ジオの行平は全然だめだよ -
>アールのおかげで、炒めたりお玉で掬うのも楽
>練り合わせるのもやりやすいなど色々と利点がある
鍋の能力と関係のない変な屁理屈だな -
実際に使ってみて自分にとって快適に使える物を取捨選択していけばいい
単層ステンレス鍋をガスで使っているが、鍋自体が軽いから麺を茹でるのに最適だわ
ジオは主に煮込みで使ってる -
IHだと言ったりガスだと言い出したり、訳の分からない奴だw
-
くるめん亭という麺を茹でるのに最適な吹きこぼれない鍋ってのを買ったがすぐ捨てた
アルミ鍋の1.5倍沸騰に時間がかかる
アマゾンのレビューなんか役に立たん、実際に使ってみないと -
ステンレス雪平いくつか見てきたんだが、たしかにどれも注ぎにくそうな形状の注ぎ口だった
なんか、申し訳程度に一応ありますってかんじの注ぎ口、うちの大昔のアルミのとは全然違う
こういうのもコストダウンなのかねぇ
買い替えの理由は酸の問題から解放されたくてです
そんなに長時間煮込んだりするものもほとんど作らないので雪平で十分、というかむしろベストなのだが、
まさか買い替えに適した鍋がないとは予想してなかった…
>>333
ジオの片手鍋がベストなのかな、でもあれ重すぎるんだよなぁ
柳宗理は自分の用途には若干小さいんだよね… -
オープンなんてリビングのソファががくさや臭くなるからキッチンなんてしないわ
-
うちにある雪平は底のRの角度が大きくて台形っぽい。
でもお高めの雪平を見ると直角に近いです。
そのほうがいいのでしょうか? -
3分を超える麺は沸騰させて乾麺が曲がって柔らかくなったら混ぜ返して蓋をして火を止めて時間が来たら再沸騰させてる
-
ずっと使用していた昭和なホーロー鍋が駄目になったので、酢を使う料理用に20〜22センチくらいまでの全面多層のステンレス3層両手鍋をリサーチ中。
表面つや消しオールステンレスで探していてとりあえず、フライングソーサー、ヘンケルスツヴィリング、無印良品まで絞り込んでみたけどそれぞれ一長一短ありすぎて決められない…ジオも保証長いしいいかなとおもったけどあの表面ピカピカデザインが自分的に駄目だった -
ステンレス多層鍋で最初に駄目になったのはプラスチック製の取っ手の部分だったな
約20年使ってて、洗ってるときに落として折れた
片手鍋で調理してると火が当たる部分だったので、劣化しやすくはあるね
取手だけ買いなおししやすいのは無印かなぁ、壊れる頃にはモデルチェンジしてる可能性もあるけどね
保証は初期不良さえクリアしちゃえば何十年もあってもしょうがないよ、鍋部分が壊れるもんじゃないからw -
アルミ鍋、黒ずむのも傷んでるってことだよね?何度か寒天煮たんだが黒ずむわ
酸だけでなくアルカリにも弱いってことなのかな -
33cmうどんすき鍋買ったが一人用にはちょっと大きかった
好きなだけタネ入れると結構金掛かるのも痛い -
>>355
クエン酸がおすすめ -
檸檬でも桶
-
昔々のエバーウェアというアルミ鍋使ってまして
これの内外の焦げつきって
クレンザーで磨く以外のメンテ方法ありますか?
もう25年使って、底がボコついてますが
その他の部分は(焦げつきや黒ずみ以外は)問題ないような
これがダメになるって、どんな局面なんだろ??
昔すぎて、材質がよくわかりませんが、トマトソース等の酸味強い料理すると
内側真っ黒になります
その黒ずみとは別の、ヤカンの外側の焼けみたいな茶色の汚れです
火を止めたあと、まだアツアツのときに
ラップやビニール袋をうっかり側面にあててしまって
ビニールが溶けて焼き付いた痕がさらに焦げついた、みたいな年季の入った焼け焦げです -
鍋の外側なら「ビカール」という金属用クレンザーの定番品があるよ
ただこの研磨剤は溶剤の臭いが強いから、鍋の内側は別の方法を考えたほうがいいかも -
鍋の焦げにピカールは粒子が細かすぎて効率悪いし臭いも臭い
キッチンの道具には全く適していない -
ピカールの使用用途には金属食器が入っている。食品工場ではよく使われると聞いている
オレも使ってるよ。溶剤が入っているから、使用後に中性洗剤で洗って、一日経ってから使うけどね
クレンザーは粒子が荒いから鍋には使い難くってね -
スレンレスのパンをピカピカにするのには向いてるなw
-
アルミってトマトソースで黒くなるの?
-
5000円相当のカタログギフト貰ったんで、鍋を貰おうかと考えてる
比較的使えそうなのが
柳宗理の鉄フライパン25センチ ガラス蓋つき 1.1キロ
純銅 卵焼き器(10×15センチ)415g
共柄中華鍋(鉄)36センチ 1.7キロ
ここの住人さんならどれを選ぶ?
因みに、鉄フライパンも純銅も中華鍋も、使用経験ゼロ
フライパンは今は18センチと27センチ持ってる
どちらもテフロン -
リロってなくて流れ無視しててマジでごめん
-
>>367
一番満足度が高いのは純銅玉子焼き器だね
36cmの共柄中華鍋は家庭用コンロには大き過ぎる
家庭用コンロで使える鍋の径は33cmが熱量的に限界だし隣の火口を塞ぐので使い辛い
柳宗理の鉄フライパンは柄がプラスティック製で鉄フライパンとしては耐久性が低いのでお薦めしない
減点法でも純銅玉子焼きがベストチョイスだな -
>>367
>共柄中華鍋(鉄)36センチ 1.7キロ
これは論外だな。上の人も書いてるけど大きすぎる
>柳宗理の鉄フライパン25センチ ガラス蓋つき 1.1キロ
鉄を使ったことがないならこれでもありかと
柄がプラだから入門用には良いと思う
>純銅 卵焼き器(10×15センチ)415g
鉄のフライパンに興味が無いなら消去法でこれ -
卵焼きを作る気概があるなら純銅卵焼き器一択
柳宗理はマグマやファイバーラインとかの加工物なら凹凸に汚れが残りそうでパス、ツルツルなら二択
30cm中華鍋持ってるけどギリな大きさなので36センチなんてデカすぎ、シンクにも入らない -
銅卵焼き、用途が極めて限定された専用機器だけに
満足度はいろんな意味で高い -
柳宗理のフライパンはガラス蓋ではなくてステンレス蓋じゃないかな?
柳宗理のファイバーライン使っているが、凸凹に汚れが残っているかんじはしない
たわしでゴシゴシ、汚れが気になったらお湯を沸かしてからゴシゴシしたり洗剤掛けて洗ってる(洗剤掛けて洗うのはある程度油がなじんでからが良さそう)
他の人も言っているように鉄フライパン入門用にもってこい
持ち手も握りやすくていいよ
加工無しは最初の焼き付けが大変そうだから購入しなかった
銅の卵焼き器、いいなぁ -
>>369-373
皆様、レス、貴重なご意見たいへんthxです
参考になります、中華鍋やめときますw
柳宗理は確かにステン蓋でした
ご推察通りファイバーラインです
あれから楽天や密林チェックして、表面加工の評価割れてるなあと。
でも使い勝手はいいんですね?
卵焼き器推し多いですね〜
磨き剤がセットでついてくる一方
重しの木蓋はないのとサイズ的に小さそう、出番少なそうってあたりで揺れてます
テフロンみたいに使用するほど劣化するものでしょうかね?
卵焼き以外の用途に時々使ってても長持ちするならこれにしようかな
普段から使わないと保管中に緑青出してしまいそうで、
そうなると道具持ち腐れてしまうのも道具に申し訳ないんで
そこらへん気になります -
ちなみに何人家族なの?
26センチの鉄のフライパンって結構大きいよ -
>>375
適当なこと言うなよ
島本やデバイヤーみたいな標準的な鉄フライパンの底の面積は狭いぞ
26cmなら一人前から最大で二人前がやっとなサイズ
料理店でよく使われているのは注文に対して一人前を基準にして仕上げで使うためだからね
30cm以上のサイズは仕込みで使うためのもので、家庭で使うのなら26cmを二枚使いで四人前を仕上げるのがお薦めやな -
>>374
卵焼き器は卵専用にしたほうがいいぞ -
おはようございます、367=374です
家族は三人で、環境はガス火
オール電化の予定はない
料理に火は必要
環境でやむなく電気オーブンも使ってるが
本当はガスオーブンが欲しいくらい直火主義
手持ちの27センチは現在4枚目で
一枚目は25、2枚目から27にデカくした
276さん仰る通り25は一人暮らしで丁度よく
今の27でも具沢山な焼ソバなんか溢れる
深型じゃないからってのもある
深型は中入れると重くなりそうで使ったことない
25なら片手でぽんとホットケーキ空中に飛ばせるが
27だと厳しい(出来なくはない)
もし柳宗理にしても、現在のは捨てずしばらく様子見します
多分鉄の仕上がりを試す入口になると思う
18センチのフライパンも併用してるけど
小回り効いてこれはこれで使用頻度高い -
うち30cmの片手中華鍋使ってるけど、麻婆豆腐なら4人前余裕だけど、
チャーハンつくるときは2〜3人前で限界な感じ
トマト缶使ってパスタソースとかカレーとか作るとかなりギリギリ
個人的に33cmが欲しくなること多いけど、36cmもちょっと興味ある感じ
中華鍋は意外に容量少なく感じる
なので両手の中華鍋なら36cmもありなような気がする
ちなみに本格的に中華にハマると「湯通し」とか「油通し」をやり
はじめるのだけど、そんな時は両手鍋のほうが便利だと思う
片手だと重いw -
>>379
お前感じ過ぎww -
>>378
柳宗理フライパン22cmは一人分の炒め物や副菜作りにちょうどいい
25cmより深いから使いやすいよ
焼き物は鉄鋳物で焼くと美味しくできる
ホットケーキなど粉物もふんわりこんがりと焼けて美味しい
柳宗理の南部鉄器(オイルパンや浅型の鉄鍋)がカタログギフトに載っていたら検討してみるといいよ
鉄鋳物は鉄初心者でも比較的使いやすいと思う
ただし重いのが難点 -
銅鍋使ってる人っているかな?使い勝手どうなんだろう
熱伝導いいしかっこいいから購入かんがえてるんだけど、料理をいれっぱにすることができないらしいね
鍋は保存容器じゃないってのはわかるけど、実際使うとなるといれっぱにするようになると思う。銅鍋は「作ったら移し替える」ことができる人じゃないと買わない方がいいかな? -
すまない見落としてた
迷惑ついでにもう一つ聞きたいんだけど、ニトリのステンレス三層鍋って無印のとくらべて品質的にどうなのかな?値段は安い分安かろう悪かろう?それともどんぐりの背比べ? -
お値段以上二トリ♪
-
ステンレスの品質の違いなんて分かるんかいな、しかも刃物ならともかく鍋で
錆びにくいとかなら分かりやすいかも知れんが
熱伝導考えて銅鍋考えてるのにステンレスなんて選択は無いわ -
単純にニトリは外側のステンレスが16-0でランクが下がってるぞ。
あと蓋、ハンドルとかも地味にステンレスのランク落としてる。
一般的な三層鋼の外側18-0と比べれば錆に弱い。
厚みはどちらも2mmっぽいから熱の通りではドングリの背比べだろう。 -
無印のステンレス鍋はジャスパーモリソンがデザインしているから素敵
持ち手を握ったときにしっくりくる
うちには鍋がいっぱいあるからもう買い足せないけど… -
ありがとうございます。もうちょっと考えてみます
-
ステンレスの使いづらさはアルミを使ったらすぐに分かる
三層なんて一層と大して変わらんわ
ステンレスは少なくとも和食には向いてない -
ステンレス多層鍋は煮物のニンジンがすごく美味しくなるよ
正直それだけの為に買ったと言っても過言ではないw -
その目的なら鋳物琺瑯
-
無水鍋持ってないけど、無水鍋でも人参が美味しくなりそうだ
まぁ、ステンレス多層鍋でも鋳物琺瑯鍋でも無水鍋でも、好きなのを使えばいいってことだな -
低温でゆっくり火を通したいなら鋳物かシャトルシェフがいいだろね
ステンレス多層は中途半端だよね -
ニンジンはじっくり炒めると甘くて美味くなるな
-
ステンレスの話題になると必ずアンチステンレスバカ湧くな
毎回同じやつなんだろうけと -
>>398
だから何? -
ステンレス推してる奴はステンレスしか使ったことが無い奴かステンレスを使ったことが無い奴
比べてみればすぐに分かるのに -
ステンレス叩いてる奴はステンレス使ったことないかアムウェイに騙された奴
比べてみればすぐ分かるのに -
>>400
ステンレスしか使ったことない奴なんかいるのかね?
多層ステンレス使おうって奴は他のも使ってるだろう、アムウェイに騙された奴以外は
ところで特にステンレス推してる様な奴はおらんよな
ステンレスの質問してるのに唐突にステンレス叩き始めるアンチバカはいるけど -
アムウェイわろた
-
ステンレス叩いてるやつはドラマー
-
ムスイの無水鍋使ってるけど根菜はほんと美味しく仕上がるよ〜ほっくりした仕上がりが好きならおすすめだと思う
ステンレス鍋(無印の片手多層鍋だけど)で茹でた根菜はどちらかと言えばしゃっきりめに出来る感じ。汁物だとあっさりしてて美味しい
どちらを使うかは正直好みだとは思うけれど、自分はカレーは無水鍋でしか作れなくなったわ
ほうれん草の無水茹ではコツがつかめないのとシュウ酸が気になるので普通に茹でてる -
>ステンレスしか使ったことない奴なんかいるのかね?
居るだろ。ホムセンの処分品鍋を買ってそのまま20年位使ってるヤツ。
築50年のアパートに住んで、IHの卓上ヒーターひとつで生活してるヤツ。
インスタントラーメンやレトルトパックを常食してるヤツ。
幼児誘拐とかの犯罪者予備軍w -
ステンレス多層は圧力鍋が便利だと思うよ
圧かけてる間は家にいて
火を消しそのまま出かける間放置できる
シャトルシェフと使い比べたことないからわからんけど
すぐ食べたければすぐあけられるのも有難い
あっという間に手羽の関節の軟骨までホロホロになる
放置の場合は保温性高いからじっくり味がしみるのと
具が煮崩れないで形残るのはいい
ステンレスの無水も持ってて、悪くないと思うよ
因みにアルミ鍋も使ってる
今あるのは
10センチステンレス単層片手
14センチテフロン片手小鍋
18センチテフロン片手
18センチ雪平(18同士で蓋共有)
20センチ両手アルミ
20センチ両手ステンレス無水
24センチステンレス多層圧力鍋ふたつ
これにフライパン類
どれも万遍なく使ってるよ -
>>406
リアリティーのある自己紹介だなw -
徐々に売り場面積が少なくなってるステンレス
-
売り場面積が広いのは簡単に作れて安くて、剥げるから買い替えが必要なテフロンフライパンだろうねぇ
ステンレス多層は1度買ったら何十年ももつから -
ステンレスを一度も買わない馬鹿、二度も買う馬鹿
-
副作用??
-
ワロタ
-
底面多層だろうが全面多層だろうがテフロン加工の鍋より長持ちするだろ。
-
うちのオカンが単層ステン鍋使ってしょっちゅう焦がしてる
-
ビタクラフト 片手鍋 ヘキサプライ 2.9L 6115
サイズ:内径21×深さ8cm 容量2.9L
これ買おうか検討中で2万以上するので数日迷ってるがまだ決断がつかない
この片手鍋はフライパンの代わりとして1合分ぐらいならチャーハンも作れるでしょうか? -
この手の鍋でチャーハン出来るか訊くって事はきっとちょっとしか料理経験ないんだよね?
良いの買っとけば長く使えるし数日迷ってるなら買って使ってみろよ -
チャーハンなんてどんな鍋でも作れるし、おいしくなら中華鍋か鉄フライパンだろうけど
その鍋のどこに2万の価値を見出したのか着眼点を知りたい -
>>418>>420 コメありがとうございます
自炊4,5年てところかな
今まで24センチの表面加工されてる深底フライパンでチャーハン作ってたけど
10か月ぐらいで表面加工が傷みその都度買い替えていた
それと別に18センチのステンレス製雪平鍋で煮物や味噌汁つくっててステンレス製のすばらしさを知り
それでステンレス製のフライパンで良いのないか探していた結果、ステンレス製の無水鍋にいきついた
ステンレス製は末永く使えるので買うなら良いのが欲しい
これで椎茸まるごとステーキでも作ったら美味しいんだろうなと思って、タクラフト買うと決めた
だがどのサイズ買うかで決断がつかず
使い勝手の良さからフライパンか片手鍋の中から選んで(両手鍋は自分には使いにくい)
何個も買うと邪魔になるのでチャーハンや煮物などいろいろ使えるサイズとなると21センチ×8の上記のサイズかなといきついた
24×8が良いけどそれだと両手鍋になってしまうので><
ビタクラフトのアリゾナシリーズだと比較的安いけど気に入ったサイズがないのが残念>< -
>>421
訂正タクラフト→ビタクラフト -
外径24.5cm/深さ5.5cmのフライパン
内径21.0cm/深さ8.0cmの片手鍋
どっちが良いかで迷い決断がつかない -
煮物はフライパンで作る派なんでフライパン
-
>>421
今現在チャーハンや炒め物はどんな鍋で作ってるの? -
>>425
「軽量ダイヤモンドマーブルコーティング 深型フライパン 24cm ブラック ガス火専用 」
アマゾンで1200円で売ってる安いのです
これでチャーハン、炒め物、カレー、ラタトゥイユ、など味噌汁以外は何でも作ってる感じ
このフライパンと18センチ雪平鍋しか持ってない -
さんざん迷ってどっちか一つを買ったとしても、結局数年後もう一個も買って両方買ってそうな気がしてきた
-
>>427
結局そういう結果になるから複数必要になるんだよ
まあ最初に選んだビタクラフト買ってチャーハン作ってみてめげるだろうけど
手持ちのフライパンがあるからそれ使えばいいんだし
次は26cm辺りの気に入ったフライパン買えば色々楽に作れるよ
料理に慣れてくると結局鍋は増えていく -
ビタクラフトのヒキサプライのシリーズは高いな
アマゾンシリーズなら安いからそれで様子みてみようかな・・・
でもそれだと27×5.5のフライパンになって最初検討してたサイズとは違うんだよな
でもそれなら8千円しないで買える
外径27センチなんて一人暮らしで大きすぎて油使う量も増えて結局使わなくなる気がしないでもないし・・・
うーん、ふりだしだ・・・・
全然決まらないww
コメくれた方々ありがとうございました
もう少し自分で検討してみます -
ステンレスが気に入った→フライパンで良いの→無水鍋→椎茸まるごとステーキ→ビタクラフト→チャーハン
連想が凄くて無水鍋を万能だと夢見てる気がする
無水で得意なのは煮込みとゆで卵くらい、6層だから突沸は起きないから安全だけど加熱に時間かかる
ベイパーシールで野菜を茹でましょうとかあるけどレンジでチンの方が固さ調整も楽 -
なぜ中華鍋を買わないのか
-
電子レンジ長い時間使うのが怖い
古い集合住宅で、ここでできる目一杯アンペアあげてるけど
家族が各自パソコン使ってエアコンつけてて録画動いて誰か風呂はいってドライヤーつけた瞬間ブレーカー落ちる、とかあるのよね
なのでガスでできる蒸し野菜をわざわざレンジではやらない
ガスでもフィスラーの無水だと3分かからない
というような回し方、そんなに珍しくもないと思うんだけどなー -
鍋はある程度使ってみないと分からないからな
何年か経ってもステンレスを推す奴は意識高い馬鹿 -
またいつものアンチバカが沸いてるのか
-
でも嵌る人はいるから実際に使ってみる必要はあるよ
重いけどほぼ錆びないしいつまでもきれいってのは大きなメリットだもん
人生一度きり、いろんな鍋を経験しよう -
アルミもそうそう錆びないと思う
牛乳沸かすのなんかはホーローの小鍋のほうが金気こなくてあからさまに美味しい
でも気にしない人は気にしないよね
ホーローは重いし -
>>440
平底の炒め鍋ならあるのは知ってるが中華鍋は聞いたことないしないだろうな -
>>441
リバーライトが出してるよ -
窒化鉄の中華鍋
凄く良さそうと思って少し調べたら
毎回使う前の準備に「油返し」というのは必要になるみたいで
なんか面倒そうで買うのは躊躇してしまうな -
>>443
自分に合う道具なんて人それぞれだからね
俺はパリパリに焼けた目玉焼きを食ってから、鉄フライパンしか使う気がなくなって油返しも苦にならなくなった
どんな道具でもある程度使いこなさないと実力は発揮できない
美味さか効率かも人それぞれ -
ちがーう!
油返しは厚みの薄い鉄パンの温度を均一化するために行う
したがって1.6mm以上の鉄パンなら必要ない -
自炊で鍋類減らしたいなら中華鍋はいい選択だと思うよ
33cmクラスなら蒸し物や揚げ物もできる容量あるから、万能鍋として使える
中華鍋は小さいほどフライパンちっくで使い勝手が悪くなるねw -
つい先日36センチはでかいという話出てなかった?
33とどのくらい体感違うの? -
家は33cm使ってるけど家庭用途で使うならこれが限界だな
36cmはサイズや重量や収納や洗浄含め色んな意味で家で使うには使い難いよ
36cmの円形をダンボールとかで作ってコンロに置いてみれば簡単に理解できるはず -
体感というか・・・
家庭のコンロって一口で25cmくらいの幅やろ?
はみ出すやろ?
隣りに鍋置けないやろ?
二口を同時に使いたかったら33がギリギリやで -
盾にする
-
ダンジョン飯かよ
-
>>446
おまえはバカみたいに何度も何度も… -
それぞれに長所と短所がある
長所を生かせなければ短所だけになる -
宮崎製作所 オブジェ ジャンボ深型両手鍋 OJ-39 25cm(8.1L)を
カレーや麺茹でに使用していて使いやすいので
煮物用にオブジェ テーブルポット浅型両手鍋 OJ-8 25cm(3.7L)を今度はポチった
ステンレス鍋は錆びたりアルミみたいに変色しないから好きだ -
1人暮らしなら趣味的なものが大きいけど、大家族とか寮母とか寄合とかなら有用でしょ
-
こいつの中では吹きこぼれなんて言葉はこの世に存在しないらしいな・・・
それ抜きにしても、うち五人家族だったから4ℓとかじゃやってらんないよ?
大鍋がないとそれこそ気が遠くなりそうだw -
一人暮らしじゃそんな大鍋あってもゴミでしかないんだが何故偉そうなん?
-
人数が少なくてもとうもろこしを茹でたりするのに
大きな鍋は必要だね -
トウモロコシは塩擦り込んでレンチンでも充分らしいよ
自分はステン多層無水派だけど
水や時間のコツ掴むまで何度か試したけど
圧力鍋よりはやくてラクだった>無水 -
+++++++++++++++++++++++
悪の自民党に絶対投票してはだめ。
売国安倍は憲法改正で国民主権と基本的人権
を奪うつもりだ。 ← 民主主義の崩壊
http://www.data-max.co.jp/280113_ymh_02/
↑ マスコミは 9条しか報道しないが 自民案
の真の怖さは21条など言論の自由を奪うこと
自民案が通ると 政府批判しただけで逮捕されるぞ!
http://blog.goo.ne.j...e1d6ed732dd0ab95cbf0
↑超危険な緊急事態条項で人権無視の内閣独裁に!
https://www.youtube..../watch?v=h9x2n5CKhn8
上のビデオで 自民党は 国民に基本的人権
は必要ないと怖いことを平気で言う。
http://xn--nyqy26a13k.jp/archives/31687
↑ 都民ファーストも安倍と同じく 憲法改正で 人権
無視の大日本帝国憲法に戻すつもりだから
絶対に投票してはだめだ。 民主主義が崩壊する
http://www.mdsweb.jp...c/1488/1488_03f.html
↑”9条自衛隊明記”は 9条無効化だった!
http://blog.goo.ne.j...0f35496934dc972e2489
↑ ネトウヨ= 安倍サポーター工作員はネットで国民を騙す。
http://buzzap.jp/new...830-predict-missile/
↑ 北朝鮮緊急時に解散 ? ← 安倍はミサイル騒動で北朝鮮と
グルで支持率アップ。国会で不正追及逃れのためだけの解散
https://dot.asahi.co...71100108.html?page=3
http://blog.goo.ne.j...b6446cf4165c96ebb674
↑ 安倍自民を操るカルト右翼「日本会議」は国民主権否定。
国民投票や選挙では自民党、維新、小池新党に絶対に入れるな。
+++++++++++++++++++++ -
水は100度以上にはならないんだよw
湧きあがったら、吹きこぼれないところまで火力を絞るんだよオバカサンw
461ぱくぱく名無しさん2017/09/20(水) 01:33:06.30ID:s7AvXN4P
こいつの中では吹きこぼれなんて言葉はこの世に存在しないらしいな・・・
それ抜きにしても、うち五人家族だったから4ℓとかじゃやってらんないよ?
大鍋がないとそれこそ気が遠くなりそうだw -
>>466
気圧次第だな -
20cmぐらいのアルミ鍋がほしいけど、雪平鍋と両手鍋だったらどっちがいいんだろう?
-
>>468
一度に作る人数とその鍋使ってする料理も書くといいかも -
>>468
茹で物、汁物、煮物メインなら底厚2mmくらいの行平鍋、とろみを付けたシチューやカレー、煮込み料理をよく作るのなら底厚3mm以上の両手鍋がお薦め -
>>468
茹で物、汁物、煮物メインなら底厚2mmくらいの行平鍋、とろみを付けたシチューやカレー、煮込み料理をよく作るのなら底厚3mm以上の両手鍋がお薦め -
>作るのは1〜2人分。
>レトルトパウチ・野菜・乾麺を茹でたり、簡単な鍋物や煮物作ったり…って感じで想定してます。
いろんな鍋を買ったけど、この用途なら深型テフロンフライパンで間違いないと思う
肉厚アルミは湯を沸かすのもステンレスより早いし、テフロン加工だと汚れがすぐに落ちるんで洗い物が格段に楽
それとフライパンは28cmだな、一人暮らしでも
パスタ茹でたり、チャーハン作るにも28cmの方が使いやすい -
誤解してる人多いけど、湯沸かしが早いのは基本的に薄くて軽くて、比熱の小さい鍋だよ
基本的に湯沸かし=「鍋+お湯」を100℃まで加熱するだから、
じつは肉厚なアルミ鍋よりも、ペラペラのステン鍋のほうが早く沸く
そもそも鉄はアルミよりも熱しやすくて冷めやすい金属なのだけど、なぜか忘れられがちw
単純計算、鍋の重さが同じならアルミよりも鉄やステンレス鍋のほうが早く湯を沸かせます
アルミは焦げ付きにくい鍋だけど、湯沸かしが早いわけじゃないのです -
>>477
>鉄はアルミよりも熱しやすくて冷めやすい金属
嘘つくな
熱伝導率も知らんのか
銅398>>>アルミ236>>>鉄84>>>ステン26
>アルミは焦げ付きにくい鍋
普通に焦げ付く
板厚があるほど焦げ付きにくい -
もう何を信じればいいのかわからないよ
-
>そもそも鉄はアルミよりも熱しやすくて冷めやすい金属なのだけど、なぜか忘れられがちw
近年まれに見る恥ずかしい書き込みだなw -
>>479
それは底面が広いから -
>>474
まず、ゆきひら/雪平
レトルトや乾麺茹でのみで、煮物しないのであれば薄い安物を買えばよい
100均で売ってる奴で十分
もし煮物とかちゃんと調理するなら3mm厚のものを買え
姫野工作所、中尾アルミの厚板深型、京都有次の特製という厚手の鍋
この3つなら間違いなし
続いて両手鍋
こちらについては安物はやめたほうが良い
上に挙げた3社のような厚手の鍋を買うべし
段付き鍋を買うと、いろいろ便利だろう
ちなみに、この手合いのモノは20cmとかではなく「寸」で買う
6寸18cm 7寸21cm 8寸24cm -
>>485
>アルミの比熱はステンレスの8〜9倍
また嘘かw
>焦げの原因は温度のムラ
違う。焦げの発生原因は温度の高低と、加熱時間の長短によるものだ
焦げるとは炭化することであり、熱分解反応で水分が奪われ炭素が酸素と結合せず起こる化学変化
温度のムラではなく、低温なのか高温なのか、熱している時間がどの程度なのかに左右される
だから弱火だと焦げにくく、強火だと焦げやすい
さらには時間が短いと焦げにくく、長いと焦げやすい
温度のムラとは関係が無い -
>>484
煮物と煮込みは全く別の料理だよ
家庭用サイズのアルミ鍋の板厚でいうと、煮物用の鍋は2mm前後で、煮込み用の鍋は3mm以上が良い
煮物は比較的短時間、2~30分ほど煮て、そのあと冷ますことで食材に味を染み込ませていく
そのためには鍋はあまり蓄熱性が高くない薄手の方が向く
逆に煮込みは長時間煮込むことで食材を柔らかくし、味を含ませていく
長時間の煮込みで焦げ付かせないためには熱の回りの良い厚手の鍋が向く -
>>487
>煮物と煮込みは全く別の料理だよ
まずだれが煮物と煮込みが一緒だと言ってるんだ?
そもそも煮込みという単語すら文章に存在もしないのだが?
相談者>>474も煮込みなどという単語を一切書いてない
>作るのは1〜2人分。
>レトルトパウチ・野菜・乾麺を茹でたり、簡単な鍋物や煮物作ったり…って感じで想定してます。
なぜ突然「煮込み」という言葉を妄想して生み出し、からんでくるのかさっぱり理解不能だが、
まずはオツムの病気なら病院に行くか、日本語が読めないなら学校へ行け
それからアルミ素材の鍋厚について、煮物と煮込みでいちいち買い分ける馬鹿はほとんどいない
煮物作るときに鍋を冷やす時のことを優先に考えて鍋の厚みを選ぶ馬鹿もいない
なぜなら、さっさと冷ましたければ鍋を冷たい濡れ布巾の上に置いたり、別の器や鍋に移しかえれば済むからだ
子供でもわかることだ -
みんな落ち着けw
アルミの比熱(容量)は鉄の2倍
(アルミ:0.88 鉄:0.43 ステンレス:0.46 水:4.2 ←鉄の10倍)
これはもし同じ火力で両者を加熱したら「アルミは鉄の2倍加熱されにくい」ということ
同じ条件で加熱したら、アルミは鉄と同じ温度に到達するのに2倍時間がかかるんだよ
イメージ的にはこう
水>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>アルミ>>>ステン>鉄
たとえばアルミ寸胴とステンレス寸胴の場合、両者の重量はほぼ同じぐらいだったりするけど、
なら仮に<両者が同じ重量>だった場合、どんなちがいがでるか。
湯沸かし→比熱が小さいステンレス鍋のほうが早く沸く ←外から加熱、鍋が短時間で高温になるから
焦げ付き→熱伝導率の高いアルミ鍋のほうが焦げにくい ←外から加熱、鍋底の温度があがりにくいから
保温性 →熱伝導率が低いステンレス鍋のほうがお湯が冷めにくい ←鍋内の熱が外へ伝わりにくいから
ちなみに熱伝導率は「高温の物体が低温の物体に熱を移す」効率
簡単にいうと冷めやすさ、鍋の高温部が速攻で低温部と同じ温度になろうとする効率のこと -
>>490
温度のムラがあるから焦げるんだよ
だから「熱伝導率」の話をしているんだが?
ガス火の直接当たるところとそうでないところでは温度にムラが出来る
だから、フライパンなんかは中火で全体が温まるように予熱する
キミはなんで焦げると思ってるの?全体が熱くなるなら火力を絞ればいいだけ
の話だろーが…バカw -
もういいからw
-
>>491
まったく理解できていないんだなお前 -
>>494
ごめんな、恥かかせてw -
https://detail.chieb...n_detail/q1154205491
ものすごい単純な質問なのですが・・・比熱と熱伝導率について
比熱が大きい=熱が伝わりにくい=熱伝導率が低い
比熱が小さい=熱が伝わりやすい=熱伝導率が高い
これであってますか?
残念ながらこれは完全に相関がありません!
すごく単純にいえば
比熱とは…1gの物質を1℃加熱するのに必要なエネルギーのこと
熱伝導率とは…どれくらい早く熱を伝えられるかの尺度のこと
です。比熱は「量」を熱伝導率は「速さ」を表すものですから完全に別物です。
ID:BJgHQaZEが概ね正しいと思う
口は悪いけどw
勧めてる鍋も間違いない -
3行で頼む
-
>>492
>温度のムラがあるから焦げるんだよ
関係ないって言ってるだろ
焦げるというのは「炭化」という化学反応でしかない
例をあげれば馬鹿でもわかる
分かり易く極端な仮定とするが、まず、とあるフライパンを微加熱して表面温度にムラを作るとしよう
温度は中心付近が55度、それ以外が20度、これをキープとする
とにかく「温度のムラがある状態」にする
ここに厚さ4センチの大きなステーキ肉を2分置くとしよう
さて、どうやって焦げるんだい?
その逆で別のフライパンを温度のムラなく加熱したとする
中心が350度、周囲も350度
とにかく「温度のムラがない」状態にする
ここに肉を2分置くとする
さてどうやったら焦げないようにできるんだ?
焦げというのは、温度のムラとか関係なく、低温では生じない
その逆で温度のムラがまったくなきても、高温であれば生じる
>温度のムラがあるから焦げるんだよ
つまりお前の文章は完全無欠でウソ八百 -
>>497
炭化するから焦げるんだよ
有機物を酸素を遮断するかのような状態で加熱するなど熱作用によって炭素分に富んだ物質に変化させる
炭化そのものは温度のムラとは一切関係が無いし熱伝導率とも一切関係ない
酸素が入ってこないような状態で一定時間高温に加熱する、これが炭化、すなわち焦げの発生する条件だ
熱伝導率のよい銅でも炭化するし悪いステンでも炭化する
温度のムラも一切関係ない -
>>489や>>491のような無知蒙昧な人間が平気でうそをつく
比熱の話で熱伝導率の数値を使って嘘八百をこく
また、物質の密度も重さも熱伝導率も考慮せずに比熱の数値だけ見て、
>湯沸かし→ ステンレス鍋のほうが早く沸く ←外から加熱、鍋が短時間で高温になるから
などと嘘をつく
あまり難しいこと書いてもしょうがないので簡易に
◎ガス火で熱を加える前提
・お湯を沸かすのに向く鍋 → 熱伝導率の良い薄手の鍋 銅製の薄手のゆきひら、もしくはアルミの薄手のゆきひら等
建前ではとはなるのだが実生活では…
銅とステンの熱伝導率が20倍近くあるからといって銅が20倍速くお湯が沸くわけではない
銅がアルミより2倍速くなるわけでもない
実際には材質の特性や板の厚さや形状などが加わり、熱伝導率のような極端な差は出にくい
多少とか、若干とか、の感覚で少し早いかな程度の差となる
・焦げにくい鍋 → 薄手のものより板厚の鍋のほうが焦げにくい 熱伝導率の良い材質だと弱火調理可でさらによい
3mmぐらいの銅、4mm厚のアルミ、分厚い鋳鉄のダッヂなどがよい
ステンも多層とか厚手ならよい
金持ちは銅や高価な多層、貧乏ならダッヂやアルミをどうぞ -
焦げる と 焦げ付く はこのスレ的には全然違うことだろ
-
ステン多層のお手頃なのは
底じゃなく胴の部分が薄いからそこで焦げ付くんだよなー
食材というよりアクが焦げつきこびりついたり
まあトマト料理のあとに消えてたりもするが -
親戚でデパートのキッチン売り場の売り子していたおばちゃんがいてビタクラフトの最高層のモノフィスラーのプロコレを持っている
どちらの鍋で料理を作ってもそんなに普通の鍋と変わらないと言っていた
けだし多層のビタクラフトの方がこびりつき易く、汚れを落としにくいと言っていたな -
親戚でデパートのキッチン売り場の売り子していたおばちゃんがいてビタクラフトの最高層の鍋とフィスラーのプロコレを持っている
どちらの鍋で料理を作ってもそんなに普通の鍋と変わらないと言っていたよ
けだし多層のビタクラフトの方がこびりつき易く、汚れを落としにくいと言っていたよ -
私はシリットの鍋で買い揃えたけど
料理は本当に美味しくなったよ -
>>499
ステーキや野菜炒めを作る温度は350度ではなく180度程度が適正だ
全体の温度が同じならば火力を調整して温度を調整できる
温度ムラがあれば部分的に200度を超えたりするから焦げる
フライパンは200度オーバーで食材が焦げるんだよ
>温度は中心付近が55度、それ以外が20度、これをキープとする
キミは何のために食材に火を入れるの?料理したことがねぇだろw -
>>511
あのな、馬鹿が書い文章全部読めよ
>アルミ寸胴とステンレス寸胴の場合、両者の重量はほぼ同じぐらいだったりするけど
そんなわけあるか!
比重みてみろ
それから、比熱だけでなく質量や熱伝導率が関係してくるんだよ
>比熱が小さいステンレス鍋のほうが早く沸く
これが事実ならノーベル賞取れるよ
とにかく馬鹿は黙ってろ -
>>513
>アルミ寸胴とステンレス寸胴の場合、両者の重量はほぼ同じぐらいだったりするけど
しつこいな
書き込まれた文をよく読め
これが事実なわけねーだろ
>重量が同じ鍋の場合と書いてあるだろ
仮とかで同じにならねーんだよ
サイズが同じとして寸胴鍋で、同じ重量にするならとれだけ板厚が変わると思ってるんだ?
それから、相談者のお題は20センチのゆきひらや両手鍋を検討するということなんだよ
あとお前が比熱だけ見てステンレス鍋が最も早くお湯が沸くというなら勝手にそう思っていればよい
熱伝導率を理解できる大多数の賢い世間の人々に害があるわけではないからなw
せいぜい急ぎたいときにステンレス鍋でお湯を沸かしなよw、お前の自由なんだから -
必死だなw
-
ID:S9fzvCDWは昨日の実力不足くんか
>比熱が小さいステンレス鍋のほうが早く沸く
この仮説を証明する科学は無いよ、仮説が間違っているから
そもそも実験はしてみたのかね?
アルミ鍋よりステンレス鍋が早く沸くなんて現象は起きないから
前にステンレス馬鹿と呼ばれてた子かな
キミの似非科学はこのスレには不要だな -
妄想が一段落したら、>>503で物理の法則を否定した本当の理由を頼むよ
ただし、ちゃんとググって勉強してからカキコしないと、また恥をかくぞw -
そうやってすぐに話題を変えるw
-
>>517
長文連投のお前も必要ないんだが -
余談だけど、寸胴鍋の場合、アルミとステン鍋がほぼ同じ重量なることはままある
https://www.amazon.co.jp/dp/B00D776ZMA/
アルミ 24cm 11L 3.2kg
https://www.amazon.co.jp/dp/B001T16BZC/
ステン(蓋なし) 24cm 10L 2765g
ちょっとアレな人の中では、なぜかあり得ない設定らしいけどな
別に恥をかかせる気はないのだけど、やたらしつこく絡んでくるからさw -
>>521
板厚違うじゃねーかw
板厚も一緒のもので探してからモノを言え
お前の言ってるアルミの方はブラスハンドル、さらに蓋つきだw
イコールの条件で探しなよ
ちなみに板厚の設定がなんでもありという屁理屈ならなんでも一緒
無事に探してきたら書き込みしてくれ
ここで10年待っていてあげるからさw -
>>524
だからこっちがそのことを馬鹿に対して指摘しているんだよアホ -
>>523
<わからない9大理由>
1.読まない …参考書などを読まない。読む気などさらさらない。
2.調べない …過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3.試さない …めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4.覚えない …人から聞いて、楽して得た答えは身に付かないから、すぐに忘れる。
5.説明できない …何に困っているのか、第三者に正確に伝わる文章が書けない。
6.理解力が足りない …理解力以前の問題で理解しようとしない。
7.人を利用することしか頭にない …甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
8.感謝しない …教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
9.逆切れする …自分の思うようにならないと逆切れする。 -
ステン馬鹿は科学をまったく理解する能力が無い
これを読んでも理解できないのだろう
https://unit.aist.go...earch/2/index-1.html
伝導現象は、これ以上でもこれ以下でもない
これを否定して違う説を証明できるんならノーベル賞即時確定だよ
ステンとアルミ、形状・サイズ全く同じゆきひら鍋が2つ
急いでお湯を沸かすならアルミが早い←これが解
S9fzvCDW ←このステン馬鹿はステンのほうがお湯が早く沸くと思い込んでる
そのこと自体はこいつの自由であり他人に害は与えていないので勝手に信じてろ、というしかない
だが、そのアホなエセ科学を拡散して同様なレベルの人間にウソをすり込もうとする行為は有害そのもの -
まず水の熱抵抗と熱容量を述べよ
鍋の素材は誤差範囲
沸く速さは主に形状で決まる
特にガスの場合は重要
同じ温度で同じ重量の水を12cmの鍋と
24cmのフライパンで沸く速度を比べろ
お湯を沸かすのに最適化された形状が
やかんでありやかんの存在価値である -
>>528
同じ大きさの、六寸のアルミ雪平鍋と六号の陶器雪平鍋が誤差範囲かね? -
同じ火力(ガス中火)で100ccの水が何秒で沸くか実験してみた
20cm5層ステンレス鍋 70秒
20cmテフロンフライパン 50秒
ダイソーアルミ雪平鍋 45秒
予想通りの結果
厳密な実験じゃないから誤差はあるかもしれないが、順位は変わらんはず
素材の差は大きいが、厚みの差はそうでもない -
水が少ないほど鍋の依存度が高くなる
満水近くで試してみ
もちろん鍋の直径は底と上が同じもので比較する -
何度実験しても同じだよ
-
どうでもいい
-
正直水のわくスピードなんて大したことないからどうでもいい
さっさと沸かしたければ強火にするし
ル・クルーゼのときだけ中火のまま
沸かしてる間じっと突っ立って眺めてるわけじゃないし
他の作業してるから無問題
道具マニアみたいなあんたらの長文レスバトルウザすぎて読み飛ばしてるわ -
>>534
お前みたいなヒマ人ばかりじゃないから、お湯は早く枠く方がいいんだよ -
電気ポット使ってる
-
ウォックパンて何センチくらいでどういう形のが使いやすい?
一概に何センチといっても
底面と入れ口の差に決まりがあるわけではなさそうだから
かなり球形に近いものから、浅型まで色々あるね
丸い中華鍋っぽいのと、平たくスキレットっぽいのと、
好みではあるだろうけど、何種類か使ったことある人いたら
主観でいいから経験談お伺いしたいな -
>>537
Wokは中華鍋を欧州の電気コンロに合わせて平底に改良したのが発祥だけど外国製のは煽ったり返したりするのを想定してないから使いづらいと思う
今ならWokや炒め鍋より深型フライパンがいいんじゃないかな
それとスプーン型シリコンベラが優秀 -
>>535
馬鹿か神経症かどっちかだよ -
ル・クルーゼ馬鹿はせっかく買った自慢のステンレス鍋をけなされて悔しいのだろう
ステンレス鍋は見栄え以外は特にメリットが無いという現実を受け入れたくない -
性能が悪い代わりにサボっても錆びづらく扱いに制限が少なく手入れが楽
ってのがステンの鍋だろ
性能の悪さをある程度補うのがアルミや鉄を使った多層化 -
水が早く沸くとか蓄熱性がどうとか
たいてい自分の好みの押し付けみたいに
なってるのが多いだろ
基本情報はこれ
http://manapedia.jp/text/1596
http://www.hakko.co....akit/html/h01020.htm
早く沸かしたければ軽い鍋を使う
温度を一定にしたければ重い鍋を使う
でだいだい問題ない -
アルミキチガイが発狂しなければいいスレなのに
-
>>543
釣りにもならんなw -
ん? どっからル・クルーゼ出てきた?
ル・クルーゼは鋳物ホーローでしょ?
なんかの妄想?
578だけど>>538さんレス有難う
中華鍋を欧州対応で平底化云々のルーツは知らなかった>ウォックパン
成程なあ
深型フライパンはうちの近所だと口径が22センチまでしか店頭に出てなかった
ウォックだと27や28はあるが、片手鍋だと雪平
または両手キャセロールか寸胴になってしまうようだ
も少し大型のホムセンとか見てみるかな
元々ティファールのウォックが安くなってて興味持ったけど
ティファールは空でも重いから、中身なんて入れたら煽るのには益々不向きそうだ -
追記
それと、シリコンスプーンの話がなんで出てきたんだかしらんが
シリコンヘラは硬さ、サイズ、形状でまるで別
どうせならもっと具体的に指定して教えて欲しい
自分は6本ほど試して、パルシステムのオリジナル商品が自分にはベストだった
好みがあるだろうからあくまで個人の見解 -
>>546
なぜスプーン型シリコンベラの話をしたかと言うと一番種類の豊富な深型フライパンを前提にした場合殆どの製品の材質はアルミ+フッ素になる
そこで炒め物にも煮物にも万能的に使いやすいスプーン型を薦めた
具体的な製品というならこれ
https://www.amazon.co.jp/dp/B00B5CKE8U
で本題の深型フライパンだけど実物見たいならホムセンよりイオンが種類も多くてお薦め
Wok(日本でいう炒め鍋)、ソテーパン、深型フライパンはそれぞれ成り立ちは違えど今はほぼメーカーや販売業者に依って呼び方が違う程度
日本のメーカーだとパール金属が力入れてる感じ -
>>537
北陸アルミの30cm炒めナベはけっこう丸っこいので煽って使えてる
(amazonで見るとウルシヤマのほうが底が厚いらしい)
フッ素コートなので煽るとき以外は食材の乗っていない部分に炎がまわらないよう中火で
チタン製炒めナベ30cmのはスパゲティやうどん蕎麦など麺茹で用で吹きこぼれ知らずの大活躍
チタン28cmはおもに焦げ付きにくい料理用に使ってる(←練習中 中華鍋スレの99氏ありがとう!)
どれも深めで丸っこいやつしかない…
3人前以上なら30cmがいいとおもうけどフタをする使い方もするつもりなら
フライパンやスキヤキおでんナベなどとフタを共用できるサイズがいいよ
使いやすさは自分の使い方によるとおもうので
底面にどれだけのひろさがほしいかと容量とで選べば? -
うちは炒め物に竹ベラ型の耐熱ナイロン製ヘラ(先っぽシリコンありのとなしの2本)とナイロンお玉
麺茹でではてんぷら用の33cm「ころも箸」
>>546
テフロン樹脂フライパンスレにその手の話題があるよ
http://matsuri.2ch.n.../cook/1461628114/320 -
とりあえずステンレス買っときゃ間違いないってこった
実験結果なんて気の持ちようで変わるんで実践の参考にならない
比熱と重量から考えてステンレスさえあればだいたい問題ない -
アルミの方がいい
-
いろいろ使ってみて何かに落ち着いた人や
新しい物好きでチタンを買ったりする人も
居るわけだけれどもアルミに変わる物として
期待している
せっかく日本の開発なんだから普及貢献の意味で
少しくらいなら高くても買ってみるよと思っている
https://www.youtube..../watch?v=pXVae1QrOvI -
マグネシウムっすか・・・
燃えないって言われてもちょっと怖いねw
アルミの代わりを期待する人はアルミが人体に悪影響ある可能性を気にしてるんだろうけど
マグネシウムの影響は未知数なんじゃないのかなー -
まだ研究室の段階だし世の中に普及するには10年以上かかるよ
-
熱伝導が良くて軽くて手入れが楽で安価、アルミを超える元素はもう無いだろ
合金や多層化にしてもアルミ無垢には到底及ばない -
>>552
2万でも買えないんじゃないの? -
クッソ高くて変わった素材といえばカーボン鍋やな
無水調理できる以外は土鍋と大差ないように感じられるが・・・ -
カーボンと謳うということはダイヤ?そりゃたかそうだ
-
は?
-
カーボン土鍋は買うべきではない商品でしょう
カーボンスチールは普通の鉄 -
土鍋で無水調理は外食の店で普通にやってるぞ
-
釉薬を使ったセラミック土鍋は煮込み料理には使いやすかったよ
割れてしまったけど
焦げ付かないってのは大きなメリット、肉厚のアルミでも代用は出来るが、カレーは土鍋で作った方が美味く感じた
セラミック土鍋はあまり見かけなくなったが、炊飯土鍋なら代用出来そうだな -
アルミ、鉄、土鍋
それ以外は自然と使わなくなった -
>>562
むしろ釉薬を使ってない土鍋があるのかと -
>>564
幸村鍋。炊飯専用だけど。 -
俺はアルミとフッ素だけだな
-
フッ素鍋って形態保てるのかw
-
フッ素樹脂を1cm厚くらいにすればはげないし
土鍋みたいな性質になるはずなんだけどな -
ステンレスを買ってしまった自分に後悔
無駄な買い物をしてしまった -
それでも使い込めば良いんだよ
誰もが通る道だし -
沢山鍋を置けるスペースがないし、NG少ないから
ステンレス多層便利だけどなあ -
スキレットを忘れないであげて
-
お湯を沸かす時、ステンレスは多層でもアルミより1.5倍の燃料が必要になる
ガス代or電気代と時間がかかるし、ステンレス鍋を使うことは地球にやさしくない -
ボーズ鍋ってどんなシーンで雪平とかより優れているの?
使ってる人教えてください -
ヒップホップとかにはいいと思う
-
ボーズ鍋は初めて知った
-
>>583
ボーズはサイズ大きめでも真ん中に煮汁たまって少量の具材でも扱えるから使い出あるんだよな
シリコンヘラとも相性良いし個人的に行平の手持ちが多くなければボーズで揃えても良いかもと思うよ
欠点は底が平面じゃないから五徳以外の場所に置く場合工夫が必要 -
577だけどその日(7日土曜日)のうちに銅のボーズ鍋21cm注文
なにこれ他の鍋の出番がないっていうくらい使ってる
テフロン両手、アルミ雪平、ミルクパン兼ねた小鍋等々でやってた調理がこれ一つで出来る
炒め物も結構な量できるしフライパンより油飛ばないし
今までジャム作りとかやってなかったけどそういうのもやってみたくなったよ -
>>585
揚げ物もとても便利だから試してみるといいよ -
銅は油がめちゃ酸化しやすいから毎回新しい揚げ油にしてね
-
最後にたどり着くのは銅か
手入れが面倒ってイメージがあって躊躇してたが -
色々使ってるが常に鏡面ピカピカ目指さなければ手入れはアルミとたいして変わらない感じだよ
個人的にはアルミでも熱周り良いし軽いから十分使いやすいと思うけどね
あと21cm辺りから銅鍋はかなりズッシリと重くなってくるので
それ以上のサイズはアルミじゃないと女性にはちょっと扱い難いかもしれない -
銅のボーズ鍋って初めて知ったけどようは銅製の行平鍋?
-
底が平ら → ゆきひら鍋 :材質 アルミ/銅
底が球状 → ボーズ鍋 ::材質 アルミ/銅
銅製ボーズ → 錫引きあり(万能・煮物向き) / 錫引きナシ(製菓向き) -
きょう銅のボーズ鍋で不思議なことが起こった
寒くなってきたからうどんが食べたくなって冷凍讃岐うどんを茹でたんだ
以前はアルミ×テフロンの両手鍋に沸騰させたお湯に入れて箸でほぐしてもなかなかほぐれなかった
今回比べてみたくて同量の水をボーズ鍋に入れて沸騰させてうどんを投入したら箸でほぐすまでもなくお湯の中で踊り始めた
ちなみに錫引きではない
これが銅鍋の効果なのかボーズ鍋の効果なのかは知らないけど不思議だったなあ -
錫ひくメリットってなんだっけ?
昔の緑青伝説からの規制は別にして -
>>593
それは前の鍋はテフロンが鍋の熱伝導を阻害していたからだよ
テフロン樹脂は熱伝導性が悪くて断熱材の働きをするからね
銅製坊主鍋より少し劣るけどアルミ無垢の行平鍋でも同じ様に箸で解さなくても麺がばらけて対流するよ -
坊主人気だなw
-
こういう銅のsaucierはどうだろう。かなり万能に使えそうに見えるんだが
http://www.cutleryan...pper-saucier-p135601 -
>>596
理由がわかった
テフロンの両手鍋は鍋側面に充分に熱が行き渡ってないから冷凍麺を投入した時に一時的に落ちた温度を戻すのに時間がかかる
銅のボーズ鍋は鍋全体が均等に加熱されるので落ちた温度がすぐに戻る -
>>598
Mauvielの銅なら厚さ1.5mmの150より2.5mmの250を薦める
その分重いし値段も上がるけど一生物だし
んでこの写真のは20cmだからこんな感じだけど、24cmになるともっと平べったくなる -
貧乏一人暮らしだけど汎用性と耐久性含めたコスパでジオの24cm片手買った
作り置き考えたらこれくらいのサイズはいるかな
とりあえず使って1ヶ月ぐらいだけど揚げ物とか炊き込みご飯とか色々重宝してる
片手鍋としては少し重いという点が人を選ぶな -
ヨーカドーに出張金物屋が来てたんで覗いてみたら、胴の雪平鍋が置いてあった
重いわ
多少沸きが早くなったとしても、あの重さじゃ要らない -
アルミの3mmだとお湯沸くの遅い?
このスレ見てたら欲しくなったけど
今、アルミのフライパンと無水鍋は持ってるから
無駄になるかなあ? -
>>604
ホクアのアルミ極厚に遠藤商事がエコクリーン加工したのが良いぞ -
こちらは格安スキレットはスレチでしょうか。
チキンステーキを熱々で食べたいのとIHでも使える将来性を知ってニトリでスキレットを購入したのですが、
帰りに3coins plusに寄ったところニトリ19cmとそう変わらない大きさのIH対応スキレットが税抜き500円で売ってました。
まだニトリのスキレットは開封と処理はしてないのですが、3coinsスキレットは外側の出来から見て(中の底面はシールで見えない)
ニトリより全体的に表面の処理が粗くでこぼこが激しそうでした。
チキンステーキくらいならでこぼこは関係ないでしょうか?
あんまり頻繁には使わないかもしれないしたかだか260円程度の差なのでこのままニトリスキレットを開封しちゃってもいいのかもしれませんが、
どうもケチ根性(とほほ…)のせいで気になります。 -
>>604
姫野工作所の3mmアルミ雪平一択でしょ -
>>607
片道130円の交通費掛かるとこのままニトリで納得しよう -
メイドインチャイナの安いスキレットの中にも質の差があるの?
ニトリのがいくらか知らんけどこれからずっと使うつもりのもので数百円の差で
向こうに何の非も無いのにレシートと品物持ってって返金要求すんの? -
ケチ通り越してこんなん身内に居たら引くわー
-
>レトルト温め用の角形フライパン
それって卵焼き用のフライパンじゃないのか?w -
しつこいようですが
>>616
いや、出汁巻用の角形フライパンをレトルト温めに流用してるんです。
四角いパウチがちょうど収まって最小限の水で温められるとツイで見たもんで。
もちろん出汁巻や少量の料理にも使いますが… -
パウチが直接鍋に触れる部分が多くなりそうで
なんかちょっといや
お湯湧かす量を減らして節約したいなら普通に直径の小さい丸い鍋でいいんじゃないか
どうせ卵焼き鍋使ったってコンロの火は丸く出てるわけだし -
熱効率をいうなら、鍋の形よりも蓋がものすごく重要なんだけどねw
-
丸い普通の鍋なら蓋もできるやろ?
-
あらそうなんですか?>熱効率だと蓋のが重要
じゃ、手持ちのミルクパンに蓋で今度温めてみようかな。
お知恵をどうも。
でも角形フライパンを買ったことは後悔してないです。
次はニンニク抜きフライドオニオン多めのおかずラー油を少量作ってみます。 -
>>615
そうか?ケチ根性いいじゃん!
自分らしく生きろよ
商取引では返品なんて売り手も想定済み
開封していない、時間も経過していないなら問題ない
俺はお前が女だったら高評価だし、経営者ならあっぱれだけどな
散財するような馬鹿女や馬鹿経営者より千倍・万倍良い
100円200円の差と言うがパーセンテージで考えて見なよ
それにケチ生活もアイディア勝負で楽しいじゃん
ちなみに俺はイシガキのスキレットにした
無論ロッジからニトリ、100均までいろいろと見て決めた
ニトスキより厚手でしっかりした作り、ソテーパン型で底面が広い、
本体裏面も丁寧な作り、柄の持ちやすさ、蓋も別売りで無用意されている等…
しかし返品が多いというのは、せっかちなのかね
いろいろと下見してから行動すりゃいい -
>>621
即席ラーメン、レトルト温めなどの湯沸しだけに特化するなら、ペラペラの薄いゆきひらが一番早い
値段も400円位で転がってる
落とし蓋で煮物とか「調理」するなら厚手の姫野3mmとか中尾4mm
うちのラーメンマシンは銅の1mm
早いよ〜w -
貧乏臭いやつが増えたな
-
即席ラーメンとかレトルトとか料理じゃねえじゃん
-
湯沸しだけなら電気ケトルが一番早いよ
アルミ鍋が必要なのは煮汁を素早く沸かすためだから -
ステンレス馬鹿の次は返品BBAかよ
過疎ってるかと思うと急に伸びるスレ -
スキレット買ったら家で食べるステーキのレベルが段違いだわ
もう安い店にステーキ食いに行くことはないな -
ケチもこのレベルまで行くとカウンセリングを勧めるわ
-
別に良いことじゃないか
>>632がむしろ小っさい人間 -
中古住宅買うことになったのですが、キッチンが人生初のIH。。。
(本当はガスが良いんだけれど家の構造上工事が厳しく断念)
とりあえず、鉄フライパン(厚手)大小、無印の旧型片手鍋(18センチ)は引き続き使えそうだけど大のお気に入りのアルミ無水鍋(24センチ)とガス炊飯器が使えなくなるのが悲しい。
とりあえず大きめな鍋1つと防災用品としても使えるから、カセットコンロ買おうと思います。 -
>>635
俺もアルミ無水鍋や銅の雪平愛用してるからIHになるのは絶対に避けたい -
IHも便利だけどな
-
>>637
弱火固定とか楽でいいよな -
たこ焼きはどれ買えばいいの
五徳にあわないとかなんとか縁が浅いとかでめんどくさい -
すぐ使わなくなるけどなw
-
あり
言われてみればホント一回二回で終りそうだw -
なんとなく、ガスのを買うと1回やって満足しそう
電気の買う人のほうが長く使いそう -
電気のも平面プレートと二枚セットになってるやつだとたこ焼きに飽きても無駄になった感は少なそう
-
電気グリル鍋にセットになってたタコ焼き器で何年も作ってたけど、時間掛かるしくっつくようになってきたから鉄のに買い換えた
断然早いしカリふわに焼けて別物みたいに美味しくなったから、早く鉄にすれば良かったと思ったよ
どうせなら日本製が良いかなと思って及源のにしたけど、焼ける穴数が少ないのがデメリット -
https://img.muji.net...47315257812_1260.jpg
形が洗練されてない感じ -
鉄の持ってるけどしまうの楽だしおすすめ
-
>>648
良いと思うけど -
>>648
良いなこれ -
>>654 こっちいいな。ものはわからんけども・・
-
WMFやらフィスラーやらドイツの鍋はシュッとして光沢があって綺麗だな
ジオプロダクト20cm欲しくなってきた
湯沸かしが早ければいいんだが
片手鍋と行平で迷うなあ -
いくら綺麗でも、もうステンレス鍋には騙されない
-
>>660
鍋ならいいんじゃないか? フライパンはありえんけど。 -
ステンだめかね。とろ火でもよく湧いていいもんだと思ったけど
-
うちの台所は寒いから、今の時期保温性の高いステンレスは有り難いけどなー
-
ステンいいのか? だめなのか?
単層多層の違いが勝敗を分けてるの?
うちのコンロはアルミ鍋だめだからステンで使えるやつ探してるんだけどなあ -
単層は麺を茹でるのくらいにしか使えない
-
ステンレスいいよ
もうステンレス鍋には騙されないなんて理由も述べずに言い切っちゃうような人は道具を使えてないだけ -
ステンレスの全面多層鍋か底面三層鍋選んでおけば間違いないよ
ステンレスフライパンも使いこなせない奴がよく叩いているけど、使いこなせれば便利な物だよ
道具は使い手次第 -
どんな道具でもそれを使い倒す、使いこなす
ってのと
適材適所は全然違うお話 -
同じ火力(ガス中火)で100ccの水が何秒で沸くか実験してみた
20cm5層ステンレス鍋 70秒
20cmテフロンフライパン 50秒
ダイソーアルミ雪平鍋 45秒
予想通りの結果
厳密な実験じゃないから誤差はあるかもしれないが、順位は変わらんはず
素材の差は大きいが、厚みの差はそうでもない -
使い勝手次第ならステンのフライパンは絶対ないなw
使う意味がない -
5層ステンレスで湯沸かしに使うなんて使えてない証拠だわ
-
>>671
そうやって狭い檻の中で吠えながら玄人ぶってたらいいよw -
>>669
そりゃお湯沸かすだけなら薄い銅鍋が一番早いだろうがじっくり火を通す調理となるとまた別の話 -
>>676
参考になりそうなサイト
http://www.save-ener...2010/06/post-56.html
IHは鍋の種類で加熱効率が変わるか
http://www.save-ener...y.jp/2010/04/ih.html
IH、ガス、電子レンジではIHが一番効率的に加熱できた -
>>679
すっげえバカだなぁ -
>>677
人から頭が固いってよく言われない? -
ステンの浅鍋やフライパンは煮物や煮魚やロールキャベツなどに重宝するよ
炒め物、焼き付けも慣れれば問題なし
ジオのソテーパンや浅型両手鍋はコスパいいよな -
>>676
アルミ雪平や銅卵焼き器や土鍋が使えるんだから、ガスキッチン魅力的だよな
うちみたいに都市ガスが通ってなくてオール電化かプロパン使用が二択になる地域では、使い勝手より光熱費コスパを取らざるを得なかった
土鍋が使えないのが一番辛い -
ラジエントヒーターでアルミ鍋や銅鍋などが使えた気がするのだが、違ったかな
-
まあ、ステンレス鍋は環境が揃わなくて仕方なく使う鍋であって、人に積極的に薦める料理道具じゃないな
ステンレス鍋が得意とする料理なんて一つも無い、キッチンに飾っておくだけならいいんじゃないの
もっとも銅鍋やタークのフライパンの前では飾り用としても薄っぺらいが -
ステンレスが酸や塩分に強いといっても琺瑯鍋のほうがより強いしね
琺瑯鍋は金気も無いからジャムも美味しく作れる -
琺瑯は気を使っちゃうな
-
特に白いのは扱いがシビアだな
自分はケトルやら色々持ってたけど結局火にかけない保存容器やバット類だけ残して他は身内にあげた -
しつこくステンレス批判してるのってきっと安い単層鍋を買って失敗した奴なんだろうな
単層、多層、側面まで多層じゃそれぞれ全然違うのに -
若い初心者の頃は高級ステンも色々買って持ってたけど今は圧力鍋の全面多層のみだなステンは
料理のスキルと共に鉄と銅とアルミに自然と絞られたわ -
>>691
その全面多層の商品名教えて -
俺も聞きたい
全面多層の圧力ってあんの?
うちのは側面ペラペラで結局使わなくなったけど… -
>>694
どういう理由で手放したの? -
俺、雪平は銅使ってるけど非常に具合が良い
-
多層で厚ければ焦げにくいんじゃない?
-
職場で銅とアルミと鉄の鍋を使ってて本当に使い勝手が良いんだけど
家はIHだから鉄とステンレスになってしまう -
>>700
意識低いんで、ノーブランドの五層ステンレス鍋です
両手、片手、ミルクパンのセットで買った
あとはブランド名忘れたけど結婚式の引き出物でもらった両手ステンレス鍋とかかな
ステンレス派はアルミや鉄を使ったことがあるのかな?
例えば煮魚を煮るにしても、ステンレスよりシュウ酸アルミの昔ながらの鍋の方が使い勝手いいよ
ステンレスは少量の煮汁が鍋の側に付くとバチバチいってすぐに焦げる、アルミではそんなことない
比べると分かるんだよ、ステンレスの使いにくさが
その、ジ・オとやらの高級ステンレス鍋は使ったこと無いんで知らんけど、ブランドで鍋の特性が大幅に変わるとは考えにくい
厚手にしたら焦げ付きにくいんだろうけど、その分重量は確実に増える
重い鍋なんて自然と使わなくなるよ -
ステンレスって結構値段に比例するところがあるからな
自分も安物ステンレス鍋を使ってたときはストレスばかりだったが、それなりの物を使えばこびり付くことは少ないと感じるよ -
>>703
>ステンレスは少量の煮汁が鍋の側に付くとバチバチいってすぐに焦げる、アルミではそんなことない
その鍋は多層鍋ではないよね?
うちの鍋やフライパンは、鉄鋳物鍋、鋳物琺瑯鍋、ステンレス多層鍋と重い鍋ばかりだ
軽い鍋もあるけど、ちょっとした下茹でに使う程度
少人数の食事を用意するだけだから、重い鍋でも苦痛に感じない -
IHが普及して業者もかなり必死なようだな
もうなりふり構わずステンを目の敵にしてるw -
自分はお下がりのエバーウェアもしぶとく使ってるし
フィスラーの多層ステンレスも
テフロン加工のアルミ鍋もアルミ雪平も使ってるが
どれもそれなりに便利よ
東急ハンズのセールで500円になってたんでなんとなく買ってみたチョコ湯煎用のステン単層小鍋もあるが
湯煎以外の用途には非常に使いにくいので
ステンレス単層の不評はおおいに理解できる
ステンレス多層はフィスラーのお高いラインと安いライン持ってるが(5倍くらい価格差あった)
お高いほうは断然使い勝手いいのよね
だもんでお高いの使ってないうちは無闇に批判しないほうがいいんでないかと思うわ -
ステンレスの利点
錆びにくく、手入れが楽で料理するときの扱いも(酸とか、料理の入れっぱとか)あまり神経質になる必要がなく、
頑丈で、きれいな状態を保ちやすい
ステンレスの欠点
熱伝導が悪く、局所的に温度が上がりやすいため、焦げや突沸といった問題が起きやすい
欠点への対策
熱伝導のよいアルミや鉄を使った多層化
多層化後の問題
重たい
熱の広がり方はわりと均一になるものの温度上昇が遅い
お値段が高い
↑
これらを理解した上で選べばいんじゃね -
IHの場合は熱を発する部分がガスコンロで熱される部分とは違うと思うので
事情が違う面があると思うが詳しいことはわからん
IH対応のアルミ鍋は普通にあるね
ステンレスの貼り底がついてるだけだが
アルミが主だからステンレス多層より熱伝導いいはず -
IHの場合は本当は炊飯器みたいに、IH用の素材の鍋を
くぼみにすぽっと落としこんで、全面から加熱するみたいなのがいいんだろうなあ
あおれないけど中華鍋みたいな形状でもそれならやれるだろうし -
>>710
それバーミキュラの炊飯器
炊飯だけではなく煮込みもできる
低温調理(1℃単位で調整可能)
価格はクソ高いけど高級炊飯器を買うと思えば出せる金額か
http://www.vermicula...CEAAYASAAEgKLKvD_BwE -
重量約6.9kgは草生える
稼いでたら買えるんやろなぁ -
ステン多層が重いというが、比較対象はアルミなんかね。
鉄だとロクに変わらんか、鉄だと分厚い商品ばっかだからむしろ軽いことの方が -
ムキムキマッチョならいいけど華奢なおねいさんでは
-
湯の沸きに時間がかかる鍋は、それだけ無駄に燃料と時間を浪費している
-
ビタクラフトのアリゾナシリーズ?片手鍋17??フライパン27?の二つですべての料理を作っています(炊飯器とヤカンは除く)
この二つが使いやすいのですが、でも品数を多く作るとき二つでは足らずもう一つ鍋欲しいなと思う時があります
正直、?の片手鍋17?をもう一個買おうか迷ってるのですが、
「まったく同じ鍋を2個買うのは勿体ないのではないか」
「もう一個買うなら全く同じじゃなくバリエーション変えた方がいいのでは」
という考えが頭をかすめてしまいます
全く同じ片手鍋を2個持つって変ですか? -
>>717
背中推して欲しい面はありますw
同じ鍋なら蓋が同じなので使いまわして洗いモノ減らすこともできるなどのメリットもある
なのに同じのじゃなく、いろんな種類を買った方がいいのではと思ってしまう
たぶん、完全に同じ鍋を二つ持ってる家ってかなり珍しいよね
同じ鍋2個持つことの不自然さというか・・・・なんか変じゃね?て思って決断ができないw -
少し検討した結果、圧力鍋は洗うの面倒そうだし、それになんか故障して事故につながったらどうしようという心配もあるし
心配性の自分には合わないかもしれん
それにビタクラフト鍋あれば圧力鍋いらないし -
シャトルシェフ
-
>>716
あらゆる鍋を使ったが、最も出番が多いのは20cmのテフロン加工深型フライパンだな
これほど汎用性が高く、気軽に使える鍋は無い
厚手のアルミでコーティングって、沸騰が速いし汚れも落ちやすい実にエコな鍋 -
シリットのハイキャセロールが個人的おすすめ
-
>>726追記
シリットのヴィタリアーノ ハイキャセロール
18cmです
アマゾンより安いところがあるかもですが
アマゾンへのリンク貼っておきます
https://www.amazon.co.jp/dp/B005CHHHLQ/ -
シリットのミルクパンを使ってて鍋の形と琺瑯の頑丈さがすごくいい!
なんだけど、蓋と取手がイマイチなんだよね
アカーサが復活してくれないかなぁ -
IHで焼き物を少しでも美味しく食べる為にスキレット検討中
ロッジ(蓋有り)、釜定、岩鋳あたり良いかなと思ってるけれど鋳鉄蓋の有り無しで味って変わるかな?
実家では別のフライパンのガラスフタ使ってたけど何の問題も無かった -
>>731
蓋の有無は味でなく水分と柔らかさの部分と、温度上昇のスピードだろ -
IHでは鋳鉄蓋を乾かすのに時間がかかる
スキレット本体と蓋をふきんなどで拭いてから
本体の上に蓋を少しずらしてIHの弱火で水分が完全に飛ぶまで乾かす
それが手間と考えるなら鋳鉄蓋はやめたほうがいい -
IHってめんどくさそうだな
もっと改良されれば、火事の心配も減るし良い器具になると思うんだが
中華鍋が使えるような時代が来るといいんだが -
中華鍋が平底になるかIH側が丸く窪めばいいだけだろ
-
IH対応土鍋っての売ってるけどわざわざ土鍋使わなくても、と思う
-
おなじく、IHコンロに土鍋が乗ってる風景になんとなく魅力を感じず手を出せずにいる
IH対応の土鍋やアルミ鍋、重さはあっても仕方ないけども、
熱周りや使い勝手に遜色はないですか?
使用感わかる人いる? -
>>726
シリット、今日からグラッドのセールで安いですよ。 -
グラッドでの購入は極端に安くなければおすすめできん
箱が破損されてたり鍋に傷がある場合があるからな
商品不良の場合は返品のみ
交換には応じない -
中火の空焚きで変形する場合があるから気を付けてね
-
鋳鉄が変形するんか?
IH怖い -
この前に割れるだろw
-
→その前
-
なるほど 割れる も 変形の一種だな
-
岩鋳の説明書ではIH使用時は
「とろ火→弱火→中火」等と徐々に温度を上げてご使用下さい
と書かれている
急激な温度上昇がいけないらしい
及源 IH対応について
http://shop.oigen.jp/?mode=f9 -
割れるもんなのかー
-
IHって調理器具だけ気をつけて選べばいいと思ってたけど、使い方も相当な慣れが必要そうだね。鋳鉄ですら割れるなんて知らなかった。
新居がIHでこれから鍋揃えるところだけれど、フライパンはカセットコンロのみで使おうかな -
つーか鋳鉄がもろいくらいは一般常識じゃないのか
-
>>750
ステンレス貼り底つきの安いフッ素加工アルミ鍋でいいだろ -
鋳鉄割りたきゃ、ガスコンロでもなんでも
熱しておいて水をぶっかけりゃOK -
>>752
そういうのは変形しやすいよ -
安いのは変形しても気にならない
-
鍋が変形しようがしなかろうが関係ない
問題はIHで作った料理がマズいことだ -
>>756
お前の腕が悪いだけ -
「IH 煮物」でググッてみ
焦げる、不味い、大後悔のオンパレードだよw -
まあ、プロでIHやステンレス鍋使ってるのはかなりの少数派だろうな
妥協で使う道具
もちろん良い面もあるんだろうが、味を追求するような道具じゃない -
>>758
一度も焦げたことなんてないわ -
ひとつだけ書いておく
安テフロンを使うのはガスだけにしとけ
IHではしっかりとした鍋を使え -
日本のおかずの中でもかなりメジャーな煮物ってジャンルが
IHで全然だめだったら、IHこんなに普及してるわけねえよな
大騒ぎになってるわ
否定したいモノが先にあって、それに合う情報集めてるだけなのに
真実つかんだつもりになってるおばかさんて可哀想 -
なんだこいつも高い鍋売りたいだけのアレか・・
-
ガスは五徳におくから底がボコボコでもさして問題ないけど
IHだと変形しない重い鍋が使いやすいよね
IHはホントあっさり鍋底が歪む -
多少歪んでも気にしない
-
IHが普及してるか?してねえだろ
高層マンションでしかたなく使ってるだけだw -
うちはステン・鋳物の鉄鍋、フライパン等
数種類の鍋フライパン使ってるけど、この前
ル・クルーゼの底が剥がれちゃった以外、
10年使って歪むとか見たことないよ・・・
うちはパナの3口KZ-FT75MSってやつだけと、
みんなどんだけ高火力のIH使ってるの? -
ル・クルーゼの底どうやって剥がれちゃったの?
うちのIHでも4年目だけど鍋の底が歪んだことないなあ、でも鉄やステンレスでも底が厚いものを選んで使ってるからかも -
俺はガス環境にしか暮らしてないけど電気しか使えないとなったらIHじゃなくスーパーラジエントヒーター選ぶな
-
必死になって、サイバー攻撃続けているけど
オレのアプリ消されたのがそんなに悔しいのか? -
>>769
うちの場合は、鍋底のホーローが
5mm幅ぐらいに3箇所ぐらい。
あと模様だと思いこむようにしてたけど
細かいヒビが数か所。
この前デパートのル・クルーゼの販売ブース
行ったときにそのこと聞いたら、メーカーのメンテは不可、
とりあえず問題ないが煮物やスープをメインにして
炒め物や高火力を必要とするような料理は避けるのが、
ここから更に長く使うコツとのことだったよ。
バーミキュラ程ではないにせよ、弱〜中火で
使うことを心がけようかと。 -
ルクルーゼはカレーなどの温め直しで焦げ付くことがある
うっかりしてホーローが傷んだよ
(その当時はガスコンロを使ってた)
今はカレーみたいな粘度の高い料理は他の鍋か保存容器に移すようにしている -
スキレットの持ち手を切り取って
アルミ鍋つかみで扱うのはアリでしょうか?
キャンプパッキングで柄の部分が邪魔なことがあるので -
鋳鉄ステーキ皿で丸いのあるけど新たに買わずに今あるものでってことかな
あと、皿だからスキレットより浅いか… -
>>775
やっとこで掴んだ方がいい -
>>777
ヤットコもアルミ鍋つかみじゃないの -
キャンプならマルチツールのペンチやろw
-
>>775
スキレットって重量あるけど、大丈夫なの? -
スキレットの重量だと下手な鍋つかみはグラグラして危ない
-
持ち手元々分かれてるスキレットがあるから、それがいいと思う
-
>>781
オッケーサンキュー。 -
十得鍋の14cmを湯沸かし他、少量の野菜や卵をゆで(蒸)たり
と便利に使っているのですが、柄のつけ外しが手間になりつつあり
ビタクラフトがほしくなってしまいました。
みてみると、合わせ蓋と落とし蓋があるようですが、
使い勝手はどういった違いがあるのでしょうか。
漠然と落とし蓋のほうが、拭きこぼれが少ないかな。
くらいしか想像がつかなくて・・
(炊飯もすると思うので) -
>>785
ビタクラフトを持っていないから憶測で書くけど、
(ビタクラフトの言う)落とし蓋は水が沸騰してくると水が飛び散る傾向がある(火力を弱めるサインでもあるけど)
手持ちの鍋でもそういうタイプのがあるんだけど、蓋と縁の隙間に水が溜まって吹いてしまう
「ビタクラフト 吹きこぼれ」で検索してみて -
ビタクラフトとジオプロダクト
どっちが性能良い?
デザインだけ見るとオールステンのジオが好みなんだけど -
見た目で選べばいいよ
-
見た目で選ぶなら銅鍋だろ
実力も兼ねてる
ステンレスは意識高いだけの薄っぺらい人間が使う鍋 -
自己紹介乙w
-
>>789
ビタクラフトはシリーズによって使い心地や重さが微妙に違うかんじ
全面9層のウルトラは案外軽く、内面の汚れも落ちやすい
全面5層がウルトラより重く、汚れの落ちもやや⤵
ジオプロダクトが存外重い 行平ね
以上は個人の印象です -
パンピーの家に銅鍋なんてあったら失笑もんだけどな
-
最低限、使ってみてからどうこう言えや
憶測の感想は要らんわ -
実家にあったのたぶんビタクラフトだと思うんだけど
冷えたときの減圧で蓋がめりこんで取れなくなることが何度かあった -
>>796
最近のドイツ製の鍋(フィスラー、WMF)はそういうことがないとデパートの店員さんが言ってた
WMFのグルメプラスというシリーズは蓋に小さな穴があった
フィスラープロコレも冷えた状態で蓋をすると、蓋と本体の間に若干の隙間があるように作られている
熱すると圧がかかるのと熱膨張で密閉されるかんじ
減圧で蓋が開かなくなっても、火にちょっと掛ければ開くんだけど、最初はびっくりするよね -
がっちりめり込むと再加熱してもさらに悪化するだけだったり
-
水がどれくらい膨張するものかわかってればウォーターシール効果で密閉だの嘘だろってわかる
現実は冷えたときに無駄に密閉されて困るだけっていう・・
そのへんで売ってる安いドーム形のガラス蓋の方が構造的にめり込まなくていい
中も見えるし -
だから実際取れないくらいめり込んでたんだって
-
ガラス蓋って破裂するの?穴あいてるはずなんだが・・ 別の理由?
-
穴のないガラス蓋もある
-
ガラス蓋はたいてい強化ガラスで出来てる
強化ガラスってのは割れにくいんだけど割れる時は激しく破裂するというようなことが言われてる
ただし種類にもよるらしい
幸い10年使っててそういう経験は無い
蒸気穴の有無は関係ないね -
>>802
粘度があるものを長期間放置したか急冷したんだろ -
そこまで貼り付くなら減圧鍋として使えるな
-
フィスラーの無水蓋は、確かに張り付く
はじめ圧力鍋と間違えて、水で冷やして
ますます吸い付いてびっくりしたわw
ちょいと再加熱するとすぐスルッと取れるよね
めり込むって、どんな状態かわからんわ -
あんたが作るその料理に、その鍋は最適では無いですよ
ブランド信仰はほどほどに -
突然どうしたの
-
808だけど、フィスラーは圧力鍋と無水鍋を持ってて
とうぜん市販のドーム型のガラス蓋も併せて使ってる
親の代から圧力鍋愛用だから圧力鍋との付き合いは30年以上だけど
これまで強化ガラス蓋が弾けたなんて一度もないわ
落として金属枠が歪んだことはあっても
ガラスが割れた経験は一度もない
粉々ってのは更にないな
でも取っ手のプラ部分が熱で劣化するからガラス蓋は定期的に買い替えてる
ネジがゆるんでくる→締め直す を繰り返してるうちちに割れてくる -
強化ガラスが割れやすいなんて誰も言って無いけどな
強化ガラスは常にパワー溜めてるから小さな傷から破裂することがある
ガラス蓋にリングが付いてるのは割れないためであると同時に割れた時の飛散防止のため -
味噌汁作るのに最適な鍋を教えて下さい(´・ω・`)
-
>>815
アルミの行平鍋 -
シリットのミルクポットw
-
姫野3mm良いなぁ
テレビで見たけど煮立方が普通の行平鍋と違うんだよね -
姫野3mmはオーダーしないで買って失敗した
注ぎ口を両側に、シャープにしないとジョボジョボ垂れる -
精神病院に入院してるぐらいだからマジもののガイジだよ
相手にしない方がいい -
誤爆w
-
このスレは姫野のような国産職人派と、ジオのようなお洒落系海外ブランド派に分かれるな
お互いが全く噛み合わない
喧嘩する未来しか見えない -
ジオは国産だろ
-
ジオが海外ブランドて
-
新潟県燕市とか服部先生監修とかアピールしてるのを海外ブランドと勘違いするのはあり得ないから
語感の似てるビタクラフトと勘違いしている可能性99% -
要するに知ったか
高級海外ブランドへの偏見と僻みがモロバレってわけ
ああ恥ずかしい -
ジオが海外と聞いてやってきました
-
国産をウリにして一所懸命宣伝活動しているのに
広報担当はがっかりするだろう -
姫野しか話題にならないけど
京都有次の雪平鍋ってどうなの?
木屋と同じで外注なんだろうけど -
使ってる奴いるのかね?
実際に使ってる奴の意見じゃないと意味がない -
有次の銅ゆきひら持ってるよ
木屋が外注している中村のゆきひらもある
形だけど有次は深くて、中村(木屋)は浅いのが特徴
有次はなんといってもトレードマークの注ぎ口
あのどデカいカラス口が独特で結構使いやすい
それと持ち手の柄がいい
有次のアルミは普通のゆきひら、両口ゆきひら、特製の3種類
昔は上製って奴があったけど無くなって特製に変わった
特製が厚手で煮物とかに向くやつ -
おー流石、いるんだね使ってる人
なんか使いやすそう
日本橋??島屋にあるらしいから
今度見に行ってみよう
どうもありがとうございます! -
>>832
ちゃんと自分の使用目的に沿ってサイズの合ったメーカーのものを買わないとムダ金
板厚は薄いほうが良い場合と厚いほうが良い場合がある
鍋の深さも深いほうが良い場合と浅い方が良い場合がある
で、大切なのはここからだけど、有次や姫野で買うならちょいとセミオーダーしたほうがいいよ
注ぎ口の左右とか、大きいサイズは木の柄を着けないで外したままにしてとか…
使い勝手よく考えて買いなよ
それから有次は高島屋を撤退したはずだぞ -
姫野やら有次なんてのはババ臭いんだよ
お洒落じゃない鍋なんて持ってて惨めな気持ちになるでしょ
お婆ちゃんが使ってそうな鍋なんて人に見せたら笑われるわw -
見せる相手もいないのに言ってるのか
はたまた鍋を見て笑うような知り合いしかいないのか -
姫野や有次すきなのはオッさんかと思ってたわ
-
>>835
釣れますか? -
手持ちの調理器具フライパン無しにして鍋のみでってありかな?
でも、卵焼き類は困るか・・・ -
一人暮らしなら20cmの深型フライパンがあれば大抵のことはできるね
-
「玉子焼」は玉子焼器の一択
-
フライングソーサーの鍋ってどうなんだろう?
お値段は張るけどIH対応にしては軽めなのとつや消し(外側だけだけど)が好きなので気になってる
フライパンのレビューはよく見かけるけど鍋レビューはみかけないんだよね -
卓上鍋を探しているので、良さそうなものがあれば教えてください。
自分なりの条件がたくさんあるのですが
・IH、ガス両方使える
・中国、韓国製以外である
・蓋がある
・寸胴ではなく底にいくほど底面が狭くなっている(円柱的なものはNG)
・卓上なので浅型がいいが、内寸の深さは8?はほしい
・持ち手がジオプロダクトのように主張しているものはNG
・口径は22〜28cm
・ストウブやルクルーゼは重いのでNG
以上の条件を満たすのが、HARIO(ハリオ) ステンレス鍋 26 雪平 というものでしたが、楽天レビューを見ると
「洗った鍋を布巾で拭くと黒いものが付着する」と書かれていてなんだか怖いなと。
他に皆さんのおすすめはありませんか? -
口径は22〜28cmって幅広いな
-
キングデンジあたりが思い浮かぶ
よう知らんけど -
>>845
ストウブやル・クルーゼは重いのでNGって言ってるのにあれだけど、去年末から大き過ぎる土鍋の替わりにル・クルーゼ マルミット 22cmで鍋やってるけど結構いいよ…。
容量はハリオのと同じ2.6L、深さ9cmで底が丸いから締めのうどんやおじやもやりやすい。
もちろん普通の料理にも使えるし。 -
「IH土鍋 7号」で画像検索すべし
-
>>845
「うどんすき鍋」でググれ -
>>851
蓋がない -
>>853
849です。
こちらこそNGって言ってるのにすみません…。
ほうろうが懲り懲りなのはやっぱり重いから?
私は逆に、サイズ違いでルク・ストウブ合計5個もあるのにまだ欲しくなっちゃってて、我ながら呆れてます…。
結局マルミットにしたけど、土鍋じゃない卓上鍋探してる時に他に候補上がったのがディノスのステンレス卓上鍋。
浅そうだけど可愛いは可愛いですよ。 -
ステンレスの卓上鍋、燕王とか肴七味とかも検討したかな。気にいる鍋に出会えるといいですね。
-
重さにこだわってるのに肉厚アルミは候補に入らんのか
IHってとこがネックか -
>>854
ほうろう鍋が懲り懲りなのは、ルクとストウブを使った感想なんですが、重いのにデリケートでガシガシ使えない(急冷すると割れるとか)、特にルクは内側が変色してテンション下がるとかw
もうね、出し入れするのが面倒になっちゃうからコスパが悪いなぁって
DONABE良さそうですね。しかもジオプロダクトの宮崎製作所じゃないですか!すごくいいものを教えていただいて嬉しいです。ありがとうございます。 -
フィネックスのスキレットかっけえな
でも高え -
>>845
ぱっと見た感じ、冬場に総合スーパーのキッチン用品コーナーの一角に作られる鍋コーナーなんかにある、
なんちゃって土鍋風のアルミフッ素コート鍋がぴったりの気がするんだけど、
中国製・韓国製ってとこで回避してんの? -
>>860
そりゃそうでしょ -
探せばベトナム製とかありそうだけどね
-
フッ素コートは中国と韓国のシェアが多いね
フッ素コートという時点でマイナス要素だが
ビタクラフトはベトナム製が多い気がする -
ググったらウルシヤマの日本製があったわ
https://www.amazon.co.jp/dp/B015CDSQCS
強化ガラスの蓋だけ中国製とかの可能性もあるけど、そこまではわからん
気になるなら問い合わせて
あとはティファールも卓上鍋ぽいのあるね
https://www.amazon.co.jp/dp/B01BCWT9HY -
ティファールはフランス製もあるんだな!知らなかった
ウルシヤマはデザインのわりに高いなw -
合羽橋でアカオの美楽両手鍋がかなり安く買えた
26cm買ったけど1600円
ゲンコツや鶏ガラの下処理や煮豚に大活躍 -
ステンレス鍋の白い斑点ってどうやったら消えますかね?
パスタ茹でるとき塩ドボンで放置してしまった…
クエン酸とクレンザー混ぜて磨いたり、酢を入れて一晩放置しても消えない、
酸の強い料理作ってたらそのうち消えるかなぁと思ってたけど消えない
いったいどうすれば消えるの -
研磨剤つまり粉クレンザーと濡れたスポンジでゴシゴシして削り取る
もしくは研磨剤入りの金属クリーナーで削る
削るといっても磨くという感じではあるけど実際には研磨剤で削っている
ピカール、カッパークリン、クリーンキングあたりが有名 -
研磨剤とサランラップでこするんやで
-
ありがとう、そういえばラップはまだ試してなかった!! 吸わないから効率いいんでしたっけ
もし手持ちのカネヨンで駄目だったら挙げてくれた研磨剤含め他の研磨剤も考えます -
激落ちくんでたいていの汚れは落ちるよ
-
ステンレスにハイホーム使ってるけどいいよ!
(高いけど)
クリームクレンザーの研磨力で削ると同時に,鏡面ほどでないけど,ピカピカになる
調理器具だけなら,たまにちょっとしか使わんから小さいのでおk! -
ステンレス鍋って頑丈でわりと雑に扱えそうなとこがいいとこだけど
買うと専用クレンザー使えとか書いてあったりするよね -
石黒智子さんの重ね鍋気になる。
使いやすそうだけど使わない鍋も出てきそう… -
商品点数多いわりに安いね
しかし何でこの組みあわせなのかはいろいろつきつめた結果だろうし
その考え方にそったやり方をしない人は持て余しそう -
>>877
安いですよね。
14cmぐらいの小鍋を探してて、便利そうと候補に入れたんですが、全体の質はそんなに高くないのかも知れないですね。
あくまで下ごしらえや、副菜を数品作る時に便利なお鍋なのかな。 -
重ね鍋はふたがリングなしのガラスとかは清潔でよさそうだけど(小さいサイズだから重さもたかが知れてるし)
ザルが微妙なのとそもそも14cmそんなに何個もいらんでしょって思ってしまう
ステンレス三層鋼で重ねられるのをメリットにするなら十得鍋とかクリステルとかイレコとか業務用のやっとこ鍋とかいろいろあるしね
自分は値段と継ぎ目がなくて鍋つかみとかで掴める部分が付いてるフォルムが気に入って十得鍋セット持ってるから14欲しかったらそれ買い足すかなぁ -
カネヨン、ラップ、メラミンスポンジで1時間弱擦ったが駄目だった…
カネヨンじゃ粒子が細かすぎるのかなぁ -
引っ越し次いでに揚げ物にチャレンジしようと思うのですが、おすすめの天ぷら鍋などあれば教えて下さい
とにかくキッチンが汚れないやつがいいです
というかみなさん天ぷら鍋使われない・・? -
揚げものはアルミ雪平使ってる
-
深型フライパンに油1cm
お手軽な揚げ物としてこれ以上あるのかな -
鍋は極の天ぷら鍋を使っている
油ハネが気になるならオイルスクリーン使えばいいんじゃないかな
でもそんな飛び散るもんじゃないよ -
>>876
数年前に買いましたよー
一番使ってるのは普通の深さの鍋 お味噌汁用として使用
使いやすいです 軽い割に保温性もあるし
全然使ってないのがザル 大きめの穴が底面にしかなくてザルとしては水切れが良くないですね
時々使うのがボウルと深鍋 深鍋は意外な時に出番があります
(ボウルは普段は工房アイザワのものを使ってるので出番が少ないだけです)
そして、オサレだ!と思ってた全面ガラス蓋は、割と早々に温度差か何かでヒビが入り廃棄してしまいました
代替のガラス蓋を買って使ってますが全面モノではありません
全面ガラス蓋は、金属製と比べるとやはり重た目で、使用中に気を遣うものでした
持ち手のくびれがやや少なく、ちょっと安定感が足りなかった気も
あとやっぱり蓋はもっと数が必要だと思いました -
>>881
お望みの大きさがよくわからないからいくつか適当に貼るけど
https://www.amazon.co.jp/dp/B077ZCC66W/
https://www.amazon.co.jp/dp/B071RNRH2V/
https://www.amazon.co.jp//dp/B003XOS4S0/
https://www.amazon.co.jp//dp/B071KX1BLY/
オイルポットとかも結局買わなきゃいけないんでこういう感じのオイルポットと鍋が一体になってるやつオススメ
「天ぷら鍋 オイルポット」とかで検索してみると他にも似たようなの結構あるから好みで
フライパンに油注いでやってた頃は温度管理難しいし跳ねやすいし揚げ物するの嫌いだったけど
4番目のやつ買ったあとはもともと好物だった唐揚げを週2以上で作ってる
普通の天ぷら鍋買うんだったらホーローとかステンレスのやつだと油の色見やすいし綺麗に洗えて揚げ物以外も使えて便利かな -
まことは、なぜに、作ったこともない料理を
あたかも、作ったかのように書くのであろう -
まことは、なぜに、作ったこともない料理を
あたかも、作ったかのように書くのであろう -
>>885
使用感有り難うございます。
やっぱり、1番使うのはメインの普通鍋なんですね〜。
水切りとしてではなく、蒸し鍋としてのザルが気になってたんですが、あんまり蒸しはやらないですか?
少量の野菜を、茹でではなく蒸すのに良さそうと思ったんですが…。
そして蓋については盲点でした!
ただでさえコップやら食器をよく割る私にはオールガラスは難易度高そうですw
参考にさせていただきます。有り難うございました。 -
>>879
十得鍋セットいいですね。
うちは片手と鋳物とサイズまちまちで場所取ってて、十得鍋はスッキリしそうで羨ましいです。
石黒智子さんの鍋は重ねて収納のメリットもありますが、同サイズのタイプの違う鍋の組み合わせで料理の幅が広がるんじゃないかと思ったんですが、こればっかりはやってみないとなんともですね。
結局普通のしか使わないかな〜。 -
オイルポットって気がつくとゴキブリが入ってるよな
-
>>889
蒸し物でしたか、そう使える手もあったんですね
野菜蒸し、シューマイの過熱など、よくしてます
自分は普段使いの片手鍋に、径のやや小さいザル(底部台付き)を入れるか
フライパンサイズの片手鍋に平ザル(わずかな足付き)を入れるかしてやってます
お湯量の多い時は、缶詰の上下面を切り取ったセルクル型状のものをゲタとして入れたりして
石黒さんの片手ザルは作業がしやすいのが良いかもしれませんね -
過熱して焦げ付いてそう
-
調べてもハッキリ書かれてないからわからないのだけど、ステンレス多層鍋ってなぜ多層化するの?
単純にステンレス-アルミ-ステンレスの3層で良さそうなのに、重量増えてコストがかかるのにアルミ層多くしての多層化で熱伝導率良いとかそこまでして多層化する理由がわかりません。
3層で使えるアルミ層はステンレスとの熱膨張の差を大きくとれないから熱伝導率があまり良くないアルミ合金しか使えないところを、多層化することで徐々に熱伝導率の良いアルミ層を積層して熱伝導率の良い鍋を実現してるってことなのでしょうか? -
単に客にアピールして高値つけるためだけの多層化なのか
意味のある多層化なのか
俺も興味あるけどわからんね -
熱変形の防止では?
ステンレスは熱伝導率低いから、直火の当る所が
部分的に加熱されて熱変形しやすい
単層鍋だと予め凹凸をつけたり、厚くすることで変形を防ぐのだけど、
多層鍋の場合はステンレス層を厚くすることができない
そこで多層化して、ステンが熱変形しようとする力を分散させてるのだと予想
鍋やフライパンも長期間使ってると鍋底が外側に丸みを帯びていくでしょ
あれを防止する効果があるんじゃないかな -
アルミの熱伝導率を活用したいけどアルミは物理的にも化学的にも弱いので挟むんだよ
-
それは3層でもそうでしょ?5層とか7層にする理由だよ
-
例えばビタクラフトのHPには5層より9層の方が保温性が高いと書いてある
説明図を見ると内側のアルミの層は同じで外のステンの層が内外共に1層が3層になってる
ステン層を増やすことで断熱性能を高めている -
全体の厚みは同じなのかな?
-
鍋として使ってて不満を持ったことはないけど焼き物とかしようと思うと3層はつらい
逆に5層以上同士の違いを体感したことない -
でも5層9層だったらきつくないってことはないだろ
結局どれも表面はステンレスなんだから -
ちゃんと油ひいて予熱すれば5層以上なら平気だよ
使ったことないのにイメージだけで語ってない? -
それ3層でも同じじゃないの?
-
そもそもきついとかつらいって何がきついの
-
>>906
話の流れ的に焦げ付きとか? -
>>901
9層と5層のビタクラフトを使ってますが
不思議なことに9層の方が軽いというか、持っててヌケがいい気がします
5層のものはシリーズものじゃなくて、たまに出る名前の違う少々安価の単品のせいかもしれませんが
技術が進んで薄型化が進んでるのかなと勝手に想像してます -
スパシーバ もとい プラシーバ効果だろ
-
ステンレスの欠陥を補うための工夫だからね
だったらはじめから欠陥素材なんて使わない方がいい -
欠点のない完全無欠な素材をご教示ください
-
副作用のない薬がないのと一緒で要はその素材と作りが欠点をどの程度上回るか
また使い勝手等は使い手それぞれ違うから自分が気に入ってればそれで良し -
ステンレス多層の欠点って何?予熱しないと肉とか魚が張り付くぐらいでしょ
あと値段が高いとか
でも一生使えるし何度も買い替えるテフロンより長期的に見れば安いよな -
白い斑点できることとかもデメリットかな
ビタのクリーンキングリキッド使ってもステンレス鏡面がキズつくしどうすればいいのこれ? -
長所にもなるが、熱しにくく冷めにくい
-
ステンレスの鍋で細かい傷なんて気にしてたら使えないだろ
-
ジオプロダクトは鏡面仕上げではなく
ヘアライン加工ならもう少し傷が目立たないはずなんだけどな -
いや、長時間煮込むケースでも蓄熱性が長所になるか?
長時間でも供給される熱量は同じだと思うんだが -
暖かいレベルで長時間放置が必要
温度が急激に変わってはいけない
の二つの場合はメリットだろ -
ゆで鳥作ると多層鍋のいい所が出るよ
材料入れて火にかけて沸騰したら火を消して放置
気温や肉のサイズにも影響を受けるけど
40分〜2、3時間くらいでしっとり柔らかなゆで鳥が出来る -
同じ厚みならステンレス単層の方が蓄熱量があるけど、多層鍋は単層よりも厚いから保温性能があるってだけでしょ
ところで、ビタのウルトラカパーってなんで話題にならないの?
あんな薄い層一枚を銅にしても通常ウルトラとほぼ変わらんだろと思いつつもやはり少し気になる -
フィスラーのステンレス鍋でトマトソースを作ってパスタとあえたんだけど
ナイロン製のトングを使ったのに傷がついた…。激しくぐるぐる混ぜたのも悪いんだけど。
ガラス繊維入りのナイロンって強いんだね… -
やっと白斑消えた!!! なにげにとても嬉しい
-
マイケル・ジャクソン
-
韓国 ラーメン鍋 アルミ製 16cm
1人用万能鍋としてこれ買うのアリかな? -
普通の煮炊きなら片手鍋の方が楽じゃね?
1人前でも鍋物作るには小さすぎじゃね? -
アマゾンだと
パール金属 片手鍋
が鉄板みたいだけど
やっぱり重たいみたいだし -
レンジに入れられるセラミック鍋って便利なのかな?
昨日ジャスコで見てきた -
フライパンと違って調理中にあまり動かさないしな
-
>オオイ金属 よせ鍋 18cm
ちなみに今はこれ使ってるんだけど
容量が少ないのと
取っ手が柔いのが欠点だね -
万能鍋言いつつチリ鍋が欲しいの?
よーわからんわ -
まあ確かに万能は余計だったかもな
毎日使える1〜2人用鍋が欲しいだけなんだけど -
だから具体的に何の料理なんだよーw
-
鍋って言ったら汁に具沢山のイメージだろ
韓国文化に1回挑戦するのも良いかな -
鍋って言ったら、調理器具のことを言うんだよ
料理の鍋なのな?
鍋物向きの鍋言わなきゃ他人には通じねーから
在日さん -
料理レシピスレでも、器具の鍋しめしながら万能鍋にどうよ?言われたら、鍋物用とは思わねーから
-
頭の悪い人間のせいでおかしな話になってるだけだろうよ
-
自覚してるんだw
-
>>946
残念だけどおまえNGだわ -
万能ならアルミ雪平だな
-
>>950
これです
ただ一番小さいのしか置いてなかったけど
https://www.topvalu.net/ceramiccoatpot
>>948
料理したことない大学生に一つ持たせるだけなら深いフライパン持たすわ
どうせ焼きそばか冷凍餃子かラーメンしか作らんだろうし -
>>951
へー
レンジ用の蓋とガラス蓋とついてくるのかな
しかしこの本体デザインとこのガラス蓋は合わんな
そこどうにかならなかったのか
マイヤーの電子レンジ圧力鍋が前からあるけど
あれは直火は使えないもんな
京セラのセラココットは静かに消えた感じだが
こっちはどうなるか・・ -
>>951
さりげなく鉄パン焦げ付き相談上位二つを並べたなw -
ラーメンで焦げ付くてどういうことw
-
>>953
Vineばっかりじゃねーかw -
一番上の星1つのやつのことね
内側のセラミック加工が、便利かもしれないけど余計かもしれないってことと
同じようにレンジが使えるガラス鍋にどういうブランドがあるかとか書いてあるから -
加工前の状態で売ってほしいとか書いてるけど売ってるよね
リュミナルクのガラスセラミックの鍋
うちにIH対応の白い方あるから知ってる -
>>960
https://www.amazon.co.jp/dp/B00R77A8C4/
うちにあるのはこれ
もともとフランスのアルク(パン祭りの白い皿作ってるところと言えば伝わるか)がリュミナルクというラインで出してる製品
茶色がガスのみで白い方がIHにも対応で元はこびりつきにくい加工はされていない(ただし古い型番の少し形が違うものは白でもガス用)
でそれをアデリアが輸入して独自の加工をしてセラベイクというシリーズとして販売しるようだね
アデリアのやつは現行品でも白もIH非対応
同じ加工のガラスのオーブン皿の方はずいぶん評価がいいみたいだけど鍋には向かないのかもね -
>>961
電子レンジにもIHにも対応ってすごいな -
>>961
面白そうな鍋だな。箱とかにIH/CHロゴはありましたか? -
今使ってる鍋でラーメンを食べると、必ず鍋が油でギトギトになるので買い替えようかと思っているんだが、
下記2つの鍋だと油でギトギトになりにくいのはどっちになるのかな?
https://www.amazon.co.jp/dp/B003I85XC6
https://www.amazon.co.jp/dp/B0076E0D5U/ -
鍋変えても油でギトギトになるのは変わらない気がする
-
鍋がギトギトになったところで洗えばいいだけだと思うんだけどなんか問題あるの?
-
ラーメンを変えれば解決するんじゃね。
てか油ギトギトで何か問題が?洗剤とお湯で洗えばいいだけ。 -
ラーメン食うのやめたら解決
油をそのまま排水管に流すのは設備や自然への負荷も大きいしな -
なんで鍋でラーメン食うのよw
-
一人暮らしのデフォだろ
-
そんなことするの朝鮮人だけだよ
-
どんな鍋使ってるのか気になる
-
ラーメン自体が油でギトギトなんだからラーメンを排除しないとな
うどん・そば食え -
ラーメンで鍋がギトギトって想像つかんなぁ
-
まず100均で重曹を買う
そんで容器に入れて、鍋洗うときに重曹の粉を手に取って油ベタベタにさっと擦り込む
するとペタペタがポロリと落ちる -
>>977
アドバイスありがとうございます。
ですが違うんです!洗い物に「重曹を準備する」っという作業工程を増やしたくないんです><
なので鍋自体を買い替えると解決する問題なのか聞きたくて皆さんに質問したんです・・・ -
ひょっとして鍋にスープ入れてる?
スープは丼に入れるんだよ、鍋は麺茹でだけだからギトギトになる理由がわからん
ラ王の酸辣湯麺等の例外はスープに卵とじなので鍋に入れるけどね -
どうも釣りくさい
-
洗剤使ってないとかオチが来そう
-
鍋の問題でもラーメンの問題でもない
本人が油まみれなんだ -
日本流 「塩分を含まない油」
ドイツ流 「油に塩を入れて」
塩を使う理由ってなんだろう -
>>983
鉄パンスレの誤爆だろうけど大量のじゃがいもの皮と大量の塩で熱を閉じ込め高温にする -
誤爆です
-
>>986
キントー? -
シリットのミルクポット調べてたら、和平フレイズのマルチポットってのが出てきて軽そうだし安いしでそっちのが気になりだしたんだけど、
マルチポット使ってる人いますか? -
>>988
鍋売り場で展示をしてた時に衝動買いした(Mサイズ)
少量の揚げ物と茹で物にと思ったが、油は飛び散るわハンドルとのバランスか湯切れも悪いわですぐ箱に戻した。軽いのだけはメリットだけど、これ買うなら行平鍋にする。
賃貸の独り暮らしでフライパンしか持ってない人むきかな。 -
和平のは中国製だからその時点でなぁ
シラルガンでもないから保温性はないし、注ぎ口とかwもうデザインがダサすぎ -
>>990
尼の口コミみて良さそうだなと思い、展示品で確認した上で買ったんだけど、実際に使うと既存の鍋と比較して優れたところが無い中途半端なガッカリだったのよ。
たぶん既存の鍋は全部捨ててこれ1つ、包丁も三得1本だけとかできる人には合うと思う。俺みたいに目的に別に鍋を使ってる奴が追加購入するのには合わない。
まあそんなことに気づかなかった自分がバカだったんで、勉強代と思うことにした。 -
径小さめで高さがそれなりにあって取っ手がああいう感じの鍋欲しいから割と気になってたけど駄目なんだねぇ
WMFのミルクポット買おうかな
IHだからパール金属のすごい安いのも取っ手熱くならずに使えるけどさすがに安っぽすぎる -
>>993
WMFのミルクポットいいよ!
底厚アルミのおかげか湯が沸くの速いし、IHだからか上部が熱くならずジュッとならない。注ぎ口なくても湯切れ良くこぼれない。
麺ゆで、野菜ゆで、揚げ物どれもそつなくこなす。 -
>>994
活用されてるね。我が家ではお酒の燗に使ってる。高さがあるんで徳利そのままつけられて便利。 -
ステンレス多層鍋ってどれも強火禁止を唄ってるけど、空焚きでもなくお湯沸かすとかなら底面から炎が出ない程度の強火は何ら問題ないと思うけどどう思う?
特にコンロのカロリーが低い都市ガスなら尚更問題ないと思うけど間違ってるかな? -
>>996
問題ないでしょ -
埋めます
-
1000なら
-
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 368日 19時間 44分 59秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑