-
料理
-
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 182日目
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。
次スレは>>980が宣言してから立てましょう
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 181日目
http://matsuri.5ch.n...cgi/cook/1517075024/ - コメントを投稿する
-
乙乙
ありがとう>>1 -
実家では親のせいでヒレばっかだったけどロースのほうがダンチで美味いわ
-
いちおつ
くだらねえ小競り合いばかり。いつからこんなに民度落ちたんだろ? -
つ 鏡
-
ここの民度が高く見えるのは
「民度の低い奴は別スレたてろ」と言い続けてきた結果だったり -
これうまそうやな
146 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 27cb-ip6o) :2018/01/28(日) 15:37:10.66 ID:UO4ZtOat0
100グラム180円の豚肉をブロックで500グラム 900円
中華鍋に砂糖、酒、みりん、醤油、生姜をタップリ入れて豚肉投入
八角を少しだけ入れるのも良い
灰汁が出たら掬う
じっくりグツグツ40分
煮豚の出来上がり
堪らん -
外国では〜っていう健康話は大体荒れる
包丁(主に砥石age)とフライパン(主に鉄age)はこのスレに限らず荒れるある意味定番
あと圧力鍋のゴリ押しかな -
いちおつ
とんかつは高いロース>高いヒレ>安いヒレ>安いロースだと思う
肉たたきあればなんとでもなるが -
圧力鍋の必死下げもな
便利だから俺は使ってるよ、ってレスにいちいち「違うもん! そんなはずないもん! おまえがっっ ゴリ押しするから荒れるのおおお!!!」
って叫び続ける奴がいるようだし -
とりあえず大豆を茹でるのはとっても便利
-
料理したいなら圧力鍋くらい買うと思うんだがな
ほんと謎
てか料理自体に嫉妬してるやつが生息してる気がする
インスタントラーメンとか食ってんのかな(´・ω・`) -
>>1
乙です -
>>10
> とんかつは高いロース>高いヒレ>安いヒレ>安いロースだと思う
安いとんかつ用の肉を2枚買い、昨日、1枚はソテーして食べたんだが
肉自体は脂身と一緒に食べないとパサパサしてなんとも残念な仕上がりに…
(フライパンに出た肉汁のソースはかけて食べるけど、肉の中がパサパサなんだよね)
残るもう一枚は、片栗粉をしっかり付けて焼こうかと思うが
他に何か安い豚ロースをジューシーに焼いて食べる方法はないでしょうか? -
だし用の干し椎茸を購入した
水で戻して、濃縮めんつゆを割る水代わりにいれると
つゆがとっても美味しくなるな
温かいそばが美味すぎる -
干しシイタケはいい出汁がでるよね
鍋焼きうどんでも作ろうかな -
>>17
コミュ障にマジレス -
次スレ立ってないのに人任せで喋り続け立ててもらった途端乙もしないで愚痴ばっか言うやつら
いちょつ -
>>1おつ
-
花椒の効いた四川風麻婆豆腐が無性に食いたくなって、初めて一から作ってみたらけっこううまくいった
「本格的」を売りにしたレトルト調味料も試したことはあるが、スパイスの風味があまり感じられなくて物足りなかった -
さんしょうとか足してみるという手がある
-
花椒をスパイスミルで挽くと香りがいいよ。
ギャバンのが安い。 -
>>24
五香粉いれるといいぞ。途端にスパイシーになる。
俺はホールの八角、カルダモン、ウイキョウを入れてるけど、五香粉なら振りかけるだけだから楽
大きなスーパーなら300円ぐらいで売ってるし、角煮、冷やし中華のたれ、中華あんかけとかの
中華料理に少しいれるだけで本格中華っぽくなるので、マジでおすすめ
本場のはラー油に花椒、八角、陳皮、カルダモンとかの香りがついてて、
それがたっぷり入ってるから中華っぽい香りでスパイシーなんだよね
面倒だから、ホールの八角とかを油で炒めて代用している -
五香粉ってシナモンがメインじゃなかったっけ
-
>>28
メーカによって違うけど八角メインのものが多いね
だいたい、八角、シナモン、フェンネル(ウイキョウ)、クローブ、花椒が入っていて
あとは陳皮、月桂樹などが入っているものもあるし、シナモンが入っていないのもある
とにかく中華に入れると中華っぽさが一気に倍増するのでおすすめ
俺は餃子、鶏から、春巻きなんかにも入れてる -
むこうの肉料理はあのにおいのばっかという
-
>>30
それをいうと、各国料理の特徴を否定することに… -
>>31
アスペ -
>>18
一度でいいからめんつゆやめて正油塩酒(甘いの好きなら砂糖)で蕎麦汁にしてみてくれ -
砂糖???みりんじゃなくて???
-
>>33
肝心のダシは? -
そばつゆに塩と砂糖w
-
>>33
醤油・酒・砂糖or味醂を火に掛けて煮切ってから出汁で割るんだっけ? -
>>38
煮きり酒に醤油、火を掛けてみりん、出汁の順番では? -
戻し汁じゃなくてそのまま醤油にぶっ込んでうまみを出す。
-
>>41
え? -
まとめると、醤油、塩、酒を入れて煮きって、乾燥椎茸の戻し汁で割るってこと?
甘みがほとんど無いから、想像できないな
ちなみに普段は、椎茸の軸を乾燥させたものを戻してそばつゆに使ってる
軸だけだから安いよ。乾燥椎茸好きな人にはお勧め。軸だけでもいいだしがでる -
>>41
煽り抜きで何が違うと思ったのか聞きたい -
椎茸出汁はどっちかというとそうめん向き
そばつゆとかにするなら鰹出汁が一般的
夏場は返しからめんつゆ作ってるけど、出汁は鰹の厚削り1:混合節(業務用出汁)1で取ってる
厚削りも混合節も、最近は大きめスーパーで家庭向けサイズのが売ってる
普通の花がつおで出汁を取ると、風味が弱すぎて負けてしまうんだよね
だから返しに負けない強めの出汁を取る -
>>48
それキミの好みの話でしか無いと思うよ -
好みでしかないけど関東のそばは、椎茸も昆布も使わずに、鰹だしのところも結構あるね
めんつゆで昆布だし入ってないの?って思うかもしれないけど、典型的な関東のそばつゆの
桃屋のつゆには昆布だしが入ってない
でも、椎茸いれると美味しいんだよw これは俺の好みだな -
干し椎茸はちっちゃいのかスライスが安い。
原産国があれだが。 -
>>48
そうだね、うどん・素麺なんかよりも蕎麦の方がずっと好きな人にとっては、
蕎麦つゆには、まずは鰹節の出汁がよく効いていない事には始まらないと思う。
自分はそこまで自炊できないけど、蕎麦には汎用麺つゆじゃなくて蕎麦専用つゆを使ってる。 -
ただの味障
-
>>53
話 終わたwww -
乾燥椎茸てめちゃくちゃ独特で個性的な風味強いよね。生椎茸よりも
ほんのちょっと入れただけでも
筑前煮・日本の田舎料理・精進料理・和風・中華な雰囲気が出る
モロに和(or中華)を連想させるから
逆に言うとそれ以外の外国料理には転用しづらい -
温かいそばって書かれてるが…
-
茅乃舎旨いよな
-
>>58
アスペ -
冷たい蕎麦に使うにしても加熱後冷却すればいいだけだと思うが
-
干しエノキもなにかと便利だよ
昨年の夏は雨が多かったり日照不足で乾燥が足らずカビが生えたりと失敗も経験したが -
分かる。しかし、干しエノキ、干しシメジ、干しマイタケ、干しエリンギ、って何故か売ってないよな
乾燥シイタケは売ってるのに・・・。何で? -
>>66
その「乾燥シイタケ」って奴が使われる理由が「保存性」じゃないからだと思うよ -
>>15で、安いとんかつ用(ロース)の肉をジューシーに食べる方法はないかと書いたものだけど
片栗粉をしっかり付けて焼いてみた
そしたら片栗粉の部分が旨みを吸ってゼラチンっぽくなり凄く美味しくはなったが
肉自体はやっぱりパサパサのままで、「かむとジュワ〜」みたいにはならなかった…
何か安い豚ロースをジューシーに食べるうまい方法ってないでしょうか… -
塩麹かなんかうすくまぶして
低温調理とかどうだり -
>>68
安いロース肉で噛むとジュワーなんて無理でしょ
豚肉ってよほどいい肉でないと、そんな風にならないもんだと思うし
俺だったらソースを工夫するかな
・豚肉を叩いて柔らかくする
・玉ねぎスライスを炒めて、牛乳、ブイヨンで味付け
・小麦粉を牛乳で溶いたものを少しずつ加えてとろみをつけたら軽く塩胡椒で味付け
・豚肉に塩胡椒して小麦粉をまぶして焼いたものにソースをかける
・( ゚Д゚)マズー -
>>68
サラダ油とタマネギに漬けてみては -
安いのはサシが入ってないからなあ
フォークでブッ刺しまくってオイルに漬けて
脂分を肉中に入れるとか? -
道理を覆すような調理は無理
食材以上には美味しくならん -
極論言っちゃあお終いよ
そこをなんとかあれこれ抗って少しでもベストを目指すのも自炊の醍醐味じゃね? -
カツ煮とかは?
-
>>10だけど"肉叩きあればなんとでも"ってのは高い肉と同じになるってことではないからね
筋張ったパサパサは軽減できるけどジューシーな肉とは別の食べ物として美味しく食べるべき
脂や旨味が無から発生することはない -
弱火調理のなんとかセンセの方法試してみたら?
弱火で焼いて拭き取っちゃったりしてびっくりだけど -
>>77
グロ死ね -
>>66
干しエノキ普通に売ってるよ -
鶏むね肉とか豚肉とかをジューシーにするには「ブライン液」ってのが
あるらしいが
誰かやったことない?
ただ砂糖と塩が入った水らしいが -
>>82
似てねえよハゲ -
鶏の唐揚げも下味つけたら水を入れて揉み込む方法もあるらしいね
ジューシーになるんだと
鶏胸の挽肉を作って鶏団子にして寄せ鍋で食べてるんだけど
いろいろ試してもなかなかいい味の団子ができないで苦労してる
ショウガ、味噌、卵、胡椒、ごま油とか入れるのは一通りためしているんだが、いまいち -
>>84
>鶏の唐揚げも下味つけたら水を入れて揉み込む方法もあるらしいね
漫画家のサイバラの息子が15分揉んだらスゲー美味くなるという方法を編み出したらしい。
https://cdn-ak.f.st-...7/20140917161852.png
鶏団子は丸めた後に表面に片栗粉を薄くまぶしてから鍋に入れると、
多少煮すぎても肉汁や下味が逃げないで味が濃いまま食える。 -
大昔だけどバイト先で教えてもらった作り方
鶏肉(もも)に生姜とにんにくのすりおろし、醤油、酒、少量の砂糖を入れて
まぜまぜする
そこに小麦粉を水で溶いた物を投入して一晩冷蔵庫で寝かせる
スーパーの総菜だったけど、唐揚げはよく売れてた -
>>84
鳥タンゴなら細かく叩いて塩入れて粘りが出るまで練った方が美味いよ -
>>85
下味つけたあとで「水」入れて揉むといいのは
下味で浸透圧の濃い状態になった鶏肉が浸透圧差で水を取り込むからで
サイバラの下味つけるときに15分揉んでフワフワになるのは
硬い筋肉の線維が長時間揉むことで物理的にほぐれたためだろうね -
>>86
味付けされたとこに小麦粉入れて揉み込んじゃうから、ザンギ方式だね
味付けして小麦粉をまぶして普通の唐揚げ、まぶすのが片栗だと竜田揚げ
唐揚げはいろんな流儀があるから難しいけど楽しい
自分は最近、塩から揚げに凝っているw -
唐揚げ食べたいけど下味とか揚げる油とか面倒くさそうだから油淋鶏作ってる
油は鍋に1cmくらいでいいしね
一つ問題なのは揚がった後の油淋鶏を切り分ける時に添える左手がむちゃくちゃ熱いこと -
安い箸やトングで押さえれば?
-
>>91
真上から押し切れば左手は添えなくてもいいよ。
中華のプロは中華包丁でダン!ダン!ダン!と叩き切るし。
引き切りしたり、ノコギリみたいに前後に動かして切ろうとするから、
左手を添えないといけなくなる。 -
食べるときに使う箸とかで押さえればいいんじゃないの
洗い物も増えない
本当は長い菜箸を使うほうが安定して押さえやすいけどね -
>>91
どうしても押さえないと上手く切れないなら、ミートフォークを使うという手もある。
普通の物の例 https://www.amazon.co.jp/dp/B071YXGFPK/
オラ付いてる物の例 https://www.amazon.co.jp/dp/B01J636QFY/ -
唐揚げも少量の油でフライパンで作れるけどね
-
>>96
出来るけど、やっぱ深い油で揚げた方が簡単で上手く行きやすい。 -
>>95
下段、ゲームで ぶき として装備できそうだな -
揚げ焼きはIHだと楽なんだろうけどガス火だと調整がむずかしいんだよな
弱火でやると時間かかるし、かといって火を強くすると焦げやすい
あと、横に白い生焼け部分ができるのがなんかイヤw
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑