-
資格全般
-
日商簿記3級 Part261
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
■平成30年度試験日程
第149回 平成30年6月10日(日)
第150回 平成30年11月18日(日)
第151回 平成31年2月24日(日)
■受験料 2,800円(税込)
■試験概要・申込
商工会議所検定
http://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/
商工会議所検定試験情報検索サービス (申込受付期間)
http://www5.cin.or.jp/examrefer
■合格者サロン
【ワカヤマン】日商簿記検定合格者サロン
http://matsuri.5ch.n....cgi/lic/1434710188/
前スレ
日商簿記3級 Part260
http://matsuri.5ch.n....cgi/lic/1528561913/ - コメントを投稿する
-
■無料授業サイト
http://www.gokaku.tv/ (合格TV)
http://www.net-schoo...event/nis/boki_open/ (ネットスクール)
■仕訳訓練サイト
http://boki3.kiox.jp/
■解答用紙ダウンロード
https://bookstore.ta...school.co.jp/answer/ (TAC出版)
http://www.net-schoo...q_t3.html#saku_touan (サクっとシリーズ)
http://www.net-schoo...q_t3.html#toru_touan (とおるシリーズ)
http://www.net-schoo...q_t3.html#pata_touan (パタ解き) -
■関連ウェブサイト
http://www.o-hara.ac.jp/ (大原)
http://www.tac-school.co.jp/ (TAC)
http://www.daiei-ed.co.jp/ (大栄)
http://www.net-school.co.jp/ (ネットスクール)
http://www.lec-jp.com/ (LEC)
http://www.toriishobo.co.jp/ (とりい書房)
■オススメの参考書、問題集は?
上記の「関連ウェブサイト」を参照。
■どのくらい勉強すれば受かりますか?
だいたい50〜100時間
■合格発表はいつごろですか?
合格発表は各商工会議所にて異なる。
最も早いところは8日後だが、
東京23区と横浜市は1ヶ月以上後と合格発表が一番遅い。
少し足を伸ばして合格発表の早い商工会議所へ申し込む手もあり。
詳しくは各商工会議所HP参照。 www.cin.or.jp
■電卓は何がいいですか?
プログラム(原価計算など)、メロディ、印刷、辞書等の機能付きのもの、関数電卓はNGです。
日数計算、時間計算、税計算、換算、検算は使えます。
■電卓はどれがいい?
禁止されている機能が付いてなければどんなものでもいいです。
カシオ、シャープが一般的ですがキヤノンやその他ノーブランド品でも構いません。自分の好きなものを使いましょう。
ソロバンで計算してもいいですよ。
■仕訳するのに、メモ用紙を持ち込んでいいの?
持って行かなくても、試験の際にA4コピー用紙を1枚配られます。
詳しくはhttp://www.kentei.ne.jp/ -
荒尾市がRPA導入へ
事務作業自動化システム 県内2例目、
ふるさと納税業務に
2018年11月03日 06時00分
https://www.nishinip...moto/article/462602/ -
3級も舐めてかかると痛い目みるから頑張れ
前回の試験で3級合格したものより -
%計算ボタンが電卓についてるけど大事業だよね?
-
大事業→大丈夫
-
そうだな、大事業だ
-
3級も舐めてかかると痛い目みるからがんばれ。
前回の試験で3級落ちたものより。 -
なめてないよ
ただ3級なんて持っててもなにもならない、
誰でも合格できる とか言われると凹む -
誰でもというが、3級とはいえ割と意地の悪い問題文で出すから、読解力の無い人間には無理
そして半数が読解力が無いから半分以上落ちる -
まあ、要するに受かりたいなら基本を理解した後は
それ以上無駄に知識詰め込むよりも過去問片っ端からやって問題文に慣れろって事だね -
今週から、全くのゼロから簿記3級合格目指して勉強し始めたんだけど、来年から出題区分が改定されて、2級の問題が出題される様なら、今のうちに2級のテキストも買って勉強しておいた方がいいかな?
それとも、来年になってから改定された3級と2級のテキスト買い直した方がいいかな?
来年の2月に3級受けて、いずれは2級合格も目指したいけど、これからどう勉強していくのが正解だろう? -
簿記3級は面接官に鼻で笑われる
そもそも2級であっても、それ1週間あれば受かるんじゃないの?というレベルだから
世間の簿記に対する評価はとても低いよ -
2級を1週間で受かるんじゃない?ってどこの世界の簿記なんだ…
-
>>13
オレも今週から3級の勉強始めたんだが、3級は受験せずに
2月に2級を受けるつもり。
とりあえず12月中頃までに3級合格レベルまでやっといて
それから2級の勉強を始めて受験という流れ。
やる気がある時に一気にやってしまわないとモチベ保てない
性格だから、禁酒してがんばるつもり。 -
高校か大学で簿記習ってるなら実際受かるし
-
学生で簿記習ってるならって、それ専用のコマ使って数年勉強してるんじゃないんですかね…
-
簿記3級だと苦笑というのが世間の評価だよ
2級だと見るからに落ちこぼれの残念賞
商業高校なら1級をほぼ全員取って卒業していくし -
なんも知らん人乙
-
>>20全商の話?
-
全商と日商混同してると面接官に鼻で笑われるぞ
-
>>20
全商の話かよw -
ゼンショー「ワンオペ1級くらいはとってもらわないと」
-
受験票きました
手術して入院してたので、勉強があまりできてませんが、追い込みかけます -
俺のとこにまだ受験票が来ないんだがな〜
-
商品有高帳について
仕入戻し、売上戻りは記入する
値引は記入しない
でよいのでしょうか? -
>>20
もう恥ずかしくて出てこれないな -
>>28
商品の移動がない「売上値引」だけ記載しないと覚えとけば問題ないと思う。 -
日商2級のレベルが上がってきてる昨今を考えると
全商1級は多分日商の2級弱くらいだと思う
確かに社会向けとしてはもう少し勉強が必要 -
どんどんの過去問142回の問題にでてきたな
今回は壊滅だったわ...
日にちが無いから明日もテストだ -
会社に2週間しか勉強せずに合格してる人が何人かいるが、俺とは脳ミソのできが違うことを痛感した。
-
長野県松本市の来週の簿記三級会場で
http://i.imgur.com/sI7Eooh.jpg
こいつ見たら逃げろよ
土屋芳昭といって45才の職歴なしおじさん。
若い女に歪んだ性欲をもちネットにチンポ晒したり、看護師にケツの穴を見せつけアナニーしたりした過去をもつ。
事故にならんとも限らない -
>>11
ほんこれだなぁと
問題集で解ける解けるってやってて、フツーの問題ならそんな仕訳なんてことないのに、ちょっとした言い回しでまんまと騙される
過去問合格ライン超えてるけど、前回もそれで余裕こいてたら見事に落とされたから、今回は気を抜かずに最後まで頑張るわ -
気持ち悪いオッサンだな。
実施場所に連絡しました。 -
試算表と財務諸表はほぼ完璧に対策した。
あとは一週間で清算表の練習して今度こそ合格だ。 -
まだテキストが終わらない
決算の所を全部捨てたらやばいかな -
>>45
下手したら第5問の30~32点を丸々落とすけど、大丈夫? -
>>45
いまの時期に復習に入ってないようじゃたぶん何をやっても無理だと思うけど過去問の大問3と大問5を中心にがんばればあるいは奇跡もあるかも。
まあ今回はあきらめて2月目指してじっくり取り組んだほうがいいとは思うけどな。 -
>>45
残り日数的にテキストより過去問やりながら理解していった方がいいかも -
予想問題ひっかかってばかりで半分くらいしかできんので
嫌になって過去問やってみたら九割以上とれるやん…
特殊な問題ばかり集めた変な予想問題やり続けてたけどアホだった
ちなみに予想問題は会計専門学校のコースで渡されたもの -
訳のわからん問題を経験して、こねくり回した言い方もできるってのは頭にあった方がいいぞ
単純なのはテキスト読めばわかる -
んーでも捻くれ問題ばかり見てたら過去問も深読みして間違えた
ここからは過去問8・予想問題2くらいでいくわ -
日商語検定は知らないと全く解けないからな
一回でも見たことあれば対処は出来る -
問3や問5で一番下の合計が、借方と貸方で数字が合わない時はみんなどうしてる?
自分は諦めて違う数字のままにしてるんだけど、部分点とかくれる? -
仕訳は例えば、
売掛金・売上
前払金
と問題集の回答に出ていても
前払金・売上
売掛金
でも構わないの? -
>>56
もちろん -
仕分け生命体ロボ
トランスTフォーマー -
>>53
下手に数字を合わせに行って数字をいじると、連鎖でペケもらって失点が増すことが
あるから動かさない。これは仕訳で迷った時もそう。分からんとこは下手なことはしないで
素直に×をもらう方がトータルの失点は減る。
修正項目の仕訳をもう一度見なおして、正しい数字が損益もしくは貸借の科目に書けてるか
だけチェックする -
そもそも合計は合わないものだと思ってる
試験中は最後の余った時間で見直しするけど -
サンデー毎日2016.8.7号 有名77大学人気342社就職実績
342社率 342社 就職者 社数
一橋大学 64.22% 535 833 157
東京工業 57.30% 840 1,466 189
慶應義塾 54.34% 3,099 5,703 279
早稲田大 43.17% 3,954 9,159 320
京都大学 41.40% 1,290 3,116 226
大阪大学 39.49% 1,460 3,697 255
東京大学 39.02% 1,463 3,749 223
名古屋大 37.73% 859 2,277 190 -
過去問で安定して7〜8割取れるようになってきたけどまだ安心できないよな
-
問5は自分もよく合わなくなるけど、問3は項目埋める前に先に合計書いてる
で、項目埋めたら足していって合致するか確認してる
時間足りない人はこれしてる場合じゃないだろうけど、自分は時間余るからこの確認で全項目計算ミス無しでどこ採点されてもいいようにしてるよ
尤も、合計枠はあっていても最初の仕訳で項目間違えてる可能性もあるけどね -
>>68
仕訳をした後、転記の前に貸方と借方のそれぞれの合計額を出す
一致してたらまず仕訳で何か漏れてることはないと確認できるから
その時点で合計額を先に書き込んでるよ
とりあえずその方法だと今のところは計算ミスによる試算表でのマイナスは無い -
過去問って同じのを繰り返しやるの?
とりあえず8回分くらい違うのをやったけど
最初より後の方ができるようになってるから慣れてはきたと思う
一通りのパターン読めたらあとは同じの繰り返した方がいいかな -
俺は最初より後の方が酷くなってて、乾いた笑いが出た
-
妻に付き合って問題やってるけど何が難しいのか、何で落ちるのかわからない。
落ちる人はわざわざ落ちに来てるとしか思えない。世の中の仕事してる人は自然に受かるレベルでしょ。 -
俺の過去問結果
カッコ内は合格率
第137回(48.6%)73点
第138回(38.5%)74点
第139回(54.1%)78点
第140回(52.7%)88点
第141回(26.1%)74点
第142回(26.6%)74点
第143回(34.2%)62点
第144回(45.1%)69点
実力がないのか点数が安定しない。
出題内容によっては落ちる。 -
そういえば一昨日に値引きに関しての話があったけど、値引はもう論点から外れたよね?
-
もう間に合わない
と思った途端にやる気が死んだ -
>>67
1週間前はおれもそんなもんだったよ。今間違えたのはいいことだから、
次やらかさんように、答え合わせで、怪しかったけど正解した場所、
間違えた場所は一期一会のつもりで時間かけて覚えきる
もう時間ないし、1回1回の過去問を大切に -
過去問ってどっかから落とせないのか
問1の仕訳だけはあるんだが他がみつからねえ -
>>78
あれも過去問じゃなくて、それを基準に極めて似せて作られた問題 -
資格試験の過去問って著作権フリーなはずなんだがな
日商が公開しないのは完全に営利目的だと思う -
今やった追加
第145回( 47.4%)94点
俺の検定結果に1万円賭けるとしたらみんなどっちに賭ける? -
お前がこの世から消えるに1マンペリカ
-
138回から144回でおすすめの回ありますかね
145回以降5回分やってもう疲れた -
ここにきてモチベーション下がってきた
今までが頑張りすぎたかな -
長期間に渡っての勉強はモチベーション続かないからって2週間前から勉強始めた自分でも、もうやる気が切れた
本番ヘマしなきゃほぼ確実に合格できるって状態になったせいだと思うし、いっそもっと綱渡り状態になってればよかった -
簿記3級レベルの試験なら、ヘマしなきゃ受かってたって落ちたやつも皆思ってるんだよ
ヘマなのか理解不足なのかは当人の思い込み次第だからな -
理解不足があることを自覚しててその上でヘマしなきゃ合格できるってんなら別に問題ないだろ
何がまずいんだ -
今の自分と同じような感覚のまま当日ヘマして過去に泣きを見た受験者がいることをわかってるから
多少のヘマしても合格できるほどに完璧に理解をしたと胸を張れる程のレベルじゃないのに、今もう勉強をやめてしまった
「ヘマしなきゃ受かる」ってのは事実であって勉強しない言い訳でもあるから -
面倒臭い愚痴り屋になってしまったな、申し訳ない
頭冷やしつつ勉強してくるよ -
俺は3ヶ月やって来たから今さらもう覚えられない。
あと1週間は過去問と予想問題で感覚を忘れないようにしとくだけだな。 -
お前らぜいいん受験にむいてないわ
-
今日は商品有高帳をがんばった。
試験に出る可能性は低そうだけど。 -
会場が足立区とかいう辺境の地になって憂鬱
受けるの辞めたい気分 -
第2問は補助簿の選択、第3問は二重仕訳を含む残高試算表、第4問は伝票、第5問は現金過不足有りの精算表かな
なんて直近12回の過去問論点一覧表を見て思ってるけど、予想問題とかやってないからどんな感じかわからないや -
俺も糞足立だわ
もっと近いところあるのに糞商工会議所のボケナス共死ねよ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑