-
資格全般
-
【行テラス】行政書士本職スレ 別記様式第93号【入管庁】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
行政書士本職 各位 平成31年 3月17日
行政書士本職スレ 立ち上げについて(通知)
行政書士本職スレを立ち上げました。
今回の立ち上げは、行政書士本職同士の親睦を図るとともに、相
互の情報交換を促進し、各本職の適正かつ効率的な暇つぶしを図
ることを目的としたものです。
本スレの概要及び留意すべき事項は下記のとおりですので、貴職
におかれましては、その書き込みにつき遺憾のないよう格別の配慮
をされるとともに、非行政書士に対してもスレの趣旨の徹底について
ご指導されるようお願いいたします。
前スレ
【行テラス】行政書士本職スレ 別記様式第92号【【開設】
http://matsuri.5ch.n....cgi/lic/1550656350/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured - コメントを投稿する
-
記
1 前スレは下記のとおりであること。
【行テラス】行政書士本職スレ 別記様式第92号【【開設】
http://matsuri.5ch.n....cgi/lic/1550656350/
2 営業、業務の方法、会務その他行政書士本職同士が自由に情報交換をする場であること。
3 侮辱、名誉棄損その他法令等に触れる書き込みは絶対に行わないこと。
4 食えない自慢、モテない自慢をして差し支えないこと。
5 非行政書士による書き込みは禁止であること。
6 sage進行であること。
7 荒らしはスルーすること。 -
いちおつ
-
いつものワッチョイスレはここだな
-
行政書士本職スレ 別記様式第93号 ← IP表示あり・ワッチョイあり
https://matsuri.5ch.....cgi/lic/1552823011/
行政書士本職スレ 別記様式第93号 ← IP表示なし・ワッチョイなし
https://matsuri.5ch....d.cgi/lic/1552753347
【行テラス】行政書士本職スレ 別記様式第93号【入管庁】 ←IP表示なし・ワッチョイあり
https://matsuri.5ch.....cgi/lic/1552823414/
好きなの選んでね -
前スレ最後だけどさ
公正証書で離婚協議書作成してトラブった場合、
業務保険のカバーないけど、どうすれん?
自腹補填? -
親族以外の成年後見人(専門職後見人)
行政書士も942人・3.4%で増えてるね
でも、司法書士10512人37.7%ってなんだこれ・・・
40%近いじゃないか -
こっちが本スレか
-
で,東京会の説明会はどうだったの?
-
開業者スレで聞くことじゃないだろ
-
東京の説明会って、既開業者は行かないでしょ。
-
前スレ970
経費60万の内広告費っていくらくらい? -
依頼が溜まってるけど、新人の頃にこんなに依頼が来たらアウトだったな
だから開業初年度で年商1千万とか、どんだけだよ!って思ったりする -
行政書士の、離婚協議書作成などの協議書類代書では、基本、トラブルならないだろ。
「報酬を得て代書」(行政書士法1条の二後段権利義務書類代書)では、、なぜなら、
意思表示は、どういう内容の意思表示するかは本人達の責任なんだから、意思表示の部分に、行政書士は責任無いわ笑
だから、内容に関して代書人行政書士に責任無い
但し、意思表示→文書化の、意思表示を文書に変換する際に、行政書士にミスがあれば、行政書士の責任だ。 -
法学部一年生で習う「私的自治の原則」が行政書士には重要だ。
定款や、契約や、協議や、、は、私的な自治
つまり、話し合い(意思表示のぶつかり合い)だ、
法律ではない。話し合いだ。 もう一度言う。私的な自治、話し合いだ、笑
お前らが話し合いした、その話し合いの結論は法律ではない(但し、法律効果の意味では自治法規化はするが)。「意思表示」の合致、自治。
例えば、会社定款、、
会社法に(絶対的記載事項などの条文が)書いてあっても、お前らが会社法に書いてある事の中から、何かを話し合いで選んだ(チョイスした)ら、
例、
絶対的記載事項の目的をどうしようか!という会社の活動目的を決めるテーマの話し合いで、目的を選んだ(チョイス、choice)ら、、
話し合い(私的な自治、意思表示のぶつかり合い)だ。
チョイス、choice、、は私的な自治だ。自由に選んでいいという事だ。
choiceを出来ると言う事は、自治だ。
You can take your choice. : 好きなものを選らんでいいですよ
って事だ。笑
行政書士は、話し合いの結果の、契約や、協議や、会社定款(議事)や、私的な自治を文書化独占。 -
これがロンメルさん?
-
離婚協議でも、遺産分割協議でも、
お客さん達本人達がやってる事は、
「意思表示(私的自治判断)」だからな!?
「法律」を直接操ってる訳ではないぞ?
本人達(私的自治権の(個人的な))「意思表示」をやってるだけだからな?
法律と、意思表示の違いを理解しろよ、
行政書士が、遺産分割協議や、離婚協議で、文書化してるのは、本人達の「意思表示」(の合致)だからな?
(但し、強行法規(法律)にも逆らえない点では、法律に、本人達の私的自治判断(意思表示の合致)は隣接はしてるがな笑) -
マンション管理費滞納して支払い意思がない住民がいるんだけど、とりあえず支払督促送りつけて時効中断しとけばいいの?さいばんしから支払督促届いたらビビって金払うよなふつう。
-
君は大家さんなの?行政書士なの?
-
>>25
大家ではない。行政書士は合格した。登録はしてない。 -
不動産屋の元請けさんか?
-
>>27
いや、区分所有者の一人だよ。 -
内容証明は?
-
行政書士資格で支払督促を申し立てて、
司法書士法違反で懲戒処分業務停止になった人いたよなあ
行政書士業務だと勘違いしたのかしら -
民事法務をなぜやるのか
大人しく車庫証明のみやっていれば安全に稼げたものを -
東京会だけど、司法書士資格がないのに支払督促申立書の作成および相談に応じて、業務停止1か月になった人がいる。
行政書士による支払督促申立業務は多いのかな。 -
>>29
内容証明は2回シカトしてるみたい。支払督促送って相手の出方見たほうがいいのかなと。どう思います? -
>>34
ありがとう -
白タクの規制緩和、届出制でも行政書士には特需がありそうだけど。
業界の反対かなり多いね。 -
正直民事は即弁護士案件に発展しそうだから、やりたくないわな
許認可+αで役所相手にしてるのが一番安全 -
安全というか、それが本道だと思う
-
試験合格するまで製造業にいたような奴が独立して民亊法務をホームページに掲げて宣伝してる・・・
こんな奴が多いから行政書士がなめられる -
「民事法務」とか「民亊法務」って言葉は、行政書士業界内のスラングだよね?
「民事法務」と「民亊法務」って、どんな使い分けをしてるの? -
単なる使用ソフトの変換の問題。
俺も以前は「みんじほうむ」で入力すると、「民亊法務」で変換されたのでよく使ってた。
今は別の使用ソフトにしたら、「民事法務」として変換されるのでそちらを使っている。
使い分けに意味はない。 -
>>41
なるほど。
で、「民事法務」って何?
他士業や一般市民には全く意味の分からない言葉なんだけど。
民事ってことは、刑事事件ではないんだろうなぁ〜〜とか、
法務って、どんな案件に対してどんな相談や依頼に応えてくれるのか
サッパリ分からないんですけど。
何ができるか分からないまま、何をお願いできるのか分からない依頼人の依頼を
受任するのが行政書士なのかなぁ〜〜??ってのは、なんとなく分かってきました。 -
離婚。
-
離婚協議
弁護士、とにもかくにも調停おし
行政書士、公正証書で穏便に
司法書士、財産分与登記しか頭にない -
民事法務(市民法務でもいいが)をやりたがるのは、許認可の仕事がイメージしにくいというのもあるが、司法試験失敗組や司法書士失敗組が手を付けやすいという要因もある。
事務所HPのプロフィール欄に「法務博士」と載せているような行政書士事務所はまさにそれ。 -
>>46
俺の知ってる行政書士は、自動車製造業で働いていたクソババァw -
いやいや。
製造業にいた奴もすごい。
基本的にアホだから -
商社営業 他士業 建設業 警備清掃業 自営販売業など、転々としてきたけど
開業して役に立ってればいいんじゃね
つうかそれがなきゃダメだったわ -
>>42
そう、その通り。「民事法務」とは何を指すか分かりにくい。「民事法務」は造語だ。
私的自治と、法律の隣接は確かに有るから、その隣接の、私的自治が法律に抵触しないかどうかの確認の業務の事を言ってるなら、業務としては成り立つだろうが、
肝心の、契約や、協議(遺産分割協議や、了解協議や)や、、は、私的自治の事だ。
私的自治は、法律ではない。
お前ら(私的自治権者、本人達)の
「意思表示」(の合致)、、という、、法律とは違う概念。
私的自治(本人達の意思表示の合致)が、法律(任意法規)よりも優先される場合も多々有る。
契約や、協議は、
本人達の意思(表示)が、正体であるから
わざわざ、話し合いする訳だ笑
法律に書いて在ったら話し合いする時間が無駄だろ?
私的自治(本人達の話し合い、意思表示の合致)は、法律(六法全書)には書いてない、、だから、わざわざ、話し合い(私的自治)するわけだ笑
私的自治(私的自治権者本人達の話し合いの、意思表示の合致の)の、文書化(民法などの法律に隣接)は、行政書士が報酬得て独占笑 -
>>53訂正
>肝心の、契約や、協議(遺産分割協議や、>了解× ○離婚協議や)や、、は、私的自治の事だ。
私的自治は、法律ではない。
お前ら(私的自治権者、本人達)の
「意思表示」(の合致)、、という、、法律とは違う概念。
私的自治(本人達の意思表示の合致)が、法律(国会の立法してる法律、任意法規)よりも優先される場合も多々有る。
契約や、協議は、
本人達の意思(表示)が、正体であるから
わざわざ、話し合いする訳だ笑
法律(六法全書)に、答えが、書いて在ったら話し合いする時間が無駄だろ?
わざわざ話し合いするのは、話し合い(私的自治(契約や、協議や、、))は、法律では無いから、笑
話し合い(私的自治、契約や、協議や、、)の結論は、法律(任意法規)と違う結論になっても、私的自治(話し合い)は優先される笑 -
成年後見人には「親族が望ましい」 最高裁、考え方示す
認知症などで判断能力が十分ではない人の生活を支える成年後見制度をめぐり、最高裁判所は18日、後見人には「身近な親族を選任することが望ましい」との考え方を示した。
後見人になった家族の不正などを背景に弁護士ら専門職の選任が増えていたが、この傾向が大きく変わる可能性がある。
https://headlines.ya...-00000083-asahi-soci -
建設業法改正案が閣議決定したな。
久しぶりに要件緩める改正だ。 -
経管の廃止は許可要件をかなり緩めるので許可取得のハードルが低くなる
結構ヤバいねってゆうか建設業メインの行政書士大丈夫か? -
経管を廃止するわけじゃないだろ
-
個人事業主の事業承継もなんか出来やすくするようだし
久しぶりに良い改正かも -
許可取得のハードルが低くなろうが、書類作れない人は作れないからな
-
解体工事の業種追加が5月までだし
当分忙しいな
改正はマンションの大規模修繕を
建設業法上位置づけて欲しかったが。 -
建築一式に認めて欲しかったと言う意味ですか?
-
開業予定者なんですが、もし可能であれば教えてください。
行政書士の先生のサイトを拝見すると、書類作成だけ請け負って、
提出はお客さんに行ってもらうというサービスがあるんですが、
書類作成だけを依頼するようなお客さんなんているんでしょうか? -
ねえねえ、議員立法と内閣法ってなんか違いあんの?
日本行政読んでたらやたら行政書士は議員立法ですからみたいなこと書いてあるんだけど -
>>64
内閣提出の法案=行政書士法以外の士業法=政府(国)が国家資格として必要だから認めたもの
議員立法=行政書士法=政府(国)は国家資格として必要とはしていないが、議員たちによる請願運動の結果として国家資格として認められたもの
改正する場合は、内閣提出の法案は、所管省庁から政府が法案提出して、全会一致での改正が慣例。
議員立法の場合は、全会一致によって国会へ提出することが慣例。 -
要は新規参入の障壁になっている要件を緩和するということ
新規参入を困難にしておく一方で高齢化や後継者不足による廃業が続いている現状で、建設業の労働力不足を解消しろってのはおかしな話だろ?ってこと
もちろん新陳代謝を促進して業界の活性化を図る目的もある
これは建設業を業務としている行政書士にとっては機会だよ
新規許可の依頼が増えるはず -
>>63
>提出はお客さんに行ってもらうというサービスがあるんですが
ちょっとした「大人の事情」で、Webサイト上はそんな表現をしてるだけだよ。
実際は、書類作成の前提としての法律相談や、その結果としての書面作成や、
実質的な代理人としてお客様の代わりに書類提出のやってるよ。
>書類作成だけを依頼するようなお客さんなんているんでしょうか?
まぁ、そんなお客さんはほとんど居ないだろうね。
法律相談〜書類提出までサポートすることをお客さんに約束しつつ、
書類作成だけを請負っているかのように見せかけるのが、行政書士の
"腕"の見せ所なんだよ。
あんまり細かいこと言うんじゃねーーよ、このボケがっ!!!! -
手続きや書類が簡素化するならおまんまの問題になるが
許可の条件が緩和されるのはむしろ喜ばしいことだからな -
働き方改革の関係で建設業の過重労働環境を何が何でも改善しなければならない
それには新規参入しやすい環境にして健全な競争と自助努力を推進する必要があるんだよ -
>>65
ありがとう。行政書士は、国民から求められたってことやね -
>>71
そういうこと。
だから日本行政でも日政連の活動が頻繁に記載されている。
議員立法だから、国民から求められていることが唯一の根拠になっているので、
与野党を問わず国会議員への陳情活動は常に行われ、その活動も会員に周知してもらうように執行部も頑張っている。
議員立法でなければ、与党中心の陳情活動だけで良い。
司法書士法改正や土地家屋調査士法改正は、自民・公明の所属議員と法務省の大臣・政務官たちが強力にやってくれた。 -
行政書士top10倶楽部ってどう思いますか?
-
巷じゃお笑い草ですね
そこまで言うなら、まずは今回の決算見せて欲しいし、
代表の納税証明見せて欲しいよ -
5年経営者や役員として我慢しなくても経管になれるなら建設業許可増えるか
-
個人事業主の許可取得が増えそう
-
入管業務も司法書士がやったほうがいいのでは?帰化はできるし同じ法務省傘下だし。
違法入管や違法入管のための会社設立で法務省は行政書士に強い不信感を持ってる。
かつて商業登記を行政書士が要求して失敗したとき法務省も弁護士法、司法書士制度
を管轄する立場から行政書士法の改正については意見を述べさせてもらうと言ってたから。
最高裁ホームページページの関連リンクで司法書士は法曹とされてるし
行政書士とは社会的信用地位が段違いにたかい。 -
オマケ先生とは違う新人が育ってるな
-
>>75
なんで許可要件を緩和するのか だよね〜 -
司法書士に合格する努力が出来るなら司法試験目指すほうがよくね?
というのが俺の見解だ -
正解
-
実際最初から司法書士目指してるんじゃなくて、司法試験駄目or三振したから司法書士になったな人が中心層だしな
勉強の大変さとその後の収入が一番不釣り合いな資格だろアレ -
私的自治は、法律(任意法規)に優先される
行政書士代書(私的自治)が、弁護士(法律)よりも
強い(優先される)んだ笑
お前ら、勘違いするなよ?
行政書士(私的自治)の方が弁護士(法律)より強い(優先される)事も有るって事だ。笑
行政手続き(許認可申請)でも、同様。
行政の自由裁量可能な許認可は、行政の自由裁量は、法律に優先 笑
行政書士(私的自治、行政)>>>弁護士(法律) という事も有る 笑 -
法学部〜法科大学院までの学費や生活費を合計すると、私立だと1500万〜2000万かかる
それで三振して行政書士とかw 非弁とかやりたがるわけだ
俺みたいな、地道にコツコツ許認可人生とか死んでもイヤなんだろうな -
本当に三振博士は消えてほしいわ
こいつらのせいで許認可を細々とやってる俺らまで馬鹿にされるもんな -
>>80
でもほらぁ、司法書士は、行政書士と違って自宅以外に事務所があって、補助者も大体いるんじゃない?
銀行で口座作るときに士業の職業欄に司法書士はあっても行政書士はなかったじゃない?
後見だって司法書士は専門職で行政書士は一般人枠じゃない?
司法書士には使命規定ができるけど行政書士は、制度目的として利便に資するだけじゃない。
司法書士は国が制度として必要としてる内閣法で行政書士は政治力の賜物の議員立法じゃない?
酸っぱい葡萄の話ってすごいなぁ -
許認可のための資格なんだよな
なんで権利義務とかわけわからん屁理屈つけて他士業の真似事をするのかさっぱり理解できない -
合格者きどりの司法書士受験生が一番イタイな
世間知らずのまま万年になり行書disのみが生き甲斐になってる奴ww -
許認可・不服申立のプロ
普通に良いと思うんだが何故三振博士は事あるごとに司法書士や弁護士、社労士と比べたがるのか -
>>91
悔しい気持ちはよくわかるよ。
そこで司法書士は、コスパ最悪。試験の難易度は高いけど社会的地位は行政書士と同じって思ってごらん。
それに一般人は見分けもつかない。司法書士は弁護士になれない奴がなる資格って唱えてごらん。
胸がスゥーとするねw -
行書disばかりしててもあんたのじんし
-
虚しいやつやな、
司法書士マンセー行書dis厨 -
よく>>88を見て欲しい。
事実しか書いてない。私は何も評価はしていない。
88を見て行政書士をdisってると司法書士マンセーしてると思うのならそれは読み手の価値観だよ。
君ら自体がそういう評価しているんだよ。 -
だって行政書士で開業してても司法書士や社労士の勉強している人は多いもんなあ、、
お前同業者が来たときくらいはテキスト隠せよw -
そもそも登記には公信力がない
-
>>97
社労士の知識は行政書士の業務に役立つぞ -
>>99
例えば?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑