-
資格全般
-
【DEAD】平成31年度(2019年度)司法書士試験反省会part.3【ALIVE】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
前スレ
【DEAD】平成31年度(2019年度)司法書士試験反省会part.2【ALIVE】
https://matsuri.5ch.....cgi/lic/1562653782/
【DEAD】平成31年度(2019年度)司法書士試験反省会part.1【ALIVE】
http://matsuri.5ch.n....cgi/lic/1562488658/
相対試験だと分かっているも、やはり点数が低いことはショックな分けだ。
諦めるな、過年度被採点者のおまえら
という分けで荘重なスレ進行ペースながらのpart.2 - コメントを投稿する
-
LEC検討会から帰宅
本日16時時点LECデータ
偏差値50ぐらいがだいたい例年基準点になるそうです
基準点
海野先生 現時点データからは午前25or26
26は偏差値からいったらやや高すぎかな〜みたいなニュアンス
根本先生 データからは午後 21
高く出ても22では〜みたいな
根本先生分析によれば
午後は過去問知識だけで正解に行ける問題が昨年より5問減の11問&過去問知識だけで残り二択に絞れる問題が昨年より2問増の8問
これが受験生を悩ませ時間を使わせてしまったのが午後難化の原因ではと -
伊藤塾 午前25-26 午後22-23
-
992 名無し検定1級さん sage 2019/07/13(土) 21:46:57.41 ID:yQaHafer
LEC検討会から帰宅
本日16時時点LECデータ
偏差値50ぐらいがだいたい例年基準点になるそうです
基準点
海野先生 現時点データからは午前25or26
26は偏差値からいったらやや高すぎかな〜みたいなニュアンス
根本先生 データからは午後 21
高く出ても22では〜みたいな
根本先生分析によれば
午後は過去問知識だけで正解に行ける問題が昨年より5問減の11問&過去問知識だけで残り二択に絞れる問題が昨年より2問増の8問
これが受験生を悩ませ時間を使わせてしまったのが午後難化の原因ではと -
乙である。商登記述の講評も頼む
-
記述 不登 申請順の件
LEC赤松先生
結論からいうと
?相続?弁済?相続は駄目だけど部分点あるかもと
駄目な理由
・問題指示違背
申請の前後を問わないものがあるときはまず甲区次に乙区の順にせよとある
・H31年1月17日作成の解除証書にはその時点の所有者甲山大介の名が宛名欄に記載されてるのだから、この解除証書を提供して抵当権抹消登記を、2件目でやっちゃうとその時点の登記名義人に齟齬が生じる(甲山友子と大介)
?実務的にもわざわざ抹消を間に入れて相続登記を前後に切り離すのは感覚的にはあり得ない
だそうです
だから相続相続抹消。
理論的には相弁相が不可能ではない(甲山友子の生前に、抹消書類受領後ただちに登記申請したなら)のと、
データや受験生の話を聞くと同じ間違いをした受験生が多そうなので、部分点はあるかも、だそうです -
1000 名無し検定1級さん sage 2019/07/13(土) 22:01:19.76 ID:pXCCJl9u
蛭町講師によると、
抹消→相続→相続 は論外だけど、相続→抹消→相続 は、部分点はもらえるのでは?
とのことでした -
相続→抹消→相続やった人そんなに多いのかー?
-
>・H31年1月17日作成の解除証書にはその時点の所有者甲山大介の名が宛名欄に記載されてるのだから、この解除証書を提供して抵>当権抹消登記を、2件目でやっちゃうとその時点の登記名義人に齟齬が生じる(甲山友子と大介)
ああ、こりゃダメだね。。。 -
16時からバックアップ試験、ぶっ通しで20時過ぎて睡魔の極地だったから概略です
LEC赤松先生
商登記述講評は文書読んどいてねみたいな(解説に時間をかける)
要約
去年の社外監査役判断ミスからの連鎖大量失点とかにはならないような配慮は見える
合併に伴い増加する発行済株式数算定は難しいが連鎖失点とかにはならないようにしてある配慮
定款も全文記載とかはないから関係ないとこは読まなくても良かったから負担軽減?
でもやっぱり午後択一の時間の圧迫がかなり受験生を苦しめたのでは -
不登に書き忘れ
4欄
名変 オーソドックス 点稼ぎたいところ
※〔聴取内容H31年3/22〕6から株式移転してるけど不動産物権変動に影響ないのは見抜けたか?➡4欄(4)登記不要
LEC赤松先生 続き
商登
1欄
・代取A死亡が退任事由なのわかったか
(資格喪失による退任ではなく死亡)
・代取B就任登記できたか
これがないとそもそも一覧の登記自体が代取不在でできなくなるからこれ落とすと痛いかも
ABF、A死亡、BFで取締役会開催、B代取選定、代取就任による変更登記申請可能(先例あり) -
スレ立てありがとう
-
スレ立て 報告共におつです
-
午前23
午後22
午前そんなに簡単でしたか? -
>>11
続き
添付書面 就任承諾を証する書面について資格及び氏名が、特定されていないと減点されると思われる
⬇
取締役Hの就任承諾を証する書面
代表取締役Bの就任承諾を証する書面
取締役会議事録の記載を援用する -
役員の添付、役職だけ書いて氏名書かなかった
全部で何点引かれるのかなー -
知り合いに午前午後30超えの人がいる
やっぱりすごい人はすごい -
>>11
・「東京法務局港出張所に申請する登記の申請書」を聞かれてるのに
「東京法務局品川出張所管轄」の吸収合併消滅会社に関する登記の申請書を、解答に含めたらいけない
・定款を変更した事業年度変更による代表取締役B退任(平成31年3月28日)は前スレ既出だから割愛
・スター株式会社とR監査法人の管轄登記所が同一(いずれも東京法務局港出張所)だから、登記事項証明書の提供は要しない
※会計監査人が法人であるときは、「当該登記所の管轄区域内に当該法人の主たる事務所がある場合を除き」法人の登記事項証明書の提供を要する -
基準点を生き残れそうって思ったけど記述で死にそう…
検証会の途中で吐きそうになったわ -
不登法の登録免許税みんな書いてないだろうから、得点調整で、配点0点とか無いかな
-
スレ立て&報告ありがとうございます
記述思い出せるだけでも結構ミスしてるから自信ないな
基準点はあまり高くならないとは思うけど… -
のちこ、いったな
-
順番むちゃくちゃ&うろ覚え文字化けごめんだけど
あと検証会で印象に残ったのは
午後択一で
根本先生が午後択一の問題文の長さをcmで測って集計されていて(8年分!)
毎年だいたい530〜540cmなのに
今年は5 9 5 c m!!
だったそうです…平成28年が610cmだったらしいけど補助者メモ提示とか読みとばせる感じの内容だから
今年は最長記録だってさ
あと27問の工場抵当はLECが解答修正して他に合わせたし先生謝ってたけどLECが間違いとも言い切れない感じはした
不動産登記実務総覧の解釈論ていうか
まあ肢オが○てのを聞きたかったんだねみたいな
まあみんなができてて合否に影響する問題ではないと
24問26問は勉強したことないと無理と
それから最後の33、34、35問の正答率低いのは残り時間の少なさが影響かと
34問は過去問で二択になりまさに悩ませる問題と
まあこの辺で -
>>24
ごくろうさま 説明してくれたので詳しく知れてよかったです -
おつかれさまでした
-
>>14
LEC
憲法例年並み
民法総則 簡単 得点源にしたい
時効も例年より簡単
物権 やや難化 8問肢エは未出論点
債権 かなり難化 改正意識の問題は少ない
16問は残り二択からが絞れない
18問19問は難問
親族相続 昨年より難化
最新判例からの出題(20問)
特別方式遺言(久々)
相続分の計算問題
刑法 昨年より易化
放火罪は久々 名誉毀損は予想を外されたが問題自体は素直
-
報告に感謝。ありがとうございます。
-
午前の択一は時間が余ったが、午後は時間が無さ過ぎ。
何なんだろうな。 -
根本先生なんか心なしか元気ないように見えた
-
去年も記述の方の分析会だが、
根本センセ元気なかったぜ -
講師がこの時期お疲れなのは仕方ないかと
-
報告ありがとう
根元先生の講義は音声でしか受けたことないけど、ちょいちょい急に落語が始まって面白かった -
ご健康には気を付けていただきたい…
-
午後35問目 時間がないあせりからか、公告方法の定めが絶対的登記事項 ってことから設立登記を申請できないことが頭の中でつながらず ウ○と即断してしまった。来年同じような事をやらかさないか自信がないので勉強継続すべきか迷う。。
-
訂正 絶対的定款記載事項
-
誰か伊藤塾一緒にやんない?友人割引あるし
-
午前難化多くない?
-
>>7 実は抹消→相続→相続だけど(何故そんな事をしたか?自分でもわからない)赤松講師に相談したら、ダメとは言い切れないと言われた。
相続→抹消→相続の人以上に減点は免れないけど、絶望視と言う訳ではないと言われました。まあ、これさえ無ければ合格可能性
それなりにあったらしいですけど。仕方ない。でも、講師により見解が違うのが記述ですね。 -
記述は赤松先生の主観による採点とLECの採点とは異なるので両方で採点した上で平均の点数を出して下さいとのこと
-
例年より記述の出来が肝心な年になりそうですね。
去年は、LECの記述添削よりだいぶ低く採点された人が多かったようです。
合格発表まで苦しい日々が続きそうですね。 -
詳細な報告本当にありがとうございます。
-
>>41
前スレのレス番1000だったから、要点のみ大急ぎで書いたけど、蛭町講師、「論外」という
強い言葉を使っていたわけではない
でも、抹消→相続→相続 がダメなことには変わりないけど。
実務では、もしこれをやったら懲戒処分になりかねない、とのこと
設定者の死亡による相続と、弁済抹消の日付の先後関係を考えたら、そうなるらしい。
弁済した時には甲山一郎はすでに死んでいたのだから、
実体法考えたら、相続が先に来て、その後弁済抹消になるのは当然のこと、だそうです。
過去問で、抵当権者の合併と、抵当権弁済抹消の先後関係を問う問題が頻出だったので、
それを応用すればわかるでしょう、とのこと -
午後択一が難しいと、択一に時間を喰われて記述の点数が低くなる傾向があると聞いた事があるけど、どうなんだろう。
基準点35点とかあり得るかな?
去年のあの問題で37とかだったし。 -
>>46
30.5の年があったはず。だからあり得る。 -
いまさらあがいてもしょうがないし改正民法の勉強しようぜ
-
そっか、そうすると総合点の合格ライン200を切るかもな。
-
択一の基準点が低いと記述の基準点も低くなるっていうひともいるし、
択一の基準点と記述の基準点は全く無関係っていう人もいるけど、
結局みんな希望的観測なのかな -
>>51
それぞれで偏差値を出すわけだから、基本は無関係だろう。
けれど、午後の択一がガタガタになった人が記述で冷静に挽回してくる可能性はどう?
時間不足でミスらないはずのところでミスったりという感じの人が大半だよ。
だから結果的に全体の基準点が低めになるということにはなるかもしれない。 -
そう思うのはご自分がまだ合格レベルに達してないから
-
記述の基準点35だったら結構つらい、、、
35だとしたら、それは「基準点低い」ってことになるのかな? -
>>53
やはりそうなのでしょうか。自分は午前が29、午後が27でした。
記述を終えて10分弱の余裕があり、その間の見直しで1問拾い、かろうじて午後27を確保した程度です。
記述は低く見積もって43くらいですが、厳しいでしょうか? -
赤松先生の採点方式は、当たってるのかな?
この採点方式だと商登法がやばいことになるんだが -
>>59
なんやかんや上位3パーセントは択一も170以上とってる人が大多数だから、そこまで低くはならないでしょ -
今年は基準点が下がる分上乗せ点が多く必要になるんだろうね。プラス28点は必要になると思う。それは間違いない。
-
>>45 まあ確かにそうです。
ここ以外はミスは少なめだから、ここがアウトでも記述基準点は予備校採点方式なら行きそうだけど、択一が低いから合格は無いと思います。何故本試験会場であんな事をしたのか?自分でもわからなくなっていて後悔。
本試験採点方式だとわからないですね。
少し休んだら来年に向けて勉強ゆっくり開始します。 -
森山先生も合格しそうな人も改正民法はやるべきと
認定考査は改正民法の可能性高いし
実務入るとなかなかしっかり勉強時間取りづらくなるからだって -
法務省が配点を出せないのはわかるとして正解例は出して欲しいなあ…
自分の答案開示請求するしかないのか -
>>68tacは割とベテラン勢が多い印象だけど、
やはり低いですね。
26-22位だとtacは予想する気はします。
実際のところそんな感じだったりして。
実際、午前21まで下がるのだろうか?
午前はひょっとしたら25はあるかも? -
TAC
午前75.1(293名)
午後65.2(292名)
ひかる人財ネットさんからの転載 -
商業の記述は添付書類−0.5
後は、−2で計算しといたら間違いないですかね? -
>>74
添付書面の中でも重要性が高い物は0.5とかやや高め配点になるんではないかと -
初版ていろいろ地雷だからなあ
-
午前29 午後27ですが、記述が基準点を超えてればなんとか合格ラインくらいの感じで大丈夫でしょうか?
-
全て−1添付−0.5でも 35点超えるもんなー
本当に35点満点で計算してるのかこれ、、、 -
データリサーチ複数出して講師に相談に行けば良いのに
-
実力者の択一は昨年比マイナス3問くらいじゃない?
総合200は割らないと思う
択一55、記述6割、、、この辺りの争いと予想 -
改正講義、クレアールも考えたんだけどやっぱり大手にすべきですかね?キャッシュバックがあるのが魅力的なんだよな。
さすがに講義無しじゃ厳しいだろうし。 -
6問上乗せでは全然足りないのでしょうか?9問とかになるとは
限らないのでは? -
合格キャッシュバックってさ、教材を返還しなきゃいけないんだよな。
合格してもせっかく勉強したテキストはとっときたいなあ
だから俺は使わない -
株式分割が合併と混同してたのかボケてたのか分からないけど、3000株にしてもたんだよねー、、、合併も発行済み間違い!
2つで減点2点ならいんだけど、減点4は覚悟しとくか、、、 -
大学受験のころ、予備校講師が合格してもテキストとか大事に保存している人が
いるが、ダメだと。全部捨てろと。他にやることがたくさんあるからと。
俺も全部捨てた。英単語ターゲット1900だけは今も持ってる。 -
>500人以上は択一55以上をとってると思ってます。
いや、そんなにいないでしょ。運よく高得点取れた人はたくさんいるだろうが
全員が実力者というわけでもない。今年は若手もヴェテも差がつかない問題
だったので、先頭集団にはトーシロもたくさん混ざってると思う。そもそも先頭集団が
崩れたから、こんな低い点数の予想なんでしょ -
>>93
ですが、択一基準点が自分の予想を下回りそうです。記述も案外できていない可能性もあります。 -
相続抹消相続とか、裏の住所変更飛ばしどっちかやった人3割から4割くらいいるだろ
-
午後択一は非常に悪質
出題を決定したやつは -
住変飛ばしは4割くらいいると思う
相続一発は2割くらい
相続抹消相続は3割くらい
相続相続抹消も3割くらい
と見る
根拠ナシの雑感w -
>>95
もうヽ(*`Д´)ノやだ〜
すみません…
粛々とやることやりながら待つしかないですね
ちょっと休んで改正民法からギア上げといて、直前期や試験中に脳内をよぎりまくった、あれもっとやっとけば良かった〜からまず潰します
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑