-
登山キャンプ
-
愛用のストーブ・バーナーは?92Fire目
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
愛用の火器を紹介するスレです。
自分の趣向に合わないストーブ・バーナーも紹介されますがそういうスレだと割り切りましょう。
割り切れない人はワッチョイの謎文字列でNGを。
※スレッドを使い切る前、>>970が次のスレを立てましょう。
※立てるときは冒頭に↓を記入
!extend:checked:vvvvv:1000:512
愛用のストーブ・バーナーは?90Fire目
https://matsuri.2ch.....cgi/out/1540001578/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured - コメントを投稿する
-
>>1訂正
誤
愛用のストーブ・バーナーは?90Fire目
https://matsuri.5ch.....cgi/out/1540001578/
正
愛用のストーブ・バーナーは?91Fire目
http://matsuri.5ch.n....cgi/out/1549917394/ -
もう、中華メーカーが日本製に劣るとは限らない時代だな。
-
>>3
だけどPL法も守れない製品は論外。 -
スーツからパンツまで靴下から靴、パソコンまで中国製だ、こうして中国は他国の経済を低迷させる。
安全に関わる物まで中国製などいらない。 -
今の日本は中国が無いとやっていけないのにな
-
人件費が上がり続けてる中国はすでに世界の工場としての役割をなしてないから
どんどんベトナムやブラジルあたりに移転してるそうな。 -
半島フリーは出来そうだけど、大陸フリーは不可能だべ
-
半島フリーの方が無理だろ
この業界は -
PL法を守っている製品というのはどんな感じなのだろう
-
>>11
守ってるというか、該当する製造業なら責任を持って販売しろと定められているだけの法律。
仕様についての言及は一切ない。
少しは自分で調べたほうがいいよ。
ここでやけに持ち上げてるバカに特定の商品の購入を誘導されるだけなのだから。 -
日本もEN規格にすればいいのに
-
>>3
中国にわけわからんメーカーが多いのは、いまだに変わらんだろ。
ちゃんとしたメーカー、もしくは日本ブランドなら中国製でもいいけどね。
安物は、当たり外れが大きい。開封した時点ですでに壊れているなんてのは、ザラ。 -
今じゃ中国が日本に外注してるからね
-
PL法も守れない製品なんてものは存在しないんだけどな。
製造またさ輸入した時点で強制的に製造物責任は負わされてるから。 -
PL法て規格じゃないんだけど。
守るとか守らないとかいうものではありません。 -
雑に言うと、
どんなもの作っても良いけど、もしその商品により商品のみならず人や財産などにも損害を与えたら責任取れよ?って法律みたい -
PL法って中学生ぐらいの頃に習ったろ
-
PL学園の法?
-
PL法守れない製品はないだろ
守れないのはメーカーだもの -
損益計算書
-
PL瀧
-
>>25
めっちゃ法律犯してそう -
Firejetがだめだってあったけど下り坂で急ハンドルを切ると横転してしまう
危険な車みたいなダメさだな -
ファイアージェット糞すぎ
お湯沸かしてるといつの間にか火だるまになって危ない
いろんな液燃使ったけど売って良いレベルじゃなかった -
スイス製と言うと時計見たいに緻密で精度など印象はいいけど、ストーブも昔調べたけどこれ欲しいとなりませんな。
チーズやグラスフェッドバターは1度食べてみたいな、コールマンは実用性はあるけど、まあ中国製で欲しいのもないけど、やっぱメジャーなのが使いやすいな。 -
スイス職人の手作り
ボルドバーナーええよ〜 -
Firejetはジムニー
-
スイス製といえば臭いドライバー
-
>>30
お湯沸かすぐらいしか使えないけどね。 -
ボルドーバーナー的なストーブはもう無いのかな
-
>32
最近はバニラの香り -
>>28
火だるまですか。
私のは、とにかくノズル詰まりが多かった。
クリーニング機構がついてないから、毎度分解しなきゃだめ(そのときゴミが入ったらアウト、やり直し)。
更には、純正パッキンがきちんとはまらないという信じられない作り。 -
コールマンのガソリンストーブのレバーのパッキン交換したは良いが、戻すとき真鍮のナット締めすぎるとレバーが動かないというw
仕方ないのでナット少し緩めた
まぁ、テストで着火してみたけど問題もなくレバー付近のガス漏れもないからこのまま使おう -
ついにタフまる導入
こりゃええわ -
キャンプでタフ丸は最強。
-
タフマルは生活感丸出しに
-
マーベラスのガス缶カバーの根元部分のプラスチックが割れた。。。
-
マーベラス!
-
タフマルいいよね
タンカラーとかあったら尚いいけど毎回持って行ってるわ -
俺、BO あるんだけど、タフまるとの違いって何?
-
ボ、ボクはタフ麻呂の方がいいデス…
-
タフマルって何ですか?
-
カセットコンロですよ
-
拙者は風マル愛用者
-
と思ったら風まるIIが出てるのなw
-
コスモ星丸〜♪
-
タマフル
-
そこでいたずらにでかいオンジャですよ
-
あすは休みだと思う…が、あすは月曜か
-
キャンプでカゼ丸タフ丸を使うと快適すぎてOD缶バーナーの出番がなくなった。
最近は炭起こしでも使用。着き辛いオガ炭備長あたりでもチャコスタに入れて
カゼ丸タフ丸に掛けるだけでアッという間に使用可能になる。 -
>>57
熱くなって危なくないかい? -
>>58
やっちまってからはげしく後悔するタイプなんだろ -
チャコスタ持ってるんなら普通に下から炙ってやったほうが・・・
-
>>60
その火をつけるのが面倒でカセットガスコンロでやった方が早いよってことじゃないの -
>>61
正解(^^)v -
炭でカセットガスコンロが熱せられて、ガス缶が破裂する可能性があるからお勧めしない
-
爆発させたくないんだろ
-
そりゃそうだよな・・・ごめんなさい
-
>>46
俺はBoからたふまるに変えたけど、
バーナーヘッドが違う。
火口が小さくて風に強い。
あと全体的にヘビーデューティな分、
五徳の位置が高いかも。
スペック上の火力はBoに劣るけど
体感では気になる差はないな。 -
使ってる方に質問です。レギュレーターなしのソトST301で、低温時でも対応できますか?
ブースターやプロパン多めのCBガスを駆使すれば、大丈夫でしょうか?
フュージョンもリリースされましたが、大きめのフライパンやある程度の料理もしたいので、広いバーナーヘッドが魅力な為です。 -
>>68
ガスにこだわりなさい -
68です。アドバイスありがとうございます。今は暖かいので使いながら、秋冬対策していきます。寒冷地仕様のガスに、キャプテンスタッグのブースターかUSB電源の結露防止のレンズウォーマーがよさそうなのでいずれか試してみます。
分離式は初めてなので、バーナーヘッドの距離も動かしながらやってみます。
プロパンばかり気にしてみましたが、イソブタンも沸点低いので、いい感じですね。ありがとうございます。 -
プロパンミックスを液だし
調子に乗ったら敷物が溶けた -
冬季の低音時にCBの分離型でやりたいというなら、メーカー保証外だけど
ストームブレーカーにCB缶アダプタつけて液出しで使うって手も
ないわけじゃないが。 -
低温時に、火力が弱いガスにこだわる理由ってなんだ?
ガソリン使えばいいってだけでしょ。
アホか! -
いやいや、そこはケロシンで
-
CB缶をOD缶の口金に変換するアダプタって皆さん使用してますか?危なくなったことないですか?
また、品質的に良好なメーカー(アマゾン出品)ってあるのでしょうか? -
イワタ□ジュニアかな
スタンド付きだし -
安心と信頼のプリムスで
-
アルバかな
-
>>78
ガス漏れで引火は大したことない、ただ火炎放射になるだけだから。
ヤバいのは液漏れして引火した場合。最悪爆発する。
ゴムホースでストーブにつなげてたら液漏れして大変な目にあった。死ぬかと思ったw -
>>81
韓国製だっけ? -
企画と管理が日本ならいいじゃない
-
78です。アドバイスありがとうございます。やってみないと分からないので、外でガス漏れ音しないか確かめながらやってみます。
-
G worksしか使った事ないけど問題なく使えてる。
-
>>77
厳冬のケロシンストーブは予熱が厳しい。
氷点下時ウィスパーライトでアールコール予熱したが
アルコールに火はつかないわ、なかなか予熱できないわで難儀した。ODの液出しかガソリンが一番実用的だと思う。 -
スイスメタの復活が望まれるな
-
スイスメタの復活が望まれるさ
-
スイスメタの復活が望まれたさ
-
メルカリでオンジャ買った
使ってみたら結構良かった -
白ガス何使ってる?冬のワカサギ釣りの暖房用にエネオスの白ガス初めて使った。健康被害の恐れありって聞いて途中で使用中止した。詳しい人いたら教えて下さい。
-
SDS SDS MSDS表示だろ
-
健康被害の発生し得ないガソリンってなんだよ?
有機溶媒が無害なわけないじゃん
頭悪そう -
アルコールもダメだよな(笑)
-
息できないじゃん
-
酸素も毒物だし水もアブナイわな
-
安全に越したことないけど
100ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ! -
自演どうぞ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓ -
コールマン
-
燃えて体に良いのは、お香の煙か?
-
良くはないだろ
-
俺もガソリンはフェザーストーブなので手に入りやすいコールマン、毎月使わないし冬が多いけど、普段はガス。
-
夏はCB缶、ガソリン
春、秋はCB缶、OD缶、ガソリン
冬はOD缶、ガソリン
CB缶使うならアタッチメント必要だけどオールシーズン1つのバーナーで事足りるストームブレーカー -
ストーブの燃料はCB缶の液出しが一番コスパいい。寒くても使えるしなランタンは白ガスか灯油だが。
-
>>108
レギュラーガソリンの方がコスパ良いんじゃないの?
ランタンも共用できるし。
俺はバイクでソロならレギュラーガソリンで統一。積載とコスパ重視。
車利用でファミリーキャンプの時は灯油のランタンも使うって感じ。光量重視。 -
>>110
レギュラーガソリンって言ってるよ -
>>114
ホワイトガソリン使うランタンにレギュラーガソリン使ってるけどそのままの使い方で特段危険な思いしたこと無かったけどね -
ランタンの寿命も問題なし?
-
いずれにしろフルサービスのGS探すのがめんどくさいなw
-
携行缶に入れてくれないところもあるらしいからね
実際セルフでインターホンで呼んでこれに入れてって1リットルのやつ見せたらえっ?みたいな雰囲気になって気まずかったわ -
>>116
ここ10年くらい赤ガスしか使っていないが、ジェネレーターの寿命が短くなったとは感じていないよ。
ランタンは灯油で使うとジェネレーターにタールが付きやすくなるから、外して洗浄したりバーナーで炙ったりするけど。
フュエルチューブ、バルブは白ガス、赤ガス問わず不調になったことがない。 -
ストームブレイカーは灯油対応を
-
プリムスのチタンバーナー重宝してる
-
液出しでもガソリンでも弱火が苦手なストームブレイカーは料理に向かない
-
>>122
ストームブレーカーの弱火は慣れないと出来ない液出しの調整は難しい -
チタン製クッカーで米炊くの難しいな
やっぱアルミだよ -
やっぱり赤ガスは臭いよ
ずっと赤ガス使ってきて年間の使用量から
ホワイトに切り替えて臭さがよくわかったw -
キャンパーなら好みでいいが登山で赤ガスは無いな
ザックが臭くなるし飯も不味く感じる -
管理が面倒くさいので赤ガスはあんまりつかわないけど、フューエルボトルを
ジップロックに入れていけばザックが臭いは特にないと思うが。 -
ボトル?
ストーブは臭くないの?
MSRとかSOTOはフューエルホースがあるからどうなんだろ -
でも、アルミだと、アルツハイマーだよ
-
うちのドラゴンフライは性能はいいが収納が今一つ
WGしか使った事ないけど -
by 厚生労働省
「一時期、アルツハイマー病とアルミニウムの関係があるといった情報もありましたが、現在は、この因果関係を証明する根拠はないとされています。」
https://www.mhlw.go....aluminium/index.html -
アルミって言ってもコーティングやアルマイトで生アルミなんてよほどチープなものしか無いわな(笑)
-
生アルミでも問題ないんだね
-
生はらめぇぇぇ
-
生、孕め?とんでもないやつやな
-
子供欲しい夫婦なら、仲睦まじくていいじゃない
-
自分もモンベルのアルミクッカー使ってるけどアルマイト加工中もされてるし多少剥げても年に10回位なので気にならないかなあ、アルミホイル蒸しなんかもしないし、家でガスコンロで使う中国製のテフロンフライパンの傷の方が気になるかな。
国産純鉄フライパンも使うがテフロンは高温で使わないホットケーキやオムレツは便利なのでまあ、仕方ない。 -
ストームブレイカーは灯油対応して日本製の意地見せてくれ
プリムス・トランギアやオプティマスにできてるのにできないわけないだろ -
灯油が使えるバーナー音が尋常じゃないくらいうるさくね?
あんなうるさいなら今のままでいい
今でもうるさいんだから
海外製に比べて圧倒的に静かだけどな -
>>140
ウィスパーライトは比較的静かだと思う -
>>141
OD缶、ホワイトガソリン、レギュラーガソリン、灯油もつかえるの? -
>>142
使える。CB缶 OD缶はアダプタ要るけど。 -
なぜか液出しにはものすごく抵抗感がある
危ないとかそういう理由じゃなくて倫理的にやっちゃいけない気分になる -
>>142
ガス使うんなら今はウィスパーライトユニバーサルというのが出てるんだな。
俺のはインターナショナルをアダプタつけてCBガス液出し運用してる。
まあまあ静かだし、火力もそこそこある。米も炊けるくらいの調整はできるが、もともと液出しは火力調整難しいから参考程度に。
灯油ならポンピング回数で火力調節するのもいい。 -
公式で液だしのスノーピークとかMSRやOptimusがあるべ
自己責任ではないでしょ -
ユニフレームから液出しヒーターが発売されていたぐらいだから無問題
今は買えないがw -
ウィスパーライトって予熱必要のやつじゃない?
-
液出しの何が問題なのかさっぱりわからん。
ジェネレーターで気化しなければ、液体ガスがピューって出るだけじゃん。
そんなことまずないけど。
なお、ガスも液体のままじゃ燃えん。 -
>>151
馬鹿すぎる -
>>151
本当に何も分かってなくてワロタ -
先生!液出し自体良く分かってない俺に良い点悪い点含めて教えろください!
-
気持ち良いが妊娠する危険がある
-
パイプカットすればええ
-
>>150
ガスはいらん 灯油とガソリンは要る。
灯油だとプレヒートのいらないストーブを俺は知らない。
WGなら少し皿に出して点火するだけ。その分構造は単純にできてる。バーナーで炙ってもいいし、アルコールでもいいよ。
液燃の予熱は楽しくないか?面倒なら液燃は向いてない。 -
>>157
武井やhk500の余熱バーナーみたく無理やりやってもポンピングめんどくさそうだな -
>>154
CB缶やOD缶は通常使う際には缶の中で気化し、
配管の中は気体になる。液体が気体になる際には
熱を奪う。これが気化熱。常温なら問題ないが、
冬などの低温時は特に気化熱でガス缶が冷えて
気化しなくなりストーブへの燃料供給が止まる。
液体出しすると、缶の構造上缶の中のガスが
液体のブタンやイソブタンを押し出し、
または重力で配管内に液状で流れる。これが
十分にプレヒートされたジェネレーターを通る時
に気化し燃焼する。缶の中では気化しないので
缶の温度は下がらないので圧力は保たれ、液ガス
が供給され続ける。
液出しの利点は冬季でドロップダウンと言われる
気化熱での火力低下が起こりにくい。難点は液ガスは
気体になると何百倍になるため、液状でこぼした時
には引火濃度に上がりやすく引火の危険が高まる。
また液出しは一般的に火力調整が難しいとされる。
最近のギアはこれを克服しているものがあるかも
しれんが。
一般的には冬山以外ではイソブタンやプロパンを
使用している缶の通常使用で問題ないが(イソブタン
やプロパンは沸点が低いため)、連続使用で稀に
ドロップダウンを起こす。 -
>>160
すまん言葉足らずやったな
余熱バーナーと同じ構造のプレヒート要らずのストーブ作っても、長時間使うと通常のストーブよりポンピング回数が増えるだろうな
って言いたかった
ちなみに私は液燃大好き人間なのでポンピングもプレヒートも大好きな儀式です -
追いポンなんてしなくていいだろ 内圧が上がってるはずなのに
もしやらないと火勢が弱まると言うならそれはどこか漏れてる -
>>163
武井の余熱バーナーはタンク内部の圧縮空気と混ぜて霧化、噴出させてるからどんどん圧力落ちるよ -
液体燃料に興味があって購入を考えてるんだけど、オプティマスのNOVAとPolarisの違いをわかりやすく教えていただけないでしょうか?
写真見ても付属品以外の違いがわからん。
それと、ウィスパーライトユニバーサルはガスが使えるけど火力調節がやりにくいと書かれてますが、全開前提なの? -
マルチフューエルの液燃は灯油常用でもない限り、使い分けたほうがいいと思う。
-
>>166
ユニバーサル、ガス缶の場合は火力調整しやすいよ。 -
>>166
ガス使うんならガス専用機の方が小さく軽く安い。
液燃使うならガス用の機構がトラブル原因になりうるので
NOVAにしときなさい
火力調節がやりにくいのは液出しの場合で、気体出しなら
普通のガス機と変わらない -
>>166
第一に本体から伸びるホースの接続口の形状が違う。
PolarisはOD缶に直接ねじ込める形状になっている。故にポンプ側の形状もOD缶のようなネジ状になっている。
あと細かな点ではPolarisの方が本体内部の集熱フィン(放射状に6枚あるやつ)の高さがNOVAに比べると少し短く低い。他は同じに見える。
ガス検の問題でPolarisが国内に流通してないだけで自分ならPolarisを勧めるよ。便利だし。 -
ポラリスいいよー
-
Polarisとドラゴンフライで検討しますわ。よく使用するランタンは、ガゾリン専用二つとガソリンと灯油が使えるものが四つでその都度選んでる。
なので灯油が使える上記二つから選びます。
MUKAストーブ、ストームブレーカーは除外。信頼性が未知数だし。 -
というか、武井はやめとけ。
使ってみたが、うるさいし火力調整はできない、うんざり。 -
ガソリンで一番安全なのは123Rかなぁ
原始的だから故障の心配ない
8Rはタンクと炎が近く、不安定だった -
液出しバーナーは、ジェネレーターで“加圧される”と考えるかたが、まだまだいらっしゃいますからねえ
“加熱・気化”はされるけど、“加圧”されないんですよ
仮に加圧されるなら、気化したガソリンだって加圧されるはずでしょ
つまり、ポンピングは不要じゃないですか
液出しのメリットは
気化が(99.5%)ジェネレーターで行われるからボンベの温度低下がない
ホース内を液体状態で通過するから抵抗が少ない
この二点のみ -
液だしするなら逆にブタン100の方が良かったりして
蒸気圧が低いから調節しやすそう
重量あたりの熱量も多いし
今度の冬に試してみる -
閉じた容器にある液化燃料を熱したら加圧されるから、ジェネレーターもそうだ、と考えるでしょうね
ジェネレーターは流路途中にあるわけで、そこで加熱しても加圧はされないのに -
>>182
報告楽しみにしている
実験には、気圧・温度の計測が不可欠だよ
水の量、加熱前の水温・沸騰時の水温、燃料消費量、きっちり測定してくれ
(同じ条件で10回やって平均値をとる
ボンベは温度が下がっていくので、新品を10本用意する もちろん、事前にそれぞれ重量を測定する)
放射温度計でボンベ表面温度を測ってくれると、さらにうれしい
(2000円くらいで買える) -
火力調整がやりやすいかもしれないというのが目的なのだから
実験ゴッコしなくてもいいだろ -
注文付けるなら自分でやれよ
-
いつものCB缶液出し君
触っちゃいけないやつ -
上から目線のてんこ盛り
-
スレを潰すのは「上から目線厨」か「厳密に言えば厨」の法則。
-
しょうがないよ
こっちは正しい知識と理解に基づいて理路整然と説明しているのに、全然素直に受け入れようとしないんだから
自分の頭でゼロから考え直すことができないなら、せめて、専門知識ある人に聴いてみるとかすればいい
それをやらず、こちらの意見を(非常に頭悪いプロセスで)否定してくる
学生時代、落ちこぼれの家庭教師をずっとやったが、まだ、そのほうがマシ
彼らは学ぼうとするし、ケチつけて自説通すことを目的としない
お前らだって、中学は出てるんだろ?
母校に行って理科の先生に教えてもらってこい
先生が言えば、お前らだって反抗しないだろ -
勝手に説明してキレるとか怖い
-
日本語が理解できてないくせに上から目線で実験ゴッコの話しててもなぁwww
-
空き缶
-
>>192
反応するだけ無駄だよ。熱くなりなさんな。 -
ネタでわざと相手を不快にさせるように書いてるのかと思ったけどマジなのか
-
ID赤くしてる奴はだいたい頭おかしいからとりあえずNGが基本だぞ
-
まだやってんのか
引き際も刀の下ろし方も知らないバカって本物のバカなんだろうな
一生やってろ -
流れが全く分からないんだが、
言い出した本人が見本に試験結果をアップしたらいいんじゃね。
有用なら他のやつも真似るだろうし。
何も自分からは動かずに人に要望するのは小学生のやる事。
不都合な主張を潰すために、ハードル上げてるだけなんだろうけど。 -
189でやったことあるって言ってるのに、具体的な結果を出さないからおかしなことになる
ちゃんと出せばみんなが納得するのに -
CB缶の液出しと灯油は両立してほしいねっ
-
ジュニアバーナーの中国製を2千円でAmazonで買いました16cmフライパンをのせて焼肉をしてみました
するとガスボンベは熱くならないのですが本体と足それに心配なのがボンベとの接合部の金属が触れないくらい熱くなっています直ぐ消しましたが
これは大丈夫なのでしょうかそれとも輻射熱とかじゃなく本体自体がこんなに熱くなるのなら接合部からボンベに熱が移って爆発の可能性があるのでしょうか
すみませんがここのよく知っている方教えてもらえませんか -
日本語がおかしすぎる
-
ガス機器の場合、爆発事故が起きても驚かない。
シナ製だし。 -
そうですか
ユーチューブなどで結構使えますよという意見があったので初めてシングルバーナーとやらを買ってみたのですが -
ジュニアバーナーなんぞ少量のお湯をつくる為のもので、調理向けではないぞよ。
爆死はいやじゃろ? -
>>208
有難うございます
バーナーとフライパンと小さなガス2本買ってウキウキしてました総額5千円弱でいい経験になりました
また寒くなった時に小さなお湯を沸かすクッカーというのを買って使おうと思います -
>>204
それ持ってないけど接続部が熱くなるのは普通 -
バーナーは日本製がいいよ。
ついでに岩谷はメイドインコリアの製品を『安心のIwatani製」として売るから注意な。 -
中華物はつくりの甘さをなお楽しめるヒト向けではあるねえ
でも25gのバーナーみたいな発想の自由さはよい
そしてわらわら湧いてくるピーコパクリ品を打ち眺めると言う屈折した楽しみもあるぞ -
イワタニのジュニアコンパクトバーナーと鹿番のOD缶用バーナー持っているけど一番使ってるのはイワタニ タフまるとフーBO EXだわ
同時に2台使えねえとめんどくさい
一台だけ選ぶならタフまる -
2000円って言ってる時点で察してあげなよ
-
>>218
俺も前はただのOEMだと思ってたけど
実物見ると細かいデザイン違うし単に輸入販売してるだけではない
表面処理とか違うから同金型で部品生産からの日本で加工組み上げのような気がする
まあいずれにしても日本設計・日本検品なら問題はないんだけどね -
岩谷は韓国企業製のOEMって事
-
韓国製でも発注が生産管理に関われば問題ないでしょ
MSRとろ火も簡単に出来るし丈夫で使いやすくて気に入ってるよ -
ジュニアバーナーは初期のゴトクと足がチタンのやつが日本製じゃなかったっけ?
-
なんかようわからんが
軽くしたいとか熱が伝わりにくいとかするなら
全部(?)チタンでいいじゃんね
あの会社くらいの規模なら値段も変わらんだろうしな -
変わらないわけないだろ
仕事したことないのか -
>>223
コベアくらいの規模でもきついでしょう
岩谷はOEMとして買っているだけだから関係ないよね。
プリムスの名前を使いながら本家プリムスにない商品を主力として、ボッタ値で販売。
自社のガス充填工場も持たずにラベルだけ貼り付けて、他社より強気の値段で売ったり、岩谷って恐ろしい会社だね。 -
スノピ「企画、委託、販売」
鹿番長「企画、一部下請、販売」
キャンプ用品なんて下請、外部委託ザラザラザラ -
キャンプ用品に限らず日本の工業製品の大半が
-
メイドイン…
-
インドメイド
-
何でそんな変な物使うんだ、
普通にキャプスタ、SOTO 、岩谷、EPI 、コールマン、スノピ、MSR 、ジェットボイルあたりを使えばいいじゃないか。 -
>供給先の問題でファロスストーブは終了となります。予備パーツについてもは8月いっぱいで販売を終了します。
の下に
>パーツも揃えておりますのでガンガン使い倒してください!
がソのままなのがなんとも -
インドは金属加工伸びてるしねぇ
IKEAはアジア地域の金属製品インドだし
エアフィックスのプラモデルの金型インドだし -
自転車なんてもっと酷いぞ。
もはや国内ではまともなフレームも作れないから職人技が欲しければ
台湾で探すのが一番確実という状況だもんな。 -
日本にもフレームビルダーぐらい沢山居るんじゃないの
-
>>235
自転車はそもそも日本より台湾の方がずっと上 -
自転車と言ったら中国のイメージ。
すごい数の自転車が走っている映像は忘れられないなあ -
数は中国本土だろうけど自転車の生産技術に関しては台湾がトップだね
世界中のメーカーの殆どをGIANTかMERIDAがOEM生産してる -
ヨーロッパのママチャリは洒落てるよなあ
日本みたいなダサいの見かけたことがない
同じ中国で生産されてても発注側のセンスの差はどうしようもない -
職人とか量産とかどういった視点で言ってんのかサッパリ
-
もういいだろ、おまえらが自転車にも詳しいのはわかったからw
>>222
いま日本製だろ。ちょっと前までは確かに南朝鮮製でコベアはパクリ製品だしてなかった
イワタニはプリムスの名をつけて韓国製のガスだしてたけど、いまは日本になってるんだよな
アンチは朝鮮、朝鮮発狂してるだけで具体的な製品名言わないから -
負け組には中国韓国バーナーストーブ隔離スレがあるだろ、
-
チャイナバーナーは勝ち負け?キワモノ好きが買うんでしょ
安いから買うのはダメだけどw -
模型趣味の俺もいるぞ!スレチだがエアの新金型は結構買ってるなあ。
-
昭和脳の俺には
エアフィックスなぞビックワンガムのおまけと同レベル
という認識だが -
>>245
ぼったくられ好きをふつうというならな。 -
何言ってだこいつ
-
イワタニ・プリムスはぼったくり
-
P-153はイグナイタがまともになれば価格相応の品質があると言えるけどなぁ。
Jr.はバーナーとしてはアレだけれども、CB-OD変換器としてはとても良い。
願わくば下半分だけを2千円以下で売って欲しいよな。 -
https://i.imgur.com/MGCmdrw.jpg
☆ーーーーーーーーーーーーーー★♪ -
トランギアのアルコールバーナーって使い勝手や火力はどうなん?
-
ホルムアルデヒドを発生させるのに使ってる
かなり大量に作れるのでありがたい -
イワタニはジュニアをストームクッカーで使えるようなオプション売ればいいのにな
-
>>254
厳冬期でも熱源になる
結構熱量は大きい
一度の燃焼時間は20分くらい。アルコール60ccくらい。
燃料ボトル含めてもそれなりに小さく収まる
音がしない
風に弱い
サードパーティ含めオプションが多いので遊べる
炊飯時間見極めなど完璧に決まると妙な満足感 -
そりゃ熱量があるなら熱源にはなるだろうが、付けるまでが大変なんだよ
冬のアルストはプレヒート必須だし、稼働し始めると極強火しかできない
その状態じゃ20分も持たないし -
アルコールストーブの場合、virgoのを除けばあまりプレヒートって
認識ないし、点火が大変って感じもないけどなぁ。
トランギアなら普通にアルコール注いだところでファイアスターターすれば
割と気温が低くても大体一発で点火するよね。 -
ありゃ。VIRGOじゃないVARGOだ。
-
アルコールストーブは日帰りか一泊程度が向いてる
連泊は意外に燃料が大量に必要 -
アルストいいわぁって本気で思えたのはプチ花見でスイーツとか、ハイキングのときのコーヒーとかお茶タイム
-
>>259
何か勘違いか? -
朝早く起きちゃったときなんかにちょっとコーヒーの湯を沸かしたい時とかは
静かだから向いているな。 -
>>264
灯油もOD缶も両方使えるバーナーはトランギア純正にあるけど日本に入れないなら
アルコールオンリーみたいな変な売り方するより自社でジュニアベースでST-330パクッたような別体式出してもいいのにと -
トランギア自体はアルストのゴトクにぴったり合うOD缶バーナーも出してるから
やりたきゃ勝手に輸入してくれみたいなスタンスなのかもしれんけど -
数年前に電車でも液体燃料持ち込み禁止になってから赤/白ガソリンが使いにくく
なっちゃってメインはガスに移行したけど、田舎でも薬局で簡単に入手しやすい
アルコールは助かるっちゃ助かる。 -
まじか
-
>>269
普通に電車で赤ガス持って行くけど。 -
車内アナウンスでも危険物持ち込むのは違法って言ってるだろう
-
標高高すぎてガス着火しないんですがどうすればいいですか?
-
でもまあ、JRの規定でも小売店で通常購入可能な市販品なら2kg以内は可と書いてあるからなあ
白ガスはいけそうだけど赤ガスは微妙かね -
ホームセンターでコールマンの白ガス1リットル缶を買って電車で帰るとかあるわなぁ
-
揮発油とかの場合は、たしか持ち込み禁止になる量があった様な気がする。
-
赤白関係なくガソリンも灯油も全部ダメだろ。ガス缶は大丈夫だけど
つか、ガキじゃないんだからやるならやるで黙ってやれよ。禁止されてることやるオレカッコイイはわかったから -
ガソリンも1リットル缶で売ってるものなら持込可だな
-
なんだ、
あの書き方だとガソリン持ち込みオーケーだと思ってたらダメなんだな -
でも赤ガスはちょっと染みただけでかなり臭いよね、バーナーヘッド残留分でも
あれは事案になりそうだw -
>>272
ガイジは焼身自殺して -
石油ストーブダメなアパートにホワイトガソリン置いてあるのは厳密にはダメなんじゃないだろうか?とか細かいことを考え始めてしまう
-
サラダオイルも燃えますよ\(^o^)/
どんどん深く考えて下さいね! -
>>274
電子着火は点火しなくなるので、ガリガリ式の百円ライターが良いですよ -
昔ながらのマッチ、贅沢するなら耐水のマッチを持ってればOKだが
とりあえずファイアスターターの一つくらいあれば何とでもなる。 -
付け木大事
-
>>285
マジな話、標高ね、関係するよ。 -
保見光成乙
-
そこはパーマネントマッチで
-
ストームクッカーをガスで使いたいんだけどbulin のガスバーナーどこにも売ってないのね
-
危険物だからね
-
部屋を片付けていたら30年前に使っていたオプチマス8rが出てきた。ホワイトガソリンを買ってきて点火してみたら、いいコンディションで燃えた。
懐かしくてつい1リットルのWガソリン買ったけど使い切れる気がしない。 -
長持ち良いね
300ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になるッ!てあッ! -
>>300
お見事っ! -
>>301
ありがとうね! -
>>296
オク・・・ -
たまに夜中に散歩することあるので、公園でカップ麺でも食べてみたいと思ってます。
試しに安いものを買ってみて、持続して使うようなら装備更新を考えてます。
候補として
?BRS-300T+Optimusウィンドシールド
?SOTOアミカス
を考えてますが、どちらがいいと思いますか?また他におすすめがあれば教えてください。
BULIN BL100-T4-A or BL100-B3も考えたんですが、12cmのクッカーを使用する予定なので、
五徳の中心が開きすぎてる感じがするので除外しました。
OD缶CB缶は今のところどっちでもいいかなーと考えています。 -
火を使うと通報されるぞサーモスにしとけ
-
30分程度の散歩なら手持ちの真空断熱ボトルで十分だよ
-
>>305にアドバイスするなら、夜中に公園でカップ麺を食うことを止めろよw
-
コンビニでお湯いれてもらって公園で食べてるホームレスならたくさんいるから
-
エスビットと100均固形燃料でいいだろ
-
固形燃料もいいけどアルストもいいな
火気使用の是非は別として -
アルストは小火器だとするとツーバーナーは重火器になるのかな?
-
>>316
以前に「ちょっとぐるめ」と言う名のコンロがあった。
ほぼCB缶なので少し口金にヤスリをかけたら嵌るんだ
ただ小さいのでガス缶も1/4、60g缶だったんだ、容量が少ないし高価なので詰め替え前提な
お散歩用としてミニマムにこだわった挙句なの -
>>316
古くから李下に冠を正さずと言いましてな。
自分は悪くないと思っていても怪しまれる行動は慎むのが利口。
夜中に徘徊して火を焚いてましたなんて、言い訳できるレベルじゃないぞ。
翌年までに不審火の一件でもあればあっという間に容疑者へ格上げだ。 -
ジェットボイルみたいに一体式だとめだたないかもな
-
湯気が立てば目立つ罠
-
>>317
そんなのがあったんですね -
火を起こしたり炭燃やしてた訳でもなく
ガス缶で沸かすぐらいなら消火もすぐ出来るし注意くらいで済むんじゃね?
つーか通報されて警察来るのも田舎なら時間かかるだろうし
カップラ食うだけなら撤収できるだろ
パトカー見えたらチャリなら暗闇に紛れば捕まらないだろうしな -
逃げることは無いw逆に面倒くさくなるぞ
アミカスと110缶が無難だろうな -
>>310
夜中だと炎も音も目立つだろ -
SOTOはウインドマスターの方を持ってるけど、あのすり鉢状バーナーは
かなり風に強いよ。
P-153も持ってて交互に使ってみたこともあるけど、屋外だとほんの少しでも
風があると圧倒的にSOTOの方が速くお湯が沸くし、炎が外に殆ど流れないから
取っ手がアッチッチとかもないんだよな。
レギュレータが不要ならバーナーの形状が同系統のアミカスはお買い得だと思うわ。 -
今週の土曜にsnowpeakの折りたたみカセットコンロが発売になるけど、どうなんだろうね。
変形するのはかっこいいけど、風にめっちゃ弱そう。 -
Sotoが330をもっとまともに作ってさえいれば
-
320が上じゃなく下だったら買う
https://i.imgur.com/z4CAdL1.jpg -
欲しい
ゴッドマーズかゴールドライタンかって感じだが -
いくらすんのこれ?
-
直角にボンベを配置したら熱を受けやすくなるのではなかろうか
安定性は良さそうだけど -
>>335
約1万 -
タフまる最強や…
-
タフまるなんてオーバースペック
BOOで十分 -
1万ぐらいか買えたら買うかな
-
争奪戦必至だってよ、またすぐ回収とかないといいけど
-
家使いも推奨してるけど輻射熱で木のテーブルとかナイロンのテーブルクロスとか大丈夫なんか?
-
耐熱クロスみたいの別売りらしい
ホースで缶とバーナー離せるアダプターみたいの出ないかな -
>>336 これより缶が火口に接近してる(多分(^^))カセットフーエコジュニアで250g缶(ケツがはみ出す)使ってるが問題ない。
-
繋がってることで強度維持してるだろうから無理だろ
つーか発表されたときこのスレで話題に出したらゴミ扱いで散々に叩かれたけど
いざ発売になって盛り上がるとかどうなってんねん
どうせ人はそんな変わってないだろうに -
「俺様が話題にだした」 大事なのはココな。試験にだすぞ〜
-
お、いいなこれ
たたんだ状態がすごくいい
しかし、、、去年310買ってイワタニのジュニアコンパクトバーナー予備で買って
今年330買ったあとにタフ丸買って、、、
今まで家で使ってた名も知らぬカセットコンロよくみたら>>344の言うカセットふーエコジュニアだった
この状態でさらに買い足すのもなあ -
重いだろうとは思ったけど1.4kgもあるのか
-
エコジュニアのほうがマシだね
-
もう一個ジュニア買い足すか CB缶アダプター用に…
-
カセットフーの達人スリムが1、2?だからかなり重いけどキャンプでまだストーブの持って無い人ならいいかも。
フェザーとウインドマスターと昔の春から秋までなら使えるオーリックがあるからいいかな。
達人スリム無いけど家ならこれが使いやすいかな。 -
スノピの新型カッコイイと思いつつも使い勝手を考えてプライムデーで¥11,999になってる
マーベラス2買っちゃったよ -
マーベラスも高くなったな
俺が風まる買ったころは8000円台だったと思うが -
カセットフーエコジュニアは3401円+税だった。
(2014年 税5%) -
たまたま楽天見てたらhome&campの黒が在庫あったから即買いした
ファミキャン初心者でst-310でも買おうか迷ってたのでちょうど良かった -
帯に短し襷に長しな気がするけどね
バックパックに入れて移動するには重すぎるし、車なら普通のカセットコンロでいい気がする、接地面も気にしなくていいし、4本五徳で安定するし
折り畳むメリットと展開収納にかかる手間で相殺される気がする
キッチンなんかに置いとくにはコンパクトになるのはありがたいけどね -
ゲニオール貰ったけど全く使ってないわ、重すぎやろあれ。
-
ゲニオールくれるってどんだけ気前いいんだよ
尻でも差し出したのか? -
>>360
今買うとすげー高いのね、びっくり -
MSRのPocketRocket Deluxe ってのを注文した
見た目も機能もSOTOのウィンドマスターとそっくりだwww
ゴトクが折り畳み式だから惹かれた -
なに言ってんの?
ゲニオールって今は中国製でペトロマックス同様安いだろ。
バタフライとかと同じ工場で作ってるらしいし -
軍用ストーブが中華製とな。
ソースは?( ・ω・) -
>>363 ストーブスレだ。ランタンの話ではない。
-
>>362
マイクロレギュレータに似た様な物も付いているみたいだけれど、製造国はどこかな、中国? -
調べてみたら兄さんだったw
-
305ですが結局アミカス買ってカップ麺食べました
ついでに家でご飯炊いてみたけど芯も焦げつきもなくいい感じ
ただ、家で炊くよりは水多めにしないと、途中で開けたり隙間から水分飛んじゃうね
https://i.imgur.com/9tmu2oD.jpg -
自己解決してんじゃん
-
コベアだろ。ちょっと前に
https://www.amaz0n.co.jp/dp/B07B8NGRWL
これだしてたろ。ゴトクをアミカス風にしたんだな。さすがです
昨今のことあるんだから、アミカス買えよ
MSRのキャニスターはたいだいコベアなんだから、買うならWLIとか買えばいいのに -
V1はマジでウインドマスターに近くて完成度が高いんだよね
まあ後発だから当然というとこもあるけど
ウインドマスターも五徳がキモで、付ける手間があるけど4本が選べるのがメリット
個人的には付けたままでも毎回外してもそんな手間はないけどね
V1は付け外しの手間が減るのと、3本だけど長くてそこそこ安定するのがメリット
ウインドマスターの4本ほどはないから好みだけど、これらと比べてポケロケはちょっとね… -
あえてコベアを選ぶ理由がないね
-
は?w
-
韓国って書くと荒れるな(笑)
-
この業界元々大半が韓国製やん
国産欲しけりゃEPIでもSOTOでもいいけど
国際情勢に関しては入ってこなくなったら買うのやめたらいいんじゃねーの -
>>373
ウィンドマスターのゴトクは広げると大きい4本が選べることもメリットだが
それ以上にバーナーで壊れやすいゴトクが簡単に交換可能なのも大きいよ。
それよりも挙げられてたMSRの奴のイグナイターってP-153のに非常に似ている気がするが
P-153のイグナイターは壊れる点火ミスが多いのイメージがあって取っ払ってる人も多いよね。
MSRの奴はその辺どうなんだろう。 -
イグナイター似てるってか一緒なんじゃね
-
>>369
おめでと、クッカーは自分も似た様なの使ってる、メスティンにしようか、ラーメン用の四角にしようか迷った、米は水に少し浸けてから炊いた方がいいみたい。 -
米炊き用のクッカーは蓋が鍋に被るタイプより内側に嵌るタイプの方が吹きこぼれで鍋が汚れにくい
という理由でメスティンは外したわ -
水は普段の土鍋とか釜より多めにしたほうがいいよ
-
標高も多少は影響するしな。
失敗も楽しんでこそだろw
おかゆーとか、炭!とかw
まったりいきましよ。 -
俺ヘタレだから2000mを超える山はウインドマスターとクッカーは蓋だけ持って行く、どんべいやアルファ米、パン袋麺、レトルトなど、水が重いし荷物減らしたいので、ミニトマトなど、ゴアテックスやレインウェアやツェルトなどは必要だし、濡れない事が求められるから。
-
一人か?
-
携行缶にガソリン売らない小売店出始めたそうだ
一次的な模倣犯罪防止の為だろうけど
ホームセンターのホワイトガスもナイフみたいに身分証明必要になるんかな -
>>387
ぼっちやWww 山行くと爺と話すし、ぎゃるが写真撮ってくれる。 -
新幹線車内で放火やった気狂いが出てからは登山で使う少量のアルコールや白ガスすら
持ち込み禁止になったんだよなぁ。
制限するのが悪い訳じゃなく悪質な犯罪をやるバカが100%悪いのだけれども…。 -
新幹線持ち込み禁止忘れてた。
フェザーならタンクに入れたら食事だけなら2日は使える。ザックに入れれば解りません。まあ、俺車だからあまり関係ないけど。車内で寝れるし。 -
そんなもん知ったこっちゃない
嫌なら全員手荷物検査でもしてろ -
>>392
犯罪者予備軍 -
正直なところ、ダマで、キャンプ1回分の白ガス位持ち込んでるよ。電車に。
-
だからそういうのは黙ってやれよ
昭和のジジイの「昔は悪かった」自慢かよクソガイジども -
俺は悪だからようって言いながら赤信号渡っちゃうのかな?平和。
-
だからそんなレスもいらねぇって言ってるんだろ
いちいち掲示板で言わなきゃダメですか?お爺ちゃん -
インターネットは現実じゃないとでも思ってんのかこのジジイは
-
>>396
老人になると黙るっていう言葉の意味もわからなくなるのか -
言わぬが花って言葉も有馬寿司
-
山だと殆ど小さいOD缶で河原で芋煮なんかする時は使いかってでフェザー、雪山も最近はウインドマスター、たまにエスビ、軽さは山行くとつくづく思い知らされる。
-
そういうこと言ってるから規制が厳しくなるんだろアホ
-
可燃性液体は量に関わらず持ち込み禁止
唯一CB缶だけ持ち込み可 -
爆発事故はほとんどがCB缶w
-
可燃性液化ガスが入った小型の点火装置は?
-
原付きがあれば灯油ちぷちぶで出来るよ。最近赤ガソリン使わないがいつでも抜ける。
-
CBって何?
ググッたけど分からなかった -
cassette bombe
-
液燃ストーブで炎上って大体漏れ出た燃料に引火だけどタンク内に引火することってないの?
-
タンク内の酸素はすぐ消費されそう。
-
>>413
通常使用でそんな可能性があるなら販売されていない -
水中や宇宙空間でも使えるように酸化剤でもブチ込んでるならありえるが
逆に言ったら普通に地上で使うのにそんな危険なものがあるわけない
消費する以前にタンク内に酸素は全くないだろ -
ボンベはドイツ語で
英語はシリンダーらしいな -
昔、加圧しすぎて武井を爆発させたブロガーはいるけどなw
-
>>417
ドイツ語の爆弾が語源だという説が主流、という話だったような -
CB缶の爆発事故ってボンベの上にまで鉄板広げて調理していたとか
シングルコンロを2個くっつけて上に鉄板置いてたら爆発したとか
そういうのがやたらと多いので、コンロの形状が抱えてる問題が九分九厘を
占めている気がする。
OD缶タイプは基本バーナーの下かホースで延長して隔離してあるタイプが
多いからあまりそういう事故は聞かないよね。 -
コストの高いOD缶でガッツリ料理なんてほとんどしないでしょ
ダッチでもスキレットでも鉄フライパンでも時間の掛かる料理ODですることはないかと -
OutDoor 缶→わかる
Cassette Bombe 缶→重ね言葉で気持ち悪い
スキー、チゲ鍋、クーポン券、サハラ砂漠、ゴビ砂漠、ガンジス川、ナイル川、インダス川、メコン川、フラダンス、シーア派も同じようなもんだけど -
スキー板、だろ
-
エテモンキーやろ
-
>>422
そうかな。俺は調理用にオンジャとか欲しいけどなぁ。
つーか手間と火力調整考えたら調理用にはまずガス器具使いたいが来て
その後に個々の製品で最後にボンベの順だな。
CB缶かOD缶かで最初に分けることは考えねえかな。 -
うん、最初は燃料統一とか考えてたけど、使いたい火器優先にして燃料の種類はどーでもよくなった
逆に、積載が許せば色々持っていった方がリスク回避になるし -
学生時代からガソリン一択
慣れたらポンピングも儀式で楽しい -
>>429
俺もフェザー使いで最初はそこから火噴いた、あとは正常です。ランタンもコールマンのアレでアンレット?のやつ。これは何ともなかった。 -
SOTOのアミカス、イグナイターが右でガス調節ツマミが左なのはレビューで承知して買ったんだけど、SOD-310は逆なんだね
なんでわざわざ逆にしたんだろう? -
>>431
左利きの人が作ったんじゃね? -
左手側にフィルム巻き上げレバー・シャッターボタン付いてるカメラもあるしね。
-
【海外】戸外でコーヒーを沸かしたバックパッカーに「見苦しい」と罰金刑、更に市外へ退去命令。ヴェネツィア
http://asahi.5ch.net...newsplus/1563778099/ -
イタリアでは店で美味いエスプレッソやムッカコーヒー飲めるのに
海外で一番コーヒーが美味いのはイタリア -
でも、エスプレッソしかないじゃん
深煎りされた豆だけ
産地別の楽しみ方出来ない
(これは日本独自の文化) -
産地、品種、クラス、焙煎にこだわり、水、温度、ドリップにもまたこだわる。
そこまでやらないならインスタントでいい。 -
さすがにインスタントはない
安い豆でも挽いて淹れればインスタントよりはマシ -
ドリッパーに勢いよく湯を入れてる動画とか見ると、普段コーヒーはインスタントなんだろうと微笑ましく思ってしまう。
-
>>441
マキタのコーヒーメーカーのことかと思ったぜ。 -
マキタ何作っとんねんw
-
マキタの話題やめろ!
共通バッテリーで沼にはまるわ!!! -
マキタのコーヒーメーカー持ってるよ
バッテリー専用タイプだけど、コンセント使えないのは結構不便 -
バッテリー7個持ってるわw
-
やめろって言ってんだろ!!
Bluetoothスピーカー欲しい -
マキタの充電式ラジオ買えばいいじゃん!
スーパーウーハ付きでBluetoothスピーカーにもなるぞ
購買層向けにラジオと言わないと分かって貰えないのかもね
本当はBluetoothステレオスピーカー(ラジオ付き)なのに
現場でそれ程の大出力必要なのかね。スーパーウーハー内蔵なんて尋常じゃない
現場監督のバリトン美声を聞かせたいのか?! -
>>448
朝礼のラジオ体操用だよ -
>>444
18/14.4V派VS10.8V派のマウント対決が… -
俺は18vだけで7個や、純正は3個しかないけどね
-
マキタのバッテリーはヘッドランプスレの悲劇を繰り返すつもりか?
-
>>453
そんなことがあったんか…… -
>>453
何があったか簡単に教えて -
>>455
リチウムイオンバッテリーの保管は8割充電で放置が目安って話があった。
ある程度一般化している目安。
充電量が多いほどバッテリーに負担がかかり劣化する。
かといって、残量少なくして過放電したら二度と使い物にならない。
そこに
「マキタのバッテリーの説明書には満充電で保管しろと書いてあった!
おまえらの発言はエセだ。マキタ最強!他はゴミ!」
と騒いだキチガイがいて1スレ以上消費した。
ヘッドランプスレがバッテリースレに強制変更された騒動 -
奈緒ちゃん(;´Д`)ハァハァ
-
>>456
まるで京都アニメーション制作アニメのスレみたいだな -
そういうのはちょっと
-
>>456
oh... -
マキタの充電池式ヘッドランプは、坑道向けって感じする
-
マキタのは何でも業務用になるよなw
コーヒーメーカーでさえも現場にありそうだ -
マキタは電気IH調理器出してくれないかな
テント内で使える電気ストーブとかも -
俺、インパクト買うのに最初に日立の選んじゃったんだよ。
マキタの周辺機器の豊富さが本当にうらやましい。
職変わったからインパクトドライバーなんてほとんど使わなくなったから特にそう思う。 -
マキタスレかよ
-
こんな寒い流れ久々に見たわ
-
インパクトドライバーでブッシュクラフト!
どっかの建材屋が4x4材4本を電動ドライバーでネジ留めして、スウェーデントーチ作ってたな
まあ、それでもいいんだけどさ
どーせならネジ使わず作れよと言いたいが、大工じゃなきゃ組み木で作れないものな
組み木で作られたら勿体無くて燃やせないか
宮大工がソロキャンプ、芸術的ブッシュクラフト!
そんな動画ないかな
ローチェア、テーブル、自在鉤、それぞれ細工入り
シェルターは神明造
ランタン代わりにかがり火 -
ガソリン規制強化ですね。やむを得ないか
-
マキタのインパクト買ったけど使い回し考えたらドカタ用の14.4vのガチにしとけば良かったと後悔
ちょい使いで選んだ10.8vはコンパクトだし特に不満はないけど
と言い聞かせてる -
ガソリンストーブあかん?
-
ホワイトガソリンは関係無いだろ
スタンドで携行缶にホワイトガソリン入れてくれたら安くていいのに -
いやホワイトガソリンならGSで一斗缶買えよ
-
白ガスも規制はいるよ
総務省の通達はガソリンスタンドで携行缶に対する販売に対してだけど
白ガス売ってたらザルじゃんと お役所にご注進するやつが出てくるのも時間の問題 -
何も周りにない所でガス欠
ひたすら徒歩でスタンドまでガソリン買いにいく
こんな事もう出来ないなんて、規制なんてすんなよ -
キャンプ用の白ガスなんて市場規模がしれてるけど、ガソリンが携行缶や一斗缶禁止になったら業務で発電機とか使ってるのどうすんだ?
-
禁止になんてなってないよ
身元確認や用途を確認するって話でしょ -
用途を確認したところで、今回の件は防げたんだろうか。
一応用途は確認していたようだけども -
放火に使うなんて言う奴おらんやろ
-
犯罪者は即答できないから抑止にはなるんじゃないかな
MSRのポケットロケットDX来た
SOTOのウィンドマスターとそっくりなのなw
満タンでも残量僅かでも火力変わらないのはいいね -
携行缶以外での販売が禁止になったのも2003年の立てこもり放火事件を受けてだからね
結局今回みたいな決意硬い奴にとっては大した障害にならないだろうね -
OEMじゃ、ないんだよね?
-
液燃の危険性も再認識されて良かったな、キャンプ場でたまに爆破させてる奴いるし。
-
液燃よりガスの方が危険
-
普通は残量がわずかでも本当の最後の最後まで火力は落ちないでしょ
遼が少なかろうが温度があれば液ガスは揮発自体はするから、ガスの流路に十分な分揮発するならそれで足りる
気温が低いときに蒸気圧が下がって火力低下するのとは別問題 -
MSRはどうせ韓国製だろ。
韓国製だからパクリまくりなんだよ。 -
残量少なければすぐに火力落ちるべな
蒸気圧がー!って蘊蓄垂れ流してマウント取ったつもりで何が楽しいのかね(笑)
韓国うんぬん言ったらガスは選択肢激減だな
愛国もいいけどウザい -
大福山だわwwwwww
似てるのはバーナーヘッドとレギュレータくらいかな -
大昔に田舎のサラ金屋でもガソリンまいて何人かなくなる事件あったよな
-
犯人ほどガソリンの扱い方を知らない
今回の奴は死んでほしくない
裁判で死刑宣告、絞首刑で死んでほしい -
ていうか、ガソリンの気化があっという間か
-
台車で移動中も油温上がってただろう
どうやって撒いたか知らないが、自分も濡れただろうね
そんな状態でライターで火を付ければ
少しでも気化してれば十分だろう -
社屋のそとで携行缶から10リッターをバケツに移しぶっかけた ということになってるらしい
空中で飛沫となってる最中にもガンガン気化して空気と交じり合い… -
123r 買ったら、案の定ヘッドが傾いてるんだけど、返品すべきかハンドパワーで行くべきか…
-
気にしないで使う
-
点火して問題なければそのままでいいよ
-
>>497
あれ? 全量まいたわけじゃないのか -
ストーブがエアコンが
連動してて、部屋全体が寒い時はストーブ
部屋全体が暖まったらエアコンに切り替わる人工知能
みたいな暖房ってないのかよ。
エアコン、ストーブ、オイルヒーター、オンドルが
部屋の温度によって切り替わる構造で、しかも
モード変更ができたらいいのに -
>>506
それAI関係あるんか -
>>436
日本だと思うよ -
>>509
海外という言葉の意味をご存じ? -
>>501
そんなところもかわいいだろ! -
>>506
全てヒートポンプで問題ないと思うんだけど -
そもそもこのスレで言うところのストーブって暖房器具のことではないよね
-
それはどうかな
-
>>492
知ってる限りでは青森の武富士ってサラ金と、あとは名古屋は運送会社だったっけ、そこでもあった。
ドラマとかで石油撒いてライターに火をつけて「今撒いたのはガソリンだ! 火を近づければ全員道連れだ!」みたいなのあったけど、
あれ、ライター着火した瞬間とは言わなくてもすぐにガソリン引火するよね -
気化したものにはすぐに引火するけど、風通しがいいとかだとそうそうつかん、もし風が強くて気化したものがなければ液体にマッチ落としても消える
-
白ガスランタンで指の毛と前髪焦がす
ケロランタンのプレヒート不足で炎上
は不慣れキャンパーあるあるだな -
そういうの事前に読んでおいて良かったと思う…が
やっぱりOD缶と口が同じPRIMUSの液燃ポンプなんて日本じゃ売れんわなぁ -
>>513
日本で一般的な石油ストーブってさ
ランタンの応用なんだよね
試しに表に露出してる筒状の放熱板を取り外して着火させると灯油ランタンになる
ガスストーブのオプションに五徳に金属製の円筒形の放熱板を載せると簡易暖房器具になるものが販売されてるね -
>>436
わいも日本やと思う。 -
ラヴァッツァがイタリアだと思ったがここのVPは旨い、ネロは不味い。安いのではUCCとKeyの真空パックは旨い方だと思う、カルディも日本はあるし、カルディで好きなのがカリビアン何とか、もっと美味しいのもあるね。エスプレッソは苦いだけで
あまり好きじゃないかなあ。
旨いのもあるんかなあ。 -
豆はブランドじゃなくて鮮度でしょ
市販のパックなんてどれも不味いよ -
ケロシンやガソリンストーブをいくつか持ってるけど普通に使うんならカセットコンロでいいと思う
ランタンも液燃の持ってるけどLEDでいいわな -
最近はモバイルバッテリーも太陽電池もかなりの性能だから光源はLEDの方が確実だね
スマホのバッテリーくらいなら1時間くらいで充電できるし
モバイルバッテリーにいったん充電すれば何にでも充電できる -
モバイルバッテリーは変換ロスで容量の3割は捨てることになるが、それを差し引いても便利だね
-
山に太陽電池持っていくやついるのかな
キャンプなら普通に使えそうだけど、登山となると安心のために持参する重さやサイズじゃないよな -
>>522
オールドビーン -
>>526
2Aぐらい出せるような太陽電池って、折りたたみ式で2kgとか3kgとかあるぞ。
それでいて、使用分すらまかない程度の発電量しかなかったりするし。
供給能力だけ見れば、モバイルバッテリーの数%もないかと。 -
>>528
非常用なら2Aも要らないけど、モバイルバッテリーに付属したちっこいソーラーとかって、フル充電に何週間もかかるようなやつばかりだよな -
アマによくあるソーラー付きバッテリーはほとんど詐欺商品って言っていいんじゃねーかな
-
用途は当然キャンプだよ、現時点では登山だと樹林帯はまともに発電できんし
折りたたみタイプはどうしても移動中はほとんど使えんからきつい
しかし開けたところに停滞するならモバイル機器の分くらい何泊しても足りるレベルだからね
>>528
24W(5V / 2.4A×2)とか25Wで1kgどころか750g前後だぞ
ただそれなりのモバブ2つくらい持ったら2kgくらい行くけどね
アンカーなんか21W450gなんてのもあるから、もうちょい進化したら登山でも安全対策で持つようになるだろう -
>>528
カタログ値で2.4A出力、実測でうまくバックパックに掛けて尾根線なら1.5A出るかって感じのもので500gは切ってるよ
思ってるイメージは5年位前のモバイルバッテリー、ソーラーチャージャーの普及し始めだと思う -
コーヒーごときで何をそんなにイキってんだお前は
-
米国製インスタントコーヒー飲めば、日本産インスタント含めみな極上だよ
なんであんなにマズイのか不思議だ
(ネッスルは別格) -
豆はブランドとか言ってる時点でコーヒー飲んだことないって言ってるようなもんだからね
喫茶店で何頼むの?
「ご注文は?」
「UCCで」
なんて言うの??w -
豆は鮮度とか言ってる奴が何言っても無駄
-
>>542
なんで"自家焙煎"が売りになるかわかる? -
自分の馬鹿さ加減にいい加減気付け
-
わかんないんだろうな
スーパーで挽いた豆しか買わない人にはわからんだろう
コーヒー豆屋でコーヒー豆買うと必ず質問される項目があるんだけどね -
ここまで知能が低いと可哀想になるわ
-
ゲイシャ高くて買えない・・・
個人的にはケニア ニエリ地区 カラティナが好き
それはいいとしてストームブレイカーって火力調整出来る?
プレヒート要らないの羨ましいw -
>>526
一泊なら実用的には不要。趣味なら好きにしろ。
庭でこれで遊んでるが。
suaokiソーラーチャージャー 100W ソーラーパネル
https://www.amaz○n.co.jp/dp/B0744B8NYD/
suaoki ポータブル電源 大容量120000mAh /400Wh
https://www.amaz○n.co.jp/dp/B07B4B9WMQ/ -
>>548
まだわからん様だな -
なんでコーヒー豆の話で生豆の鮮度とか言い出すのかサッパリわからん
会話にならないわ -
海外のベテランさんは、煮出しコーヒー飲んでるからなあ
ブランドも鮮度も関係ないなと思った
多分深煎りなんだろう
酸味が特徴のケニアやキリマンジャロは深煎りしたら酸味消えちゃう
それでも酸味感じたらそれは酸化
ボケた味になる
海外は基本ブレンドなので、安い中国産を普通に使ってカサ増ししてる
ドイツが特に酷いらしい -
>>558
2週間もすれば特に香りは格段に落ちるからね、鮮度とはそういう話
焙煎後なんて2-3日くらい寝かせれば十分だし、自分で焙煎でもしなければ意識する必要はない
ガスも香りも抜けきったコーヒー飲みたいならお好きにどうぞ -
>>556
鮮度しか眼中にないアホは新鮮な泥水でも啜ってろ -
コーヒースレだったのかここ
-
スティックコーヒーで十分
-
>>561
だっさww
お前何一つまともなこと言ってないじゃん
そもそもコーヒー淹れたことあるの?
豆と道具の写真あげてみろよ
542 底名無し沼さん (ワッチョイ ea25-PwZC) sage 2019/07/29(月) 21:33:15.03 ID:wOJdTif80
豆は鮮度とか言ってる奴が何言っても無駄 -
>>564
鮮度を保つなんて基本なんだよバカタレ -
山ではモンカフェかスティクコーヒとリプトンのティーバックかな、山で鮮度とか拘らないし、ストーブは山か川でしか使わないから。
-
>>567
エアコンの真空引きじゃネ -
豆は、マキタのブラジル。それが常識
マキタのモカでも可能
それらをマキタの充電式コーヒーメーカーで淹れる -
愛用のストーブ・バーナーは?92Fire目
-
舶来信仰の方が楽だないろいろと
-
暑くて焙煎がつらい時期だわ
-
>>559
ケニヤはフルシティぐらいのも意外と旨いぞ -
まだやってんのか
スペシャリティ専門店とカルディ系の話をごちゃごちゃに混ぜるのやめれ
カルディなら変に高い銘柄より売れ筋で回転の早い豆の方が買いだわな -
おまえもだよ。まとめて失せろよ。空気読めないゴミども
-
ライダーがこだわりのコーヒーを女の子に淹れてあげたら砂糖とミルクをいれようとして
白い悪魔め、ムキーッってライダーマジ切れって漫画を思い出した -
隣の焙煎屋でお勧め買って
適当にガリガリ(これが楽しい)やって
適当に淹れて飲んでる俺が勝ち組 -
そろそろウザいかな
-
CB缶や白ガスやらアルコールやら手を出したが、結局ソロでは
OD缶使ったSOD-310とP-153に戻ってきてしまった。
SOD-310の安定感とP-153のシュゴー! の音に癒されるわ。 -
エスビットのポケットストーブって、炭でもOKなんだね
焼き鳥焼いてるの見たら羨ましくなった -
P-153の爆音は迷惑
近くで炊かれると折角のふいんき()が台無し -
コーヒーの話はよそで思う存分やってください
-
>>582
エスビは軽さだよ、まあ、焼鳥は小さいかなあ、試してみてよ、動画はあるけどね、キャプテンスタッグのB6型かまどが登山でなければ使いやすいと思うがこれめけっこう小さいソロ用。 -
たまには豆知識もええがね。
-
>>583
ふいんきではなく、ふんいきで変換だ(テンプレ) -
キリマンジャロブレンドだよ!
-
P153でガスをマックスまで出してからの着火で爆音出した時の周りの目を見るのが好き
-
音なら123rだろ
-
爆音ならドラゴンフライやろ
-
実用は153
静かさで2243
音色では123r
無音のエバチタンとマルチな372も捨てがたい
ヴィンテージは沼に嵌まりそうで怖い… -
ST330はかなり静音
個人的にはST310の音量がいい、静かすぎず煩すぎず -
>>591
それな、同意見だわ -
自意識過剰
-
小型の灯油コンロ作ってよ
本体500ccの缶ビールくらいのサイズで
可能だよな! -
なんじゃこのスレ
間違えたかと思ったわ
季節柄なのかブームのせいなのか
まともな連中はどこに移ったの?
誘導してくれると助かります -
もうどこのスレもこんな感じよ
それか過疎か -
愛用のコーヒー豆は?92粒目
-
山で飲むコーヒー7杯目
http://matsuri.5ch.n....cgi/out/1551413011/ -
そうなんですね
過去スレを順に少し遡ってみたけどあまり変わりなかった
子離れして妻とのハイクキャンプを再開しはじめて
残念な思いをすることが多くなったように思うのと
同質のものを感じる -
>>571
日本人が珈琲()語ってるって滑稽だよな -
自分は味噌汁
-
>>605
アジア人で許されるのは台湾人歌手の欧陽珈琲ぐらいから -
8R再販して
-
>>608
無理、今時の基準では売れんから
ロシアンクローン、インドクローンで我慢汁
または史上最大最重のHIKERプラス
最後の箱ストはいいぞ
でかいし重い使いづらい二本五徳
使い所がわからん意味不明
ファミキャン?
ソロキャン?
こんなものどこで使うんじゃ〜!
持ってるけどな -
ワロタ
-
オレも8R三台持ってるわ。
あの音聴くと安らぐ -
123R一台だけで満足な俺の症状はまだ軽いってか
-
ユニクロでSOTOのTシャツ売ってた。
-
SOTOか・・・
-
ウインドマスターはあるがTシャツまではいらないw普通にミズノやパタの方が使える。
灯油を使いたい人はコールマンのエクスポが使い易いかも。
ワシはフェザーでちょっと重いが冬や2台以上使う時にがんばる。 -
>>612
123R1台で満足してるなら、それで良いんじゃね?
当方の場合はアルコール系なんだが、なぜか5台ぐらい
アルコールストーブが手元にあるんだ。
キャンプに持って行くのは、多くて2台なんだけどさ。 -
俺もメインはガスの癖にアルストも気がつけばなぜか4台にあったわ。
アルコールボトルもなぜかトランギあのサイズ違いで2個、バーゴで2個、
安全ロック付の奴が3個でゴロゴロしてる…。
アルストは一つ買えば増殖する呪いがかかっていると思う。 -
トランギアのフューエルボトルは
尼レビューみたらよく注ぐときにおもらしするらしいけど
スレ住人的にはこれ買っとけばええよみたいなのありますか? -
炭もあるし、エスビット&固形燃料で事足りてる
508Aの出番が減って、ホワイトガソリンが減らない -
燃料入れは、アルコールとガソリンで共用すべきではないと思う
区別ではなく、SOTOの様に専用品を用いるべきでは?
アルコールなら薬品瓶で構わないだろうけど、ガソリンはなあ
容器の腐食や融解も考えないと -
トランギアはアルコールはポリエチレンだけどガソリン/ケロシンは昔のSIGGみたいな
アルミボトルだな -
ガスで充分じゃん
なんかメリットあるの? -
ガスでまったく不便は無い
でも不便さも楽しむのが趣味だからお好きにって感じ -
ガスあるのに薪? みたいな
-
ガス器具持ってませんが何か?
-
ガスで十分って言うには、いろいろ使ってみなけりゃね
-
>>629
寒くなるとcb缶は火力足りなくない? -
コールマン508(Aなし)のツーレバージェネレーターは廃盤になってたんだな、、、
黒レバーがクリーンの位置で折れちまった
長いこと使ってきたから愛着あるんだけどな
オクで1万でジェネ買うか新品の508Aを買うか、、 -
オクで高いジェネ買って、折れたジェネも安く流せばいいじゃん。
買う奴いるよw -
>>633
よし、遭難した時の為にケロストを炎上させる練習をしよう -
SNSを炎上させるんだ!
-
>>631
eBayで、黒レバー部のみのパーツ売ってるよ。 -
もらうほうが連絡先を晒すんやで
-
そうか!こういうパターンは初めてなので失礼しました。捨てアドでいいのかな?
508gene2@gmail.com
作りたてホヤホヤのアドです。宜しくお願い致します。
ちなみに自分もレバーが中で折れてしまって、自分でパーツ作って修理して使ってます。 -
>>643
ありがとうございます!
先ほど返信させて頂きました。
ちなみに自作パーツ
https://imgur.com/p6lwKKt
なかなか難しいようで、意外とやってみると出来た、って感じです。 -
きみそれ売ったらええんちゃうか…
ぐらいのクオリティだな -
直取引よりメルカリで匿名配送/決済にしたほうが送料も安く済んで決済手段も選べて双方楽だけどな
-
こんなところにもメルカリ馬鹿が
-
メルカリはゴミだけど楽は楽だからね
特に売る方は -
NSクラフトのスベアの限定ハンドル買った!
60mmのにしたけど満足
なんか作りがもったいない程の品だよ -
ランタンが爆発 3人やけど
http://www3.nhk.or.j...0812/7000012682.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を
11日夜遅く、バーベキューが行われていた札幌市北区にある車庫の中で、
キャンプ用のランタンが爆発し、男女3人が顔などにやけどをしました。
ランタンを火をつけたストーブの上に置いていたということで、警察は
燃料が入ったガス缶が過熱して爆発したとみて調べています。
11日午後11時20分ごろ、札幌市北区篠路町にある会社の車庫の中で、
ランタンが爆発したと消防に通報がありました。
火は建物に移りませんでしたが、この爆発で20代の男女3人が
顔や腕にやけどをして病院に運ばれました。
警察によりますと、車庫の中では会社の関係者とその友人の男女5人がバーベキューをし、
当時は火をつけたストーブの上にキャンプ用のランタンを置いて照明にしていたということです。
警察はランタンの燃料が入ったガス缶が過熱して爆発したとみて調べるとともに、
レジャーで使うガス缶などの取り扱いに注意するよう呼びかけています。 -
こういう馬鹿どもは全員死にゃよかったのに
-
火をつけたストーブの上にランタンを…( ゚д゚)?
-
でもアメリカは、ランタン・ガス缶・ストーブのメーカーを訴えて
勝訴しちゃう笑える国なんだろ? -
教育以前の常識無しの屑だな。
小学生でもやらない。 -
屯田兵の子孫は馬鹿ばっかりだな
-
>>657
それ、都市伝説の嘘やで -
火のついたストーブて
石油ストーブ? -
というか、いくら札幌でもこの暑い時期に暖房用のストーブを燃やすのか?
ちょっと考えにくいんだが。
映像にロゴスのピラミッドグリルっぽいのが映っていたが、あれの上の方に
灯りとしてランタンを吊るしていたってのなら、状況としても
まぁ判らんでもないんだけども。 -
ドロップダウンしたから温めたの!
-
ガス缶ごと石油ストーブの上に置いてたってこと?
-
ドカチンっぽいね
まー、、奴らなら何も考えないでやるわ -
にわか主催の会社BBQは水場だけ気をつければいいと思ったがまだまだ奥が深い
-
土方かー・・・・
納得 -
プリムスのニョルドって持ってる人おらん?
どんな感じかなー -
きのう午後7時すぎ、猪苗代湖中田浜の湖岸でバーベキューに訪れていたグループから「ガスボンベが爆発してやけどをした」と消防に通報があった。
火は男性2人に燃え移り顔や背中などにやけどをして病院へ搬送された。
消防などによると男性らが湖岸でごみを燃やしていたところ近くに置いていたスプレー缶に火が引火したとみられる。
警察や消防が注意を呼び掛けている。
最終更新:8/13(火) 15:47
福島中央テレビ
https://headlines.ya...813-00000243-fct-l07 -
>>671
ばかだなで終わり -
>>673
そんな程度の脳みそだから爆発も起こす -
スプレー缶なのか燃料なのか
スプレー缶もガスボンベだけどさ -
ゴミ持ち帰るの面倒で、燃やしやがったのか!
ビニルとかプラなども燃やしてそうだな
まさか、ガスボンベも空だと思い込んで、ゴミに混ざってたのかね
空なら、ちゃんと底に穴空けてガス抜きしないと -
虫除けスプレーかもな。
-
>>676
そういう奴だから、罰が当たったんだよ。 -
まさかとは思うが、カセットガスコンロの上でゴミを焼いていたって可能性もあるんじゃないか?
で缶が炙られて爆発、火の着いたゴミと燃料の火球でやけどと。
いずれにしても自業自得ですがね。 -
可能性だけならいろいろあるだろうけど何故それをピンポイントで持ってきたのか
-
燃料缶ならガス缶とかカセットガスとか書くんじゃない?
スプレー缶と言うからには燃料以外だろう -
それも「近くに置いていたスプレー缶」だし
-
書き込み内容を見てると予備軍も多いなここ
-
調理実習中に火事 児童6人搬送
*ソース元にニュース画像あり*
http://www3.nhk.or.j...0819/7000012887.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を
19日昼前、札幌市白石区の児童館で子どもたちがガスバーナーを使って調理実習をしていたところ、
外壁の一部が燃える火事が起きました。警察や消防によりますと、子ども6人が煙を吸い込んで
病院に搬送されましたが、いずれも症状は軽いということです。
19日午前11時半すぎ、札幌市白石区川下にある児童館で、
「体育室の天井から煙が出ている」と施設の職員から消防に通報がありました。
警察や消防によりますと、この火事で建物の外壁の一部が焼けたほか、
6歳から9歳までの小学生6人が煙を吸い込みのどの痛みを訴えて病院に運ばれましたが、
いずれも症状は軽いということです。
児童館では夏休み中の子どもたちを集めて調理実習のイベントが開かれていて、
当時は参加した小学生およそ70人がホットドッグを牛乳パックなどで覆い、
外からガスバーナーの火で温める実習を行っていました。
警察や消防は、その際に火の粉が飛ぶなどしたと見て出火の原因を詳しく調べています。 -
牛乳パックをなぜそんなにありがたがるのか
-
ホットドッグをアルミフォイルで巻いて牛乳パックに詰め込んで火をつけるというやり方は
小学校の野外活動で何度かやっているのなら見た。
でも焦げ方にむらがあるし焼きの入らないところもある。
まだフライパンで火を通すほうがマシではあるな。 -
昔農家のおっちゃんが焚き火してて、新聞にサツマイモ巻いて焚き火に入れさせて貰ったおもいで。
-
すまん、巻くの逆だったw
-
小学生の頃路上で一斗缶で焼いた焼き芋くれる、焼き芋おじさんならいたな
当時でさえ公道で焼き芋なんて焼いてていいんだろうか?って思ってたな -
子供の頃、東大駒場校構内を散歩してたら、学生寮近くの路上で落ち葉焚きやってたきれいなお姉さん(学生)から焼き芋もらった
紅葉したイチョウ並木がきれいでした -
>>688
w -
皆さんに質問です
主にラーツーやソロキャン目的でのシングルバーナーを探しています
最初なので小さめの分離式にしようと思っていますが、ヒートパイプの効果はどの程度あるものなのでしょうか?
液だしをしようとまでは考えていないのですが、北海道住みなので気にしております
あと、分離式は基本OD缶仕様になっていますが、変換アタッチメントをつければCB缶を使っていいものなのでしょうか?
おすすめなどもありましたら合わせて教えて下さい -
普通にイワタニのジュニアコンパクトバーナーから始めれば良いのでは
-
ほーれCB感だぞ
レギュレーター付きだから北海道でも安心()だ
■レギュレーターストーブ FUSION(フュージョン)ST-330
¥9,000(税別)
http://www.shinfuji....oto/products/st-330/ -
SOTOか・・・
-
外で使うものだし
-
そういやイワタニのカセットフーが50周年らしいけど、これはCB缶の誕生50周年ってことなのかな
-
岩谷のウェブにきちんとあるのに・・・・
「当社がカセットコンロ発売して50周年」 -
コンロのWiki見たら詳しく書いてあるよ
https://ja.wikipedia...B3%E3%83%B3%E3%83%AD -
液出ししないのにヒートパイプ?ジェネ?の性能が気になってると?
-
ヒートパイプありだとスパイダーとストームブレイカーあたりか
でもストームブレイカーは元から液出しだし…
変換アダプタ装着すればCB缶も使えますよ、ただ根元まで締め込めないでガス漏れしたり合う合わないがあるので色々検索してみたほうがよいですよ
韓国製品が嫌でなければGワークス製がいいし、ストームブレイカーはカルフォルニアパティオ製アダプタ(または似ている形状の)じゃないと合わない -
そもそもCBって構造的に液出し対応できていないのを無理やりやってる感強いのを
強引にアダプタでつなげてるだけなんで、CBの液出しはCB専用で液出し設計された
器具に指定ボンベ以外ではリスクが高すぎるからやらない方が…。 -
無駄な抵抗はやめてガソリン使えよ
っていつも思う -
ラーツーやソロならそのうちUL意識しだすから、CB缶にこだわらずに最初から素直にプリムス153やSOTOウインドマスターのOD缶ソロストーブ買っておいた方が無駄にならないと思うけどね
-
UL意識しといて153を勧めるとか
-
ODは入手性悪いから長期ツーリングには向かないね
-
グルキャンとかならいちいち買いに行ってられないだろうけど、ホムセンなんてそこら中にあるから手に入れようと思えばどこでも手に入ると思うけどね
置いてない所もけっこうあるのかな? -
そもそも冬はガスは液出しでもイマイチな感じ。
最近は殆ど熾火で済ませてしまうけど、ウィスパーライトユニバーサルを灯油で使うこともあるな。
ランタンや暖房含めて灯油で燃料統一してるので。
そういえば京アニ事件の影響で今後ホワイトガソリンも買いづらくなったりしないかねえ。 -
一斗缶で買ったホワイトガソリン、一体いつになったら使い切れるのか…(ヽ´ω`)
-
家にガソリンの一斗缶があると落ち着かんな
-
ウズウズしてくるとか言うなよ
-
逆だよこわくて眠れんわw
-
今日、密林に一斗缶を発注したぜ
前回購入から1年半でなくなったぜ -
赤ガスでなければ問題ない
-
まずガスを使ってみて考えればいいよ
-
お湯を沸かすだけ縛りにしてジェットボイルにしたらいいのでは。
-
プリムスのチタン製初代エクスカイザーって名機?
-
プリムススパイダーにジュニアのCB台座組み合わせがいいな
もしくは灯油が使えるマルチフュエルにCB缶 -
>>722
単なるコレクターアイテム -
693です 返信遅くなり申し訳ありませんでした
また、数多くのご意見ありがとうございました
頂いた情報をもとにもうちょっと調べてみます
ヒートパイプについては液だししない限り不要ということでいいんですよね?
あと圧電着火ですが、よく壊れると聞きましたが、「ついていないよりマシ、壊れたらライター」みたいな感じでしょうか? -
イワタニのジュニアコンパクトバーナーがいいよ
いざとなったらOD缶としてつかえるし -
>>725
ヒートパイプ不用という訳ではないと思うよ、プリムススパイダーやEPIのapsaは液出しではないし
イグナイター不良は季節または標高や使う頻度というか調理時間によるかと
自分の場合数年前に購入したST310は良く使ってるけど点火不良になった事ないしイワタニジュニアは2年間着火は問題なかったが端子が熱により駄目になって交換した事はある
実はなんらかの衝撃で針金が動いてしまい着火がうまくいかないことも
近すぎたり少しだけ離れても着火しない、ガスの通り道に火花がなければ着火しない
初期の天と地は点火不良多発だったんだけどイグナイターが悪いというより設計の問題に近いと感じた
北海道の冬で使ったり山登りする訳ではないのであまり参考になるかわからないけど -
bicライター一つ持っておけば良いだけ
-
北海道だとバイクか車か解らないけどバイクならまず熊撃退スプレーかな、冬も使いたいなら123Rやフェザー、ガスならウインドマスターがイグナイターまず壊れないし、鹿ハンターの動画も現地だから参考になると思うよ。
-
他の人も勧めてたけど分離型、CB缶、寒さに強いで条件からしたら330一択だろ
余計なアダプターもいらないし -
着火用ならガスの無くなったチャッカマンで十分
-
フリントがですね
-
圧電素子が使えない時にチャッカマンで着くわけねえだろ
フリントライターが基本だけど機能を絞るにしてもフリントしかない着火専用器具なら分かる
フリント側がないのは全く意味がない -
平地キャンパーさんには理解できないんだよ
-
イグナイター使えない子疑惑の半分位はP-153が犯人の気がする。
あれは設計ミスに近いよなぁ。
まあいずれにしろ予備の着火手段はないとアレなので俺は汎用性から
ファイアスターターを放り込んでる。 -
>>732
^_^; -
>>732
どういう事? -
ガスが無くても火花は飛ぶ、からね
-
そのためにデカくて重くて能力の低いチャッカマンを持ち出して充分とか言ってんだぜ
しかも全く不十分だという -
火花を出すだけなら、アセチレン溶接用の点火装置ってのもある。
近所のホムセンで何種類か売ってるのは知ってるが、使いこなせるとは
思えない代物なので買わないけどさ。 -
引き金引くと火花出る奴でしょ
片手で使えるので結構便利という話だよ
ガス出して両手でファイアスターター構えるのは結構気になるからね(BICでいいんだけど) -
「ロックライター」ね
もう少しコンパクトなら買ってみるんだけどな
ところで派手に火花が出る系のフェロセリウム式ってバーナーに粉がこびりつかない? -
プラズマ放電式USBライターはどお?
ただストーブ点火用じゃないから、火傷するかもしれない -
どうしても気になるなら、ティッシュか麻紐にでも着火してからバーナーへ
持って行けば問題ない。 -
SOTO人気無いの?
-
>>747
ここに居付いている岩谷プリムス信者が叩いているだけ -
ここはアウトドアメーカーじゃないと駄目なんよ
-
>>744
キャンプ用に買ったけど、マントルのから焼きじゃ穴開けちゃうし、ストーブの着火はうまくつかなくて結局親父の仏壇用となったw -
EPI のグリーンのプラケースの各サイズは
他メーカーのストーブケースとして重宝してるよw -
E、本Pはガチ体育会山屋
岩Pはファ系
Sは情弱にわか
こんな感じかな -
MSRやoptimusは?
-
>>754
その辺は変わり者、目立ちたがり -
マナスルが颯爽と登場!
-
>>753
岩Pにキムチ系、Sにゆとりの追加おなしゃす -
厳冬用液燃はまた別括り
-
CB缶ならSOHO一択でしょw
-
クラウドとはまた違う
-
ウインドマスターが情弱…
よくわからん基準だ -
>>760
おまえはやっぱり工作員だったな 氏ね -
ホームセンターでも売ってるからね
-
好きなやつ使えよアホ
つまんねぇー奴だな… -
ガソリン買いにくいしSOTOはプレヒートなしで灯油使えるストームブレイカー2を
出すべき -
なるほどSOTOの話題出すと
ここでは工作員扱いにされるのかw -
そりゃ>>751のレスどおり脈絡無くSOTOがどうの言い出す奴がいるからだろ
-
本Pとか岩Pとか言うのが気持ち悪い
EPI使って通ぶってるのもキモイ -
SOTO ST-330は、どうですか?
-
概ね満足だけど期待していた造りではなかったよ
-
>>755
w -
310で遮熱に気を使うケースが330ではそんな気にしなくていいのはいいね
それ以外はまあ310でもいいかなあ -
st-310はいろいろカスタムできるのが楽しいよな
それに何より足の形が美しい -
ST330は低温や高所にある程度強いが指定缶がトリプルミックス缶がない、RZー760缶がプロパンミックスで寒い所なら特にCB缶なので問題ないとは思うが
SOD310では適用缶がトリプルミックスなので安心して使える。 -
すまん、ちょっと違うみたいだ、330はプロパンミックスが使えるが登山を意識した広告ではない。
-
言ってることがめちゃくちゃだからもう少し考えるか勉強した方がいいと思う
-
プロパン入ってようが、CB缶と分離型なんて嵩張って山に持っていかんよ
-
アミカスじゃいかんかったんか
-
凹型の真ん中が焦げるってネットで見たからこれにした
でもよく考えたら何を焦がすんだろうな
持っていくものっていってもフリーズドライかよくてレトルトパウチだからお湯沸かすくらいしかしないのに -
マウントしてるつもりがむしろ、アフィの受け売りばかりで素人臭さが増幅されているw
-
プリムスp153最強伝説!
-
凹の真ん中が焦げは、汁物の吹きこぼれのカスの焦げか錆びかな、少量の水で洗って拭き取り乾かし薄く油を塗れば茶色くならない、バーナー部の下側はサンポールで拭けば落ちるが気にしない。このタイプは大量の吹きこぼれには弱いがメリットは風に影響されにくい。
-
>>788
おりもP153にするかEPIにするか迷ったんだなあ、実績があるし、外はあの頃まだ海外で少なかったからなあ。ウインドマスターにしたけど冬登山ではこれで困らないかな。平地ならいろいろ薪も使うし。 -
鍋底面の中心が焦げるって意味じゃないの?
-
>>792
なるほど、あるかも知れない。
自分のウインドマスターだとモンベルのアルミクッカーだと特に焦げないけど最大火力で使わないせいか何ともなってない、
チタンのカップでコーヒー温め冬にするが弱火でするので変色はないです。弱火はバルブ1回転と10分の位置で点火でほぼ点くよ。 -
空だきしなけりゃ湯沸かしじゃ焦げないよ
-
今時炊飯で焦がすとか空炊きとかまだいるんだなあ。
-
貧乏臭いw
シエラカップw -
風防とゴトク一体型が欲しかったんでトランギアのトライアングルと純正ガスバーナー
+ミニトランギアのアルコールバーナー抜きにした -
ダイソーのカス上げってなんだろう
-
天麩羅鍋に残った天かすを取るための取っ手が付いた網
-
1000円位で売ってる蓋付き天麩羅鍋が煮物にも使え、横にスリットが有り、そこから油出すタイプがカスが取れて意外に便利です、
-
>>798
アルストなら分かるけど、なんの意味が? -
バーナーパッドの代わりでしょう
-
SOD-300はアミカスやウィンドマスターに比べてゴトクの真ん中の
隙間が大きめで、しかも微妙に斜めにゴトクがなってるからでしょ。
底面積が小さい物を置くときに安定しにくいから、その対策として
網をってことだと思う。 -
なる程
110缶用のクッカーならたいして問題なかったとは思うけど -
>>807
店頭でウィンドマスターと比較して買うときに適当にカップを置いてみたら
スノピのシングルマグ300やUNIのチタンシェラカップだと縁にギリギリ引っかかってる
感じできつかったので大体その辺りが閾値になると思う。 -
4本ゴトクで中心までゴトクのあるやつでないと買わない
3本なんてゴトク角120度だぞ
真っ直ぐ立たないことの多いアウトドアでは無理 -
経験なくてカタログやweb見てる段階ではSITO良さげに見えるんだけどね
310は良いけど他のは首が長くて重心高くてイマイチだったり脚が華奢でぐらついて他メーカーの方が良かったり -
ベスパの社外マフラーかな
-
SOD310で使用で確かに3本ゴトクは小さめで小さいカップだとずれやすいが登山に特化したモデルだからゴトクのガタもなく水平も自分のは問題無し、110缶は底が小さいからそのうち缶の下に付けるホルダーは欲しいかな、プリムスのでいいかな。
冬はアタッチメントヒーターで暖取りたいならコールマンのストーブを買う様になる。 -
ホルダーはプリムスでOK
CB着く奴とかあるけどいらんし -
REVO3700買っとけばゴトク、耐風性、トロ火の悩みは無縁
-
3700もいいけど3500がいいな
まあ鉄板だわなその辺は -
登山の自分もごとくは絶対4本
で小さいマグカップがポンと置ける型がいいな -
>>781コンパクトだしデザインも悪くないから買いたいけど、炎がレンコラみたいでゾワッとして買えてない
-
レンコラと読むのか
-
レンコラワロタ
-
この長い間、レンコラと読んでたと思うと胸がワクワクすっぞ
-
レンコラって何だよwww
-
レ、、、蓮コラ
-
種つーか実
子供の頃親父の実家でほじくってよく食ったなあ -
レ…蓮コラのことか
-
>>827
レンコラ美味しいの? -
>>820の人気に嫉妬
-
連鎖的にガイジ出てて笑う
-
>>826
グロ -
コラの意味ってどこにいった
-
なんで急にグロスレになるんだ
-
ストーブは好きなの選べばいいが、俺も最初はオーリックだったw春先や冬の早朝はだめだが20年位経つがなんともない。
SOD310はP153より早く沸騰し小燃費で110缶でも長く使える所と風に強く雪山でも比較的強いのが気にいってる。スノーピークは昔憧れたがコベア臭いので興味がなくなった。 -
なんでこれがグロなのかがわからん
-
それは思ったね
ただの蓮じゃん -
ハスコラかw
ずっとレンって読んでたわありがと -
剛ファンなんだろな
-
集合体恐怖症なんだよ俺
-
去年フジカハイペットを購入して気になったのですか、満タンにして燃焼時間10時間ももたないのですが、みなさんどうですか?
キャンプ場なので真っ平らではないとはおもいますが、6時間から7時間くらいで消えました。 -
家の中で使っても10時間は持たないだろ
-
武井バーナー帆布ケース付きだからちょっと高いけど残り1個
https://item.rakuten...o.jp/oxtos/10002400/ -
芯式灯油ヒーターの灯油消費量は200ml/hくらい。
-
>>848
501A用だけどね -
武井は101が良いよね
-
こんな値段になってるのか
メルカリにだすかな
幕外で焚き火で暖を取ってからアルパカで暖められた幕内で一杯飲んで寝るパターンだと武井要らなくなったんだよね -
蓮コラは先の画像みたいなのが
女性の胸にコラージュされたのが発祥だったはず
決して検索すんなよ -
Oリングが劣化してガスが漏れて爆発ってことはあるだろうか
-
あるだろう
-
7人の乗組員全員の命が失われるくらいOリングの劣化はヤバイ
-
>>855
「安心してください、Oリングは3本に増やしました」 -
ゆるキャン△に影響されて、
イワタニジュニア3500円と1500円くらいのクッカー8点セット、スノコみたいなソロ用テーブル1300円買った。
外で湯を沸かしてカレーヌードル食うぞー! -
アレはちゃんと接着しとけよ
-
クソっ今日は夕飯が早かったからこんな時間にカレーヌードル食いたくなってきた…
-
俺氏、今さっきカレーヌードル買ってきた訳だが
-
イワタニのガスコンロはOリング交換できる?
-
蓮コラが気持ち悪く見えるのは、正式には精神医学的には認められてないが、寄生虫などへの恐怖の一種らしい
日本人固有ではないそうだ
妖怪百目も似たような気色悪さがあるよね -
猫がキュウリで、跳び跳ねると一緒だね
-
カッば巻きが好き
-
>>861
ヤル気になれば -
P153最強伝説!
-
燃料食いだしうるさいし風に弱いしイグナイターは壊れるけど嫌いじゃないよ。
-
>>866
人に投げつける時、ちょうどいいデカさと重さだよね。
まじ凶器。
普段はでかすぎてクッカーに収納しづらいし
火が無駄に広がって燃費悪いし
あげく音が煩くて休憩中に山の静けさを楽しむことも出来ないし
使いみちなくて笑うわ -
P153に親でも殺されたのか
-
トランギアのアルコールストーブ使うしかないのでは?
液化ガスはどうしても噴出音がしてしまう
冬山でもない限り、国内の山なら問題ないでしょ? -
でも昼間だとあの「ゴォォォォ~」って音で火が付いていることがすぐ判るのは悪くない。
-
アルスト火が見えないからな
-
耐用年数は7~8年ってところか
-
トランギアは110グラムあるんだよな。以外に小型のガスストーブ持ってくのと変わらないしゴトクも持ち込まなければならないし。メジャーな製品だけど高いなあ。
-
重さならサイドバーナー式アルミ缶アルストという手もある
俺はガスでいいけど -
アルストは趣味の世界だろ
まぁ、登山自体が趣味なんだがw -
浮浪者のはホーポーストーブ
-
ホーボー
-
SOLO STOVEも広義の放浪者焜炉だったのか!
一斗缶やドラム缶ストーブも、言われてみればそうだよなあ
桃缶でも構わないってわけか!
ただ、そんな事やってたら本当にそんな風に見られてしまうな -
>>849
101や301もあるみたいだよ。
と言うか増税前に早速301用のを購入してみた。
容量・サイズ的にはブリキケースと同じだけど、ガチャガチャならないし見た目・造りとも申し分ない。
…しかし、武井301セットは久々に出したけど、やっぱりデカいな。
東京に引っ越してバイクしかない現在、GIストーブかポラリスしか出番がない… -
>>881
お爺ちゃん、マーベラスが増税前に買って冬に鍋しようとさそってるよ。 -
風まるタフまる、炙り屋も加え岩谷一家として家族にしましゅう。
-
>>884
アメリカにシャンプーみたいに押すと一定量出る小さい容器の物が1$位で買えるらしいです。 -
>>643さんとメールしてたんですが、途中から返事が来なくなってしまいました。
見ていたらお返事頂けるとありがたいです。 -
それは察してあげてください
-
どこの誰かも名乗らずにやってたんだろ
-
そもそも冬やるとは書いてないような
パワーガスあればそれなりに使えるよ -
レギュレーター付いてると過圧でリフティングしないから気に入ってるよ
-
レギュレター詐欺
-
だから「北海道でも安心()」って書いたんじゃね
-
オプティマスベガ最強
予備であと3個くらい欲しい -
P153最強伝説!
-
ベガってホース固すぎて使いにくい
MSRウィンドプロおすすめ -
初バーナーでイワタニジュニアバーナー買いました。
遮熱板とかあった方がいいんですかね?
他に何かあったら便利なものがあればお教えください -
>>900
MARのパチモンっぽいw -
>>900
ジェネレータが付いてたら買うんだけどな -
おめ、トレック900のクッカーにはジュニアバーナー入るみたいだね。ガス缶は入らないけど
-
モンベルのディープ11と13のセット、こちらの方が米炊いて蒸らしてる間に炒め物やレトルトカレーなんか湯煎出来ていいかも。
-
皮付きジャガイモをアルミホイルに包んで、焚き火に放り込んでおくだけで、ホクホクじゃがができるから便利
-
ちゃんと切れ目入れてバター投入しとけよ
俺は塩か醤油と胡椒も振る -
>>910
バターは焼き上がった後でいい
皮ごと食べるならいいが、皮むきするならバターあるとやっかい
マッシュポテトで調理に使うなら、乾燥タイプのマッシュポテト使うといいかも。お湯で練るだけだから
お湯でふやかし、バター混ぜ込めばほっくりポテト
ビーフステーキといえば、タップリのマッシュポテトでしょう
グレービーソース掛ければ、文句ない美味さ
マッシュポテトをスープストックに溶かせば、ポテトスープ -
ポタージュではないのか
-
キャンプ場でポテトの裏ごしはさすがに面倒だな
-
おばはんの考えは大体
キャンプ=野外料理 -
スープなんてインスタントで十分だろ
-
最近のインスタントはお湯入れて1分で作れるよ
-
7月8月9月と小屋泊したんだけど結局ストーブ、鍋使わなかった
小屋にある湯でカップヌードルもズープもコーヒーもまかなえた
もういらんかも -
ズープか
イタリア語と英語が混ざったんだな -
山にカップ麺は持って行ったこと無いなぁ。
嵩張るしゴミは邪魔になるし。 -
カップラーメンはどこのテン場でも見かけるけどね
やっぱ美味しいじゃん -
気楽な登山には気楽なご飯が似合うよね
鍋焼きうどんとか好きだよ -
>>921
丹沢・鍋割山にいらっしゃい(^_^;) -
ズープ飲みたひ
-
白湯でいいから温かいのあると違うわ
-
スープはコンソメをお湯に溶かすだけで作れるけどね
マッシュポテト以外にクリーム状のコーン缶詰でも簡単にポタージュスープ作れるよ
小麦粉、バター、牛乳で作るホワイトソースがベースならごちそうスープにもなる
牛乳は脱脂粉乳でも豆乳でもOK
西洋ではスープとパンだけの質素なご飯は定番だよね
ステーキやグリル食べる必要ない -
クラムチャウダーかミネストローネのカップスープの素おすすめ
コンソメスープはウォッカを足してブルショットに!
おでんスープに日本酒はベストだが… -
湯で溶くだけのインスタントで十分旨い
今は種類もいっぱいクノールばんざーい
コーヒーもなスティックで良いよ -
いつも車に積んでいるキャンプセットには料亭の味の豚汁とコンソメに
粉末カレーが入っている。
湯を沸かして適当になにか入れれば大体OKで安定の手軽さ。 -
>>928
で? -
で?じゃねんだよ
ブタが食い物の話で生き生きしてんのに水を差すな -
>>930
で? -
缶詰とか重いもんをザックに入れたくないw
1gでも軽くしたいのに。 -
それはどういうスタイルかによるからそうしたい人はそうすればいい
装備重量がさほど気にならないバイクや車ならどうってことはないでしょ -
トマトのインスタントスープも美味いよな
-
皆さんありがとうございます。
とりあえずダイソーで焼き網買ってきました。
今週末に家で試しに使ってみる予定です。 -
>>932
ダイエットでもすれば? -
やきそば弁当がいいわ
-
焼きそば弁当の弁当要素皆無な件
-
>>936
この煽り文句はよく見るけど全く意味がないよ(笑) -
たいていは自分がデブなんだよな
-
登山趣味みたいな奴が体重減らしたら体力落ちるわな
-
だな、マヨラーのデブの俺はマヨネーズに焼肉、しらす、オレンジを細かくして漬け込み酸化防止させ、それを飲みながら富士山登頂を弾丸で行って来た、夏なのに4度、脂肪がゴアステックのジャケットさ。
-
しかし、デブでも中性脂肪基準の真ん中辺りなんだな。
-
ペミカンをバターでなくマヨで作る
あたらすぃ -
行動食ならもう少し炭水化物が欲しいな
-
>>945
マヨは常温なら1ヶ月程度なら持ちます、腐ると分離するからすぐ解るよ、焼肉などは酸化するからコーティングするばもつね、ぺミカンはラードだと思ったが、バターとは知らんかったなあ。2日で富士は帰れるし、1日はかなり冷えるからマヨで出来るよ。 -
昔はラードでその後バター
バターはラードより持たないけどラードはクドくて
いちどマヨペミ試してみるよ -
料理はスレ分けた方がいいんでねえの?
タイトルは、そうだなあ
車で行くグルキャンおばさんのインスタ蝿料理
こんなんでどう? -
山飯スレには昔からキチガイが住み着いていて
有名なのや -
なぜ1/2カロリーのマヨネーズ売ってるか知ってるか?2倍マヨネーズかけるためだよ…ってデブの主張大好きw
-
武井バーナーって炎上せずに使用することってできる?
幕内での使用を前提に出力の強いストーブを探してるんだけど、ある程度気を付けて使ってても炎上は免れられないとの書き込みを見たもんで、質問させてもらいました。、 -
プレヒートだけでコーヒーのお湯沸かせんじゃね?
って位しっかりやれば平気w -
液燃使うくらいならカセットフー3つ持ってけばいいのに
どうせ車移動なんだからさあ -
>>954
だよね。いろいろぐぐった結果、要はプレヒートなのだろうと思ってたんだけどね。
ただ、燃料が無くなりかけると勝手に発火炎上するから、幕内使用はやめといた方が良いというアドバイスもあったりで、どちらが本当なのか分からなくて。
もしそれが本当なら怖くて使えないなぁと。 -
>>954
ネット記事の受け売りで有頂天ですかそうですか
燃料切れ近くなって燃圧が下がると炎上するんだよ
どうしても幕内で使いたいなら、四六時中武井につきっきりでやばくなったら幕から蹴り出せるようにしておくくらいだ -
>>957
テンマクスレでアドバイスくれてた人だよね?あんまり武井の話ばかりでスレチだなと思って、こっちでも再質問させてもらったんだ。
その燃圧ってのは割と急に下がるもの?炎上するまで気がつかない?
例えばホワイトガソリンランタンだったら、なんとなく暗くなったかなーと思ったタイミングでポンピングして復活という作業をするけど、そんなレベルの話じゃない感じ? -
>>958
燃料切れ間際で油断してると炎上することがあるよ。
武井は見ただけでは残量わからないから、点火は幕外で、幕内が暖まったら消火するなどこまめな運用すれば良いかもしれないけど、ポンピング含めて気を使うことが多いと忙しくて仕方ないよ。 -
燃料入れすぎでも唐突に炎上するね
ガッツリプレヒートして安定燃焼してるように見えて、数分で液状で吹き出して燃える
燃料入れすぎで気室が少なくてあっという間に気化できない圧力まで落ちるんだよね
燃料が少ない場合も気室が大きすぎて圧力不足になりがちで気化しづらくなるんだよね -
やっぱ、武井ってそんなもんか。
俺のメンテが悪いのかと思ってた。
これで安心してオークションに出せる。
(もう、こりごり) -
そう、加圧が下がると火力が落ちて寒くなるから、炎上する前に自然とポンピングする
ストーブ点けながら寝るような人はしらん -
冬キャンデビューしようとストーブを物色して結局KS-67h(B)に決めた
24000は予算オーバーだけど暖かそうだから楽しみ
早く届かないかなー -
トヨトミは燃焼時間は長いけどあんま暖かくないよ
ステンレスの流しのゴミ受け入れたり反射板つける改造施しても少しましになる程度 -
キャンプで何故重装備のサイトを建てて手間のかかる料理を作りたいのかワケがわからん。
設営と撤収と料理で全部の時間なくなるんちゃう?w -
椅子に座ってボーッとしてるのが正しいのん?
-
11?はちょっと躊躇してしまう、対流型はうまく対流させれば暖かいが、個人的には5?位で臭く無く、耐震付きの反射板付き探しています。中華のコンロ型の安いあれじゃ危ないし、
家でも使えるのがいいなあ。 -
>>968
それしか思いつかんのかw -
重量級ストーブ持ち込むのは趣味だから置いておいて、それに相応しいのはヤッパ鉄骨テントかなあ。別に家にも昔のクロスタードラゴン3人用まだあるし、笑わないけどw災害時に使えるからすてられない。
-
愛用のストーブ・バーナーは?93Fire目
http://matsuri.5ch.n....cgi/out/1568439053/ -
笑わないけどw
??????? -
>>973
燃料入れすぎてタンク内に空気室が確保できてないと圧がかからなくて液状に吹き出して炎上する。
これはポンピングすればするほど燃えるw
逆に燃料が少ないとポンピングしまくっても圧力がかかりづらいのでこれまた液状に吹き出して炎上する。
これでもかこれでもかとポンピングすれば良いんだけど、燃料を追加した方が安全だし早い。
キモなのは給油量の把握と燃焼時間の把握。
外で何度も炎上させて覚えていくこと。
幕内で使うときは決して油断しないこと。
経験上の燃焼時間限界より早めに消火すること。
確かにコンパクトで熱量もあるけど、「幕内で安全に」使うのはかなり面倒だよ。 -
>>977
それは自分のは良くこんな重い物使ってたなとニヤケ、他人様のは当然見てないから笑わないと言う事で、見ても今さらある物の有効活用ならいいんじゃないかと昨今思える様になったんだな、移住性は負けないし。 -
何でいきなり調理用ストーブの話から暖房用ストーブの話になっとん?
区別できてないおばはんがこのスレにおるん? -
武井はアタッチメントで暖房用にもなるからじゃないの?
-
ソロ用のウッドストーブでお湯を沸かすの一苦労だな
それだけで大仕事だわ -
武井はもともとは調理用
-
トヨトミの黒とか急に出てきてるし勘違いおばさんがいそう。
-
人へのケチばかり8件
-
>>980
まあね、登山キャンプ板でこれからキャンプの人は暖取りたい人もいるからそこは広い心で見守るのでええんと思うのだが。
愛用の火器紹介とスレに書いてあるし。
限定すると登山用などではではあれだけになってしまう。あの風に強い物。それだけではさびしい。 -
俺はこのスレでマッシュポテトは勉強になってカルビーの買って来た。お湯だけだと不味いなあw
-
>>987
「キタアカリ」や「インカの目覚め」ならマッシュポテトにしたら、塩なくても美味いだろうね -
どうかなぁ
粉にすることでその芋独自の粘りとかが
なくなるんだよなぁ
粉にした時何が残るんだろうな
香りとかもそれなりに飛んでそうだし -
粉の奴はチーズ入れたときに進化を発揮するんだよ(アリゴ風)
全体にまんべんなく行き渡らせるには芋を完全に潰して混ぜる必要があるけど
粉ならその手間がない -
コールマンがあんまり出てこないけどあれはあかんの?
-
>>992
あかんくないけど病的なアンチが多いので控えているのでは、、、 -
>>992
機能的には良いんだけどコストダウンしすぎて、安っぽくて愛着がわかない。
あと、メンテすれば長く使えるんだけど、慣れないとめんどくさく感じる。
ポンプカップ替えるだけで手が油でベタベタになるし、シングルストーブのバルブから燃料が漏ってもバルブシステムごと交換となって費用も手間もかかる。
だったら安物のソトとかMSRを使った方が合理的と考える人も多いんじゃねえの?
火力はガソリンや灯油の方が良いんだけどね。 -
何かメーカー名書いたら自動あぼーんになりました。返答ありがとうございます。
-
>>992
あれって何よ -
使い捨て
-
カイロ
-
最強
-
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 133日 14時間 42分 52秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑