-
登山キャンプ
-
モンベル◇◆◇mont-bell◇◆◇Part129
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
公式サイト
http://www.montbell.jp/
シベリア避難所
モンベル◇◆◇mont-bell◇◆◇シベリア避難小屋
http://rosie.2ch.net.../siberia/1528677197/
自転車板
【mont-bell】モンベル総合 4
http://medaka.2ch.ne.../bicycle/1517106011/
スキースノボ板
モンベルについて語るスレ
https://mao.5ch.net/....cgi/ski/1419741580/
次スレは>>950が「宣言後」立てて下さい。
スレ立ての際は自演荒らし対策のため>>1の本文1行目に!extend:checked:vvvvvv:1000:512
※前スレ
モンベル◇◆◇mont-bell◇◆◇Part128
https://matsuri.5ch.....cgi/out/1556939312/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
大幅にブラッシュアップされたレインウエアや山岳テントなど、注目のアイテムをご紹介。
2019 春夏の注目商品(モンベル)
https://about.montbe...ease/disp.php?id=437
https://about.montbe...01_5c6f4a05d5f80.jpg -
O.D.ワレットじゃカート類全然入らないじゃん
普段用の話をしてんだよ?
スーパーでO.D.ワレットから金を出すの?
めちゃくちゃ使いにくいだろw -
>>1
モンベル、モンベラ、モンベロー!! -
>>4
普段用の話しなら街でトレッキングパンツなんか履くなよ -
>>4
クレカとモンベルカードと免許だけ入れるようにしなよ。 -
>>9
サコッシュって使ったことないんだが、他にショルダーバック持ってると邪魔にならないの?
ウエストポーチのがその点は干渉しにくそうだが
まぁウエストポーチも本格的に歩く時は重いと邪魔なんだけどね…
一番いいのはカメラベストみたいなのだが、夏は暑いし街中で着るにはお洒落的にも微妙 -
mont-bellにオシャレ感は無いからどれでも良いんじゃね?
-
>>1
乙( ^ω^) -
顔より小さいロゴはオシャレ感ないってか
-
で、どいつが松井くんなん?
-
>>10
肩にかける簡易的なショルダーバッグで、自転車やマラソンで水を入れて渡す為に出来た物だよ。
使わないときは折り畳める
https://webshop.mont...p?product_id=1123778 -
スレたててるのが松井くん
-
自転車競技で使われるのはミュゼットで、サコッシュではない
見た目は似てるけどな -
みゅみゅみゅ?
-
登山やキャンプでポイントカードいらんだろ
クレジットカードだって1枚で十分
この前路線バス車内でサイフなくしたと探し回ってたオッチャンにシートの横のそれ違うの?と指摘してやった
オッチャンは500万入ってんでと大層感謝された
O.D.ワレットに500万は入らないよな
でも2万なら余裕。濡れたら乾かせばいいし
スーパーで食材買いに使ったって構わないじゃないか
100均のチャック付きポーチを財布代わりにしてる奴もいるんだから -
自転車乗りもサコッシュ言うとる訳やから
斜に構えずさこっすで宜しおま
キャミよりシュミーズ派 -
しみーずやろ
-
モンベルって、奈良公園にある会長の自宅の近くに東京のホテルができるの反対してるらしいね。
私利私欲のために自然保護を利用してない? -
自宅は堺とちゃいますの?
-
sacoche 仏
musette 英 -
ここは日本で、もんべる、さこっす
-
最高ーす!
-
門鈴の可能性も微レ存
-
奈良公園の件はちゃんと知れば知るほど賛同できなくなるね
詳しく知る機会を得たのは収穫ではあったが -
社長の思想は古い左翼だからね
-
モンベルカード
山にも持ち歩くものなんだから、薄い素材にしてほしいな -
モンベルアプリ早よ
-
山と左翼の親和性
-
>>25
日本人なら「モントベル」だろ -
>>33
まんべる? -
>>32
そら山の民はまつろわぬ民だからな -
パタゴニアが7月21日を全店休みにする訳
https://news.livedoo...cle_detail/16750115/ -
お店休みにしなくても期日前投票や開店時間前に投票すればいいんちゃうかな(´・ω・`)
-
そのための期日前投票なのにバカなんだろ
-
まあテロリスト支援企業ですし
-
これこそやってる感丸出し
-
パタゴニアきもっ!
-
いつもの彼が影分身したのか
-
モンペ
ダサっぺ
臭っぺ -
THE
NORTH
FACE -
>>43
よく車のリアガラスにスノーピークのステッカー貼ってるの見るけど社員なのか?糞ダサいステッカーよく貼れるよね まさか金出してかわないよな?あ? -
本来、製品にメーカーロゴ入ってること自体おかしいしな
-
世の中の製品で、メーカーロゴが入って無いものって何があるっけ?
-
ユニクロ
-
ごめん
衣料品以外で -
無印良品
-
>>49
ギャラクシーとかいうスマホ。 -
>>51
ちょっw -
良い返しだな
-
しまむらとかワークマン行けばロゴのない製品なんて沢山ある
-
スナップオンの工具、これはロゴが保証書代わり。
-
save the rain forest
だったら一番先にやるべきは
そんなTシャツ作る事よりも、あの無駄に分厚いカタログを廃止しろって -
なんでカエルじゃないんだ
-
鳥獣戯画Tシャツはまだですか
-
rain/forestと区切られるとなんか違和感
-
ストクル、ピークドライシェル、トレントの3種類を試着してストクル買ってきた
-
>>62
なぜバーサライトを候補に入れない!? -
カタログで「オールウェザー」のページで見比べてたら、
ピークドライシェルだけがジャケットのみでパンツは作ってないんだな。
かなり強度が低いと言う事か。 -
モンベルだっさ
ワークマンで十分だわ
モンベル買う奴は金を無駄にするアホ -
やばい。毎週モンベルのお店に吸い寄せられるように入ってしまい、何かを買ってしまう。
やばい。 -
>>66
気がつくと金色のバッジが送られてくるぞ -
ダサいのに安いからつい買ってしまうな
買うだけで使った事ないけど -
毎年、−20℃の北海道で連泊するんだけど、汗かいて冷えて汗かいての
繰り返しは地獄
ワークマンじゃ凍傷にはならないかもしれんが耐えられない
モンベル好きとか嫌いとかじゃなくモンベル買わざるおえない
海外ブランドはモンベルの倍高いから俺みたいなビンボー人には
手が出せないな
ワークマンで十分ならそれでいいんじゃねーの -
連泊していきついたのがモンベルだった
汗が抜けるのはほんと助かる
値段の割に優秀だと思うけど
あといろんな製品あるけど
ハズレがないのがいいな
モンベル信者のたわごとですが -
モンベルダサいと言いつつワークマンがいいとかどう考えても釣り
-
>>67
呼んだ? -
ワークマンは働く人が使うために特化した服でモンベルは山登りをする人とかに特化した服
似ているところ、違うところがあるけどそれらを理解して使うなら全然問題ない
値段が安いからだけで使ってるヤツはアホ、本質を理解していない
本質を理解していなくてもそこそこ大丈夫だったりするから勘違いのまま生きてる人もいるけどね>>65 -
ところが近年、ワークマンもアクティブスポーツ用のを出したり、モンベルも(農業用とか)働く人用のを出すなど
お互いの領域に少しずつ進出し始めてるのよ
だから、ちょくちょく名前が出るようになった -
農業用って何気に高いんだよね
でも藪に良さそうな耐久性 -
>>73
同士 -
ワークマンで買ったヒートテックもどきは全く汗を吸わないから汗冷えるし痒くなる綿インナー必須だった
野球シューズみたいな靴は雨で濡れたら中のダンボールみたいな材質が出てきて使い物にならなくなった
見た目がスリムな暖パンも数回履いたら糸くずが出てきてワンシーズンもたなかった
とまあ品質を求めてはいけない使い捨て感覚がワークマン -
どっちも米軍装が源流にある感じする
-
最近は他のメーカーの物も買うようになったけどそれでもインナーや小物、年に数回しか使わないような冬物ウェアなんかはモンベルが多い
今度シュラフとテントもモンベルで買おうと思ってる
やっぱ汎用性を求めるならシュラフはダウンハガー800#3なんかね -
800 名前:底名無し沼さん (アウアウカー Sadb-jgUI [182.251.188.97]) [sage] :2019/06/25(火) 09:17:44.07 ID:DUURyhlRa
>>799
エアコンもあるし冷たい水も飲む、夏に濡れたままお腹が冷えると下痢も冷え性も長引くぞ
自然より寒暖差は大きい。 -
確かに農業用は余りメリットを感じないな
他社である防虫とか空調機能付きウエアのが凄いもんね
でも林業用のチェーンソーに絡まるウエアは画期的で良いね -
レインウェア比較
モンベル
耐水圧50,000mm以上、透湿性35,000g/m²
ワークマン
耐水圧10,000mm以上、透湿性8,000g/m²
話にならんよな。 -
ソフトシェルとかウインドシェルの
透湿性を数値比較してるサイトってないかな。
レインウェアのは多いけど。 -
そもそも透湿性をちゃんと表示してるメーカーが少ない
-
>そもそも透湿性をちゃんと表示してるメーカーが少ない
へー
例えば何処? -
>>80
過酷な状況下でも程度の差は大きいんじゃない?
雪山みたいな所では普通仕事しない
けれど登山者は登る
天候悪化で仕事中断か中止。快適な場所でやり過ごすか、帰宅
けれど、登山者はビバークで耐えるしかない
建設現場に仮設トイレあるが、山にはない
17時頃にはきっちり仕事終わるが、登山は不定
(突貫や夜間は別) -
前スレでピークドライシェルの実験をしてくると投稿した者です。
最大荷重 13kg、最小荷重 8.5kg
ザックはオスプレーレヴィティ40
2泊3日、岩場以外はトレッキングポールを使用。
結論、ザックによる摩擦で生じる見た目に分かるダメージなし。
扇沢駅で水に濡らしても肩、背中、腰、胸など摩擦が起きているだろう場所の撥水効果には変化が見られない。
これ控えめに言っても最高の雨具です!
day1 猿倉ー大雪渓ー頂上山荘ー杓子ー白馬鑓ヶ岳ー天狗山荘
猿倉から天狗山荘まで雨→稜線暴風でしたが、ずっと着ていました。
大雪渓の登りでも蒸れずに快適でした。
day2 天狗山荘ー不帰キレットー唐松岳ー五竜ーキレット小屋
天狗山荘から天狗の大下りまで暴風、キレットから唐松岳まで微風、五竜岳まで着ていました。
五竜からキレットまでは晴れ間が差してきたので脱ぎました。
day3 キレット小屋ー鹿島槍ー扇沢
キレット小屋ー鹿島槍の登りまで小雨だったのできていました。蒸れずに快適でした。
鹿島槍の登りで雨がやんだのでぬぎました。
購入を考えられている方の参考になればと思います。長文失礼しました。 -
>>84
チェーンソー用の防護服はハスクバーナやスチールなどチェーンソーメーカーのがずっと前から発売されていて、しかもモンベルのよりもかなり安いです -
ちょっとモンベルよってきた。
US使用のレインウェアー置いてるの初めて知った。
まあ、サイズとか合うのなかったんだけどピットジップついてるのは
確認できた。
話し代わるけど、レインウェアーにピットジップついてたら快適だろうなって
思ってたんだけど、今朝小雨の降るなか、近くの低山にレインダンサー着て
登ったんだけど、5分で汗かきだしたんですぐ脱いだ。気温は22度ぐらい
だと思うんだけど、これぐらいの温度だとピットジップあっても恩恵は感じ
られい気がする。ピットジップの恩恵を感じられるのって寒い時期以外は無理
なんじゃないかって気がしてきた。 -
そんなあなたにピークドライシェル
ムレにくさと防風性と軽さは最高 -
>>91
FAITHじゃないの?
402 名前:底名無し沼さん (アウアウカー Sa09-gSns [182.251.190.151]) [sage] :2019/06/01(土) 16:09:15.64 ID:s6KnIU9fa
嘘だと思うなら試してみりゃあいいんだよ。
ダサい屬が来たらノースフェイスの事を馬鹿にすりゃあ良い。奴らは(金勝)仕事でやってるから形勢が悪くなればすぐ退散する。
パタでもコロンビアでもアークでもゴアテックスでもミレージャパンでもファイントレックでもバーグハウスでもなく、奴等がささっと逃げ出すのは
THE
north
FAITH
に言及したときだけだ。 -
一時期地元の大型ホムセンのアウトドアコーナーでモンベル置いてたなあ
もうやってないみたいだけど -
>>96
めんくい -
ハスクバーナは工具売り場だな
来月から防護衣料の装着が義務化されるけど安い高いより
実績で選ぶユーザーの方が多いと思う… -
ファイントレックいいね
-
伊吹山小雨だったけど、GORE-TEXのレインキャップ大活躍だった。
どんどんモンベル信者になっちゃう。 -
>>102
どんどん使ってどんどん酷使してぇ! -
908 名前:底名無し沼さん (アウアウカー Sa27-xkyl [182.251.183.154]) [sage] :2019/07/03(水) 00:59:45.82 ID:+R19yFPka
>>907
破れやすい、ピラピララ -
バーサライトとスコーミッシュ
どちらが透湿性高いだろう。 -
持ってる人にお聞きしたいんだけど
リッジラインパンツの履き心地はどうでしょう? -
機能性や価格や着やすさでモンベルだらけになった
人が多い山ではかぶりまくる -
最近モンベルショップうちの近所(愛知静岡県境)に2店舗オープンした
豊橋店浜松店、これじゃあ地場のアウトドアショップ潰れるな
この積極出店って、社長でも替わったか?
まあ、自分は車で10分でいけるからうれしいけどね -
>>102
実物見てみて、黒い点があったから(輸送中展示中に圧でもかかったのかと予想した)
一回大きな負荷かけるとテカるような耐久性かと思ったけど、そういう類じゃなさそうね
バーサライトほしいなーかっちゃおかなーと思ってた俺に
悩ましい選択肢増やさんでくれよw -
登山やキャンプは趣味じゃないんだが、折り畳み傘だけはモンベル一択
トレックキングアンブレラからは離れられない -
残念ながら社長は変わってない
世襲制から変わって欲しいけどな -
昨日のどしゃ降りで外で作業する事になってストクル来てたけどやっぱ良いものだな
その辺の安物のカッパとは比べるべくもないわ
まぁ山では着たこと無いんですけどね -
モンベルのトレッキングシューズは良いですか?
-
ストくる穴があいてしまった
-
フォームパッド180使ってるんだけど、動画で見たことないな
決まってサーマレストとかいうやつばっかり
青緑と若草色の方がいいじゃん -
>>114
アウトドア用品と作業衣料は同じ店内でも別物扱いでしょ
作業用品のコーナーに登山用ウェアは置かれないだろうけど共立のチェーンソーの純正衣料
としてなら置かれるはず
むしろワークマン店頭ででモンベルの林業用品が売られる可能性あるわけで -
モンベルの社長は、自宅の近所に東京資本のホテルができるってだけで、自然保護を名目に反対運動するような奴やで。
-
>>110
点の圧力は試してない為にわかりません。
私の使い方では特定の場所の色が変わったり、点状の模様などはみられませんでした。
あと、バーサライトより生地がしっかりとしていて風速20m程度の暴風の中でも寒くなかったです。
個人的には稜線での荒天時の安心感はバーサライトよりも高いと思います。
ご参考まで。 -
>>8
街中でトレッキングパンツは恥ずかしすぎる🤦🤦 -
>>36
なんのための期日前投票だよ -
旧型ステラリッジ2型を使っている者だが
夏場のテント内の灼熱蒸し蒸し地獄をどうにかしたいと思いながらも使いつづけていたが、
このたびステラリッジが新型になったとのことでさっき見てきた
率直な感想はあれならルナドームの2型のほうがいいなぁと思った
あの換気ネットなら夏山でもかなり快適なんじゃねぇか?
前室が狭そうだけどステラと違って入口の面積も広いし
冬季テン泊とかしないならルナだな -
夏でも暑いってことは低山でしょ
ステラ2使ってるけど、夏の低山はインナーがフルメッシュの安いテント持ってくことにした -
ハットで紐がついてるゴアテックスといったら何になりますか?
-
冬考えないならステラはベストではないと思うわ
-
ステラと寝袋と大型ザックを一気に買おうと思うが注意点ある?
-
ファイントレックってなあに?
-
今の季節の夜、モンベラーのみなさんはタウンユースで何を羽織ってますか?
パウダーシェッドは持ってるんですが暑いので良いものがないか悩んでます。 -
>>130
どこに住んでるか解らないけど寒いならクラッグジャケットがいいよ。多少かさばるけど -
>ファイントリックはゲイ向けの登山ウェアメーカー
あーそーなんだ
432 名前:底名無し沼さん (アウアウカー Sa91-Czdk [182.251.132.149 [上級国民]]) [sage] :2019/03/01(金) 11:04:50.41 ID:gqU/T9iKa
残念。ツェルトはファイントレックなんですよ。 -
夏用にフルメッシュバージョンのステラ出してくれたら軽くなるしええのでは
-
名前表示が松井だからわかりやすいな
-
mateか確かに
-
登山用膝下パンツが自転車乗るのにちょうどいい
モンベルのサイクルウェア買ったことないけどどうなの? -
ピークドライシェルを山に着てってる人は下は何履いてるの?
-
メッシュタイツ
-
快適素材で薄地の全身タイツか上下セット出してくれないかすら
長旅してると虫刺され対策に快適で全身覆う安くて不快じゃない速乾のが欲しい -
ランドリーバッグみたいのって今販売してますか?
-
20年前にバイクツーリング用に買ったなぁそれ
最終的にはべたべたになっちゃったんで処分したけど… -
な。
あのベタベタになるのなんとかならんもんですかね -
ウレタン使用品の宿命です
経年や使用環境による劣化が避けられません -
>144
ありがとうございます。
これです。スタッフバッグかな。
3、4年前に買いました。
似たようなの有りますかね?
https://dotup.org/up....org1898583.jpg.html -
これはなんじゃらほい
https://i.imgur.com/MAAEkts.jpg -
モックじゃんか
-
モンベル アウトドア チャレンジ
通称モック
イベント、ツアーのページは見てないのか -
モックであってたんだ
びっくり(笑) -
>>151
そんなのあるんか。 -
ここの面子って会員入ってないの?
会報で毎回ツアーの広告入ってくるだろ -
気がつくと、会費未納でさw
-
カタログ以外には見ずに捨ててる
-
モックは解るが、これと同じ製品がみつからない。
モック店舗限定か? -
さっきフラットアイアン25ポチったよ、8k安い
晴れてモンベリストの仲間入りだね
よろしく -
>>158
君を、ダサいワールドに引きずり込んじゃうぞ〜♪ -
>>156
せめて、OUTWARDくらい読んだれや -
>>161
野点セット当たるよりマシか -
そういやポイントって有効期限とかあんの?
一度も使った事ないからもしかして失効してたりするのか?
確か1万ポイントくらいあったような・・・ -
普段使いもできるジオラインのインナーを薄手と厚手で夏冬用に揃えるとかしてもいいんじゃね
-
>>163
会員やめない限り失効しない期限も無い -
モンベルも今のうちに後継者育成しとかんとジャニーズ事務所みたいになるで
-
>>167
息子が今の社長なんだろ -
息子は山やってないどら息子っぽいよね。山ではなく車が趣味らしいし将来の方向性が心配。手を広げすぎたり高級路線に走って失敗しそう。
-
あ、世代交代したんか
ドキュソぽい息子やなw -
モンベル規模でも一族経営なのな
優秀な社員はさっさと独立していきそう -
紐を通す部分が切れた、ソールもないし、今年からモデルチェンジしたのでラップランドストライダーを買い換えた。
よりジャパニーズ足にフィットしてる。
一年半有り難うラップランドストライダーワイド。
https://i.imgur.com/cR7dDp6.jpg -
>>172
既にモンベルから独立した人がファイントラック作ってる -
>>175
修理9000円かかるからとりあえず持ち帰り -
>>172
同族経営の世界的企業なんて腐るほどあるのに何言ってるんだか -
モンベルってパクリ製品作ってんのにゃ!?
死ねニャ!ゴミクズにゃ!!!!! -
>>178
一応通報しとくか -
インナーを購入予定なんだけど、
モンベルのジオラインとミレーのあみあみは
どっちが良いですか。 -
用途が違うからどっちがいいというようなもんではないんだが
ミレーの網は着るならジオラインとかのインナーの下に足す形 -
>>181
そういう事だったのか、、通りで比較検証の記事が少ないと思った。
てっきりジオラインもミレーのあみあみも同じインナー(ベースレイヤー)だと思ってた。
ジオラインはミドルレイヤーの位置づけって認識でOKでしょうか? -
アミアミはドライレイヤーとかの方が通りが良くて誤解も少ないと思う
ファイントラックのフラッドラッシュ等が競合商品
一部の人はジオラインクールメッシュをそのカテゴリーに入れてくるけど、メーカーとしてはあまり想定してない模様 -
>>183
なるほど〜勉強なります。
登山の指南書にはベース>ミッド>アウターとあるが
「ドライレイヤー」という新ジャンルが誕生したので
最近ではドライ>ベース>ミッド>アウターというレイヤリング方法があるわけね。
で、そのドライレイヤーのツートップがミレーとファイントラックなわけだ。
モンベルにはないの?ドライレイヤーは -
ごめん、ジオラインクールメッシュがそれか。
ジオラインクールメッシュ(ドライレイヤー)>ジオライン L.W.(ベースレイヤー)っていう
変なレイヤリングになるので、モンベルは推奨しないわけだ。 -
モンベルにはザックリした昔ながらのマウンテンパーカーがないよね
全て行動着だから裾は短いし耐久性も軽量化寄りで削られてるし
一枚くらいスタンダードで丈夫なマウンテンパーカ欲しいところ -
クールメッシュはただ薄いメッシュ生地ってだけで、いわゆるドライレイヤーの機能(汗を吸い上げてミドルに吸わせる)はないからな
ペラペラだから風が吹けば一瞬で乾くという、いたって単純な薄手インナー -
ありがとうございます。
ジオライン+ミドルか、それとも+αとして一番下にドライインナーをきるか
の2択になりそうですね。モンベル的には前者なんでしょうけど
実際ジオラインの下にドライインナーを着る効果ってどうなんでしょうね -
つーかドライレイヤーのメイン機能を汗を上に移すことって認識してる間違いよく見るけど
それはより効果があるから推奨ってだけで最大の重要ポイントは撥水性で濡れ戻りを防ぐってところだからな
その能力を超えないために上に移すレイヤリングが推奨されるんだから、前提条件を見逃してる -
結果は一緒だけど表現の違いじゃね
ドライレイヤーが撥水した水分をその上が吸う
そうしなきゃ撥水した水分そのままだよね「撥水」だったら -
ミレーの網は冬だけ着てるなー
夏に網+ジオライン+山シャツなんかのれいやりんぐは暑くてたまらん。
網+ウイックロンtシャツのレイヤリングならいいんだろうけど
夏は網よりもタオル持ってたほうがいいよ! -
汗の気化熱で体温を下げるのだから、
タオル拭く行為すら逆効果なんだよな -
この間ミレーの店員さんと話したけど
山荘やガイドなどで働いてる人たちのインナーは網一択だって言ってた
網は1週間位洗濯しなくても臭わないんで荷物の軽量化になるし
厚めの網が空気の層を作るんで山にぴったりなんだと -
海外じゃ誰もアミアミなんて着てないんだが?
-
海外から広まった服なんだが
-
@dry然りOUTWET然り北欧系アンダー他、ミレー編みシャツのご先祖は昔からあったからな
-
それぞれ話してる内容の前提が違ってると思われるんだが
高山vs低山
長期vs日帰り
夏vs冬
金持ちvs貧乏
ノーマルvs変態
どうでしょう? -
クールパーカ快適やな 2着買ってもーた
-
ユニクロじゃあかんの??
-
ウィックロンクール系は夏場、たまらなく良いよね。
-
>>201
全然駄目 -
ユニクロは、モンベルみたいにイカしたロゴが入ってないしね。
-
これからの季節は網だろ
https://i.imgur.com/1gza46x.jpg -
ヒルやダニ、蚊に集れ放題
そして、ヒトのオスにも視姦され放題
そして・・
ただ、中身が豊満ならボンレスハムで
より多くの害虫、害オスを寄せ付けそう -
網は見た目がアレ過ぎて流石に無理
山渓で推してたファイントラックのスキンメッシュにしてみた
明日あたり届くから楽しみだわ -
網だと、その上にアンダー着ないと駄目だからな。
夏は逆に熱くなりそう。 -
アンダーの上にアンダーとは一体・・・
-
ミレーのアミアミの上にモンベルのジオラインlwきてるけどめっちゃ快適や
皮膚との接触面積が格段に減ることによる汗冷え防止で夏はヒヤッとしないし、アミアミの中で断熱層ができて冬は温かいのは一般的に言われてること
それとは別に一番の効果は、濡れたものがずっと皮膚にくっついてるってのは皮膚呼吸が出来なくなるのか体にとってはめっちゃ負担になってるんやけどそれがなくなるのか疲労が全然違うわ -
メリノウール薄手って夏暑く冬寒いで
中途半端で使いづらいかな? -
>>210
ダイソーに売ってるピップエレキバンとかを再利用するパッチがオススメ -
>>192
網のすぐ上は、ウィックロンよりジオの方がいいんだけど、ジオラインをミドル兼ねさせるとUVカットが無いのと、耐久性もアレなんだよね
仕方ないから、夏の高山は網+キャプリーンLW
真夏なら割り切ってウィックロンクール一枚
それ以外は、網+ジオ+ミドル -
そもそも網は汗冷え防止の極限みたいなもんだし
嵩があるせいでやたら保温するから夏に使うべきじゃないと思うけどな -
>>216
冬限定のベースだよね。 -
バーサライトみたいな透湿で、ユニクロでもなんでもいいけどもっと安いのないかな
-
防水いらないです。なんですか?
-
防水いらないならなんでバーサライトが例に出るんだか…
そもそも透湿という言葉は「防水ウェアは蒸れるからいかに湿気を抜くか」という要素として出来た言葉だぞ
防水じゃないウェアはいくらでも抜けるから透湿という言葉自体存在しない -
ユニクロにはブロックテックがあるが、生地は防水透湿だがジッパーやフード等が防水じゃないので山では使えない。
透湿性能も非公表だ -
>>219が求めてるのってペラいウィンドブレーカーでいいんじゃないか?
-
そうかもです。ずばり今の季節にきたいんです。
-
あと用途を言わないと解らないぞ
いつどこで何をするのか、どこか?は使用する正確な地方までな -
>>218
沢登りの人は夏でも使う -
>>226
いいっすね。でももっと安いのないかな?他のメーカーでもいいんで -
>>229
用途は? -
安さ重視だとデカトロンのトレラン用ウインドシェルとか
-
安さ重視ならワークマンかしまむらに行っておけば幸せ
作りが…とか言い出すようになってからそれなりのブランド物を選べば良いよ
そういう細かい部分を詰めているブランド物が高くなっている理由も分かってくるだろうからね -
しまむらやワークマンじゃアレだけど、本格的な登山ブランド買うのは高いし、分類が良く分からない
という層の為のブランドがモンベルだと思う -
モンベルでもシーズン変わり目で
ちょっとまとめ買いすると万札数枚飛ぶわけで。 -
ユニクロだと一枚でお釣り来て
牛丼食ってパフェ食ってまだ余る。 -
安いウインドブレーカー(ワークマンとか)は生地が分厚くて暑そうだよね。
ユニクロも全般に登山に使うにはどれも暑そう。 -
ハイクアップで使うならベストのウインドシェルがいいよ
値段とか関係なく脇から熱気出てくから暑くならない
稜線とかでて腕が寒くなったらレイン着ればいいし
サイクルメーカーのものなら3000円以下でも買えると -
ムーンライト買う人多いの?
-
>>238
2を持ってるけどバイクツーリングでは使うけど山には重いし大きいから持って行った事ないわ -
>>237
冬も行動着はインシュレーションのベストがいいよね -
>>217
粘膜はないだろう -
>>238
アニメ効果で爆売れ -
会員更新の通知が来たけど次更新したら俺はゴールド会員になるらしい
ここのスレの連中はほとんどプラチナ・ダイヤモンドだろうけどな -
ゴールドだい!
-
ゴールドになるといいことあんの?
-
シルバーより1%安くなるようだ
-
ステラリッジ2型新調したんだけど、設営といい、居住性といい、2人で快適すぎました
ただ、フライシートの4箇所目がどうも上手くハマらない
結構力使って引っ張りました -
>>247
そこは愛の共同作業だろ -
>>247
最初だけだわ -
二人で使用するのに3型買おうと思ってたんだけど2型でも充分な広さあるのかな?
中に荷物入れると狭くない? -
2型は2人+荷物でミッチミチになる
「2人寝れるスペースがある」というだけで、余裕があるサイズではない
ザックはそれぞれ足の下に敷かないと置き場がないしな -
それだったらやっぱ3型買うかな
ちなみにソロで使うには3型は大きすぎるし重すぎるかな -
二人用のテントで狭いと感じるのは素人(俺も)。
ガチの登山部経験者からすると十分らしい。
( ゚д゚) -
>>254
追加、二人用のテントで二人ね。 -
ハンモックデビューしようかなあ
-
>>254
精神論と実寸法の話は切り分けて考えたほうが良いですよ -
オンラインで会員登録しました
お世話になります -
快適な登山用品がポテンシャルをあげてくれます。
二人なら三型のほうが良いですね。 -
モンベルなら、混んでる時じゃなければ試し張りもさせてくれるんじゃないかな
1型は張った状態で展示してある店舗もあるけどね -
ステラリッジの長辺入口版が有ればなあ
まあ山岳目的だと短辺入口一択だから、そんな奴はクロノスドームでも買えで終わるんだろうが -
>>264
それこそプロモンテで良いとなる -
LWトランクスが中々良かったのでクールメッシュも買ってみたけど肌触り悪くて合わんわこれ
-
汗で張り付く感覚がないから、真夏は快適っちゃ快適だけどな
シャリシャリした肌触りが悪いのは慣れるしかないが -
トランクスならぷらぷら揺れるやろ
そこでシャリシャリの生地に擦れるんや
鍛えられるでぇ〜w -
トレントフライヤー試着してきたけど、内側生地無いだけあって肌触りめちゃくちゃ悪いな。
ちょっと重くてもストームクルーザーの方が快適かも。 -
全く予報になかった雨に降られた時ぐらいしか着ない、基本的にザックに眠らせておくお守りとしては軽いに越したことないので使い方次第
常用するならストクルの方が間違いなく快適 -
>>270
トレントフライヤーは脇のピットジップがあるのは良いんだけど、いかんせん生地が薄すぎる。
上着は岩角で擦れるわ、パンツはチェーンアイゼンの刃でパックリですわ。
補修痕でツギハギになりつつある。 -
>>272
それはそれでカッコいいやん -
ストクルでもなんでもナマ腕の上にレイン着ようとは思わないから
肌触りはどうでもいいわ -
人の感覚ってことかなり敏感だからな
間に1枚生地を挟んでも感じるとこはある
それを無視出来るのもまたスキルだがな
どっちをとるかなんて結局は個人差だから色々な品揃えがあるんだし -
安いけど、服として安い訳じゃないからちょっと擦ったら破れるってのはやっぱちょっと怖いわ。
スペックだけ見りゃ確かにトレントフライヤーの方が魅力的に見えるけどね。 -
上はトレント、下はレインダンサーよ
-
上トレントに下レインハイカーにしたけどちとケチりすぎたかな
-
タイツ派限定でいいこと思いついたんだけど、タイツにコンバーチブルレインハーフ状態で着用
んで藪だの強風だの雨の時はフル状態
これで荷物ちょっと減らない?暑い?
ところでサポーテックタイツ使ってる方います?夏は暑いですかね -
暑い
暑い -
暑いからカッパやツェルト乾かしてるわ
-
>>280
渓流釣りでそれ思い付いたけどアクアボディタイツにハーフレインパンツの人いるかしら -
サンダーパスJKTのコスパの良さは以上
ゴアじゃなくてもぜんぜんいいわ -
林業用の使ってる人いる?
-
男用のタイツも黄色とか赤とか欲しいよね
グレー、群青色、黒っておしゃれじゃない -
そんなタイツを履いていた作家さんが、いたよね
-
惜しい人を亡くしたよね
-
まだ死んでねーよ景樹
-
黒は虫も寄ってくるしなあ
-
黒はスズメバチなどの蜂が群がるから買わないようにしてる
-
韓国の不買運動の影響で福袋再開あるといいな
-
韓国でもモンベル人気あるんだね
この前電車並んでたら6人くらいの韓国の集団さんが全員全身モンベルで驚いた -
本国で今着てると袋叩きだからな
-
モンベルは韓国企業だと思ってるだろうから問題なし
-
日本企業ボイコットやってるから、ショップからも消えていくでしょう
ノースフェイスって、韓国企業なんだからそれ着ればいいのに
そのパクりのREDフェイスだっけか、それも -
ノースの日本国内代理店契約しているゴールドウィンの主要株主ってだけでノース自体はアメリカ企業です
-
>>297
ただの代理店?ライセンス生産してないの? -
>>298
してるね -
300ゲットなら心願成就ッ!
-
登山靴とポール二本とリュック買ってきた
さぁどこに行こう -
ギアマニアの俺から言わすとテント、シュラフ、ストームクルーザーはガチ
-
モンベルは店員さんが感じ良くて会員になったよ
シュラフも買った
テントも良いのかな?いずれは欲しいと思ってるんだけど -
まあテントガチじゃなかったら、山小屋のテント場がステラリッジだらけにならないからね
-
>>302
逆にモンベルで買わない方が良い物ってある? -
何故かラインナップにある自転車
ウェアはともかく本体は専門メーカーに任しとけと思う -
同じく服はレベル高いけどテントはアライ、シュラフはイスカ、クッカーはスノピ、バーナーはプリムスの方が優れてると思う。
ただ何気にモンベルの靴のトレールグリッパーは優れてると思う。 -
俺は結局
テントはダンロップ、シュラフはイスカ、バーナーはsotoに落ち着いた
モンベルは寝間着用にメリノくらいしか使ってないなあ -
そんな中プラチナピンバッチが届きました
-
>>308
モンベルにバーナーはないだろ -
トレールグリッパーは単純にビブラムより柔らかいからグリップ力が高いって部分もあるから、減りも早いけどね
月に1〜2回ぐらいの登山頻度なら年単位で持つから十分だけど、週に何回も登りまくる人だと消耗早すぎになるかもしれん
でも俺ももう靴はモンベル以外考えられない -
滑らないのはゴムの材質よりも凸凹のパターンによらない?
ビブラムが支持されてる理由は、あらゆる地面に合わせたパターンを持ってるからと聞いたが。
ぶくぶくで変換すると、○o。..。o○になるなぁ。 -
とは言っても実感で今まで登った山じゃ、正直ビブラムがトレールグリッパーに勝ったトコって一箇所も無かった様に感じたよ。
登山、アウトドア系だと万能を謳う物って器用貧乏なだけな印象強いけど、ビブラムがまさしくそれだと思う。
あらゆる地面に、って言っても登山道なんて基本石、岩、土、草、木のどれかに+水分や雪くらいしかないしね。 -
ビブラムったって、ゴムの材質やソールのパターンも千差万別だし、ひとくくりにするのは
メガグリップは滑りにくいよ? -
海外のメーカー持ってる方がかっこいいもんな
-
なんだかんだで冬靴はビブラムだよねモンベルも
-
ここ最近トレイルグリッパーそのものを取り上げる動画が公式で上がってるぞ
-
ここで言うことじゃないかもだけど
モンベルの抱っこ紐は去年売れたからって値段上げすぎだろ?
便乗値上げみたいで感じ悪いよ
値段上げるならもうちょとアップデートしてくれよ -
>>296
きっしょ -
クールパーカ、明るい色欲しいけど女性用しかないんか
黒はやっぱり暑い -
モンベルのキャンプ用品コーナーは他社ブランド製品たくさん置いてるよな
-
パウダーライト全部まとめてアウトレット行ってるってことはモデルチェンジなんかな
-
ラップランドストライダー履いてみたらいい感じなんだよなぁ
ツオロミーも買っちゃおうかなぁ
2万くらいだから最悪使い捨てでもいいし -
モンベルの今の流行りはなんだい?
-
ツオロミーは40〜50回くらい履いて使い捨ててる
-
夏ならツオロミー(ワイド)で性能的には十分すぎる
他社のより高い靴は、ソールのグリップ力低下のデメリットも考えると完全に見た目分の差額だな
まぁ足に合わないとどうしようもないけど -
いまいちツオロミーとタイオガの違いが解らない
-
ハイカットミドルカットも違うが対応を見るに底の硬さが違うんじゃない?
まぁ対応は目安でタイオガでツオロミーが想定してる所行ける人もいるだろうが -
テント内用防寒シューズが中々いい
これの夏用って無いのかな
XLサイズが在庫少ないということでポチってしまった
テントだけじゃなく、冬季の家の室内用にもいいかも
スリッパ代わりにもなる -
>>337
そういうのは日常で使うとすぐに臭くなる 超不衛生 -
防寒テントシューズは化繊とダウンのがああるので、化繊なら気軽に洗える
-
ツオロミ買うならアルパインクルーザー2000の方がいいな。
硬いのが好きならツオロミでもいいけど。 -
今回DESCENTEの服は不買で燃やされてたよね
-
ツオロミとアルパイン2000の違いは、ソールの張り替え回数だな
ツオロミは一回しか想定してないとか -
ツオロミーってそんなに硬いの? タイオガでも随分硬いなと思ったけど。
-
15℃程度だったらダウンサーマルシーツのみで平気よな?
-
俺は15℃なら服着てたらそれで十分だわ
-
ベースインナーとミドルがどっちもメリノウール系(同素材)って辞めたほうが良いでしょうか?
だいぶ汗っかきです。 -
ところでみなさんズボンは夏は薄手にしてるの?
中厚手(ストライダーパンツ)で3シーズン高〜低山って無理かな -
中厚手で夏の低山は自殺行為では
逆にライトストレッチに、春秋はタイツ付け足すとか、薄いものを重ね着する方が対応出来るでしょ -
ふと思い出したのだが、
このスレに「何々マイマイ?」「で、マイマイね!」とかキモイ語尾を付けるオヤジが生息していた気がするんだけれど引退したのかな?
結構知識のある人だったなあ。 -
高山ならいけなくはないけど、標高上がるまでは地獄だろ
まぁ下半身は汗だくになっててもそこまで不快感感じないとは思うけど
俺は3シーズン標高に関係なくずっとリッジライン
晩秋の冬に近い寒さでも、山頂で長時間停滞とかしないなら薄手で行ける
真冬の低山は中厚手のマウンテントレーナー -
夏はニッカだな
-
モンベルの靴見るとMen'sとWomen's分けられてるのが結構あるけど
同サイズで比べたら色・デザイン以外にも何か違うの?足型とか -
>>349
それ、モンベルユーザー代表のヒトの事じゃないかな -
モンベルも韓国で不買運動が始まったそうだ
-
韓国で登山したかったら北に行かないといけないんだろ?
-
モンベルってどっちかというと極左側なイメージあるのに何でだろね
ワンマンしてるうちは大丈夫そうだが韓国側で誤解があるのかな -
単に日本製品及び日本産の原料使われてるもの全部不買運動してるだけだぞ
半島人が思想とかそういうの分かるわけないだろ -
右とか左とか関係ない
日本にダメージを与えようってのが目的だから日本ブランドは全て不買対象 -
全ての日本製品が不買対象だからな。
-
韓国は鎖国するつもりらしい
-
考えずに生きとる感じなのか
となると日本ってだけでリスクしか無いから
無理して進出しない方が良かったね -
>>363
法律よりも感情が優先されるような国だぞ -
どちらにせよウォンでは海外のものが輸入出来なくなるから今買わないと何も買えないのにな。
ノースフェイスも輸入出来なくなる。 -
「ザ・ノース・フェイス」が純利益34億円と絶好調。俺が若い頃はスーパーの洋服売り場で売ってるダサ坊御用達ブランドだったのに
https://leia.5ch.net.../poverty/1564900082/ -
でも代わりの無いものには目をつぶるんだよな、あいつらw
キヤノンやらオリンパスやらシマノみたいな替えのきかないメーカーは不買から除外しちゃう -
ノースフェイスってかゴールドウィンはサムスンが大株主、
このままウォンが紙屑になると韓国にある在庫が捨て値で買えるようになるぞ。 -
>>367
どちらにせよウォンが死ぬから、国外のものはなにも買えなくなるよ -
モンベルって韓国の方が店舗多いんだろ?大丈夫かよ
-
韓国にあるのは直営店ではないからね
-
韓国のモンベルはLSグループっていう韓国五位の財閥の商社部門が輸入販売している。
-
あいつら理屈は関係ないから
-
今韓国モンベルではステラリッジが380000ウォン
これからどんどんウォンが安くなれば、日本で買うより安くなるよ。 -
ジッパーとかYKKだらけだけど不買の適用外なんかな(´・ω・`)
-
モンベルの手袋はどう?
-
見た目がクソださい以外は問題ない
-
日本のアウトドア総合メーカーである株式会社モンベルとのコラボボトル缶!
株式会社モンベルは、1975年の創業以来、“Function is Beauty”(機能美)と“Light & Fast”(軽量と迅速)をコンセプトに商品開発を行っており、近年は「野点セット」や「野筆」などの日本の文化をアウトドアで愉しめる商品開発なども行っています。
今回、日本の国酒である「日本酒」、そして、軽量化されたアルミボトル缶入りの「生原酒ボトル缶」が株式会社モンベルの商品開発のコンセプトにも合致することからタイアップとなりました。 アウトドアをさらに楽しくする限定デザインボトルです。
http://shop.nihonsak...p/pages/outdoor.aspx -
アウトドアと違う話題で申し訳ないが、
暑いから、財布をmont-bellのトレールウォレットに替えてみた。
バリスティックウルトラの新商品な。
他に替えられないくらいくらいいいわ。
軽いし、小銭もきっちり入るし。
mont-bellの隠れた名品、おすすめですよ! -
やっぱり、O.D.ワレットでしょう
バリバリ!
オレンジのみでアウトレットのみってことは、国内販売終了しちゃったのかな
両端のループに紐で首から掛けて使ってる -
参考にならないなあ
-
モンベルの財布は安くて良いよね。
-
トレールワレットもう1年半くらい使ってるけど新商品なの?
-
O.Dワレット使ってるんだけど、やっぱりあのバリバリはキツいよな…
薄々気づいてはいたんだ。 -
O.Dワレットをウエストベルトにつけて行動食入れている
面ファスナーだと片手で素早く開閉出来るので便利だ
そのままの大きさだと腿に当たって邪魔なので、折って縫って半分の大きさにしているけどね -
O.Dワレットの防水は他に変えられないから俺も使ってるよ。
ミレーと、なんとかギアとかいう中国製も持ってるけど防水ははるかに安心。 -
所構わず嫌韓トーク始めちゃうネトウヨて韓国人なの?
-
モンベルも不買されてるし、モンベルコリアは財閥の経営だぞ
-
>>389
松井君だよ -
幼少期から忘れ物が激しすぎて
財布は身につけとかないと落ち着かないタイプなんで
ODワレットの防水能力は有り難い
おっちゃんケツ汗も凄いからお札フニャフニャになるんでよ -
>>392
登山の金ならザックにいれとかない? -
自分語り終わったかな
-
長ズボン一本買うならどれがいいの?
-
パンツは質も評判も悪いから他所で買え
-
評判は別に悪くないだろモノは悪いが(というか割高感が強い)
-
今一番旬なモンベル製品は日本酒じゃないのですか?
https://i.imgur.com/31A8Egm.jpg -
>>401
サウスリムパンツは明らかに登山向けの作りじゃないよね....
商品化の前に実地テストをちゃんとしたのか疑わしいレベル。
キャンプとか、そんなに歩かない用途には良さそう。長く使えそうな頑丈さ。 -
マウンテンガイド1本持ってる
-
この配色考えたやつ頭湧いてるよな
https://webshop.mont..._k/ck_1105603_20.jpg -
>>404
パッと見短パンで涼やかでええな -
サウスリムは脚上げとか考えると確かに最悪だけど、とにかく丈夫なのは気に入ってるけどな
藪漕ぎ確定な山行とかでは履いていくこと多いぞ俺は
岩場の急登があるような山に履いていく代物ではない -
山用に買ったバリバリワレットが普段用になって久しい・・
-
サウスリムは生地が固い上にストレッチ無しだから、足上げたら膝部分がくっそ突っ張るんだよな
登山じゃなくてただのキャンプ用なら軽くて丈夫で良いかもしれん
大分前に実物見ずに通販で買っちゃった俺は春秋の普段使いで履いてる -
洗濯後すぐは柔らかいのに乾くとバリバリになるのな
-
>>411
山でのテン泊用でステラ2とファームパッド2つ買ったみたいだけど、二人なら三型買えばよかったのにな -
>>349
これも追加で (ワッチョイ 1e9e-xgXY [183.176.123.104]) -
7万円じゃなー(´・ω・`)
-
>>406
どんな藪を想定してるん?
パンツの頑丈さが欲しくなるのは藪じゃなくて岩場のほうでしょ普通
サウスリムはストレッチしないからダメなんじゃなくて非ストレッチにも関わらずカッティングが適当だからなんだよ
太いから立体裁断なんてどーでもいいでしょwってのがモンベルパンツ全般の低評価の理由
サウスフィールドのパンツのほうがはるかに完成度高い -
モンベラーとしては全身モンベルで固めることこそ使命
-
>>415
整備された登山道しか登ったことないやろ -
そういうのいいからどんな藪を妄想してるのか教えてよ
まさか里山の野茨とか言わないよねw
あれサウスリムなんかじゃ太刀打ちできなよ -
できなよとかいうできそうなできなそうな言葉
-
サウスリムがタコ殴りの評価だけど、俺は補修しつつかれこれ10年近く山行で履いてるぞ。
ダボダボ感とポケットの数と配置、ベルト、撥水性(もう無くなったが)、丈夫さが癖になる。 -
でもグラミチのほうが俺はいいな
-
横からですがサウスリムの生地なら登山地図の破線路程度のちょっとした薮なら問題ないでしょ
ロープ使わない一般縦走路の岩場は短パンでもOK -
サウスリムが足あげしにくいのは同意
細身なら問題ないのかも?
名前忘れたけどストレッチの薄手のパンツで踏み後もないような
とこ草や木掻き分けなから歩いたら表面が毛羽毛羽になってしま
った。 -
サウスリムは快適さは劣るけど
まったく気を使わないで良いという快適さが得られる -
サウスリムは何年か前のモデルチェンジで劣化してたはずなんで、10年前のと現行は別物な気がする
まぁ10年も空いてたらどのモデルも、良くも悪くも別物になってると思うが -
男は黙ってサニーサイド
-
迷いに迷ってストレッチO.Dパンツ買ってきましたよ
-
同志よ
サニーサイドかなぁと思いながら店行ったけど
質とか迷いに迷って試着と屈伸しまくって結局ODパンツ買った
俺体型にジャストフィットが凄いお気に入り -
リッジライン最高よ
-
今の時期の低山って長ズボンより短パンタイツの人の方が多いね
-
低山って藪だらけ虫だらけなのにね
この時期は登山道ほとんど覆われてるっしょ -
タイツに短パンが超万能だし必然
-
長ズボンとか暑くて無理
-
低山はヒルやダニが居るから長袖長ズボン
日焼け防止にもなるし -
モンベルの長ズボンって暑いの?
それじゃ仕方ないねw -
イオンカード20%還元でテント一式買うんだ
-
>>437
それで -
デブでもタイツ履けるの?伸びる?
-
ストレッチO.Dパンツはジッパー付きポケットが1つなのが弱点
なのでサニーサイドとストレッチライト -
最近主流のピッチリフィット気味の長ズボンだと、裾が山靴の履き口?に被らないんじゃない?
ヒルとかゴミなんかが靴の中に入りそうで敬遠してしまう。 -
厚手のタイツ上下とTシャツ短パンで夏の低山(1000?以下)行ってるけど、別にこれといって困った事が無いよ。
唯一、薄手にしちゃうとアブが噛んできた時に痛いから厚手じゃないとダメだけど。
今に関して言えば山形とか福島の低山で長袖長ズボンなんて熱中症で死にに行くようなもんだと思う。 -
>>442
そこで最近流行のピッチリゲイターですよ -
>厚手のタイツ上下とTシャツ短パン
熱中症でぶっ倒れそうw -
密着するタイツの方がズボンより暑くないよね
-
>>446
密着してるから汗をズンズン吸い上げて蒸発させるからね -
物にもよるけど化繊のタイツはけっこう風通すからパンツよりは涼しいよ。
-
mont-bell着て山に行ったらダサいね?
今どきそれ着る?って言われてショック!
アークに総乗り換えします
貧乏だけど卒業しますですハイ -
※案件
-
密着といえば今日低山登ってきたんだけど太った時買ったウィックロンクールダメだこれ
とりあえず着てみたけどMサイズに書い直しだ
ジオラインLW着てった方が良かった -
秋冬の新商品情報出たよ
クラッグパーカがついに出る -
>>449
アークってメーカー知らんがな -
エルブレス楽しい
-
どうせモンベルに始まり、モンベルに終わる。
なんだかんだいろんな商品あるし、一回りするとモンベラー -
秋冬新作は何買おうかなぁ
-
モンベルでイイ
ドライテックでイイ
一通り経験すると行き着く -
マラソンも登山もタイツ履いてる奴は初心者。
-
>>451
太ったことをここで文句言われても・・・ -
>>459
なんで?やってみたら結構快適だけど。初心者はハウツー本見てロングパンツしかダメと思ってそうだけど。 -
マラソン、タイツはいて走れるが長ズボンでは無理
-
サポートタイツにサポート効果なしw
-
>>465
そういうの、ストローマン論法って言うのよ。 -
シャツをダブダブ出来てたら吸汗発汗の効果無くなるじゃん
-
基本、夏はゆったり冬はピッタリやで。
-
ファッションにこだわりが、ある訳で無いけど、タイツに短パンで電車に乗れないな
-
>>459
マラソンは分かるけど登山は別に -
>>470
都心部では恥ずかしいかも知れないが、郊外入れば関係ないっしょ
通勤時間帯に場違いな格好してても周りからは、羨ましい羨望の眼差し受けるだけだから
海水浴の観光地に仕事で出張してた時、大広間の朝食で自分たち以外の宿泊客全員水着姿だったり軽装な中、ネクタイにスーツ姿は居た堪れなかったぞ -
というか、〇〇な恰好だと何々出来ない系の話なんて自分が自意識過剰ですって言ってるだけの話だし。
恥ずかしいから何々出来ないって単なる自分のマイナスアピールにしかならないしね。 -
何事でもやならい理由を作るのが一番簡単なんだよ。
-
顔が良ければ些細な事は気にするな
ボディーがかっこええマッチョなら些細な事は気にするな
何着ててもかっこよい -
マッチョならユニクロでもヘインズでもなんでもOKだよな。
中年太りで短足のオレには裏山だわ -
痩せよう
-
外国はパンツなしのタイツ一丁だ!
-
登山しててアイツカッコイイファッションしてるなって思うことあるか?
みんなどっかで見たような格好してる -
毛皮のコートとかキツネのエリマキとかハイヒールとか
-
登山なら登山メーカーの服を着てるのが殆どなんで似たりよったり
-
モンベルのフルスペック装備の横を
体育ジャージ一枚の林間学校の中学生達がキヤッキャキヤッキャはしゃぎながら登ってる図 -
全身登山装備の日本人尻目にTシャツ姿の欧米人が富士山初日の出登頂してるものね
彼らには富士山は高尾山かよ! -
いや、怪我したり濡れたら彼らは死ぬから
富士山でTシャツ&ジーンズに普通のビニールカッパで明らかに後悔した目で凍えているバカ外人とかよくいるだろ。 -
学校ジャージ登山も近くの百名山でよく見るが、大半はバテて途中で降りていくよ。
ああいう貧弱な装備での登山って子供を山から遠ざけるだけの苦行だから良くないよ。 -
ジャージは理にかなってるんだけどねぇ。服のせいじゃないやろ
-
たまたま天気が良かったならば軽装で良いのよ荷物も軽いし身体にもストレスかからない
山道具の準備の多くは万一に備えてとか天気急変した時のためにってのが多いでしょ
自分はトレランメインなので小雨だったら走りきっちゃうけど、途中で脚を痛めて歩くのもままならなくなったらとかそんなときに土砂降りになったら位は想定して準備する -
>>483
昨年だったか、ポロリしそうな(いや、既にしてたかな)、タンクトップの東欧女性が富士山登っていくのを見た。体のつくりが何か違うんだろう。 -
こないだ岩手山でもジャージの中学生軍団が登ってたけど、正直言って大したもんだと思ったよ。
ただ、行事として山に連れてこられて山が好きになる子供ってそうそういないと思うけどね。 -
モンベルのサコッシュは出来が良いですか?
-
>>488
フィンランド人のコピペじゃ無いけど、彼らの日常気温が富士山頂と同じくらいなんだと思うよ。 -
ご来光組は軽装で来て寒くてガタガタ震えてるのは多いなw
日中なんて動き続けてれば半袖短パンでも寒くないからアホがどっかでそれ見て軽装で登ってくる -
富士山の事情は話が別だろ
レアケース
富士山が日本一高い山って知らないのか? -
+15℃。スペイン人は毛糸の帽子をかぶり、手袋とコートを着用。フィンランド人は日光浴をする。
+10℃。フランス人は集中暖房をつけようとむなしい努力をする。フィンランド人は花壇に花を植える。
+5℃。イタリアでは車のエンジンがかからなくなる。フィンランド人はオープンカーでドライブする。
0℃。蒸留水が凍る。フィンランドのヴァンターヨキ川の水は、ほんの少し凝固する。
−5℃。カリフォルニアでは住民が凍死寸前。フィンランド人は庭で、夏の最後のソーセージをグリルする。
−10℃。イギリスでは暖房を使い始める。フィンランド人はシャツを長袖にする。
−20℃。オーストラリア人はマヨルカ島から逃げ出す。フィンランド人は夏至祭りをおしまいにする。秋の到来である。
−30℃。ギリシャ人は寒さで死亡。フィンランド人は、洗濯物を屋内に干し始める。
−40℃。パリは凍えてガチガチ音を立てる。フィンランド人は屋台に行列する。
−50℃。シロクマが北極から退避しはじめる。フィンランド軍は、本格的な冬の到来までサバイバル技術の訓練を延期する。
−60℃。コルヴァトゥントゥリが凍結。フィンランド人はビデオを借りて家の中で過ごすことにする。
(コルヴァトゥントゥリはフィンランド北部・ラップランドにある山でサンタクロースが住むとされる)
−70℃。サンタクロースが南方へ引っ越す。フィンランド人は、
コスケンコルヴァを屋外に保管しておけなくなり、いらいらする。フィンランド軍がサバイバルの訓練を開始。
(コスケンコルヴァはフィンランドの蒸留酒でアルコール度数が非常に高い。通常、飲む前にビンごと冷凍庫に入れて冷やす)
−183℃。食品の微生物が死滅。フィンランドの牛は、乳しぼりに来る人間の手が冷たいと文句を言う。
−273℃。絶対零度。あらゆる原子の運動が停止。フィンランド人は「くそっ、今日はずいぶん寒いじゃないか」と言い始める。
−300℃。地獄が凍結。フィンランドがユーロヴィジョンで優勝する。 -
サンブロック ハットスクリーンって完売で今季入荷なしとかモンベルは舐めてるの?
ここは値引きしないんだから余っても来年売ればいいだろ!
ここは必要な時にいつも完売してるから使えねぇ! -
しかもハットに装着可能なスクリーン全て完売してるじゃん!
アホか!ここは在庫調整もできない糞ショップなのか?
流通在庫なくして直売オンリーにしたんなら在庫は豊潤に確保しとけよボケナス -
ミニタープHXはいつ入荷するんですかね?
-
>>495
倉庫代も馬鹿にならんのだ -
>>494
フィンランド軍は冬戦争でソ連をコテンパンにしてたからな。 -
500ゲットなら心願成就ッ!
-
>>499
でも奴らは25℃で溶け始めるぞ -
買い遅れて喚き散らしてて笑うw
シーズン物が捌けるの早いの知らない素人さんかな -
>>485
装備が貧弱なのではなくて
体力、知力が貧弱なんだろう
登り方、下り方知ってるのと知らないのとでは疲労度が違うだろう
子供らは、登頂よりも体力作りが目的なんじゃないの?
自分の時は、トレッキングだったよ
それでも、ヘトヘトで膝が笑ってる子もいた
行きは、到着したらお弁当食べられるし、未知を知るからモチベーション高いが、帰りはね
夕食はモチベーションにはならないよ -
林間学校の登山で事故でもなければ途中離脱はない
このスレにいる連中が登る山のほとんどは子供の学校行事で登れるし
雪山でもない限り街着で何ら問題ない -
子供の頃の登山はおデブちゃんが気の毒だったなぁ。行きたくも無いのに地獄だったろうに。
-
まあ乗鞍なんて標高3000超だけど、2700まで車来れるから、単純な登山としては筑波山どころか高尾山未満だしな
-
遠足で高尾山登ったな
校長や教頭、オバさん教師はケーブルカー使い、生徒たちからブーブー言われてたな
生徒達は山道コース。泥や木の根が広がるコースだった
途中50cmくらいのミミズ居てキャーキャー楽しかったね
帰りは頂上からスクールバスで帰京
車で頂上まで行けることを知った生徒達がまたもやブーたれてた
不整地ルートは幾つかあるけど、どのルートかは不明
中学は陣場山(陣場高原)だったかな
童謡「あんたがたどこさ」の山は陣場山だと勘違いしてた頃 -
>>497
10月末だとさ。店舗に電話して店員さんに聞いた。そんなに人気何ですか?!と聞いたら「これはいつも人気です」だとさ -
>>226
これ、最強だよね。クーラーと酷暑の間をサバイブするには最強の逸品。 -
>>510
空調服って知ってる? -
この間家の近くの工事現場で働いてる人達が空調服きてたわ
ぱっと見腹の出てる中年のおっさんにしか見えないのが残念 -
ジャージが貧相な装備って逆に国内三期でジャージで行けないところ教えてくれ w
-
行ける行けないでいうならジーパンでも行けるんだよなあ
ジャージは耐候性と耐久性が致命的に低いから羽織ものくらいならいいけどわざわざパンツで穿きたいとは思わん
薄いソフトシェル系一枚地のパンツがスタンダードなのにはちゃんと理由があるってことだね -
>>511
サラリーマンにはちょっと敷居が -
空調服は今やワークマンやホムセンで廉価で買えるので良い時代だ
バッテリーも安くなってる -
モンベルのMサイズのハット買ったが、風吹くと飛んでいっちゃうな
ハットってこんなもの?
SだとキツキツだったからMにしたが、キツキツに被るもの?
それともMで顎紐が正解? -
顎ヒモ推奨
-
>>515
サラリーマンしか着れないと思うけどな。職場でね。 -
そうだよ
-
逆に聞きたいが山の風で飛ばない帽子被ってるやつはどんだけ頭締め付けてんだ?
そのくらいキツキツに被るのが普通なのか? -
強ければ被らない。ハットからキャップ?に変えるとかバンダナを巻くとかする
-
>>521
違和感を禁じ得ない -
サニーサイドパンツから薄手のズボン買い換えたくてリッジラインパンツとストレッチODパンツ履いてきたけどどっちか悩ましいな
リッジラインはすげーぴっちりしてて山で試したいけどジッパーポケットが多すぎて微妙、ODパンツの方が軽くてシンプルで良いけどサニーサイドを軽くしただけって印象で変化に乏しい
リッジラインはタイツに近くて下界じゃ使えないのもうーん。 -
街中では顎ヒモはずせば良いのでは?登山中は飛ばされてそうになって手でおさえてバランス崩すのが嫌で顎ヒモを着けてる。顎ヒモはいろいろな色があって付け替えて楽しんでるよ。
-
ハッハッハっとくりゃスタタのタ
-
>>521
あるとか覚えるとかあるだろ -
モンベルには着脱式の顎ヒモがあるはずだが買わなかったのか
-
>>527
サイズ大きめの買ったら?自分もEX ライトウインドパーカ、ぴったり目だったから、大きめの買って結果満足だよ。 -
ラップランドストライダー買おうと思ってたらなんかより良さそうな靴出てきたな
-
モンベルのリッジラインパックってどうですか?
夏だと背面蒸れるかな? -
ストライダーパック使ってるけど、背中にフレーム入ってるから肌に密着しなくてむれないけど、リッジラインパックは知らない
-
mont-bellはバーサライトシリーズだけで十分らしい。
-
バーサライトって背中のあの背中に当たるとこ、よわっちいの?
-
最近暗いニュースばっかりだし、モンベルのホームページ見て次のソロキャンに備えようと思って暇つぶしがてら移動中に見てると、どんどん色んなのが欲しくなってきてダメだなw
-
ハッとして グッ!!
-
>>542
巷で流行りのハットグってやつ? -
バーサライトの型落ち買ったんだが防水・防風バッチリで、おまけに蒸れない。
夏山にぴったりの名品だよな。
新しく素材がゴアウインドストッパーになってどう進化したのか気になる。 -
ミニタープ、入荷してた!
電話で店舗のやつ予約した。良かった〜 -
今度出るゴア掲示板ダウンは買いじゃん!!
あとバーサライトアウトレット行きになってるね。
新型でずに終了なのか? -
バーサライト、アマゾンだとなかなか厳しい意見も多いけど、ここではなかなかの高評価なのね。
-
そもモンベルをアマゾンで買う奴はなんなの?
-
ごくまれに謎の安値で大量に流れるから登山用品の用途と常識を知らない奴の低評価レビューが付く
-
バーサライト、おれが買うから買うなよ!
-
普通最初の一枚はアルプス対応のカッパを買う人が多いからバーサライトは選択肢に入らんよね
特殊な用途向けだからコアな人の多いここでは評価が高いのでしょう -
>>552
最初の一枚でなに買ったの? -
困った時のストクル
-
>>550
へー。そうなんだ。モンベルはAmazonにも楽天にも基本的に出品してないから、アウトドアのブログや専門サイトでは、アフィリエイトプログラムが無い以上、積極的に売り出そうとする記事が相対的に少ないよね。広告費を払って提灯記事を書いてもらうしかないんだろうと。 -
(あ、ちなみに僕モンベル大好きです。。そんな孤高の立ち位置がステキ!と思ってますヽ(^o^)丿)
-
>>553
ごめん質問の意図がわからない
あなたが最初の一枚に何を買うか迷ってるという話?
だったらアルプスも視野に入れている場合3Lのゴアテックスにしましょう
モンベルならストクルですね
それ以外のものを薦めてくる店員がいたら地雷です
接客行為を明確に拒絶した後、別の店員に助言を求めましょう -
予報で雨だったら登らないと決めてるからパーサライト一択
だから山で使ったことないしそんな道具は軽さが正義 -
>>559
ゴミ袋に頭が通る穴を開けるだけでも簡易カッパになるよ -
マウントガイジは大抵素直に質問に答えないから聞くだけムダでしょ
-
ピークシェルパンツってアウトレットにしかないけれど廃盤になるんですか
-
>>568
横からですみません。有益な情報というよりは、世間話がしたいんだと思いますよ。 -
普通にストームクルーザーとか答えりゃ良いだけだろガイジ
-
>>566
山は山でも気温32度のプラスノーゲレンデ。 -
レインダンスでも踊ってな オレはそう言ってやったんだよ!!
-
プラスノーで滑った時に着てたの?
そうだとしたら転倒したら一発で破れるんじゃない? -
サマースキーで高価なレインウェアは勿体ない
-
ほとんどの店舗でアルバイトを募集してるんだな
アルバイト募集
https://store.montbell.jp/recruit/
登山、キャンピング、マウンテンバイク、カヤック、クライミング
俺は「商品整理」「品出し」「清掃」しかできんわ 接客はようやらん -
>>576
もったいないね。滑るときはワークマンで良いんじゃ? -
>>575
プラスノーはこけるととんでとなく痛いので、基本転倒しないように攻めた滑りはしないよ。 -
>>574
今までレインウェアはストクル使ってたが、低山は型落ちバーサライトで十分だろう。
昨日行った立山にはストクル持参したが、バーサライトでもいいかも。
ちなみにツレはウィンドブレーカーがわりに型落ちバーサライト使ってかいてきそうだった。 -
トレッキングアンブレラ買ったんで近所の山で使ってきた。
使い勝手はまあまあだったけどしまうのがちょっと面倒だな。
ストラップぐらい欲しいところ。
あと骨が3段に折れるんだけどそのせいで畳むのがちょっとめんどくさい
もうちょっと長くなってもいいから2段のもだしてくれたらいいな。 -
>>581
お金持ち!買おうか迷ってる。 -
モンベルの傘めちゃくちゃ軽くて良いってよく聞くよね
登山用途じゃなく普通に買おうか俺も迷ってる
っていうか、使った事ないから解らないけど登山時に傘って使うもんなの? 素人疑問だけど。 -
581です。
安いのでいいやって思ってアマゾンで少々重いけど折りたたみの傘買って
使ってたんだけど最近雨が染みてきたので思い切ってモンベルの傘
買ってみました。軽いし、生地にも染みてくる感じしないので買って
よかったと思ってます。畳む時が少々めんどくさいんですけどね。
造りはけっこう良いと思いますよ。種類がいろいろあるんでどれ買うかも
悩みますけどね。 -
畳むとき骨を1本ずつ手で折るのマンドイ
さっとしまいたいのに -
ストラップついてるよね?
-
登山での使い道は・・・自分的には傘差しても大丈夫な道なら差して歩くし
険しいところなら取り合えず傘差してカッパ着るかどうか考える。
取り合えず差すという感じ。
雨がふったりやんだり微妙なことも多いし、あと少しで下山できる時に降ったり
とかあるので。できれば暑いのでカッパ着たく無いというのもある。
それと急に土砂降りになったりするとカッパ着る間にびしょびしょになったり
するしあれば便利なアイテムだと思う。 -
上高地から横尾まで歩くときに使う。ビバーク時にツェルトを広げるのに使う。
-
傘を山行に?
意味不明過ぎる -
ストラップというか傘の先に指かけれるぐらいのナイロンの輪っかはついてる。
カバーに入れるときは輪っかが外にでるようにいれてた。
グリップ側にはない。手首入れれるぐらいのストラップが欲しいなって思う。 -
テントか小屋の中で沸かさない?
雨でのんびり沸かすシチュエーションが分からん -
日帰の時は小屋もテントも使わないっす
年寄り低山虚弱体質ですまぬ、、、 -
日帰りで雨ならカロリーメイトとかゼリーで済ますけど…
まあ人それぞれだよね -
テントの中で火を使うの抵抗あるし前室すげー狭いから狭い前室で傘さして沸かしてるよ
あとトイレ行くときとか雨の中ちょっと外出るのに傘さしてる
まぁ削れる装備だけど俺にとってテン泊のサンダルくらいの立ち位置だな
モンベルの傘は軽くていいけど小さすぎるのとすぐ水染みるようになるのが気になる、別に雨が貫通するわけじゃ無いから撥水スプレーしなくても良いけど使用後にかなり水を含んだ状態になる -
モンベルの傘、かなり軽いから、普段使いに買おうか迷ってるよ。
-
>>592
普通はテントの中や小屋の中では沸かすものなのですか?
テントの中は火災や一酸化炭素中毒のこともあって火気厳禁だと思っていました。
小屋の中も同じです、建物の中ではなく、せいぜい軒下とかの屋外でやるものかと思っていました。 -
モンベル傘にはヒモがついてるので、カラビナにかけてロッドの横に差してるよ。
-
ULハイクの影響か、傘持ってきてる人結構増えてる。
まぁ、流石に稜線を縦走したり、岩場や鎖場では使えないけど、それ以外だったら傘でもいいんじゃない? -
>>598
それが正しい
別に自己責任でやってもいいが、実際は事故が発生したら責任をとれない・リスクを分かってない人がほとんど
こういうのは事故が起こってからでは遅いので過剰にでも安全な方を取るのが常識なんだけどね
まあ一般人の意識がそこまで上がることは難しいが、あえて下げることはない
まして慣れてもいないのにリスクを上げに行く必要はない -
欧米のハイカーは、雨が降っててもテントの外で火を使うみたいだよ
-
>>589
山登ってる? -
>>595
しかもよく見たら1枚めの写真の人はmont-bellの傘やんけ -
>>603
欧米のハイカー…またざっくりとw -
テント中での火気は…お察しってことだろ
田舎の60km制限道路を60kmで走るかどうかと一緒 -
カッパを着たくない状況って要するに運動負荷が高い場合だと思うんだけど
そういう状況で傘なんてさせないよねえ
延々続く平坦な林道のような所ならそれこそカッパとハットで両手フリーにしたほうが快適だしなあ
まあ少なくとも俺が日常的に行ってる山には傘があっても使えそうな所はないし
仮にそこで傘さした人と遭遇したら「(俺が)危ないので止めてください」と懇願するしかないかな割とマジで
10g/1万円換算で軽量化に勤しむULの人がわざわざ傘を追加するってのもよくわからんがまああいつらに論理性を求めても無駄かw -
いつの間にか公式以外の通販激減してたのね
-
台風のニュースのリポーターのほとんどがモンベルのレインウェアを着ていてかなりの宣伝になってるよね
-
そりゃもうレインウエアと言ったらモンベルだからね!
-
>>608
>運動負荷が高い場合
逆に低い場合もあるんでないかい?
例えば、上高地〜横尾のだらだら歩き。
たいした雨風じゃなければ傘だけで歩く時もあるし、カッパ着てもフードは
かぶらず傘併用することで顔が濡れるのを防ぐ・・・とか、けっこう快適。
登山道ではかえって危険なんでさすがに傘さすことはないが、モンベルの傘は
軽くてコンパクトだし最近の山行には必ず持って行ってる。 -
傘を使うかどうか?
状況を見て判断するだけ。 -
山でモンベラーの女性と仲良くなりたいです
-
実際はミズノの方がモノは良いんだけどね
-
>>612
わざわざアンカー貼ったんなら内容くらい読んではいかがでしょうか?
しかしこれだけネット上で絶賛されてるのに山では一向に見かけないよねw
そもそも営業トークにリアリティが無いんだよ
だったら折りたたみ椅子持っていきますのほうがまだ共感できるっての -
モンベルの傘が優秀なのを、台風の暴風雨の中で使って初めて知ったわw
一般の折り畳み傘と違って高いだけのことはある。 -
>>617
壁に向かって喋ってろよガイジ -
ザック軽量化しようとしてバーサライトパック40買ったら帽子と靴以外モンベルになってもう戻れない感がある
-
>617
傘持ってくのも持ってかないのも自由。
そんなくだらない事にムキになられてもなぁ。
よっぽど... (以下、略 ww -
>>620
君のためにモンベラー2号のポジションは開けておくよ -
>>610
まぢで!?そいつぁすげえや -
ピコグリルがAmazonで高い!楽天でも高い!とか騒がれてるのは、中間の商社が、Amazonや楽天に取られる分や手数料を、予め上乗せしてるだけ。
Amazonは、出店業者も年会費取られるから。
ものによっては、翌日着だったりAmazon決済出来るメリットはあるけど、状況に応じてメーカーから直で買う方が良いす -
>>618
壊れにくいけど風強いと結局まともに差せないからびしょびしょになるやん -
>>624
そんなにとるんかよ -
別に傘しか持っていかない訳じゃないんだが、頭が固い人はめんどくさいの。
ULは傘とか余分な物もたないんじゃないかと思うんだけど?
傘しか持たない人っているの? -
>>626
微妙な風のときに突風が吹いて傘が壊れるのは良くあるケース -
傘はまあ、あれば使う時もあるくらい。
あと、芋虫みたいなシェルター使って、調理時に傘で屋根作る人はいた -
日本製のかぶるだけシェルター持ってるけど一回も使った事ない
んでも使う事態に遭遇してない事を良い事だと思った方が良いのかな -
嫁が山に傘落としてきた。5000円の傘など持たせられない。カッパに着替えるときくらいしか用途ないし。(でも雨避けが無い場所では結構重宝する)
-
傘は写真にもあったように、ひらけた頂上や舗装路で使うものじゃないの?
突風に煽られたら危険でしょう
骨の先端が工夫されてればいいが、前後の人に迷惑掛けることにもなるし
視界遮るのは自分も周りも危ないでしょう
韓国の山みたいに、コンクリート造りの階段と手すりのコースなら傘差しながらお気楽に登山(?)できるけども
雨中はストームハットとストームクルーザーでいいんじゃない? -
傘に名前書いとけよ
-
前後の人って言うけどどんだけ混んでるのその登山道
-
テン泊で雨のとき、傘があると便利だよ。トイレ行くのにレイン着て出るのも面倒だし、戻ってきたらテント内が濡れる。傘なら気軽に外に出る気になる。
あ、横殴りの雨とか、極論はやめてね。そんな時は外に出ないから。 -
樹林帯なら傘を使っても別にいいんじゃね?と思う。俺は反射的にレインを来ちゃうけど。
-
尾瀬とかで、ずぶ濡れのカッパ着たままバスに乗り込む人が結構いるけど、何考えているんだろう
アプローチに公共交通機関を使う人は傘持ってきてくれよな -
山頂で傘をさして風に乗れたらそのまま下界に着地出来て楽チンだよね
-
バス来た瞬間脱げば何とかなるかも
-
>>639
その尾瀬で雨が降りっぱなしを経験したけど、着替える場所が殆ど無いんだよな。樹林帯でさえ。それで傘は必要だと感じた。 -
せめてなけなしのタオルとかハンカチとかで拭き取って欲しいね。モンベルのレインハット、ラインナップ沢山だな!雨用ではない帽子を買ってしまった。
-
最善を尽くして拭き取ったけど文句言う人がいる、と云うのが現実
色々な立場を想像できないヒトには困ったモノです -
こいつめんどくせーやつだろ
ワッチョイあるんだからみんなスルーしようね -
>>646
お前の突っ込むところ絶対に変w
誰が読んでも分かるだろ?
テン泊の時傘あるとちょっと外出たい時便利だよ
横殴りの雨の中傘さして出るのかよ?
スゴイ雨の日は傘させないから外に出ないよ
これ、子供でも理解出来るぜww -
昨日のアルプス君だね
ワッチョイ 6be6-vqjO [58.138.45.192] -
>>648
(あ、さっきもトンチンカンな絡み方してきた人だ・・・)
山の稜線テン場で雨は降ってるけど無風
こんなレアな条件に備えて傘を持ってくなんてね、普通ありえないんよ
実際「傘の使い所を頑張って探しました」以外の理由なんてないでしょw -
まあ、ストックやタイツ、ウィンドブレーカーなんかと一緒で
あれば便利ってことなんで必要でない人は持たなくてOKです。
あとバカじゃないので風が強いときや険しいところではカッパ着るんで
心配御無用です。 -
自分の書き込み見てもマウントガイジって言われるのが理解出来ない辺り、本格のアレなのかもしれない。
いわれのない中傷されてるだけって本気で思ってそう。 -
単純な疑問なんだよ
険しくないところを延々と歩く、というレアな状況でもホントはカッパのほうが楽でしょ?
1時間も傘を差し続けるって結構大変だよね
途中で険しい所を挟んだら以降またカッパ脱いで〜なんてするの?
もうね、とにかく傘の人の言い様にはリアリティがないのよ -
>>653
あなたは他人のことより自分のレス読み返してみたらいいと思うよw -
アルミクッカー、スノーピークかモンベルかで迷ってるよ。経験者の方、いかがでしょうか。
-
争え…
もっと争え…! -
>>656
大きさはどのくらいの? -
こいつ外に出たことないからカッパ着ると蒸れるって事も顔に雨が当たるって事も脱いだ後が面倒だって事も知らないんだよ
外の世界を知らないから街中では皆快適なカッパで歩いてると思っているんだ
許してやってくれ -
>>> 656
クッカーで何を料理するかによってオススメのサイズとかも変わってくるんで、
そこらへんも教えて欲しい。あと、アルミがいいの?チタンではなく?
ちなみに、インスタントラーメン大好きな俺は
エバニューのチタンウルトラライトクッカー2を愛用してる。 -
>>662
トランギアの0.75リッター鍋2個組+ツンドラミニの蓋+ミニトランギアのフライパン単品
トランギアはモンベルでも扱いあるけど親身になってくれる店員さんいないと
バラを組み合わせるのは嫌がられるかなぁ
補修部品扱う店だとすぐ揃うんだけど -
>>656
モンベラーだけどクッカーはスノーピークスだよ。
よく覚えてないけど、フタがフライパンになるやつで、ひとつ買い増しして、3個重ねて収納出来てる。そこに小型のガス、バーナーがすっぽり収まってる。 -
スーパーメリノウール…
MW_メリノ100%_185g
EXP_メリノ79%+化繊_195g
これ滞在着としてや冬場のインナーとしてはMWの方が暖かいきがするんだが・・・。
EXPって、MW+汗冷え対策ってだけでより暖かいってわけじゃないのかな -
>>651
テン場で雨は降ってるけど無風なんてそんなにレアな条件じゃないよ。
君が勝手に言い出した「山の稜線テン場」ではレアな条件かもしれないけど。
君のしていることはいわゆる相手の言っていることを正確に引用せずに批判するストローマン論法で、
君には正確に引用しない悪意か引用できない何かしらの異常があるようです。
悪意がないと自覚しているなら脳機能障害あるいは発達障害の検査ができる病院で一度診察してもらうといいでしょう。 -
>>665
ウールの割合が多ければ暖かいってわけでも -
>>665
生地の厚みが全然違うんだが・・ -
旅行で傘も持ってくけどザックを背負ってるから
殆ど傘を差さずにストクルで行動してる -
>>667
だよね。テント泊=稜線って、こいつ馬鹿なのかと思った。それに稜線の雨=ずっと横殴りの雨じゃないだろ。どこぞのスレの長靴爺さんか?
モンベルの軽い傘、テン泊の時はザックに忍ばせておくと便利なこともありますよーってだけの話。 -
今見てたらモンベルでつなぎも売ってんだね
作業用に買おうか迷ったけどやっぱ物は良いだけあって高い -
ここまでキジウチ、お花つみ時に傘を使う人無し?俺だけ?w
-
雨中のうんこ座りは辛いな
ストームクルーザー着て、つばの広い帽子かぶった方がよくない?
それこそ、ポンチョが便利そう
両手空けておかないと、後ろにひっくり返ったら、ベチャ
タモリ倶楽部で、紙代わりに使える葉っぱ特集やってたね
ソフトからハードまで -
言われてみればポンチョがいいのかも
んでもレインウェアとポンチョと傘3種類全部持って山行くってそうそうなさそう -
>>674
雨の中のキジウチなのか?それとも人目から隠れるための傘なのか? w -
そこはテンチョで
-
ポンチョって濡れたのを仕舞うのが大変だよね
-
登山中に雨が降り、なおかつ便意を催すと言う2つの条件が重なる事今まで無いからなぁ……
-
消費税上がるのか…
-
サポートタイツもう2年以上履いてるけど全然くたびれない
何処のメーカーもそうなのかな -
ポンチョって昔自衛隊の使ったことあるけどけっこう蒸れるよ。
服とかめっちゃ湿った記憶があるけど。素材が変わると快適なのかな?
みんな実際に使ったことあるの? -
子供の頃、通学や遠足でポンチョ使ったくらい
子供用なのに何故か四方にハトメで穴空いてて、木綿ロープも付いてた
当時は訳わからなかったが、タープやシェルターとしても使えるようになってたんだと思う
説明書にも「二本の枝で・・」などと書いてあったのを覚えている
ポンチョって、元々そんな性格なのかな
実際2着のポンチョ繋いでテントにするものあるね
カモワッチテンチョでテン泊したひと、いるかな? -
クッカー野郎です。昨晩アドバイスくれた方々、ありがとうございました。エバニューを見てみて、モンベル+エバニューでくぐり抜けることにしました。シェラカップとマグカップはスノピにw 日本てこんなにもアウトドア大国なのね!皆さんありがとうございました。
-
>>685
道具選びって迷うけど楽しい。
結構新しモノ好きだけど、なぜか山道具はわりと長く使ってる。
クッカーやシェラカップなんてあんまり流行廃れがないし、使い込んでキズついたり、汚くなったりして
風格が出てくるとまたいっそう愛着がわいてくる。 -
>>686 愛着すごく湧きますね。シェラカップだけは先に持ってましたが、この謎の愛くるしさは何なんだろう。こんな感覚が生まれるとは思っていませんでした。あ、トランギアは、昔のフライパンと何故かアルコールバーナーを持っていましたよ。重ねてお礼を。
-
休みになると用もなくモンベルに通ってしまう
そして何かしら買ってしまうのです -
オンラインでウィックロン?のシャツ届いたけどものすごい臭い!!!
部屋中臭っている。
以前も届いたものが臭くて臭いので返品したら
「においません」と送り返してきた。
タバコじゃない嗅いだことのない臭い。
また返品受付てくれないのか? -
>>689
何度もあるなら、もうオンラインじゃなく実店舗で確かめてから買うしかないんじゃない? -
>>691
店舗で取り寄せてもらったほうがいい。二度手間になるけど。 -
仮説ですが、臭いを打ち消す別の臭いなんでは…?違いますかね(^-^;
-
家が臭いんだろ
-
洗えば消えるのでは
-
換気されてない倉庫から引っ張り出して出庫したのか
-
ほこりは濡れると匂う。
-
200?アメリカンサイズでかすぎだよ。日本じゃ市販されてないよ
-
おろしたてのモンベル着はみな臭うよ。化学臭みたいな感じに。使ってれば無くなる。
-
クッカー3年目ですごい金属臭いけど塗装剥げてるのかな
-
>>702
ツェルト買おうツェルト -
>>706
ツェルト、ぐぐってみた。えー、初めて知ったw 使ってる人いますか?便利? -
多くの人が持っていないか持っていてもお守りだろうね
ただ使い方を知っていれば自分と他人の命を守るし、超軽量登山やってる人はテント代わりにしてる人もいるくらい汎用性の高いアイテムでもある -
俺はピコシェルター派
-
ツェルトは雨降ってきたらかぶってやり過ごしたり、タープにしたり、ビバークして一晩やりすごしたりできる。
快適性は求めてはいけない。 -
ツェルトってドイツ語でテントって意味だっけ。国際的にツェルトって言ったときに通じるのかな?
-
ツェルトは人生で何回使うか分からんレベルで使わないけどいざ使うにはロープワークなりそれなりに知識と経験を求められるのが難点
-
先っぽにヒモつけといて、カラビナ使えば木にくくりつけられるようにしておくとイイゾ。
-
>>714
はげ同。
数年前にアメリカにトレッキングに行ったとき、雨の心配がほとんどないのでテント代わりに
ツェルトを持って行った。ロープの結び方を練習して行ったけど、やはり手間取って時間がかかった。
キャンプ場でロープワークの練習してたら、若い女性のレンジャーがやってきて「こうやるのよ」と
見本を見せてくれたのも良い思い出。 -
ツェルトは保険みたいなもの。数年ザックに入れっぱなしだけど、もちろん広げたことは無い。
-
傘があればツェルトの片方を木に吊るして、中で傘をさせばもう簡易シェルターじゃよ
-
何もないか!と思って荷物から取り出すと途端に災難に出会ったり…するかも分からんからね。このスレにいる方々皆さん本当に上級者ばっかりなのね!
-
あっやべーレインウェア忘れた、でも低山だし40分で登れる山だからいいか
って思ってると雨雲出てくるのと同じね -
>>720
夏でそのシチュエーションなら平気じゃね? -
濡れても平気なシチュエーションは山にはない。こんな山でも濡れて道間違えたら大変なことになる。
京都・大文字山で遭難増 連休前に案内板で注意喚起 https://www.sankei.c...if1904240051-n1.html @Sankei_newsから -
>>721
体温的に大丈夫だけど、滑って転ぶ確率上がるのがヤだ。 -
>>722
そうなのか。でも、遭難っても流石に死ぬこた無いだろ? -
やっとミニタープ買えた…。。一つ一つ揃えるの、金かかるな。。。
-
>>724
遭難でなくても悪い風になって最悪肺炎になるぞ。 -
>>727
買うことで満足して何もしないに一票 -
ゆっくり準備していけばええんや( ^ω^)
-
秋冬のカタログってもう置いてあるのかな
-
モンベルの道具持って行ったなら合ってる
-
モンベルのハイドレーションやけど、本社よこの店舗いったらあったわ。他では見たことなかったのに。
-
ハイドレーション、使い始めはチョー便利って思うんだけど、
洗ったり乾かしたりが面倒でだんだん使わなくなっちゃった。
モンベルのサーモボトルはちょいちょい使ってる。 -
>>734
やっぱりそーなるか、面倒やろうし -
>>734
俺はプラティパスのハイドレ使ってるけど、直ぐに喉乾く性分なんでハイドレは重宝してる
逆にペットボトルや水筒でいちいち飲むほうが面倒くさい
好みと言うか性格の問題でハイドレ自体が悪い製品ではないだろ
それよりもテン場でルナドーム張ってるのを見た事が無い
あれ良さそうなのに売れてないんだろうか・・・
1人で使う分には最高っぽいんだがなぁ
現在旧型ステラリッジ2型だけど暑くてかなわん
書い足しでオニドームとか考えててルナが出たから非常に悩む -
オレもハイドレ導入してみたけど、掃除が面倒だし、なにより性格的に向かないと思いやめた。
今は、ショルダーにボトルホルダー+ペットボトルに落ち着いた。ちなみにボトルホルダーは
モンベルと言いたいところだが、マムートのアドオン ボトルホルダー、これ最高! -
俺逆にせっかちだからなのか、ハイドレが一番便利に感じる。
どーせ一回山に行ったら最低でもポールと靴洗うから、洗い物が一個増えるだけだなーって感覚だし。
ボトルを批判する気は全く無いけど、外に出てるボトルって中身すぐあったかくなっちゃうし、今時期。 -
モンベルの水袋2リットル、1リットルをバックパックに、
500ナルゲンボトルとポカリ粉末とを手に取れるところにいれてサッと取れるようにしてる。 -
ハイドレーションはカビ生えないように洗って乾かすのが面倒だったけど、適当に洗って冷凍庫へ放り込むようになってからストレス無くなった。
-
背中にプラティパス1リットルを必要なだけ、飲むのはナルゲン1リットルか500ミリのどちらかで移しながら飲むスタイルだなー
日帰りだとポカリの900をそのまま持ったりする -
>>741
冷凍庫放り込むと良いんだ?ハイドレーション、皆さん工夫してますね。確かにペットボトルって若干ストレス溜まりますよね。とても便利ですけど。 -
水しか入れないようにして
家帰ったら補充して冷蔵庫に入れる運用で
キャメルのハイドレはひと夏毎日使ったけどな
あと氷満載の焼酎のレモン水割りにして18きっぷで旅に出た
ひと目を気にせず最初から最後までほろ酔い滝汗 -
俺も水袋は家に帰ったら冷凍庫に入れてる
-
口つけて飲むならそこは洗わないとね
-
ハイドレーションは基本水だよね?
登山中に真水は飲まないなぁ、最近はグリーンダカラ600mlを数ホン持ってく。
水はとりあえず1本だけ。 -
テントの時は水と粉ポカリ
水だけで飲む時は塩タブ齧ったり
水だけでも苦じゃないけどずっと水だけ飲んでると飲んでも飲んでも即汗で流れちゃう状態になっちゃう -
許すとか他人に気を使いすぎ
各々好き勝手にしたほうがいいやん -
サーモスの700mlに麦茶一択だなあ
真空マグボトルは下手なプラボトルよりも軽いし金属なので衛生的 -
モンベルの水筒誰か使ってる?折り畳み傘も併せて、買おうか気になってる。
-
>>743
え、なんで? -
>>755
朝入れたお湯で昼カップラーメンが食べれるが、締めが甘いとよく漏れる。 -
スポーツドリンクそのままだと濃すぎて吸収どころか水分自体が足らなくなったりするからポカリの粉末がエエぞ。
ポカリも水で半分に割ると丁度良くなる。 -
>>757
すごいな。ポイントちゃんと貯まっていくし、いずれ水筒を買うなら、モンベルにしようかと思って。傘はお値段がアレなので、まだ先になりますが。 -
>>760
山用のボトルはモンベルとサーモスの2たくよ -
ボトルはナルゲンが非常に評判が良いようだけれど、そんなに他社と違うものなのかな?
-
ザックの肩紐に付けるボトルホルダーって位置高くない?
-
>>762
ナルゲンは、ブランド志向で、大中小と買ってみた
さらにふだん持ち歩くのに0.38Lがほしくて色々なショップのサイトを見たのだが、だいたい送料込みで2千円で、さすがにそれほどのものかと思った
結果、モンベルの0.35を買ってみて、何だ、はじめからこっちにすれば良かったと・・・
ナルゲンは、当たり前ですが物はいいですよ
ただ、高い、コスパよくない -
ナルゲンってなんとなく買うんだけど、一度も使ったことが無い・・何に使えばいいのか分からん。水?
-
アマゾンで売ってるヘクサーとかいうボトルも保温がすごいらしいね
-
登山中に持っていくものとして信頼できる実績が既にあるというのはデカいと思う、特に水筒関連だから最悪死ぬ
袋水筒は色々あるけどやっぱり無難なプラティパスで、それも1リットルと言う小容量でリスク分散ですわ
ナルゲンは熱湯消毒もできるしなんなら冷凍もできる、湧き水を汲むにも粉末を溶かすにも使い勝手が良いから便利だよ -
あの軽さで保温性があれば使い勝手が良いのにw
-
>>764
アルプスの山小屋とかならその小屋限定の500mlナルゲンが2000円くらいで売ってるよ -
モンベルのプラボトルも耐熱温度高いので寒いときは湯たんぽになる。
-
ナルゲンは後にも先にもマウンテンハードウェアのジャケット買った時に貰ったロゴ入りプライズ品が手元にあるのみだな
しかもそれ未だに使ってねぇw
ロードバイクの時はキャメルのボトル使ってるな -
>>764
普段持ち歩くのでハードに使わないなら100均でいんでねーかな -
>>761 おお、ありがとうございます。
-
ナルゲンは、元々は研究所など向けの液体製品を保管する容器のメーカーらしいね。それで評判が良くて、アウトドアとかに進出したと。ナルゲンの小さいボトルは、百均の容器に並んで、醤油とかドレッシングやらオイルの持ち運びに良いらしいですね。
-
モンベルのプラボトル見てみたけど、コレ、単にモンベルのロゴ入ったナルゲンなんじゃないの?
-
そもそもモンベルなんてダサくてロゴ見るだけで爆笑しちゃうんだけどよくあんなダサいの持ってるよねw 色もキモいしジジイが選ぶ糞メーカーでしょ?ww あ、お前らもジジイかwww
-
丈夫過ぎて重いのでもう少し軽いのが欲しい
-
>>776
スペック上の耐熱耐冷温度とか形状などの違いがあるね -
いかにモンベルと言えどもやっぱり保温性を保つにはステンレスかね。ナルゲンはAmazonでレビューだけ見てみたけど、これまた信者が多いね笑
まあほとんどの仲間も持ってるし、良いんでしょうね。 -
「タミヤの工具」みたいだなモンベル
-
ナルゲンと言えば初心者の頃BSでやってた田中陽気の一筆書きで
柿ピーをギッチリ入れたからアレは柿ピー専用ボトルなのかと思ってたw -
https://i.imgur.com/kwQkORe.jpg
モンベラーならこれくらいのロゴに文句を言ってはいけない -
>>783
おお!w
モンベラーだが、ちょっとロゴが主張しすぎてるのでボトルホルダーはマムートにした。
帽子もモンベル、ボトルホルダーもモンベル、ボトルもモンベル、ストクル着てるから
ジャケットにモンベル、パンツにモンベル・・・前から見るとモンベルロゴだらけになるしw
まぁザックも含め頭から足まですべてモンベルって人もいるけど・・。 -
マムートはかわいい
-
コミネロゴに比べればモンベルロゴは控えめな方よ。
-
今年ももう半分をきってますが、皆様何を買いましたか?
-
アタックザック用にバーサライト15
-
セミロングスパッツ、18cmフライパンと蓋、クランポン、長袖シャツ買った
-
>>788
今年から山登り始めたからなんだかんだで5万くらい使った -
>>792
一気にゴールドまでいくで -
>>792
よく5万で済んだな -
まあザックとか靴は別な所で買ってるならそんなもんじゃね
これだけで日帰り用でも3〜4万はするし -
ザック 4万
シューズ 5万
ウエア類 8万
テント 6万
シュラフ6万
最初はこれくらいかかるやろ
冬山やりたくなったら40万は越えてくるからな
車も持ってない様な貧民はやめとけよ -
ザック4万?
シューズ5万?
シュラフ6万?
そんなする? -
リュックをザックと言う奴、大概はにわか
-
普通リュックって言わないよなあ
-
アタックザックって言うけどアタックリュックとか聞かないし
ところで、800ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ! -
海外ではザックで言わない
-
ザックとは違うのだよ!ザックとは!
-
リュックはモンベルのアウトレット
靴はティトンブーツ
ポール二本
ODストレッチはパンツ
ジオなんとかの長袖Tシャツ
ハット
全身モンベルおじさんだ -
おっきなポッケ
-
>>804
ありがとうね!気長に構えてます。きっと今年くらいに美少女山ガールの彼女ができるんです。 -
>>789 良さそう
-
>>790
宜しければ、どんな風に便利ですか?あと後ろの大木が気になるw -
ドイツ語と英語が入り交じってカオスな登山用語
-
ナップサックでええやないか
-
由来・呼称 ドイツ語のシュタイクアイゼン (独: Steigeisen ) に由来する。
「( 動詞)登る=steigen」と「鉄=eisen」から成る語であり、単に「アイゼン」でこの道具を指すのは和製語である。
日本では他に、英語、フランス語によるクランポン (英: Crampons ) という呼称も使われる。 -
漢字難しいから
はいのうは無しで -
>>797
ごめんモンベル使ってる貧民のスレっての忘れてたw
色もスタイルもダサいモンベルなんて使ってる人には 高価すぎたかなw ごめんよ������ -
モンベルの秋冬物、もうカタログ出てるのかな?
-
まあ正直色はダサいなあとは思う
-
安いとは言えホムセン装備より高機能だしキチンとブランド確立してるんだけどな
-
決して安くは無いと思ってるが
-
リュックは遠足のときに呼んでたなぁ
-
>>808
プラボトルはザックのストック刺しとく所に入れとけばザックつけたまま飲めるし、何かしら水源があればそのまま水入れて、ザックの腰回りの入れておいたミニボトルからポカリ粉末を混ぜて延々ザック背負ったまま歩ける。
飲み口が大きいからカキピーや細長い生の食材も詰め込めるし、あって損はない。
自分は普段の生活でも350のボトルで、部屋で水飲んだりサウナや車の運転にも持ってくよ。マイボトルがあればコーヒーやジュースも氷も広い口からドバドバ入れれるからごみも減る。 -
モンベル着ててもモンベルスレでしかバカにされないから気にしないでな
-
車の運転?
-
>>821
空き缶サイズだから車の飲み物置き場に確実に入るでしょ -
いや
何の車に乗ってたっけ?って -
ペットボトルで充分じゃん
あ? -
>>824
ペットボトルに柿ピー入れるの大変じゃね? -
https://about.montbe...ease/disp.php?id=462
手袋がoutdryやめてゴアテックスに変わったのってなんか理由あるの? -
これはゴアテックスの新しい素材だからだね。
-
最近はトレイルミックスやらナッツやらの量り売りの店があるからプラボトルに入れて持ち歩くのも良いよ。
地元だとラムーとか言うディスカウントスーパーにある
https://higashiosaka....jp/2017/11/29/lamu/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b2de917b728ab9e5558312d80b0923fb) -
ずた袋で良い
-
さこっしゅですね
-
ゴアパックライトの手袋ってどうなんだろ?
蒸れたらペタペタしそう! -
宇宙に行った山崎直子さんて人、全身モンベルを採用してたらしいね。すげー
お洒落を求めたいなら、チャムスとか着れば?モンベルは質素だけどダサいとは全然思わないな。機能性を全面に出してるだけ -
お洒落?
チャムスが? -
より正確にはこっちか
http://www.jaxa.jp/p...00406_clothes_j.html -
>>831
ゴアテックスの透湿性は衣服の外気温が低いとより良い性能を発揮するらしい。
以前はゴアテックスの手袋は加工のコスト面で高すぎたからモンベルにはなかったが、今回の製品が期待通りの製品ならナイスアイテムになる。 -
>>836
何時間くらいで染みた? すぐ染みるって一番だめじゃん。。 -
>>836
染みてるの?汗じゃなくて? -
>>840
おいくら万円したの? -
チャムスはサイフとかだけだな
-
あとどうでもいいけどRucksack
英語でリュックサック
ドイツ語でルックザック
リュックでもザックでもいいじゃん -
フリースのインナーグローブ、黄色のゴアテックスインサート、ゴア仕様のアウターグローブの3in1のアルパイングローブなら20年以上前からモンベル売ってたよ。
ここ数年アウトドライ使ってたけど昔からモンベルはゴアのグローブあった。
ショートとロングあったけど、値引き無くした頃は9000円位じゃなかったっけ? -
モンベルのクーラーバッグって25リットルのリュックにも入りますか?
-
>>846
あれは結構でかイよ、自分は30で運用してるけどなかなかかさをとられる -
マルチツールではないナイフ
(US1やイージーアウト、U.L.LSTポケットナイフ)はどんな用途に向いてるんでしょう?
ロープの切断とか皮剥き程度にしかつかえないのかな?
所詮はポケットナイフに過ぎないのかな
ナイフではないけど、ハチェット9は持ち手短いからハンマーや薪割り、薪を削ったりするのに向いてそう
480gと軽いのもいい
倒木から薪を切り出すなら、ハチェット17.5になるだろうけど -
料理もできるし、いざ何かあってこのロープを切らないといけないときに困る場合はある。
火種を作るときに木を削る場合、野山に印をつける場合、どうしても対人に対して身を守らないといけない場合。あって困るものではない。
しかしプライヤーの方が無いと困る場合が多いそうなので最近のマルチツールは挟むプライヤー主体のものが目立つ。 -
>いざ何かあってこのロープを切らないといけないときに困る場合はある。
もっと小さなナイフでも切れるよね
>野山に印をつける場合
何の為に?
>どうしても対人に対して身を守らないといけない場合。
慣れない人が使うと自分の手を切るよ -
>>849
結局それって、何に使えるかが先じゃなくて「行った先で何をすることを想定してるか」じゃない?
キャンプだと道具って、これは何が出来るどうこうよりそのキャンプで何をするのかが先にたってないと、
結局どれもこれもあったらあっただけ良い、って事になりがちだしね。
言ってる通り、だいたい何に向いてる気がするかくらいは見た目でわかるしね。 -
道具をどう使うか使用者次第なんだろうけどね(汗
ところで、ナイフに不慣れだと手指傷付ける恐れあるかもしれないので、耐切創性の手袋でケブラーグローブが用意されてるけどなんで黄色なんだろうと不思議に思ってた
また、これより耐切創性が高いの探してたら、作業手袋専門のアトム(株)のケブラー手袋が同じ黄色だった
多分ここのOEMがモンベルのケブラーグローブなんだろうね
ここのメーカーでは耐切創性が5段階で、ケブラーグローブはレベル3
最高耐切創性レベル5でキャンプにも使えそうなのは
https://i.imgur.com/LRIcsDp.jpg
HG-182単品で1,200円くらい -
>>851
悪いんだけど、アウトドアの経験も興味も無い人は黙っててくれる? -
ツェルト泊www
-
想像できた一番過酷なアウトドアがツェルト泊なんだろうなぁ
-
無価値なマウントはやめるのだ!
-
>>850
完全に摘発されるべき通報案件 -
こらこら、喧嘩はもっとやんなさい。
-
ヒロシが持ってる、ヘレのディディガルガルのナイフ、格好良いよねぇ。あんなサバイバル自分は出来ないから、YouTubeでうっとり見るだけ。
-
ヘリノックス買おうか迷ってたんだよね。
1ヶ月前知り合った生意気なIT 系の経営者が、韓国軍のIT チームにいたやつを引き抜いて社員にしたら、かつて命令で、東芝とかパナソニックに韓国軍のパソコンからハッキングしまくって、韓国内企業に情報流しまくってたと聞いた。
少なくともヘリノックスにも嫌悪を抱いてしまった。
ヘリノックスの次に良いやつ、モンベルで独自に開発とかしてないのかなぁ。一強は良くない。 -
>>856
した事ないの?
712 底名無し沼さん (アウアウウー Sa2b-araY [106.133.172.9]) sage 2019/08/18(日) 23:12:50.56 ID:vEH6tadka
ツェルトは雨降ってきたらかぶってやり過ごしたり、タープにしたり、ビバークして一晩やりすごしたりできる。
快適性は求めてはいけない。 -
ヘリノックスってイスしか作ってないと思ってた
-
>>867
ヲイヲイ鹿番長忘れるなよwww -
残念ながらアウトドアを続けようというときにキャプテンスタッグは品質の点で候補に入らない
-
キャンプ用品としては充分だと思うが
-
アウトドアって呼び方ってなんか、漠然としてるよね。
ファミリーキャンプもブッシュクラフトもアウトドアなんだからさ、鹿がアウトドア全般で使えないってのどうかと。
まあ俺もキャンプで鹿は使ってないけど。 -
うん、俺もソロで荷物に結構制限ある時は全く使ってないけど、最初は鹿番長のアレも買ったし。
というか鹿はファミリーキャンプ向けの製品多いと思う。それなりに使えて安いしね。 -
単純に長持ちしないよ。何年も何回も使うものじゃない
-
ファニチャー言うから出しただけで、ファミキャンには充分すよ。
コールマンの劣化版みたいな感じで。 -
アウトドア向けの品質という点で、何年も何度も使える耐久性を考えているなら
ファイントラックは候補に入らない -
1グラム削るとかじゃなければキャプテンスタッグのバーナーやステン、アルミは使えると思うけどなぁ
-
言いたいことは大体わかるんだが
「バーナーやステン、アルミ」って並列が意味不明 -
あ、この前デポでパチノックス買ったよ。
デポのくせに高かったけど、本家に無いリクライニングが良かった。
ちなみに、ネットでも売り切れてたから店舗在庫限りで、家の近所のは売り切れた。
ハイバックの奴ね。 -
>>882
うちの鹿番長のチェアは金属の接続部分が弱そうな樹脂で最後はふにゃふにゃになって壊れたよ。
ミニチェアはこれまた弱い布で体重を支えてるだけでベリベリ剥がれて壊れた。
いつ壊れるかわからないものは駄目だ。 -
ダメだ
テンチョが気になって仕方ない…
でも遭難してこれで発見された絵面を想像したら微妙 -
888ゲットなら心願成就ッ!
-
>>886
逆に聞くけど、いつ壊れるかわかるものなんてこの世にあるの? それは何でもそうじゃない?
んでも丁度、俺も鹿のチェア持ってるけど、バイク整備で使ってて今7年目くらいでまだなんとかイケてるよ。 -
>>885
お??リクライニング付き!?Amazonのリンク貼って頂けますでしょうか…!? -
>>889
俺、最初に買ったアウトドア用品、鹿さんのB6 グリル。 -
ドヤって耐久がとか言うけどさ
実際壊れるまで使うの難しいとおもふ
欠陥品とか使い方がダメとかなら別だけど -
>>890
アマじゃないけどコレ
https://www.alpen-gr...category/camp/urban/
高級オフィスチェアに匹敵云々は言い過ぎだが、俺も嫁も気に入った。
ちなみにもし今売ってればセールで税込七千円位になってるハズ。
で、展示品ならそこから10%オフになる。 -
>>889
劣化も早く、パーツも弱い、縫製も甘い、個体さがでかい。そのまま使えばいつか怪我するぞ -
ホームセンターによくある椅子だろうけど、安い物はどのメーカーも中国企業のOEM製品だろうし大して変わらないと思う
体重何キロか知らないけど製品の耐荷重を超えてたりはしてないの? -
>>894
いつかってどのくらいの期間?
怪我するのはどのくらいの確率?
なんでも程度ってもんがあってな
500円のイスで十分なアウトドアもあれば
高級なイスが必要なアウトドアもある
お前の世界は狭すぎる
そんなんじゃ他人を入れてやる余裕はなさそうだな -
>>897
小学校かな?キャプテンスタッグは安物買いの銭失いの最たるものであって、その夏に使えれば十分という安いファミリー向けのバーベキューブランドだよ。
ただ外で肉やいて酒飲んで暴れるためだけの物、そう言うのが好きならどうぞ。 -
>>886
その話を聞く限り君の体重が80kgを余裕で超えてるのではないかと思う -
具体的に言うとこういう人達
18歳から35歳の独身男性の皆様
春さくらコテージ
最重要事項
18歳から35歳の独身男性と
18歳から35歳の奥様・お子様が同伴しない既婚男性
は夏休みと夏休み以外の土曜日祝日など家族様が
楽しまれる日は独身男性の宿泊はできません。
夏休み以外の平日でも1家族の予約がある場合は
お断りさせて頂きます。
独身男性でもカップルのお客様1組2名様は
予約可能です。
カップル2組4名様は予約できません。
お友達カップル2組様が2棟コテージを
予約されるのもダメです。
すなわち独身男性はカップルで1人のみ
コテージ1棟の予約ができます。
http://harusakura.com/pg61.html -
皆さん、今年の夏〜秋は、どこにどんなモンベルで行くの?俺はせいぜい、府中郷土の森でBBQN だ涙
-
キャプテンスタッグでヤバ肉焼きまくってスモア作りまくってビールかっくらって寝たい
-
キャプテンスタッグのチェアの耐荷重は80kgで小さいチェアは60kg
https://www.captains...t/goods_UC-1673.html
https://www.captains...t/goods_UC-1683.html
重い人が椅子買う時はキャプテンスタッグに限らず耐荷重確認した方が良いぞ -
>>888
お見事 -
>>904
80kgか。体重64kgだけど、どすんと座ったりしたら荷重が一時的に80kg超えそうな気がする。 -
去年セカンドストリートで買った耐加重120?のパチノックスを
毎日部屋で使ってるけど全然壊れる気配しない
俺の体重は100kgな
計った事はないけど糞重い
たしか1500〜2000円ぐらいだった気がする
ちなみに重い以外は良かったのでもう一個買って外用でも使ってたりする
(主に現場での外休憩時、組立状態で車に放置)
にせものは壊れるとか言うけどどんな使い方してるのか?
脚が四点共ストレス無く置けてる?
ドカッ〜と座らないとかある程度配慮して使う分には最初から不具合でも無い限りすぐに
壊れるとか思えないんだよな
俺は本物持ってないから、本物はそんな配慮一切しなくても壊れない。
とか言われたらそりゃスゲーって思う所存 -
>>899
これは救助に入った消防の不手際で救える命を失った案件 -
>>908
アウトドアシーンでは事故は基本的に自己責任 -
>>907
本物のヘリノックスの耐過重はチェアワンで140キロ、モンベルで取り扱ってるから修理も依頼できる。 -
何か湧いきてるなぁ…
-
ワッチョイ bf9e-aWpY [183.176.123.104]のせいでモンベルのイメージ悪化しまくり
-
>>901
すげー文章なげぇな -
自然のなかで使うものだから風化や劣化に、水に太陽光、火、運搬、衝撃、物には過酷な環境だ。
縫製には海水やらあらゆる汚れがそのまま残されて繊維を弱くする、
このように、軽さと剛性が同時に求められるアウトドアにおいて、鹿番長などのホームセンターの安いファミリーキャンプ向けの物はは壊れやすい重要な部分に加工しやすい部品を使っている使い捨て商品なんだよ。
耐過重80キロなんてのは「そのうち簡単に壊れます」と言う説明と同じことだ。
そこには過酷な使用に耐えうる品質など求められていない。
深く座ってまどろんでたら太陽熱でグニャリと曲がるようなものは年に一度のバーベキューに耐えられれば良いだけの物だ。
当たり前だがちゃんとしたアウトドアメーカー品なら修理が効く。一度買えば愛着がわくほどに使っていられるぞ。 -
そんな彼が使うのは
432 名前:底名無し沼さん (アウアウカー Sa91-Czdk [182.251.132.149 [上級国民]]) [sage] :2019/03/01(金) 11:04:50.41 ID:gqU/T9iKa
残念。ツェルトはファイントレックなんですよ。 -
>>916
ツェルト泊君はツェルトの値段も知らないようで、、、 -
当然ツェルト泊した事が有った上での発言なんだろ?
した事ないの?
712 底名無し沼さん (アウアウウー Sa2b-araY [106.133.172.9]) sage 2019/08/18(日) 23:12:50.56 ID:vEH6tadka
ツェルトは雨降ってきたらかぶってやり過ごしたり、タープにしたり、ビバークして一晩やりすごしたりできる。
快適性は求めてはいけない。 -
ツェルト泊wwwしたことwwwwww
-
あーそうか
ツェルトに関してはモンベルよりもファイントラックの方が安いのか -
>>917
キャンプ場とかでマナーが良いって客本当少ないしオーナーの気持ちは重々わかるが、この書きなぐったようなムカついた胸の内さらけ出した日記みたいなものを公式のお知らせに書くような人間に近寄りたくない、正直怖い
まぁ頑固オヤジのラーメン屋みたいなものだから嫌なら行くなで解決だけどな、他にいくらでもあるお店でもあるし -
>>922
わりいんだけどこういう注意とかキャプテンスタッグ抱えてバーベキューやキャンプサイトにやって来る人のなかにいる三%の人達には無意味なんだよ。
https://www.city.kit...n/h29/2906/0602.html
世の中には確実に煽り運転ハゲ宮崎とか中洲でキャンプするドキュンとか、ツェルトの値段が解ってないバカとかこういう人を排除すると言うスタンスは寧ろ安心できる。 -
この時期にこんなに書き込むとかなんだよ(´・ω・`)
夏休みにうぇーいし損ねた学生か? -
発言者が同一かどうかって、どこで分かるの?すまん、クソ素人で。俺はヘリノックスかパチノックスで迷ってる人ね。
-
だって松井は36歳以上のダメな人だから
-
ウェーイ
-
沢山レスしたり連投しても仕方ないよ
冷静になるのが大事
大声出したからって
結局意見は一人分なんだし気楽にいこう -
今からモンベル吉祥寺店に行ってくる♪
-
>>929
ここはそんな意識の高いスレじゃないし、この辺の板では猿みたいなデイキャンパーに人権なんぞ無い。 -
ホームセンターで売ってる鹿番長やらのタープや椅子なんてのははっきり言えばアウトドア風のホビー商品であって、一度か二度の使用に耐えうることしか考えられていない。
このような商品と「アウトドア用の商品」とは明確に区別をつけないといけないよ。
オートキャンプや日帰りバーベキューなら良いけど、それを本格的なキャンプや本格的の野山で使ってはいけない。元からそのような目的のためには作られていないからだ。
ここはモンベルスレで、最低限生存に必要な装備を売っているブランドのスレなんだ。
ここではそういう曖昧にしてはいけない境界は明確に区別しないといけないんだ、解るかな? -
あーぁ、鹿番長さんバカにしちゃったよ…シラネ
-
>最低限生存に必要な装備を売っているブランドのスレ
ふーん
379 底名無し沼さん (ワッチョイ 1e9e-xgXY [183.176.123.104]) sage 2019/08/05(月) 11:44:44.00 ID:d9UwYZ8B0
日本のアウトドア総合メーカーである株式会社モンベルとのコラボボトル缶!
株式会社モンベルは、1975年の創業以来、“Function is Beauty”(機能美)と“Light & Fast”(軽量と迅速)をコンセプトに商品開発を行っており、近年は「野点セット」や「野筆」などの日本の文化をアウトドアで愉しめる商品開発なども行っています。
今回、日本の国酒である「日本酒」、そして、軽量化されたアルミボトル缶入りの「生原酒ボトル缶」が株式会社モンベルの商品開発のコンセプトにも合致することからタイアップとなりました。 アウトドアをさらに楽しくする限定デザインボトルです。
http://shop.nihonsak...p/pages/outdoor.aspx -
キャンプと酒は切り離せない。これだからツェルト泊君は
-
生原酒アルミボトル缶はコンビニで常に売ってるから、寒い夜テントのなかでチビチビ過ごす時にエエよ。
-
「野点セット」「野筆」
-
>日本の文化をアウトドアで愉しめる
>最低限生存に必要な装備を売っている -
君はアルミホイルにでもくるまって地面に埋まってなさい
-
>>934
ごめんなさい。元々は俺がファーニチャー云々言い出したから皆仲間割れしちゃって…。。家族キャンプにモンベルは不要!鹿さん万歳!(;_;)/~~~ -
正直こんなに変なヤツだと知らずにレスしてしまった俺が一番悪い、すまない。
-
>>945
有名人だよ
[モンベルおじさん] 登山キャンプ板での埋め立て荒らし犯人判明 [ぬっし] Part.2
https://matsuri.5ch.....cgi/out/1531560357/ -
>>947
そうだったんだ、じゃあもう無視しとこ。 -
でもね、はっきり言うけど鹿番長でキャンプやるのは、まあ河原とかキャンプサイトでだけにしときなさい。
コールマンとかでようやく安物レベルで、鹿番長はそれっぽいまがい物でしかないからね。
使えてる、できてるのは単に運が良いからにすぎないよ。
まあ悪いけどキャプテンスタッグに座ってるキャンパーはちょっと近寄りがたい人達の仲間ですね。
良かったらモンベルでお買い物なさったら? -
金持ちに思われたくても、現実はこれじゃあな
289 名前:底名無し沼さん (ワッチョイ 5e9e-KOBL [183.176.37.50]) [sage] :2019/04/16(火) 09:30:26.01 ID:V+z1qHKC0
マウンテンジャージ上下買ったので普段着として過ごしたいが貧乏性なのでなかなか着れない -
おっと踏んだか
試しに立ててみる -
申し訳無いが「このホストでは暫く立てられません」だと
誰か頼む -
ツェルト公は浪人持ちだから立てれるだろ?仕事をやる立ててこい
-
統失ネトウヨアニヲタがまた暴れだしたのか
典型的な犯罪者予備軍 -
>>954
はい、コロコロしなくて良いから早く立ててね -
>>925
ヘリノックス 2脚目
https://matsuri.5ch.....cgi/out/1530327482/
キャンプ用椅子総合
https://matsuri.5ch.....cgi/out/1541851228/ -
伊方の松井くん来てるの?
-
バーサライトのゴアウィンドストッパーって防水なのでしょうか。
ゴアウィンドストッパーは風は防ぐ防水では無いと聞いていたので…。 -
>>958
あくまで撥水です。透湿性重視なので。 -
>>921
安くは無い。でもモンベルのより軽い。だからそっちにした。 -
>>960
軽かったっけ -
>>960
この子馬鹿だから相手にしないで -
>>960
なんでやねん。当時はそうだったんだけど、今のモデルは知らん。 -
>>961
すまん。軽い、じゃなくて畳んだサイズが小さい。だった。
自分の https://www.finetrac...ucts/detail-FAG0123/
モンベルの https://webshop.mont....php?category=207000
実際店で見るとモンベルのは選べなかった。携行サイズで。
でも今選ぶならアライのほうが安くて小さくていいなぁ。
http://www.arai-tent...helter/shelter1.html
言っとくけど自分は全身モンベルマンだよ?靴とザック以外は。 -
モンベルのツェルトは何となく見た目デカイんだよな。
これをエマージェンシー用に持っておくのはちょっとな、、、 -
>>967
家族3人だからツェルト2ロングが必要だったんですが、それでもモンベルのより小さかったんですよ・・ -
自分はソロだから、ツェルト1、チタンペグ、エマージェンシービビィを会わせてジッパー付きの袋にいれてる。
ハーネス用のスリングと大型カラビナをザックに引っ掻けておいて、
ビバーク時にはスリングで太い木に引っ掻けてツェルトを吊るせるようにしてる。 -
>>968
三人用ならアライテントのスーパーライト・ツェルト2 ロングがツェルト2ロング相当ですから、今でも一番小さいのはあなたの使ってるものです。 -
>>970
君は知らないようだけど、ゴアテックスファブリクスはゴアテックスの新しい素材としてハードな使用に耐えうるかどうか実際に売って試験をしていたので防水ウェアとして売られてなかったんだよね。
それを防水ですって売れるようになったのはそう言うことなんだよ。 -
他人の話をまともに聞かないから
950 名前:底名無し沼さん (アウアウカー Sac7-oHo2 [182.251.181.90]) [sage] :2019/07/06(土) 08:12:24.56 ID:IZc8xB5aa
>>946
ウインドストッパーは防水じゃなあぞ
951 名前:底名無し沼さん (ワッチョイ 2316-KkLg [60.95.9.167]) [sage] :2019/07/06(土) 11:06:29.89 ID:N60SRbwE0
>>950
ウィンドストッパーウィズウォーターレジスタントは店員に訊いたらメンブレンそのものはPTFEで同一なのでゴアテックスガーメントとしての認証テストはパスしないけどシームテープも貼ってまあ完全防水だよって意味らしい。 -
何も知らない障害者は想像で適当書いてないで黙って死んでろ
-
>>977
従来のはシームテープ処理をしてない?
新型パーサライトは新しいゴアテックスファブリクスを使った最新のレインウェアだから君の言うモデルチェンジなんてしてないが?
想像で適当なこと書かないでね。 -
モンベル◇◆◇mont-bell◇◆◇Part130
https://matsuri.5ch.....cgi/out/1566564845/ -
おかしいな、去年の今ごろだよな、、、新型ゴアテックスファブリクスのパーサライトが発表されたのは、、、
従来品と間違えてるのかな? -
従来品のパーサライトとは素材が違うんだよ。
で、その新素材ゴアテックスファブリクスウインドストッパーウィズウォーターレジスタンスは去年末の発売時にはまだある「程度の雨に耐える撥水性」があるとしか書かれておらず、耐水圧も透湿性も出ていなかった。
それから岳人で性能が出たのはしばらく後であり、性能試験が終わり、仕様レビューも充実してきて初めてパーサライトジャケットはレインウェアとして名乗れるようになったんだけど
その間にいつシームテープ処理をしたんだ?
え?いい加減なこと言ってんじゃないよ。
こちとら公式にパーサライトが防水ウェアだと発表されるのを待ってた立場なんだ。
下らねえシームテープ妄想は移転じゃねえよ。
おめえの頭はちゃんと防水処理されてんのか? -
えー、じゃあ年末から売られていてみんながワクワクで性能テストしていたパーサライトジャケットはシームテープ処理がされてない?あれー?
いくらケーモノカットだからってシームテープがされてないわけがない。
いつからシームテープ処理がされたから防水になったんだ?
おう答えろや。 -
モンベルをクビになった元従業員とかかな。精神的におかしいよね。
楽しかったスレが楽しくなくなっちゃった。 -
誰だって狂う時が来るかもしれない
邪険にしてやる事もないけど
悪化しないようそっとしておくのも優しさ -
>>983
俺がこうやって嘘つくやつらやバカなやつらを片っ端から追い出したから静かになってたんだよ。 -
パーサライトなんて偽物はシームされていないかもねw
-
>>983
元従業員がこんな無知なわけないだろ -
>>987
で、縫い目の処理はいシームテープ処理されたんだ? -
現行バーサライトがゴアウィンドストッパーにシームシーリングを追加した初のモデルで
旧バーサライトはそもそもウィンドストッパーを使用してないんだからいつから処理したとかじゃねえんだよ
同モデルに処理を追加したわけではなく処理されてなかったのは従来のウィンドストッパー搭載モデル全て
メンブレンはゴアテックスより薄い程度で大きな進化はないので逆に言えばシームシーリング処理さえされていれば従来の物も全て防水
元々ゴアウィンドストッパーは完全防水を求められない欧米の冬期登山用ウェアに多く使われていたが
この頃から識者には雪まみれになっても全く浸水しないということは知られていた
日本でもファイントラックのニュウモラップ(旧モデル)なんか評価が高かったけど
あれも雪の中では濡れずしなやかで快適だったから人気だった
そもそも一般論としてパワーシールドプロやeVent、ネオシェル等が通気性を求めて後発で開発されたのに対して
空気すら通らない従来のメンブレンに水が通るわけないんだよね
従来は防風・防水メンブレンに機能上の差というのはほとんどなくウェアの用途で呼び分けていただけ
分かったらレスしなくていいから黙って死んでろよ障害者君 -
うるさい
どうでもいい -
>>989
いや、お前今年のはじめまで撥水だと言っていたパーサライトに対して「縫い目が違う」とか完全に間違った見解でどや顔してただけだろ。
そのパーサライトが防水を名乗り始めたのがつい最近だからお前の言うシームテープ処理された初のファブリクス使用ウェアが
公的に防水を名乗れるようになった
のはつい最近で、パーサライトは発売当時は表示は撥水であって防水では無いんだね。
君の言う適当な使用感が積み重なって、テストもして初めてゴアテックスとして「防水」を名乗れたんだねぇ。
でも君は
「従来品のパーサライトとは縫い目が違うから」
って良い加減な事言ってマウント取ってきてるんだよねえ。
良い加減な使用感で「防水に決まっている」ってのはそれは言ってしまったら嘘なんだよねえ。君はなぜかそう言う「防水に決まっている」が当然のように言ってるが、、、良い加減なことを言っているのはどちらなのかな? -
パーサライトが「撥水」だったのは、君のような良い加減な奴と同じように適当な憶測と偏見と偏った情報で適当な事を、
ゴアテックスもモンベルも口が裂けても言ってはいけないから
なんだねえ。
なぜならここには保証があるからな。ゴアテックスの名前がかかった問題だからな。
君のような良い加減な憶測と偏見で何か言うのは楽なことだよ。
でも、パーサライトが「防水」ですはゴアテックスが認めてようやく言えることなんだなあ。
結局、そうやってマウントとるための材料探してるだけの君にはインテリジェンスなんてものは似合わないのさ。 -
アウトレットにあるバーサライトはゴアじゃないだろ
以上!
あとカタログ届いたー -
去年の夏?秋?の発売当初からレインウェアだったしゴアウインドストッパーウィズウォーターレジスタントうんちゃらっかんちゃらって表記されてた
以上 -
旧型も現行もバーサライトはレインカテゴリー
パーサライトは知らない -
前のはドライテックだからな
バーサライトは元々レインウェアのモデル名称で、防水じゃなかったとかいう話は完全に妄想の産物だ
ガイジ君はまるで従来モデルはシームシーリング前のウィンドストッパーだったかのように語ってるが
バーサライトは2007年の初期型登場からずっとゴア製ではないメンブレン(当時はドライライトテック)を使用したレインウェアだ
その後一旦廃盤になり、2012年にメンブレンがスーパーハイドロブリーズに変更されて名称が復活した
その後再度メンブレンがドライテックに変更になったのが1つ前のいわゆる従来モデル
んで俺は1回も従来のバーサライトのシームの話はしてないけどな
シームについては>>970に明記している通り「従来のゴアWS」の話だが(上記の通りゴアではないバーサライトの話はしていない)
妄想ガイジ君の中では自分の都合のいいように話が改変されている -
>>994
良かったね! -
>>997
で、君は新型パーサライトは撥水だと言うのはつい最近まで表記が撥水でタグがついてたからだと言う事実を知らないでイキってたわけだけど、
「旧型の話だと勘違い」していたからでしょ?
聞かれてもいない旧型の話をしているのはそう言うことだよねえ?
君の間違いだよね。それ。
お前が無知で人を障害児したのは理解できたか? -
勘違いしていたのに「話をずらそうとしている」なんて被害者面しているわけだけど?
違うね、最初からお前が話の論点からずれているんだよ。 -
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 45日 3時間 30分 32秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑