-
お茶・珈琲
-
♪♪♪中国茶でちゃちゃちゃ 3杯目♪♪♪ [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
中国茶が大好きな方々。
中国茶の魅力についてお話しませんか?
前スレ
♪♪♪中国茶でちゃちゃちゃ 2杯目♪♪♪
http://hanabi.2ch.ne...cgi/pot/1364312963/1
前前スレ
♪♪♪中国茶でちゃちゃちゃ♪♪♪
http://ikura.2ch.net....cgi/pot/1146947217/ - コメントを投稿する
-
スレ立て乙
-
落とさないように書き込んでくれ
-
やっぱり茶は中国だな。
-
いろんな茶をめぐってプーアル茶にたどり着いたけど、安心して買える店が少なくて困る。
天仁とか華泰のような大手老舗が下関とか大益の商品を取り扱ってくれるとありがたいんだが。 -
大益、安いのでも工場製で品質安定してるから良いよな
-
落ち防止なんで、チラ裏です。
ジャスミン茶が好きなんていうと、バカにされそうだけど、深センで、ジャスミン茶買ってからハマってます。そろそろなくなりそうなんで、買いに行くかな?なんて思っても、5月か6月に深セン行くんで、どうしよかな? -
現地で買えるってすごい。中国語に堪能なのでしょうか。
普通にできる方は、ただお買い物するだけって感覚なのかもしれないけど。 -
北京、街中にある茶屋はジャスミン茶のチェーン店くらいしかなかった記憶が
-
>>10
馬連道にいっぱい有るんよ -
7です
深センのお店は英語の喋れる女の子のいるお店なんで、私は、中国語は、喋れません。
廈門行きたい。
今、ドラゴンペールジャスミン茶を探してるんで、そんなのがあれば行きたいです。 -
龍珠茉莉花茶か、工芸茶系の店の方が有るかもね
香港も行ってみては? -
>>7
ジャスミンティーの香り付けするのってジャスミンの花が咲く夏だから、その時期だと前年産の茶を買う羽目になるかも。 -
>>5 ここ10年以内の大益や下関だけじゃなく昌泰や老同志とかなら日本でも小梅茶荘とかで買えるんじゃ?
またはどこ住んでるか知らないけどLCCとか使って香港や台北にでも行って買ってくればよくない?
試飲もガンガンできるし日本で買うよりも選択肢が多いけど -
5月か、緑茶の時期だな
-
ちょっと質問宜しいでしょうか?
昔から烏龍茶が好きで、よくサントリーや煌等の烏龍茶を飲んでます
最近冬にもホット烏龍茶を飲んでみたいと思い、ティーバッグものを
探し始めましたが、ティーバッグでホット烏龍茶を作ったものと
サントリーや煌等でホットで売っているものでは味がかなり違いました
ティーバッグの方は独特のむせる様な臭いがきつく、飲んでみても
その苦味のある味が強くて烏龍茶を飲んでいる感じがしませんでした
ティーバッグは伊藤園やのむらの茶園などのものを試してみましたが
いずれも独特のにおいと味が強くて残してしまいました
サントリーや煌の烏龍茶をレンジ等で温めて飲む分には普通に烏龍茶の
味がして、においも烏龍茶の臭いのみで、ティーバッグの独特な
においはありません
過去に外出先の他社等で出されて飲んだ事のあるホット烏龍茶も
普通にペットボトルなどで市販されている烏龍茶の普通の味が素直に
出ていました
単純にこれは私の認識違いで、烏龍茶は本来ティーバッグのような
独特のにおいと味があり、ペットボトルで飲んできたサントリーや
煌の烏龍茶の方が味が作られているものなのでしょうか?
あるいはティーバッグではなく、茶葉から烏龍茶を入れた場合は
私が普通だと思っている烏龍茶の味がするものなのでしょうか?
独特のにおいのないホット烏龍茶を定期的に飲みたいのですが
その場合は茶葉を買って淹れた方が良いでしょうか? -
タッチザドリップの再販売情報。
信ぴょう性は分からんが、一応チェックしておこう。
しかし買えたのはうらやましい。
http://lightube365.com/archives/988
みなさん買えたの? -
烏龍茶って言っても、製法で全然違うから >18 には、まともな烏龍茶を色々試してもらいたいわ
岩茶、鳳凰単叢、鉄観音 清香、台湾高山茶、文山包種辺りを -
煌やサントリー烏龍茶にはラベルに武夷岩茶の記載があるけど、武夷岩茶についてはロクに調べず2chのスレを探して書き込むっていうのがもうね
サントリーの烏龍茶についてはWEBに烏龍茶の種類とか解説ページがある -
>>18
ペットボトル系の各種烏龍茶は、各メーカーがこれでよしと考えた味のひとつ。
「烏龍茶」という括りだけでも、数限りなく種類があるので、好みに合った美味しいお茶に巡り合ってほしいとは思うけど、それがどれかは人それぞれなので難しいところでもあります。
ティーバッグの烏龍茶は確かに苦めになりがちで、口には合わなかったんだと思う。
・探訪は諦めてペットボトルを飲み続けて幸せな日々を送る
・自分好みのもっと美味しい烏龍茶を求めて、日本でも各地にある烏龍茶を各種扱っているお茶屋さんに行って色々飲ませてもらうことから始める
まずはここだね。
このスレを読んでる人の殆どは、自分に合うお茶を自分の舌で見つけたり見つけようとしてる人たちだと思うので、「ペットボトルのお茶より美味しい烏龍茶はえるんだよなー」と思ってるのは確かだ -
>>18
ティーバッグのを試しにうんと薄めて飲んでみ? -
ペットボトルのお茶は安定した味にしなきゃいけないから
烏龍茶にしろ日本茶にしろ紅茶にしろいろんな種類をブレンドして
できるだけ味の変わらない製品にしてるはず
市販の廉価ティーバッグは飲んだことないからわからんけど
ペットボトルと同じ理由でブレンドしてるんではないかね
>>24さんみたいに薄めてみるのはひとつの方法だね
濃く出過ぎるのはあるあるだと思うから -
取りあえず近所に中国茶荘が有れば飲みに行ってみるのも良いと思うよ。
ただしハマったら結構大変だけどね。
俺は高じて年に2,3回台湾や中国に買いに行ってる。
去年は安渓と台北と広州行ってきた。
今年はとりあえず春に武夷山に行ってくる。 -
お前だったのか
羨ましいわ -
>>20-26
やっと書き込めた
色々教えてもらって有難うございます
試しにティーバッグを薄くしてみたら大分味と臭いが落ち付きました
麦茶みたいな感覚で入れたらダメだったんですね
近場に茶屋がないので通販になりますが、色々な烏龍茶の茶葉を
買って味を試してみようと思います。
まずは武夷岩茶から検討してみます -
俺もサントリーの烏龍茶から入って、あれの上級バージョンを飲みたいと
あちこち探し回って見つけた記憶がある -
それが何か書こうか悩んだけど、あんまり有名になってほしくないからやめておく。ごめん
でも良いお茶はいっぱいあるから、はじめから答えありきじゃないほうがいろんな出会いがあると思う -
武夷岩茶系なのかな?
飲んでみたい。
しかしペットボトルでちゃんと味がそれなりに出てると思えるのは烏龍茶だけだなー
やっぱり茶葉がよいけど。
緑茶は論外、ジャスミンもイマイチ -
中国の人が、サントリーの烏龍茶は泥水って表現をしてたと聞いたけど
それはちと言い過ぎだと思ったな -
>>32
唯一売ってる銘柄だから受け入れられてるのかと思ってた -
烏龍茶で好きなのは鳳凰単叢だな
-
>>28
麦茶みたいな感覚で浸しっぱなしで紅茶を淹れたら、ゴリゴリに渋くなるでしょ。それと似たようなものだと考えて。
詳しい淹れ方は調べてくれればいいと思うけど、お湯入れて、別の器に移して、飲んで、お湯入れて、別の器に移して、飲んで、という感じでこまめにしていくと、烏龍茶本来の楽しみ方に近くなります。
どこにお住まいかは知りませんが、案外と日本のいろんな地方に中国茶を扱う茶荘ってあるものですよ。 -
>>27
武夷山は11年振り。
岩茶も強烈に高くなってるらしいし、マイフェバリットは単そうなんで岩茶は少しだけしか買わないつもり(つか高くて買えない)
福州インアウトなんでジャスミン茶も買ってこようかと思ってる。 -
チョコレートには烏龍茶が合う
-
旅行ついでに茶荘に行くのも良いと思う。
関西なら神戸とか京都とか奈良とかもちろん大阪にもある。
東京もいっぱいあるし。
通販ならそれこそ星の数ほど、俺がたまに買う奈良の某店なら5gから有るので岩茶、鉄観音、紅茶、台湾茶などいろいろ少しずつ試してみるのも良いと思う。
無論香港や広州、上海なんかも国内旅行より安かったりするから現地で飲むのもあり。
気に入ったら茶器とかも欲しくなってくるんだよね。
俺は昨日初めて黄茶飲んでみたけど全く合わなかったよ。 -
都心近郊に住んでるお茶好きというか茶器好きが旅行がてら地方の店の中国茶器イベントに遠征してくるのやめてほしい。
ただでさえ中華圏バイヤーに買い占められるのに
さらに敵が増えて地方のお茶好きが茶器を買う機会を取らないでー!って思う。
都心なら作家の展示とか結構頻繁にやってるよね?
なんでわざわざ来るの?しかもお茶会まで出席するの?
そのお茶淹れる人、関東で活動してる人だよね?
地方民がその人の淹れるお茶を飲める機会なんてそうそう来ないの!
帰る途中で茶器割れろ!って念じてしまう -
>>39
2000年代初頭やそれ以前の中華茶器のデッドストックが地方の茶荘に残ってて、販売価格も当時のままだったらお買い得だって。
今中国本国でその年代のものは思いっきり値上がりしてて、とてもそんな値段で買えないから中国人が逆に買いに来てるらしいね。
俺は2000年代初頭に必要分を宜興や広州でそれなりに揃えちゃったんで今はよほど気になるものしか買い増さないけど、まだこれからの人は中国本土よりも日本国内を探した方が良いものを安く手にはいるかもしれないよ。 -
>>40 は最近日本の作家が中国茶器を作ってるのを知らないようで…
かなりおかしな返しをしてるな… -
>>41
ごめん、国内作家の話しか。
国内作家のはイマモノだからそこそこするよね。
俺そっちは守備範囲外なんでよくわかんない。
初心者が初めて中華茶器を買うのなら国内茶荘のデッドストックはお得だよって言いたかっただけ。
台湾作家のも良いものがたくさんあるけど俺は蓋椀は景徳鎮、茶壺は宜興を集めてる。
嗜好品だから人それぞれだけどね。 -
>>38
多分私も一緒のお店で買ってる -
狭い世界だねえw
-
今日の午後はこれ飲んでた
http://imgur.com/P4wTOp1.jpg -
プーアール茶・・?
-
それって白牡丹の餅?
去年安渓で買ったけど怖くて飲んでない。
プーアルと並べて飾ってあるだけ
美味しいのかな〜?
因みに1枚50元だった。 -
俺の買ったのは確か白牡丹
そのまま7年置いといて宝に成るのを待つのも有りだ -
>>39
アイドルの追っかけみたいなもんでは? -
>>39
馬鹿すぎwww -
馬鹿・・・?
-
>>48 え?試飲しないで買ったの?
わざわざ現地まで行ったのに? -
白牡丹はしゃれで買ったから試飲なんてしなかったんだよ。
(´・∀・`)ヘーこんなの有るんだ〜じゃあこれも一緒にもらっとくわ〜的なノリで買ったからさ。
つか、白茶ってほぼ飲んだこと無いんだな〜
今度お茶屋さんで飲んでみるかな。 -
>>54 しゃれでお茶買える経済力欲しいわー
-
白茶ってよくわからんが白鷗銀針?みたいなのは買ったことある
-
洒落も何も、信頼出来る店で買わないと本物かどうかも分からんからね。
国営時代の本物は富豪が買い占めてるから、市場に出てるのはほぼ偽物と言われるくらいだし。 -
何茶の話をしてるんだ?
-
からだすこやか茶〜〜
-
>>58 の話の持って行き方はおかしいぞ
-
一応レスっとくけど、本物もなにも買い値50元だからね〜
姉ちゃんの粗利引いたら良いとこ20元、350gで20元のお茶なんか怖くて飲めないよ〜
ただ最近の中国茶屋は何でも餅にするんだなーって日本の茶友見せるのと包み紙が美人画だったんでポーレイの餅ばかりの棚にちょこっと華が欲しいなと思って買ったんだ。
全く飲むことは考えなかったなあ、今も飲もうとは思ってない。
飲むんならもっとちゃんとした奴それこそ品茶して買ってくるけど、俺あんまり緑茶(黄茶、白茶含む)得意じゃないんだよな。 -
小規模業者の白茶なんて偽物もクソもない。
一枚50元て、地元の消費者用の普通の台地茶って感じじゃないの? -
台地茶って雲南だけの呼び名じゃないの?
他の地域でも台地茶って呼称あるの? -
一般的な用語やぞ
-
helloteatimeがaliで茶葉販売再開しとる。
aliの規約で茶葉売れなくなったと言ってたのはなんだったのやら。
とりあえずラインナップを確認してみようか。 -
個人だけどebayに移ったてメール来たで
-
今日は88青
これ一つ12万元で取引されてる
http://imgur.com/ObZgW1C.jpg
http://imgur.com/ZKy1JnZ.jpg
http://imgur.com/g8hN9gc.jpg
美味い -
うんこみたい
-
>>71
目医者行った方が良いぞ -
プーアル茶は一回刃を入れたらワインの栓を抜くのと同じで熟成終わりだから早めに飲み切れよ。
また熟成とか言ってしまって置いても、カビやらホコリ臭くなるだけだから。 -
六大分類に無理あるんじゃね?
@alltealovers
vs
最新の六大分類の定義でお茶の分類できるよ!
僕のセミナーに参加して勉強してね!
@arukichi
ファイ! -
普洱茶は、生茶と熟茶を一緒に分類するのはやめてほしい
-
プーアル茶の頭春茶、相変わらず易武、冰島、老班章はくっそヤバい値段してるな
-
ワインやウイスキーと同じく、味が値段に比例しないから
そこはマニアの世界だね。
人件費とか維持費とかが、相乗してくるので -
易武なんて麻黒やら落水洞やら大漆樹やら更に細かいエリア分けまでされててもうね
-
みんな生茶を買って青いうちに飲むの?
はっきり言ってビンテージはもはや買える値段じゃないし
かと言って生茶自宅で寝かせても16年掛かって毒茶化したし。
1枚2万円ぐらいで美味しいプーアル茶って買えるんだろうか?
熟も昔買ったの5,6枚有るんでしばらくは大丈夫だけどこの先先細りだし。
プーアル茶ってどこでなに買えば良いんだろ?
最近よくわからなくなってきた。 -
生は普通に青いうちに飲んでるな
-
少し前はできてから数年しか経ってない生茶なんて苦いとか渋いとか言われてたけど、今は新茶でも美味しく飲めるのたくさん出てきたよね。
-
むしろ新茶の方が香りが良くてうまい
西瓜っぽいのとか -
昔買えた人はいいな
最近始めたんで、ビンテージモノには全く手が届かない
自分の持つ他の趣味に比べると、出すカネに対して得られる喜びが少ないから優先順位は低い
1枚100万とか、何十万とか、そりゃカネが有り余ってるなら買うけどさ
衣服住で他にカネ掛けたいとこあるし
家で生茶を保存しても5年で酸化して終わりになるのは目に見えてるから生茶を少しだけ買って、たまに楽しむ程度だ -
そう卑屈にならんでも
その時その時の美味しいお茶を飲んでリラックスできればいいじゃないか
美味しいお茶菓子があれば尚良し
(´・ω・)っ旦〜 -
熟成させると美味いかな?変わるけど絶対に旨くなるって感じでもない気がする…
まぁワインとは違うね。そんなに経験ありませんけどね。 -
高額化、マニアック
一般人には分かりにくい少しの差で価格が倍になる
一般の消費者離れで業界衰退までがワンセット
ニッチな高額商品ばっか扱う商売はリスクが高い
日本で商売するのは難しいだろうけど、中国ではまだ高値安定なんだな -
プーアル茶に限らないが、高額なのは一部産地の頭春、明前位
高値も安定してるわけではなく、今出てる価格も高値にしたい業者の価格操作なんでは?とも言われてる -
単叢にこだわってるのって何茶の話だろう?
-
>>89 はちょっとアレな感じだな…
単ソウって一本の茶樹って意味で使ってるんだよな?
HOJOが鳳凰単走ソウで一本の茶樹モノを売り出したけど89が言ってる単ソウモノのって大体プーアル茶であるとは思うけどさ、中国ではこだわらなくても価格は値上がってんじゃない?
中国ではこだわってるの? -
>>91
HOJOの名前出すと荒れるからやめろ -
>>86
日本の環境じゃ無理だと思うよ。
2000年に林奇で買った生餅、去年ちょこっと割って飲んでみたけど凶悪な味だった。
あと15年置いても多分ダメだと思う。
日本で青い新茶生餅ちょこっと試し買いするとしたらどこの店がよい?10gも有れば十分なんだけど。 -
>>75 プロじゃない限りは分類とかそんなに意識しないよねぇ〜
台湾なんてほとんど青茶だし紅茶も少しあるけど
お茶屋さんにだってどんなお茶が欲しいの?って言われて青茶!とか緑茶!とか言わなくな〜い?
お客さんも凍頂とか東方美人てお願いするしねぇ -
>>93 餅茶を崩して売ってくれるのは小梅茶荘くらいしか知らないや
-
生茶は長期保存できないのか
だったら350gも要らんわ
一人じゃ飲み切れん
生茶も既に高いな
本来は中国人富豪が道楽で買うもんなんだろう -
>>97
贈り物用よ -
プーアル茶に関しての釣り針がデカすぎる
-
ツリナンテシテナイデスヨ
-
雀舌って緑茶も岩茶も有る?
-
ある
-
ない
-
どっちやねん
-
ドトールコーヒーは創価学会
創価学会は集団ストーカーをする
邪悪なカルト宗教 -
明日というか今日中華街行ってくるんだけれど、お勧めのお茶屋さんあるかな?
鉄観音買いに行きたくて、けれどそんなに高いのはいらないんだけれど…… -
>>106
どこの中華街だ? -
横浜だと悟空か緑苑か伍福壽か
あとは専門店じゃなかったり
保管状況やパッケージングがイマイチだったり -
>>107
横浜ですみません -
月光白飲んでみたい
うまい? -
小梅茶荘でセールはじまるからこのスレの住人も買えばいいと思うよ
-
何かお勧め有る?
-
生プーアルと紅茶
-
あそこのメインって岩茶でしょ
-
粉末化してない、茶葉のままを大きめのパックにした奴ないかな
茶器で五番煎じとかするのは、それはそれで良いんだけど
もっと手軽に楽しむのに茶器レスでゆったり楽しめると良いかなぁと -
100円ショップで売ってる
出汁用パック/粒麦茶用パックで自作がオススメ
普通のお茶用パックは中国茶には小さい
面倒なときは茶葉1g/湯100ccで
マグカップに入れて3分間1煎出し切り
ってのをよくやる
もちろん30秒くらいで何煎か出すってのもあり -
中国産ハーブティーの葉にトリカブト、飲んだ女性が死亡 米
CNN) 米サンフランシスコのチャイナタウンにある商社で購入したハーブティーを飲んだ
50代の女性が、その後体調を崩し、死亡していたことが分かった。
米自然療法医協会のジャクリン・シャッセ会長は、中国から輸入されるハーブの原料には
十分な加工が施されていない粗悪品が混じるケースが多いと指摘。
医療の専門家が推奨する信頼できる企業の製品を購入するべきだと強調した。
http://www.cnn.co.jp/usa/35098481.html -
亀ですが >>18
前提:私はお茶詳しくない素人です。
濃すぎたみたいですが、それ以前にペットのお茶、特に烏龍茶は全く別の飲み物だと思った方が良いと思います。
子供の頃ペットの烏龍茶が無かった大昔の話。数年台湾出張してた親父の土産で烏龍茶を運よく飲んでいたんですが、子供の味覚でもペットを初めて飲んだとき「なんじゃこりゃ?」「烏龍茶じゃない」って思いましたもん。
※冷たいペット烏龍茶もソーユー物として飲みますよ。
ちなみに親父とは全く別職種・海外出張なんて滅多にない会社の私も(しかも親父が死んだ年に)何の因果か台湾出張があって、台湾のペット緑茶を飲んだんですが…アレも日本のペット烏龍茶と同じレベルで別飲み物。俺には無理w -
>>29
そんなの有るんだ…飲みたい… -
>>38
奈良!何処〜m(_ _)m -
「奈良 中国茶」でggrks
二件出て来るだろうが -
プーアル茶の産地はどんどん茶の木を引っこ抜いてコーヒーに植え替えてる。
2000年代頭に茶の投機ブームがあって一瞬天国を見て地獄に突き落とされた茶商・生産農家が、
外資の契約栽培のコーヒーに切り替えてる。 -
ひっこ抜かれてるのは茶園の若い木だな
野生 、半野生、放置茶園から復活した老叢みたいなのは大事にされてる -
お土産でもらった中国茶がとても美味しくて自分でも買いたいのですが名前がわかりません。
醗酵させたもので、茶葉は焦茶で丸かったです。
色は焦茶で、風味が強く、一口目はさつまいもの様な含みのある土っぽい甘い香りでした。味は甘草入りのように甘くありません。渋味は少なかったです。
名前に採れた山の名が入っていたように思います。
どなたかこれかもしれないという物があれば、どうぞ教えて下さい。 -
すみません投稿直後なのですが、普耳小沱茶だったようです。
茶葉は丸くなく、糸状でした。スレ汚しすみません。 -
プーアル小沱茶だと、1回分の茶葉が固まってるやつか
あれは使い勝手が良い -
握り拳りちょっと小さいというか湯呑茶碗くらいで真ん中が凹んだ沱茶は、どうやって使うんだろう?
真ん中に湯を注いで啜るの? -
小沱茶で美味いのに出会った事が無い
何かオススメがあったら教えて -
小沱茶に回されるのはどんなに良くても中級だからなあ
日本にくるのは大抵低級のかそれ以下なのでうまいの探すのは難しいよ -
チベット式のミルクティーとかにはせんのかい?
-
美味しいのはもったいない気もするけど好みに合わないやつはそれも良いかも
-
カルディでパイナップルケーキ見つけたのでお茶請けに買ってきた(´・ω・)
-
古茶樹生茶で小さいまん丸の沱茶はあるけどまぁ高いね
このスレの住人も小沱茶のおすすめなんてできる奴はいないだろ
中国の茶葉市場行けば色々あるから試飲させてもらって気に入ったのを買うしかないんじゃね -
中国で、見本と売物とが同じ品質なのか?
-
試飲したときと買うときのものが、同じか確認しながら買うんだ
今のところまだ変なの掴まされた経験はない
これからも気をつけて行きたい -
固形茶のプーアルは試飲用のサンプルを飲ませるから餅とか買うときは気をつけきれないけどね〜
信用するしかないよね
茶葉買うとき警戒したコトないけど、別の茶葉をつかまされたって人、このスレにいるのかな? -
ちょっと教えてほしいんだけど、「百毛毫」って何茶なの
-
白毫じゃなくて百毛毫?
-
まつがえた>< 白毛毫 だ。 スマソ。
-
白毛猴?白毫烏龍?
-
うーん
袋には、白毛毫 (緑茶) とは書いてあるんだけど、
ネットでヒットしないのよ。
味は、緑茶のような白茶のようなどっちでもない感じの味がする
水色は薄い麦わら色 -
白い産毛がいっぱい付いた葉なら
雲南系のやつかも -
雲南系・・・・
産毛?銀色に見える葉っぱのこと?
なら、入っているのが確認できます〜
いわゆる烏龍茶のお味ではないんだよねぇ。 -
少し柑橘っぽい香りがするなら
雲南系の緑茶だと思う -
柑橘・・・かは良く分からないけれど、独特のかほりがいたします
緑茶らしいということで了解しました。ありがとうございます! -
プーアル茶ってブームになったりバブル弾けたりしてるけどなんでかと思ったら
毎日飲んでると味がありすぎて飽きるのね。
週一くらいがちょうどいいか。 -
弾けたのは比較的新しい奴でビンテージは上がりっぱなしだょ。
ちょっと前は投機目的で有象無象が群がってたからな。
山ほど茶城が出来てぽーれい屋も山ほど出来たもんね。
あれ見てたら絶対淘汰はあると思ってた。
でも今でも産地には群がってるんじゃないの。
俺は雲南の方は行ったこと無いからよくわからんけど。
GW10数年振りに武夷山に正岩茶と正山小種買いに行ってくる。
果たして本物が買えるかどうか?
ついでに福州でジャスミン茶も買うつもり。 -
明前の金駿眉とか売ってるって
-
>>151
有名な茶屋の店主がみんな揃って買い付けに中国行ってるから今がピークじゃない? -
プーアル茶は今でも古樹、野生は高値安定
特に冰島、班章、易武とかの著名山なんかの頭春とか買えないわ
>>151
岩茶は去年のが落ち着いてきてるけど小種とジャスミン茶はちょっと季節外れだな
GWに福州なら白茶がおすすめ
明前白毫銀針とか -
明前の金駿眉ってダージリンの1stフラッシュみたいな感じだろうか
-
うふうふ 『中国茶の本』を中古で買ったー
これを見ながらスレを読めばもっと楽しめそうだ♪
また中華街行きたいな -
それそれ。
何が良いかは人によってかなり違うから分からないけど....
初心の自分には充分な内容だったよ
茶葉の読み方が日本語読みで索引できるのは助かった。
「中国茶の教科書」も持ってるけど、そちらもたくさん載ってるんだけど
索引が中国語読みで自分には少々探しづらかったんだー -
中国紅茶で好きなの教えてくれ
個人的には小種の燻煙無いのが好きなんだが、他にも手を出したくなってきた -
有名なのはラプサンスーチョンとかキーマン
-
東方美人や日月潭紅茶は?
-
え…?160は好きな紅茶を教えてくれって書いてるのに161も162も好きかどうかって書かずにただ単に有名どころをなぜ書いてるの…?
日月潭紅茶は山茶(在来種?)とか大葉種とか紅玉とか元の茶葉で味変わるから注意ね。
あ、雲南紅茶のテン紅、甘くて好き。 -
坦洋工夫
160の書き方で詳しそうな感じするから知ってるかもだけど同じお店の紅茶でもグレードによって味・香りが全然違う
伝統製法で作ったっていうのが花や果物っぽい香りで美味しかった -
みんな詳しくてすごい
-
あまり有名じゃないけど茶壺作ってる宜興は実は紅茶も作ってて結構旨い。俺はたまたま現地の工芸師に貰ったんで日本で売ってるとこがあるかどうかは判んないんだけどね。
-
>>168
そうかもね。
茶壺買った工芸師が淹れてくれたんだけど思いの外旨かったんで「旨いね、これ何処で売ってるの?」って聞いたら「ここいらのもんで特に良いものでもないけど、良かったら、持って帰れ」って1斤半ほどくれたからランクも価格もわかんないんだけどね。
宜興ではお茶というとこれらしい。
素で飲んでもエヴァミルク入れて飲んでも旨かったよ。
残念ながら今では茶壺も高くなっちゃったんで10年は行ってないから今どうなのかは定かではないけど。 -
>>169
お茶で1斤半てなかなかの量だね(´・ω・) -
芽じゃないテン紅買ってみた
チョコレートみたいな香りがしておいしい
教えてくれた人ありがとう -
包装紙見て美味そうって発想マジ危険
-
言われてみると確かにそうだわw
プーアル茶屋行くと、棚の全てがうまそうに見えるけど実際そうじゃないしな -
>>173
生茶ですよ、マジでうまいから安心してw -
九州の元泰洋行ってとこの50g6千円越えの紅茶飲んだこと有る人いる?
試飲無しで買うにはちょっと高いから手を出しそびれてる。 -
良いお値段するねえ
どんなんか気になるわ -
>>178
http://gentai.jp/
本社は福州に有るみたい。
そこの直営喫茶店には行ってくるつもりだけど、高いの飲めるかどうかは?
旨けりゃ買ってみようかとは思ってる。
高いけど有る意味定価があるだけでもありがたいかも。
騙くらかされたり、ぼられたりする心配はないわけだし。
日本で買うよりは税金掛からんだけでもありがたいしね。 -
>>179
雲南で買ったんだよ、07年のだから10年だね -
何の情報も出さないで画像だけupして
コメントほしい構ってちゃんカッコワルイネ!
構ってもらえてヨカッタネ! -
という無意味な書き込みも頭悪いねw
そんなのに構う俺も同類だけど -
画像はどこかの店の人じゃないの?
過去に2chで宣伝してて店の名前出すの禁止されてるところが何店かあるし -
すみません、個人です。
ちょっと説明を加えようと思ったのですが今中国にいてvpnが悪いのか、使い方が悪いのか勝手に書き込まれてしまうことがあるので。失礼しました -
今、中国なのか
どこら辺?雲南? -
>>187
今は北京に戻ってるけど、来週にまた雲南に行く、仕事もあるし -
次行ったらテン紅と月光白を
-
皆さん、単叢は何煎程度楽しんでますか?
3、4煎淹れてもまだ出るようで… -
良いのなら10煎近く行く、めっちゃいいのなら更に延びる
-
5、6煎目くらいでお腹タプタプの限界
-
昆明に住んでる知り合いが出家するからお茶を処分したいって言うので見て来たけどすご過ぎて無理
http://imgur.com/2wS80SD.jpg
http://imgur.com/x6rhp14.jpg
http://imgur.com/9k79siL.jpg -
>>194
出家するかたは業者なの? -
>>196
五月にならないとわからなくね? -
でも何筒か貰ったんでしょ?
-
もらってきたw
何故かワインも大量にもらった -
イイナー、いつ頃の餅?
7枚有れば10年は持ちそう。うらやましすぎ。 -
ゴールデンウイークなのにお茶飲まないのかい?
-
なに飲むか悩むな
-
茉莉花茶だよ〜(´・ω・)ノ旦〜
-
茉莉花茶、会社に置きっぱなしだわ
-
みなさんは茶壺と蓋碗使い分けてますか?
私はプーアル茶だけ専用茶壺で他は蓋碗使ってます -
花茶なんてと思ってたけど馬連道のいつも買ってる店で紹介された店の花茶はかなり美味かったな。
俺は最近いただき物の老班章飲んでる -
茉莉花茶は良いのだと緑茶自体が良くて延々と飲み続けられる
困るわ -
マリファナちげーよ
-
日月潭紅茶飲みはじめた
香りもいいし甘味もあって美味しいんだけど、煎が全然きかない〜四煎めでうっすくなる -
何g何ccでいれてるの?
-
180ccの茶壷で4〜5gくらいかな
-
もうちょい増やしてもいいかも
でもそれほど変わらんか -
福州と武夷山にお茶買いに行ってきた。
特に正岩茶はめっちゃ高い。
店のラオパンもこっちの懐具合を見透かしてか大紅包なんか勧めてもくれん。
とりあえず肉桂と水仙と紅玫瑰をちょっとずつ。
2800/斤の鉄羅漢と5800の肉桂は飲ませてもらったけど買えず。
最後まで大紅包なんか話も出なかった。
まあ2千ほどしか買ってないからむべからぬことだけど。
あと、福州で茉莉花茶と正山をちょこっと。
茉莉花茶新茶には少し早く去年のしか買えず。
結局新茶は正山飲みでした。 -
結構ゴールデンウイークに行った人多いんだね、海外旅行板にも彼女とお茶買いに行った人いたし
-
いいじゃん、ここで報告してくれるだけで十分。過疎ってるし
-
今年のだと金駿眉が今ごろ出来たて
それ以外の正山小種はまだ早いな -
>>217
実は武夷山では2件ほどお茶屋さん(一軒は工場)行ったんだけど正岩茶扱ってるような店は正山小種はおいてないみたい。
工場はお茶の貯蔵所も見せてもらったんだけど、そこには正山は無かったし。もう一軒も見なかった。
だいたい正山作ってるのは武夷山でも桐木関とか星村でお店がどこにあるかわからんかったので武夷山では正岩茶しか買わなかったの。
大紅包はどっちにもダンボール箱や大きいブリキ缶(50〜100lぐらいはいる奴)にドコソコノ畑の大紅包って書いたのがあったけどいっさい話は振られなかった。
実は工場でこれは毎年国家元首への献上品などに使われるうちの畑の最高級牛女乃肉桂だけど飲んでみるかって煎れてくれたのは超絶に美味くてびっくりした。
値段は付かなくてあえてつければ13万元越えるって・・・
そんなのはとても買えませんって言ったらラオパンも笑ってたけど。
日本人の貧乏観光客をからかっただけかもしれんけど、話半分にしても旨いお茶だった。
それでも大紅包はでなかったし、とても聞ける根性は無かったけどね。
予算5万じゃ話にならんもんな〜
出してもらっても買えないもん。
オーバー5千元が普通に出てくるんだもん、冷や汗かきまくり。
昔と違って中国人は金持ちが増えて、どんどんお茶の価格が上がっちゃったからね〜 -
>>219
タオバオで今年の正山小種たくさん売ってますけど -
>>221
話長いよ。後半の自慢はどーでもいいけど
正岩茶を扱ってる店も正山小種を扱ってるトコ多いと思うよ
私は四軒くらい行ったけどどのお店も正岩茶も正山小種を売ってたし。
ラオパンがそう言ってたの?それとも221の思い込み? -
>>222
せやな -
中国茶は高い、中国産コーヒー豆は安い。
なのに、茶畑潰してコーヒーの木を植えまくってる現状 -
知人から、台湾茶葉(名間四季春)と中国茶葉(ジャスミン茶)を頂いて、とても美味しかったので自分でも茶葉購入したいなと思ったのですが、田舎なので専門店などが近くになくて
通販で購入しようかと思っても、沢山サイトがあって悩んでしまっています。
通販を取り扱っているお店で、おすすめだよってお店があれば教えて頂けないでしょうか? -
すみません。あげてしまいました。
-
オススメはルピシアです
-
少し高いけど、こことかhttp://youcha.com/shop/もいいです
-
巌茶(岩茶)はペットボトルの烏龍茶の高級な感じ
香りが良いやつだといいね -
奈良の心樹庵は5g個装なんでいろいろ試すのにいいよ。割と安いし。
-
最近流行りの中国武夷の紅茶「金駿眉」
旨いね
偽物も多いらしいけど -
とりあえずアドレスを貼るのみで、当スレからは立ち去りますが、
もし興味ある方は読まれて下さい。
(万人にプラスになる知識)
《神・転生の存在の科学的証明》
http://message21.web.fc2.com/index.htm
-
>>235
そもそも本物は数キロしか採れないってきいたけどね。
俺も半岩のそれ風しか飲んだこと無い。
とある日本の茶荘で証明書付き本物が15g3千円って言ってた。
好き嫌いは別として味を知る為に買ってみようかと思ってる。 -
金駿眉の産地って桐木とかでしょ?
あそこって正岩地区じゃないって思ってたんだけど -
中国政府肝いりの「中国茶産業連盟」なるものが発足した模様。
はてさて、良くなるのか悪くなるのか… -
金目だよね
-
今の中国は安ものは売れないから、購買意欲をそそる高めの(糞高い)価格設定すれば、バカが群がる
オマエ達貧乏人には手も足も出ねぇ〜んだよ -
本物との触れ込みの15g3千円の金駿眉買ってみた。
小さいアルミの削りだしパープルアルマイト染めの気合いの入った怪しい茶缶に入ってる。
今晩茶友と品茶してみるわ。
15g3千円だと末端価格1斤10万(6000元)、普通生産工場出荷価格が8千/斤って言われてるから、偽物の可能性も捨てきれんのだけれど金駿眉バブルが沈静化して出荷価格が下がっている可能性もあるしねえ。
安い(といっても5g600円だけど)某店の黒芽金駿眉と比べてみよう。(こっちは芽6割、葉4割だった) -
今公務員が公費でお茶買えなくなってるから値段は下がってるよ
-
飲んでみた。
本物は本物だったけど芽がでかい。
茶友の話だとその年の最初の収穫ではなくちょっとあとの収穫分ではないかとのこと。
もっと高い奴はもっと芽も小さくて香りも高いらしい。
桐木関産の桐木関製造は間違いなかろうとのこと。
俺的には十分おいしく煎も続いたのでもう一缶ぐらい買っておいても良いかなとは思ってる。
まあ末端価格6000元だから安いっちゃあ安いし。 -
良質の中国紅茶を飲んだら、いわゆる「tea」は飲めなくなるね
马甸の茶城で茶壷売ってるおっちゃんがいつも淹れてくれる紅茶がマジで旨い
太湖の近くで取れた茶葉をおっちゃんの故郷の宜兴で加工した物で市場には出てない紅茶らしい
味だけでなく養壷したときの色の乗りも良いってことでお友達価格で半斤ほど分けてもらったんだけど、今後は岩茶とか買う必要ないな〜とか思ってる -
HOJOさんのサイト初めて読みこんでみた。
なかなかすごいなと思ったけど売ってるお茶の値段もすごいね。
ここのを常飲できるほど小遣いがない。
旨いんだろうなあ… -
>>246
ぼったくりかもよ -
あれは茶葉に払うんじゃなくて能書きに払うカネなんだよ。
-
ジュンチヤバリのFFはお手頃だと思った
リーフルとかジークレフより安いよね?
ロット数が書いてないのは気になるがw -
カタカナ語???
日本の茶屋はそんな感じなの?
知ってて当たり前の言葉?
余談ですが、一月ほど前に尼寺に遊びに行ったら、寄進の茶葉のお裾分けをいただいた。
潤元昌という会社の易武天香という個別包装のプーアルの生茶なんだけど、うまい!
茶葉はやっぱり貰い物に限る。 -
冰島ってどれくらいの値段なの?
-
取引先の中国人社長から宜興朱砂陶の急須を頂いたのですが
余りにも仰々しい箱に入っているので
お返しに何を贈ったら良いか迷っています。
現代作家の様ですが、名前は「朱明」と言う作家です。
土産物屋で売っているような品なら問題ないのですが。。。
仰々しい箱は、中国土産の特徴ですがw -
普段台湾茶ばかり飲んでるけど、ここだと普洱茶の話ばかりなので
aliexpressで熟成されてない安い生茶と熟茶の餅かおうとしてるけど
初めて飲むならちゃんとした日本の店で買ったほうがいいかな? -
>>253
taobaoだと100g200円でした… -
>>256
taobaoのはなあ… -
>>255
生茶の安いのは箸にも棒にも引っ掛からないので、aliexpressでも餅1個500元くらいのと200元くらいの買って比べるとかした方がいい -
お前らは吉田山行かなかったの?
-
お茶の本買ったけどすげえ沢山種類あるんだな
沢山飲んで色々知りたいが金かかるなあ -
>>260
少しずつ試していけばいいのよ -
一生かかってもいい趣味だからね
-
>>260
国内でも国外でも、いちど茶荘に行って色々試飲して
自分の好みの傾向を把握するといいかも
詰め合わせお試しセットみたいなのもいいけど、初見でそのお茶を正しく(?)淹れるのは難しいので
やはり最初はプロに淹れて貰うのがオススメ
まあ趣味の事だから好きにやればいいんだけどね -
都市部以外だとだと結構お店に行くのは大変だね。
空港も遠いから週末ちょこっと台湾とか中国にお茶飲みに行きづらいね。
日本の茶荘の年末年始によく出す福袋でいろんなお茶を安く買ってみてはどうかな? -
中国の市場だといろんなお茶扱ってる店があるから、そこで色々試してみるという手も
ただしいろんなお茶扱ってる店は専門店に比べると質が落ちるのと面白いのが少ない -
>>267,266
いやいや264氏は京都北部のようだから空港行くのも時間がかかる。そんなに簡単に台湾や中国に行けないのでは。
それに中国の茶葉市場で試飲は簡単だけど気にくわない場合断って店出てくるのは初心者には結構ハードル高いし、何より市場の場所もわかんないんじゃない。
台北のお茶屋は比較的敷居は低いけどさ。 -
台北と中国ってそんなに敷居の高さ違うか?
-
>>269
日本語の通じやすさと、偽物掴まされる確率の低さから、
台湾、特に台北市内の方がハードル低いと思う
まあココにいる中国茶コレクターみたいなのと知り合いになれば、頼みもしなくても片っ端から飲ませてくれるよ
私は関東だから遠いけど、やはり興味のある人には色々出してあげたくなるね -
北京だと南の馬連道と北の馬甸に茶城がある
オレはいつも馬甸に行くけど、どの店も親切でいいよ
ただで半日暇潰しできる
たまに二三百元落とすだけで嫌な顔もされないしね -
馬連道って大きすぎて全然良いお茶買えなかったよ。
どのあたりに行けばいいのかな?(特に単叢)
俺は今のところ単叢買うときは広州芳村茶叶市場のとなりの錦桂茶市場に行ってる。
来年は潮州に行ってみるつもり。 -
遠い所、人気の無いところで良いの買うのはかなり難しい
直售のところ探して見ては? -
錦桂茶市場は芳村よりお安い感じでいいですよね。
わたしは広州で金柑茶とか買ってます。
あとは深センかな?
香港は綺麗で、英語通じていいけど、高い。
ちょっと1、2種類、買っただけで、600HKDくらいでした。 -
>>274
そう言えばここ5年以上香港でお茶買ってない。
香港で買うぐらいならちょっと足延ばして茶葉世界へ行っちゃうからなあ。
香港だと新星茶荘一択だけどあそこ高いんだよなあ。
ポーレイ買うときはあそこだったけどもうサラリーマンに買える値段じゃなくなっちゃったし -
>275
あ、産地から遠い所って意味ね
北京だと烏龍茶類は鉄観音以外そんなに人気ないので馬連道で良いの探すのは難しい
なので農園の直営店(直銷)でも探すしか無い
市場の外の店舗で1件だけ見かけたな -
>>276
そんな感じです。香港で買ったのは、娘がお茶買いたいと帰る間際に言い出したから。
自分だけなら深センへ行けば、半額以下になるし。美味しいジャスミン茶は、深センなんで。
私は!普段はジャスミン茶。あと鉄観音と漳平水仙。美味しいお店があるんで深センの景田の香宮まで行ってます。 -
>>272
私の場合、単叢だと地下鉄湾子駅から馬連道茶城に行く途中にある単叢の専門店でよく買ってたな。
馬連道路を南に歩いていると右手側(西側)に見える鳳凰単叢の名前を前面にアピールしている店です。
直近で買ったのは2年ほど前なのでつぶれていたらごめんなさい。 -
秋頃に蘇州に旅行しようと思ってるのですが、
蘇州でお茶を買うのにオススメの専門店って
どこかありますか?
買いたいと思ってるのは碧螺春と宜興紅茶です -
>>278
先月始め福州の海峡茶都でジャスミン買ってみました。
事前情報不足で適当なお店で買ったけどどことも150/斤と300/斤で、それより良いのは見つけられませんでした。
(ジャスミンは相場を知らないので300がどの程度のランクかわかりません、ただg千円はかなり安い部類だと思います)
両方1斤ずつ買って安い方はばらまきに高い方は自分で飲んでます。
味の方ですが、普段緑茶はあまり飲まないので今一つ判断はつきませんが高い方はまあまあ旨いです。
昔シンセンで買ったときは丸めたお茶だったけど、今回買ったのは丸めてなかったです。
ジャスミンの新茶って花の関係で夏と聞きました。
緑茶なのに去年のしかなくてそこが残念。
正山小種も買ってみたけどどことも燻香付きは売ってなくて普通の紅茶でした。
正山に関しては日本で買った方が良いかもしれませんね。 -
最近、ようやっと支障なく蓋碗で頂けるようになってうれしい。
最初の頃はあちーとかなっていたが、今はうまいこと飲めるようになった。
つぎは、注ぐ練習をしたい。 -
中国人に燻香付きは人気無いから市場じゃ買えんぞ
-
>>286
武夷山で探せばあったかもしれませんね。
結局、帰ってきてから九州の某店で買いました。
そこは貢級が燻香淡い目、特級(貢の一つ下)は香キツい目と二種類あってどちらもなかなか美味しいです。
正山はミルクティにすると美味しいよね〜。
。 -
西双版納のモンハイにある大益荘園へ行ってきました。
大益が作ったお茶のテーマパークみたいな感じですが、あまり俗っぽくはなく、大益のセンスを感じました。
餅茶作りの体験コーナーなどもありました。
日本から簡単に行ける場所ではありませんが、プーアル茶好きなら一度は行って損はないと思います。
荘園限定販売の餅茶も売られています。 -
日照緑茶と西湖龍井茶と金奨恵明茶とよくわからない生茶の餅買ったが何から飲めば良いのかわからない
-
そりゃ足の早い緑茶からかな。
-
>>290
餅以外緑茶なんだけど…駄目にするのも何だし高い順に飲んでいくか… -
>>291
自分はその後陸路でラオス、タイへと向かったのであまり荷物を増やせず、買ったのは160元の餅ひとつだけですが、何万円もするようなものも含めていろいろありました。ジンホンからは日帰りで行けます。茶園内にホテルもありました。 -
初めて餅買ったけど崩すの難しいね…
-
>>296
マイナスドライバーを断面に差し込んではがすように崩すと楽だよ -
くっそ固いやつじゃなければ横からアイスピック入れれば楽チンよ
-
>>254
もらいっぱなしでいいよ。
支那人はポトラッチ文化無いし、仲間には与える方が格上という意識があるから、貰いっぱなし奢られっぱなしの方が
相手の顔を立ててることになる
貰ってもいいけれど、要求しちゃあダメよ。格下にはタカるから。 -
景洪は茶葉市場無いから茶園の出先の店を探すんだ
あとはバスで二時間かからず着く普洱市の市場(茶源広場と茶葉市場の二ヶ所ある)に行くと良いよ
なお茶源広場の方がでかくて月光白、テン紅、緑茶各種が豊富
あとは橄榄坝入り口前のお茶屋がおすすめ -
>>301
ありがとうございます。
今年はいろいろと野暮用とマレーシア旅行で終わっちゃうので来年トライしますね。
潮州も行く予定なので来年は少なくとも2回は本土行くつもりです。
成都も行きたいけどこれは再来年になりそう。 -
金奨恵明美味しいね。プーアル茶以外はそんなに高くなくても美味しい
-
hojoで初めて買おうと思ったら同じ町なのかよ
クソ田舎にそんな店あるなんてまったく知らなかったぞ -
今年も冷やし苦丁茶が美味しい季節がやってきた
お湯だしして冷ましてがメンドウな時はボトルに1本2本入れて夜のうちに水出しもできていいわ -
単叢で安くてうまいってのは無いのかな?
-
蟹でも飲んでろ
-
毛蟹は単叢代わりにはならんだろ
-
涼しすぎて岩茶がはかどるわ
-
このスレの皆さんはエコ茶会に行くのでしょうか?
行ったことある方がおられたら感想をお聞かせ願えますか -
去年初めて行った
会場と同時に行けばティーマーケットも見やすかった
茶席狙いならもっと早く行かないといけないみたい -
エコ茶会のセミナー参加してみようかと思ったら、鳳凰単叢のとかすでに埋まってるのも有るのね
鳳凰単叢って飲んだことないけど、どういう味、香りなの?
台湾茶に似たようなのある? -
>>313
そんなに詳しくないけど、鳳凰単叢特有の甘ったるい華やかなフルーツ香は
他の種類のお茶にない独特なものだと思うよ
最初飲むとびっくりする人多いんじゃないかな
でも鳳凰単叢の中にもいろいろあって、今の流行を意識した清香タイプのは
台湾茶の傾向にちょっと似てるものもあるかも
エコ茶会のセミナー、行こうかなと迷ったけど台湾茶商の人だよね
なんとなく本場の潮州人から講釈受けたい気がしてやめてしまった
(日本在住でそんな人いないかもしれないけど) -
>>314
ありがとうございます!
他のお茶には無い香りなのですね
甘ったるい華やかなフルーツ香というのをちょっと試してみたくなりました
聞いてばかりで申し訳ないですが、鳳凰単叢を扱ってるお勧めのネット通販のお店を教えていただけますでしょうか -
314だけど、自分も今国内業者をいろいろ試してるところ
買いやすいのは5gのお試しサイズから揃えてる心樹庵てところかなあ。ネット販売だけでも
他にもお店いっぱいあるよ
「蜜蘭香」ていうのを各店で必ず注文し、それぞれ比較してる -
蜜蘭香は大抵のお店で取り扱いあるから
好みを比較するのにちょうどいいよね -
このスレ見て鳳凰ってのに興味わいたけど、どこのを買えばまともなんたろう。
-
鳳凰単叢、読みはホウオウタンソウ
単叢は他にも嶺頭単叢もある
店は悩ましいな -
単叢もハマると怖いお茶だぜ〜
単株なんかに凝り出すとお金めっちゃ使うぜ〜
でも本当に旨いんだよ。 -
ダージリンとか、東方美人と比べると、鳳凰タンソウの
香りって全然ちがうんかね。のんだことないんだけど。
でも、なんでそんな特別な香りになるんだろう -
で、HOJOってとこのはどう?結構品揃えある感じだし、詳しそうな説明がよさげにかんじるのだが。誰か買って飲んでみた人おらん?
-
HOJOはプーアル茶しか買ったことないわ
プーアル茶は新しめのお茶だけどうまかった -
HOJO
緑茶とプーアール買ったことあるけど
とても良いお茶でした -
みんなHOJOでプーアル茶買ってるのな
そっちが気になるわ -
hojoの鳳凰単ソウは製茶年の記載がないんだよね
なんでだろ -
そうなのか。俺、台湾、インド、スリランカとかは一通り試したんだけど、中国茶は、ほぼ知らんのよ。
HOJOのページ見ると、どれも一度は試したくなるな。特に生プーアル、白茶、鳳凰タンソウなんかは
結局、試してみるしかないかな。 -
>>330
ブレンドしてるんかな? -
>>332
単叢は”1本の茶樹(から採った)”って意味で、鳳凰単叢はそこに価値を置くお茶
たしかHOJOのサイトでもそう書いてたよ
だから、買い付け時点で騙されてる以外販売店が「うちが独自にブレンドしましたよ」
と言って価値を付加できるお茶じゃないんだよね -
横からだが、一本の木というわけではないみたい
>>ただし、現代の分類では、単叢は一本の木から収穫されたお茶を指しません。
>>現在の潮州における定義では、単叢とは同じ種類の香りごとに分類されたお茶を指します。 -
昔はいざ知らず今は>>333のは「本来的には」程度の意味になってるんだね
樹齢100年以上あったりする古木から採ってる「老叢」ってついてるやつでも
1本の樹からじゃない可能性もあるかもねえ
でもHOJOは毎年仕入れに行ってるって言ってるんだから、いつ買ったかは明記すれば
いいと思うわ
「古いのほど熟成が進んで価値があるんです」っていうならそれ目当てで買う人いるかも
しれないんだし -
結局、どこから買えばいいんだよー
有名どころがあまりないってのは、高級茶は
マーケットが小さいってことなんか? -
潮州行って現地で試飲しまくってうまいの買うしかないな
-
業者が紛れてるならもっと頑張って宣伝してもらいたい
-
Aliやタオバオで買えばいいんだよ。日本の通販じゃ中国茶楽しむのはハイソ過ぎて辛い
-
>>341
小梅は単叢扱ってなくね? -
HOJOのマレーシアの実店舗行ったことある人います?
来月末KL行くんだけど他の用事でちょっと時間タイトでね。
良い単叢が試飲して買えるのなら無理しても行ってみようか迷ってるんだけどね。
ミッドバレイメガモールって行ったことないんだよね。 -
HOJOにメールか電話でマレーシア店舗にも単叢有るか聞いておいた方が良いと思う
-
とりあえずメールで閉店時間聞いてみた。
その日多分レンタカーでマラッカ行った帰りに寄ろうと思ってるんだけど時間がタイトなんですよ。
いったんホテル戻ってる時間がないんだけど、問題はミッドバレイメガモールって駐車場が激混みって噂・・・ -
駐車場の混み具合をここで聞くのは・・・
それそっくりメールで聞くか海外生活板で駐在組に聞いた方がいいんじゃない
聞いたとしても当日どうなるかわからんけど -
>>346
実はマレーシア生活板で聞いてみたけどレスなしでした。
そこ、駐在と在住が延々喧嘩してるだけ、レベル低すぎで話にもならなかったです。
なによりこの板でHOJOのクアラルンプール店行ったことある人がいればお話聞きたかったんです。
どんな店で日本通販価格との差があるのか?とかお店に聞きにくい事とかが聞ければなあと思ってね。 -
>>347
もう5日目だからいないんじゃない
だいたいKLってお茶目的で行くとこじゃないし
時間ないけど雰囲気読みたい試飲したいいい買い物したい、ってどこでも難易度高いと思うよ
単叢ひととおり知ってていよいよ数十gで万超えるような高いものに手を出したいから、
ってんじゃなければ普通に国内まあまあの値段のを自宅に発送してもらった方が、落ち着いて
じっくり味わえるんじゃないかな
安いのでもちゃんと香りはあるから、送料タダになる5000円くらい突っ込んでも
そうがっかりすることないと思うよ -
>>348
>KLはお茶目当てで行くとこじゃない。
確かにそうだよね。
だいたい別件で5年連続行ってたんだけど、KLにHOJOさんの支店が有るって知ったの最近なんだ。
単叢が一番好きなお茶なんで割といろんなところに買いに行ったりしたんだけど、やっぱり素人が行ってもなかなか良いものは買えなくてね。
今回KL行くし、レンタカーも借りることだし、有名なお店だから行けたら行ってみようかなと思ってます。 -
マレーシアで思い出した
ピューター(錫)が単叢の苦味を緩和するとかいうサイトどっかで見たけど、
本当なんだろうか
ロイヤルセランゴールは中国茶好きにもぐっとくる製品あるよね -
確かに錫の茶缶はカッコ良いよね。
-
まぁ行ってきたらレポよろしく
-
ミッドバレーはレンタカーで行くよりKLセントラルからコミューター移動のほうが
いいんでない? -
それも考えたんだけど電車が本数あんまり無いって聞いてて、時間通り来ないってブログも有ったから。
-
茶缶といえば清課堂のをいつか手に入れたい
漢詩が刻んであるやつ
松下問童子
言師採薬去
只在此山中
雲深不知處 -
セランゴールのやついくつか買ったけど、
単叢や岩茶みたいに葉の形状そのままを細長く寄ってるような茶葉は
長いのだと5cm以上あったりするから、口径の小さい茶缶にはあんまり向かないと気づいた
だからそういうのには丸い台湾茶や日本の煎茶を入れてる
開化堂みたいな筒の径のまま蓋になってるやつはなんでもOK -
ストーカーけーさつqqしょーぼーどこでもつきまとってくんなぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
昨年捨てたってもええわー
本人にシネいったった
スカッとしたわ
消えうせろぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ
ストーカー不審車けーさつqqしょーぼーシネ -
中秋節で茶葉の詰合せをもらったんだけどどこのかわからない
結構いいものらしいけど店の名前がわからないから調べようがない… -
ここで言われても…
くれた人に訊いてみたら? -
現地のお茶屋で贈り物のお茶買っていくところ見たことあるけど、一番安いお茶をすごく豪華な缶と外箱に詰めて買っていく客と、そこそこ高いお茶を普通の缶に詰めてく客がいたな
-
エコ茶会楽しみだわ
-
駐在員や出張者が空港なんかで買ってくる無駄に高級なパッケージに入った
お茶が焦げっ焦げでカスッカスとか、なんじゃこれというあからさまな合成香料てんこ盛り
なことがあるからな・・・
大陸はいろいろとハードルが高い -
>>361
良い箱は贈り物用、普通の箱は自分用 -
エコ茶会で買いすぎた
-
同じく
-
茶席参加できずに外から眺めただけだけどしつらえがどの席も素敵だったわ
-
HOJOで、幾つか買ってしまった
でも、目当てのタンソウは売り切れてた
この前まであったのにな。とりあえず違うのを買ったので、これで中国茶デビュー。
家にはうんざりするほどダージリンとかあるのに、、 -
>>366
うp!うp! -
15年目の普?生茶がいい感じになってた。琥珀色でシナモン+フルーツ香。
渋みがほとんど消えて、パンチはまだ弱いが余韻が出てきた。旨し。
普?は熟茶が最適解だよねー生茶は渋いし陳年物はぼったくりだしーと思ってたけど、生茶もいいもんだね。 -
生茶は安いので10〜15年、高いのでも20年過ぎたらピークを越えて味が落ちる
-
ここのところの天気のせいか、餅に黴が生えた。好きな味だったけど飲まないで捨てるべき?
-
さすがにカビはいかんだろ
-
せ、洗茶すれば・・・涙目
-
うぅ…昆明の茶葉市場の親父イチオシで美味い熟茶
-
途中送信してしまった。
…だったのに残念だ。
以後保管には気をつけよう。 -
試すだけ試して、自分の体で人体実験してみては?
-
全体がカビたのでなければ、餅の大きさにもよるけどそこをざっくり落としてみるとか
-
お土産用に上海の天山茶城で金俊眉っていう紅茶を買って見た
70元/両なのであまり安い買い物ではなかったな -
金駿眉は偽物大杉。
-
その結果として、いい紅茶がたくさん生産される
ようになるなら歓迎すべきことではないだろうか -
中国の紅茶って、なんで出汁みたいな匂いするの?
-
そんな匂いしないぞ
-
弱めに燻焙した正山小種だと鰹節みたいな感じの匂いがするかな
-
11/1が紅茶の日らしいのでお勧めの中国紅茶を教えてくれ
-
ありきたりだけど九曲紅梅
-
中国茶初心者なんだが、HOJOでいくつか買ってみた。
で、淹れ方なんだけど、基本どれも短時間で、何煎もってのでいいの?紅茶で三分とか五分とかの世界だったから違和感ある。
とりあえず、サンプルでついてきた生白芽ってのを短時間でいれたら、水色は水だった。味と香りはついてるけど、濃厚って感じではなかったな -
>>389
おっしゃる通り、中国茶は全般的に浸出短め、煎を重ねる、って感じ
鳳凰単そうみたいな渋みの出やすいのに至っては20秒とかそんなん
5分もじっくり入れるようなやり方は普通はしない
茶葉も紅茶のいれかたに比べると湯量に対して多めなことが多い
(でも慣れて自分が好きなようにするのは自由)
紅茶みたいに渋みを味わいのひとつとして見ない傾向があるかな。香りのよさと
うまみ、時には甘味で勝負、って感じ
台湾含めて気候さまざまな広い地域で飲まれてるので、淹れ方や茶器も潮州式、工夫式とかで
ちょっと違ったりする
発酵度とか種類の幅もものすごいから、白茶黄茶緑茶に分類されるようなのなんかは最初
「へ?」って思うくらいあっさりで薄いよ -
濃厚なのが好きなら岩茶や紅茶あたりから始めればいいんじゃないかな
-
>>389
生白芽は紅茶の世界で言うシルバーチップやシルバーニードルの類だから
通常の白茶よりも抽出に長時間を要する
茶壺や蓋碗で入れるよりもガラスコップに茶葉と熱湯を注いで抽出具合を見ながらチビチビ飲む方が良い
味が濃くなりすぎたら差し湯をして調節する
鳳凰単叢とは真逆な感じ -
なるほど。台湾茶なんかは飲んでたんだけど、白茶のあまりのあっさりにこれでいいのかと、、
俺も渋いのは好きではないのだけど、濃いのは好きだからなぁ。他にも生プーアルと鳳凰タンソウ 買ったから、色々試してみますわ。 -
茶葉の量は5gくらいで150mlくらいなもんだ
個人的にはもう少し濃い方が好みだ
これも好みを自分で探すと良いよ
烏龍茶、普洱茶は基本的に沸騰したお湯で -
別の大雪山野生茶という生プーアルを飲んでみた。あっさりだけど、渋みもほぼなくてがぶ飲みできるね。フルーツ香はあるし、
職場で1日飲む奴でよさそうかもと。普段は紅茶とか、ハーブ、コーヒーなんだけど、たくさんは飲めないからなぁ。塾茶も買ってみればよかったか。 -
美味しい東方美人の定義がいまいち分からんから
ネットで買えるやつを100g換算で2万超えるコンテスト受賞茶から同じ店で複数ランクあった場合はそれも全部買って
12種類試飲してみたけど、高いのになるほど繊細な味なのね
蜜のように甘みがドカーンと来るようなやつはランク低いのだと知ってびっくりした -
茶全般に言える気がするね
-
東方美人って、茶の種類はなんでもいいのかね?
文山多そうだけど -
東方美人も産地は桃園、新竹、苗栗、文山とあるが
文山だけ少し離れているし新しい産地になる
青心大有という品種で作るのが正当とされていて最も濃厚でねっとりと甘い香に仕上がる
日本でもおなじみの金萱を使うこともあるがあっさり目の香になる
金萱を使うとダージリンのマスカテルに似た香になることもある
最近は白鷺(台茶17号)という新しい品種から作られることも多い
文山はご存知の通り文山包種の産地なので包種と同じ清心烏龍で作られることが多い
やはり青心大有よりもあっさり目の香になる -
ちょっとシナモン香がするのが上等、って書いてるサイトあるね<東方美人
ほんまかどうかは知らん -
>>396
>12種類試飲してみたけど、高いのになるほど繊細な味なのね
>蜜のように甘みがドカーンと来るようなやつはランク低いのだと知ってびっくりした
一概にそうは言えないと思うけど
高いものほど余計な香や雑味が無く香の質も違うし煎も長く続く -
冇は日本語にするとき有とするよりは無とした方がしっくりくる
-
何煎もってどれくらい飲む?基本風味が落ちる方向にしか行かないと思うので、あまりたくさん重ねる気になれない。面倒なので、初回で多めに抽出するせいもあるけど。
-
>>404
そりゃ茶葉によっても違うんだから好きにしたらいいんだよ
俺は夏なら3煎くらい楽しんだ後水入れて冷蔵庫にいれといて
気が向いたときに水分補給がわりに冷茶で飲むこともある
冬は香りがあんまり感じられなくなるまで淹れて、あとは捨てるか常温水入れて
同様に(ただの水飲むよりはおいしいからね) -
>>404
緑茶はお湯継ぎ足しつつ延々と飲む
普洱茶は生も熟も4,5煎目くらいからうまくなるのも多いので2煎くらいは捨てて10煎以上は飲む
鳳凰単叢も長く飲めるから最低7煎くらいは行く、3,4煎目がベストな時も多いわ
紅茶は5煎行かずに諦めることもある -
中国茶って茶葉については、畑の場所がどうとか、何々の木から作られたものが
本物とか、色々うるさいのに、飲むときはなんであんなにラフなの?
中国の茶館で結構いい値段の緑茶を飲んだが、コップ茶と魔法瓶のお湯が出て来た。
飲み方については、茶道を持ち出すまでもなく日本の方がずっと豊かだよな -
中国の緑茶でいい値段でコップで飲むものって太平猴魁あたりかな?
それだったら見た目も楽しむ茶葉だからそういう提供のされかたするものだけどね -
龍井
お茶自体は良かったが、
飲んでると、どーしても葉が口に入るのが気になる -
茶館は今は高いだけでなあ
緑茶の飲み方としては、コップで継ぎ足し、蓋碗で継ぎ足し、蓋碗でさっと淹れる、茶海2個+小さい茶杯がすぐ思い付くな
蓋碗で啜るのは清朝末期的な優雅さを出せる
茶海2個+茶杯使うのは茶芸でも使えるし味も良いのでお勧め -
いや 自宅で入れる場合は
小さい煎茶用急須で入れるけどね -
急須は中国茶用と日本茶用で分けとかな、匂いが移るやで
-
茶々丸急須の自分が来ました
-
磁器でも匂い移る?
-
中まで釉がかかってれば問題ない
-
堀尾将希って誰?
-
急須で雰囲気出さなくてガラスの物を使えばもういいんではないかと
最近はフレンチプレスしかもう使ってない -
釉薬とかガラス質だったらメラミンでこすったらとれるけど、
本体がガラスだと放熱性が高いから(=冷めやすい)、
高温で淹れたいお茶にはあまり向かない気がして避けてるな -
フレンチプレスは容量が大きすぎるし
使い勝手悪いだろ -
茶葉が湯に浸ってる様子を見るのが好きなので飄逸杯使ってる。
容量小さいから少し大きいの欲しい。 -
最近は蓋碗しか使ってねえ
-
蓋碗が良いね
中を見たい人にはガラス製のもあるし -
蓋が磁器、碗がガラスのやつがお勧め
蓋が押さえやすい -
鳳凰タンソウ飲んだ
マンゴ味の烏龍茶だった -
>>424
黄枝香かな -
マンゴ臭?
くさそう・・・ -
蜜花香 濃厚ってHOJOの奴
別に臭くはなかったよw。結構楽しめてる。
ダージリンと違って、茶葉の段階からすごく香るというわけではないんだね、
逆に抽出すると香でるけど
ホウオウタンソウ他、中国茶、他に飲んでみるなら何がおすすめ?
普段は紅茶(ダージリン茶園物多し)、コーヒー(自分で焙煎するので色々だが、マンデリンフレンチとモカマタリ多い)。
台湾茶もそれなりに試したけど、
できたらもっと味わったことない風味を中国茶で感じてみたいなー
鳳凰タンソウは違う種類のは全然違うんだろうか、、 -
岩茶でサントリー烏龍茶の上位種に挑む
プーアル茶の生茶で独特な匂いと果物の匂いが混ざったのを楽しむ
蜜香紅茶や東方美人で蜜香を嗅ぐ
しょうへい水仙で花の匂いにむせる
単叢なら芝蘭香で花の匂い系を試すとか -
白茶の若いのと7年もので比べるのも楽しいよ
-
あんがと、色々試してみるわ
で、ここ見るとプーアル生茶を寝かすとうまくなる
みたいなのを見るけど、寝かすって自分でやらないといかんの?HOJOとかは、そういうの売ってないような?寝かしたのは熟茶とは違うみたいだけど。 -
>>431
香港や中国の茶商で売ってるビンテージものは大益、下関とかの大量生産品の安い餅茶が茶商の倉庫で寝てる間に化けたもの。5〜10年ぐらいが良いらしいが今から10年前はプーアール茶ブームの最盛期の頃なので乱造されたせいで茶葉の質はあまり良くないらしい。
HOJOのサイトにも蘊蓄は色々書いてあるから興味があるなら読んでみたら?HOJOでは自前でマレーシアの倉庫で寝かした餅茶売ってるよ。 -
普洱茶の生茶、若くても結構うまい
散茶もお勧め -
また最近あそこの宣伝涌いてんのか?
-
あんがと、中国茶はバリエーションが豊富だね。しょうへい水仙とか初めて知ったわ。昨日飲んだダージリンのSFの茶殻が、ホウオウタンソウの茶殻と良く似た匂いを出していた、不思議。
飲み方も茶葉多めにして、何煎も飲むとか結構違うなー、でも俺紅茶でも茶葉多めにする時多いから、違和感なく楽しめるかも。茶器も揃えて見ようかな、茶葉捨てるの簡単そうだし -
>>428
思いついたままだけど
嶺頭単欉(レイトウタンソウ)
安渓鉄観音(アンケイテッカンノン)や台湾の木柵鉄観音(モクサクテッカンノン)の焙煎強めの
岩茶なら肉桂(ニッケイ)白瑞香(ハクズイコウ)奇種(キシュ)老水仙(ロウスイセン) -
どうしてもHOJOが多くなるね
-
普段紅茶を飲み慣れてるなら渋くても平気だろうけど、中国茶で渋いのは安もんだから気を付けて
-
産年によって味ががらっとかわる中国茶ってどれとどれ?
自分は今までそんなの経験したことないわ -
>>441
台湾の某茶荘で今年の東方美人は出来が悪かったから価格に対しての品質が悪いから勧めないって言われたよ -
ダージリンだと今年のFFはアタリだハズレだと話題にするけど、中国茶は年ごとの違いって話題にならないの?
-
台北の一定年齢の人はみんな日本語話せるからなあ・・・
-
木柵鉄観音、現地で買おうと猫空のゴンドラ乗ったけど
なかなか良さそうなお茶の店が見つからなかった
茶畑も荒れているところが多かったし
台北中心部の方が買うのにはいいのかな -
まともな茶商から買った方が良いの買えるのでは?
-
小規模生産のやつは年次差がなければおかしい。
-
ブレンドしないタイプのお茶もそうだね
-
プーアル生茶は独特な風味があるよなー、草とフルーツの混ざったような
ところで、職場で飲む時どうしてる?
調べたらチャトルみたいな茶漉し付きタンブラーあるけど、これでいくかなー 飲み残しあると濃くなりそうだが -
>>452
中国で買った茶漉しとふた付きのマグカップみたいなの使ってる -
>>452
盖碗と携帯用の茶器セットで飲んでる -
香港で働いてたことあるけど、みんな>>453が書いてるようなの使ってるよ
セキュリティのおっさんもオフィスのおっさんも、1日中お湯足していってちょびちょび
飲んでた
職場でだから、淹れ方になんかこだわらないよ。だいたい工夫式のルールなんて近年
できたものだし、日本の茶道の逆輸入で儀式ばってみたりしてるだけだから -
マグでも何煎も淹れるので足りると思う
-
>>456
これいいね! -
日本で中国人が買うようなお茶屋さんてあります?お茶のブランドでもいいから教えてください中国緑茶とか飲むんですかね?
気取らない値段で美味しいやつあったら教えてください中華食材店で買っていく中国人みたことないし -
>>456
なかなかよさそうだね。ガラスでないのもいい。
家で茶葉すてるために持ち運びに悩まなくていいし。
質問なんだけど、フルリーフとかだと、抽出どうなん?広がるエリアが狭い感じが
するから、ちゃんとでるのかなぁと。 -
中国茶はたいがいフルリーフかそれに近い
でも欧州式の紅茶メソッドみたいな「葉がお湯の中で踊ってなくては十分抽出できない」
とは考えない
むしろ狭い蓋碗や小茶壺の中にギュウギュウに入れて試飲させる -
ジャンピング幻想
-
>>461
どうだろ
多分出ることは出てる。ただ、家で茶器で淹れるより一段二段は落ちるとは思う。
会社は給湯器で空気が抜けてると思うので、乱暴だけど茶葉ゾーンに湯が入らない状態で湯を入れ、軽く水筒を振ってから茶葉ゾーンに湯を入れるようにしてる。→コレも含めマグで飲んでた時よりは随分マシに感じます。
念のため。
嫁が好きなんで家の茶器はマトモだけど、私はここによく居るほどのマニアじゃないからねw -
こんなところ見てる時点で十分マニアだと思う
-
紅茶は、茶葉の量少ないからね、ジャンピングが意味あるかは俺も疑問には思っているが。
とはいえ、茶葉が広がった時に湯に浸る空間があまりにないのもとは思うからなあ
あとは、掃除の面倒くささか。構造が複雑な分、手間かかりそうだが、仕方ないか -
黒とか男向きの色も欲しい
-
現行のどの色も男の人が使ってもおかしくないと思うよ
-
HOJOの生茶買ってみようと思うんだが、どれかおすすめある?若いのと、熟成したの両方買ってみようかと
向こうの人の生茶ってどういう位置づけなんかな
買って熟成を待つのか、それとも若いうちに楽しむのか
それとも、塾茶飲む人多くて、生茶は少数? -
中華街の天仁銘茶は何回か行った。あそこの桂香烏龍も、東方美人も良かった。確か、店舗展開している天仁銘茶とはちょっと違うんじゃなかったっけ。最後に店主と話した時はいいお茶なのはみんな言うけど、なかなか買ってくれないとボヤいていたような
-
今週、无量山古樹生茶買ったけど旨いよ、お勧め
-
年度はどれの?2015にしようか、2016にしようかと。。
-
>>470
広州、香港の一般人は熟茶メインで安いのを飲んでる
雲南省の一般人は生の散茶を緑茶として飲んでる
青海省、チベットは熟茶を塩入れたミルクティーで飲んでる
他の地域は生茶を投資用として買ったけど暴落して泣いてる -
>>473
古いのが良い -
>>473
俺は15にした -
>>470
投資用のレア物じゃなければ新茶で茶葉が同レベルなら生茶より熟茶の方が高いよ -
長く入るのはプーアル茶、しょうへい水仙、鳳凰単叢あたりだな
-
ぁぅ
-
1950年の普洱茶
http://imgur.com/pGRgVxE.jpg -
スレチだとは思うが
HOJOで日本緑茶買った方いませんか?
能書き読んでると良さそうに思えてくるが
実際どうなんだろ? -
>>483
緑茶スレあるのにスレチと分かっていてここで聞く意図は何なの? -
HOJOのユーザーが多そうだと思い。
-
>>485
スレチだから緑茶スレに行け -
鉄観音が美味しくて美味しくて、マグカップでがばがばがばがば飲んでまうw
こんな飲んでたらいけないよな… -
眠れなくならない?
俺鉄観音が一番覚醒するんだよね〜 -
病茶葉 毒飲むのか アンビリバビブベボ
-
鉄観音って、木柵のほう?
木柵しか飲んだことないんだよなあ -
>>491横浜中華街の某店で購入したんだが、そこまでは書いてなくて…
鉄観音には種類があるみたいだが、最近中国茶に足を踏み入れたから知識不足だw -
安渓も試してみたかったんだけど、売り切れだったんだよ。どこで、買うのがいいのか
-
>>493
焙煎してある?
焙煎がしてあって強めなら木柵の可能性がある
焙煎がしてあって弱めなら大陸の濃香の弱めのやつ
焙煎してないなら大陸の清香
まあまだ大陸で安渓以外の産地は珍しいから木柵のじゃなければ安渓のだろうな -
>>494
表参道の遊茶のが良かったよ -
遊茶か、年内に都内に引っ越すから、行ってみるわ
天仁も久しぶりにいきたいし
一瞬、アマで買えるRIMTEAというところで、注文しそうになったけど。
紅茶もコーヒーもしこたまストックあるから、ひたすら飲んでてものみきれないけど、飲んだことないのを見るとどうしても試したくなる。
開封したらダメになるのがわかってるけど、少しでも長持ちさせることを考えないといかんかな。でも、自分で真空パックするのもめんどいしな -
フルーツの香りがするほうじ茶が木柵かな
俺の印象だけど -
いい熟茶ってどういうもん?いま、二種類比較してるけど、少し高い方が喉越しがよくて、土の香りが弱い
でも、どっちもフルーツ香みたいなのはしないなぁ
生茶を熟成したものを飲んだことはないんだけど、熟茶とはだいぶ違うもんなんかね
ちなみに高いほうは50g1000円くらい -
>>498
遊茶はハイクオリティーな試飲ができて良いよ -
青茶と蜂蜜干し梅の組み合わせ好きだ
おいし〜 -
生茶って、結構胃に負担がきているような
そんで、塾茶とは少しくらい熟成しても全然違うね。
うーん、結構生茶試して見るかと買ってみたけど、こりゃ熟茶の消費のほうが遥かに早そうだ -
アッサム種の緑茶だからね
タンニンだのなんだのが多いから胃の負担は大きいかも -
今のところ、中国茶だと、鳳凰タンソウは是非リピしたい。熟茶は寝る前とか日中、ガブガブ飲みたいときに飲みたい
安渓鉄観音、しょうへい水仙はまだ試してない
生茶は、今のところそんなに、、抽出時間をもっと短くしたほうが飲みやすそうではあるな
うーん、東方美人とか、木柵は好きなんだけどな -
うーん、紅茶は結構色んなの飲んでるからなあ。あ、キームンとかも試したよ。
-
最近買いすぎだと思い計算したら今年の茶の購入30万円越えてた
これもう台湾に旅行行って直接仕入れたほうが安いな -
30万円!すごいな
ちなみにどんなの買ってそんな額になるの? -
>>512
自分がどういう味が好きなのか分からなかったから、ありとあらゆる店から細かい単位で買いまくったらヤバイことなった
あと10万くらいは寝かせられるやつの生はよく分からんかったから口に合った熟の方 -
俺も、生はよくわからんのよな
-
寝る前に飲むのは良くないのかもしれないが、仕事から帰ってきてゆっくり飲むお茶は格別
一日の中の癒しだよ -
だからこそ、いいの飲みたいんだよな
カフェイン多めだと寝にくいし、塾茶がいいのかねえ
いい塾茶はどこで変えばいいのか -
>>505
ところがどっこい自分で産地行ってもなかなか良いものが買えないんだよな。
旅行費用は知れてるけどそれでも年1,2回行ったらやっぱり2,30万以上掛かっちゃうし。それ以外の国にも行くしね。
今まで大陸、台湾合わせると10数回お茶買いに行ってるけど、勝率3割ぐらいかな。
なかなか良いお茶は手に入らない、特にこの2,3年は高くなったしね〜
絶対国内の信用できる茶商から買う方が結果的には安くつく。
俺は失敗も含めてその経験が楽しいからいいんだけどさ。 -
アンカー打ち間違えた。
511宛ね。 -
>>518
せっかく台湾に来たんだからと余計なものまで買っちゃうんだよなあ -
休日の朝に飲む早茶がうまい
中国で買ってきた紅茶
もう半分しか残ってないや -
>>522
うーーーん、ふぁあたいの斤4千とその下のは行く度買ってるけど、安定感はあるけど中の中ってランクだなあ。
安いし普段飲みには良いけどさ。
いつもの日本語できるおっちゃんに聞いたら4千が梨山でその下のが阿里山だって言ってた。
もう少し火が入ってるのが好みなんだけどね。 -
自分も中国茶初めて、期待して香港行ったけど日本人に知られてるところが軒並みダメだった
一軒だけ、次来た時また寄ってみたいかなと思った店あったけど -
香港は新星茶荘ぐらいかなぁ。
あそこのビンテージポーレイは本物だけど強烈な値段でもう買えない。
まあ香港で買うぐらいならちょっと足延ばしてシンセンの茶葉世界か、広州の錦桂までいく。 -
生茶は数年で酸化して劣化してしまう残念ながら熟茶発明以前のビンテージ生茶の様には保存してても熟成してくれない
買い過ぎに注意な -
結局 ビンテージ生茶意外は生茶はイマイチなのかな?
-
そんなこともない
普通に3年程度たつと果物の匂いがして美味しい -
俺は若い生茶好きだよ。余計なものが削ぎ落とされた感が良い。枯淡の味わい。
-
台湾でお茶買うときは試飲してから買ってくれと店の人言ってたよ。
日本人って店に入って一番高い茶をくれと言って試飲もせずにすぐに出ていく人が多いけど
前に台湾旅行の情報サイトに店が、一番高いの買ったけど美味しくなかったと書かれてたと日本人の常連に聞いて
日本語がしゃべれていたら試飲してもらえてこんな事にはならなかったから日本語の勉強を始めたと言ってた。
店頭に出してる茶なら全部試飲可能だから、1時間くらいは時間欲しいってよ。 -
そうなのかなあ、いくつか、何年かした奴買ったけど、そこまで違うようには感じなかった。というか、比較対象がダージリンや鳳凰タンソウだからいかんのかもしれんが。
まずいということはないのだが、果物よりというより、草より? 飲みやすさでは熟茶のほうが遥かに飲みやすい
合わないのかもしれないが、もうちょっと試してみる
試飲って、そんな何種類もできるもんなの?結構なコストかかるよね。ここで話にでてる遊茶もそうなん? -
どこかは数百円で2時間試飲し放題だった記憶
-
>>531
遊茶なら無料で何種類も試飲できるよ
お姉さんが茶壺や蓋碗で本格的な工夫式で何煎も淹れてくれる
同じ種類のお茶で高いのと安いののどちらを買おうか迷った時などに試飲を頼むと良い
本当に丁寧に接客してくれるから興味本位だけで試飲を頼まないこと
桃里東方美人と安渓鉄観音の高い方はかなり良かった -
×桃里東方美人
⚪︎桃園東方美人 -
遊茶が何回か出てきてるけど、
以前カフェ利用したけどスイーツ女子が着工茶や工芸茶でキャピってるという、
「本格的」とは対極のイメージしかなかったんだが
そこから独立したという店主の別の店にも行ったことあるが、やはり着香くさいものが
混じってた
いろいろ仕入れて種類だけは豊富に置いてるが目利きはできてない店、という印象 -
着香なんて店が引っ掛かるかなぁ
敢えて仕入れてるんじゃないかな -
中華街の天仁はどう?何回か桂花烏龍、東方美人他買ったけど悪くなかったよ。ただ、試飲させてくれる感じじゃなかったんだよな。
-
茶器で味ってちがうもんなんかな?
俺、いつもガラスでいれてるんだけど -
自分もガラスだ
焼物のやつほしいな〜、使い込むと味が出るやつ
ただお茶の香りが染み込むらしいから茶葉によって使い分けないといけないのかね
躊躇してしまう -
変わるで
ただし素焼きのものだけ、いわゆる紫砂壺とか
釉がきっちり掛かってる白磁とかは変わらん
プーアル茶、台湾茶なんかをよく飲むなら1、2個育ててもいいよ -
おお、育てるっていいね
プーアルよく飲むし、専用に買おうかな -
プーアルと言えば、どうしてプーアルはとろみを感じるのか。このとろみ成分ってなんなんだろう。紅茶とかはあんまないよな
-
サポニンじゃね?
-
生茶、みんな抽出時間、二回目以降は、湯に一瞬浸すだけ?。俺、30秒から1分くらいで、色がそれなりにでるまでしてしまうが、なんか胃にくるんだよな。やっぱ、濃すぎなんかなぁ
-
出しすぎ
-
土ものは香りの系統で分けてるよ
茶葉の形とかで茶壺の形状も向き不向きある -
やっぱり出しすぎなのか
紅茶では色と香りで判断しているからつい。。。 -
生茶といっても物にちょって扱いが違うし
寝かせるための複数の等級をブレンドした新茶
最近流行の一芯二葉の小さい茶葉で癖が無くて早飲みできるもの
きっちり完熟したビンテージ物
プーアル茶と思ったら白茶餅
違うといえば全部違う -
みんな違ってみんないい
-
コンビニでちょくちょくジャスミン茶を飲んでたけど、ティーバッグで淹れるジャスミン茶を
初めて購入。
いやぁ、美味しいねぇ。
家族皆には不評だが(匂いがダメらしい)。
確かに独特だけどさ。 -
皆さんはいつも何を使って入れてますか?
-
最近は茶漉し付きマグカップを使っているけど、
大きいから二杯目からはすぐ薄くなってしまう。 -
おまえら正直に言え
茶茶急須持ってるんだろう? -
滅茶つかってる
でも、あれ300より小さいのないよな
もっと小さいのが欲しいんだけど -
https://www.hario.co...list.php?midclass=26
アジアン急須は小さいのな -
安渓鉄観音飲んだら口の中がものすごく甘ったるくなって口直しにジャスミンティー飲んでもまだ甘いんだけど
甘味料まぶしてるようなやつって出回ってる?
適当な店で買ったやつだからかもしれないけど、店舗ある信頼できる店のと飲み比べないとこれわかんねーな -
>>560
100gで3500円ちょい -
普段使いのお茶は
南景窯のベンリー急須190cc
で入れてる -
匂いじゃなくて味の方だろ?
肥料をたくさん使ってるところは嫌な甘さになりやすい
甘味料かどうかは水で洗ってみて、水もすごく甘くなるなら表面的に付けた甘味料だろう
全然別だけど蜜漬け鉄観音という蜂蜜だかシロップに着けたべっとりしたやつもある -
勉強になるスレだ
リアルで中国茶飲んでる人周りにいないし… -
台湾茶は旅行先にあった世捨て人みたいな兄ちゃんがやってるお茶屋が
通販でも値段も安くて良い物売ってくれるのでそこで買ってる -
で、どこ?
-
HOJO以外でどこの通販使ってる?
-
aliexpress
-
元泰洋行
-
ここ
中国紅茶いっぱい扱ってるやん -
鈴茶堂かな
しょうへい水仙あるから -
HOJOでいいだろ
入荷量少ない店の名前出されても困る -
HOJOで取り扱ってないからねえ
-
姫茶伝
-
なんで今更と思ったら前スレにあったリンク集無くなってるのね
-
BASEで中国茶専門店 Tea Happinessとこがしょうへい水仙売ってる
-
天香茶行
-
HOJOのサイト見てて思ったんだけど、中国緑茶って砂糖入れて飲むやつだよな。
ううううんんんん
なんかこの店中国茶に絞ったほうが良いんじゃねーの
紅茶の仕入れの方が弱いな
ワンランク下しか買えてないじゃない。
むしろその分中国茶にすればいいのに。
いいお茶中国から出てこないんだからさ最近。 -
中国で緑茶を普通に淹れる時は砂糖なんて入れないぞ
砂糖入りはペットボトルかティースタンドだけ -
電茶壺持ってないんだけど
あったほうが便利かな? -
温度調整できるティファールとかハリオのもどうなんだろ
-
ハリオは1degC単位で温度調節できるのか
-
中国茶で温度調節って緑茶、黄茶、白茶?
紅茶もちょっとはするか -
緑茶、紅茶、日本茶
-
休みの日は茶葉の種類を変えて何杯も飲んでしまうんだが、やっぱり飲み過ぎは体に良くないよね…
肝臓に負担がかかりそう -
aliexpressってもうお茶とか生物扱ってなくない?
仕方がないのでタオバオ代行してるわ -
前aliexpressやってたところのebay使ってる
-
HOJOは、紅茶はいらんと思う。他に幾らでも専門店あるしね。むしろ、中国茶の仕入れを頑張って欲しいのだが。しょうへいすいせんとか飲んでみたいし、タンソウとかも、もっと。仕入れコスト考えても中国や台湾に特化した方がいいだろ
-
HOJOマニア過ぎるw
-
>>591
お茶は肝臓より腎臓がヤバイ
お茶1杯分のシュウ酸が結合するカルシウムは牛乳コップ1杯分って研究結果がある
厳密には発酵と焙煎が深いほど減るらしいけど
ストレートで茶だけ飲んでいると死なない病気で一番痛いと言われる尿路結石が待っているから
お茶には乳製品やらカルシウムを合わせるのがいいと思う -
つまり牛乳を飲めばいいんだな
-
ミルクティーなら問題なしか
-
中国紅茶は、ミルクティーに合うものがいっぱいあるからね。
キームンのいいものや、燻製香のないラプサンスーチョンのミルクティーが一番好き。 -
キームンの上物や燻製香のないラプサンスーチョンならストレートの方が好き
-
白湯とか麦茶を一緒に飲むと良いぞ
-
熟茶が一番負担がない気がするな
でも、結構量飲んでしまうが -
プーアルは生?
生ってそもそも、そんな量飲める気がせんのだが
逆に熟茶なら負担少なくね?
鉄観音も木柵なら負担少ないんじやないか
ほうじ茶とかに近い感じするし -
木柵ってみんなどこから買ってんの?
アマで見つかる台湾茶工房とかから買ったことある人おる?前はHOJOで買ったけど、他のとこから買ってみたい -
>>608プーアルは熟茶で、鉄観音は安渓です
-
台湾茶.net はどうかなあ
ちと高めな感じだけど、ほうじ茶好きの親に送りたいんだが、どれがいいのか。気軽にためせんし。 -
台湾茶.netは良いって聞いたな
買ったことは無い -
台湾茶ドットネットは良いよ
ほぼハズレがない
名間の安い茶葉を扱わなくなったのは残念 -
安い茶葉あったわ
『台湾機摘系列 〜 四季春/翠玉/金萱』ってやつ
お試しパック(初回限定)ってのもあった
計25gで1000円
○ 阿里山高山茶〜雲香 [17年春茶]5g
○ 阿里山高山金萱茶 [16年春茶]5g
○ 機摘四季春〜中火[16年春茶]5g
○ 台湾紅茶 [2014年Lot]5g
○ 台湾ジャスミン茶[2016-17Lot]5g -
そうなのか。あんがと。
外れ率低そうなら、ちょっと買って見ることにするわ
自分の分も頼んで、良ければ台湾茶は今後切り替えて行こうかなと思う -
>>614
値段だけ見たら相当高いけど。ものが相当いいならともかく。 -
さっき木柵他頼んだ。自分用のは手持ちのHOJO100g約4000円のがまだ、だいぶ、、と思って辞めてしまったけど、中華街で買った東方美人も減ってきたし、来月のどこかで頼むと思う。
確かに、どれもいいお値段するね。そして、俺の父親は舌が貧弱。母親は逆だが。
結構昔のものも同じ値段で売ってるね。自信があるみたいだけど。今度、リサーチ兼ねて、東方美人は結構前のものを買ってみようかと思う。 -
コーヒー マンデリン、マタリ、エクアドル
紅茶 ダージリン、ジユンチャバリ、ルフナ
台湾茶 東方美人、鉄観音
中国茶 プーアル 生、熟、鳳凰タンソウ
一日中飲んでても、減らんよ。
どーしたもんか
他にも飲んでみたいのが、台湾、中国にあるし -
未開封ならオクに出す。
家族に振る舞う、客を呼ぶ。 -
茶葉交換会でも開いてみたら?
-
みんなは。たまってかないの?
開封すると劣化するのはわかってるけど
違う種類を開封せずにはいられない
開封してからわざわざ真空パックする気にもなれないし -
緑茶や焙煎してない烏龍茶以外は気にしてない
光に当てずに乾燥した状態にしてる程度 -
たまるたまる
最近は休日ぐらいしかゆっくり飲めないし、
茶漉し付きボトルみたいなのあれば買って職場でも飲もうかなあ -
どうしてもやるならプーアル茶は抜いたほうがいい
専門店ですらそろそろ暴落すると思って陳年物全部売ったらまだ値上がりしてもう読めないって言ってたくらいだから一番トラブルの元になる -
そんなガチなもの持ってるやつおらんやろ
-
ビタントニオで茶漉し付きボトル売ってるで
-
>>628とは絶対に会いたくない
-
売るのも交換もする気起きないわ。よく知ってる人ならともかく、トラブル起きたらめんどくさいし。
でも、飲まない茶葉って永久に減らない気がするんだよな -
>>632
俺もお前とは会いたくない -
>>634
俺の方がお前の200倍会いたくない -
子供かよw
-
流れにわろた
-
…未来の恋人同士であった
-
ヤフオクとかに出してここで出したよって書けば買いに行く可能性ないわけではないのに
-
以前職場にいた中国人がくれたジャスミン茶が無くなったので渋谷のお茶屋さんに買いに行ったのだが
中国人に貰った方が全然旨かった。
どのくらいの価格帯のものが一般的なんだろう?
渋谷で買ったのは小さいパックで1000円もしなかったと思うが。 -
おいしかったんなら1斤400〜500元くらいのじゃない?
日本だと50g2,000円〜4,000円くらいのレベルかな -
知らんのだが、現地で買うと1/10くらいなん?
-
そういう店もあるだろ
-
質の問題、安いのもあるけど良いものは高い。
良くなくても高い場合もある。
俺は旅行好きだし騙されたりぼられたりするのもネタになるからWelcomeだけど、産地で買うんはリスクがつきまとう。
それでも俺は行くんだけどね。次回は鳳凰鎮だ! -
同じ質なら当然産地の方が安いけど、中国茶は人脈がなあって更に知識と舌がないとなかなか良いモノが買えないから、良いモノが確実に欲しいなら信用できる日本の茶商から買う方が結局は安いよ。
-
1、2両(50g、100g)買えば十分だね
俺のおすすめは四川か貴州のやつ -
生茶と熟茶って、カフェインとか、カテキンの量は同じくらいなんかね。同じくらいとか、違うとかどれが正しいのか。ただ、生茶の場合、濃くいれるとなんかお腹に来やすい気はするんだよな
-
カテキンはテアルビジンなどに変わって減る
カフェインはほぼ変わらんという結果をどこかでみた -
さて、某所の福袋を買ってみたものの届くのは一月先か
-
>>626
ここの人ほど高いお茶は買ってないけど
中国茶以外のお茶も含めて、溜まる溜まる
たぶん常時1年分以上あるよ
職場の中国茶好きな人は茶こし付きボトルでお湯足しながら
飲んでるよ
私は職場でポットのお湯で飲むのは惜しいけど…
やっぱり家でやかんで沸かした湯でいれて飲むほうが美味しいので -
中国茶や台湾茶で焙煎してないのってどういうタイプなん?
-
ショウ平水仙も焙煎してないのは花
蘭と金木犀 -
ほー 勉強になります。
だとすると、紅茶みたいに高温で乾燥とか、天日乾燥させて発酵とめてるんかね?
上の方であったけど、そういうのは保存に気を使わないといかんのかな?もしくは早めに飲みきらないと劣化するみたいのあったりする??
しょうへいすいせん 鈴茶で前に結構載ってたから頼もうとしたら全部売り切れとる。 -
焙煎と、発酵を止める殺青という工程は別物
焙煎する烏龍茶でも殺青はする
烏龍茶の殺青は手の場合は釜炒り
焙煎してないのは劣化しやすいので真空パックして冷凍保存が大陸式
台湾も同じはず
向こうで買うと冷凍庫から出してくるよ
小分けになってないなら開けたら早めに飲んだほうがいい
理想は茶葉用冷凍庫だけど業者でもないと無理だろ
ショウ平水仙ならteahappinessとかいうところも扱ってるな、うまいかどうか知らんが -
ほー勉強になります。
焙煎というと、俺のイメージは釜炒りなんだけど、
釜炒りでも、目的が違うから殺青という理解でよろしいでしょうか?ただ、焙煎香が殺青段階でもつくのは釜で炒るならありそうなイメージだけど。
美味いと聞かされた鳳凰タンソウが結構気に入ったので、しょうへい水仙も美味いと聞いたから興味あるんだよな。ちょっと買ってみます。 -
遊茶の福袋買ってみた
普段、岩茶と単叢しか飲まないんで楽しみだわ -
お茶の福袋か、いいね
普段決まった茶葉しか飲まないし、いいかも -
福袋と言えばおまけで入っていた蜜香緑茶がおいしかったんだけど、肝心のその店売っていないっぽいんだよね
何処か売っていないかな? -
中国茶好きの友人が欲しい、やはりTwitterかな
よくあるお茶会とかお茶教室とか行ってみたいけどちょっと怖い
行ったことある人いますか -
くせの強い人多い印象
あと、この手の趣味はそういうのに参加することによってビジネス的なメリットを
見込んでやってる、ようは顧客目当ての割り切り型と
自己陶酔型(中国茶みたいなレアでハイソな趣味に大枚はたいてるあてくし・俺様すごいでしょ)が基本
そういう意味で長く続く純粋な茶友達が欲しければ、
良き友人の方をうまく引き込んでこじんまりと一緒に楽しめるようにするのが吉 -
>>664うーん、やっぱりそうですか、予想通りというか
なんとなくそんな感じがしてました…
マウント取ってくる系が多そうですね
わざわざお金払って嫌な思いもしたくないし、
しばらくは自分だけでこじんまり楽しもうと思います
ありがとうございます -
お茶なんか教室通う必要有るの?
好きなお茶買ってのみゃ良いじゃん。
中国茶飲める店行くとか、上海とか北京とか香港とか台北の茶館行ってみるとか。
今、LCC飛んでるから週末弾丸でも安上がり。
教室行くよりずっと楽しい。 -
俺は茶会というか茶席はあまり好きじゃない。
まずいお茶をまずいと言えない雰囲気が嫌いでね。
日本の茶館には良く行くし、お客さん同士で話とかはするるよ。
ただ教室に通って教えてもらって知識を深めたいとまでは思わないな。
それなら現地行って自分で知識や経験を増やす方が好き。失敗も含めてね。 -
そういうのってもう最初から主催者・教師>常連古株ボス>その他の参加者>初めての参加者
の絶対的なヒエラルキーが組まれてるからね
その辺の不自由さはどうしても
ただ、自分ひとりだけだと消費量も限界があるし購入できる種類も徐々にしか増やせないので
現時点での興味が高じすぎて悩ましいという人は、ややこしい人間を適当にあしらう対人スキル
があれば数回をめどに参加してみるのは悪くないと思うよ
そういう初心にありがちな熱もだいたい数年程度で収まってくるし、へんに幻想もたなくなって
マイペースでゆったり楽しめるようになる
ちなみに紅茶スレでたまたま最近紅茶教室の多大なるデメリット面がいろいろ暴露されてて、
中国茶教室の方でも同様なことがいまだに行われてるのかどうかは知らないけど
参考までに読んどくといいかも -
twitterで中国茶見てると適当な入れ方で飲んでる人多くて安心する
綺麗にセットして入れてる人のは見て楽しい -
エコ茶会の茶席は良かったな
安いし -
茶会とか教室とかって女の世界って感じがするんだけど
実際どうなの? -
>>673
どこの店か忘れたけど顧客の7、8割が女って書いてた気がする -
エコ茶会は結構男性が多かった印象
-
台湾茶ドットネットで木柵買って送ったらうまかったそうだけど、結構なお値段なので、そこそこ頻繁に飲んでもらう量送るには高いんですよね。在庫もあまりなさそうですし。
どっかおすすめの通販サイト知りません?
プーアル買ってるHOJOの木柵とかだと、かなり違うんかなぁ -
>>483
HOJOで月ヶ瀬緑茶買って良かったのでリピしようと思ったけど
調べてみたら月ヶ瀬の茶園が直で安くネット通販してたので次から
そこで買うことにしました
HOJOで扱ってない日本紅茶とかも売ってる -
浅揉みのやつ?
-
>>663
自分も本見たりセミナー行ったりはしてるけど、お茶会系は行かないから知り合いが居ない
同じくtwitterで中国茶垢作ろうかと思ってた -
>月ヶ瀬の茶園
同じ農園っていうこと? -
そこまで、書いてないからわからんのでは
ツキチャドットコムの茶園の確率が高そうだけど。
そもそもHOJOのと同じ物を売ってるわけではなさそうだけど。で、うまかったのは在来煎茶?文山みたいな味なんかな。
俺、緑茶は昔からそんなにうまいと思ったことないんだよなぁ、イメージ変わるなら飲んでみてもいいのだけど、文山も俺の中ではそんなに、、って感じだったから。
ところで、心樹庵で、岩茶の肉桂の一番安い奴頼んだけど、ちょっとシナモンの香りがする濃くないほうじ茶という感じでうまいな。高い奴はもっとうまいんだろうけど、色々岩茶飲みたくなってしまったわ。 -
岩茶は岩茶坊がまだ値上げするずっと以前にたまたま知って初中国茶だった超ラッキーな俺
しかしその後ご存知の爆上がりで今は古いストックをちびちび飲んでる
最初が最初なもんだから当然よその岩茶もちょいちょい試したが、カスッカスばかりでとても飲めない
日本橋の梅〇とジー〇レフが一番腹立った -
日本橋ちゃうわ人形町
-
>>670
紅茶スレってどのスレ? -
>>685
腹立ったkwsk -
○梅じゃね?
-
岩茶はどこも高いなー
今後も上がる方向なのだろうか
一番安くても、コーヒーショップで飲むのと大差ない感じだし
てか、Gはもう扱ってないじゃん -
>>685
岩茶坊を持ち上げすぎ -
個々の店に関してはわからんが、ここ数年で武夷山でも岩茶の価格は高騰しているよ。
特に正岩茶の中でも特定の地域は更に囲い込んで差別化するらしいから末端での値上げはいかんともし難い。
現地で正岩の最安値は水仙600、肉桂650ぐらいだった。
そこからもうちょい美味しいのってことになるとすぐ1000から1500って言われる、しかもそっから上は千刻みで上がっていく。
ちょこちょこっと下の方の奴を2斤弱買っただけで3千以上すぐいっちゃうもんね。
ほんと岩茶がメイン茶でなくて良かったよ。
こんなの毎年ガンガン買えない。
茶商が仕入れる場合バッチが10斤以上だろうからもう少し斤単位は安くなると思うけど大きくは下がらんと思う。
粗利も乗せないとあかんから岩茶商売は難しくなると思うね、あんまり高いと買う人間がいなくなるもんな。
有る茶商が言ってたけどエコ茶会でも高い茶や茶器は動かないってぼやいてた。
結局お茶に大枚叩ける人って廃人だけかもね。 -
正山が高いなら外山を買えば良いじゃない
-
安い岩茶でそこそこ飲めればいいんだけどな。常飲するとなると、量使ってしまうから。岩茶は飲みやすいから余計に量使うし
結局、日本茶が一番いい奴を安く入手できるんだろうけどなぁ -
100グラム6000円くらいのお茶うまい
高いけど酒に比べると遥かに経済的と思えば大したことはない -
日本茶も玉露だと欧州持って行けば100グラム1万超えるからな
抹茶なんてハロッズで5万だ
海外の茶が高いなら日本茶を飲めばいいのよ -
それ、何茶?
ダージリンの茶園ものも、40g 3000円くらいだけど、このくらいになると結構いい物になる
紅茶に比べると中国茶はあまり胃に負担を感じないさいか、消費量が倍くらい違う感じだし、値段もここからスタートみたいな感じだよね。 -
で、そのいい日本茶って例えばどういうのなん?
-
中国茶高いよな
50g5000円ぐらいの碧螺春を現地で買ったけど、これと比較してHOJOで売ってる
50g1000円ちょいぐらいの日本茶だと、日本茶の方が満足感が高かったな
ただ 日本茶はほぼ緑茶限定だからなあ -
緑茶が昔からそんなに好きじゃないんだよね。
緑茶よりほうじ茶の方が好きだったし。で、いいほうじ茶試したりもしたけど、岩茶の安めの奴の方がうまいし。
でも、また、試してみるかなぁ
HOJOの緑茶って、どの銘柄だったの?
賞の奴は試して見るわ
ダージリンも世界的に品不足とか、価格高騰とか言うけど、中国茶や台湾茶の上の方は別世界やな。 -
あんがと、HOJOの試してみます
ほうじ茶も売ってるみたいだから買ってみてもいいけど、
2013年より新しいのなさそうということは買う人いないと言うことかな -
hojoほうじ茶 おまけでつけてくれた 確かにうまいと思った。
が、同時にほうじ茶に50g1000円も出す生活をしてはいかんという心の声も聞こえてきた。 -
>>692
最後の一行かっこいいな -
紅茶スレ見てきた。
中国茶の資格も同じようなもの。大枚積んで資格を取った後も、それを名乗り所属するには年会費というお布施を毎年払い続けないといけないし、皆大元に習いに行くから意味ない。
お茶会は上記に同意、マウントとヒエラルキーが怖い。良い人もいるけどね。
ただ単に味と香りが好きでハマったはずなのに、拘り出したらキリがなくて、気づくと違うもので雁字搦めになっていたなぁ
楽しい集まりもあるから、自分に合う所が見つかると良いね。
今は一歩引いてまったり飲んでるよ。 -
マウントとヒエラルキー感じるようなお茶会には出会ったことなくて良かったわ
-
>>696
そんなに高値つけるんだ
家族が出張いくからあっちの紅茶を頼んだんだけど、意識高い系のお茶専門店みたいなところに
行ったはいいが店員が熱心に薦めたから買ってきたといって開封したものはなんと
フレーバー付きの日本緑茶だったことがあったよ・・・
夫婦ゲンカには至らなかったが
あっちでなんかブームみたいになってんのかね? -
アメリカとかだと、蜂蜜入り緑茶ドリンクとかフレーバーつけて加工たりしたのとか色々売ってるな。もう、15年くらい前の記憶だけど
日本人の場合、緑茶が身近すぎて逆に変化ない感じ -
日本の緑茶は品種改良で香り出そうとしてるね
蒼風とか -
緑茶の話題はやめておけ
ただでさえ価格の緑茶の壁で苦しんでるんだから -
ロンジン高くなったなあ
-
現地でもすごい値段だよ
-
いいお茶は中華圏のケタ外れの金持ちが買うんだろ
価格高騰で一般的な日本人にはそろそろ手が届かなくなるな -
単叢の単株なんて正にそう。
道も良くなって上海あたりから高速を外車で飛ばしてきて、その年の単株数キロ全部買いしていく。
太刀打ちできんだろ。
向こうの金持ちは十万元ぐらい鼻紙とおんなじだもんな。
第一茶農家さん自体がみんなお金持ちになって外車乗ってるもんな。
日本人の茶好き観光客なんかもう相手にしたくないんじゃない?
日本人茶商ですら落とす金なんかしれてるもんな。
10年前とは隔世の感がある。 -
配る用、来客用やぞ
-
なるほど 自分用じゃないのか
-
>>716
もちろんそれ以外の高い奴も買ってるに決まってるがな。 -
買い占めて、大して飲みもせずに余らせてるってことはないの?
-
>>720
ここからは俺の想像だけど、産地にまで買いに来る奴はお茶好きだから飲むんじゃないか?今は高額商品を袖の下に使えないらしいし。 -
そうそう、好きだから買いにくるし自分で飲む
そういう人の友達もまたお茶好きだから慶事や節季なんかに配る -
>>696
日本の著名な茶舗の抹茶は農薬のせいで輸出できない
あれらは国内の茶道流派向け
海外の高値の抹茶はオーガニック
しかも粒子が細かくて質が高い
日本の農薬まみれの茶舗の抹茶で最高級クラスのきめ細かさ
高いだけの理由はある -
オーガニックとかどうでもいいし
-
いや、俺はどうでもよくないけど、国内で買うなら緑茶しか選択肢がないといのは、困るよな。和紅茶とかあっても、良いのが安いわけでもないし。
-
欧米が日本の農薬まみれの抹茶は輸入しないってこと
-
有機肥料しか使わずに、最高級の抹茶って生産可能なの?
-
おっと、それ以上は抹茶スレ行きだ
-
>>725
国産の発酵茶や半発酵茶だと宮崎県高千穂の甲斐製茶園とか宮崎県五ヶ瀬の宮崎茶房が優秀
べにふうき紅茶だと沖縄県の金川(かにがわ)製茶とか大分県のきつき紅茶
国産紅茶はかなり良いものができるようになったが
半発酵茶はまだまだ中国や台湾に及ばない
ジークレフで売っていた三重県四日市の山中俊作のべにふうき紅茶は凄かった
東方美人とダージリンのマスカテルの中間みたいな香がこれでもかと香った
味もべにふうきによくある行きすぎた強さもなくてバランスが取れていた
国産紅茶もここまで来たかと感銘を受けた -
そのGの奴は買ったよ、3袋
まだ、手をつけてないというか、いつになったらてをつけれるんだというくらい、紅茶のストックはあるから
でも、紅茶はたくさん飲めないんだよ、渋みが強いから
むしろ買いすごて後悔している
青茶や、熟茶はいけるからそっちの方がいいんだが、国産はまたまだですか。でも、このまま中国産が高くなってけば、ましなのでてくるのかねえ -
国産烏龍茶なら木村製茶工場の猿島烏龍茶 青心烏龍と丸高農園の香り茶 蒼風がおすすめ
-
焙煎系の烏龍茶は国産で良いのは無い
-
タイベトナムミャンマーの
中国茶もそのうち出回るようになるかな -
やっぱキームン(礼品)うまいなあ
和紅茶は飲んだことないがキームンと戦えるレベルなん? -
>>733
安い台湾茶は、ベトナムミャンマーあたりの茶葉だって話はよく聞く -
>>734
トップクラスなら余裕で -
HOJOの安渓肉桂飲んだことある人いる?
岩茶のは好きなので興味あるのですが
でも、形状見る限り方向性が違うのかな -
>>733
とっくにあるよ
日本国内ではあんまり見ないかもしれないしここ見るような人はちゃんと茶商に
行くからあれだけど、アジア圏旅行する人が立ち寄りやすい総合みやげ物店や
空港ショップとかにあるやつはそれだと思う -
日本国内で出回るようになるかな?という意味では
-
ペットボトルには入ってるんじゃね?
-
タイ、ベトナムの烏龍茶は台湾茶式
-
本来の岩茶や単叢、高山茶はもともと量採れるもんではないから、既に魚沼産コシヒカリみたいに大量に産地偽装されてるでしょ
岩茶も実際には隣の山や畑に新しく植えた木から採った茶葉だし
ホンモノを買えるルートは思っているよりもずっとずっと限られてるんじゃないか -
武夷岩茶は標準で決められてる地域の範囲が広いので、武夷岩茶としては供給量はそこそこ多い
昔ながらの正岩茶の地域(風景区指定範囲)は〜岩、〜澗が名前に付いて売られててこれは量が少なくて高い
武夷以外の岩茶は近くの茶産地で作られてる
鳳凰単叢は鳳凰鎮中心部の近く、さらに低いところで日本茶の茶畑と同じような形式の畑が作られてて肥料撒かれて大量に作られてる
あと嶺頭や近くの山から生葉だけ買ってきて自分のところで製茶したりしてる
うどん山の隣(梅州市)にも1000m越えの茶産地が有るけど、肥料撒きまくりで製茶技術も低いから安い。これは混ぜられてる
梅州のは鳳凰単叢の地方標準としてはNG -
武夷岩茶は風景区の中でも、高い所が伝統的な場所で、低いところはダメって言う人もいるな
-
結局のところ葉がそこそこなら製茶技術さえあれば、それなりのもの作れるんかなー
-
HOJOって原料マニアっぽいから茶の質はどれも悪くないと思うけど、缶の出来は悪いよな。閉めて密閉できてる気がしない
-
華泰って話題にあがらないけどどう?
-
品質云々は自分はわからないけど
店舗には偶に珍しいお茶が並んでる -
三宝
-
>>748
茶器揃えるのに実物みたいならいいんじゃね -
>>751
あ、三宝園は台湾人の女将さんの実家が茶農家だから、タイベトナムとかの茶葉は
混ざってないと思うよ
フレンドリーでいい人だよ
最後に買ったの4年くらい前になるけど、値段もそこそこで美味しかった印象
あまりに積み茶多すぎて最近行けてないけど、また行きたい -
>>752
お茶は? -
言及しない時点でお察しください
-
・・・ありがとうございます
-
>>752
600gで最高級が4000だから・・・
でも普段飲みには良いと思うよ。
隣の安い茶はベトナムだって言ってたけどwww
茶器はあまり売る気がないので安いよ。
ホコリ付いてたりする奴はお願いすれば安くしてくれる。(あんまり良いものはないけどそれこそ普段使いならありかも) -
逆に茂森ってどうよ?
店綺麗になってからどうもボられるような気がしてさ。
(そういや日本人の若い女の子のグループにやたら工芸茶勧めてた、それ台湾茶とちゃうやんって心の中でつっこんでしまった) -
>>757
もともと問屋だし日本持ってきて売ると3倍だけどな -
肥料をバッキバキにくれると、昨今の静岡茶のように旨味が出てきて、
お湯の温度下げろとか言う話になる。
味的には締まりのない、香りの薄い、渋みの弱い酸味があるような感じになる。
俗称、気が薄いとかいう。 -
へー 三宝園よさそうだね
でも、ネット通販では大したのが買えなさそうだ。
実店舗に一度行くかなぁ
木柵売ってた? -
そうそう、だからぬるい湯で淹れてうまみ引き出すんだよね。
湯温低いから香りがでない。
でも日本茶の茶商がそれを珍重するらしい。
潮州はキンキンの熱湯でしかも茶器もギンギンに暖めるでしょ。
それでチッ素かました単叢ってどんな味になるのかちょっと興味有る。
変なのも飲んでおかないと現地で気がつけないもんね。
向こうのお茶屋って客試すからなあ。
有る意味茶商のお眼鏡にかなわないと良いお茶だしてもらえない上に、安い茶でぼられるもんな。
(今の俺www) -
ダメなやつ試すなら上海か広州の市場で1斤200元位の黄枝香か芝蘭香探してみるといいよ
箸にも棒にもかからないやつが出てくるから
蜜蘭香はダメな、嶺頭のマシなやつが出てくる
潮汕だと200元でも無難なやつが出てくるし、まともな店だとそれ以下を扱ってない
店構えがボロいところで50元位のなら海苔の匂いがするのが買えるかも -
上海かぁ、最近行ってない。
次回潮州行くとき、上海トランジットになるかもしれんけど。
嶺頭は少し持ってる、割と美味しいと思ってるけどあれは鳳凰鎮近辺じゃないんだ。
最近の鳳凰鎮の方向性ってあんまり炭焙しないのがトレンドなんだろうか?
夏過ぎに買った単叢が結構浅くてびっくりしてね。
全種類浅かったから最近のトレンドなのか判じかねてる。
俺は昔の八仙や宋種が好きなんだけど、もうああゆうのは売ってないのかなあ‥… -
俺が行った店はどこも焙煎浅めだったからトレンドなのかも
2回火入れしてる店も有るみたいだから、そういう所の2回火入れ買ってみては?
嶺頭は俺も持ってるけど下手な鳳凰のやつよりうまいわ -
ありがとう、重火探してみるよ。
ゴメンちょっと突っ込みすぎたよね、引っ込むわ。 -
単叢マニアが2人もいるのか、このスレは・・・
-
単叢マニアが2人しかいないのか、このスレは……
-
現地まで行く金がもったいない人と現地に行った方が安くつく人の差だな
-
>>763
自分は買ったことない
女将さんの実家の農家はたしか梨山かどっかの高山茶作ってる
基本的にそのあたりのお茶が多い
福袋の中にはそういうのを高焙煎したやつや老茶もあった
でも5〜6年前に東方美人売ってた気がするからもしかしてたら木柵も仕入れてるかもしれないし、
一回行ってみたら?
前は台湾とこっち行き来してたけど、ご主人が亡くなってからは娘さん(かな)と
お店出てたりいろいろでたまにいない時もあるから、電話してから行った方がいい
ものすごく気さくで話好きだから遠慮はいらない -
>>747
>HOJOって原料マニアっぽいから茶の質はどれも悪くないと思うけど、缶の出来は悪いよな。閉めて密閉できてる気がしない
あの缶はいまいちだね
見た目がいいので、マリアージュフレールのやつを捨てずに使いまわしてる -
> 味的には締まりのない、香りの薄い、渋みの弱い酸味があるような感じになる。
> 俗称、気が薄いとかいう。
自分が茶葉買って失敗したと思ったときの印象をここまで的確に表す表現があるとは。
四季春とか翠玉でそういうのに当たったから品種のせいかと思ってたんだけど、育て方の問題なんですね。 -
>>774
機摘の四季春や翠玉はピンキリが激しいよ -
国内は四季春人気あるね。俺は翠玉のほうがすきなんだけど。昔売ってた店でも翠玉もう売ってなかったりする
-
俺さぁ、コーヒーは生豆で買って自分で焙煎してネルとかエスプレッソで飲んでたり、
紅茶は農園もの買って、カップとか銀器も好きになっちゃって色々やって、
で、烏龍茶はアイスティーに一番バランスが良い気がしてて、それも探し始めたんだけどさ、
一番ごちゃごちゃしてて、っていうかリアル偽物が多いみたいで、しかもそれが偽物とか良く解らなくて、
上にすごいマニアなのかプロに近い人らがいて現地まで行って買うみたいなの書いてあるけど、
マジでそこまでやらないと真贋?つの?本物が分からない気がしてきた。
多分、いちばん難しくて金がかかって、沼が広いのかと思う。
個人的には、中国の本省モノで炭焙?で火入れしてあるやつは、あくまで個人的に、
火が入りすぎてる感を感じることが多い・・・・んだけど、何杯でも飲めるな。
最近では自分で煎り直すようになってしまった・・・・。
中国茶怖い。 -
俺は年に1、2度現地に買いに行ったりするけど、現地行く方が地雷踏むよ。
日本の有名な茶商から良いお茶を少量ずつ買うのが一番賢いと思うしお金も使わない。
たとえばもうじき色んなお店が福袋出すけどそうゆうのも普段買わないお茶を試せるから良いと思うよ。
水出しアイスティーにするなら是非とも安い目の鳳凰単叢がお勧め。(ジャスミン茶も冷茶がうまい) -
ウーロン茶を飲むとやせる?
-
やせるならこんな体してない
-
飲んだら痩せるとか毒物か薬物か
-
ああでも一番の地雷は中国のネット通販かな。
俺はタオバオでバイクの部品やアリでポータブルオーディオなんかは結構買うけどお茶は怖くて買えない。
安いお茶はどんな農薬がかかってるかわかんないからね。 -
中国は詳しい人に同行してもらわないとほぼ100%地雷踏むけど
台湾なら情報収集さえちゃんとしてれば地雷回避くらいはできる
台湾ナビに載ってる店ですら文句の付けようのない名店も入ってる -
>>221経済発展の弊害やねw
でも味がわかる人間に出して正解だよ -
烏龍茶の自分での火入れとはすごいな
現地だと60度位からじわじわ温度上げて100〜150度まであげる
この最終的な温度にするまでの時間を5〜10時間くらいかける
参考になるといいが -
デフレを20年も放置してこれからも放置だから中国人に経済力で太刀打ちするのは無理
-
>>786
何の話? -
>>194すごい数だ
-
俺もコーヒー生豆焙煎するわ、圧倒的に安いし。
紅茶もダージリンや、スリランカを
そして、台湾茶と、中国茶、
一番ガブガブ飲める気がするのが岩茶だな
そして一番高い。
似たようなので安いのないかなぁ
あまり高いと飲んでも気楽に楽しめてる気がしないんだよね -
味と香りは違うけど焙煎強めの台湾茶は?
これならごくごく飲める -
>>777
台湾はマニアでなくても観光ついでにお茶買う人も多いと思う
気楽に数時間かけて試飲しながらお茶選べるし、自家焙煎?してるお店もある
でも中国の重火が好きそうな人に台湾茶がおすすめかがわからない -
台湾茶の重焙かぁ、探してみるかね
中国の場合、農薬管理が適当なのも気になる
輸入者も検査とかはしてなさそうだし。
上の方見たら安いタンソウとか農薬撒きまくりまん?
さっき淹れた安い岩茶の味が微妙に感じられてしまった。
星村産としか書いてないけど。
気にしたら負けとは思うが、国産烏龍も視野に入れるべきか -
単叢だとうどん山の高山は農薬肥料不可
高山に畑持ってる農家の組合みたいので申し合わせてる
畑の新規開墾も不可
武夷山も風景区は同じく農薬肥料不可
新規開墾も不可
この2つは高くて偽装されてないやつは安全
安渓鉄観音はそういうの無いから分かりにくいものもある
清香は値段と品質は比例しやすいけど、濃香は焙煎で賞取ったことある人だと農薬肥料使ってるやつでも表面はうまく仕上げて高く売るので
あと木柵でも安渓から安いの輸入して焙煎したりしてるので注意な -
日本茶も農薬使いまくりだけどね。高密度で遮光栽培とか害虫の温床。
-
みんな詳しいね
紅茶と違って茶園単位で売るみたいな感じではないから、難しいのか。
安渓の農薬の話はなんか納得したわー -
俺も安渓は農薬すごいやつはすごいから注意、って10年くらい前に聞いたことあるわ
それからはよく知らん旅行者がみやげ物屋で買ってくるようなのは得体のが知れんので
あんまり飲まないようになった
ああいうのって一個かったらもう一個タダ、とかそんな売り方だし -
農薬に関してだと、雲南の方では「農家が肥料や農薬を買う金がないほど貧乏なので使ってない」
っていうの聞いたことある
たしかに古樹なんかだとかけるのも大変だしいまさら使う意味もないから本当だろうと思う
ただ熟成はちょっと前は「早く大量生産するために変な発酵のさせ方してるからヤメトケ」と聞いたな -
× 熟成は
〇 熟茶は -
楽天の安いプーアールとか結構飲んでた
危ないのかな -
安渓自分も好きで常飲してるから心配だな
でも中華街の有名なところで買ってるし…
あんなに香りがよくて美味しいあのお茶に限って、と思いたい… -
国内で、水仙や肉桂栽培すれば需要はありそうだけどな。
難しいのだろうか? -
>>804
単に土の畑じゃダメなんだよね。
岩の上に薄く土が乗ってるだけの痩せた土地で夜昼の寒暖差があってできれば標高の高いところじゃないと。
関西だと大台が原あたりが標高的に良さそうなんだけど、だれかあのへんでお茶作ってくれんかな。 -
茶程度の量で、農薬気にする必要あるかな。
それよりも輸入野菜でしょ。 -
>>805
そういう場所でないと味が違うんかね?
肉桂の風味とか大きく変わるんだろうか。
それとも、そもそも育たないのか、どうなんだろう?
鉄観音でそういう話は聞いたことあるけど、
どうなんだろうな。
肉桂なんかは人気あるし、独特の風味があるしで、
栽培できたら商品として面白そうだけどな -
ただ肉桂持ってきてもあの味出ないんじゃないかな。
似た味にはなるだろうけど岩のミネラルを葉に蓄積させないと岩茶らしい味にはならないんじゃないかと思うけどな。
だから正山の特定の岩や洞のお茶は美味しくて高価な訳なんだけどさ。
あと製茶技術や手法も日本にはないし。 -
日本の焙煎烏龍茶は焙煎時の温度高過ぎ
焦げた臭いがあからさまにする -
鉄観音や単叢はわかるけど
肉桂の良さはよくわからんなあ -
猫肉飲んでみたい
-
>>809
良い茶葉の産地に共通する点は
排水の良いやや貧栄養の土壌であること
昼夜の温度差が大きいこと
霧の発生が多いこと
以上の要件をすべて網羅する土地は暖帯から亜熱帯の標高の高い所の傾斜地になる -
新しい産地でうまいお茶と言われてるところは貧栄養とは言い難いそうだ
森だったところを切り開いてるから今までの地力が残っててそれがうまいお茶を作ってると -
それはうまいの基準が旨味成分の量だからということなのかな??
貧栄養だと成長も遅そうだから、量もとれなさそうだしな -
窒素は要らないけどミネラルはいるんだろう。香り成分には効く気がするな。
貧栄養にさえすればよいのであれば密植してしまえばいい。
でも、そうじゃないからな。 -
ミネラルもそうだが有機物もね
今まで森の落ち葉枯れ木があったのがなくなって茶葉だけになる
つまり肥料無しだと茶樹が生成しない有機物は無くなっていく
日本でも枯れ草すきこんでるところは元から有る地力重視の畑作り -
雲南だと樟、福建だと桃、楊梅なんかが茶畑にあったりするね
-
なんかな。
ホント、有機物も必要だってはあって、ではあるがあらゆるものに結構な硝酸の残留があるからなぁ。
体にいい気はしないね。
お茶でも野菜でもそういうのって。
全部が全部じゃないんだけど、窒素入れすぎてると、果物だとでかく甘くはなるが酸味は無い。
野菜もデカくて型は良いけど野菜の臭いがしない。
そんなんなっちゃうのに、そっちのが高いんだもんな。 -
>>816はトンチンカンなことを言っているなw
頭悪いんだろうな -
>>816
土壌というものは泥炭地等の特殊な例を除いてほとんどが
ミネラルでできているから通常は気にしなくても良い
土壌の元となった岩石の種類によって素性は様々だが
PHが極端に低かったり高かったりしない限り特に問題ない
岩や石がゴロゴロした岩石地の方が植物が利用できるミネラルが
多いかというとそんなこともない
岩石地の方が排水は良さそうではあるが
密植すると鉄、カルシウム、マグネシウム等のミネラルや微量要素の欠乏に陥りやすい -
それだと、栽培さえできれば岩茶と似たようなの作れるって言ってるように聞こえるけど。焙煎技術の導入は当然として
国産茶葉も緑茶が大部分という時代から変わって欲しいんだよなー -
一番の違いは品種と焙煎だな
青心烏龍は日本にも入ってきててこれの焙煎してない烏龍茶は美味しい
青心烏龍の日本の烏龍茶で焙煎したのはまだ飲んだこと無いけど他の品種のでは温度が高過ぎる時の匂いがする -
茶葉の香気成分に金属元素は入ってない。炭素、水素、窒素、酸素とか普遍的にあるものばかり。微量な元素が直接香りに影響してるとは考えにくい。
植物は負荷のかかる環境だと自己防衛のための成分を多く生産するので、むしろそういう過酷な環境のほうが茶の品質に影響を与えるのではないかと思う。ウンカにたかられたお茶とかまさにね。 -
みんな詳しい
読んでてためになるわ -
したり顔で語ってるが、自分も含めてみんな産地偽装のニセ茶しか飲んでないってオチw
まあ、そんなもんだ -
>>829
今飲んでる水簾洞水仙も本当かどうか確かめようがないもんね。
ただまあドラム缶みたいな茶缶から出して詰めてくれたから多分本物だと思うけど。
安渓ではころっと騙されたからなあ。
結局、自分がこの人は信頼できると思った茶商から買えばそのあたりの不安は無くなるんだけどさ。
それだけじゃ面白くないから冒険してみるんだけどね。
まあ大概は空しく討ち死に・・・(笑) -
産地がすごく細かく書かれてるお茶って本物なの?って思うわ
-
むしろ書かれてないと不安になるが
できれば、製茶地と、茶葉の産地でわけて欲しいくらいだが -
売ってる店側の信用を高めてほしいわ
何故かお茶の通販サイトって店舗の無い通販専門が多い気がする -
店舗持つだけでコストかかるしその分高くなるからなあ
-
むしろネット販売のおかげで良いのが手に入れ易くなっていると思う。HOJOとかは日本に実店舗ないわけだし。
まぁ、怪しいところも多くなるわけだけどな -
通販専門で安いから買ってみたら表面に油膜が浮いて
いまどきこんなバレバレな着香売ってるのかと驚愕するような品質の茶に出会うこともあるからなぁ -
タンニンと結合だと思うけども油膜がでやすいお茶はある、着香はよく分からんが
-
人工香料って油膜できるの?
初耳 -
何故か着香が人工香料でされていて人工香料は油膜が浮かないことを知ってる人が登場
-
まあジャスミンで香りつけても着香だね。
ちなみによくできたウーロン茶にはジャスモネート等が含まれていて、これはジャスミンの香気成分と共通する。いい茶葉が手に入らないなか美味しいお茶を飲もうと工夫した先人の知恵はすごいよね。 -
油は松の木などを使った焙煎で付着することもあるね。ラプサンスーチョンとか。
-
>>840
鳳凰単叢にも茉莉花香が有るね -
金せんのは肥料由来だとそもそも思ってたけど、確か茶葉も大きくなかったっけ? 最近飲まないから忘れてしまった。飽きるんだよね、アレ
フレーバーティー人気だけど、香料つけてるのはあんま好きじゃない。すぐ飽きちゃうんだよね。でも、中国茶でフレーバーとかあまり聞いたことないが -
中国のフレーバーは茉莉花、桂花、玫瑰花、菊位しか思い付かないな
-
中国茶だと花茶だよね
使われる花の種類は
マツリカ、ザボン、クチナシ、キンモクセイ、クチナシ、ギンコウボク、チャラン
くらいかな -
桂花烏龍は好きだけど、あれフレーバーの部類になんの?ジャスミン茶もそうだけど、紅茶のフレーバーと言われるものと一緒の分類は違うような
そういや、紅茶のフレーバーで比較的好きだったのはマブロックの1001だったけど、あれは茶には緑茶入っていたような?? -
なんでや、紅茶のフレーバーティーも花で香り付けしとるやろ
矢車草とか -
>>846
バラとキクもあったね
和名と中国名を整理すると
マツリカ 茉莉花
ザボン 橘花
クチナシ 栀子 黄枝
キンモクセイ 桂花
ギンコウボク(銀厚朴) 白玉蘭
チャラン 金粟蘭 珠蘭
バラ(ハマナス) 玖瑰 玖瑰花 瑰花
キク 菊 菊花 -
着香したものもある未着香肥料由来のものもある、俺が言いたいのはそう言うことなんだよね
-
先日某店の福袋に入ってた「碧譚飄雪」ってジャスミンティー飲んだんだけどね。
開けてみたらジャスミンの花が入ってたから「ああ安モンのジャスミンティーだなぁ、福袋だからしょうがあるめ〜」と思って飲んだらコレがびっくりするほど旨くてさ。
「なんじゃ、コレ!!」って一瞬手が止まったぐらいに驚いた。
5gなのに煎もめちゃくちゃ続いて800ccのポット全部飲んでもまだ続いて次の日も500cc飲んでもまだうまかった。
あんまり旨いんで店に聞いてみたら、四川のジャスミンは花入りで結構高価なものらしい。
俺が買ってきた福州モンなんか比べモンにならん。
四川も行ってみたくなってきた。
誰かが四川のジャスミンが好きって言ってたわけがわかったよ。
ジャスミン好きの人、いっぺん四川のも飲んでみて。
たぶんびっくりすると思うよ。 -
その某店の福袋が気になる
-
今年も何種類か出すって言ってたよ。
-
日本人だけじゃなくドバイとかの人間でも飲める安全基準を満たしたお茶なら考える
-
四川、貴州は労働力がまだ安いからジャスミン茶も安くてもうまい
-
四川のジャスミン茶は
ガラスポットで淹れると
花の開く様子が綺麗で
見た目も楽しめるからいいよね -
肉桂、買おうかと思ってるんだけど、安いので良さげなサイト知らん?特におすすめなければ岩茶房で売ってるのにしようかと思ってるが。上を見るときりがないんだよなぁ
-
岩茶房のは高いねえ
昔ながらだから良いやつ仕入れてるんだろうけど
坑澗岩の記載はないのな -
>>862
これからいろんなお店が福袋出すからそうゆうの買ってみるといろんな岩茶も入ってて飲み比べできるから良いんじゃない? -
岩茶の価格は味と正比例だぞ
しかも年々値上がりしてるから回転が早い売れてる店ほど原価上昇の影響を受ける
10年前と同じ価格で同じレベルの味は100%無い -
>>863
EM栽培謳ってる時点でアカンとこや。 -
まぁ、安くて凄く良いとかは言わないよ
でも、出せる値段にも上限があるからさ
ボッタクリ価格でなくてそれなりに値段のレンジが広い店がいいんだが。
あと、岩茶の焙煎方法で違う産地のものも試してみたい気はするが、見当たらないんだよな。 -
月一で中華街の悟空に行くのが楽しみ
-
>>867
予算と希望量目はどれぐらい? -
40〜50g 3000円くらいがマックスかな。毎日飲む想定で
今の岩茶の価格だと無理かなぁ
EMだったのか、辞めとくわ。一応科学者の端くれなんで。トンデモにかかわるわけにはいかんです -
あっさり目が好きなら小梅はどうだ
-
小梅の話題を出すと気のふれたように叩く岩茶房信者がやってくるぞ
-
価格帯違うから競合しないと思うんだがな
-
ググって出てきたところで買って報告してくれ
-
>>871
http://shinjuan.shop...ro.jp/?pid=113317626
単なる肉桂だけど50gで1800円ぐらい。
お試しで5g買ってみるのも良いかも、岩茶他にもいろいろあるし、ここの福袋はお水まで入ってた(今年も入るかは知らない)
福袋岩茶も7,8種類入ってたような、今飲み残してるの見たら鉄羅漢、肉桂、夜来香、金観音、金牡丹、それと虎瀟(似た字)岩水金亀、あと飲んじゃったのもあるから。
岩名が入ってないのはそう高くない。
美味しいかどうかはご自身で判断してね。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8) -
小梅ってネット店舗ないのな。行ったことない
値段相応なん? -
個人的には高いと思う
-
>>876
なるほど、試してみます。値段も継続して買える感じですね。ありがとう。 -
岩茶に詳しい人多いんだな
清香系の岩茶売ってるとこないかな?
かなり火入れが軽いものを飲んでみたいんだ -
>>880
それこそ小梅だろ -
某店どこ?
-
上に書いてあるよ、ステマって言われると嫌だから店名はあげてないけど。
-
日本茶メインじゃないの、それ
-
>>888
中国茶のセミナー、出店もあります -
ルピシアのってどうなのかしら
-
ルピシアの中国産烏龍茶はあまり良いものがない
安い白葉単叢と黄金桂は値段に釣り合っているかな
鳳凰単叢樹齢100年は高いだけ
正山小種極品は燻香のないタイプでわりと良い
台湾茶は季節ものに「凍頂烏龍 特級 蜜香 春摘み」とか面白いものが入ることもある
安い四季春とかは値段を考えれば悪くはないかな -
面白いものと茶師名入りですね
ありがとうございます! -
いつでもどこでも入手できる
という点は評価するけれど
それって大量生産品であることの裏返しだからなあ
普段使いとしてはよいと思う -
でも、普段使いと言ってもな
桂花烏龍とかイマイチすぎるし
ダージリンに比べると力入らなすぎ -
君ら、ダージリンも茶壺や蓋碗で入れてそうやな
-
ルピシアのおかげでルピシアから卒業できたよ
-
皆さんどこで福袋を購入しますか?
それとも興味がないですか?
私は茶香好友さんのを買おうと思ってます -
数多い店ならいいけど小さい店の名前出して常連が買えなくなるような事態にするなよ
-
別に晒しても構わない。店の情報書くのと変わらんだろ
ただ、俺は買わない。倍くらいの金額のものが入っていても、好きじゃないもの、既に持ってるものが結構な割合で入るから、逆に無駄に感じる -
俺は逆に今まで自分では買わなかった系統を飲めるのが楽しみで買うわ
-
中国で正山小種買うと確実に燻香無しが出てくるよ
「伝統的な」か「燻香有りの」と指定しないと出てこない -
春に武夷山行ったときに正山小種買ってきたけど燻香なしのしか買えなかったので、帰ってきてからここで買った。
ここのん、燻香しっかり付いてるのと浅めに付いてるのと2種類あって、浅めでも十分おいしい。
ここは福州の元泰茶業の日本支店なんで価格も福州の本店とほとんど変わらん。
メールでいろいろお話して親しくなるといろいろネットにあげてないお茶も教えてくれる。
中国紅茶ならお勧めだよ。
http://gentai.jp/ -
>>903
gclefの正山小種も燻香なくて、甘くておいしかったよ -
いま、久しぶりに田舎から大阪に来ている。梅田近く。
ここから、多少の時間でいける中国茶のお店とかない?この辺ではルピシアぐらいしか知らないんだよな -
行けるのは明日だから。時間合えばだけど。
二つあるのか、、 -
深泉の親父さんはTwitter見てると結構おもしろい人みたい。あと玉造に「おかしなお花」って中国カフェがある。ここのお姉さんも潮州に仕入れに行ってるらしい。
何回か行ったけど居心地良かったよ。
ちょっと高い目だけど -
すまん、今調べたら雅楽茶以外は午後からで、ダメだわ。そして、雅楽は明日は休み。無念。
梅田でベルギービールでも買って飲むか、、 -
台湾には紅玉紅茶なんてのがあるんだな
ミント系なのはあまり好きではないのだが、ちょっと興味あるな -
>>912
紅玉(台茶十八號)はミント(メントール)じゃなくてサリチル酸メチルの香
スースーするのは共通しているが全然違う香
アッサムのようなドッシリとしたボディーにサリチル酸メチルの香が載っているから
同じ香りを持つウヴァとはかなり印象が違う
スースー系が嫌いなら紅韻(台茶二十一號)がおすすめ -
21号、ちょっと調べたけど、検索であんまでてこないな。新しいのでまだあんま、国内に入ってないのかね?
-
相高茶荘で買ったことある人いる?
岩茶の値段がそこそこ安いから興味あるんだけど、
どんなもんかなと。 -
>>916
渋くて飲めたもんじゃないのが来た -
ありがと。半分個人輸入っぽいのと独自品名だから危険を感じてた。回避します
-
心樹庵の福袋頼んだ。中国茶の高い方。
少量パックはあまり嬉しくないんだが、逆に好みじゃないのが沢山あっても困るしな。ついでに福袋以外のものも頼んだり。コーヒー、紅茶、茶と色々買ってきたけど、中国茶がダントツで高くつくな。普段買わない福袋頼む気が少しわかった -
ジェーン
-
>>926
分かる
レポ見たい
日本茶の方は過去のネタバレ有ったけど、中国茶のは出てこなかった
紅茶も含めて積み茶になっているから、カートに入れては迷っていて一晩考えようと思ったら朝売り切れてたから日本茶買った -
>>924
岩茶多目だと嬉しいけどな。どーだろね。苦手な緑茶系少な目なことを祈る。
一番高い岩茶クラスだと、全部で100gないとかいうオチだったりして
俺、一回で3グラムくらいだから、5だとチャック無し包装だろうから、ちょっと使いにくいかもと思ってる。一度に全部使う気にもなれないし。まぁ、テープで止めればいいか。
気が向いたらレポするわ。 -
>>927
俺も積み茶ひどい。最近引っ越したが、紅茶と中国茶で、34cmx34x34くらいのサカイの箱一つが、GやHOJOの茶だけで一般になった。コーヒーも同じくらいあるしなぁ。今、仕事休んでるから茶も頻繁に飲めるけど、もうすぐダメになるしな。 -
>>926
ストック数が減ったり増えたりしてたのはおたくのせい? -
ご同輩、俺も最近45x35x30の杉の茶箱買ったけど全く入りきらず。
結局密閉できるプラ箱2つ買い足した。
福袋茶2箱来るからもう一つ茶箱いりそう。
今も単叢飲んで消費に努めてる。
冬場はバイク乗らないから比較的茶葉の減りは良いんだけどね。 -
5千円の日本茶も順調に減ってるなあ。
日本茶ファンも多いんだね。
この週末には売り切れそうだ。 -
日本茶かぁ。あそこで売ってるような日本茶って飲んだことない。スーパーで売ってるようなのを子供の頃から飲まされてたけど、うまいと思ったことないんだよね、、イメージが根本的に変わるような茶なら飲んでみてもいいんだが。
とはいえ、ペットボトルの烏龍茶と緑茶なら緑茶のほうご美味く思えるから飲んでみたら印象変わるんかな -
日本茶も美味しいんだろうけどせっかく大枚はたくとなるとやっぱり中国茶買っちゃうんだよね〜
ツーリング途中の休憩かねて和束の日本茶カフェによく行くんだけど、どうもあの旨味成分が好きになれんのよ。
そうゆう日本茶とはたぶん違うもんがチョイスされてると思うんだけどね。 -
俺は日本茶も好きだね。日本茶の旨味は何にも似てない旨味だわ。
-
海苔の旨味に似てる気がする。
そして海苔の旨味は母乳の旨味と似ているそうな。 -
あぁ俺が海苔を単体でパリパリ食っちゃうのはそういう理由だったのか
海苔食いながら日本茶がうんまい
岩茶好きなんだけど最近は熱々モチモチのみたらし団子と食うのがマイブーム -
海藻臭いとか海苔臭いって中国茶だと製茶に失敗した茶に使う単語じゃね?
-
母乳飲んだことないからわからん
-
海苔も、磯臭いのはダメな海苔。
-
横浜中華街でいい店無いですか?
-
天仁
ところで、紫大益ってどういう特徴なんかな
2003のをはじめて飲んだんだが、すごいあっさりしてる
HOJOの熟茶は逆に結構濃くて、2回目は色も黒っぽくなるのに、大益はそこまでいかないし
蜜香紅茶も初めて飲んだけど、紅茶にしては渋みがないんだね。
うーん、中国茶や台湾茶を飲み始めてから渋みの強いダージリンを飲む頻度が下がってきた。ストックがすごいあるのに、、 -
完全スレチだけど、ベトナムで買ってきた50g30万VNDの蓮茶が美味い。
-
>>943
自分は紅茶全般からダージリン、農園物と辿って中国茶や台湾茶に出会い手頃で美味いと思ってたんだけど、もはや価格面の優位はなくなった感じ。今はまたダージリンに戻りつつある。 -
値段じゃ、むしろ中国が一番高いわな
次が台湾か -
三年為薬と言われる白茶だけど五年過ぎた辺から美味さ増すな、知り合いから貰ったものだけど
http://imgur.com/uzHrnKf.jpg -
中国も飲むものは決まっているし
台湾も同じだろ
梨山辺り行政違反して作ったものは今後どうなるか知らないけど -
HOJOで茶頭と安渓鉄観音頼んだ
なんかもー飲んだことないのネットで見つけると
頼もうとする自分がいる。
そして気にいると、ストック注文へ
気に入らないと罪茶へ
茶で破産する人がいるってほんまやな -
ルピシアの翠玉50g1080円のわりにはいける
-
去年はとっくに予約開始してた某店の福袋の案内がまだ無いんだけど今年はなくなりましたってことはないよなぁ
-
福袋は在庫処理だから不要在庫がないのかもね
-
福袋、まだ出てない店あるんだ。某店のヒントが欲しい。
今茶香好友と三宝園で迷っている、両方買ったことなくてさ -
>>954
難しい店じゃなくたぶん台湾茶で日本一有名な店 -
茶香友好の福袋届いた!
10-20グラムが10種くらいって感じかな。
高額少量の福袋が初めてだから価格と量のバランスがわからん… -
どのタイプ?
茶香ってジュンチャバリ扱ってたんだな、しかもオータムナル入ってるし。ジュンチャバリのオータムナル飲んだことないんだよな。ここのサイト、もっと詳しい説明あればいいのに、あんまないんだね -
>>959
当たってた? -
ツイッターで中身一覧が出てるので、うちに届いたものです
10-20g
文山東方美人95年(確定)
文山東方美人茶民国93年夏
利山翠峰高冷茶 民国106年冬
龍鳳峡高山茶 民国106冬
茉莉花烏龍茶(阿里山) 民国105
凍頂翠玉茶 民国100年優良奨
文山包種茶(青心) 民国105冬
文山包種茶冬仔(青心) 民国105冬
阿里山梅山四季春茶 民国106春
那馬夏高山茶(果香) 民国105冬
凍頂烏龍茶(大倫山)民国106冬
赤柯山高山茶冬仔香 民国105冬仔
>960
おおあたり!と言いたいところだけど、小当りでした。地味に嬉しいw -
緑茶系多い印象だね
紅茶はないみたいか -
ルピのジュンチャバリ、普通のラインナップと違うね
値段も結構高いし -
>>964
ジュンチャバリって他店で買うとロットとかわからんのが多いから珍しいわな
オータムナルが評価高いとは聞くが、SFのHRHTとHIBをたまたま結構買ったんだよな。まだ、結構残ってるし、
どんくらい違うんかなーとは気になってはいる。 -
>>965
ルピだけのスペシャルロットらしいよ -
合羽橋のお店行ってみたけど、店主のおばちゃんおしゃべりで楽しい人だね。
-
やっと華泰の福袋始まった
-
3万のって興味有るなあ
-
華泰は緑茶・台湾茶が好きならいいと思う
前に3万の買ったけど
中国青茶はほとんど入ってなかった -
>>973
お茶の種類によるかと -
3万のって茶器入りだっけ?
-
蜜香紅茶って、渋み感じないけど、これって実際にはカテキン成分ないのだろうか
それとも感じないだけであるのかな?
熟茶も渋いとかんじたことはないけど、やっぱりあるのだろうか
だとすると、渋いというのはどういうことなんだろう?
渋いの苦手だし、体にも負担が、、と思ってたけ渋いということをどう捉えればいいんでしょ? -
渋いから体に悪いとは
台湾の高山茶なんて全然渋みないし甘み感じるくらいだけど
胃にはかなり負担かかるみたいだし -
カテキンは渋味成分と言っていいはずなので、
渋くないというのはカテキン少な目で合ってると思うんだけどな -
生プーアル茶の春茶の産毛あるようなのなんて微かに甘いくらいで渋みゼロに近いけど
疲れてるときには体調崩すくらい負担大きいよな -
それは俺も思う 生プーアルは胃なのかどうかはわからんが、負担が結構あるような。なんの成分なんだろ?
-
ポリフェノール類なんだろうけど
あとはカフェイン -
生プーアルはキツい
カフェインが強すぎるんだと思う -
華泰の3万買ってみたけど完全に質で勝負なのね
13種類で全部合わせて200グラムくらいだった
あと年鑑1冊付いてきた -
カフェインは苦味成分じゃなかったっけ?
-
カフェインは苦味だけど、ポリフェノール類で舌が誤魔化されるのかな
-
心樹庵の蜜香良かったんで、頼もうとしたらお得サイズがもうなかった。まぁ、他の蜜香飲んだことないんだけどさw
で、蜜香ってウンカ由来とは必ずしも限らんのな
でも、かなり甘いわ、渋味もないし。これってウンカでなくてもこういうのができるんかなあ。ダージリンのSFは必ず渋味とセットだから不思議に感じる -
蜜香緑茶を貰って飲んだら滅茶滅茶美味しかった
でも色んな店で探しても載っていないんだけど台湾行くしか無いのかな -
HOJOの蜜香高山茶は?
お茶って、結局買って飲んでみないとわからんよな、、個々のバラツキが大きくて。
そりゃ高い金出せば外れ率は下がるだろうけどさ
蜜香は色々試して見たくなってる。紅茶より胃に優しいし -
蜜香緑茶、茶香友好で扱ってるの見たな
どこで買ったか覚えてないけど茶しごとの持ってる -
遊茶の3万福袋が届いた
毎日飲んでも3、4ヶ月は持ちそうな量で大満足
プーアル茶は散茶と茶頭の2つで餅茶割ったのが無かったのだけは残念 -
紅茶スレに痛い人発見。
>ルピシアのダージリンの茶園ものと台湾茶の季節ものの中には他で代えが効かないものもある
https://matsuri.5ch....i/pot/1510842543/901
だってさ。
台湾茶に詳しい皆サマ、どなたかこの若造をギャフンと言われてくださいませ -
何種類、入ってたの?
緑茶多かったら俺の場合、ちょっと辛いかも -
台湾茶は知らんけど、ダージリンはそんなに悪くないよ、ルピシア
-
>>993
予約の案内に品数書いてたはずだけど25品前後
不発酵は5つくらいで他もまんべんなく入ってた
ルピは替えが効かないわけじゃないけどたまに限定で東方美人の徐耀良茶園とか扱うから目を通してて損は無いよ -
紅茶スレの人、台湾茶の専門店にすら行ったことがないのに
「ルピシアには他で代えが効かないものもある」って主張してたみたいですね
挙げられる銘柄も梨山烏龍極品蜜香とか名間翠玉冬摘みとか仰々しいものばかり
失礼だけど、ルピ好きの人って狭い世界で生きてるなーと感心してしまった
そろそろ次スレどうぞです。
♪♪♪中国茶でちゃちゃちゃ 4杯目♪♪♪
https://matsuri.5ch.....cgi/pot/1514384324/ -
もう、そういう〇〇もしてないのに
何を語るみたいな話はいいから -
紅茶スレのルピ信者、中国茶スレも見てたんだ。
だったらもっと色んな銘柄知っててもよさそうなもんだけど -
ここにはたくさん詳しい方がいらっしゃるから、耳の穴かっぽじって話を聞いてみればいいと思うよ
参考になる過去ログもいっぱいあるからさ -
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 319日 8時間 25分 23秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑