-
お茶・珈琲
-
お勧めのコーヒーメーカーあります?Part9 [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:on:vvvvv:1000:512
抽出温度以外の話題も大歓迎。 引き続き語りましょう。
前スレ
お勧めのコーヒーメーカーあります?Part8
http://hanabi.2ch.ne....cgi/pot/1468662675/ VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured - コメントを投稿する
-
>>1乙
しかしフライングすぎないか -
過去ログ
お勧めの珈琲メーカーあります?
http://food6.2ch.net....cgi/pot/1077382769/
お勧めの珈琲メーカーあります? Part2
http://food6.2ch.net....cgi/pot/1137128272/
お勧めの珈琲メーカーあります? Part3
http://food8.2ch.net....cgi/pot/1161160326/
珈琲メーカー/コーヒーメーカー Part4
http://ikura.2ch.net....cgi/pot/1195945758/
お勧めの珈琲メーカーあります? Part5
http://hello.2ch.net....cgi/pot/1357015815/
お勧めのコーヒーメーカーあります?Part6
http://hello.2ch.net....cgi/pot/1409586716/
関連スレ
【生豆】焙煎・ミルもやるコーヒーメーカー【自動】
http://hanabi.2ch.ne....cgi/pot/1116160499/
コーヒーミル・グラインダー【§33】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.ne....cgi/pot/1462219302/
【DeLonghi】全自動エスプレッソメーカー5【saeko】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.ne....cgi/pot/1458201133/
エスプレッソマシン Part30©2ch.net
http://hanabi.2ch.ne....cgi/pot/1467996558/ -
>>1
おつ -
>>1
乙です -
6
-
新スレとうちゃこ。
無印のが欲しいです。予約ってまだ再開してないよね? -
エレクトラックス
-
>>8
良いものですか? -
実店舗では予約受け付けていたような
-
>>8
エレクトロラックスじゃないか? -
>>8は絶倫だからそれでいいんだよ
-
>>17
レスありがとう
三連休行けなかった
たしかに今ミルはカリタのC-90とハリオの手挽き使ってるけど
揺らさないと落ちない時あるなぁ
それってずっと空回りし続けるのか
それとも粉が少ない状態でうっすいコーヒーが出来上がるってことかな?
夏は水出しにしてるから秋まで様子見かなぁ -
ふと、前日に豆を挽いてセットしておけばただのタイマー付きコーヒーメーカーでも良いのでは?と思ったんだけど、だいたいが「○時間後」という設定っぽい。
時間指定できるタイマー付きコーヒーメーカーってないですかね? -
>>22
豆の経路に油が残ると挽き残しの原因になりそうですが、そこの拭き掃除は簡単に出来そうですか? -
ハイ
-
重量管理できるグラインダー一体型コーヒーメーカーはないと思うよ。
単体グラインダーだとOXO(国内販売されていない)とかBaratzaが出してるけど -
>>26
重量を計るとかそんな大げさなものではなくて
ホッパーにかかる重さがなくなったらとか
落ちた粉の重さでストッパーが外れるみたいな
簡単な仕掛けがあるのかなと思ったんだけど
完全に時間だけみたいだねA: [0.090397 sec.]B: [0.093985 sec.] -
あれ?sec.って何だろ?A: [0.090577 sec.]B: [0.094406 sec.]
-
無印行ったら今から予約しても6月から随時発送と言われたわ
-
>>30
ガラスポットでアイスコーヒー作ろうとしたら割れるかな? -
創価学会はカルト宗教で集団ストーカー
をしている。ドトールコーヒーは末端
住みたい街 赤羽は創価の陰謀
主イエスキリストこそ神なり -
エホバは?
-
>>33
異端認定されてる。 -
アリガトサン
-
>>33
神の名だよ -
君の名は。
-
フレンチプレス
-
トルココーヒー
-
メリタのアロマボーイで
-
隣の国でこんなの出てるのしってた?
https://www.panasoni.../coffee/nc-r600.html -
>>41
アイリスオーヤマのに似てるな。 -
容器がガラスのはやめておけ
かならずヒビが入る -
日本で出ますかね。
A56と競合してしまうのではないかと -
>>41
日本じゃ買えない -
ドトールコーヒーは創価学会だ
創価学会は集団ストーカーをする
悪徳宗教
赤羽は創価の街
天にまします我らの父よ
願わくは御名をあがめさせたまえ
御国を来たらせたまえ
御心の天になるごとく、地にもなさせたまえ
我らの日用の糧を今日も与えたまえ
我らに罪を犯す者を我らが赦すごとく、
我らの罪をも赦したまえ
我らを試みにあわせず、悪より救い出したまえ
国と力と栄とは限りなく汝のものなればなり
アーメン -
中国は200Vだろうから日本で使うには降圧トランスがいる
-
>>50
そうなんだけど、台湾で売ってるからといって110v仕様とは限らなかったりする -
悩んだ挙句アロマボーイ買いました
-
乙的珈琲態度…カッチョエエ
-
>>47
それは主の祈りなのでキリスト教 -
パナソニックのac-56で
-
いいね!
-
ここが次スレでいいんだよね
-
なにかコーヒーメーカーでいいものありますか?
-
nc-a56
-
>>59
スマート7 -
>>59
無印 -
アイリスオーヤマとbonabonaとパナソニックac-56の
いずれも豆からひけるコーヒーメーカーを試してみて
圧倒的にパナソニックac-56がいいとわかったよ。 -
何を求めるかだな
味だと
Smart7>無印>越えられない壁>NC-A56>>その他 -
>>64
出たー珈琲通wwwwぶっちゃけ珈琲メーカーで味の違いとかわかってないだろwwww -
>>65
どうしたの?何か人生辛いとこでもあったの? -
無印はツインバードなので却下
-
>>65
頑張れパナソニッカー -
プロペラのミルよりは全然マシだろう
-
コーヒーメーカーなあ
エスプレッソなら全自動やら価値があるだろうけど、普通のコーヒーならどれ選ぼうがいうほど変わらんだろう -
そんな事言ってると、珈琲玄人が来るぞ。
-
味が同じなら全員一番安いの買うんじゃない?
-
まぁ、見た目も気になるところだから
各社、安い機種を出さないと全く売れない事になるよね?
味が同じなら -
お湯に触れる部分をプラスチックで作ってる限り異臭が移るからな。
-
色々な設定ができるsmart7はもう全くの別格として、64が書いてる機種で利きコーヒーしてわかるのお前ら?
分かるのなら俺は素直にごめんなさいする。 -
これには珈琲玄人もだんまりwwww
-
パナソニッカー大激怒
-
A56便利だよ
-
豆が挽けるスマート7を待っている
-
へーなんて型番?
-
珈琲玄人って何?
-
自称舌が肥えた珈琲通のこと
-
おめコ
-
パナソニックのA56がちょっと使っただけで調子が悪くなったので
bonabonaに戻すわ -
behmorからsmart7に買い換えようか迷ってる。
behmorは6杯分以下はフィルター形状から難しそうで結局大量に作っちまう。
3杯分くらいをその都度淹れたい。 -
bonabonaもパナソニックも味はあまり変わらないね
-
スマート七一択
ただ、店の味は出せない -
>>85
付属のフィルター外して、下にドリッパー置けば良いだけだよ。 -
一杯出しがフルオートで出来なきゃ要らん。
-
象印のマイコン沸騰電動ポットのカフェドリップ給湯のあるモデルがお勧め
好きなドリッパーと組み合わせれば良い
湯温も70,80,90,98度の4段階なので勝手が良い -
タイガーのも同じような機能あるんだな。
どっちにしても85℃設定がないのが痛いな。 -
うむ、パナのにもあるな。でもどれも温度設定値が横並び。自由に温度設定
(と給湯パターン)プログラムできるのないかな -
>>91
給湯口に銅パイプとかでバイパスつくって適温まで下げる工夫する -
パナソニックのA56がちょっと使っただけで調子が悪くなったので
bonabonaに戻したけれど、やっぱりパナソニックのA56が捨てがたったので
パナソニックのA56を使うことにするよ -
ベヒモアとモカマスターとスマート7を使っていて、
ベヒモアは初期ロット品でぶっ壊れちゃったんですけど、
最近のコーヒーマシーンの進化には驚かされます。
使用する水はROの機械使って精製し、豆は自分の家で煎っているんですが、
何も考えず、技術の止まったような喫茶店より、
自動抽出で美味いです。
ちゃんとやったハンドドリップの方が美味いですけどね。
スマート7とベヒモアはハリオのウッドネックとの組み合わせが可能で、
ネルマシーンにもできますよ。
すごいものですね。 -
カリタのET-102使用してるのですが冷めたコーヒーしかできません
アツアツの珈琲入れられるコーヒーメーカーありますか? -
カップをアツアツにしないとぬるいよ。厚みのあるカップなら尚更ぬるくなる
-
珈琲王は比較的熱いとおもう
-
象印やタイガーなんかはどれも熱いよ
確か92℃とかだっけ
もちろんその分味がイマイチって事になる可能性があるわけだけど
まあ好みだね -
高温で入れたコーヒーなんて不味いだろ。
コーヒーがぬるいって不評の店が美味い。 -
好きなの飲めや
-
>>100
だから好みって言ってんだろ -
低温で入れるとどうにも不味いブレンドはある。
-
酸っぱいのはイヤだ
-
抽出温度96℃とかにして、濃い目に入れてみ。
逆にうまいで。 -
俺は65℃推奨
-
>>105
ニガニガじゃんw -
熱くないとヤダヤダとか言ってる奴は
コーヒーの味よりも舌にストレス与えてよがってるだけ。
クズ豆でも熱ければゴックンしちゃうんだろw -
まぁ、低温低温言ってる奴といい勝負だな
-
>>109
高温で淹れるのは誰でもやった事あるだろ。じゃ低温でもやってみなよ。 -
>>110
ハンドドリップする人なら誰だって低温ぐらい試した事あるでしょ
豆によって最適な抽出温度は違うよね?
挽き目や水質によっても違うし味覚や好みも人それぞれ
高温で旨いコーヒー飲んだことないの?
喫茶店とか行ったことないのかな? -
>>111
近所の割と有名どころは行ってるけど、俺が淹れた方が美味いな。
同じ豆をそこから買ってて、実際店舗で飲むと、こんなんだっけと思ったこともある。
焙煎は上手いんだけど自分がその美味さを抽出できてネーじゃんって。 -
>>112
流石っすねwwwwwwwww先輩パネェwwwwwwww -
>>113
ハンドドリップやってるなら誰だってその程度の経験あるでしょ。 -
他人に手コキしてもらうより、自分でシコッたほうがいいと。
まあ真理だな。 -
>>114
流石っすねwwwww自分コーヒーメーカーでしか入れたことないんでwwww正味自己満でしょwwwww -
>>115
おれは自分でするより嫁の手コキの方が気持ちいいけどな -
>>117
点滴は無理だけど
87℃固定
https://www.muji.net...detail/4549738398165
80〜96℃
http://smart7.jp/index.html
88〜99℃
http://behmor.com/brazen-plus/ -
60度なんてさすがに味覚障害だろ
麦茶でも飲んでればいいのに -
コールドブリューに飽き足らない奴らが60℃抽出やってるけどな。
コールドブリューより早くて尚かつ香りが立って美味いんだと。 -
>>122
おまえが一番ゴチャゴチャ煩い -
低温抽出美味いよって話なだけじゃん…ま、ある程度のノウハウ要るけど。
-
低温抽出といえば、70度で抽出したコーヒーは時間経過による
味の変化がもっとも少ないことが金沢大学の研究で明らかになっていて
コメダ珈琲のコーヒーもこの原理を採用している -
>>125
60度で抽出なんて聞いたことないけど
そんなに美味いなら低温抽出スレでも立てれば?
コーヒーメーカー関係ないから
そこまで細かい特殊なこだわりがある人が
コーヒーメーカーに興味持つ訳がないし -
>>127
そこまでゴチャゴチャ言うんだったら、高温抽出専門のコーヒーメーカーのスレでも立てて
そっちに行けば?
俺はコーヒーメーカーのいろいろな可能性に期待しているから、可能性を拡げる話であれば
ウエルカムだ -
気になって調べたら60℃抽出してる店あるじゃん。それも割と有名。
-
つーか、この方法は抽出に10分かかるから、コーヒーメーカーで自動化(精密な注湯も)できりゃ万々歳なんだが…。
-
>>130
単純な低温だけでなく、温度プロファイルを変化させる抽出方法もコーヒーメーカーなら
実現できるだろうから、そういう研究も進めていきたいものだね
一定温度で長時間抽出できるのはコーヒーメーカーならではだろうし、
低温から徐々に高温にしていくようなこともできるから、今までに誰も引き出せなかった
味も引き出せるようになる可能性もある -
アウアウウー Sa9f は何で一人で会話してるんだ?w
-
カフェイン取り過ぎでトリップしてんじゃね?
-
>>131
4〜5万でもそういうのできりゃ需要はあると思うんだけどな。業務用で。 -
>>134
業務用でも相当研究熱心なところだろうね、そういうのを買うとしたら
ハンドドリップだけを基準にしているとそういう可能性の拡がりが見えなくなってしまうから
研究熱心なところであればハンドドリップでは実現できない味の可能性に惹かれて
プロファイリングの設定可能な機種は需要ありそう -
今の時期は水だしコーヒーがうまい
-
夏の時期は暑いので冷えた牛乳にミルメークを入れて終わり。
コーヒーメーカーは秋以降に使います。 -
さよなら
-
ほらごらん・・
おチンチラが出たり入ったりしているよ・・・ -
チンチラ!?
-
60度って、煎茶ですか?
と思ったけど、水出しコーヒーもあるんだから、
浸漬時間をドリップよりも長くできるならありかもな
とするとプレス式ならいけるかも -
流れと関係ないが、粉を数百グラム使う珈琲店知ってる?
抽出するのに数十分、勿論冷めたのが出てくる。
美味いのだろうか。 -
糞みたいな店だな
-
前にナイトスクープでめちゃくちゃ時間をかけて淹れる店は見たことある
粉はどうだったか覚えてないけど
冷めきったやつが出てきてた -
>>144
都立大のDUN AROMAだろ、60℃ネル抽出するのは。 -
スマート7とみるっこは、相性が良くないかも
-
>>150
知ったかぶるんじゃねぇよクソバカが -
水出しコーヒーいいね
-
【ビットコインを投資して億万長者】
http://satoshinakamo...ry/2017/08/06/122407 -
>>151
どういう点で、そう思うのですか? -
豆入れるだけ全自動 コーヒーメーカー、進む高機能化
http://www.asahi.com...Y7TLSK7YPLFA001.html
本格的な味を簡単に楽しめるコーヒーメーカーが続々と登場しています。
豆をいれるだけの全自動タイプが増え、高級なものも売れ行きがいいようです。
きりとりトレンド 話題の商品を紹介
ヨドバシカメラマルチメディア梅田で、コーヒーメーカーが最も売れるのは冬場だ。
だが、暑さを感じ始める5月の連休以降は「アイスコーヒーを飲みたい、と買いに来る方が目立つ」と店員の森博康さんは話す。
最近の売れ筋は、コーヒー豆を入れるだけで、自動で飲めるタイプだ。
コーヒー粉を入れるタイプよりも値段は3倍ほど高いが、簡単に濃厚な味を楽しめる点が人気だ。
カフェラテやカプチーノを楽しむことができるものでは1台10万円前後するものもあるが、1日10台近く売れることもある。
街のコーヒーチェーンの味に親しんだ30〜40代の購入者が多いという。
今年2月、良品計画が発売した「豆から挽(ひ)けるコーヒーメーカー」は、現在も2カ月待ちになるほど人気だ。
同社の担当者によると、「手軽さよりも、ひきたての味と香りを平日の朝に楽しめる点を強調した」のが受けた要因だという。
調査会社のGfKジャパンによると、コーヒーメーカーの販売台数は2015年まで拡大していたが、16年に縮小に転じている。
専用カプセルで飲むタイプの人気が一段落したためだという。17年上半期も前年同期より3%減ったが、全自動タイプは逆に同4%増えた。
同社は「豆のひき方やデザインにこだわる層を取り込んだ」とみている。
一方で、手頃な値段の商品の人気も根強い。東急ハンズ梅田店では、数千円から1万円程度がよく売れる。
今年は猛暑のせいか、水出しコーヒーをつくれる容器型が人気だという。(神山純一)
(以下は本文で)
(無印良品、パナソニック、ネスカフェ、デロンギのコーヒーメーカー紹介) -
全自動ものだと掃除がなあ
-
ペーパーフィルター使うタイプは掃除が楽だ
プロペラミルで自動洗浄が無いタイプは、ペーパーフィルターでも掃除は面倒だったがな
デロンギの全自動エスプレッソマシンも掃除というか日々のメンテナンスは楽だ -
水出しコーヒーメーカーはいやたお
-
パナソニック沸騰浄水コーヒーメーカーNC-A56使いますね
-
水出しコーヒーメーカーは豆を使えないから却下
-
ほらごらん、、、
おチンチラが出たり入ったりしているよ、、、、 -
コニカルグラインダ組み込みのハリオV90があれば8マソ
ぐらい出してもいいんだけどね
あ、タイマー機能必須
無印のフィルタホルダ、スキャンしてgeomatic designX で
いじってオリジナルつくりたくなってきたっす
背が低いんでウェーブフィルタ185用が限界かな -
>>90
どれどれ? -
>>118
仲がいいのね -
解りました
今うちのポットは2年前の四角いとく子さんで
その新しいのはじっくり給湯が出来るみたい
そういう事ですね
お茶も美味しく出来るコーヒーメーカーはあるんでしょうか… -
口の利き方に気をつけよう
-
>>166
エレクトロラックスのカフェテーがいいよ -
おまえら的には蒸気プレス式のタイガーの新型はどうなん?
-
>>169
抽出方式が新しいから試飲してみたい
85度、90度、95度の注湯温度と5種類の蒸らし時間を自由に組み合わせてられるのも良いね
個人的にはグラインダーも内蔵させて、1杯毎抽出方式で、デロンギの全自動エスプレッソマシンにぶつける商品なら欲しかった
全自動エスプレッソマシンのユーザーって、お手軽に美味しいコーヒーが飲みたいだけで、エスプレッソが好きな訳じゃないみたいだしね -
>>169
人柱よろ -
>>170
わかるわ。そんな感じの商品ないかな? -
タイガーの気になるから大手電気屋が今の価格COMの最安値くらいまで下げたら買ってみるわ
-
消去法でbonabona
-
ちょっと思っている
-
珈琲王をポチった
-
タイガーの蒸気プレスは徐々にレビュー出てきてるね
粉にお湯を張ってから蒸気で押し出すから、ドリップのようなスッキリ感は出せないかな?
にしても、無印のよりも気になるマシンだ -
メリタのオルフィ SKT52や象印のEC-KT50、象印のAK60などの
サーバーとフィルター部分がいっしょになってないタイプで
保温板の上に直接陶器のマグカップおいて直接注いでる人っていますか?
てかそんなことして大丈夫? -
なに言ってるのかわからん
-
>180
その気持ちは超よくわかるけど、やってないなあ。大丈夫じゃないかと思うけど、やっぱり怖いし。
カップに直の時はおとなしくハンドドリップしている。 -
コーヒー王でコルク引いてやってたよ。自己責任で。
-
>>185
問題なんて、保温板の温度上がりすぎて温度ヒューズが切れる可能性くらいじゃね? -
183のコルクの意味が解らない
-
カップの耐熱性が気になる時の鍋敷き的な発想でしょ
あと高さ調整 -
めんどくさい奴
-
保温板のコーティング保護もあるのかな?
放熱阻害するからどうかと思うけど -
bonabonaに戻そうかなと思っている
-
>>193
今何? -
全自動ミル付きかミルとドリップ別に買うか悩む
掃除手間そうなのがなぁ -
>>192
高温になる箇所に可燃物かぶせる神経が理解出来ないな -
やはりコルク敷くのは止めよう
-
あと使うカップの材質は耐熱性のあるガラスか陶器などね
-
珈琲王買うかタイガーの新しい抽出法のやつ買うか迷う
タイガーの試した人いないかな? -
カカクコムでも見てろよ
-
珈琲王いいよ
お湯のかけ方以外自分で設定できるから -
おれも珈琲王おすすめ。
うまいのはもちろんだが掃除が簡単すぎ。
これがすごくいい。 -
もう完全に忘れ去られているだろうが、日本電熱のコーヒーメーカー11月発売だそーだ。
出る出る詐欺状態だったので伸びるかもしれんが
36万円の高級家庭用コーヒーマシン発売 焙煎機付き全自動コーヒーマシン「CAFEROID(カフェロイド)」
2017年11月上旬WEB限定で発売開始
https://prtimes.jp/m...00001.000028320.html
http://www.caferoid.jp/ -
>>202
でも、カップに一杯分だけ抽出することはできないんでそ? -
珈琲王HARIO V60からsiroca STC-401へ1年4か月で乗り換えちゃった!?
https://youtube.com/watch?v=3rc-cyQCE1o
siroca STC401開封&レビュー
https://youtube.com/watch?v=ijS6Me8I56U -
うわあ
-
>>205
おじいちゃん、タイガーの新型はそのため用なんだよ -
タイガーのグランXって、フレンチプレス方式に似てるんだな
-
>>203
うわあ36万!とおもったら焙煎からやってくれるのかすげーな -
>>209
フレンチプレスっていうかエアロプレスをコーヒーメーカーにしましたって感じかな -
タイガーの一杯用のって味はどうなのかな?
-
銅じゃないよ
-
わーつまらないギャグ
びっくりしたわw -
タイガーは土鍋だね
-
〇〇ってどう?って聞かれてどうじゃなくて鉄だよ
とか昔から2chにある定番の返しなんだがな -
チタンだよ
って返してあげたかった -
センスはないが団扇なら
みたいなオヤジギャグだな -
2chの昔からある定型句ややり取りは大体がナンセンスに振ってるスタンスですしおすし
-
タイガーのグランX、実物見たけど凄く安っぽい作りだった
サイトの写真では少しは高級感でてたのに、やっぱりコスト削減でプラスチッキーになるのか -
そこら辺は象印とかタイガーはしゃーない、というか期待はしない方がいいわな
むしろいつもどおりでどこか安心するわ -
タイガーの欲しいけどどうなんだろう
口コミ見かけないのと高すぎる気がして買う勇気がないw -
>>222
構造はプレス式だから、一般的なドリップ式、エスプレッソ式とは違う第三のコーヒーメーカーとして興味深い -
蒸気式だから、なんちゃってプレッソだよ。
蒸気式はたくさん発売されたけどみんな消えた。
マイコン管理の蒸気式ってだけだろ。 -
タイガーのは粉にお湯注いで浸漬して抽出し
ピストンの代わりに蒸気圧を用いて抽出液をチタンメッシュフィルターに通して濾過する
方式としてはエアロプレスに最も近い
エスプレッソは浸漬しないし、高圧力の湯がコーヒーの油分を乳化させたりして、まったくの別物 -
>>227
浸し時間を30秒から90秒まで5段階に設定できると書いてあるじゃないか
フィルターのメッシュがかなり細かいので、蒸気圧をかけるまでは抽出液がほとんど落ちてこない
でも、栓がないから浸漬中もポタポタ落ちる
HPで公開されてる取扱説明書で読み取れるよ -
>>203
36万もするのにしょぼ過ぎだろ -
エアロプレス知らん人結構いるのな
思いっきりエアロプレスの抽出方式のもろパクリなのに
ブランジャー押し下げて中の気圧を高めるって行程を蒸気圧で代用してるだけ
https://shop.r10s.jp...et/1/img60347782.jpg -
>>231
上澄みを飲むフレンチプレスの方が油分は多いに決まってるじゃん
油は水より軽いんだから
エアロプレスは浸漬して油分が少し分離した後に下から抽出するからすっきりした味わいになる
ペーパーからステンレスフィルターに替えてもそんなに油分は出ないよ -
エスプレッソの仕組みわかってんのかよ
エスプレッソはフィルターからお湯が出てくるけど熱湯に近いから蒸気の圧力でエスプレッソコーヒーが抽出されるんだぞ
タイガーのはエスプレッソそのものを少し蒸らしの時間を作ってるだけだろ
手動のエスプレッソマシンなら再現可能 -
>>233
タイガープレスはコーヒー粉をお湯で浸して抽出して蒸気圧で押し出す方式だけどね
高温高圧の湯をコーヒー粉の層に一瞬で通過させるエスプレッソの抽出とは別物
https://www.tiger.jp...acq_x_tigerpress.jpg -
>>233
そもそもエスプレッソは短時間に抽出するための工夫なので
コーヒー豆は極細挽きにする
そこにお湯を通して抽出するが、粉が細か過ぎて濾過しにくいから圧力かける
蒸気で圧力かけて湯通しするのが直火式な
で、もっと短時間に抽出できるようにポンプで高圧力かけて湯通しするのが、
現在主流のエスプレッソマシン
高圧力で湯通しすることで、素早い抽出だけでなく、油分などが乳化するという
副次的特性も獲得してるのがマシン抽出のエスプレッソの特徴
対してタイガーのはドリップ同様の中細挽き以上のメッシュで
浸漬による抽出をしているから
エスプレッソとはまったくの別物
エスプレッソと言うには抽出時間も掛かりすぎだしな -
こんにちは、少し相談させてください
元々エスプレッソのコーヒーメーカーを持っていたのですが最近ドリップコーヒーの方が好みになり買い足ししようと思っています
最初はUCCのキューリグかなと考えていたのですがこのスレではあまり名前が挙がってないようで、、
おすすめがあれば教えてください
・予算は18000円
・なるべく手間のかからないもの
・飲むのは朝晩1杯(一人)
・寒い時期以外は基本アイスコーヒー
よろしくお願いします。 -
>>236
ミルは持ってるの?
持ってないならミル付きがいいのか?
個人的には豆によって挽き目を細かく変えられるミルを別に買うのがオススメ
少量ずつ挽いた豆を買えるならいいけどスーパーで粉で売ってるようなのはやめた方がいいから
手間がかかるのが嫌ならやっぱりミル付きかな -
>>238
サイフォンは煮出す状態になるから、抽出方式としては別物という扱いなんよ -
知ったかばっかだな
-
bonabona
-
ミル付きって寿命は2〜3年程度?
-
コーヒー牛乳でいいゎ
-
>>239
サイフォンの上部はプクプクなってるが
あれは沸騰して煮だしてるわけではないぞ。
上に上がるまでに温度は下がってる。
もちろん火加減が重要。強火でガンガンやってはいかん。
静かな浸漬なら良いのだが蒸気圧で攪拌してしまうのと
浸漬時間が長いので雑味が出やすい。
浸漬ではあるが、フレンチプレスと異なり
大気圧で押し下げることにより、透過法のメリットも出る。
ネルドリップよりもはるかにオイルが透過しやすい。
この部分はエアロプレスに近く全くの別物ではないよ。
押し出すのとは逆に、負圧で吸い出すシステムもある。
負圧式だとペーパードリップでもオイルが通過しやすい。
もちろんエアロプレスでペーパー使ってもオイルはわずかながら通過する。
引力だけで抽出するとペーパーフィルターでオイルは透過しない。 -
>>246
フラスコ内が水蒸気で摂氏100度になっていて、漏斗へも
同温の水蒸気が上っているのだから、沸騰して上った漏斗内の湯温は100度近くが保たれる
コーヒー粉は浮いてしまうので、ヘラで攪拌する必要もある
煮出してるのと変わらんよ
勿論、豆に合わせてきちんと時間をコントロールすれば、美味しく抽出できる豆も多い
煮出すから雑味が出るというよりも、サイフォンだとどうがんばっても不味くて飲めない豆もあるってだけの話 -
煮出すのと同じだったらわざわざ面倒なことしなくても
鍋で煮たらいいんじゃないの?
同じならねw -
結局、豆次第何だよね
抽出方法模索するより
良い焙煎豆使えよってw
サイフォンは難しいよ
浸漬温度が高い上、濾過時にコーヒー粉の層を圧力掛かった湯が通るので
どうしても苦味が強くなりやすい
正直、ドリップより自分好みに淹れられる気はしない
ただ、変なテクニック駆使しなけりゃ、
メッシュと粉量、漏斗セットしてからヒーターを落とすまでの時間だけ
なので、
それらパラメーターを豆に合わせて決められれば、マニュアル化しやすく
味の再現性が高いんだよね -
毎回苦い味を再現されてもね
-
サイフォン式はコーヒーメーカーにしても手入れが面倒だね
ドリップ式より美味しく淹れられるとも限らないし
演出効果以外に使用者のメリットは薄い
廃れるのも仕方ない
そうは言っても一定のファンがいて、東芝のサイフォン式コーヒーメーカーの中古価格は高い -
サイフォン式なんて常に同じ味を求められる喫茶店以外に需要はないだろ
それをプロが使ってるからって有難がる人もいるが -
回転するタンクでハンドドリップの味を再現した4000円のコーヒーメーカー
http://kaden.watch.i...nreview/1084699.html
要はハンドドリップだけを機械が代替するドリップスタンド
1〜2杯用
T-FALとかの電気ポット使ってる一人暮らしにはベストマッチ -
>>253
何だよこれ、メチャクチャ良さげじゃん。改造も簡単そうだし。 -
サイフォンは見た目がカッコイイんだもん〜
-
>>256
だからT-falが必要なんだろ -
2500円くらいが妥当だな
-
なんだかんだ言ってパナソニックのでいいゎ
-
どれ
-
結局グラインダーの下にドリッパーが置ければ普通のコーヒーメーカーでも良さそうなんだよな
多少手間だけど -
なんだかんだ言ってパナソニックのでいいゎ
-
まぁミル一体型だとパナ一択だよな
-
ミル付きは問題外
-
>>266
何と比較してどこが良いのか教えてください -
スマート7一択
オートモードしか使って無いけど -
パナソニックのNC-A56とNC-R500がほとんど同じ値段だけど何で?
同じ値段なら全自動のNC-A56を普通選ぶよね?
NC-R500選ぶ理由って何かある? -
>>269
じゃあ他と比較したことはなく根拠はあなたの舌だけってことですね
それならそう書かないとパナが一番いいと誤解する人がいるので正しく書いてくださいよ
まぁこのスレをパナで検索すればパナ推しの味覚が信用できないのは一目瞭然ですが -
デロンギのCMG310E-Sは良かった
CapressoのOEMだと思うけど、台形フィルターにして
ゴールドフィルターまで付いてたので、抽出速度を遅くする機能と併せて味の違いを出せる
グラインダーの挽き目がもう少し粗めに振られていれば、なお良かった
後継機が無いのは残念 -
ん?ミル付きだと、無印のは?
-
論外
-
>>274
なぜ? -
タイガーのプレス式新製品を誰か購入してませんか?
使っている方の感想が聞きたいです -
パナは豆ひきをしてドリップをする時に詰まってしまうから却下。
bonabonaへ戻るよ。 -
>>276
あれって金属メッシュフィルターなんでゴールドフィルターやフレンチプレスっぽいと思う
ただ、ミルが付いてなくて一杯または二杯分しか淹れられないなら
いっそデロンギのESAM03110Sの方が満足度高いと思う
エスプレッソマシン持ち出すのは反則かも知れないが、ロングコーヒーならドリップに近いものになるし
スチームノズル使ったミルクメニューは、コーヒーの楽しみ方の幅も広がるよ -
あまりの見当違いコメントで草
-
276です
コメントありがとうございます
やっぱり使っている人少ないんですかねー -
ロングコーヒーって言ってみればアメリカーノみたいなもんでしょ。
ドリップの透き通った感じとは全然違う。
それでもドリップより楽チンだからもっぱらEMSでアメリカーノ飲んでるけど。
慣れれば美味い。 -
間違えた。EMSてなんやねん。郵便かよ。
-
bonabonaは味が薄いから、コネクターの所を点検してやっぱりパナソニックのでいいゎ
-
これいいなぁって思ってたんだけど、なんで蒸らしというか浸漬時間が90秒までなんだよ。
紅茶に使えないし、もうなんつぅかさぁ。
3分までは設定できるようにしてよ。 -
紅茶をコーヒーみたいに淹れるの流行ってるの?
-
>>286
流行りもなにも、コーヒーも紅茶も安定して美味しい味をだそうとしたら、
湯の中に一定時間コーヒー豆や茶葉を舞わして(所謂蒸らし)、
一定時間経過後一気に抽出する
その時間がコーヒーだと1分前後、紅茶だと2分前後ってだけ
ただ、コーヒーだとフィルターの目が細かいんで、一気抽出には
圧力を掛けるか、微粉が混じるのを容認してフィルターの目を荒くする
必要があるので、ペーパーやネルのドリップ手法が一般的になった -
タイガーのコーヒーメーカーで茶葉がジャンピングに匹敵する旨味が出るのか聞きたかったんだけどw
-
コーヒーメーカースレなんで普段コーヒーを飲む人を想定してた。
勢いを付けて注湯できないし、ステアもできないからそれは無理でね? -
276です
コメントありがとうございます
そうですか、そんなに味が変わりますか
今まで紙フィルターが好みでしたが、
やはり試してみたいので、私も購入してみようと思います -
使ったあとの掃除の手間はどんなもんだろ
-
ほーらそれはめんどいな
-
>>288
そこがみそなんだよ。ジャンピング。
そもそも、ジャンピングを適正に起こすには適正なポットとお湯の量がいる。
個人的に色々やった感じ400ml前後は最低限紅茶入れないとジャンプしない。
小さいポットでも何かダメなのね。
このタイガーのやつはさぁ・・・・そういうの解決してくれて、
マグカップ一杯からきっちり紅茶出せるんじゃないのか?
と
期待したんだけど、浸漬時間が90秒だとどうにもダメだなって。
そこら辺をクリアしたマシンにTefoliaというのがありはするし、
すごい欲しいんだけど、タイガーの方が安いし良いじゃん。 -
パナでいいゎ
-
タイガーのプレス式、もうちょっと高くて良いからちゃんとしたボディにして欲しいわ
プレミアムエディションとか出してくれ -
>>287
紅茶は蒸らしでなくタップリのお湯の中で茶葉を対流で泳がせないと美味しく煎れられない -
油膜が欲しいならフレンチプレスやイブリックとかかな
タイガープレスは金属フィルターで淹れたドリップよりも油が出ないよ -
仮想通貨のモナコーヒー。http://made-guitar.j...7/11/04/mona-coffee/
-
フィリップスの全自動コーヒーメーカーは?
-
>>306
日本仕様出た?以前は米国仕様すら無かったけど -
メリタのアロママスターでいい
-
siroca コーン式全自動コーヒーメーカー
https://www.siroca.c...offeecone/index.html -
3万円
-
シロカはマジで地雷。前ので懲りた
-
これで温度調整ができればなんだけど、無理だよね
-
>>315
エスプレッソはこちらへ↓
【お茶・珈琲】エスプレッソマシンpart33 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
http://matsuri.5ch.n....cgi/pot/1502977238/
【DeLonghi】全自動エスプレッソメーカー6【saeko】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://matsuri.5ch.n....cgi/pot/1471620951/ -
デロンギは「カフェジャポーネはレギュラーコーヒーと同等」って言って、
「全自動エスプレッソマシンはエスプレッソからレギュラーコーヒーまで豆から全自動で淹れられます」
って売ってるからなぁ
意外とこれがシェア拡大に一役買っている
コーヒーオタクじゃないニューリッチ層が買うコーヒーメーカーはデロンギの全自動エスプレッソマシン -
ガストとかに最近置かれ始めたドリップ式のコーヒーマシンて出ないのかね?
セブンイレブンと同じ方式だと思うけど -
メリタのアロママスターでいいゎ
-
結局ハンドドリップ最高ということでいいの?
-
テクがあれば
-
メリタのアロママスターってどんなの?
アロマフィルターしか出てこないけど -
メリタのアロマボーイでした。ごめんなさいm(̠ ̠)m
-
ドラえも〜ん!(鼻水びえーん)
勉強頑張る為に
ミル、時計タイマー、車等持ち運べる保温サーバー、分解清掃が楽シンプル、出来れば粉砕音が静音設計、浄水フィルターが付いてないor取り外して使用可、が全部入りの道具だしてよぉ -
>>324
( ^^) _旦~~ -
m(_ _)m
-
期待を込めてsc-c121にしてみますわ
-
276です
ACQ-X020を購入して使ってみました
が、期待はずれでした
決定的に残念なのは、120ccで1杯分をいれると薄すぎるコーヒーができてしまい、味の違いも何もありません
同じタイガーのペーパーフィルター式で同じ分量で入れたコーヒーと比較しても、薄すぎてコーヒーを味わうレベルに至っていない印象です
抽出したコーヒーは、油あり、微粉入り、という感じで予想通りでしたが、それにもかかわらずペーパーフィルター式よりはるかに薄いコーヒーができます
抽出初めから薄いコーヒーがどんどん出てしまうのでお湯に豆が浸っている時間が確保できていないのではないかと思います
抽出時間中はお湯に浸っていて、最後にコーヒーがプレスされて出てくるのかと思いましたが、全く違いました
抽出量を180cc、240ccと増やしていくと、濃さは適正にに近づいていくようです
120ccの抽出では、豆の量を1.5倍、2倍と増やしても、それほど濃いコーヒーが抽出できず、残念です -
276です
ACQ-X020を購入された方に聞きたいのですが、120ccの抽出でも薄くないコーヒーを淹れられますか? -
アンカーつけろよ。読み難い
-
タイガーのコーヒーメーカーでまともな物を見たことが無い。
俺はこのメーカーには非常に不信感を持っている。 -
メリタのアロママスターでいいゎ
-
>>329
残念も何もそれが普通です。
一杯分では抽出効率が悪いのでお店でも一杯15?とか使います。
デロンギなど全自動なら一杯8?とかで抽出できます。
コーヒーにこだわるお店では一度に一杯ずつしか抽出しなかったりします。 -
>>329
すでに書いてあるように、120cc抽出では豆の量を1.5倍、2倍にしても、濃くならないのです
ペーパーフィルター式の普通のコーヒーメーカーでは、10gでも薄くなりません
ACQ-X020では、浸し時間設定を30秒にしても90秒にしても、変わらずに、すぐドボドボと薄いコーヒーが出てくる感じです
豆がお湯にちゃんと浸っていないような
ところが、豆20g、240ccの抽出では、それなりに濃いコーヒーになります
ACQ-X020を購入した方がここにいたので、その方はどうなのか聞いてみたかったのですが -
>>335
豆20g240cc抽出で120ccだけ飲めば良くないですか? -
>>335
初期不良のような気もするけど、メーカーに症状伝えてみた? -
>>337
なるほど、レスありがとうございます
でも、直接カップにいれる用途を想定しているので、サーバーに入れて分けるのは少々面倒、、あと、保温機能もないので冷めてしまう、、
メーカーも直接カップを置いて抽出することを取説で推奨しているので、一杯分の利用モデルを想定していると思うのですが、、 -
>>340
その人たちのためにも、メーカーに聞いた結果は報告してね -
>>340
取扱説明書では、120ml抽出時の適正コーヒー粉量は
付属の軽量スプーンすりきり一杯(約10g)で、最大でもすりきり二杯までしか入れるな
って書いてありますね
また、抽出時にシリンダーからぽたぽたと抽出液が落ちるのは、「コーヒーのおいしい酸味の
成分を出すための動作で、故障ではありません。」とあります
問題は120ml時に薄すぎることなので、シリンダーの密閉度のコントロールに問題がありそうですが、
場合によっては仕様ですって言われかも -
あれ 給水タンク外れねーじゃねーか
-
アロマポルティを興味本位でレンタルしてみた
マシンは洒落てるしスペックもまあまあなんだけど
如何せん専用カプセルの豆が不味く勿体ない -
>>335
先週、ACQ-X020購入したものです。
私の書いたのを見て購入されたのら申し訳なかったです。
私は、240ccで入れてますが、薄くはありません。
また、油も微粉もありません。ちょうど良い感じで、私は大変気に入ってます。
120ccではいれたことないのですが、そんない薄いですか?
こんどやってみて、書き込みます。 -
>>345
コメントありがとうございます!
240mlで抽出するとき、コーヒー(お湯)はどんどん出てしまっていますか?それとも豆に浸った状態で溜まっていますか?
私の場合は、すぐ出てしまって、最後の「プシュー」となるときには、ほとんど蒸気しか出てきません -
パナでいいゎ
-
スマートセブナー最強
-
>>346
120mlで抽出してみました。
コーヒー粉:付属の軽量スプーンすりきり一杯
湯温:85
浸し:90
抽出時間:4分10秒
薄いかなぁって気もしなくはないですが、私は美味しく飲めました。
240mlでも120mlでも、抽出するときは、ポタポタと落ちてきています。
豆に浸った状態で溜まっているかよく分かりませんが。
最後の「プシュー」となるときに、ほとんど蒸気しか出ないのは、120、240共に同じでした。 -
ようするに、価格ほどの価値は無いってことだなぁ。
-
ていうか薄いなら挽き目を細かくすれば?
-
パナソニック沸騰浄水コーヒーメーカーNC-A56か
メリタのアロマボーイか迷う -
給水タンク取り外しできるかが重要
-
給水タンクは据え付けでいいわ
-
好きな店の豆が無印だと落ちないんだけど
イタリアンとかの深煎り落とすコツとか工夫ない? -
無印最初気になったけど評価ボロクソでワラタ
-
メリタのES買ってみます
コスパ良さそう -
gj
-
メリタの海外モデルでは全自動コーヒーメーカーがあるのに
-
アメリカンプレスってどうなのよ
-
>>359
日本で販売してないの? -
給水タンク外せないやつどうしてる?
洗えないと気持ち悪いんだが -
クエン酸洗浄してる
-
>>361
香港で売っているよ -
やっぱりメリタのアロマボーイでいいわ
-
パナソニック沸騰浄水コーヒーメーカーNC-A56でいいゎ
-
やっぱりハンドドリップでいいわ
-
「が」いいゎじゃなく
「で」いいゎ -
パナソニック沸騰浄水コーヒーメーカーNC-A56でいいゎ
-
セブンでいいわぁ
-
ハンドドリップ最強じゃね?
-
最強じゃないよ。
-
珈琲王なんだけどv60のドリッパーなのになんで8gなの?
12gがv60の正式っぽいけど -
ドトールでいいゎ
-
>>373
温度とか抽出時の流量が決まってるから、最低限の豆の量を示すことができてる -
珈琲王はタンクの温度も上げるからこまめに乾燥させないとカビそう
使用直後は温度も高いからふた開けとくとすぐ乾くわ -
メリタのアロマボーイでいいゎ
-
ブルックスでいいゎ
-
マジレスすると、モンカフェ最強
-
それはない
-
モンカフェと聞くとモンプチが頭をよぎるが
モンプチはネスレなんだよなぁ -
モンプチでいいゎ
-
節子、それコーヒーちゃう
-
無印の買っちゃった。
んー、良いんじゃないの。 -
ニャー
-
「タイガープレス」を地方デパート勝手に応援で買いました。カタログではわからなかったけど勝手な期待が外れて最初はガッカリでした。無理やり円錐ペーパーフィルターを入れたら引き出したい風味と成果が出てきました。後始末も楽でなかなか楽しいです。
珈琲豆はブラジル、細挽きです。
買う前にここを見てたら買わなかったでしょうw -
タイガーの仕組み熱く語ってた奴がいたな
あいつは責任取れよ -
私は買ってからここを見ましたので、、。
なかなか興味深いコーヒーメーカーだと思います。そのままでは私の求める淹れ方ではありませんけど。ハンドドリップよりも少量を少ない粉で美味しく淹れる助けになりそうです。 -
a
-
メッシュフィルターの下に穴があるので、最後の蒸気がかかる前に少なくない量の珈琲液が出てきます。湯が入った分だけ出てきます。浸り方は、、、風味がハンドドリップより濃いので浸り方は充分なのかもしれません。
この出口にひと工夫すると面白そうです。
楽しみ -
>>391
ペーパーフィルターは切ったりしなくても装着できますか? -
Kalitaの101と102も粉の量に応じて使ってます。切らずに、底部分をくしゅっとつぶすように、フチが蓋のゴムに触れず、内壁から浮かないように折りかえしてます。
多少、粉を通らずに落ちていく滴もあるかもしれませんが、あまりこだわらなくても美味しいと感じてます(私のハンドドリップの未熟さを認識(~_~;) )
脂分を濾し取るのが目的です。 -
内径か、フィルタ部の穴の開いている部分の径がわかれば、それに合うカリタの「丸型濾紙」
https://www.kalita.c...roducts/coffeefilter
を沈めるって方法もあるかと -
脂分を濾すだけならそれで充分だけど
粉の始末も考えたらドリップ用が好都合なのです
縦ろ紙でも良さそう -
メリタのアロマボーイでいいゎ
-
雪印のコーヒー牛乳でいいゎ
-
雪印とかメグなんとかは、あの事件いらい買ってませんなぁ。
AI搭載型のコーヒーメーカーってまだでてないのかな。 -
良し悪しを人工知能に判断させるためには、それが美味しいという基礎データの蓄積が前提となりますので、十人十色な風味の好みを記憶しないとね
あるいは、人気バリスタさんの監修に基づく風味データと投入した豆のクオリティを測定するセンサーさえ実現すれば夢ではないですね -
タイガーのやつ、普通にペーパードリップ方式なら良かったなあ
珈琲王みたいに円錐ペーパ使える感じでさ -
普通のドリップとはちょっと違いますよ
エアロプレスみたい、と思ってたけれど、マキネッタのようでもあります
蒸気による加圧ですからね
いつもの珈琲豆がさらに風味が出て楽しいです
貯湯式で一気に浸すとどうなるのか、加圧するまでドレンを閉じたら(危険ですが)どうなるのかなど興味は尽きませんが、これはこれでメーカー開発室の提案する風味として私は満足しました
決まった量の珈琲を決まった温度と決まった時間で自動的に淹れてくれるので便利です
ちなみに、水と粉をセットして珈琲ができるまでの時間はだいたい5分以内です
エスプレッソマシンとも違うし、マキネッタやエアロプレスよりも準備と片付けの手間がかからず、新しい方式で面白いと思います!(マニアックな好みなので推してはいません)
シリンダーにバリエーションがあるともっと楽しいでしょうね! -
>>400
タイガープレスの円筒を使わずにカリタ101ペーパードリッパーで淹れてみた。
細挽粉6gを120cc90度60秒で。
ほんの少〜し香りが少なくなったかな?けど悪くないw
珈琲王より高価だけどいろいろ遊べて楽しい
スチーム(熱湯)を浴びるかもしれないので真似しないでくださいね -
グリコのカフェオレでいいゎ
-
シロカの新しい奴買った人いませんか?タイマーもついてて全自動で良さげですが…。
-
シロカは絶対にやめとけ。少し高くても無印の方がいい。あのメーカーはクソ
-
無印も…
-
シロカのstc-501の価格コムのレビューとか見た方がいい。根本的に欠陥品。私のも半年でフィルターが破れた。シロカはユーチューバー使ってス
テマしてるクソメーカー -
マウントレーニアでいいゎ
-
給水のとこが外して洗えないやつは無理
-
>>406
何しろ粗悪品大量発売のツインバードだし -
メリタのアロマボーイでいいゎ
-
ゴールドブレンドでいいゎ
-
とりあえず今買うならステンレス製なのは必須だろうな
-
気楽に作りたい時用にコーヒーメーカー買おうと思ってるアドバイスくれ
ミルは持ってるからミル付き除外
低価格
5千円以下
一万円以下
三つの価格帯でお勧め教えてくれ -
一万円以下でも低価格なんだが
-
美味いコーヒー飲みたいなら金は惜しむな
違いが判らないならどれ買っても同じだからどれでもいい -
スマートセブンか、温度設定可能な電気コーヒーケトル、買うならどっちが良いですかね?忌憚なき意見をお願いします。
-
3分間お湯を注ぐ事に至福を感じるならケトル
-
>>421
コーヒー風呂にするとか -
>>421
残りは保温ボトルに入れておく -
エレクトロラックスのカフェテーでいいゎ
-
ご意見ありがとうございます。
迷うところですね…。タニタの温度計でも買ってしばらく迷ってみます。
しかし、スマートセブン以外に、温度設定できるやつ出ませんかね。 -
>424
カッコいいですね。さすが北欧デザイン -
一杯出しができない時点でゴミだろ
-
スマートセブン、レシピ入力の最低量270mlだと、確かにマグカップに入りきれないんじゃ?と不安ですね。
-
温度調節がしたくて
1杯分、150mlくらいが欲しいなら、
ハンドドリップでかかる時間も2分半前後くらいだし
ハンドドリップの方が合うんじゃないか
何かの曲をかけてたら曲の半分くらい、
ニュース番組ならトップニュース1〜2本くらい、
全力で走ったら1000mを走れるくらいの時間でしかないわけだし -
ニトリの1500円ので十分だと思う今日この頃
-
>>429
目標の温度と湯量、安定した投湯速度と撹拌を2分半で実現するには、温度調整できる給湯器とハカリがあると楽ですね!
その点、コーヒーメーカーは便利です
自分の好みのものに出会うまでが大変ですけどねー
香味は素材(豆と水)で、酸味苦味と濃さは挽き目と量と温度(と圧力)で決まります -
エレクトロラックスのカフェテーは扱う部品が多くて疲れちゃうから
メリタのアロマボーイでいいゎ -
ビタントニオ 全自動コーヒーメーカー VCD-200もいいゎ
-
>>434
ポンプの空回りだけじゃなくヒーターの空だきになるとしたらお勧めできませんよ!
メーカーの想定した使い方で満足できるのならタイガープレスは少量抽出で満足できるでしょう。
120、180、240cc が美味しく淹れられます。スマートセブンの半額なのは、抽出量と思えば納得。
私は無理矢理ペーパー押し込んで使っていますがw -
やっぱりエレクトロラックスのカフェテーは機械は中国製でもドイツ製のジャグだから中国製なんかよりも頑丈だし
エレクトロラックスのカフェテーでいいゎ -
アサヒ ワンダー モーニングショット を飲むと、
夜眠れなかったり、何度も目が覚めるのは私だけ??
なにか他の缶コーヒーに入ってない薬でも入ってるの?? -
わからん
-
ジョージアのエメラルドマウンテンでいいゎ
-
>>438
本物のコーヒーじゃ無いのか? -
>>438
カフェインが多めなんじゃないかな -
名前がモーニングショットってカフェインでも多いんちゃうか?
つか朝飲めよ -
やっぱりメリタのアロマボーイがいいゎ
-
やっぱりメリタのアロマボーイでいいゎ
-
シロカの新しいコーン式ミル付いたやつ
買っては駄目だ
比較はアムウェイのコーヒーメーカーだけだけど -
>>446
なんで?不味い? -
ACC-S060壊れたからEC-AS60買ってきたけどフィルターレス久々に飲んだらクソまずいな
ローソンで見かけるペットボトルコーヒーと同じ味がするわ -
下僕に売りつけてもマージンがあがってこないからですね
-
ビタントニオ 全自動コーヒーメーカー VCD-200もいいけどやっぱりメリタのアロマボーイでいいゎ
-
やっぱりお正月だからお雑煮でいいゎ
-
もう七草がゆだよ
-
適当な容器が無かったから自分の普段使ってるコーヒーカップに醤油入れてたらトイレ行った隙に嫁が飲んでガチ切れされたわ
そんな怒らんでもいいのに… -
認知症の老夫婦か池沼夫婦ってとこだな
-
みるっことスマ7売るよ
何処で売るのが良いかな? -
たぶん、価値のわからんのに買い叩きされるから、使うのが吉
-
調理器具って中古買うの気持ち悪いって人が多いからね
基本的に安くしか売れない -
知り合いの貰うならいいけど中古は衛生的にもだけれど保証ないから壊れたら嫌だしね
-
そうか、、、、学会
-
ビタントニオ 全自動コーヒーメーカーってのがよさげに見える
-
と思ったけどやっぱり加山雄三ミュージアムの試飲コーヒーでいいゎ
-
同じ豆でも15通りの淹れ分けができる! 業界初の蒸気プレス方式コーヒーメーカー
https://kaden.watch....w/kaden/1099948.html
湯温調整できるのを探してた人がいたが
これもできるみたいよ -
メリタのアロマボーイでいいけど
ビタントニオ 全自動コーヒーメーカー VCD-200もいいゎ
そのうちビタントニオ 全自動コーヒーメーカー VCD-200買うかも -
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube..../watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube..../watch?v=zYBCTRryFP8 -
ビタントニオ VCD-200にするかタイガー カフェバリエ ACT-B040にするかで数週間悩んでる
-
凄い悩んだけどやっぱりロイホのドリンクバーでいいゎ
-
飲食店やカラオケとかにあるドリンクバーみたいに、豆使ってるけどフィルター不要なのはありますか?
探してもよく分からず、何故フィルター無しでできるんだろう -
>>470
機種名は?
本当にフィルターがないなら毎回自動洗浄してるのか?
それならコンパクトにはできないだろうね
あと何のためにフィルターなしがいいのか
普通は手入れが簡単だからフィルター使用を選ぶと思うんだが
業務用だと専用の洗浄機が必要だったり毎日業者に洗浄頼んでるだろうね
飲み物なんだから -
>>470
エスプレッソ方式になるけどデロンギの全自動は? -
>>472
内部の洗浄全くしないってこと?
自動洗浄してるんじゃないの?
よくある紙コップのジュースの販売機は味が混ざらないように
毎回水で濯ぐのテレビでやってたけど
もし一切洗浄してないなら飲めないわ
行きたくないから店舗名教えて -
全自動エスプレッソマシンは定期的に内部ユニットを外して洗浄するんじゃないのかな
洗浄のしややすさも機器選定のポイントだと思います
紙フィルターの有る無しで風味が違いますからねー -
>>474、475
ホースと出口が分かれてるから混ざらないよ
扉開けると種類によって出口とホースが種類別で別れてる構造になってるよ
洗浄ボタンもあるけど、湯が流れるだけの洗浄で、やってない店も多いんじゃないかな?
どこのドリンクバーも鍵してないと思うから扉開ければ構造見れるよ -
ここまで読んできて悩んだ結果
サイゼリヤのドリンクバーでいいゎ -
結論
そんな不衛生な物を家庭用に作るメーカーがある訳ない -
フィルターがあったほうが、それ捨てるだけだから結局楽でいいぞ。
そうじゃないと掃除が大変。 -
ペーパーフィルターじゃないやつは、毎日酸素漂白剤で洗浄が必要。
-
ミルクメニューのないコーヒーメーカーは製造メーカー自身が清掃をあまり考えていないケースもあったよ
「熱湯しかマシンを通らないから清掃はほとんど必要ない」ってさ
10年以上前だけどね -
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube..../watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube..../watch?v=zYBCTRryFP8 -
やっぱりミルメークでいいゎ
-
>>485
どっちの機種? -
80才のじいちゃんに珈琲王とセラミックスリム プレゼントしたら旨い旨いって毎日5〜6杯は飲んでるらしいw
なんか前より元気になった感じ。 -
タイガーのヤツ値段下がってるぞ
なんかあった?売れないからか? -
なんか評判悪いな
買わんで正解か -
めちゃくちゃタイガー推してたやついたよな
あいつめっきり何も言わなくなった -
>>482
ペーパーフィルターじゃない機種も大抵ペーパーフィルター使えるだろ -
タイガープレスは2回失敗した
一度目はフィルターの洗浄が適当だったのでつまって
コーヒーが2割程しか落ちてこなかった
二度目は確証はないが蓋がしっかり閉まっておらず
圧が不十分で半分程しか落ちてこなかった? -
空焚きしたら気まぐれになったよ
電源切ったあとにシリンダーが一杯になってることがよくある
でもコーヒーは美味しくて手放せない -
あ、変わった使い方(紙フィルター押しこみ)してるので推薦はしてませんからね
-
タイガー値段下がってるってどこの事だろ
安くなったら買おうかなって思ってるんだけどなかなか安くなんないんだよな -
>>487
あ、すまん。カフェバリエだよ。 -
>>496
ビックもケーズもセールだったよ -
安いコーヒーマシン買って見たいんだけど、コンビニコーヒーぐらいの味は出せるの?
-
いい豆を適切に焙煎したものであまり日が経っていないものを、いいミル(安くていいものもあります)で挽いて淹れれば十分に美味しいでしょう
その先はメーカー開発者のセンス次第です
蒸らしがプログラムされてなくても電源コード抜けばある程度は -
>>499
豆による
豆はその都度挽く
粉で買う場合は5日ぐらいで飲み切る量を買う
ドトールやスタバの豆でもコンビニ程度の味なら出せる
いつ焙煎したか分からないスーパーで売っているようなのは駄目
蒸らしにこだわる人がいるけど
そもそも湯の注ぎ方がハンドドリップと違うから
スイッチ切って蒸らすとかいうのは自己満足だから
気にしなくていい
味の調節は豆の挽き目で好みの味を探る -
>>501
自己満足のために自分の珈琲いれてるますよw
普通のコーヒーメーカーは最初ぬるい湯なのであまり効果はない、というのは正しいでしょうね。
一定の速度でトロトロと注ぐだけですから、粉の膨張(ガス噴出)も無視して流れていくだけ。
最初に適切な温度のお湯を注いで膨張が落ち着いて粉が逃げない状態で機械に注がせるといい場合がありますので、自分の味覚で確かめてね! -
蒸らしをやらなくてもそこそこ美味しいので、気にする必要はないともいえますね!501さま
-
豆によるだろ
-
推測なのですが、大手のレギュラー珈琲ってだれがどんな淹れ方しても一定の風味がでるように調合されているような気がします。
ハンドドリップしようが高温高圧で搾り出そうがあまり変わらないのは凄いと思えてきました。ファミレスの煮出した味といいますか普通のコーヒーの味なんですよねー
コンビニエンスストアのコーヒーはそれに比べますと侮れませんね!決め手は豆とマシンなんでしょうね -
メリタのアロマボーイでいいけど
ビタントニオ 全自動コーヒーメーカー VCD-200もいいゎ
そのうちビタントニオ 全自動コーヒーメーカー VCD-200買うかも -
ビタントニオ 全自動コーヒーメーカー VCD-200の使用レポートが見たい。Amazonのレビュー1件しかまだ見たことない
-
人柱のだめに何度も書き込みやがって
-
抽出温度を変えられるコーヒメーカーってどの機種?
-
スマートセブン
-
でも全然参考にならないレビューだw
-
>>513
正直「コンセプトはいいけど、質が良くない」系のコメントが多いんだよね
無印とかも、タイマー付き・デザインがクールとか、前評判はいいんだけど、
実際に使った輩からは
「挽いた豆がミルに残って落ちなくてドリップ部にいかず、
お湯みたいなのが出る事が多い」
と、すこぶる評判が悪いんで、ビタントニオも同類か?
…ミル付きはともかく、全自動はちょっと二の足を踏んでしまう -
コーヒーメーカー欲しいんだけど、コンビニコーヒーレベルの味で良いから出してくれるマシンでオススメある?豆から挽いてくれるタイプのマシンならコンビニレベルは大体到達する?
-
>>517
コンビニコーヒーで使われてる豆以上の品質でなきゃ駄目だけどな -
>>518
高いの? -
>>519
使われてる豆くらい自分で調べなよ -
「セブンイレブン コーヒー豆」でググったらすぐ出てきたよ
-
セブカフェの豆はセブンカフェ専用で豆の販売はない、と読めましたよ
ブレンドは、ブラジル、コロンビア、グァテマラ、タンザニア、だそう。 -
どこかコーヒーメーカーを飲み比べ出来る家電量販店とか無いの?
-
Amazonでカフェバリエの値段が7000円台まで下がってたからついポチてしまった。価格コム見てたら数時間後にノジマオンラインやら数社が8000円台からAmazonと同じ値段に合わせてきてるな。新製品でも出るんじゃないだろうな。まあもう買っちゃったからいいけど。
-
>>523
一台ならデモをやってる時に飲ませてもらえるでしょうけれど、販売員さんと意気投合できれば持参した豆でやってもらえるかもー -
ロボットがコーヒーを入れる「変なカフェ」 渋谷にオープン
http://www.itmedia.c...1801/30/news098.html
> 変なカフェはアームロボット「Sawyer」1機と、コーヒー豆のセットやトラブル対応などをするスタッフ“0.5人”で運営するカフェ。
>変なカフェは、エイチ・アイ・エス(以下、H.I.S)が運営。H.I.Sグループが展開する「ハウステンボス」や「変なホテル」で培ったロボットのノウハウを生かしたという。
将来的にはこういうドリップマシンも・・・?w -
>>517
全自動エスプレッソマシンで量が多いのを作るとコンビニコーヒーの味になるよ
細かく挽いて短時間で抽出するところが共通だからだろうね
自分の買ったのはデロンギで約7万円
高かったけど、本当に全自動でびっくりする
水は1Lぐらい入って、数日使って減って警告が出たら簡単にタンクを洗って水を入れる
コーヒー豆はいっぺんに200gぐらい入る
10杯ぐらい使うとコーヒーかすの警告ランプがつくのでゴミ箱へ捨てる
飲むための操作は本当にカップを置いてボタンを押すだけで、汚れ物はカップだけ
その前に使ってたいわゆる全自動コーヒーメーカーなんて、豆を計って入れたり、フィルタをセットして捨てたり、バスケットを洗ったり
今になると一体どこが全自動だったんだろうと思うよ -
そもそもコンビニコーヒーってセブンがドリップ
ローソンとファミマはエスプレッソじゃない?
その他は解らん。
だからどこのコーヒーが好きかで抽出方法変わるんじゃない? -
そのうちビタントニオ 全自動コーヒーメーカー VCD-200買うかも
-
>>529
ペーパーレスって後片付けが大変そう いい加減にやると目詰まりしたりしないかなあ -
ペーパーフィルターの有無で風味は異なりますね。脂質が苦手なので私は自動機でも紙フィルター押し込んでます(^^;;
後片付けも楽ですし -
そうなんだ
自分は油分がないと物足りないと感じる事が多くなったので最近はステンメッシュの出番が多いかな。
もちろんペーパーのスッキリ感も大好きなので入れ分けてる。 -
>>526
チャーハンも人間の動きをトレースしてるんだからコーヒーもありやなw -
やっぱりメリタのアロマボーイでいいゎ
-
>>532
脂質は芳香と旨みが豊かですけれど、一日に珈琲をたくさん飲むので胃もたれします。肉類も苦手であまり食べられないカラダなので仕方ないです。
脂質を楽しむ時は手動エスプレッソマシン ROK を使って高温高圧で絞り出してます。
ちなみに常用機はタイガープレスですw -
でもやっぱりパナソニック 沸騰浄水コーヒーメーカー全自動タイプ ブラックNC-A56-Kでいいゎ
-
ハリオ珈琲王でいいわ
V60は勿論 他社のドリッパーも試せるし・・
本当はハリオ スマート7が欲しい。 -
モカマスターとスマートセブンってどちらがおいしく淹れられますか?
-
パナソニック 沸騰浄水コーヒーメーカー全自動タイプ ブラックNC-A56-Kでいいゎ
-
スマート7は思想とエンジニアリングのギャップに問題があるように思える
注ぐお湯の量をマシンがコントロールするのに、タンクにはそれより多く水を入れて、使い終わったら捨てる必要がある
それと、タンクで精密な温度にお湯を沸かすのに、ポンプで送る間に温度が下がってしまうらしい
かっこよくてフィロソフィーにあ憧れるんだけど -
温度コントロールはとても難しいですね
理屈はともかく良い結果を再現できていればいい、と割り切らないと -
スマ7はオートモードだとスッキリした味になる適宜豆の量を調整した方が良いかも
-
NCA56でいいゎ
-
なんかスペシャリティーコーヒーみたいのじゃなくて、スーパーで売ってるMJBみたいな奴を入れた時に味に違いを感じるのはどれですか?
-
http://www.tbs.co.jp/matsuko-sekai/
▼「マツコの知らないおうちコーヒーの世界」
世界チャンピオンになったコーヒー豆焙煎士・後藤直紀さんが『本格的だけど、おうちで安く飲めるコーヒー』の魅力や楽しみ方を紹介!
「コーヒー豆は銘柄よりも“●●”で選べ!」「家でも“●●”すると、数段美味しくなる!」
後藤さんがすぐに実践できるポイントやウラ技を大公開!
さらに、何を買えばいいのかわからないコーヒーメーカーの正しい選び方を用途別にマツコに解説!
自宅で楽しむ新たなコーヒー時代の到来にマツコも興味津々! -
メリタのアロマボーイでいいけど
ビタントニオ 全自動コーヒーメーカー VCD-200もいいゎ
そのうちビタントニオ 全自動コーヒーメーカー VCD-200買うかも
やっぱりメリタのアロマボーイでいいゎ
でもやっぱりパナソニック 沸騰浄水コーヒーメーカー全自動タイプ ブラックNC-A56-Kでいいゎ -
どれを買えばいいの?
-
>>547
予算にあわせてハリオ珈琲王かスマート7がいいわ -
マツコの知らない世界 「おうちコーヒー」「片手袋」★1
http://himawari.2ch..../livetbs/1517917303/ -
紹介されたコーヒーメーカーが定番中の定番でこのスレの住人にはなんの面白みもなかったな
-
メリタのアロマボーイでいいけど
ビタントニオ 全自動コーヒーメーカー VCD-200もいいゎ
そのうちビタントニオ 全自動コーヒーメーカー VCD-200買うかも
やっぱりメリタのアロマボーイでいいゎ
でもやっぱりパナソニック 沸騰浄水コーヒーメーカー全自動タイプ ブラックNC-A56-Kでいいゎ -
ハンドドリップのテクニック紹介で低温抽出が紹介されてたけど
これできるコーヒーメーカーってあるのかな -
>>552
スマート7 -
出演してた後藤氏はパナの家庭用焙煎機の開発に参加してたんだね
コーヒーメーカーの開発もやればいいのに -
カリタのet102はかなり抽出温度低いと聞いたことがある。どこかのブログだったかなあ。
-
コーヒーメーカーで抽出が低いって言っても90℃以上あるだろうし、
コーヒーがぬるい一番の原因はカップが冷めてることだよ。
湯温が低かったらそれは故障だわ。
湯温は90℃なんだから、ドリッパーとかカップもそれに近い温度じゃないとすぐ冷めるよ。 -
カップに熱湯をかけてチンチンにしたらあまりコーヒー美味しく無かった
-
抽出温度で酸味がでたり渋味が強くなったりするみたいですね
タイガープレスは85,90,95度の三段階に設定出来ますが、95度しか試して無い(^_^;) -
et-102は83〜87℃くらいの報告があがってるみたい。まあ、計りかたにもよるだろうけどね。
報告されている方は低めだとのべてました。 -
気温にもよるしね
-
ボイラーにサーモスタット付いてるんだろうけど90℃以下ってことはないと思うよ。
それ以下だったら故障だよ。1000円くらいの安い温度計だとちゃんと測れないよ。 -
なんか思いこみだけで否定する人がいますね…。
面倒臭 -
メリタのアロマボーイでいいけど
ビタントニオ 全自動コーヒーメーカー VCD-200もいいゎ
そのうちビタントニオ 全自動コーヒーメーカー VCD-200買うかも
やっぱりメリタのアロマボーイでいいゎ
でもやっぱりパナソニック 沸騰浄水コーヒーメーカー全自動タイプ ブラックNC-A56-Kでいいゎ -
パナソニック沸騰浄水コーヒーメーカー全自動タイプ ブラックNC-A56-Kからメリタのアロマボーイに戻るゎ
-
電動ミルにチンボ突っ込んでスイッチ入れたらどうなるだろう
-
nca56一気に5000くらい値上がりしたな
-
マツコで紹介されたのに便乗したな?w
-
>>567
無印のがバカ売れしたのもテレビ番組(ガイアの夜明け)の影響力だものな -
テレビでやるとにわかが買うから在庫減って値段上がるんだよな
-
にわかってなんだよ。
-
今まで興味なかった人って事だろw
折角買ったなら三日坊主じゃなく使って欲しいけどな -
メリタのアロマボーイでいいけど
ビタントニオ 全自動コーヒーメーカー VCD-200もいいゎ
そのうちビタントニオ 全自動コーヒーメーカー VCD-200買うかも
やっぱりメリタのアロマボーイでいいゎ
でもやっぱりパナソニック 沸騰浄水コーヒーメーカー全自動タイプ ブラックNC-A56-Kでいいゎ
パナソニック沸騰浄水コーヒーメーカー全自動タイプ ブラックNC-A56-Kからメリタのアロマボーイに戻るゎ -
>>572
君はコーヒーよりお薬ちゃんと飲もうな -
メリタのアロマボーイでいいけど
ビタントニオ 全自動コーヒーメーカー VCD-200もいいゎ
そのうちビタントニオ 全自動コーヒーメーカー VCD-200買うかも
やっぱりメリタのアロマボーイでいいゎ
でもやっぱりパナソニック 沸騰浄水コーヒーメーカー全自動タイプ ブラックNC-A56-Kでいいゎ
パナソニック沸騰浄水コーヒーメーカー全自動タイプ ブラックNC-A56-Kからメリタのアロマボーイに戻るゎ -
パナソニック沸騰浄水コーヒーメーカー全自動タイプ ブラックNC-A56-Kでいいゎ
-
パナソニック沸騰浄水コーヒーメーカー全自動タイプ ブラックNC-A56-Kでいいゎ
-
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yah...-00000026-tsuka-soci
この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです
掻い摘んで説明すると
・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた
・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった
・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった
・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった
・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る
・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った
つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕
詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.5ch....i/bouhan/1516500769/ -
ハリオの珈琲王はドリッパーの上で結露した水滴がたれてくるのが気になる。
あそこは改良の余地があるよな。 -
湯気が結露するのは対処のしようがなくね
-
結露する部分にもヒーターを設ければ結露しないよ
消費電力が増加しますけどね -
コーピーメーカー使用すると味は結構変わるものなのですか?
今は100円ショップでそろえた物でコーヒーいれてます。
フィルターに粉を入れで、お湯は少しいれて蒸らしてます。
それとも豆にこだわり、豆ひきのミルを買っ他方が良いのかな?
理想は新幹線や特急で飲むJRのコーヒーです。 -
知らんがな
-
コーピーメーカーって
-
なんで急にコピー機の話になってしもうたん?
-
ゼロックスとか
-
韓国語だとコピ
-
>>582
コーヒーメーカーは楽をするためのもので
手で上手に入れたものを超えるのは難しい
挽いてから淹れるまでの時間は短いほうが良いから、自前のミルは良いもの
豆は好みのローストの強さを見つけるべき
豆の銘柄にこだわるはその後の話 -
582です
588さん アドバイスありがとうございます
最初はミルの購入から検討してみます
本を読んだけど内容が無い、YouTubeをみると役にたつ動画がそれなりなありますね。 -
先週のマツコの知らない世界に出てた焙煎士世界一の人は
Smart7をずいぶん推してたな
TVer使えばまだ見られるよ -
無印欲しいけど、豆落ちないのが対策されるまで改良待ちだな
-
ある有名バリスタによれば世の9割の素人によるハンドドリップより3000円のコーヒーメーカーでいれたコーヒーの方が美味しいらしい
-
デニーズw
随分とハードルがひk -
ビタントニオ 全自動コーヒーメーカー VCD-200もいいけど
パナソニック沸騰浄水コーヒーメーカー全自動タイプNC-A56-Kでいいゎ -
デニーズクオリティwwwwwwwwwwwwwwwww
-
デニーズのって美味いの?
-
豆をミルで挽いた挽きたてと、普通に店で挽いてもらって買ってきたやつを入れるコーヒーの味の違いが正直あまりわからんのだが
-
>>598
挽きたては差がないと思うよ。むしろ店の大きいミルのほうがいい
でも挽きたてを買っても飲み切る頃には2〜3週間たっていて、どう保存しても酸化を避けられなくてマズイのを飲むことになるでしょ
豆の状態なら、それぐらいの保存は全然問題なく美味しい -
アマが先のつかしんの中に有るジョーシンが
改装前閉店セールでPanasonicのNC-A56が税込19880円脱だぞ
在庫が無いから他店から取寄せしてくれるって言ってた -
挽き立てはやっぱり香りがいいからなぁ
挽いた豆も開けたての1杯はすげーうまい -
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube..../watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube..../watch?v=zYBCTRryFP8 -
焙煎したての豆なら香りが全然違うじゃろ
普通は飲む直前に挽いた豆はお湯かけた時に膨らむはず
膨らまないならそれは焙煎してから時間が経ってるから
焙煎してから時間の経った豆なら
店で挽こうが飲む直前に挽こうがたいして変わらんと思う
最近は豆の種類やローストに拘るより
焙煎したてかどうかに拘ったほうがいい気がしてきた -
メリタのアロマボーイでいいけど
ビタントニオ 全自動コーヒーメーカー VCD-200もいいゎ
そのうちビタントニオ 全自動コーヒーメーカー VCD-200買うかも
やっぱりメリタのアロマボーイでいいゎ
でもやっぱりパナソニック 沸騰浄水コーヒーメーカー全自動タイプ ブラックNC-A56-Kでいいゎ
パナソニック沸騰浄水コーヒーメーカー全自動タイプ ブラックNC-A56-Kからメリタのアロマボーイに戻るゎ -
象印の5千円以下のを考えていたけど、
パナソニックの製品はそんなにコーヒー美味くなるなら、
それも良いかなと思ってしまう。
ただ、一人でこの製品はどうなんだろう? -
>>607
どこにパナが美味くなるって書いてある? -
メリタのアロマボーイでいいけど
ビタントニオ 全自動コーヒーメーカー VCD-200もいいゎ
そのうちビタントニオ 全自動コーヒーメーカー VCD-200買うかも
やっぱりメリタのアロマボーイでいいゎ
でもやっぱりパナソニック 沸騰浄水コーヒーメーカー全自動タイプ ブラックNC-A56-Kでいいゎ
パナソニック沸騰浄水コーヒーメーカー全自動タイプ ブラックNC-A56-Kからメリタのアロマボーイに戻るゎ -
本スレ?大荒れだからここで質問させてください
パナのNC-A55を5年くらい使ってたら、豆を挽くときの音が
「ウィーーーーーン」って感じから
「チュミミミミーーーーーン」って感じで超高音、爆音になってしまいました。
もう5年使ってるので寿命と言われても文句はないんですが、
もし分解清掃すれば直るよ、メーカーでタダで直してくれるよ、みたいな情報があれば教えて欲しいです。 -
カカクコムで聞いた方がいいよ
-
掃除してダメならモーターユニットの交換かな
https://store.shoppi...f7ea/zk1vcj34q7.html -
焼きたて、挽きたて、入れたての三立て
-
>>611
パナに聞けばいいだろ? -
メリタのアロマボーイでいいけど
ビタントニオ 全自動コーヒーメーカー VCD-200もいいゎ
そのうちビタントニオ 全自動コーヒーメーカー VCD-200買うかも
やっぱりメリタのアロマボーイでいいゎ
でもやっぱりパナソニック 沸騰浄水コーヒーメーカー全自動タイプ ブラックNC-A56-Kでいいゎ
パナソニック沸騰浄水コーヒーメーカー全自動タイプ ブラックNC-A56-Kからメリタのアロマボーイに戻るゎ -
ドンキホーテで見かけた象印のコーヒーメーカー
価格は4千円以下
これは自分で沸かしたお湯を注ぐことは可能なのかな?
それと、紙フィルターはメーカー指定品とかでなく、100円ショップの物でも使用できますか? -
>>617
メーカー等に聞いたほうがいいと思うけど。 -
100均のフィルターとか怖くて使えないわ
-
作る過程でヤバい薬品使ってそうだ
-
100均のフィルターは湯通ししてもまだ臭い。
-
原料もやばそう
使用済みのトイレットペーパーとか使ってそうw -
>>622
使用済みのトイレットペーパーは水洗で流してしまうので再利用出来ないと思うのだが、お前の家では取っておくのか? -
例えだろ
-
韓国人なんだろ
-
中国は地溝油とマックの緑肉とかあるから
そういうヤバイ材料が混ざってる可能性あるよね -
100均中華フィルターなんてある?
ダイソーは日本製でキャンドゥはドイツ製だったよ
うちはメリタ使ってる
100枚120円くらいなんで100均と変わらない -
>>625
俺が書いたのかと思った -
紙そのものが臭気を拾うからな。
梱包、包装でかなり影響が出る。 -
フィルターで落ちるスピードが変わる
時間がかかると味がしっかり出るし、雑味もしっかり出る。 -
コーヒー牛乳でいいゎ
-
挽きたてのコーヒーは味が違うね
キレがある
安物コーヒーメーカーでも充分だな -
シロカ SC-C122 オレはこれでいいと思う。
http://www.siroca.co...econe/sc-c122_01.jpg
シロカは前機種で不良品が多かったので荒氏が多いと思うが
不良品は返品して交換するつもりなのでドンと来いというつもりで選んだ。
気に入ったポイント
自動計量豆容器(100g)、タイマー予約機能、コーン式ミル(無段階調整)
真空二重ステンレスサーバー、ステンレスフィルター
真空二重ステンレスサーバーが少し設計ミスなのは許容範囲だ。
https://zigsow.jp/im...65568_1077084977.jpg
ミルは水洗浄が不可なので付属のブラシで粉を払う使用だが
ニオイと油などが気になる時はグラインズで拭き取ろうと思う。
http://www.urnex.jp/...g/product_grindz.jpg -
どっかのスレでセブンイレブンやマクドナルドのコーヒーが勧められてキレてたのがいたけれど、両者の風味向上の影響で各社が真面目にがんばったおかげで、美味しい(注)コーヒーが多くのコンビニでもファミレスでも飲めるようになりましたよね。
(注)個性はないけれど、不味くはない、以前から親しまれているキチンとしたコーヒーの風味。酸味も苦味も渋味も抑えられた風味。
業務用全自動機のカタログを見たのだけれど、コンビニに置いてある45秒で淹れられる機械が100万円ちょっとで手に入れられるんですね!個人ではなくてオフィスとか喫茶店ではない店舗で導入できなくもないことに驚きです。
もしかしたら、専用豆でという風味保証があるのかもしれませんけどね。
全自動を求めるなら別ですが、コーヒーメーカーもいいですが、温度設定可能なケトルと秤とタイマーで安定したコーヒーが楽しめますよ。風味さえ判別できれば、ですけれど(真面目に焙煎された新鮮な豆と適切なミルが不可欠)。 -
全自動は故障しまくり。人件費削減目的じゃないと導入できないよ。
-
>>633
ミルって毎回洗浄しないとダメなの?湯気でベチャベチャになってない? -
最新のコーヒーメーカーはきのこも育てられるらしい
-
ミルだけは別途手で挽く奴を買おうと思ってるけど、
手で挽くって面倒なもの? -
10gを挽くのに1分くらいカリカリするのが苦にならなければ
それはそれは楽しいですよ!
残念なミルを買うと以後手をださなくなる傾向はあるでしょうね
ホッパーの開口部が閉じないタイプは挽いてる最中の香りも楽しめます。 -
最初は楽しいけどその内飽きて使わなくなるから安いのでいいぞw
-
なるほどなるほど。
1分くらいであればカリカリするのは苦にならないので
安いのを1個買ってみますかなw -
安くても優れたミルがあります
重要な事は、どんなコーヒーを好んでいるかということ。
雑味も含めて風味の厚いのか、さっぱりすっきりクリアなのが好きか
ハンドミルスレに来ていただければわかります。 -
>>644
ありがとうございます
コンビニに置いてあるような全自動機は保守契約が不可欠でしょうね
開発にあたって誰でも維持管理できることにも配慮したってどこかで読みました
一日に何杯淹れるかにもよりますね -
全自動エスプレッソマシン並みの使い勝手で
ドリップコーヒーが入れられるマシンはないものか -
コーヒーやお茶の味を決定づける温度調節が自在! 保温もできる電気ケトル
https://kaden.watch....dnreview/1108094.htm
> 毎日楽しむコーヒー、紅茶、日本茶など、それぞれに適した湯温が簡単に設定できる電気ケトルが登場した。
>山善の「電気ケトル YKG-C800」だ。
(以下は本文で) -
後発品は安いですね
暮れに OXO のを一目惚れしてお持ち帰り。
17度の水が設定した90度になるまで2分40秒。
途中の80度までは2分20秒と一気に、目標値90度へは緩やかに上昇。
ボタン長押しでドリップ用タイマーがスタート。
自動で保温に移行し15分で電源OFF。
デザインも作りも質感も良いけれど、なにより注ぎやすさに惚れました。
投湯のコントロール、注ぎ口が遠くなくて、非常に扱いやすい!
温度設定のつまみが若干硬いけれど、ダイヤル式は好印象。
豆を計量してミルに入れてから沸かし出せば、挽き終えてドリッパーにフィルターとともにセットする頃に沸きあがり。ちょうど良い所作のタイミング。
オフィス用にもう一台と思ってるけれど、価格的には山善もありかなw -
ビタントニオはいいよ
-
メリタのアロマボーイでいいけど
ビタントニオ 全自動コーヒーメーカー VCD-200もいいゎ
そのうちビタントニオ 全自動コーヒーメーカー VCD-200買うかも
やっぱりメリタのアロマボーイでいいゎ
でもやっぱりパナソニック 沸騰浄水コーヒーメーカー全自動タイプ ブラックNC-A56-Kでいいゎ
パナソニック沸騰浄水コーヒーメーカー全自動タイプ ブラックNC-A56-Kからメリタのアロマボーイに戻るゎ -
↑超有名なコピペ
-
↑これに出てくるどの機種も買いたくなくなる
それが狙いか -
アロマボーイを買いそうになったよ
ハンドドリップも楽しめるというところがツボりましたw -
スマホでコーヒーの抽出方法を設定できるIoTコーヒーメーカー「GINA」
https://kaden.watch....cs/news/1110016.html
> ウェルリッチは、スマホで抽出方法を設定できるIoTコーヒーメーカー「GINA(ジーナ)」を、3月31日に発売する。
>価格は39,000円(税抜)。オフィシャル販売サイトおよび、「二子玉川 蔦屋家電」にて購入可能。
http://www.wrjapan.com/gina.html
自動なのかと思ったらそうではないっぽくて、お湯を自分で沸かして注ぐという
正直よくわからん -
>>654
ほんと意味がわからん
バルブが電子制御ならかなり有能になる可能性があるのに手動なんだよな?
電子制御なら
浸漬法→お湯が注がれたのをハカリで認識して、時間まで待ってコーヒーを下に落とす
水出し→水の量を認識して設定時間でちょうど終わるようなペースで水を垂らしてくれる
透過法→お湯を注ぐ速さを制御してくれる(今のままの構成では無理だけど) -
>>654
値段見て吹き出すレベル -
OXO Pour-over Coffee Maker with water Tank に決めた
-
NC‐A56について語ろう【コーヒーメーカー】
http://matsuri.5ch.n....cgi/pot/1515534154/ -
>>654はたぶん
これの高性能版みたいなことをやろうとしたんじゃないかなー
360度自動で回転し、ハンドドリップの味を再現するコーヒードリッパー
https://kaden.watch....cs/news/1111000.html
> ユニークは、コーヒーカップの上を一定速度で回転し、ハンドドリップを再現するコーヒードリッパー「oceanrich ドリップメーカー」を、
>クラウドファンディングサイト「Makuake」にてプロジェクトをスタートした。コースは3,180円〜(税込)。
(以下は本文で)
「oceanrich ドリップメーカー」プロジェクトページ
https://www.makuake....m/project/oceanrich/ -
ON-01ってどうなんですか?
使ったことある人居たら、耐久性など聞きたいのですが -
>>662
使用して10日、当然問題なしです。
2日でオンできなくなった、操作ボタンが全く反応しなくなった、というようなレビューがありますが復活は簡単て、むしろヒーターなどの寿命がとうかだと思ってます。 -
>>665
石臼には見えないけれど、カッターはなく、すりつぶすタイプであることはわかります。
ともかく総てのパーツを取り外して、個々に洗って拭くことができるので、ストレスになりません。
取り外し、取り付けも簡単。一杯分の水を入れるクリーン操作は1、2分で終わるので毎回実施。
見えるとこだけなら手洗いでよいから、毎回は要らないと思いますが。 -
やっぱりメリタのアロマボーイでいいゎ
-
メリタのアロマボーイでいいけど
ビタントニオ 全自動コーヒーメーカー VCD-200もいいゎ
そのうちビタントニオ 全自動コーヒーメーカー VCD-200買うかも
やっぱりメリタのアロマボーイでいいゎ
でもやっぱりパナソニック 沸騰浄水コーヒーメーカー全自動タイプ ブラックNC-A56-Kでいいゎ
パナソニック沸騰浄水コーヒーメーカー全自動タイプ ブラックNC-A56-Kからメリタのアロマボーイに戻るゎ
ビタントニオはいいよ
やっぱりメリタのアロマボーイでいいゎ -
アロマボーイが猛烈に欲しくなり買いました
-
アトムボーイに行きたくなってきた
-
くたばれアロマボーイ
-
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube..../watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube..../watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube..../watch?v=zYBCTRryFP8
https://youtu.be/Q5Ifb-UXVic -
>>668
もうコーヒーメーカーはいいから2013年製のGALAXY買い替えたら? -
コーヒー牛乳でいいゎ
-
アロマボーイがアクマボーイに見えてきた
-
コーヒー牛乳でいいゎ
-
シロカのsc-c123を購入しました。
楽しみにしてましたが、なにか薄味な気がします。
試しに豆から細挽き、リッチ、ホット、設定の杯に対して少なめの水の量をいれて、やっと濃くなったかな。と思うくらいです。
ネットのレビューを見て期待して買ったのですが、こういう味がホントなのでしょうか? -
コーヒーメーカーの使い方について質問です
機種は象印EC-TC40です
水タンクに水がない状態でスイッチ入れると故障の原因になると
説明書に書いていあるのですが、こういう使い方はできないでしょうか
マグカップ2杯分のコーヒーを入れたが、急に予定が変わって一杯分しか飲まなかった
(サーバーに一杯分のコーヒーが残っている)
本体は、ドリップしたあとスイッチ入れたままにしておくと保温機能がある
でも保温しっぱなしは煮詰まるのでスイッチを一旦切る
次に残った一杯分のコーヒーを飲む時(捨てるのはもったいない)
鍋などに移して暖めなおすのも面倒だし本体のスイッチを入れる
(水タンクは空)
保温モードで、すこしずつコーヒーが温まる
ドリップのあと、保温機能に自動移行するなら(スイッチつけっぱなし)
水タンクが空になった瞬間を精密に判定して何かしているとも思えないし
こういう使い方もできると思うのですが
やはり故障の原因になりますかね? -
その機種を分解して確かめてはおりませんが
>>678
> 保温モードで、すこしずつコーヒーが温まる
本体(ヒーター部)が冷えた状態で電源を投入すると加熱モードになると思います
> 水タンクが空になった瞬間を精密に判定して何かしているとも思えないし
たいてい水の経路にバイメタル式サーモスタットを設置していて、水を使いきってヒーターの温度がさらに上昇することを検知して保温モードに移行させていると思います
> やはり故障の原因になりますかね?
なると思います
本体が冷えた状態で配管内に水がないとサーモスタット周辺の温度上昇が遅れてヒーターが過加熱になり、ヒーターおよび周辺部品の劣化/寿命が早くなるか焼損するかもしれません
あまりよいアイデアではないと思います
冷めても美味しい珈琲豆を使うか、超音波加熱装置であたためるのが無難だと思われます -
めんどくさがらずに電子レンジで温められる容器に移して温めるか
珈琲王など最初から電子レンジで温められるサーバーの機種に換えるのが無難 -
了解です
やはりやめておいたほうがよさそうですね
お二方、ありがとうございました -
丸隆のミル付きのは独立した warm ボタンがあって、便利に使ってる。こういう状況は今のところないけれど。
-
業務用や高価格帯の製品だと抽出用加熱モードと保温モードを任意に選べるのでしょう
バイメタルの回路を手動に改造すれば実現できますが、電気回路の知識と経験そして工作スキルがないと危ないですね
もちろんメーカーにはそっぽをむかれるでしょうし事故を起こしてはなりません -
でもジリジリ温めるよりレンチンの方が美味しいで
早いし -
今はネスプレッソとペーパードリップの併用なんだけど
ペーパードリップが面倒なのでコーヒーメーカーが欲しいです
全自動まではいらないので、改めてお勧めのが知りたいです。
飲む頻度は毎朝、毎夕です。 -
みるっことスマート7でおけー
-
>>677
構造上の抽出不足なら問題だが、メーカー推奨の粉量が少ないだけなら、あなたがやっているように水量を減らして過抽出を避ける使いこなしで良いと思うけどな -
コーヒー牛乳でいいゎ
-
>>689
お前利口になったな -
687,688>>
豆は、近所のコーヒー屋のブレンドのもの豆で買って飲んでます。
一度、フレンチローストの豆を買って淹れてみます。
来週半ばにはレポ出来ると思うので、しばしお待ちを。 -
>>691
です。
今日、フレンチローストの豆を買いに行くついでに、店でコーヒーを飲みました。
店のコーヒーと比べて気づいたのは、薄く感じたのは、本当に味が薄いのでなく、ぬるいから物足りなく感じた。が正解でした。
家に帰って、いつものブレンドの豆を入れる際、sc-c123のステンレスサーバーを一度お湯で温めてカラにし、それからいつもの設定で淹れたら、満足なコーヒーが淹れられました。
店先のハンドドリップのコーヒーに近い味を出してるので、かなり健闘してると思います。 -
毎回そんな手間かけるならハンドドリップでよくね?
-
毎回同じ条件で淹れるにはハンドドリップよりも機械のほうが優れていると思います
珈琲メーカーを修理に出している間、ハンドドリップの楽しさと難しさを再確認してますけれど -
修理に出すほどの珈琲メーカーと ??
-
自分はコーヒーが飲めずコーヒーと無縁な生活をしてきました。
しかし親の還暦祝いにコーヒーメーカーをプレゼントしようと色々検討してるのですが
↓このデロンギのマグニフィカ、というのは
「コーヒーメーカー」ではなく「エスプレッソメーカー」になるのでしょうか?
http://barista.delon...ucts/esam03110s.html -
>>696
コーヒーメーカーに違いはないけれど、エスプレッソマシンに近いですね
この機種なら好みの湯量に調整すればドリップ式と同様のコーヒーが淹れられると思いますよ
コンビニエンスストアの45秒コーヒーマシンと同様
還暦おめでとうございます! -
>>695
2万円の製品ですが、他に類似品のないものでとても気に入ってます!購入して3ヶ月なので無償修理ですから -
>>697
おお、お祝いの言葉までありがとうございます!!
検索しても「???」状態でわからなかったので
コンビニの…という説明で合点がいきました
つまり、工夫すれば普通のコーヒーも淹れられるんですね
やはりこれにしようかな… -
>>699
心配なのは、ペーパードリップの透きとおった風味とはちょっと違って、比較的濃厚で調整によっては粉っぽい感じがあるかもしれません。
デロンギの全自動マシンのを飲んだことがないので無責任な心配書き込みですご容赦ください。
店頭でデモをやっているところで試せるといいですね!
あ、お飲みになれないのでしたか… -
>>696
自分がマグニフィカ買って後悔したので少しだけ・・・
上の人もコンビニコーヒーと同様と書いてありますが、
ローソン、ファミマと同様です。
ドリップが好き、セブンのコーヒーが好き。だと同様のコーヒーは飲めません。
そんなの関係なしにコーヒが飲めれば。って言うのであれば買って大正解。
だと個人的には思います。 -
セブンのはペーパーフィルターなんですね
ペーパーフィルターですと脂質が濾されてすっきりした風味のコーヒーが楽しめますね! -
ドリップコーヒーが好きなお年寄りならパナソニックのA56の方が喜ばれるかも
-
>>704
フレンチプレスに近いのですと、タイガープレスACQ-X020WFも候補になるかもしれません。ただし!そのままでは金属フィルター仕様なので、脂質が苦手な場合は、、、カリタのウェーブフィルターを突っ込む特殊な使い方でw -
フレンチプレスやってる人ならエアロプレスでいいだろぅよ
同じ豆でもずっとましになる。時間も短縮。 -
>>707
タイガーさんの想定した使い方じゃないので注意!
でもね、大気圧下のペーパードリップよりも濃厚で
温度と時間を設定できるので安定した抽出ができますよ
ただね、機械としてカイゼンの余地はあると思います
空だき防止機構が欲しいのと、本当に蒸気圧プレスと言っていいのだろうかと…
蒸気と一緒に湯が出てくると通過したコーヒー液が垂れ始めますので、エアロプレスよりは低い圧力による抽出だと思います
マキネッタとサイフォンとフレンチプレスを足して2で割った要素を機械化したものという印象ですけどねw
出来たコーヒーは間違いなく美味しいですよ! -
デロンギの全自動のエスプレッソマシンが気になってるのですが
6種類ありますがどれがオススメでしょうか?
違いがあまりないような気がするのですが。 -
ペーパーだと豆の美味しいところも一緒にろ過されてしまい
コーヒーの奥深い味わいが失われる気がするのだよ?
まぁ好き好きかね。 -
確かに脂質は旨み成分ではありますが
私はその脂の旨みが苦手なので濾しとってしまいます
普段からお肉は脂身の少ない赤身が好きですし
ですから植物系の風味を楽しんでいます -
>>711
デロンギのマグニフィカはエスプレッソコーヒーの全自動です
エスプレッソマシンに近い ではなく完全にエスプレッソマシンです
エスプレッソは深煎り(フレンチかイタリアンロースト位の深煎り)でメッシュは極細挽きで9気圧の高圧で一気に抽出するものです
そのため濃く苦いけどカフェインはドリップと比べ物にならない程少なくなり体にはいいです
(カフェインは揮発性が高く水に溶けやすいので、深煎りでカフェインが飛んでる上に、お湯を高圧で時間をかけずに抽出するのでお湯に溶ける暇も与えません。ドリップは中煎りでゆっくりお湯に浸かるのでカフェインが溶けやすい)
ただコーヒーはドリップしか知らないし飲んだことないという人には敬遠されがち
全自動のドリップコーヒーメーカーという事なら
パナのNC-A56-Kとか、シロカのクロスラインとか、クイジナートのDGB-900PCJ2とか、タイガーカフェバリエ、クレセントEB-RM800Aなんかがそれになる
つまりサーバーがついててそこに大量に抽出するタイプのがそれ
あとこれはニッチな機種になるけど 焙煎まで自動でやってくれるカフェプロ503なんかもオススメw
焙煎からするので抽出までに時間はかかるけど新鮮なコーヒーが飲めるというのはある
ただコーヒーは焙煎後時間を置いた方が美味しくなるので、焙煎直後に淹れるのがいいのかという話はあるが
飲んだことあるけどやっぱりちょっと青臭い味ではあった
ただ生豆を使うのでほんの少し経済的ではある
1kgで1000円とかあるし、日持ちするので -
ちなみにカフェプロは生豆だけじゃなく焙煎済みの豆を使うことも出来るのでお好みでw
-
なにわろてんねん
-
違う「お好みでダブル」や!
-
>>716
ありがとうございます!ここでお聞きする前の自分をぶん殴りたいですw
(上であげたデロンギ=全自動コーヒーマシーンと完全なる勘違いをしていました)
数万円を払い、そもそもの目的では無い物を購入せずに済みました。
シロカは少し調べて名前は聞いたことがあったのですが
クイジナートのDGB-900PCJ2は初めて聞きましたので後ほど調べてみます。
また、カフェプロ503は初めて聞きまして興味津々で検索したのですが
直感ですごい喜ばれそうな気がしましたw
お値段はお高めなので慎重に検討します
Amazonや価格ドットコムなどの評価はあまりアテにならないのかなー?という印象です -
デロンギの全自動エスプレッソマシーンでも、ジャポーネというドリップコーヒー寄りのも淹れられるけどね
デロンギはカップを置いてボタンを押すだけの本当の全自動
10杯に一回ぐらいの水補給と水捨てだけ
前使ってた全自動コーヒーメーカーは、豆を量って、フィルタをセットして、水を測って、終わったらフィルタを捨てて容器やミルを洗ってと、一体どのへんが全自動たったのかと思ってしまうよ -
>>721
コーヒーカスも捨ててくれw -
<<722
家政婦雇って下さい! -
>>721
サイズがもう少し小さかったらなー -
>>712
一番安いESAM03110Sが一番おすすめ
理由は、6機種ともエスプレッソを淹れる性能は全く同じだから
サーモブロックも共通化されたので、スチーム機能もほぼ一緒
尚、 ECAM23260SBと ECAM23260SBNは抽出温度設定機能が省略されてるので避けるのが無難
ちなみにイタリア製品だけど、型番末尾がNのはルーマニア製と日本法人は分けている -
どのようなコーヒーを淹れたいのかが選択基準だと思うけれど
タイガープレスは、シリンダーと呼ぶドリッパー相当の部分だけ濯ぐだけです
ペーパーを使うと邪道だけど、粉を流さなくて済むのでかんたん♪ -
nc-a56のカカクコムのクチコミ見てたら凄いやついた
http://s.kakaku.com/...436/SortID=21740606/ -
>>730
型落ち買ったのか。 -
マツコで紹介してたのってタッチパネルの高いやつだよね?
-
説明書もまともに読まずにクレーム入れるやつとか本当にいるんだな。しかもそれを恥ずかしげもなく書き込む。頭いってるだろ
-
取説読まなくても低姿勢でいるのが基本だろ
仕事でも何でも知らない奴の方が上って事はない -
>>734
相談窓口は低姿勢で対応したんじゃね。 -
お客様窓口もたいへんだなぁ
マツコも別にマツコが勧めた訳でもないのに -
散々迷ったあげくにAPIXのDrip Meisterってのを購入したんだけど
ここでは話出ないけど、やっぱりコーヒーメーカーとは違うんですかね? -
>>740
コーヒーメーカーの一つだと思いますよ!
普段フレンチプレスでお淹れになっているお父様ならきっと喜ばれるのではないでしょうか
お湯の注ぎ方は安定しているでしょうし、ドリッパーもいろいろな種類を試すことができそうですし
興味深いモデルですね! -
人違いだったらごめんなさいー
-
水出しコーヒーのフィルター付きボトルの良し悪し比較ポイントを教えてください
-
SC-C111をお使いの方にお聞きしたいのですが、この機種は紙フィルター前提のようですが、メッシュフィルターを使うことはできますか?
今日店頭で見てきた限りではC122のメッシュフィルターをそのまま使うことは出来なそうなので、
市販の汎用メッシュフィルターが使えないかと思ったのですが…
味の好みとしてはメッシュフィルターが好きなのですが、サーバーはガラスの方が洗いやすく保温性も必要ないためSC-C111と122で悩んでいます。 -
メリタ コーヒー ステーションプロを改造して抽出温度を調整出来るように、
もしくは低く改造した方はいらっしゃいませんか?
抽出温度が高過ぎて良いコーヒー豆全てをマズくしてしまうので、抽出温度を低く設定できるようにしたいので、改造した方、もしくは知識のある方がいらっしゃいましたら、改造方法を教えてください。 -
自分でハンドドリップしていますが、たくさんの集まりでコーヒーを出す時になるべく美味しく出したいのですが、メリタのコーヒーステーションプロだけはまるで別物のコーヒーのような味に変わり果ててしまいます。
単純な構造なのに驚いています。
たぶん、良いコーヒー豆を不味くするコーヒーメーカーとしてはダントツのNo.1だと思います。
しかし、良いところもあります。
抽出温度が高いので、安い豆でもそこそこ飲め、少ないコーヒー豆で大量に入れられます。
12杯抽出出来るのでコンセプト通りの製品なのでしょうが。 -
適切なハンドドリップに優る珈琲メーカーは1万円台では見つけにくいですね
苦味は苦手ですか?
湯の出口で95度を達成しているものはそう多くないように思いますが、85度かそれ以下を望まれるのでしたら温度設定のできる製品をお求め頂くしかないように思います。
普及品のヒーターは、保温プレートと一体になっていることが多いので、もしかしたら保温プレートの温度が高すぎるのではないかと想像します。しかしこれの温度制御は吹き出すお湯の温度と量にも影響しますので、やるなら断熱材を挟むくらいでしょうか。
珈琲の粉と水をセットして電源を投入する前に、お湯をちょっとだけ注いで蒸らしてから電源を入れると少し美味しくなるかもしれませんね。 -
温度に拘るならスマート7だな
-
>>748
ありがとうございます。
メリタ コーヒーステーションPROは保温ヒーターは保温専用のPTCヒーターで低温保温です。
カフェステーションプロは飛び散るように噴出されるので100度に近い温度が出ているように思われます。 -
保温ヒーターと給湯ヒーターは別なのはいいですね
給湯ヒーターを弱めると注湯速度が低下しそうですので、
お湯の出口付近に冷却装置を設けられればお望みの事が実現しそう
具体的に設計できないので無責任なアイデアですがCPU冷却用ペルチェでコントロールするか、吐出口付近に銅パイプで冷水を回しますか
大掛かりな加工になりますかw
カリタET-12Nは美味しく入ると聞いてますが…業務用です -
>>752
ほとんどのメーカーのコーヒーメーカーを買って使ったことがあるからです。
なぜかコーヒーメーカーに惹かれてしまって買ってしまうので。
一番古いところでは東芝が出した世界初の電気式のサイフォンコーヒーメーカーとか、この時は高校生でした。
フィリップスのカフェグルメ、二杯入れ、一杯入れ、THERMOSのボトルに直接ドリップするコーヒーメーカー、
フィリップスの全自動、東芝のすぐミルが壊れるコーヒーメーカー、ナショナルの全自動、海外製のエスプレッソとドリップの複合コーヒーメーカー、
安い1000円台の良いものをユーパ?などなど、ありとあらゆるものを買いました。
メリタ コーヒーステーションPROはこいくらなんでもこのコーヒー豆がこの味になる???というくらい超絶マズイです。
使った方は皆さん同じ印象を持つようです。
レビューやブログでもそのような書き込みばかり。
で、浅煎りのコーヒーがマッチします。
とんでもなく濃く出るので。
自分でも不思議ですよ。こんな単純な構造で何でここまで違いが出るのかと。
でも、使ってみれば、ハッキリします。
コーヒーメーカーで自家焙煎店の豆を淹れても、ハンドドリップのようには美味しくならないですが、コーヒーステーションプロの凄いところは似ても似つかぬマズイ味になってしまうところです。
なのでコンセプトは素晴らしいのに、今でも売れるのにさっさと終売になってしまいました。
答えは出そうにないのでクイジナートの全自動コーヒーメーカー12杯入れを買いました。
今後はスレの話題の邪魔になりますので、メリタ コーヒーステーションプロを改造された経験がある、
もしくは、改造する知識がある方のみ、御返答ください。
ありがとうございました。 -
長
-
メリタは元々、湯温がバカみたいに高くて不味いんだよ
-
>>756
私は高い温度で苦味渋味が強い抽出が好きだけど、メリタは何度なの? -
もうNC-A56でいいんじゃねえの
-
メリタだったらハンドドリップでも蒸らした後は一気にお湯注ぐんだし、マシン要らなくない?
-
安物大好きな俺が3年使用したシロカSTC-401から丸隆ON-01にした感想
騒音:若干小さくなり短時間(全部挽けたら下に落ちるので空転してる)
味:STC-401で満足できるなら問題ない
掃除:すごく楽になり短時間(ペーパーに換えたらさらに楽になった)
ドリップ中にミルが2度ほど回る
1度目:ドリップ始まって数秒後なので洗浄か?(お湯が止まってるようなので蒸らしだと信じたい)
2度目:ドリップ終了時なのでミルの水切り?(使用後にミルはきれいなのでミルは掃除をしていない)
余談だがSTC-401のガラスサーバがぴったりなのでシロカ別売のステンレスサーバが使えるかも? -
ACV-A100
初期不良が当然みたいな地雷商品のようだがAmazonで1299円と激安なのでポチってみた
明日到着予定だが既に更に値下げしてるぜ
よっぽどなんだなw -
>>762
横からだけど白とブラウン2台使ってるので以下
構造上どうしてもハネや雫がたれるので気になるならブラウンをおすすめ
ブラウン買った後に白も追加したけど掃除し易いとはいえ後悔した
幸いにも2台とも初期不良無くレギュラー1杯が美味しく入る
サーモスの出番が減ってしまった -
>>764
レスありがとう
ストッパーがないから垂れるよね
キッチン家電はだいたい白にしてるんだけど
これはブラウンにしようかな
1杯だけ淹れる時はハンドドリップで淹れてて
面倒だなーと思ってたところだからお買い得情報助かった -
>>769-770
メッシュフィルターに紙フィルターを小さめに折って入れ込んでます
上蓋のパッキンが多少キツくなるけど閉まるし面倒ならパッキン取っても多分おk
そのままポイ出来るしメッシュより美味しいです -
酷い自演だな
-
全部自演
-
ここまで自演
-
放課後電磁波倶楽部
-
ACV-A100でコーヒーが旨くできたので調子に乗って紅茶のドリップポッド買ってきた
淀橋本店で484円
うーん、不味くはないがコストを考えるともういいや
粉でコーヒー作る機械に専念させる -
安いコーヒーメーカーだと苦味ばかり出る気がしてしまうが、どれくらいの値段のもの買えば豆の個性がわかりやすくなるのだろうか
大きく変わる境目みたいなものがあるなら気になる -
>>779
そもそも高ければ本当に苦いだけのコーヒーにならないのかな? -
珈琲の風味は、豆の個性、鮮度、焙煎、経過日数、抽出方法、湯温、抽出時間、湯のフロー、フィルター、カップの形状ですから、
コーヒーメーカーによって決まる抽出方法、湯温度、抽出時間、湯のフロー、フィルターにコダワリのある機種を選ぶとよいでしょう。 -
抽出湯温が高いと苦くなる
-
何度くらいが最適なんだろう
-
85度くらい
-
一概には言えませんが、苦味を好む人は高めの湯温95度前後で、
苦味を抑えたいなら90度、85度と探ってみるとよいでしょう
あと、高い温度で浸っている時間が長いと渋味が強くなる傾向があるようです -
豆による
湯温が一定なら挽き目で好みの味に調整するしかない -
結局安物のコーヒーメーカーでいいって結論じゃね?これ
-
自分の好む風味に淹れてくれる珈琲メーカーなら、たとえ安くても最高の珈琲メーカーということになりますね!
いろいろ試して探してもよいけれど、温度や時間を設定できる機種ということでスマート7、でしたっけ? -
スマート7って理想的だな
-
スマート7って貯湯式なのですね
-
欠点はその価格
-
2杯(270cc)以上という抽出量も多いと感じるね
タイガープレスは120、180、240cc が選べますが -
一杯しか淹れないならウチのACV-A100で充分だな
-
ACV-A100いいよなw
俺も買っちゃったw -
タイガーの美味しさはスチームで蒸らすことで挽き出しているようですね
-
ACV-A100、実物見たら思ったより大きくてやめといたんだが
尼で毎日数円ずつ値下がりして行くのを見てたらついついポチってしまったよ
先日も同じ方式でシュレッダーポチってしまったし
これは新たな催眠法かの〜危険や -
梅雨時の肌寒い朝は挽きたて旨いな
ここ数日はボトル入りアイスのみだったが -
シロカのsc-a121っての買ったんだけど、ドリップ時のプラスチック臭が気になる。
同系のシロカ使ってる人に聞きたいのだけど、どれくらいで匂いは消えますか? -
外せるなら米のとぎ汁に付けておくと臭い取れるんだけどな
-
クエン酸水使って一回ドリップすれば消えるかも
ただクエン酸水を使っても大丈夫か説明書やメーカーに要確認 -
うちも最初びっくりするぐらい臭かった
とりあえずプラスチックぽい部品は洗剤で全部洗った
ジャグの蓋、ドリッパー、ドリッパー外部、給水タンクかな
それでも若干緩和するかなって程度
そのあとコーヒーの香りで取れるってのを知恵袋かなんかで見て、一日コーヒーの粉とコーヒーを淹れっぱなしにしといたらいつのまにか取れたよ -
>>800-802
レスありがとうございます。
消臭を期待してキッチンハイターで多少緩和しましたがコーヒーの香りの邪魔する程の匂いがまだ入ります。
クエン酸(大丈夫みたいです)と米のとぎ汁は近いうちに試してみます。
あと使っている内に取れるというのもちょっと安心しました。 -
米のとぎ汁は、特有のにおいが追加されるのでおやめになったほうがいいと思います
樹脂には匂いの分子よりも大きな空孔がありますから -
シロカなんて中国製の偽物コーヒーメーカー買う貧乏人のクズ共
メルカリでどんだけ捨てられてんだww. -
シロカのstc501使ってたけどあれはひどかった。泥水製造機だ
-
>>1には特に何も書かれてないけど、どの価格帯からのコーヒーメーカーを語るスレなんです?
-
8千円から20万くらいまでやな
-
>>808
1200円のタイガーも入れてくれよ -
1200円のタイガー絶好調やで
さすが虎やな! -
ACV-A100は毎回フィルター洗剤で洗わなきゃだから面倒
-
そんなん小さなメッシュのカップだから2分もあれば洗えるけどな
-
>>806
何でシロカなんて買おうと思ったの? -
有名YouTuber木下ゆうかちゃんが紹介してたから。自分で色々調べる事が重要って痛感したわ
-
シロカ持ってるけど一度も使ってないわ
俺が勝組 -
>>812
アスペはレスしなくていいよ -
>>811
メッシュフィルターの機種全部そうだろ -
やっぱ紙だな
そのまま捨てられるし -
脂質を全て濾し取ってしまうわけではありませんよ
ちゃんとしたブランドのものを使うと納得出来るかも -
メッシュフィルターならペーパーフィルター買わなくていいから楽!って思っても結局粉捨てる為にゴミ袋買わなきゃいけないと言う…
信念や拘りがないならペーパー一択 -
俺もペーパー。
下折って、横折って。って作業がコーヒー欲を掻き立てる。
気がする…。 -
虎1200円に紙フィルター入れて使ってるわ
特に問題ない
メッシュ洗うの面倒な人におすすめ -
どうやって入れてるの?
うちのタイガーも一杯づつ洗うのが面倒 -
>>824
823じゃないけどフィルターの底の直径とペーパーの底の長さはだいたい合ってるから
ペーパーの両端を折って台形の角度を調節してフィルターに乗せて
底をフィルターに合うように指で丸く押していくときれいにハマるから
あとは粉を入れた後にペーパーの上の余った部分を粉の上に平らに畳んでる
たまに上にペーパーが重なっているからかちゃんと抽出されない薄いコーヒーになることがあるから
上の重なり方に注意するかペーパーを少しハサミで切っておくといいかも -
ワッチョイ変わってるけどさっきはタブレットで
今はスマホからです -
>>826
こうしちゃうならお茶パック使うのは駄目なのかね? -
ペーパーなしで使い終わった粉捨てる時は
メッシュフィルターを生ゴミ箱の上でひっくり返して
底をフィルターケースでカツカツ叩くと結構きれいになる -
メッシュフィルターの粉は庭で処理してる。土の上に落としてからフィルターをホースの水で洗浄。
-
成る程
そう言えばお茶とかと違って泡ブクブクでるもんな
やっぱあかんか -
臼式のミルが付いてる全自動コーヒーメーカーを探してます。sirocaの2万ぐらいのしか見つからなかったんですが、他に何かオススメありますか?
-
>>837
わかってるんじゃないの? -
>>837
クイジナート -
>>839
ありがとうございます、調べてみます。 -
無印
-
タイマーセットしてもミルに豆が落ちずに薄いコーヒーが出来てるってMUJIだっけ?
-
西友のPBに期待しすぎw
-
>>846
レビューとか見ると買う気なくなるけどな。 -
>>846
ちゃんと豆落ちるって? -
まあパナの全自動でも落ちない時があるからあまり気にしてもしょうがないんじゃね
-
全自動ってそんなにコーヒー飲むのが楽になるのか?
それかメーカーとミル置くスペースの問題? -
エスプレッソになるけど、
デロンギの全自動なら淹れるのも手入れも楽だしいいな〜と思う
全自動はでかいからスペースの問題はあるね、うちもそれで躊躇してる
奥行き42とか置くとこねーわ -
全自動は楽ってより安定して同じ味を再現出来るのが大きい
-
一杯ずつ豆から作るタイプってデロンギみたいなエスプレッソ方式しかない?
セブンにあるようなドリップタイプで一杯ずつ作るのって家庭用ではコスト的に難しいのかな -
パナやmujiの全自動は一杯は無理なんけ?
-
パナは行けるよ
-
ペーパーフィルターをセットして豆を量って入れて水を量って入れる
終わったらゴミを捨てて洗って乾燥させて、再び組み立てる
自動で1杯入るといっても前後にこれだけの手間が必要なんだよなあ
デロンギすごいよ。本当にここに書いた全てが自動だから
自分にとっては人生の中でのコーヒーの位置づけが変わったと言える -
水道とゴミ箱に直結してたらパーフェクトw
-
デロンギの小さいのが出たら迷わず買うわ。
-
俺もデロンギの技術でドリップマシンが出たら迷わず買うわ。
-
デロンギみたいにカップを置くだけでドリップで一杯ずつ入れてくれるコーヒーメーカーは難しいのかな
日本の技術でなんとかならないものか
美味しくて掃除が不要なら20万円までなら富裕層が買ってくれそう
そういう人なら大きさは気にしなそうだし
段々と改良していけば良いだろう -
パナの全自動とあまり手間は変わらんように見受けるが
何杯分かまとめていれるか一杯かの違いじゃないの?
ドリップ飲みたいのに手入れの手間だけでデロンギってのはどうなのかね -
パナは1杯ずつペーパーフィルターのセット、水、豆の計量。抽出後はペーパー、その他器具の洗浄。
デロンギ全自動はペーパーレス、水、豆はある程度貯めておけるので計量不要。洗浄も全自動でカスもある程度ためておける -
ドリップの話してるのにいつもデロンギ推ししてくる人が
約1名いるだけだろ -
味の違いとかわからんからコンパクトなデロンギがほしい
-
要はセブンイレブンにあるやつの小型版が欲しい
-
エアロプレスで作れよ
-
>>867
10万までなら出す -
デロンギ人気だけどエスプレッソじゃなくて普通のホットコーヒーが飲みたいんだよなあ
-
エスプレッソ用よりちょい浅めの豆でデロンギのカフェジャポーネ飲んでる
美味しい
ただしその豆でエスプレッソ淹れると美味しくない -
ロングとかジャポーネにすれば見た目も味もほぼドリップコーヒーだよ
ファミマやローソンのマシンも同じ方式で淹れてる -
じゃぽーねってめっちゃ豆使うんだろ
-
深煎りならカフェインは少ないと思います
-
>>876
なるほど -
カフェ・ジャポーネって、蒸らしと圧力で濃いめに抽出する淹れ方という理解でよいでしょうか
エアロプレスやタイガープレスと似ているような気がしますが試飲してみたいですね -
>>879
誘導をありがとうございます -
スマート7とみるっこの耐用年数ってどれくらい?
一生使えるわけではないよね
壊れたら前に勧められた安いやつを買うつもり -
ここも含めていくつかレビューっぽいのをみてNC-A56か珈琲王か迷って、
つぶし?がききそうな珈琲王の方をポチってみた。
これまでが山善の極安品だったので、グレードはあがった。
ドリッパーやサーバーを付属品でないV60シリーズの
他のでも組み合わせて使える?と思い、03ドリッパーと
保温サーバー 800もいっしょにポチってみた。
(付属品は02ドリッパーと02サーバー)
しかし、どちらもちょっとだけサイズが大きくてはいらない。
これはわざとだろうか?設計ミスだろうか? -
5杯(750cc)までなら円錐は落ちるの早いからドリッパー02で対応できるけれど、02は4杯までという商品設定だものね
03と800保温ポットを買いたくなるよね
V60コーヒーサーバー700の容量表記が700というのも微妙..
だけど、サーバーのほうが大きめになっているということかな -
>>883
そうそう、これまでも毎朝5カップでいれて量的に飲み足りない感が残る日が多かったんで、
買い替えにあたり容量増(少なくとも容量減はNG、50ccでも増えたらありがたい)
も検討要素の1つにはなっていたんだよね。
で、とりあえず後でつぶしがききそうな珈琲王の選択となりました。
(続く?) -
(>>884 続きその1)
で、問題は高さ方向。
ポチる前、真正面から撮ったとおぼしき写真をググる。
(これがまたHarioの宣材写真はどれも斜め上から角度がついている"雰囲気系"のやつで使えねぇ)
珈琲王のドリッパー+サーバーのスペースの縦方向寸法をPC上で写真計測。
03ドリッパー+保温サーバー800、うーん、おしい、もうちょっとなんだが無理そうだ、
02ドリッパー+保温サーバー800、うーん、うーん、無理かも(でも人柱価値あり?くらいの微妙なところ)、
03ドリッパー+02サーバー、うぉ、ギリギリ入るかも、
まあ、どちらも入らなくても使い道はあるしな、
写真計測だから何かの間違いで入っちゃうってこともあり?という微妙さ加減満載 &
"Harioにシステムデザインという考えがあるのか検証する"という言い訳をつけていっしょにポチった。
(続くハズ) -
>>885
ドリッパーのフランジがないものが収まるといいですね -
>>885
ここで聞いてくれれば計って書き込んだのに。 -
(>>884 続きその2 "現物合わせ編")
実際合わせてみると、02ドリッパー+保温サーバー800の組み合わせは直径方向は問題なく、
02ドリッパーの円錐下部の小円部出っ張り(高さ約13mm)がなければギリ高さ方向も入るかも、いや無理かなという感じ。
おお、写真計測と同じだ。
なので、サーバーを先にセットしておいて、あとからドリッパーを入れようとするとこの出っ張りが邪魔をして入らない。
サーバーを取り出しておいてドリッパーをセット(出っ張り部がサーバーの中に吸収される)してからまとめていれようとすると、
何だかわからない抵抗勢力を感じる(よく見るとドリッパーの上部が給湯部にぶつかっていて入場拒否)。。。
しかし、さらに気にせず強引に押し込むと最終的には入れることができた。
まあ、入れてもいいよ感はほぼゼロで、たまたま入ちゃった感満載。
給湯部の高さをあと数ミリ高くしておけば、「いつでも入れてよくってよ」なスムーズな出し入れが可能となるはずなのが惜しまれる。
ところで、もしかして、この出っ張り部が世に言うフランジというものだろうか?
そして、ひょっとするとこの出っ張りがないバージョンのV60ドリッパーが存在するのだろうか。。>>886?
一方、03ドリッパー+02サーバーの組み合わせ。03ドリッパーの円錐部分は02と比べるとかなりデカイ感じだが、
円錐部分のデザインを全くいじらずに、円錐より下部の出っ張り形状を少しいじれば入るようにできる。
見れば、よーおし、おじさん、やすりで削っちゃうよ、って思うくらいの差なのよ。
ちなみに今のところ、まだやすりは買ってない。
(続くと思います) -
>>888
悪いが、そんな長文なら自分のブログにでも書いてくれ。 -
>>888
三行で頼む -
>>891
勝手に店頭で試しもせずに選んで入らないとクレーム付けるキチガイ -
業務用のコーヒーマシンみたいに豆と水貯めておけばワンタッチで一杯ずつ出てくるようなものって家庭用にはないですか?
-
>>894
それがデロンギだっちゅーの -
おっぱいプルンッ
-
デロンギの性能にはオドロンギじゃのう
-
>>891
わかりやすい -
>>891
報告をありがとうございます
専用部品ではなくドリッパー単体製品がセットされるのだから
別のドリッパーやサーバーが使えるかどうか試してみたくなりますよね
ところで、保温プレートに保温サーバーを置いてはいけないような気がしますが…w -
>>894
Caffe Felice -
>>899
自作自演してんじゃねえ低能が -
https://dime.jp/genre/568180/
360度ってどういう意味だ
円を描くようにお湯を注ぐって意味だよな
まさかボールのようにぐるぐる回って機械の天地が逆になるって意味じゃないよな -
>>902
お前の書き込み知能の皆無な低能にしか見えねえだろw -
既出
>>661 -
同じ一杯分ならお湯も沸かしてくれるタイガーでいいや
-
スマート7最強
-
コーヒー飲んで落ち着けよ
-
>>912
自分のことが分かってないバカ女www -
>>914
まあこんなの相手にしてくれる女はいないわな -
>>893で結論が出ているので、もういいだろ?
-
やっぱりメリタのアロマボーイでいいゎ
-
↑のコピペの変なやつ以外で
20k以下でなるべく安いやつでおすすめ知りたいんだが何かある? -
珈琲王でおk
-
珈琲王ってそんなに違うものなの?
普通に垂れ流してるようにしか見えないんだけど
出来れば水の容器が取り外せるタイプがいいな -
湯を沸かしてからドリップする構造だから
蒸らしの時間と抽出時間を理想的に設定しているのでしょうね
タンク内で湯を沸かしてるから外せないと思います -
珈琲王はサーバーなどそのまま使ってハンドドリップできることかなあ。
たまにハンドドリップすると、やはり違う。
珈琲王はバシャッバシャッっと間歇的にドリップしているが、「丁寧」とはいえない。 -
1万でも高いかなw
できれば5kくらいだけど取り敢えずおすすめを聞いてから検討しようかと思って
タイガーの15kのやつも話題に上がってるよね
良さそうに見えた
珈琲王は動画で見る限り他のコーヒーメーカーと同じような垂らし方してるから疑問に思ってた
ハリオのv60は一応持ってるんだけど、ハンドドリップより前使ってたパナソニックのミル付きのコーヒーメーカーのがうまく感じた
つかハンドドリップだと一々間をおかないといけないもんね
それが面倒なんでコーヒーメーカーにしようかと -
後出しで一番いやがられるタイプやな
-
2万以下って言ったと思えば今度は1万でも高いとか
暑さで頭やられてるんじゃないの -
人にモノを尋ねる。
批判否定する。
それが目的。 -
パナの全自動来月後継機でるからか
前モデルが下がりきってるから
買って合わなくても奥に出せば買った値段近くで売れるし
尼の5年保証つけとけば故障しても安心や -
テンプレにしてもいいくらいの典型的な教えてちゃんの逆切れ
-
逆ギレの意味知ってる?wお前こそ煽りしかできないガイジじゃん
そのテンプレすら知らなそうだし主観もろ出して頭弱そう -
5千円くらいのを適当に4台買って自分でおすすめ見つければ?
-
それもう結構前から800円になってる
-
デロンギ一択
-
本当にデロンギは買って良かった
2年間コンビニコーヒーに手を出してない
豆もヨークベニマルの豆バイキングで540円
買った後のコスパ良すぎていつでも挽きたてのコーヒー飲めるし -
いいなあ。我が家には置くスペースがないんだよな。電子レンジをもう1つ置くくらいのスペース必要だからな
-
結局コーヒー好きなら自分で挽いてポットで淹れるかデロンギみたいな全自動使うか二択になるんだから最初から買った方が無駄がない
https://i.imgur.com/oNKOtgh.jpg -
画像いらね
-
マグニフィカ使ってるけど、ドリップとは別物
ドリップ用は豆も違うし、マシンもドリップ用のを別に使ってるな
マグニフィカが手放せないのは同様だけど -
ペーパーフィルターで脂質を濾しとるとドリップの味に近づくと思う
-
全然違うからw
-
ドリップはCMG310C-Sってのを使ってる
http://www.delonghi....roducts/detail/id/60
Capresso464.05coffee team gsのOEMだろうと思うけど、マグニフィカでロングコーヒー淹れてもCMG310C-Sで淹れる味とはまったく違う
もっとも、普段は同じ豆使うことは無い
エスプレッソで美味しい豆とドリップで美味しい豆は違う -
BUNNのtrifecta miniで淹れたコーヒー飲んだ方、いらっしゃいましたら感想など教えて下さいm(_ _)m
-
ちょっとナニコレ、Smart7にBT載ってるなんて話あったっけ??
歓喜 -
当時アマゾンで1位だった6000円くらいのメリタのアロマ何とかを買って4,5年経つしそろそろ買い替えようと思うんだが
3,4千円の象印やタイガーにすると味は下がるんだろうか?
同じ粉でドリップするとして珈琲王とか値段上げた方が味も上がるんだろうか? -
パナのA56使ってたけど壊れたから買い替えたいんだがA56の後に出たやつなんであんなに高くなったかわかる?
-
すまん使ってたのA56じゃなくてS35Pやったわ
-
カリタ
珈琲専門の工夫思入れがきいてるよ。
使ってるうちにそれがわかってニンマリするよ。 -
smart7、新型が出てくれたお陰で旧型が値下がりして安く買えたわ
-
いくらで買ったの?
-
33800
-
イラネ
-
ラッセルホブス Basic Drip
http://russellhobbs.jp/product/7620jp
コーヒーの味わいに影響を与えると言われる抽出温度を、当社従来品よりも5%アップ。
温度が5%アップて何だ?
科学的には
353K(80℃)*1.05 = 371K(98℃)
だな -
EC-AS60が6割引きだったんで買ったんだけど
一般に使用後のパイプ内の水分みんなどう処理してんだろう
前のタイガーのは通電状態で左右前後に振れば蒸発させられたけど
EC-AS60はパイプが複雑に折れ曲がっているんで中に残るみたい
でタイガーのガラスサーバーだけ捨てないであるんだが
それが意外や湯ダレせず、注湯コントロールもし易いんで
それ使って手差しドリップすることが増えたw
細口ケトルは家族に買うなと止められている
たぶん買った後のことを警戒されているんだと思う(´・ω・`) -
警戒てw
-
コーヒーメーカー持ってる人たちってブラックで飲むのが基本なのかな
偏頭痛対策で飲んでるんだけど、正直コーヒーそんなに好きじゃない
いつも砂糖とミルクで誤魔化してるんだけど、とはいえインスタントよりは喫茶店のカフェオレの方が美味しいとも思う
そんなんでもコーヒーメーカー買う意味あるかな? -
>>966
ハンドドリップが面倒なら珈琲メーカーの購入は仕方ないけれど
キチンとしたメーカーのプラ製ドリッパーとペーパー、
ドリップケトル、温度計、秤、できればハンドミルを用いて淹れると喫茶店に負けない風味を体験できるかも
いい豆なら砂糖とミルクを入れなくてもほのかな甘さやミルクのような芳醇さも -
>>967
そもそも喫茶店のカフェオレを美味しく感じるのは豆や挽きかたの違いではなく砂糖やミルクの質と分量なのではないかという懸念がありまして
そんなバカ舌はインスタントで十分だろwwwなのか、それともカフェオレでも豆や挽きかたで全然違うものなのかお聞きしたい次第で -
喫茶店といってもミルクや砂糖にこだわるところとそうでないところがあるでしょうね
インスタントもネスカフェのは侮れない風味と思います
そしてセブンイレブンのセルフサービス珈琲もコスパ最高です
一度、それらを砂糖ミルクを入れずにどう感じられるのかおっしゃっていただければ、コーヒーメーカー選びの方向が決まるかと -
>>968
こういうやつにききコーヒーとかさせてみたい。 -
>>966
人それぞれだろ
カフェオレなら、意外にインスタント使った方が美味しく淹れられたりするけどな
自分はコーヒーメーカーの他に全自動エスプレッソマシンも使ってるから
カフェオレはエスプレッソにホットミルク注いで作る -
CM-D457B ツインバード 全自動コーヒーメーカー ブラック TWINBIRD
-
>>973
なんや? -
>>974
かんや -
同じく偏頭痛対策で毎日飲んでる
元々インスタントとか缶コーヒーのブラックが、合成っぽい変な味がする気がして苦手で、喫茶店とか知り合いが淹れてくれたやつなら苦すぎるけどなんとか飲める程度だった
今は澤井珈琲とかのパンチがない豆を珈琲メーカーで挽いて淹れて、氷じゃかじゃか入れてアイスにして薄くなったやつ飲んでるけど、いい香りだしほのかに甘い味するし、自分で好きなように淹れた珈琲って飲みやすいなあと思ったよ
好きで毎日ガブガブ飲むせいか偏頭痛も無くなった
でもカフェオレにするならインスタントでもそんなには変わらないかも -
966ですが皆様ありがとうございます
各コンビニのアイスコーヒーを何も入れずに飲んでみましたが、どれも薬やゲーム感覚で飲むならともかく進んで飲もうとはあまり思えませんでした
ただ、仄かな甘味というのはわかった気がします
しばらくはインスタントカフェオレで様子見つつ暇を見てブラック修行してみます -
>>979
インスタントよりも喫茶店のカフェオレの、ミルクや砂糖に美味しさをお感じになっているようですので、珈琲の風味は問題ではないかもしれませんね。各コンビニの珈琲そのものの風味にこだわらないようですし。
とすればインスタント珈琲と珈琲メーカーのどちらでもよいでしょうね。珈琲メーカーも懐具合と置き場所の都合でお考えになればよいと思います。
美味しいと思われた喫茶店で、珈琲と淹れ方、ミルク、砂糖の銘柄を訊ねたら解決するかもしれませんね。
珈琲そのものの風味にこだわるのでしたら、やり取りを続けましょう(スレ的な都合ですw) -
ツインバードの高級路線の買う勇気がない
すぐ潰れそう -
新スレの保守うめよろしくお願いします(連投できないので)
-
>>979
一般的な大衆(外資系)コーヒー店なら、スタバやタリーズよりドトールが合いそうですね -
いつもカフェオレかカフェラテばかりだけど…
インスタントの方が美味しいとか
牛乳入り飲んでる人の意見とは思えない
自分で煎れて色々試したら奥深さが分かるんじゃないかな?
モカでラテにすると紅茶みたいな軽さと華やかとか、
豆によっても色んな味わい楽しめるよ
入れる牛乳でも味変わるし、温度も味を大きく左右する -
>>987, 988
豆屋さんでは全自動エスプレッソマシンで淹れてくれる豆を自宅ではペーパードリップで淹れると風味がマシンほど出ないのだけど、エアロプレスだとかなり近づきますね
ミルクや砂糖を入れる人には珈琲の風味がしっかり出るエアロプレスはお勧めかも
もちろん、豆の銘柄や焙煎、放置時間によって様々ですけれど -
>>989
だからスレチは他でやってよ -
>>990
エアロプレスは珈琲メーカーじゃないってこと? -
ここはスイッチひとつでコーヒーを淹れてくれるコーヒーメーカーのスレだろ?
ミルクとか砂糖とかは飲み方の話でスレチ
エアロプレスも実質手淹れでスレチ -
>>992
辞典の定義に従えということね
「電気的熱源によって湯を沸かしコーヒーを抽出する一体型となった機器」に限定するのなら
OXO オートドリップ コーヒーメーカー
oceanrich 自動ドリップコーヒーメーカー
Drip Meister ADM-200
ROK エスプレッソメーカー
すべての直火式エスプレッソメーカーとマキネッタの類い
すべての手動エスプレッソマシン
電気熱源ではないサイフォン式
以上は該当しないということね
電熱式なのでLa Pavoniは該当でいい? -
コーヒーメーカーが何か分からないヤツがいるなんて想定してないだろ
クーラーボックスは冷蔵庫に含みませんとか
洗濯板は洗濯機ではありませんとかいちいち書かねーよw -
想定外のことが起こらないとは限りません
スレタイを見て質問してくる人がいわゆる「コーヒーメーカー」の機種選定で相談してくる人もいれば、漠然としたコーヒーを淹れる手段を訊ねてくる人もいるわけで
多少のスレチは広い心で容認しつつ、みなさんの思い入れのある逸品を推せばいいと思ってました -
>>997
ここはそういうスレじゃないから
↓こっちでやるか自分で立てて
【おまいら】珈琲総合スレ【珈琲飲め】
https://matsuri.5ch.....cgi/pot/1167817207/
総合質問スレッド@お茶・珈琲板 7 [無断転載禁止]©2ch.net
https://matsuri.5ch.....cgi/pot/1460842772/ -
デロンギどうなの?
-
>>999
デロンギは専用スレがある
【De'Longhi】デロンギコーヒーメーカー
https://matsuri.5ch.....cgi/pot/1318003673/
前は器具スレもあったんだけど今はなかったわ -
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 591日 10時間 11分 35秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php