-
お茶・珈琲
-
【豆・粉】レギュラーコーヒー総合Part24【ショップ・通販】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=2/1:
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=2/1:
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=2/1:
↑1行目にこれ「!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=2/1:」を複数行になるよう挿入
たのしく語り合いましょう
誹謗中傷マウンティングはお控えください
前スレ
【豆・粉】レギュラーコーヒー総合Part23【ショップ・通販】
https://kizuna.5ch.n....cgi/pot/1723195119/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=2/1: EXT was configured - コメントを投稿する
-
いい加減な豆屋だと仕入れ先もレベルが低くて、ちゃんと選別されて
ないからカビやらゴミやらが混入してる。それは味の低下に直結する。
ちょっとしらない店で買ってきた豆は、家で一度全部ひろげて一つ
一つ厳選しているよ。一度やってみるといい。「今までこんなゴミも
うちのクラインダで引いてたのか・・・」と愕然とすること請け合い。 -
具体的に何処の豆がそんな粗悪だったの?
業務スーパー豆でもそんなことないんだけど -
よほど酷い個人経営店にでも当たったんかな
-
細川のサンプルで付いていたミディアムローストのシドラ種(レッドハニー)が過去イチぐらいミル回すのが硬かった。粒度も焙煎度も大したことないはずなのに品種の問題なのか何なのか知らんが硬すぎ。微粉も多く出たようでフラワーが詰まった。
-
店で挽いて貰ってるので、味や風味は豆より落ちるだろうがそういうストレスはない。
-
それな
-
久々に澤井珈琲でお試し200g1000円と1001円のコーヒー(ポスト投函)を3種類買ったらゆうパックで届いて驚いた
あまり安くはないが色んなコーヒーをちょっとずつ試すのに丁度いい量だよね -
普通ドリップするとき、浅煎りで2分前後、深煎りでも3分前後くらいが普通だと思っているんだが、ようつべとかでネルを見てると点滴で平気で5分以上かけて入れている
あれで渋味とかって出ないの? なんで? -
お湯がほとんど溜まらないから圧力はかかってないんちゃうか
-
>>265
何故浅炒りのが短い? -
ダイソーのシャワードリップ思ったより面白いわ
穴が少なくて抽出効率が悪いからか知らんが果実系の酸質は引き出すけど苦味や雑味が控えめになる
高い豆へ使うには勿体なさすぎるけど普段使い用の豆で気分転換に使うには良い -
ドリップなんて適当にやっても拘っても結局は豆のポテンシャルだからな
けど違いが分かる男には憧れるから拘ってるんだよ -
良い豆を台無しにする失敗ドリップは普通に有る
-
温度と量を守ってればまず失敗はないと思うけどね
自分にとっては失敗なんだとか言われたら水掛け論だけど -
>>268
へー。最近果実系が好きになってきたから、試してみようかな。 -
前日から明日の淹れ方を考えているわ。
-
ツヤツヤ感みたいな味が強い豆が好き。何の味なのか説明が難しいけど。
-
>>265
ああいうとこは挽目が少し粗め、レシオも粉に対する湯量が結構少ないことが多い。湯温も低めで点滴なので一般的な浅煎りの手法より全体的に抽出効率低い。それに加えて、長い時間ドリップするとケトルからの放熱で湯温がさがるから後半は更に抽出効率がさがる。また、ドリッパーが直接接触せず、保温効果も得にくい。
多分こんな感じの理由だと思う。全部憶測だけど -
>>268
シャワーで抽出効率下がった分を挽目細かくして抽出効率補完してあげると、濃さとクリーンさ両立出来たりするからオヌヌメ -
透明のエアロプレスが欲しいけど高い。
-
ドリップは蒸らしを入れるか入れないかで素人でも分かるほど味が変わる
さらに蒸らしに豆と同じ重さの湯を使うか、もっと多く最終投入量の20%まで入れるかも素人がわかる程度の違いが出る
これやっすい豆でも違いがかなり出るぞ、というか安いからこそかなり出る -
普通に購入する豆としては
スターバックスの豆が
私としては一番美味しい。 -
浸漬式の方がペーパードリップより美味くね
-
本人がそっちが美味いと思うならその人にとってはそれが全て
他の人は違うかもしれないね -
>>283
どうせコンビニのコーヒーの方がスタバより美味いって連呼していたスレの欠点豆だろって思う感じかなw -
比喩下手過ぎて草
-
そういう知能レベルだから許してやって
-
電動ミルを買おうか迷っている
手に持てるくらいの大きさのUSB充電タイプの場合、使ってる間に電池が無くなったらどうしたらいい?
充電しながら使うことになるのかな?
残りわずかになったらだいたい表示されるのかな? -
途中から手動にきりかえなはれ。
-
電動ミルにハンドルなんてついてないでしょ。ついてるの?
-
充電が切れるような心配のある使い方しかできないならやめとけば?
-
ネットでなんか買うなよ
あと普通に電源コードの買いなさい
まあ俺は、今日ドリッパー(紙フィルターの)Amazonで買ったけどね -
電動ミルって結構電力必要そうだけど、USB充電するようなもので必要な出力出せるの?
-
出せる
8回ぐらいはひける -
ものによる
うちのはLEDが赤点滅していかにもって感じになる -
電動ミル、みんなブレード系はダメ、臼式にしなさい、っていうけど
臼は高いんだよねえ。 -
セラミック臼で6000円からあるやろ
-
セラミックじゃねぇステンレス臼やw
セラミックだと3000円から -
音が少し大きくて多少挽きムラはあるが7年使ってるよ
7年前より800円安くなってる
https:
//www.amazon.co.jp/dp/B0071FOEZY?ref_=ppx_hzsearch_conn_dt_b_fed_asin_title_1 -
>>298
挽臼式の話してんだよ -
臼はマストだよな
ブロペラは試したことないから知らんけど -
挽臼式じゃなくて悪かったね
毎日使わないから安物のブレード系でも十分なんだよ -
せっかく自宅で挽こう、というなら臼式にしなさい、って豆屋に何度も言われた。
べつにブレードでもいい、ってひとは挽いたやつを粉で買え、とも。 -
ブレードはそもそも毎回自分で挽目調整するのだるくね
臼なら一度決めたらずっとそれだけど -
とりあえずナイスカットミル買っとけば間違いない
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑