-
ハード・業界
-
【終戦】AMDが 高性能APUをデスクトップ向けに展開? エントリーGPUは淘汰
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
https://gazlog.jp/en...ix-point-to-desktop/
内蔵GPUでありながらも多くのコアNVIDIAのデスクトップ向けグラフィックスカードであるGeForce RTX 4060に迫る性能を発揮するなど一般的なディスクリートグラフィックスカードが不要になる性能になっていますが、AMDはこのStrix Haloについてデスクトップ向けにも展開することを計画している可能性が出てきています。 - コメントを投稿する
-
毎年同じ話題聞くぞ
でも毎回無理でしたーってオチ -
例のメモリバスを256bitにした奴なら期待はできるが
専用マザーボードが必要よね -
10年後には10万くらいのパソコンの内蔵グラボでもPS5くらいの性能あるのかな
いよいよCSも苦しい時代になってくるな。自宅に100型テレビでもないかぎり
8K対応!とか言っても相手されないし、性能のメリットを見せづらくなってくる。 -
AMD次世代APU
名称はPS6だ
これで勝てる -
どうでもいいがさっさと通販のデスクトップPCで14世代採用するのやめて欲しいわ
ノートやモニタ一体型だとRyzenや12世代選べるのにモニタ分離のデスクトップだと何故か14世代 -
インテル(笑
-
APUとGDDR直付のマザボが出ればAPUでも速そうなんだけどな
-
GPUがついてないミニPCでもSteamのAAAソフト遊べる時代だからな
GPUの進化スピードが落ちてるからゲーム用のGPUそのものが必要なくなるんじゃねえの -
PS5やXBOXと似たようなAPUを載せたゲーミングPCが普及するんだろうなと思ってたけど全然そうなってないな
-
GDDR内蔵かスロットを備えたマザーでもないとな
-
ついにCSのAPUっぽいのが出てきたな
-
>>10
まあ、PC用APUとゲーム用SoCは思想が真逆だからな... -
APUなんて最新でやっと1060なのに足りるわけねーだろ
-
これはキチガイじみたGPUを統合してて実際4060クラス
-
>>14
GeForce RTX 4060 Ti デスクトップ向け 13507
Radeon RX 6700 XT デスクトップ向け 12786
★ Radeon 8060S CPU内蔵GPU 12516
GeForce RTX 3060 Ti デスクトップ向け 11689
GeForce RTX 2080 デスクトップ向け 10935
GeForce RTX 4060 デスクトップ向け 10620
今回のはこの真ん中のやつ -
CPUとGPUとシステムで共有メモリのVRAM16GBを「PS5はVRAM16GBあるからほとんどのRTXよりスゴイ!」って言ってるゴキブリみたいな記事で草生える
-
ノート用APUでこの性能なんだから
電力と放熱上げられるデスクトップ版だと更にベンチ上がるよ?多分4060Ti超えるんじゃないかな? -
まあAMD信者とゴキブリは昔から似てるよ
-
ええやん、なんぼなん?
-
>>13
真逆?どこが? -
PS6がAMDだから必死に持ち上げなきゃいけないのつらそw
-
リテール市場を赤色に染め上げろ!
なおnVidiaはAIに夢中 -
APUってのは良くて1世代前のローエンドに匹敵程度だよ
前世代のミドルレベルのGPU性能がCPUと同居して熱さばけるわけないでしょ -
理屈上APUが搭載するグラフィックコア数とメモリ速度が単品GPU並みになれば
性能面では単品GPUと遜色無い事になるからな
バランス考えて作れば面白い事にはなると思うよ -
>>22
PC用APU
GPUはあくまでもついで。
メモコンもパーツ配置などで汎用性のあるCPU用DRAM側をメインとして考えてる
ゲーム用APU
できる限りで高性能なGPUとCPUをオンダイで繋ぎ、ワンチップでパフォーマンスを上げる
メモコンはGPU側を重視して、配置に制限があるが高性能なGDDR用を搭載してる -
ゲーム用APUのCPUはカス、も補足で
-
発売してから評価すればよかろ
-
>>28
真逆でもなんでもねーわな -
>>8
PS5の選別落ちで作ってたな -
>>32
あれGPU無効化されてるっぽい。せっかくGDDR6なのに -
結局のところメモリが遅いから性能でないんだよね
性能が出る統合型にすると一台パソコン買うのと変わらないし
実際このストレージもメモリも統合したものはアップルがやっていて性能高い
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑