-
バイク車種メーカー
-
Kawasaki エリミネーター 【ZL専用】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
4気筒のエリミネーター(ZL)専用のスレです。
2気筒、単気筒車は、お断りします。 - コメントを投稿する
-
VN専用スレにて依頼がありましたので、建ててみました。
よろしく! -
ELIMINATORは1985年に発表された。シリーズ第1弾はGPZ900Rのエンジンを使用した輸出向け車両であり、排気量は900ccである。なお当時の自主規制では最大排気量が750ccまでだったため、同年に国内モデルのELIMINATOR750を発売した。
エンジンは当時世界最速マシンだったGPz900Rを元に、駆動方式をチェーンからシャフトドライブに変更し、低中速重視のセッティングとしたもの。発進加速はドラッグマシンらしく、元となったGPz900Rを上回る性能を見せた。
1987年には輸出向け最上位機種のZL1000が追加発表されている(ZLはシリーズの4気筒モデル共通の型番)。 -
ELIMINATOR400は1986年に発売された。車体デザインは上位車種を踏襲したものとなっており、エンジンはGPZ400Rに搭載される「ZX400DE」を流用したZL400AE型。
このミドルクラスの最大の特徴としては、900と750ではテールランプの上にセットされていたナンバープレートが下部へ移行している点が挙げられる。
初期型ではまず、注文生産というかたちでエリミネーター400パーソナルバージョンを送り込んだ。そして需要が見込めることが分かると異なる2タイプの仕様に分けた。 -
1988年にはモデルチェンジが行われ、キャストホイールとビキニカウルを装着したドラッグ仕様のSEと、旧モデルをスポークホイールに換装してメッキパーツを採用したレトロ仕様のLXの2タイプに分かれた(通常モデルは廃止)。
一般的にエリミネーターといえば、この時発売されたSEのイメージが一番強いとされている。 -
1993年にはモデルチェンジと共に仕様統合が行われ、単一グレードとしてスポークホイール仕様のZL400Dが登場したが、これが400ccクラスの最終タイプとなった。
なおZL400をベースとして排気量を拡大した日本国外向けの輸出専用モデル「エリミネーター500」(おもに欧州一般向け)や「エリミネーター600」(おもに北米向け)も存在する。 -
ELIMINATOR仕様沿革
ZL900-A1(1985年)
ZL900-A2(1986年)
ELIMINATOR750仕様沿革
ZL750-A1(1985年)
車体色:エボニー、ルミナウスレッド
ZL1000仕様沿革
ZL1000-A1(1987年) -
ELIMINATOR400仕様沿革
ZL400-A1 / ZL400-A1A(1986年)
車体色:エボニー(A1)、ルミナスレッド(A1)、パールコスミックグレー(A1A)
ZL400-A2(1987年)
ZL400-D1(1994年)
車体色:エボニー、パールキャンディイエロー×メタリックブルーバイオレット
ZL400-D2(1995年)
車体色:エボニー -
ELIMINATOR400SE仕様沿革
ZL400-B1(1988年)[1]
車体色:エボニー×パールコスミックグレー
ZL400-B2(1989年)[1]
車体色:エボニー
ZL400-B3(1990年)[1]
車体色:エボニー -
ELIMINATOR400LX仕様沿革
ZL400-C1(1988年)
車体色:ルミナスウィンザーグリーン×パールセラミックホワイト、ルミナスリベラルレッド×パールセラミックホワイト
ZL400-C2(1989年)
車体色:コスミックスプレンダーレッド×キャンディワインレッド
ZL400-C3(1990年)
車体色:コスミックスプレンダーレッド×キャンディワインレッド -
ELIMINATOR600仕様沿革
ZL600-A1(1986年)
ZL600-A2(1987年)
ZL600-B1(1995年)
ZL600-B2(1996年)
ZL600-B3(1997年)
ELIMINATOR500仕様沿革
ZL500-A1(1986年) -
V型2気筒の250V、単気筒の125(いわゆる新型エリミ)は専用スレへどうぞ。
前スレ
【漢カワサキ】エリミネーター30走目(ZL&EL)【ドラッグレーサー】
http://egg.2ch.net/t...cgi/bike/1453193996/
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑