-
バイク車種メーカー
-
【原二】YBR125/G/K/SP/FI/KG 其69 【天剣】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
YBR125K(FI) 製品情報
http://www.ysp-membe...gn/ybr125/index.html
http://www.ysp-membe...r125_2012/index.html
http://www.ysp-membe...r125_2014/index.html
キャブヒーターはKとKGのみ搭載
■その他 YBR125 製品情報(中国)
http://www.yamaha-mo.../products/index.html
■前スレ
【原二】YBR125/G/K/SP/FI/KG 其68 【天剣】 [転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
https://krsw.5ch.net...otorbike/1483106729/
■関連スレ
【ヤマハ】YB125SP 12台目【原二】
https://egg.5ch.net/...cgi/bike/1511662907/
【ヤマハ】YBR250 9th【中国】 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://egg.5ch.net/...cgi/bike/1490810223/
[転載禁止] 転載禁止]【地球の裏から】XTZ125 19【伯剌西爾製】
http://krsw.2ch.net/...motorbike/1433398850
■まとめwiki (YBR専用まとめ)
http://www29.atwiki.jp/ybrs/ - コメントを投稿する
-
●中国ヤマハHP http://www.yamaha-mo...com.cn/homepage.html
重慶建設ヤマハHP http://www.jym.com.cn/
天剣(YBR:標準・YBR-G(越野版):オフ仕様)
天剣07(YBR:チューブレス仕様)
天剣09(YBR:キャブレタ変更)
天剣K(YBR:YBR-KG(越野版):オフ仕様)
勁悍(YBR-SP(カスタム):アメリカン)
天戟(YB:商用)
天俊(YB-SP:商用)
天戟2(YB-S:商用)
天戟Z(YB-Z:廉価) -
●YBR(主に中国)の歴史
2000年 ブラジルで中南米向け(5HH)YBRの生産を開始。
2003年 中国向け(5VL)YBR天剣・YBR-G越野版(オフ仕様)・YB天棋(商用)の生産を開始
EU-1対応 12PS
2004年 EU-2対応 12PS
2005年 欧州向けYBRの供給開始、EU-3対応 9.6PS
2006年 YBR125SP勁悍(アメリカンスタイル)デビュー
2007年 チューブレス化
2009年 YBR250日本上陸(別スレ有り)
2010年 YBR125Kデビュー
2011年 2011年モデルYBR125/YBR125K/YBR125KG 、 YSPがKのFI版を発売
2012年 YB125Z/YB125SP日本上陸 (YB125SPは別スレ有り)
2013年 10周年モデルYBR125SP発売と同時に他車もエンジン・電装関係で若干の仕様変更。
なお記念モデルは過去に発売されたアメリカンモデルと同名のため、検索時に混乱するので注意が必要。
YBRシリーズは世界戦略車として日本を除く諸外国に展開中ですが生産国によって仕様が異なる。
2014年 FIがモデルチェンジでセミカウル一体型ヘッドライトを採用、価格改訂し\262,000(税込\282,960)
2015年 15年モデルが中国ヤマハのHPに登場。なおYBR125ESD(中国生産・南米向け仕様)も日本国内に流通してるが、一時的な輸入物である。 -
●その他FAQ
1.最大出力は?
9.6PS(←2006モデル以降の値、2005モデル以前は12PS)
2.慣らし運転はどうすればいいの?
150kmまでアクセル1/4(4000rpm)空ぶかし禁止、
500kmまで1/2(5000rpm)、1000kmまで3/4(6000rpm)、
1000km以上で全開(8500rpm)
K/KG以降では変更されているので以下参照のこと。
0〜1000kmの慣らし期間がエンジンの寿命に大きく影響しますので、新車の状態で
最初の1000kmまでは過負荷を与えないでください。
エンジンの中の様々な部分を磨いて慣らすためです。
この期間、スロットル全開やエンジンを不必要に過熱させる行為を避けてください。
・0〜500km(空ぶかし禁止)
6000rpm以上の長時間運転を避けてください。
1時間ごとにエンジンを止めて、5〜10分間冷却させてください。
時々エンジン・スピードを変えてください。
同じスロットル位置でエンジンを操作しないでください。
・500〜1000km
7500rpm以上の長期運転を回避してください。
各ギヤーを使い自由にエンジンの回転を増減してください。
ただし、フルスロットルは使用しないでください。
・1000km運転後
エンジンオイルを必ず交換してください。
1000kmを越せば通常操作することができます。
注意事項として、タコメーターのレッドゾーンに入れないようにしてください。
レッドゾーンは赤警告です。
万一エンジントラブルが慣らし期間中に生じた場合、直ちに購入店で点検を受けて下さい。
掲示板に質問しても解決にはなりません。 -
3.シフトペダルの形状は?
変速方式はリターン式(1-N-2-3-4-5)ですが、無印/KGのペダルはシーソー型をしています。シフトアップは通常のバイクと同じ蹴り上げと、かかと踏み込みの両方対応です。
シフト操作にはクラッチレバー操作が必要ですから運転にはMT免許が必要です。
4.燃費は?
45〜50km/lとの報告あり。40km/l前後は期待していいでしょう。
5.スピードはどのくらい出るの?
車両のコンディションにもよりますが最高110km/h前後と見ていいでしょう。
80〜90km/hくらいまではスムーズに加速できますので、国道巡航にも十分適応できます。
6.加速はどんな感じ?
道路の勾配やライダーのシフト技術に依存されるが法定内・安全走行時には
支障が出ない程度の加速は可能です。
ただし、125ccMT車なので法定速度内で規制前の2スト車や人気の125ccAT車、250cc以上の他車種と同等あるいはそれ以上の加速を求めるのは困難です。
また二人乗りでの登坂は50cc並に落ちます。
レーシーな走り、すごい性能を期待するのは禁物です。まったり楽しみましょう。
7.冬季始動性は大丈夫?
YSP販売のFIモデルは安定してるとの報告多数。
またアイシング対策のキャブヒーター装備のKやKGも湿度の高い低温条件(降雪時や川霧地域)で有利です。
これ以外のキャブモデルはライダーの始動手順の違いやその日の気温、未走行期間のによってさまざまですが、アイシング対策でキャブヒーターを追加改造するオーナーも存在する。
始動はするけど安定するまでに時間がかかるのは冬季ならではのことなので、これを受容できない人は
FIまたは他車種を強くお勧めします。
ただし、どのモデルも経年劣化した車体、整備不足車、長期未走行車は冬季前に整備しておきましょう。 -
部品輸入参考用URL 中国のオークションサイト「タオバオ」
http://search8.taoba...7416_2297358_8935934
改造用部品などの輸入参考用(YBR125改装)
http://search8.taoba...7416_2297358_8935934
日本国内での輸入代理店経由検索例(YBR125)
http://chinamart.jp/...mp;catid=0&nick=
日本国内での輸入代理店経由改造部品検索例(YBR125改装)
http://chinamart.jp/...mp;catid=0&nick=
輸入代理店経由の場合、為替相場、現地国内送料、日本向け送料やサービス形態によって総額が変動
するので十分に吟味してから注文するとよい。
重量物、大型品は特に送料がかかるので送料に注意を向けること。
なお、商習慣の違いで“だまし”“類似コピー品”も混在してるので高額品や大量注文には覚悟が必要。
各地のオーナーによる冷間始動の実態が動画として集まっているので、始動性については実車の様子を見て
各自判断すると良い。
強制開閉式キャブ
http://w16.wazamono..../16bike3005.3gp.html
http://w64.wazamono..../64bike1625.wmv.html
http://w16.wazamono..../16bike3007.avi.html
http://w16.wazamono..../16bike3009.mp4.html
負圧式キャブ車
http://w16.wazamono..../16bike3004.mp4.html
http://w16.wazamono..../16bike3006.mp4.html
http://w64.wazamono..../64bike1626.wmv.html
FI車
http://w16.wazamono..../16bike3008.3gp.html -
KやKGのキャブヒーターは雪の日に効果を発揮するという検証例
http://blog.goo.ne.j...e70bfa255085dcac7ec3
キャブヒーター無し車へのヒーター取り付け方法案
http://blog.goo.ne.j...cdfd6b3443e4a3da5609
簡易的なヒーターの代替方法例(アイシング完全対策ではないがお試しに)
http://ameblo.jp/non...try-11416345618.html
YBR等の部品リスト(パーツカタログ)はダウンロードができるので修理や改造、比較検討
や購入の参考に。(全ての年式を網羅しておらず、そのつど最新版に更新されてる模様)
各車種の「査看」をクリックするとpdfファイルがDLできる。
http://www.yamaha-mo...randparts/index.html
サービスマニュアルは海外の有志のリークに頼ってる現状だが、この2005年版が今のところ
一番見やすくて共通部分(基本的な整備項目)が今現在でも通用するので参考に。
なお、K、KG、Fi、2013年モデル以降に関してはキャブ・Fi関係、電装系統が違うため鵜呑み
にせずに個々の判断で読み替えて利用すると良いだろう。
http://ybrclub.com/_.../YBR125ED-3D9-E0.pdf
★ 発売されてから既に10年以上経過し、様々な年式と型式、構造や電装の違いなどが存在するようになりました。
なにか部品や改造、不具合などについての質問を投稿される時には、自分で分かる範囲で最初に型式と年式を明記すれば、あなたの車種に最適な助言を得られるかもしれません。
回答者は目の前に実機が無く、手も足も出ない状態なので数行程度のやりとりでは解決できない事柄もあります。
そんな時は販売店へ持ち込んでください。 -
バッテリー管理について
年式問わずバッテリーがあがる原因はあるものです。
以下の実例も参考にして単に弱ったバッテリーは充電、寿命が来たバッテリーは交換してあげてください。
1・開放型バッテリーの液不足(補充液で補水しましょう。MFバッテリーに交換すると起きなくなるが寿命はある)
2・一度液不足および完全放電させて死亡したバッテリーをソンビ復活させてる(復活機能付き充電器は完全ではない)
3・買い物など短距離ばかりで週一乗るか乗らないか(走行充電不足。安い充電器でも使えば起きにくくなる)
4・電装アクセサリーを無駄に沢山追加してる(バイクは無限発電所じゃない。追加はほどほどに)
5・USB電源機能をバッテリー直接配線しててメインスイッチを切っても使えるようにしてる(USB回路で待機電力発生。
ACC連動配線に変更する)
6・中古車購入でバッテリーがすでに寿命または安物バッテリーで寿命が短い(運もあるから仕方ない)
7・ハイワッテージヘッドランプに替えてると同時にグリップヒーターまで使ってる (他の燈火類をLED化してバランスを保つ
とよいかも)
8・運悪くジェネレーターとメインハーネス間の配線コネクターが湿気で腐食して接点抵抗が高くなって発熱し、コネクターが
溶けて断線した(雨ざらし保管は要注意。充電されなくなるのでバッテリーあがりを起こす。コネクターと端子を新品交換
修理)
9・単に経年劣化でバッテリーの寿命が訪れた(充電器使ってもすぐダメになるなら新品交換推奨)
10・車体が魔の11年式配線になってる(暗電流発生だけど毎日乗ってる人は気づきにくい。一部ロットなので目視とテスター
で確認し対策する)
寿命が来たバッテリーのままキックスタートや押しがけで長期間過ごすとバッテリーが弱い分レギュレーターの負担が
増加します。
最悪時にはレギュレーターが故障して過電圧が発生しCDI点火ユニット内部が燃える場合もあるのでバッテリーは早く
新品交換するのが一番です。 -
テンプレ完了
-
20レス未達スレにおいて、一時間以上書き込みがなかった時点でdat落ち
-
11
-
12
-
13
-
14
-
15
-
16
-
17
-
18
-
19
-
20
-
いちおつ
-
一乙
-
新スレ乙!
-
パッソやアルトの最低ランクが0〜80km約8秒
軽トラ アクティ 約12秒
アドレス110 16秒
LEAD110 18秒
新型アドレス125 14.2秒
NMAX125 10.5秒
PCX125 12秒
シグナス 11.5秒
スーパーカブ110(JA10)は12.4秒
8馬力だがMTなので12馬力軍団に張り合えたりする -
当然パンって音がマフラーからして最高速がGPS105km/hぐらいになったが何でだろう?
それまではいくら引っ張っても80-90km/hが限界だった
燃費も加速も良くなったがちょっと怖い -
パンダの妖精の仕業かな?
-
知ってるか
エンジンは死ぬ前が一番調子がよくなる -
どこかで尿道結石がスポンと抜けたみたいな〜
-
七夕です。短冊をおいておきますね。
┌───────────────────────
┤
└─────────────────────── -
age
-
街中走る程度ならハイカムいらんなあと思いました
-
11年乗ってフロントフォークのインナーチューブ錆びさせてオイル漏れしてきた。
これシールだけ変えてもダメだよね?
フォークアッシーごと交換したほうが楽かな? -
インナーだけ手に入れてオイルシール交換も含めて一通りOHするか
もしくはアッシーで左右手に入れて交換するかじゃない? -
大した値段しないからASSY交換でいいんじゃないの?
もちろん組み替え前にオイル交換オススメするけど -
ybt125のメーターギヤとケーブル、どっかで売ってませんか?
他車流用とか?
知ってたら教えてください -
>>35
アリさん -
YBRスレって今もうここしかない?
昔別板にもYBRスレあった気がしたんだけど見つからなくて… -
バイク板にあったけど誰も次スレ立てなかったんじゃないかと
-
どなたかフロントフォークのクリップ?オイルシールの上の針金の輪っかの購入先知りませんか?
サビサビで使い物なりませんでした
人居ないかな -
>>40
YBRダイアリーにヤマハの代用品紹介されてたよ -
ホンダとスズキのが流用できるってブログ内リンク集にあったね
-
>>38
あいつが荒らすから立てなくなったんだよ -
これってybrなのかな?
https://vimeo.com/141430924 -
>>45
ウイルスじゃね? -
YBRスレこっちにあったんだ
安心した -
右後ろのウインカーもげた!
-
俺のももげた事があるwww
-
俺も。今、ボンドでくっつけてある…
-
なんでもげたの?コケたりとか?
-
うちのももげたけど特にコケたりはない
振動で自然にちぎれた感じ -
マジか
まだもげたこと無いけどいつかもげるのか… -
買って三年ちょうどでステップ割れてウインカーもげた
-
そうそう。ステップが割れてしばらくしたら、もげた。
-
即メイトのに交換して5年無問題
-
普通なら「なんちゅう欠陥バイク!」て怒るところだがなぜなそうはならない YBR125のお人柄でしょうか
-
ybr125 と yb125spってフレーム一緒?
-
大体一緒
細かいステー類が違う -
フォークのダストシールはもろいなあ
交換して半年もたたずにまたひび割れてきたよ -
青空駐輪してると劣化すごいみたいね
-
ラバープロテクタントとシリコンスプレーとドライファストルブ使って5年無問題だよ
-
ラバープロテクタントって本当に効くのか
普段からカバー掛けて保管してるけどダメなのかな -
>>64
屋根の下でカバーかけてても毎日乗ってたら同じ -
それじゃ屋根の下でカバーをかけて月に1回位しか乗らない俺は全く問題無しってことか!
-
これSOXで超格安で売ってて気になったんだけど
SOXって輸入中華バイクでもちゃんとアフターの面倒見てくれるの? -
同じくsoxなんだがむしろybr150 FEZERを買うか悩んでる
-
YBR150なのかFAZER150なのかYS150なのかややこしいな
-
失礼YS150 FEZER が和名?らしい
中身的にはYBRな気が -
綴りはfazerなのか…
-
sox見たけどなんだこの安さは
中古で原付買うくらいならこっちの方がええやんけ
でも安すぎて不安 -
YS125/150はYBRの次世代版だからあんまり共通点ないよ
YS125は一部のYSPが売りまくってるけど150はマイナーというかまず見かけない -
いくつか質問があるんだけど
•ネット見てるとYBRはエンジンがかかりにくいから数分暖めてやる必要があるとか書かれてるけど本当なのか
•加速が悪いとも書かれてるけどどうなのか
予算が許すならアドレス買った方が良いんかな? -
そもそもスクーターと比較するのが間違ってないか?
エンジンはキャブならどのバイクでも条件によったら
かかりにくいことはあるだろ -
ギアチェンジする以上125ccMT車じゃ頑張らないとスクーターに簡単に離されるよ
キャブはろくにメンテせずにほったらかしならかかり悪くなるし無駄にチョーク多用したら負の連鎖でどんどん悪くなる -
メンテ次第かありがとう
たしかにスクーターと比較するのは見当違いだな -
yb125spって小さいSRって言われてる割に大きくカスタムしてる人あんまりいないね。なんかやりにくさがあるのかな?
-
ノーマルルックでも、既に完成されている良さがあるからなぁ。
-
どんなに頑張っても素人改造じゃSRに似せられないからだろ。
並べたら一目瞭然。
最初にYB買って後にSRへ乗り換えるか、あるいは性能求めて
SS系へ鞍替えするかが実際多いねぇ。 -
キックがあればベストだけど、軽いから押し掛けも苦にならないぞ
-
ys125/150を調べてて
「创核科技发动机」ってのがブルーコアエンジンのことだと思うんだが
Google翻訳に突っ込んだら「核技術エンジン」と返ってきた
ヤマハすげぇ -
事故ったらヤバいな...周りの車も安全運転してくれるだろう
-
ワロタ
-
この度、YBR125のキャブ版購入しました
みなさんどうぞよろしくお願いします! -
soxで買った?
-
ですです
アフターサービスもしてくれるそうなんで -
ええな
YBR買うならSOXが最強か -
YSP川崎中央(南関東)やYOU SHOP黒松(仙台)の評判はかなり良い
-
試してもらいたいんだけど
走ってるときアキレス腱の辺りをステップに当ててつま先をアスファルトに擦ってもらいたいの
やっぱり捻挫する? -
>>93
自分で試せw -
SOXみたいな大手だと多少のパーツストックがあったりするのかな?
-
>>95 俺の買った店じゃ4000回転は現実的じゃないし使いにくいので5000回転を上限として
最初の1000?じゃなく500?でオイル交換して正体不明な中国産初期オイルから日本製ブランドオイルに変えた方が
良いって助言された。
心配性ならこれでいいじゃないか? -
>>98
YBRとかGNって今となっちゃすごい台数が流通しててそこら中で見かけるのに
未だに部品供給の問題改善しないって不思議な話だよね
アジアンバイクのパーツをストックしておいて小売に卸す業者とかあってもいいと思うんだけど
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑