-
バイク車種メーカー
-
【MC08】VT250F/VT250Z/VTZ250【MC15】二十八萬キロ
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
ホンダの傑作250cc水冷DOHC・V型エンジンを積んだVTシリーズ
タイトル通り、MC08型、MC15型を問わず
VT250F、VT250Z、VTZ250について語るスレです。
※前スレ
【MC08】VT250F/VT250Z/VTZ250【MC15】二十七萬キロ
https://krsw.5ch.net...otorbike/1515511144/ - コメントを投稿する
-
誰も次スレ立てないのかw
-
VTZ250がイイね!
VTR(MC33)は、上位車種の成り損ない感ぱねぇw -
ここの板は、30レスあたりまで保守必須。
-
ほすほす>>1乙
-
ろく
-
セブ
-
関連スレ
【VT250J】HONDA SPADA part33【スパーダ MC20】
https://krsw.5ch.net...otorbike/1525066535/
【HONDA】ゼルビス xelvis part46【MC25】
https://krsw.5ch.net...otorbike/1516425694/
△▼VTR(VTR250) part179▲▽(ワッチョイ無し) [無断転載禁止]©2ch.net
https://krsw.5ch.net...otorbike/1462616855/
【HONDA】V-TWIN MAGNA(マグナ)【250】Part27 [転載禁止](c)2ch.net
https://krsw.5ch.net...otorbike/1442492058/ -
保守
-
保守
-
保守
-
保守
-
保守
-
保守
-
保守
-
保守
-
保守
-
保守
-
保守
-
>>4
20レスでok -
cent
-
vtは消えた
-
ほ
-
>>1乙ありがとう
-
25萬キロ
-
26萬キロ
-
27萬キロ
-
28萬キロ
-
29萬キロ
-
さんじゅうまんきろ
-
>>1乙です
-
>>1スレ建てありがとう
-
でもテンプレしっかり出来んのなら急いで立てる必要もないとも思う
次スレは 例の>>967が立てるの法則が良いかと -
▽関連スレ
【HONDA】ゼルビス xelvis part46【MC25】
https://krsw.5ch.net...otorbike/1516425694/
△▼VTR(VTR250) part179▲▽(ワッチョイ無し)
https://krsw.5ch.net...otorbike/1462616855/
【HONDA】V-TWIN MAGNA(マグナ)【250】Part27
https://krsw.5ch.net...otorbike/1442492058/
【VT250J】HONDA SPADA part33【スパーダ MC20】
https://krsw.5ch.net...otorbike/1525066535/ -
おつ
-
VT250Fって、現存してる機体は少ないか?
-
Fといっても?型と?型では大きく違う
-
訂正
?型と?型と?型では大きく違う
Zは?型の派生、VTZは?型の派生 -
前スレのSPADAリアの話だが
リアシートに30kg載せてみたら他車同様のフィールになった
ロックしないでブレーキ効くのを確認したので報告する -
https://bike-lineage...nda/vt250f_turbo.jpg
これ見たらVTターボが無性に欲しくなった。
ここまで完成してたのなら出して欲しかったし、
今も「ほぼ当時のまま」出して欲しい。
150万くらいなら絶対に売れる、大型よりもコレ方が面白そうだし。
200万だと売れないだろうけどね。 -
前スレ、バッテリーの人、その後どうなったん?
https://krsw.5ch.net...rbike/1515511144/976
俺は晩秋にチビチビと満充電したら真冬もビンビンだぜ
大電流の4輪用充電器しかもってないから何度もON/OFF繰り返し作業
ちなみに4年目でホムセン棚陳列で売ってる1万ちょいのMFのヤツです -
パッケージ表記が完全日本なので国内製と思ってた
が、Made in Chinaの表示があった -
>>43
充電器のレビューで、維持充電したらバッテリ復活したと書いてあったので、
バッテリ朝から日に当てて維持充電したら15時にはキュルキュルババーンとエンジンかかったので、こりゃいいわと18時まで維持充電続けたら、またバッテリ弱くなってエンジンかからなくなってしもた
アマで6500円の古河でmade in タイ だった
5年半持ったからまいっか
補水がめんどくさいので次は3000円のMFにしようかと考え中 -
>>45乙?です
維持充電が断続充電とは違ってバッテリー壊すかも?
意地充電かもしれないという後の祭りってのは置いといてだ…
日本に法人税1円も払わないどころか
行政サービスをタダ遣いアマでオマイも買ったのかよというのも置いといて…
3,000円のMFって爆発しそうで怖いんですけどw
マジ、構造上、そうなりそう ww -
>>46
アマの倉庫とか各地にあるけど、日本に法人税1円も払ってないってほんとか? -
だからヨーロッパ諸国でも問題になってるじゃん (汗)
-
ちなみに固定資産は地方税だから自治体はそれでもいいってスタンス
海外勢力に文句言わない、言わせられない日本だけが成長率で劣るって要因でもあるのよ -
>>47
払ってるよ子会社の倉庫が倉庫の売り上げ分を -
久しぶりに押しがけでVT乗ってきた
たまに乗ると低速でドコドコ感あって、やっぱVTはいいねw -
MFは充電電圧が違うから過充電になると聞いたことがあるが大丈夫なのか?
-
>>53
リチウムとかまるで別物と違って、そこまで神経質にならんでも大丈夫。
カタナ1100とVTに三年使ってるが問題無いで。
ちなバイク屋のオヤジに勧められた台湾YUASAだ。
国産と遜色ない品質で安い! -
>>52
なんか勘違いしてるっぽいけど
問題はアメリカの外圧が根本にあって
半導体摩擦なんて日本のシェアを下げる為に韓国に移転させた結果がサムスンの独占に直結した
とか、米中韓朝にいいようにヤラれてるのが戦後日本
敗戦国の憂き目というかね -
保守おあげ
-
久々に乗ったら2stみたいなドッカン加速で慌てた
こんなんで大型買って大丈夫なんだろかw -
CB1300の試乗で2ndでフルスロットルする機会があったので、やったらバイクから振り落とされそうになりマジでハンドルにしがみついた。
でもアクセル大きく開けなければオートマ感覚で乗れるし、普段乗りではみんなそうやって乗っているだろう -
安全マージン 現行大型>>>>>>>VT250 … ただし体力次第では???????
-
子供の頃はそれ「安全麻雀」だと思ってたな
-
新車からMC08/15を乗ってる方は、
ホイールベアリングを過去何度交換してるか気になる。 -
安全麻雀なんて小学生から知ってる方が…
ホイールベアリングの交換の記憶・・・ああチャリで何度もw
あと、不動だった2stのクランク軸のヤツ、叩き込んだら一発始動だったとか -
安全麻雀って安全パイのこと?
-
安全麻雀しらないのでぐぐってみたら、勝手に安全 麻雀に区切った検索結果出してきよる
二重引用符で括ってみたら今度は中華サイトばっかり
あがることより振らないことを重要視する麻雀の打ち方、ということでいいのか
>>61
0回 -
>>61
俺はステアリングステムのベアリング交換したくらい -
俺はステアリングステムのベアリング増し締めしたくらいやで
-
>>68
工具は -
VTZ250のリアタイヤって、
正規サイズだと種類多くないみたいですが、
皆様どうされてますか? -
カタログに有るのと、
店の在庫は違うと思うのですが・・・ -
他人の間違いを嘘呼ばわりするのはどうかと思うけど
現行品なら店頭になくても選択肢ありになるだろ -
お店がお取り寄せしますw
-
フロント110にするとハンドル取られないかい?
-
▽タイヤサイズ … … … さ・・て・・・
前… 100/80-17 52S
後… 120/80-17 61S -
>>77
タイヤ太くすると、キレが悪くなるとか? -
リムに対して太いタイヤを入れるとタイヤ接地面が減少する(kr
-
確認したら2年前にVTZ買ったときから同じサイズだった
峠を流すぐらいの走りしかできないので不都合を感じないのかも…
ラジアル履いた750ネイキッド4発と比べると
直進安定性は劣るけど簡単に寝かせてよく曲がるし
これが普通だと思ってた -
大免 持ってるん?
-
VTZはすごく楽しいけど大型も乗ってみたくなってね
VTZに土のう20kg積んで練習してから試験場で大二取ったんよ -
>>80
細リムに入れる分本来よりもタイヤが細く反る。
故に思ってたよりはパタパタ寝るよ。
但し重たい分、軽快感減るし、
端っこはサーキットでフルバンクでも接地しない。
エッジに別コンパウンド使ってるタイヤは活躍してくれない。 -
>>87
増車いいなあ〜 -
象車。。。遅い
-
ボルトより速いぞ
-
逸ノ象
-
FEのタイヤがいい加減磨滅しきったので交換予定です。
ついでにドライブチェーンも交換かなと思うんだけどこの場合スプロケも同時じゃないといけないとかの話もあり考え中。
それほど歯がとがってなければチェーンだけでも大丈夫かな? -
>>93
103000?位なんだけど最後のチェーン交換は78000?くらい。
ドリブンスプロケットの後へ引くと少し浮き上がるけど歯そのものはそれほど尖っていないように見える。
前は確か一緒に交換したのだけどもやっぱその方がいいかな? -
>>96いやそうじゃないっち
5年ほど前に買ってからそのままのチェーンとスプロケ
どっちも5万超えたけどまだOKってバイク屋が言う
マイマシンはどちらかと言うとチェーンより(リア)スプロケが減ってる気がする
前スプロケ(ドライブギア?小さい方)は見えづらいしスルーしてるんだがw -
状態は乗り方や使用環境によって違うから、一概に決めつけられないね。
「こんなだけどどうですか?」って、画像アップできない?
それと、チェン/スプロケの掃除と注油は足りてるかな。 -
vtzのエンジン壊れたから載せ換えたいんだけどvt250スパーだのエンジンって載せられるのかな?
-
後期型VTZの火花が前後とも飛ばないためチェックすべき箇所など助言がほしいです。
最後にエンジン始動(アイドリングのみ)したのが11月半ばで翌週から火花が飛んでいませんでした。
もともとバッテリ液の比重が低かったため今日バッテリを台湾湯浅の新品に交換したところ状況変わらずです。
バッテリ電圧は12.7V 比重1.28でした。
セル回している最中は11V切ります。
サービスマニュアルをチラ見してイグニッションコイルの抵抗値確認しましたが正常範囲内です。
※ただし一次側は上限ギリギリ
気になる点としては以下があります
・バッテリ電圧が少し低い
・キーONでイグニッションコイルのカプラに導通なし?(正しい状態がわかりません)
・エンジン始動可能だったときはキルスイッチOn/Offでタコメーターがぴょんと跳ねていたのが今は跳ねない -
>>101
あんまり急だと、まずキルスイッチを疑うべき -
誰かウォーターポンプについてる水温系の配線の写真ほしいです
-
スプロケ大小とチェーンを交換してみた
メータ 7.4万キロ
https://i.imgur.com/ShcefYX.jpg
小スプロケが予想以上に摩耗していた
これだけ歯の谷が大きいと、チェーンのピッチとズレが出るため負荷がかかり、チェーンの伸びが早くなるな
小スプロケは5万キロ以下で交換した方が良いかも -
>>105
ま、5万キロでフロント・リア・チェーン揃えて交換だよねw -
>>108
オイラ6万超えてまだ無交換 -
いやー、チェーン・スプロケを交換するとサスの動きまでよくなり、乗り心地とコーナリングが良くなったみたいw
-
Yes チェーン幅は520 FEで104リンク
-
はい画像
https://i.imgur.com/OF0lwbr.jpg
今回使った、EK チェーン・スクリュージョイントでググ゜ったら感想文見つけた。
SRX-6 ってこんなキャラクターだっけ?」と思うぐらいにフィーリングが激変。
今までは、スロットルをひねるとドン!ドッガッガッガガガガガガと荒々しく加速していたのだが、チェーンの交換後はスロットルの開度に合わせてヌッパッパパパパパと柔らかく、滑らかに加速して行く。 -
>>116
なんか言えやw -
>>117
w4月8日にナンバー返納したんで記念に····· -
>>118
わからんので説明頼む -
ナンバー返納、9日遅いんじゃね?
-
税金対策とは別だったりして。
-
エンジンオイル全入替すると不調
一部分的に取り替えるとかなり好調なのだが・・・
みんなそうだよね? -
VTZ250の後期型にフルノーマルで乗ってます。
4.5.6速でアクセル全開で加速すると7〜9000回転辺りで頭打ちしてエンジンが回らなくなり、スピードが伸びません。
しかし、その状態から半回転〜4分の3回転辺りまでアクセルを戻すと回転数が上がり10000回転辺りを過ぎるとロケットみたいに加速してアクセルの動きについてくる様になります。
また、パイロットスクリューを1回転程度締め込むと症状がある程度改善しますが、依然違和感を覚えるレベルでプラグも白く気持ちが良いものではありません。
同じ症状になった方で改善する方法がありましたら教えていただけると幸いです。 -
まずキャブを洗え
-
>>127
返信ありがとうございます。
ワコーズフューエルワンでは無いですが、同成分であるPEA配合のAZのFCR-062を添加して問題の回転数をなるべく使ってバイパスを走ってます。
ですが、症状に未だ変化は見受けられてません。 -
>>128
それエーゼットのやつよね
楽天市場でポチっとするか、レギュラーかお試しか迷ってるうちに、まあF1買ったのですが
まあ劇的効果なんですよね
持続性もあるし、結局お買い得かなって
エーゼットはカスタマーレビュー書くと付いて来るパークリやジョッキに釣られて良いこと書く傾向あったかもしれない
まあエンジオイルはAZで満足してるんだけど -
>>125
前後キャブの同調は出来てるん? -
>>127-129
ケミカルの効能だけど
F1以前は、KUREの最安2本組のガソリン添加剤だったが
満タンに半分入れて11L消費する期間だけキャブ正常効果あっがが切れると元に戻る
これを繰り返してた
いっぽうF1は半冬眠でもさせない限りキャブ絶好調が続く
ちなみにプラグはキツネ色じゃなくて薄茶(白)色でした。 -
F1やクレ・エンジンコンディショナー使って、どうにもならんのなら
めんどくさいけどキャブOHだろw -
ちゃいまんねん
クレで駄目だったから
試しに使ったF1で絶好調維持してまんねん
それも半年に1本以下で持続なんだぜ -
MOSFETのレギュレータに交換するのって値段以外のデメリットありますか?
直流化の効率が上がるということは高回転時に余る電力が多くなる(レギュレータの負担増)と思うのですが、トータルで見てサイリスタ式とどちらがいいのかわかっていません。 -
>>136
俺も聞きたいな
先月暮れにMFバッテリーに交換したから
FH012AA流用してみた
アイドル〜オンで14.4〜14.6V保持
発熱も少ないけど
ステーターコイルから出てる黄色線が
レギュレーターよりも暖かいのが気になる
車両価格100万超えの現行CB400SBとか
同じくFIのVTRも未だにサイリスタ方式みたいだから
良いのか悪いのか・・・
ただMOSFET化してコイルが逝ったなど絶対に良くないという話も聞かないし -
リターンライダーで20年ぶりに今日、バイク屋からVT250F2Hの中古を納車して90分程乗った。
印象として前後のブレーキっこんなに効き弱かったっけ?学生の頃バイク便でVTZ乗ってたけどもっと
ブレーキの効きが良かったような。。 バイク屋さんはこんなもんですよ?って言ってたけど。。
(ちなみにバイクは、温まった状態になるとアイドリングが止まるのでバイク屋さんに再入院中)
ちなみにVT250F2H(フロントブレーキがインボードじゃないダブルディスクの奴)のブレーキパッド、
なかなか各メーカーの適合表みても無いね?
おすすめのブレーキパッドあったら教えて欲しい。初期制動がカチッとしている奴が好みです。 -
>>139
パッドの表面が経年劣化による硬化してるんじゃないか?
旧いバイク買うと大抵は劣化してて効きが悪くなっとる
カタナ買った時なんかレバー折れそうになるまで握ったけど
停止線オーバーしてマジ焦ったわ
表面1ミリぐらい削ればマシになると思うけど、そんな面倒な事を
するなら新しくパッドに変えるわなw -
>>139
バイク屋乙 -
>>142
けどわざと言ってるんでなければみっともないよな、納車とか課金 -
うちのF2Hもメッシュホースにしたらちょっとかっちり感が出た
まあ最近のバイクに比べたら全然ブレーキ効かないな -
VTシリーズって整備性とか消耗品とか今でも苦労しない部類なのでしょうか?
知人がVTZ?を捨て値で売ってくれるそうで、素人でも自力でなんとか出来るなら良いかなとか思ってた -
オリジナルパーツとか新品にこだわらなければ全然なんとかなる部類
-
総じてV型エンジンは整備しにくいと思うが。
シリンダーに挟まれた燃料供給系とか後ろバンクの排気系とか。
マフラー取り外すだけでも酷く苦労したような… -
>>146
とりあえずエンジンかかるなら捨て値で買っとけw -
皆さんありがとう
消耗品とか→まだまだなんとかなる部類
整備(エンジン周り)→難しめ
って感じですかね
外装はボロボロだけど見た感じ走行するのに必要な物で欠けてるのはリアのライト周りだけ、エンジンも大丈夫みたいだし、解体されるのも勿体無いから捨て値で買ってみますかw -
>>152
リプついてるの忘れて投稿してました気にしないでください。 -
>>152
今日高速道路を80〜100キロで走行してきました。
乗れば乗る程谷が無くなっていく感じがします。
後は、リアスプロケットを2丁ほどあげて巡航回転数を下げてやれば谷の所に当たらずちょうどいいスピードを維持できるんじゃないかなって考えてます。 -
また間違えてる・・・
当分ROMってます -
>>154-156
あなたは元レス何番の人?添加剤入れた人? -
名前欄に元アーティクルの番号入れてくれると
話が見えやすくて助かる -
>>159
Oh!article!! -
今日キャブをOH(減肉とかしている部品を交換してもらった)してもらった後にバイク引き取って帰ってきたけど
やっぱり30分くらい走行して、信号の長い交差点でアイドリングさせていると回転が落ちてきてエンジン止まるなぁ。
すぐに発信できるような短時間のアイドリングだと止まらないけど。
あと信号待ちの間にアクセル少しひねって1500回転くらいで維持していても止まらない。
キャブじゃないとしたらどの部品が怪しいんだろ?レギュレーターは対策品持っているからそれから買えてみるかなぁ。 -
ガソリンフィルターは?
-
ばってり
-
鯖と昆布と
-
そればってら
-
>>163
1ヶ月乗ってないとキャブ不調気味になる
そして100キロ超のツーリングすれば絶好調に戻る
どのVTエンジンでも同じことよ
その際には上で出たF1やAZのそれ系は絶対に入れた方がいい
一度絶好調に戻ったら
最低でも週一くらいで20キロ乗ってれば維持出来るはず -
タンク〜燃料系〜キャブOH済か否か…
バイク屋の販売価格がナンボかって出来るか不可能が分かれるから差し支えなければ購入価格オープンプリーズ -
以前は普通にツーリングして時々エコランしてたから30超えてたが
最近じゃレッドまでギャンギャン回して先を急ぎまくってるから長距離でも22しか行かな
これじゃ大型(ミドルツイン)に乗った方が経済的(燃費面のみ)だなw -
俺の場合
リッター20kmだったので
チェーン・スプロケ・ベアリング・キャブOH・エアクリ交換
しても良化しなかったが
チョークワイヤーを交換したら
リッター24kmになったよ
アウターが切れて引っかかってたみたい -
皆さま、令和でも宜しくお願い致します!
愛車のFCまだまだ現役で行きますよ! -
あけまして令和元年! \(^o^)/
こちらもよろしくお願いします!! -
お久しぶりです。GW中は実家の手伝いに忙殺されてました。
そして昨日、久しぶりに乗る機会があったので、アイドリングスクリューを回してアイドリングを1600回転くらいにし
昼〜夕方まで乗りましたが、一回アイドリングが止まりそうな怪しい信号待ちがあったけど結局一度も止まらずに
帰ってこれました。
気を良くして今日、クラッチとスロットルの遊び調整をアイドリングさせながらやって(その間は止まらず)
ついでにスマホホルダーの取り付け角度を調整していたとき、急に600回転くらいに落ちてからストップ。
その後アイドリングスクリューを回転上げる方向に回しながらクランキングしてもかからいままw
満タンにしてから145キロしか走ってないけど、試しにガソリンタンクキャップを開けてバイクを揺すってみたら
残量が少ない感じ。そこでリザーブにしてクランキングをしつこくしてもだめでした。
体重64キロでさほど急加速とかしていないんですが、燃費がリッター10キロくらいとかどうなんでしょう?
と思いつつバイク屋に電話で相談したら、プラグのカブりだろうからプラグを外して清掃するか?新品のプラグ
を再度購入して交換してみてくれ、って言われたので通販で注文しました。
明日到着予定なんで交換します。
・・・キャブのセッティングはいじるな、と店に言われて居ますが、やっぱ自分でキャブセッティングイジれるように
ならないとダメそうですね? あと昔乗ったことあるVTはリッター20キロくらい走った記憶があるけど、今回の愛車の
燃費がリッター10キロ切りそうなのをどうにかしたいところです。 -
追記
上の記述は139です。
後、昨日テスト走行ツーリング行く前に、レギュレータを対策品に交換しました。(でもあこれは
アイドリングストップの直接の原因では無いような・・・。 -
・プラグかぶっても何分かで乾燥するんやで
・チマチマ走って150キロなんてじゃ永遠に本調子にならん
・レブリミットまで回してナンボのエンジンだから10000超え回さんとクズになる
これホント
これ嘘じゃない
誇張じゃない
虚仮威しでもない
率直な意見
だが
> レギュレータを対策品に交換/VTZ乗ってた>>139
自分で出来る人間が、経験者が、こんな事態って信じられん(嘘だろ?嘘臭えだろw) -
>>180
いや本当なんですよw
確かに昨日はそんなに回さなかったです。家に持って帰る時に有料道路で5回ほど1万まで回しましたけど。
あと内心じゃぁ、キャブセッティングが燃料濃すぎるんじゃないかなぁ、って思ってます。
あんまり買った所を疑いたくないけど、最悪家の近所のバイク屋検索して、評判良さそうな所に
メンテ依頼した方がいいかな、っても思ったり。
上の人が書いていたチョークも、レバーを手前に目一杯引いた状態でハンドルを(右か左か忘れた)
限界までハンドルをフルと4分の1位戻るんで、チョークワイヤーの交換も試すべきかなぁ、とかも。
まぁプラグレンチが届いたら焼け具合とかどんなになっているのか?見てみます。 -
>>181
濃すぎるってかオーバーフローしてんじゃね? -
峠を全開で走り回っても
VTエンジンなら20を切らないでしょ
60馬力も出すセッティングなら話は別だけど -
139だけどプラグ交換しました。焼け具合は前側はやや黒い程度だったけど後ろ側はもう真っ黒でカーボン
びっしりでした。交換の際、ウェビックで700円位のフレキシブルDプラグレンチを買ったんだけど、ソケットだけ分離
して使ったんだけどの肉厚とヘッドのクリアランスがピッチピチでプラグを交換した後にソケットが抜けなくて抜くのにえらい苦労した。
その際タンクを外そうか?と思って、タンク横のサイドカバー取ろうと思ったんだけど、後ろ側のフックと地面側のナットと
フロントカウル部分のプラスネジの位置はわかってはずそうとしたんだけど、メキメキ行って取れなかったから諦めたんですが
ネジやナットで止まっている所って、ライト下のプラスネジ、地面側のナットの他に何処か外す所あるんでしょうか?
マニュアルのPDF見てもイマイチわかんないんですよね・・・・。
あとプラグ交換した後もエンジンがかからずとうとうバッテリーあげちゃって、今は充電器買って充電中です。
バッテリー上げた後に気がついたけど、バキュームチューブがゆるゆるの生刺しでクランプも錆びてて半分抜けてました。
とりあえずタイラップで上から抜け防止させつつ、新品のチューブクランプとチューブ(外径8ミリ内径4ミリ)注文しました。
どっちにしろフロントサイドカウルの外し方知っておかないと今後困りそうです。 -
>>139じゃないけど、改行で読めないのでスマンが・・・
プラグ交換。 焼け具合は前側はやや黒い程度だったけど後ろ側はもう真っ黒でカーボンびっしり。交換の際、700円位のフレキシブルDプラグレンチを買ったんだけど、ソケットだけ分離
して使ったんだけどの肉厚とヘッドのクリアランスがピッチピチでプラグを交換した後にソケットが抜けなくて抜くのにえらい苦労した。
その際タンクを外そうか?と思って、タンク横のサイドカバー取ろうと思ったんだけど、後ろ側のフックと地面側のナットとフロントカウル部分のプラスネジの位置はわかってはずそうとしたんだけど、メキメキ行って取れなかったから諦めたんですが
ネジやナットで止まっている所って、ライト下のプラスネジ、地面側のナットの他に何処か外す所あるんでしょうか?マニュアルのPDF見てもイマイチわかんないんですよね・・・・。
あとプラグ交換した後もエンジンがかからずとうとうバッテリーあげちゃって、今は充電器買って充電中です。
バッテリー上げた後に気がついたけど、バキュームチューブがゆるゆるの生刺しでクランプも錆びてて半分抜けてました。とりあえずタイラップで上から抜け防止させつつ、新品のチューブクランプとチューブ(外径8ミリ内径4ミリ)注文しました。
どっちにしろフロントサイドカウルの外し方知っておかないと今後困りそうです。 -
どっちにしてもダラダラ長い
読む気が1マイクロミリも起きない -
無縁単車でVTZの記事を見たけど、とりあえずレギュレータだけなんとかすればいいらしいな
ネットが普及した時代に生まれてよかった -
もしかして疲れちゃったか
真面目な住民ほどそうなるかも -
VF400Fエンジンスワップ完了
-
VT250F2Hが10萬キロ走ってくれたけど、程度は軽微だけど最近フロントハンドルが少しブレるようになった。
気になったのでフロントホイールを外し、シャフトを抜いてみたら・・・・( ゚д゚)
左は大丈夫だったけど右側のベアリングの芯軸が変形していて引っ張ると抜けた。
そして玉がバラバラ出て来たorz
ベアリングを変えるにあたり、古いベアリングの外側の縁だけになったのを取らなければならない。
抜くなんかいい工具ないですか??? -
>>184
エンジンかかった? -
溶接機で抜いてるよ、
ちょうど良いボルトやナットハメて溶接したら反対側から叩いてとる。
普通のプーラーはかからないからね -
爪付きのベアリングリムーバーでいけるかも
-
このVT機種判りますか?
https://news.tv-asah...icles/000155540.html
https://egg.5ch.net/.../bike/1551267445/469
また片側1車線の対面の高速(専用路)でポールなのに正面衝突の死亡事故
トラックが側壁に寄せて逃げた痕跡あることなど、
VT250(?)が追い越し目的か、意図せず不意にハミ出したのは間違いないと思われる事故 -
SPADAかな
-
純正マフラーが艶消し黒塗装だからSPADAやXELVISより前
1987以前のモデル確定 -
VTRだ
サイレンサの向こう側(取り付け時外側)だけステンレス巻きだし、
VT(FE〜XELVIS)にはマフラーのエンド形状がこんなのは無いし、
テールカウル側面に引っ掛けフックが出てるしね。 -
3本キャストだからSPADAかと思ったんだが
-
リアディスクっぽいし
-
フロントが細身の5本キャスト>ゼル・VTR
マフラーエンドは純正VTRっぽい
エンジン下回りにフレームも見あたらないからVTRだと思う -
フロントエキパイが右から取り回し=VTR
-
いま大きな画像で見たが純正バイアスタイヤのFI車だな
-
>>184
その後の状況は? -
2011年か2012年のVTRで確定
-
>>184
愛想つかしてどっか行っちまったかw -
亀レスわろた
-
>>209
乙 お元気で何より! -
>>209
中古車だということは、前オーナーがキャブのメインジェット番手を変えているかもしれないから
目詰まりの有無も含めて、取り外して確認したほうがいいね。
純正の番手じゃないをOH再セットしても、バイク屋さんに寄付と同じ。
プラグは変えたんだよねっ?
なのにすぐに、まっくろくろすけススワタリならチョークレバーが戻っていても戻りが悪いことがあるかもしれん。
ワイヤーは純正型番品かどうかも確認
パイロットスクリューの戻しはVTの規定は2回転。
走行中にエンジンが暖まって止まるのは他にもいろいろあるが、俺が直面したのはこんなことかな。 -
無駄口
-
質問者と同じ文に見える
-
>>212,213
役に立たないカスは失せろ -
ブレーキディスクってもし交換になると純正は廃盤。
みなさんどうしてますか? -
ヤフオクで厚さ4.5ミリ以上残ってるのを確保
-
車種によって使っている物が違うからなあ。。。
車種によれば、他車種のが合うかもしれない -
晴れたらレトロミュージアム行ってなつかしいパチンコやりにいこ
-
初めてのバイクとしてVTZの初期型買ったんだけどこれ何回転ぐらいで回して乗るもんなの?
-
レッドまできっちり回せ
-
街乗りなら8000以下
飛ばすときは9000〜13000 -
街乗り7000くらいで流して間違ってなかったのね
ありがとう -
4000あたりで4ストVツインらしさを感じながらの巡行も好き
VTらしくはないけれどね -
2000〜3000回転で鼓動感がある
エンジンコンディショナーで燃焼室のススを掃除すると低速トルクも上がる -
VF400Fエンジンスワップしました。
-
保守
-
土屋りさ
-
FEをオクで5万円で買ったのですが(不動車)
付いていたマフラーが3型のを左右に2本つけてる。
レストアはボチボチ進めて行くにしても、
左右出し2本の2型に、3型(FG)の集合マフラーを
1本増しで2本にしてくっつけるって発想はどうなんでしょう。
前のユーザーのぶっ飛んだ発想に恐れ入ります。
いいのんですかね。動くようになるんですかね。
やっちゃいけないことだったんですかね。 -
VT250Fってジャンク屋がEg頑丈だからクレームになりにくいって感じで集めた車両をオク出品してるよな…
-
FEに、3型(FG)の集合マフラーを1本増しで2本にしてくっつけるって
意味がわからんけど、機能的には問題ないでしょう
可能なら右側からの写真見てみたいね -
ただし、FEの左マフラーはセンタースタンドのストッパーを兼用してるけど
そこはどうなっているのかな? -
あーすみません。
機能的には問題ないとのお言葉、ありがとうございます。
現行のFE用にと部品取りに買った1台なんです。
でレストアに飽きて(アイドリングが不調で、ものにならんかったから)
更に安物の3台目を購入して今はそっちをレストア中です。
232さんの様に自分でも左側の止め具の部分をどう加工したのか気になるところ。
明日お休みだから写真とろうかと思います。
でも写真どうやって掲載するんでし?
すみません色々ご厄介になりますが教えてください。よろしくお願いします。 -
FEのノーマルメガホンサイレンサーを
左右FGのサイレンサーに付け替えてある?
見てみたい・・・ -
FGのマフラーをFEにつける。可能なのでしょうか。
思うに汎用の社外品マフラーかもしれません。
でもどう見ても3型FGのマフラーなんですよね。左にも取り付け。
どう思われますか。写真をここに入れました。
http://iup.2ch-libra...00866-1562421013.jpg
A:バックショット
B:後ろショット。上にチェーン、下にチャンバー(弁当箱)で、
四角に丸は謎の前オーナーが切り取ったセンタースタンド
C:ステップとの接続部。右の黒いのはチェーンカバー
D:サイドショット
センタースタンドは金ノコで切ってあってプランプランしてます。
当方この状態はわけもわからず。ご意見を伺いたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。 -
センスタ取っちゃえばいいのに
-
やっぱ3型なんですかねー。
何度見ても右の集合マフラーを左には持っていけないと思うのです。
(現物を見てもなお)
左右対称なら裏返せば行けるけど、斜めにパイプが伸びてると不可能かと。
(でも綺麗にくっついてるんですよね)
汎用品と見るべきか、3型と見るべきかそれが問題。
やっぱ3型ですよね。
ちなみにセンタースタンドは根元から金ノコで切ってあって、
プランプランしてるので、35年前に自分がやったやり方、
シャフトごと金ノコで切ろうかなと。
それだったらマフラー外さなくてよかったので。
予備のセンタースタンドも今回買ったのです。でもシャフトもあったっけ?
(倉庫の中で眠ってる)
なかったらマフラー外します。色々ありがとうございました。 -
>>226
写真UP -
>>240
ネタに決まってるだろ
エンジンはともかくキャブが2→4個になってエアクリも多分大きくなる
エアクリが大きくなると燃料タンクが乗らなくなる
エキマニも加工しないとフレームに干渉する
パーツは十数万で揃うだろうけど
加工費だけで大型の新車が買えるだろう -
>>241
普通に載るから(笑) -
はい、次の方ドーゾ
-
<質問:V型エンジンのキャブ油面>
ちょっちアドバイスをお願いします。
V型キャブの油面(2型)って、どうやって測るのんでしょう?
サービスマニュアル(13−9頁)によると、
『15-45度傾けて測定 6.8mm』ってあるけど、
15〜45ってアバウトじゃね?
元々取り付けは45度に斜めってるわけで、
マニュアル通り油面を調整して組めばよいと思うのですが、
実油面なんてどうやって測るのんですか?
油面ってのはガソリンの総体積に対してキャブの吸い上げ力が
等しければよいってことなんですかねー。
でもどこのラインからの距離が実油面なんじゃろ?
よーわからんです。乞う解説。V型エンジンのキャブ湯面について
カポーーーン(←そりゃ油じゃなくて湯 湯面 ↑) -
https://blogimg.goo....8754950c5b4d0b4c.jpg
キャブに透明ホースをつけて油面高さを測るらしい、写真だとほぼ10mm
キャブを30度傾けて真ん中で測ればいいんじゃね? -
https://blogimg.goo....8754950c5b4d0b4c.jpg
いやいやいや・・・↑ この画像で事前調査した気がします。
素人ですが透明チューブ付けて、継ぎ目まで何ミリってのは調査済みです。
問題は45度 ななめってるので、どのラインで計測すれべよいのん?てことです。
下限はチューブ内の水面として、上限はどこ?みたいな。
実油面の計測の時だけ、キャブを垂直にすれば良いってことですかね?
カポ〜〜〜ン ←そりゃ湯面やし -
あっ既に書いてある!! 『キャブを30度傾けて真ん中』
やっぱりそうなんですね。お騒がせしました。
大変助かりました。(来週あたりトライしてみます)
真にありがとうございました。(いやー助かったわー感謝感激です) -
コックのつまみ折れた…
これもう廃盤なんだよね?社外品でも有るようなもんじゃないし困った… -
ヤフオクに中古コック出るから買えや
-
買うからつまみ付きのコック早く出てきてくれ
-
コックの中折れする世代か。
-
歳には勝てんのや
-
つアロンアルファ
-
プラリペアの方が強くね?
-
コック繋りでVTZ250乗ってるんだけど燃料コックのツマミ回すの硬いんだよね。
高速乗ってるときにガス欠してリザーブ入れる時相当力入れて回さないと行けないんだけど、これってこういうもんなん? -
>>255
コック単体で固いのか、他と接触してなのかの切り分けだけでも出来ないか?
タンクへのねじ込み具合でコックのつまみがぴったり真横向いてないと、
つまみの軸を通すフレームの穴やサイドカバーのつまみ穴に接触して動きが渋くなる。 -
コックバラシて、
ガソリンに解けない、フッ素グリス塗りたくる -
初期の負圧コックは総じて素材的構造的に問題があり、
中の樹脂部品が長時間ガソリンに浸かってることにより
膨張して渋くなってくる。
イレブン刀なんか酷いもので、コック回すのにプライヤー使ったくらい(マジで)
バラしてグリスアップすれば一瞬はスムーズになるかもだが
ガソリンが流れたら速攻で効果が無くなる。
他車種流用も難しい構造だから、出れば新品部品を買うけど
無ければ中古で程度の良さそうなものを探す。
あとは頑張って歪まないようにヤスるぐらいかな。 -
VTZのコックならVTRか何かのを削って流用可だって以前のスレで既出だったような
-
コックの相場は1万6千円ですからねー。
コックの骨折については、接着剤だと長期的に劣化して折れると思われ、
ここは穴掘って金属シャフトの左右にネジ切って接着剤で埋め込む。
型とって完全模倣はちょっと敷居が高いと思われます。
あっそうそうあれは? 削って追掛継ぎとか腰掛継ぎとか。
あたしゃーモリブデングリスを塗って百回くらいクネクネしたよ。
クニュ〜って良い感じで回るようになりました。
思うにツマミはダミーで付けといて固定。
初期型(FC)みたいにバイク停めた後タンクの下に潜り込んで、
平べったい板状のコックにすると言う手もある。
これデグレードですかねー? -
ウンコ
-
ビーナスラインの霧の駅へ行ってきたわ
https://i.imgur.com/XVY0GyV.jpg -
これノーマルミラーやぞ ヤフオクで塗装してあるやつ買った
後方の白バイも丸見え・・・のハズw -
>>262
一周回って違和感皆無だな -
カウルミラーは若干下向きに調整しておいて、後方確認する時は
両肘を上げて脇の下から見るようにしてる -
VTZのタンクがついにダメになってしまった
出物もほとんど無くて困り果ててたら偶然色は違うけど新品未使用のタンクが手に入った
喜んだけど綺麗すぎて勿体なくて使えねぇや…
塗装もツヤテカビッカビカでこれを再塗装なんてバチが当たりそう
困った -
それに合わせたカウルを探す
-
そして、車体も・・・
-
VTZごときで何悩んでるんだ?
全力で逝け! -
車体を再塗装
-
ブレーキオイルもクラッチオイルも10年くらいほったらかしにしてると、無くなってしまうんだな
オイルがなくなるとクラッチは切れなくなるし、ブレーキは遊びばかりで効きが悪くなる
どちらもオイル補充してエアー抜きしたら元に戻ったわ
オイル漏れも無いようだ -
オイルはゼリーのようになるし、ゴムは割れてオイルは漏れてくる
-
>>278
これ何? -
キャリパーピストンツール
アストロプロダクツで1000円位やった
便利よ -
>>280
違うわキャリパー溝クリーナーだった -
>>283
乗ってる人間の眼じゃないだろうが -
初歩的な質問ですみません
最初のバイクとしてVTZを買ったんですけどサイドパネルってどう外すんですか? -
広がってる側からめくる
-
>>286
こんな感じ
https://i.imgur.com/tu7uJU4.gif
1. まずサイドカバー(以下、カバー)をフレームに止めてるねじを外す。
ねじはカバーの内側にプラの止め輪(サークリップ)が付いているので、
目いっぱい緩めてもカバーから外れない(カバー側に残って空回りする)
2. 絵ではうまく表現できてないけど、グロメット(ゴムの輪っか)には片側に2つある。
3. グロメットに刺さっているカバー側突起は、下側から外すのが安全
カバーの、突起にできるだけ近いところに手をかけて引っ張る。
離れたところを引っ張るとカバーが変形に耐えられず割れることがあるから注意
4. 突起が上下のグロメットから抜けると、カバー前側が浮く。
ゆすりながら引っ張ってリヤ―カウルに刺さっている部分を引き抜く。
頑張れ! -
親切な人も居たもんだな( ´_ゝ`)
-
FEのサイドカバー最初に外すときに、横へ引き抜くように引っ張ったら
下部の丸穴が割れたわ なんか左右ともw
今もそのまんまで乗ってますけど -
そのくらいプラリペアで直るけどな
-
16965-KV0-670
コックレバーの寸法わかる人いる?頼みます
vtz250 コックレバー -
コックのレバーの寸法だろ
てか、寸法聞いてどうすんだよ -
295は>>293宛て
-
結局>>293は書きっぱなしか
勃起時の寸法書いちゃうぞ -
削り出しで作るつもりなら俺の分も頼むわ
-
クラッチの純正部品(新品で保管品)が出てきた。
クラッチアウターCOMPとクラッチセンター以外は揃ってる。
見積りかけたら34,480円だったけど全部2.5万で引き取ってくれる優しいやつおらんか? -
あと、VTZ前後ホイールのダンパーだのベアリングだのも出てきから欲しがったら言ってくれさい
欲しい人いたら、細々してるからPLに書き込んであるのと合わせてうpする -
こんな奴もいたぞ
http://imepic.jp/20190917/429420 -
ついにリアのブレーキロッド折れてしまったわ...
ポン付けまたはちょっとの加工で流用出来るのある? -
>>303
#VT250FG に #XELVIS タンク #CB400SB アッパーカウルの合体らしいな
https://twitter.com/hashtag/vt250fg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
私ゃまた、PCX(初代)のカウルを切った貼ったして作ったのかと(笑)
-
>>306
ほっぺた無いとFZ250フェーザーみたいになっちゃうから -
>>308
逆だよ。ほっぺたトルんじゃなくて尖らすの。耳みたいに。2型に近づける。
初期型が大好きだった時代に初めて2型を見た時、衝撃的やった。
()んな感じが <>んな感じになったねーって。
やっぱ2型はおでこがかわいい。(おでこってどこやねん) -
VTR-Fのプロトタイプみたいでかっこいい
-
VTR-Fの製品版はなんであんなにカッコ悪くしたんだろうなぁ
-
>>311
「のっぺり」「逆スラント」「Y型ランプ」の2010年型VFR1200F(SC63)と同じ匂いがする。 -
>>211
お久しぶりです!結局ちょっと高めだけど県内で評判の良い別の修理屋でキャブのOHとFフォーク右のシール交換
頼みました。
キャブにはフロント側にご指摘のように、なぜかメインジェット125番がOリング2枚、ワッシャー2枚重ねでささっていたのと
バタフライが不良だったとの事。メインジェットは110番新品に、バタフライはマグナからの中古品を移植して
同調とってもらいました。 今日テストツーリング行ったら燃費がリッター26キロ越えてました!
ちなみにFフォーク右側インナーチューブは傷だらけだった見たいでヤスリかけてもらってシール交換したけど
多分またオイル漏れするだろう、との事でした。お金溜まったら長さがちょっと違うけど社外のMC08のインナーチューブを
駄目元で試してみたいと思います。 -
エンジンかからず途方に暮れてたけどようやく復調の兆しが...
最初にプラグ確認して火花チェックしたら全く出ず
ついでそのプラグをカブにぶっ刺したところ火花が出てプラグは問題ないと判断(それでも相当古いから交換予定)
んでvtzに戻りキルスイッチに接点復活剤をこれでもかと噴射
そしたらアイドリングはしないもののとりあえずエンジンはかかった(徐々に回転数落ちてエンスト)
次にプラグキャップの中にあるジョイントを外してここも清掃と接点復活剤を噴射してとりあえず火花は出るようになった(エンジンかからなくなった...)
とりあえずキルスイッチ取り外して清掃してみよう
キルスイッチに問題ないとしたらプラグコードかな?
イグニッションコイルまでは故障してないと思うんだけど -
すんません。ちょっと興味本位で質問なんですが、
最近のCBR250RR(MC51)は2気筒で38馬力とあります。
それならMC08 や MC15 はそれなりに同じくらいの馬力なのですが、
これらを乗り比べた時の感想が聞きたいのです。
パワーフィールとか、スロットルレスポンスとかハンドリングとか。
仮にサーキットを走ればどのような差があるのかとかです。
当方数種類のバイクを乗り比べたことがないので教えてください。
よろしくお願いしますです。ざっくばらんに。ではでは。 -
1000m進んでも1秒〜2.5秒しか差がない
足回りの進化もあるから街乗りレベルじゃ大差ない
けど回さないぶん楽に乗れるだろうな -
>>318
あんた日本語おかしいね
ディスってるのだけど、何を言ってるのかわからないw
ヤマハ版
4気筒250cc vs 2気筒320cc!
https://young-machin...om/2019/08/13/41858/ -
>>318
VTでも10000万回転常用してますが -
MC08 しょうゆラーメン
MC15 みそラーメン
MC51 きつねうどん
このぐらい違う -
昔ツーリングで換えっこしようって事になり(スワッピングね、乱交ではなく)
SR400 YAMAHA 単気筒 後ろから押される様なねっとりとしたトルク
CBR250R HONDA 4気筒 スルスルとモーターみたいな加速
ハンドリングまでは分からなかったけど、楽しかったな。
ここで聞きたいのは、同じ2気筒での勝負です。
年代ものの MC08 や、43馬力の MC15 が
どのくらいサーキットで善戦できるかと言う・・・。
これ↓とか、これ↓↓とかですよ。
https://www.youtube...._7Tg156jtU&t=12s
https://www.youtube....bH5ReSVDg_I&t=7s -
車体はまあそこそこ頑張れる年代考えればよく曲がるし
キツイのはブレーキだと思う -
>どのくらいサーキットで善戦できるか
MC20を選ばずにMC08、15でサーキットを攻める理由が意味不明 -
>実際にサーキットを走って速いと証明した
もう解決してたんですねスミマセンでした -
少し前はサーキット席巻しVTシリーズ最速つうMC20だが
軽くて小さくて街乗り最悪やん
おまけにコテコテ回頭するフラフラ度
150cm-40kgの女子なら快適
だが好調維持できてるタマがどんだけあるかw -
だが、腕の差もあるから1サンプルだけではだめだな
あと、MC51が参戦していたかも不明だた -
>ラーメン・うどん、とか言ってるのが何の意味ない
Vツインとパラツイン
ラーメンとうどん
それぞれ別物なので比較すること自体が意味ないですよね
同じような性能のバイクがサーキットで善戦できるのは乗り手のレベル次第ではないでしょうか -
あと旧車でサーキットを攻めるのならば、どれだけお金をつぎ込めるのかも勝敗の分かれ目ですね
-
サーキットタイムや最高速なら4発が速いが
街中でさえ10000維持せなあかんからもっと疲れる
その加速快感を味わうなら400でも500でも650で700にするのが常人
しかも4発を本調子にするには新車買うより錢を食う
新車の方が安て快適で燃費も安全性も高いんだからキチガイ以外選択の余地はない -
ハイハイ脳内語り君の独壇場は終了しました
二度と来ないでね -
>>332
おい、なに言ってんだかさっぱりわからんぞw -
>ツインとパラツインで戦い比較しても意味ある
では、そのような意味のあるレースを主催されてはいかがでしょうか -
上位には入賞できないものの、鈴鹿8耐には1980年代からずっとドゥカが出場してる。
-
>>332,337,338
スレチの自演乙 -
そー言えばサービスマニュアルを見て分かるんですが、
VTは90度違いだけど同爆ですよね。(点火装置参照)
CBR250RR (MC51)は交互?(方っぽ爆発なら方っぽ吸気)
あれっ、ピストンが左で上死点の時、右が下死点なら
点火タイミングで完全等間隔交互爆発は不可能では?
これか
爆排吸圧爆排吸圧爆排吸圧爆排吸圧
圧爆排吸圧爆排吸圧爆排吸圧爆排吸
または、これなら可能だけど、
爆排吸圧爆排吸圧爆排吸圧爆排吸圧
排吸圧爆排吸圧爆排吸圧爆排吸圧爆
下死点からの吸気は不可能だよね。
爆排吸圧爆排吸圧爆排吸圧爆排吸圧
吸圧爆排吸圧爆排吸圧爆排吸圧爆排
ちゅうことは結局2気筒ってVもパラも
ババン・・・ババン・・・ってなってる?
まあいいや。結局、聞きたいのは両方乗っての感想です。
VTとCBR、VTと最新のニンジャでもよいので、
そんな稀有(けう)な人いませんか? ぜひ。 -
RRはトトンントトンン
VTはトトントトンじゃないか?
パラ2でも360度クランクならトントントントンになる -
パンダかよ
-
>>341
VTは90度違いだけど同爆じゃないよ
そもそも4サイクルは2回転=720°で1回爆発だからね
並列2気筒360°クラランクで完全等間隔交互爆発になる・・W800
VTは270-450°不等間隔爆発よ -
そっか。パラレルツインはクラランクで完全等間隔爆発はできるんですね。
ありがとうございます。
もしクランクに90度の位相をつけたらパラツインでも、
理論的一次振動をゼロにできる・・・の?。もっとよく考えてみます。
あーでも、サービスマニュアルの点火パルス図見ると、
リア点火してその後90度で、フロント点火してるんですが、
これ、あてくしの見方がおかしいんですかねー。 -
>>345
VTの爆発間隔は何度になってるかのう? -
>>346
サービスマニュアルのパルス図はとても難解で・・・結局理解できず。
リア:No4で点火して、その後フロント:No6で点火してると思われ。
ここによると、
https://bike-lineage...rivia/2cylinder.html
「一つ目が燃焼に来た時に、もう一つは何度にいるか」だから・・・
90度と思ってたけど、450度が正解? ですか?
地下鉄をどっから入れたかくらい難しいです。(←地下鉄ギャグ参照)
すいません。一から勉強し直します。 -
>>325 (323と341に続きまして)
結局のところ排ガス規制で、こってこてに牙を抜かれた MC51に
パワーやスピードで勝るなら、
骨董品を維持する価値は十分あると思うのです。
どこぞの豆腐屋の車みたいにプレミア付かないかな。 -
パワーは勝てても車体は現行は良く出来てる
VTの乗り味も楽しいけどね -
>>349
プレミア欲しけりゃNSR買え -
>>347に続きまして
よく考えたら、一連の角度問題について結局納得がいってないのは、
『実機はどうなんよ』と言う話です。そりゃ効率的には
リア爆発で、フロント排気工程がベストだと思うのですが、
問題はサービスマニュアルのパルス図。
やはり同爆。後ろも前も圧縮工程と思われ・・・
ちなみにクランクの回転方向は車体を右向きとすると時計周り。
× カステラ1番、電話は2番
◎ リアが1番、フロントが2番
以前レストアでスパークプラグの火花を確認したのですが、
両方とも「パチパチパチ・・・」←わからんわ。
ここはハイスピードカメラで撮影しスローで再生するか、
オシロスコープで波形を・・・・←んな設備ないわ。
と言う状況です。
ホンダの開発者とか、エンジン分解した人とか分かる方。
パルス図の写真をアップしたので、ご意見の程よろしくお願いします。
【VT250Fのパルス図(3枚)】
図(1/3) http://iup.2ch-libra...17995-1570356583.jpg
図(2/3) http://iup.2ch-libra...17996-1570356694.jpg
図(3/3) http://iup.2ch-libra...17997-1570356719.jpg -
牙を抜かれたMC51だって〜
どんだけ情弱毒々しいクソ爺さんなんだよ〜
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww(笑) -
排気工程でも火花飛ばしてるんじゃないの?
違ったっけ? -
捨て火
-
車は知らんけどバイクはそうだよね
GN125とかもそうだった希ガス -
>>353
クソが下手な作文してんじゃねーよw -
>>353 図星w 357が涙目w
-
>>359
うんこ小学生の作文乙w -
ガキの落書きだろ?
何ムキって反応してんだww -
>>354, 355
なんじゃとー!! 我が愛機はそんなタコだったのか。
ここはマフラーに手を当ててみる。圧を両方同時に感じるか交互か。
チャンバーが噛んでるから、同時でも交互爆発の線は否定できないけど、
交互に圧が来れば確定ですよね。来週試してみます。 -
>>353 wwwww
-
おいおい。なんでそんな不毛な戦いを繰り広げる?
ぜんぜんつっかかることないやん。むしろ面白いし。
一句詠めばいいちゃうのん。
『鶯の身を逆さまに初音かな』って。さてその心は。 -
>>353
ズ ボ ン だ っ た か ら ww -
250
CBRどころかCRFにさえ普通に軽く負けるよ -
同カテゴリー同士のバイクの話なら乗り手の問題。
負けるなら相手より自信の腕が悪いだけ。 -
>>365
どこが面白いん? -
>>368
同じ腕でも誰が乗っても
プロでもCBR250(単気筒)やCRFが速い
VTシリーズ最速でレースも席巻したSPADAだが
CBRが出てから消えたもんな
チュート福田のレース歴でも明らかじゃん
VT250シリーズやCBR250RR(4発)でそれなり公道で頑張るとコロコロ死ぬぞ。ノリックその他のように。。。 -
>>371
スパーダが消えた理由は簡単。
旧車をいつまでも維持するより新型の方がパーツにも困らなくてカスタムもし易く維持費も安くすむ。
経年によるエンジンのへたりもある。
CBR250RRの名前が登場したので、今の話とは関係ないが、新型CBR250RRより旧型CBR250RRの方が燃費以外は優れてる。 -
80〜90年代の4気筒
維持管理もままならないコンデションって
何で公道ユースでも同じと思えないのか不思議じゃのぉ〜(笑) -
公道使用とレース使用じゃ全然違うだろ
-
おつむの足りない子は公道とサーキットの区別がつかないしから仕方ない
-
>>370
「キチガイじゃが仕方ない」小説、獄門島から、と言いたかったんだろw -
公道ユースなら尚更じゃね
保安部品が大事なのに入手困難とか
※MC31等各社250cc4気筒のレースも記憶にない -
保安部品は中古流用や汎用社外品で問題ないだろ?
レースなどのシビアな条件とは違うということが何故解らないかね。 -
ほなこれからもVT番長で頑張れや
誰にも負けない貧乏臭さでな。
まあ、言い負かしたいだけで、異常なVTヨイショ皆が見てるんだぜ
もし大事にしてるオーナーならこれが解らないことはないだろww -
おバカさんだなぁ。
VTは好きだが他にも良いバイクは沢山ある。
あくまでもお前さんが公道とサーキットの区別がつかないおつむ足りない子だからそういうお話ししてるんだよ。 -
要 す る に 今250で誰よりも速いのは、CRFやCBRの単気筒>4気筒やVTの250
現行車が公道では確実に速いってことですよねえ。。 (最高速をやゼロヨンじゃなくて公道走行なww) -
要 す る に、 349が言い訳を延々としてるだけだったな。。
-
一応言っておくが、俺は>>349ではない。
公道最速かどうかは同クラスであれば乗り手の腕とどれだけ頭のネジがブッ飛んでるかによるから不毛な話だよ。 -
>>379
??? -
>>376
おっ。ご明察。キ○ガイをもろ4文字で書きましたか。はぁ〜。
このギャグに突っ込んでくれる人が最近いなくてトホホだったところです。
ツッ込みありがと。
まあ鶯は春の季語だけど、殺人事件は秋だからね。(←やばいネタバレか)
そもそもサーキットを走るだの、MC51と勝負などと話の発端を作りましたが、
どれが早いとか、誰が勝ったとかでなく、
VTをこれからも大切にしたいってことが言いたかったんですよ。
色々ありがとね。またしばらくしたら次のネタ振るから期待しててくださいね。 -
VT250F2F(MC08フルカウル版 1985年式)からMC51に乗り換えた人がいたよ
その人が言うには
・VT250F2Fもリミッターの無い、回せば針がレッドゾーン超えて振り切れる車体だったので、MC51に乗り換えてからは物足りなさを感じてるのは否定しないですけど
・操作性は断然MC51のが上なので満足はしてますよ。
つまり、高回転域のエンジンフィーリングはMC08のほうが良かったと言っているよ -
シリンダー数を増やすのは最高回転リミットを上げる為
レッドまで回す快感はあるが、それに頼ったシ追い抜きだから
シャカリキ血眼行為だからマジ危険でイキタココチしない、 と毎回思うのだ。
あとはキャブセッティングと排気系が高回転向けに仕上げてあるのだが
ノーマル時はどんな感じだったのか、今となっては知るすべもないんだ。 -
>>388
何の車種の話? -
現行のMC51と、前の単気筒MC41と、一昔の4気筒MC22がゴチャ混ぜじゃね
そもそも言い出しッペの>>349から www -
ならVTエンジンは良いとこ無しの失敗作ですかそうですか
-
レギュレーターをエンジンと思ってる時点でお察し
-
同爆だと一次振動キャンセル出来ないだろ
-
>>397
そうですよね。だからパルス図の問題がありまして。(パルス図は同爆)
でも捨て火って回答を得たし。後はマフラーに手を当てて検証かな。
色々疑問が解けてほんと感謝ですわ。
そー言えばハンドリングについて補足があった。(2型です)
16インチはほんと切れ込むよなー。って思ってて。
カーブの内側のハンドルを押さないと、手を離したら反対側に飛ぶってやつ。
それはタイヤの空気圧の問題だった。
その時は適正の8割くらいで・・・。適正に ×煎れたら ○入れたら、
切れ込みは皆無。直進は安定するわ。
コーナーではどこまでもスパーって寝るわ。ハンドリングが激変。
35年で4万キロ走行だから、状態は昔と変わってない。(いつ壊れるか問題はあり)
いつの日かMC51と乗り比べたいものです。(かく言う私は言い出しっぺ)
大切に乗りたいと思ってます。(この歳でサーキットは無理だし) -
コーナリングは今のバイクの方がいいだろうね。VTZ乗ってるけど重心位置高くてコーナーが怖い。オフ意外ならどこでも何載せてもいい。そんな気楽な感じなのに回しゃパンチがあって好き。
-
そのヒラヒラ感が楽しい所
-
>>400
どっちが良いのかはそれぞれの好みによる -
>>400
NSR乗ってたがVTZの曲がり易さにびっくりした思い出 -
>>403
高速コーナーとか長いカーブは怖いけど中低速コーナーはすんごい気持ちよく曲がってくれるよね。 -
MC51CBRはおろか
MC41や43の単気筒マシンでも普通にあっさり速い
安全で安心して誰でも
現役レーサに乗せても現行250が速い
唯一のアドバンテージは御し難いエンジンや操縦性のマシンを使いこなす楽しさ
(回頭性が良いその他の楽しさならVTより扱いやすい大型(ミドル)マシンはも少なくない)
これが大型・中型試乗しまくるも、いまだにVT乗りのオレの見解。 -
>>323の上げたVT250のサーキット動画だが、これ見るとVT250結構速い
VT250遅いというやつはマジ腕が悪いということが分かりましたw
https://www.youtube...._7Tg156jtU&t=12s
https://www.youtube....bH5ReSVDg_I&t=7s -
クランクピンを共用してるVTでは不可能だろ
-
VTZ→TZR250→CBR250 MC19の順に乗ったけどVTZって2輪界のロールス・ロイス並にジェントルで上品な乗り心地。移動するソファーよ
-
友人のVTZ250に、運転させてもらった時
何やコレ、すげー乗りやすいわ・・・と思ったな
ぶん回しても振動少ないし、長距離運転しても疲れないだろうなと思った
ポジションが、NS50Fとまんま同じで笑ったw -
ホイールサイズで全てが決まる訳じゃないけど
MC08の頃のホンダF16/R18はヒラヒラ感を得るためにやってたから
違和感持たずに乗る人もいるし、他車からの乗り換えなんかで馴染めずに
妙にハンドル抉って曲がる人もいた -
VTの魅力はオーナー全員が認めるところ
だがパラレルツインでもバランスも鼓動も思いのままに作れるのが今の技術
最新エンジンがVT型に劣ってるか否か、
VT型は最新エンジンより優れてるか否か、、こたえは明確だから
『誰よりも速いぞえ〜』の
『オレ意地張りは誰よりもカッケー』…ってワケかw -
日本語でOK
-
この場に及んで逃げw
-
>>399
VT系のクランク
https://cdn.snsimg.c...1/453/ad4fa6dc62.jpg
一本のクランクピンに2本のコンロッドが付く
シリンダは前後に90°開いているから
物理的に同爆が不可能なのがわかるかな? -
>>415
この写真は前シリンダー(2番)が ×菓子店 ○下死点で合ってますか? -
>>416
あってるんじゃね -
>>415
自分でバラせるなんて尊敬する -
みんからの、>>415の具体的な車種何かわかる?
-
>>415
写真を見て思うんだけどエンジンオイルの供給方式って、
コンロッドのバーエンドでパシャパシャやってるはずですよね。
後ろバンクのピストンのスカートが見えてるみたいだけど、
×パンツまでみえないかな
○スカートが見えるんだ
びっくり。だから
×スカートの下が丸見え
○スカートの下にオイルを潤滑できる
んですね。 -
>>300なんだけどさ
いくらだったら欲しいと思う? -
パラレル4の250をフェラーリと称したらパクられたが
10月絶好調のVTも今日はマジ高級車みたい!
ウェア・グローブ、何よりもシステムメットに冬支度したお陰もあるが
高額添加剤のお陰でエンジン快調過ぎててビックリ。
帰りの高速では低速詰まってしまった
ハロゲンがダサ〜な大型が迫って来たのは関係ないが -
車にもバイクからも追いつかれない
後ろに憑かれたくたくないから
危険で圧も感じる
追いつかれたら先に行かせる
障害は黄色センターライン、対面高速、眩しい西日 -
に、日本語でw
-
>>415
写真を見て思うんだけど、ギアが2列あるよね。
上段と下段の間に3ほど黒げな金色の三角形が3枚。
もしかしてあれが、いつもヤフオクで見るシフトチェンジャーですよね。
あぁ!感動。写真ありがとうございます。
写真を保存していつの日かエンジン分解の参考にします。
あれ、いつ見てもコウモリか、マントの3人衆に見える。私だけかな。
↓マントの3人衆
http://iup.2ch-libra...19766-1571008001.jpg -
高級車で思い出したけど、純正シート表皮で乗り続けてる人いる?
ツルッツルでケツが滑って危ないから社外に張り替えたけど、あれってなんか意味あるんかな -
写真は「みんから」にリンクしてるからね。俺のもんじゃねえっす
5速ギヤだから車種VTRな -
シートは泣く泣く捨てて張り替えたよ
-
タンク内部の錆落としどうしてます?
自行(自分で実行)か外注した人居ませんか??? -
サンポール
マジックリン
ヒートガン -
結局マフラーに手を当ててみたけど、
アイドリングでは早すぎて同爆か交互か分からなかった。
かすかに交互爆発かなって感じなんだけど確証がなく・・・
エンスト寸前まで持ち込めば分かるかも知れないけど・・・
>>415
90度違いの同爆ってのは、腹違いの兄弟みたいなもんよ。
その心は・・・
×亀頭 ○気筒 が違うから〜。
チコちゃんに怒られそうだね。 -
>>429
サンポール作戦。ヨーツベで動画見て学習すること数本。
ちょっとアレンジして原液5本を投入。24時間漬け込み。
タンクはガソリンがタール状に変成して、
厚さ3ミリのウエハス状にべっとりと言う状態
サビの進行でタンクの鋼鈑が薄くなること数個所。
1ミリの穴が空いて、液漏れし翌日結構トホホな状態に・・・
サビは取れるものの完全除去は無理と理解した。
で、よく中和して乾かしたつもりでも、空のまま数ヶ月置いとくと、
中は薄っすらとサビだらけ・・・。やっぱガソリン満タンにしとくべきか?
サビ取り専用の『花さか爺』の購入も検討されたし。
結果をお知らせしてくれたら幸いです。 -
>>432
バイクの下にもぐって見上げてみればわかる
前後のエキパイと左右のマフラーは、弁当箱を介して全部つながってるぞい
だから左右のマフラーから同時に爆発の排気が出てくるっての
オッチャンは文系だったよねw
4ストV2は、2回転で2回爆発するからな
爆発間隔は90度ではないぞ
爆発間隔は270-450度だよ
爆発サイクルにすると、0-270-720(0)度になるからな -
錆び落としは花咲か爺しかないだろ
何度か使えるし -
やっぱ理解してないねw
-
文系のような文章
-
問いかけて誰も興味なさそうな問題は
場所変えて独自研究して
ここでは結果報告にとどめて欲しいね
なんか見てて痛いし -
理系なのよ。小学生のころ日記書いてたので文章力がついた。
-
>>439 そうだね。これはどう?
手で圧を感じなくても、シリンダーヘッド開けてクランクすればいい。
Vバンクの内側のカムが(45度違いで)両方下がったら吸気だから同爆。
あさっての方向を向いてたら交互爆発。
(45ってのは360÷8ね。カムシャフトはクランク2周で1回転だから)
誰かエンジン分解した人いないかな。自分がやったら二度と組めんと思う。
それとも部品取り用の3台目のVTを買ってバラすか。うーん悩む。
誰かこの問題に終止符を打ってくれ。 -
オッチャン、ついに決着ついたぞw
VT250スパーダのタペット調整のマニュアルに、1→2番間が450度と明記されている
ということは2→1番間は270度だ
これで交互爆発が確定したな!!
タペット調整マニュアル
1. リヤを測定した状態から、クランクを時計回りに450度回転させる
2. タイミングホールで切り欠きと「T2」マークが合っていることを確認
http://www.hi-ho.ne....ntenance_tappet.html -
んな面倒掛けんでもウェイトの位置でわかんべよ
-
それ以前にV型2気筒エンジンでクランクピン共用してて同爆とか構造上ありえないから。
すぐわかるから図ぐらい書いてみなよ。 -
>>445
ナイスフォローありがと。結局の所、
ババン・・・・ババン・・・・なのか、
バン・バン・・バン・バン・・なのかって話です。
トントトンでパンダかってツッコミ、あれもナイスでしたね。
>>443
ウエイト? この前のクランクピンの写真(スカートの下が見えるやつ)
あれじゃわかんない。でもそんな着眼点があったんですね。
>>442
まじ?。そこに回答が見出せるのか。←あのページは難解で(FEです)
おぉっ!!今ならそのページの意味が分かる。こっち(FEは)
1.前シリンダーの上死点でタペット幅を確認したの後
2.フライホイールを270度 左に回転させてT1マークに合わせろとある
交互爆発確定! 解決です。すっごい感謝。
結局実機はどうなのよって話もこれで決着が付きました。
お世話になりました。色々ありがとうございます。
これ解決させないと師匠の宗一郎から怒られちゃうもんね。
『ばかもーん』って。←それ波平やし。 -
解決してよかった
一つ言いたいことがあるんだけど女にそんな感じのノリの文章送りつけると無茶苦茶気持ち悪がられるから止めておいたほうがいいよ -
加齢臭プンプン
-
オコリンボリンボ!
-
>>447
ありがと。結婚してるからもういいんだけど肝に銘じときます。ほんとそこは注意点だし。
皆さん色々ありがと。
当初確認窓でT2を見て270度回したら前バンクは×菓子店 ○下死点になる。
って思ったんだけど、フライホイールって左にあることに気が付いて、
ボロボロ音がした。(←どうやら目にウロコが付いてたみたい)
だからカステラが一番なんだね。おかげでクランクの回転方向も確証が持てました。
ちなみにクランクの回転方向も半信半疑だったんだけど、
まあこれはシリンダー番号のカステラが一番って事からして想像がつくしね。
つまりあてくしのおつむといっしょってこと。おやつでも食べてますわ。あんがとね。 -
オッチャンの90−630度のセミ同爆エンジンあったら面白そうだな
昔、360度クランクの交互爆発エンジンを、同爆に改造した記事があったよ
車種はXS650だと思った
VT250のカムと点火時期を改造すれば、オッチャンの同爆エンジンができるから
オッチャン頑張って作ってくれやw -
>>451
本件の調査中にその記事読んだよ。
https://headlines.ya...5-00010001-webym-ind
2ストだけど。やっぱりVツインで同爆って言ってた。
2台のレストアが済んだら、4台目買って目標にすっぺかな。 -
どっちにしても位相クランクはマストアイテムやんね
-
>>453
まあいいじゃないの。言われたあてくしは『肝に銘じておく』って言ってんだし、
『車種はXS650』って言ってたからURLは該当記事でなく関連記事って思ったけど、
もう訂正はしなかった。モーサイ?も当時から色々やってたんですね。
元々、同爆って言っちゃったから分ってくれない人がいた訳で、
ここは以下のどれがいいかな。
1.完全な同爆じゃないけどだいたい同爆
2.90度ずれ同爆
3.なーんちゃって同爆
4.岡本太郎連続爆発(芸術的だから)
5.腹違い連爆(亀頭が違うから)
6.鶯の身を逆さまに初音ミク連爆(タイミング違いじゃが仕方がないから)
やっぱ5番だと思う。オチが面白かったから。
まあお陰で捨て火も分かったし、クランクの回転方向も左巻きって分かったので、
収穫が大きかった。ほんと感謝してます。 -
点火位相90度でオナシャス。
同爆って言われると単気筒を単発エンジンって言ってるやつみたいにモヤモヤするよ。
あとホンダは四気筒も捨て点火してたはず。
あっちは2気筒でコイルから共用だもんね。 -
>>456
ほほー。参考になるねー。(感謝&メモメモ)
だいたいVTはDOHCって言っても、
カムシャフト1本に対してカムが1個なんだから、
V型単気筒って言われる ×油煙 ○所以だよね。
おかげで次のお題に行ける。ご期待ください。 -
>>458
いやいやV型単気筒のネタはYoutubeだよ。VTをレストアしてる人がいたの。
URLを探したけど、アカウントが削除されててもう見れなかった。
油煙でケムに巻こうとしたけど、ちゃんとツッコんでくれてあんがとね。
やっぱお互い左巻きの油煙、いやいや所以か。(←いっしょにすんなって?)
お詫びにこの映像でも? 霊夢さんがスーパーカブをぶっ飛ばすよ。
https://www.youtube....nFhQLJDpai2ITMo4uRn7 -
VTZ250のサーモスタッド交換したけど、アイドリング状態で風当たってもないのに全然水温上がらねぇ
冷却能力高すぎでしょこのバイク -
>>459
> いやいやV型単気筒のネタはYoutubeだよ。VTをレストアしてる人がいたの。
> URLを探したけど、アカウントが削除されててもう見れなかった。
いや世の中で1人ってその人のことだけど、、、もしかしてご自身も数に入れておいでか? -
>>460
水入ってないなんてことはないでしょうな? -
>>463
サーモセンサの配線と、センサの動作が正常かも確認した? -
>>461
そっか。あの人の映像ほんと面白かったよね。
プーさんの被り物。エンジンがかかった時のドヤ顔がたまんなかった。
今4映像が見られないのが残念だよ。レストア総額21万円ってあったし。
映像の横に東方の霊夢さんのぬいぐるみが置いてあったので、
お詫びにスーパーカブをぶっ飛ばすURLを貼ったのさ。
カブでカーチェイスする時の音楽にも はまってね。
あれ実は歌詞があって、音楽的にも好きなんだけどどうかな。
コーナリング中に女の子を反対側にするなんて絶対無理だよね。
(サーモセンサの話は様子見でごめんね) -
>>464
センサーは今年の夏に渋滞に引っかかった時にちゃんと真ん中まで水温計の針が上がったのを確認してる。 -
5-6000回転あたりの振動がすごいんだけどそんなもん?
-
VTZは冬は冷えすぎてアイドリングが安定しないね
燃費も落ちる -
>>467
ゼファーに乗ってた甥に『6000回転から振動が多い』って言われたけど、
『デフォルトです』って答えた。そりゃ4気筒に比べたらそうかも。
こっちはマルチを知らないから思うんだけど振動は回転に比例してる気がする。
低回転だと音も少ないから気がつかないんだと思う。 -
>>460
Z250ってことはMC15かね。
250ZならMC08だからね。
こっちはMC08だけど、水温計ほとんど動かないよ。
夏場のくそ暑い時とか、
バイク止めて7千回転でしばらく放置した時、
針が上の方まで行ったけど、オーバーヒートまで行かない。
冬場にオーバークールもないけど、
そういや冬場に回転上げて走行した後は、かすかに調子がいい。
水温計がレッドゾーンに行く時はエンジンが死ぬと思う。
設計自体が夏場のロングツーリングでもオーバーヒートしちゃいけない
って思想で作られてるんだと思う。 -
250ccでオーバーヒートするようなバイクはなかなか無いかと。
8月かんかん照りで路肩に逃げられないくらいの酷い渋滞ドハマリで初めてファン回ったよ。
そんくらい熱には強い。人が先にやられる。
冬はラジエーター半分塞げとの言い伝えがあるね。 -
>>471
言い伝えだったの?
昔RZ250のラジエーターからバリってビニールはがしてたのを見て
『何しよるん?』って聞いたら、冬場はオーバークールで調子が悪いけど、
今日のツーリングはエンジンが熱くなってちょうど良い。って言ってた。
まだオーバークールも知らないペナペナな時期だったから、
『ふーん』って思ったけど、あれ都市伝説だったんだ。 -
CBR250R MC19は夏に乗ったら針がレッド手前まで普通にピョコピョコ動いててこっちはヒヤヒヤするよ。
設計思想で熱くなりにくいんだったらラジエーター塞ぐってのも手みたいね。
みなさんどうもありがと -
都市伝説ってのは空冷のアルミ洗濯ばさみみたいなのを言うのだ
-
いやいや(またおいらが言い出しっぺかよ)。実際にビニールバリってはがして、
『今日は調子が良いからオーバークール対策を外す』なんてやってるから、
都市伝説でなく実需(実際の経験からくる運用でこれは本物)でしょ。
その昔アルファ(α)って言うお店のビニールがあったので、
『これガンマ(γ)に貼ってRGVアルファってどう?』って言ったら結構ウケた。 -
>>472
2stは気温の影響受けやすいらしいのでさもありなん。 -
ほらほら〜あんまり酷評するから発言者いなくなっちゃったじゃん。
満を持して次のネタ行く? -
ネタとかいらんから黙ってろ爺
-
ホイ次のネタ逝ってみようw
-
<VT 40馬力に関する考察> ←ホイ、次のネタね
息子と話していてアベンタドール720馬力ってどんな力なんよ。
と言う話になりまして。
まあ1馬力は昔の馬なんでサラブレッドほどではないにしろ馬720頭分かと。
さて、そこでVTの40馬力がどんなもんか考察して見ることにした。
だいたい40馬力って最高回転数近くだからめんどいので1万2千回転として、
フォーサイクルだから爆発は半分の6千回。rpmは一分間の回転数だから、
1秒だと100回と言う計算になります。VTは250ccだから
言って見れば缶のジュースの缶を半分に切ってV型に配置と考える。
(確かボア6センチ、ストローク4.4センチだよね)
3×3×円周率×4.4×2≒250
(おおっ小学校で習ったおパイがこんな所に生きてる)
前後のピストンに入れた圧縮ガス1回分の爆発力を
この計算式で想像して見る・・・うーん・・・眠くなる。
いやいや1気筒で爆竹20個分か? いや、もっとあるかな??
あの体積にガソリンと空気を混ぜてマッチで・・・
これをバンバンって2気筒分・・・1秒間に100回・・・
まあ40馬力ですかね。どう? -
アイドリング時でさえ1秒間に10回は爆発してると考えると凄まじい世界よな
-
スレ完全に終わった
荒らしの一人芝居で -
理論空燃比から1気筒で1回の燃焼に必要なガソリンはアクセル全開で約0.1g
ガソリンの発熱量は47.3kJ/g→4.73kJ≒1.13kcal
よって1回の燃焼で14グラムの水を沸かせる程度となる
黒色火薬の発熱量は2.87kJ/gなので16倍以上必要
爆竹1本の火薬量は0.04g程度だから約40本と同等になる? -
VT250系とGPZ250~ZZR250系ってセンスタついててマルチユースな所が立ち位置が似てる気がする。
どっちも乗って事あるって人はどんな感じだったか教えて。 -
>>487
45馬力のGPXと43馬力のVTZなら乗ったことある
比較するとパラツインはいかにも安っぽい音で回さないと走らない
Vは250とは思えないほど下から使えてコーナーもクルクル回れて楽しかった
振動とかは覚えてない
エンジンの差が圧倒的だった記憶 -
確かに一人芝居
-
>>485,491
わがまま言ってないで、おまえがネタ出せキチガイ -
陰キャの相手するこたないよ
ケチつけるしか能がないんだから -
叩きすら本人の芝居というお粗末
-
※ 自作自演はやってませんが、一人芝居については否定できません ※
-
本人ウケると思って書いてるんだろうけど、くどくて油臭い。
全レスもうざい。文体変えてみてもその辺は変わらない。 -
このスレ何人いるのと言う疑問。
陰気キャラ2人、親切な人、理系な人、にわかな人、6人くらいかな?
いや、もっといるかな。くどくて油臭いところは反省点。考えときます。 -
全ての人間に気に入られるなんて無理だし
必要悪ってのは一定数存在する
良い面に感謝してたまに反省の材料に出来るならいいんじゃないのかね -
鑑定士曰く「良い点が無い」
-
>>501wwwwwww
-
少し時間を空けて別IDの擁護コメントを書き込むのも
繰り返されると飽きるよな。 -
バイク乗ってないのにカキコすんな
-
非生産的=チョン
-
ひとつネタをアップすると京都から50万円もらえるのさ。悪いね。
-
もう寒くなるんだから天気のいいうちに走ってこいや
-
>>510 中々ステキな言い訳でんな wwwwwwwww
-
>>510
どゆこと? -
聞かれてまたクドクドと説明をw
-
ここまでゴミレス
-
えぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ〜
京都市バカか50円が妥当やろ -
はい、次の方どーぞ
-
流れをぶった切りますが、mc15にタンデムバーをつけている方いますか?
他車種からの流用など、何か情報があればご教授いただきたいです -
VTZ純正のマフラーだけどこれもうちょっと静かにならんかな
爆音じゃないんだけど個人的にはまだ音圧がちょっと大きめに感じる
マフラーエンドに布詰めた時ぐらいがちょうどいいんだけどこんなんじゃまともに走らないし
ググっても大体みんな音デカくする方向だし…
ゼルビスとかVTRのマフラー一式とか付かないかな? -
耳栓
-
サイレンサー切って、VTRのを溶接したらいい
-
音速で走る。音は後ろに行くからうるさくない。
-
下手に抜け悪いの着けると壊れる鴨な
-
>>526追
現行のR25の方がむしろ元気な爆音だっちゃw -
>>525
んな嘘ついてなにが面白いんだ? -
バッフル脱落かぁ。
思いもよらなかった。
上まで回したら黒煙吐くし燃調おかしいと思ってたけどそれが原因だったのか。
嘘だのなんだの言う奴は日本人なのか怪しいし、バイク乗ってるどころか外に出てかも分からん脳内でバイク遊びしてるだけだろ -
ノーマルマフラーは静かすぎるのでドリルで穴開けたったわ
-
ヤフオクで落としたvtzだけど恐らくノーマルマフラーだが物凄く静かだよ
-
黒煙吐いてる様なバイク乗ってる奴が偉そうに
-
時間おいて考えたらVTZがうるさいんじゃなくてキャンプで怒鳴ってきたおじさんがトラウマになってただけな気がしてきた。
-
>>526
優等生だろと言われても…こいつには初めて乗るから比較のしようがないんよ
確かに爆音じゃないんだけど、一発一発の排気時のボンボンボンっていう感じの音にえらく圧を感じるなと思っただけ
昭和の規制前マシンだからこんなもんなのかなぁって思ってたけど俺だけなのかな
一応上まで綺麗に回るんだけど…
よかったらググるワード教えてくれないか -
ちょうどエンジン音の話題なので便乗して。
思うにフェラーリはV型12気筒。素敵なサウンドだなーと思ってまして。
VTは好きなんだけど、あの『ドロドロドロ〜』と言う音は好きでなく・・・
じゃVTのエンジンを6個、車に積んでフェラーリのV12サウンドを実現。
横に6個では車の幅に収まらない。ではに後席3個、荷台に3個はどうか?
これであの『クォーーン、フォーーン』と言う音になる。・・・なわけないか。
では4個を漫画の怒りマークに配置。さらに上に2個積む。ピッタリだな。
どう? -
『ドロドロドロ〜』なんて
ならない〜鳴らない〜鳴かないよ
どの歴代VT250も、VTRの250でも、250オーバーのVtでも -
>>526
100均で買えて実質10〜20円分で出来る対策ヒットしました〜 -
アイドリングから3000辺りまでボロボロ言ってて
5000前後でボプロァ〜って変化して
8000からバァァーーンってのが良いのに -
>>541
3000〜4000(5000未満あたり)で流すのもツインらしさがあって好きだな。 -
ワイヤークラッチのMC15で
渋滞とかでエンジンが暖まると
クラッチが切れにくくなる(ジャラジャラ音)症状出たかたいます? -
>>536
いや別にこのバイクを否定はしてないしむしろいいバイクだと思うよ
なんでこんなのが不人気で実用バイク便車扱いで沈んで行ったのか不思議になるぐらいだ
ただそれと俺が今音で困ってるのは全く別だろ?
当時のホンダの心意気とか言われても今現在の俺はそんなもん知ったこっちゃない
まぁいいけどね
何かしら対策考えるよ
ありがとう -
臭い
-
>>547
駄耳です -
バレてないと思ってるっぽい
-
そうだな
ネタを変えて一人芝居のレス乞食な -
2つともおいらじゃないって。しかも一人芝居はやってないし。
次のネタまだだし、王将は詰まされたんでおとなしくしてるし。
お嫌いなら次は夢芝居か紙芝居で。いかが? -
>>550-552 そうそう完全一致の茶番
-
>>550-551 反応したら自演確定だから全員死刑な
-
小便かけるシー刑
ガキ時代はそう言うだけで興奮してたなあ -
こまわり君っちゅうのはもう死語なん?
モスピーダ行って、ナナハンライダー行って、あいつとララバイ行って、
全部読めてないけど、郡ヘルメット作ろうとした。聖秀吉が大阪城で泣いておろうの。 -
>>550-551
-
作品とその固有名詞に死語という概念を被せるって相当頭悪いよな
明日にでも死にそうな年寄りでも、母国語非日本ってわけでもなさそうなのに
まあ民族学校やアメリカンスクール等に小中高通ったやつならあるかもしれんが -
wwっわww
-
うざ
-
いちいちID変えんでえから
-
二気筒が復権している今、なぜホンダは新型をVT作らないのか?
-
250にVは贅沢過ぎるから
-
カワサキが4気筒発表したからホンダはV4の250でいこう
-
そして並列4気筒と併売するんですねわかります。
-
VTといえばBE FREE!
色々とお世話になった思い出 -
>>566
V4の250は夢なんだけどVTじゃなくなるのは困る。
いやいや大丈夫。 VT250Four なら許す。いや・・・、
やっぱ無理だわ。 VF250F が関の山。・・・買わん。絶対に買わんぞ。 -
WVT250で銅だ
-
VTRの次はCDRだろがい
-
CDか
昔試験場で小型の免許取った時はCD125Tだった
125ってもうギア付きなさそうだけど、試験車は今何なん? -
VTじゃないよ
以上 -
>>572
VTRの次がCDRなら、その次はDVDってか。 -
MD-Rぞ
-
>>569
V型3気筒なら「VT」で行けるが -
寒いのでみんなバイク乗ってないのか
-
この時期酸素の濃度が高くなるからエンジン回すにゃ良い季節なんだけど
相応の装備しないと今日あたりは寒かった。
でもこんな時はホントに好き者しかバイク走ってないから手を挙げればまず挨拶返してくれる。
雪が降るまではもう少し走りたいな。 -
>>577
MVX250F を4サイクルで・・・?。そのネーミングは謎が深まるばかりですな〜。
250でV型4気筒なんてどんなクランク構成とパルスタイミングにするんだろう。
クランクシャフトを180度に凹凸?。むちゃくちゃ難しい。 -
同爆
-
VTは数多い割に書付きフレーム出回ってない気がする。
FEの書なし車体に移植しようと思ったのに全く出てない -
出ないねー。FEで書なしで程度が良くて安いの。
書有りで程度が良いと8万円が相場だし。
15万を超えると落札0人で推移する。
はやり相場は真実を語る・・・か。
経験を積んで時を見方につけるしかないのでしょう。 -
FEの書類ありジャンク品だと相場いくら?
-
>>586
1年近くウォッチしてると、だいたい相場感が見えてくる。
書ありのジャンク級は5万円ならそこそこものになる。
かろうじてエンジンが掛るけど、本格的オーバーホールが必要。
1万円はお話にならない、ほんとの部品取り用。あちこち腐ってる。
中には仲間内で値段を吊り上げてるんじゃねーの?と言う値動きが見受けられ、
それは『すべての入札履歴』でIDと時間軸を眺めると雰囲気が怪しい。
また東北、特に北海道は冬に雪に閉ざされるせいか上物が多い気がする。
本気で欲しかったらある程度相場まで値を吊り上げて下りると言うのも良いが、
うっかり落札してしまったら買うのは大人のたしなみ。相場には相場の掟がある。
怪しい取引で価格が冒頭した時にあっさり下りる冷静さも必要。熱くなったらおしまい。
欲しかったVTが即決価格で取られた時はさすがに悔しかった。ここは割り切りが必要。
まあじっくり楽しみながらやれば良いと思います。決して焦ることなく冷静に。
健闘を祈ります。 -
ごめん価格が暴騰だ。頭がぼーうっとしてました。
-
>>587
なるほどね参考になったthx -
VTのパーツリスト見れるサイトはあるけど、何故かFEは見当たらない…
誰か知ってる? -
FEじゃないから
-
FE人気だな
-
そりゃ MC08はご先祖様だからねー。
そう言えばカブとか5百台くらい山で野積みしてるバイク屋に
MC08はないかと聞いたら、2台ある30万円って言われた。
買わんわ。んなもん。でも驚いたのはMC15ならけっこうあるって。
さすがバイク屋。型式番号で何が何か分かるらしい。
VTZ250(H型)だけど <https://shoutan.net/?p=4>
後はこっちも情報収集中です。それもオクで買えばいいんじゃね?
相場価格2千円だし。上物は6千円。 -
相場価格2千円。上物は6千円はサービスマニュアルやった。
パーツリストは相場価格5百円。上物1千円ってとこ。
いろいろ ×五時 ○誤字とか、ウソ言ってごめんね。 -
10万台のMC08ももはやそんなんですか。
何か信じられんです。 -
>>595
8万円が相場なので、10万台はまあまあ。
乗って帰れると思わない方がよいくらい。結構手が入っててレストアされてる。
そこそこ綺麗だし、吹け上がりも良いと書いてある事が多いよ。
もはやそんなもんと言うよりは、もうちょっと良いと思う。 -
>>598
10万台達成の実績は、もはや影も形もないねー。
確か初期型と二型で10万台達成だったか。
記念にタイガースカラーが出たんでしたね。
実感だがMC08でまともに動けるのは1県に5台程度と思われ。
もはやピラミッドか兵馬俑。過去の遺物ですわ。
しかしながらバイク屋ですらお手上げの骨董品にこだわるのは、
反骨精神か、はたまた時代の流れに取り残されただけか。
・・・愛の形は色々です。 -
初代タクトの47万台に比べたら残ってるほうだと思うよ
-
確かに骨董バイクかもしれんがCB750とかに比べりゃまだまだな気もするし
たまーに出会うRZ乗りとかが嬉しそうに手を振ってくれるのが何とも楽しくて中々捨てられない -
そだねー。よくおっさんから『うおぉー』みたいな表情で指さされるんだけど、
助手席の人に『めずらしー』って力説してるっぽいのがちょっとこっ恥ずかしい。
やはり骨董品には骨董品の価値があるのでしょう。 -
>>602
う、君はおっさんじゃないのか -
前に千葉の方であったひき逃げ事件がVT250FEで
しかも十代だかの犯人だったのが色んな意味で衝撃的だった -
>>603
おほほ。いかにもおっさんです。それより問題はバイクに乗れる年数。
35年乗ってきたが、がんばってもあと10年。
もはや人車一体。バイクが壊れるのが先か、人間が先か。
これが壊れたらあたしも死ぬのね・・・
誰か壁に葉っぱの絵をペンキで描いてくれないかな。 -
FEのキーシリンダーとかタンクキャップって他車種流用出来たり社外品ある?オークション探しても高い奴しかない…
-
中国製CB125T
-
>>606
CBX550F CBX400F VT250F CB750C (カスタム) 使用OK
純正 メインシリンダー分解整備済み T純正新品タンクキャップ 純正新品額縁 キー2本付き
1,純正純正タンクキャップ
2,新品新品額縁キー2本付き
3,純正中古分解整備済みメインシリンダー
よろしくお願いします。 -
タンクは結構共通の車種多いみたいですね。ありがとうございます。
でもイグニッションの方は端子部分が独特だからか流用出来そうなの見つからないなー -
イグニッションの接触良なら
ダメもとで分解して接点清掃して接点グリスを塗れば復活する
このスレで2人は修理してる -
おー、じゃ3人目が補足したい。
イグニッションの末端は3点の爪で封入されてるから、専用工具か腕が3本必要。
無理やりこじ開けてガムテープで固定すると1年後に接触不良の憂き目に。
これを解決する為、裏面から押し付ける板部品を追加すると言うトホホ感。
結局キルスイッチの接触不良だったと言うオチはまったくもってトホホです。
CRC一発で治りました。 -
イグニッションじゃないけどフロントブレーキスイッチが1回死んだ事あった。
-
確か3本の足を広げてスイッチをバラして、接点を軽くコンパウンドで磨いてその後アルコールで洗浄
最後に接点グリスを塗り再組み立て
以後全く問題ない -
イグニッションスイッチはCB750でも同じ修理動画が上がっていたから>>608の車種は共通部品だろよ
-
>>612
おう。ではこっちも不具合ネタを披露。
暖機運転中に向きを換える為、車体を傾けると謎のエンストが5年も継続。
その後メインハーネスの断線と判明しハーネスをバラスとコードが20本。
どこが切れてんねん。時限爆弾の解除ですら3本の内1本で爆発と言う時代。
おかげで長年の不具合も解決。ハンドル操作による積年の金属疲労だった。 -
放置車だったVTZを起してるんだけど、どうにもスロットルの動きが渋い…
適度にワイヤが張るぐらいに調整すると中開度ぐらいで引っかかって戻ってこない
緩めると引っかからなくなるけどそれでも全体的に地味に動きが重くて右手が捻り疲れて非常に困ってる
キャブのリンケージ類やワイヤーやスロットル部とかグリスアップ出来る所は一通りやった
これ元々こんなにスロットル重い物なんだろうか? -
ワイヤーが錆びてるのか、キャブレターのスロットルが錆びてるんだろ
-
>>611 一番オツかも!お役立ちとして\(^o^)/
-
イグニッションスイッチの接触不良は
キーの位置でNランプが点いたり消えたりするからすぐわかるかるよ -
FEのフューエルコックについて相談したく。
中のパッキンがボロボロでして。負圧を与えてもガソリンが出ん。
うまく組み込んで負圧で出しても今度は止まらん。そこでパッキン交換を検討。
新品相場価格1万6千円。おんぼろでも4千円。VTのは7千円だったり。
内部のゴムだけなら以下でもOKそうな気がするんだけどどうかな。
CBR400F, CB400SF, CBX400F, CBX550F, スパーダ, VTR, NS400R, マグナ250
どうせならスラッジを溜めるカップ付きが良いのだけど。
アドバイスよろしくお願いします。 -
記憶が薄いが確かパッキンの部分は分解不可能で新品を買ったと思う
ヤフオクかドリームか覚えていない -
>>624 ありがとうございます。
ツマミ側(穴が4つくらいあるやつ)はカシメてあるので分解不可能です。
カシメをドリルで破ってタップで穴あけてネジに変更したブログを読んだことが。
自分のは反対の負圧ホース側なのです。どうやらダイヤフラムと言うらしい。
先ほど7千円で寝取られました。
かなりウスウスで安心設計だからHNBR(水素化ニトリルゴム)か、
NBR(ニトリル・ブタジエンゴム)か、いずれにせよゴムを買って加工は無理。
AKBとかNMBではないと思うし・・・。
ちょっち安いの買って検証してみます。以下に分かった事を書いておきますね。
○位置について
・乗車した状態で操作ツマミを左とすると(FEは)
ガソリン排出口は前、負圧取出口は後ろの右側になっている
・他の車種だとガソリン排出口が右、負圧取出口が180度逆(前側)とか
フレミングの法則っぽいが、ホースの取り回しは問題ないだろう
○社外品について
・ベント孔(負圧の逆の正圧)が無いように見える(大丈夫か)
・三角にXのマークがある 国産はケイヒン KEI+HIN
・負圧ホース取り付け部分(フタ)のリブの入り方で識別できるっぽい
○相違について
・CBR400F, VF400Fは完全一致
・NS400Rはカップが長い
・ナイトホーク、MAGNA250、ジェイドもいけるっぽい
・ストレーナーはメッシュの高さが違う
(長文失礼しました) -
>>617-620
一応ワイヤーは外してラスペネ吹いた後にオイルをしっかり端から垂れるまで入れてる
でもやっぱり引っかかるし、ハンドルを左一杯に切ってワイヤーが張る状態にすると完全に開いた所で戻ってこない…
やっぱり中がダメなのかな?見た目も触った感じもなんとも無さげだったんだけどなぁ
ちなみに交換するなら何処のが良いとかある?純正ってもう欠品だよね?
アルキャンハンズとかあの辺になるのかな -
>>625
VT250F(MC15)用カバーセットコック16953-ME5-025ではだめ?新品でるよ -
>>627
感謝感激。ありがとうございます。新品で3千円くらいなんですね。
結局ストレーナーもぼろいので、オークションで安いのを購入しました。
どうなったかその内報告したいと思います。
助かりました。ありがとうございました。 -
ちょっと整理していたんだが、不明点が多数。
お知恵を拝借、訂正補足していただきたく。よろしくお願いします。
【車体番号覚書】
A:試作品モックアップ(ホンダ社内 世に出ず)
B:コンセプトモデル (ホンダ社内 世に出ず)
C:初期型 丸の赤フレーム
D:初期型 フルカウル仕様 MC08 VT250F2D インテグラ
E:2型 角フレーム MC08 VT250FE 1984年
F:2型 フルカウル仕様 MC08 VT250F2F インテグラ
G:3型 ほっぺた付き MC15 VT250FG バンドウイルカみたい
H:3型 ダブルディスク仕様 MC15 VT250F2H
I:2型 ネイキッド版 MC08 VT250Z ここからアルファベットが混乱
K:3型 ネイキッドタイプ MC15 VTZ250 Jと被って混乱
J:スパーダ MC20 なぜかスパーダはJから始まる
(不明) この間何があったか不明
N:ゼルビス MC25 LとMはどうなったか不明
MC26 ナイトホーク250
MC27 CBX200S
MC28 NSR250R
?:Vツインマグナ MC29 VTRエンジンの原点らしい
?:VTR MC33 VTR250F トラスフレームがドカティのパクリとも
MC51 CBR250RR 2019年 -
>>629
アルファベットは型式ではなく当該型の製造開始年式。
「ホンダ 年式 アルファベット」で検索。
バイクブームだったからたまたま毎年モデルチェンジしてたのよ。
なのでABは存在しないし、スパーダは88年だからJ。
VTZもHとJがある(Kもあった気がするけどサービスマニュアルに記載無かった。)
整備や部品管理上、年改がなければそのまま使い回すから複数年作っててもスパーダみたいにJしかないのもある。 -
キャブレター取るのに、インシュレーターに繋がってるプラスネジを2つ×2は外したけど全く取れない
FEだからあまりキャブレターに繋がってる部品はない気はするけど放置車だから固着してるのかまだ外せてないのがあるのか -
>>631
なんかFEで同じ苦労してる人がいるね。
プラスネジを2つ×2と言うのはインシュレーターバンドだよね。
キャブレター2個を分離しといて、
1個のキャブレター本体をがっつり持ってコキコキ回すようにねじると外れる。
取り付けは空気が入るような隙間を作らないように注意しつつ、
木槌で(細心の注意を払いつつ)キャブレターの頭をコンコンすると、
その内、風邪を引くか、雪が降るか、キツネが憑依する。
どれになるかが成功の秘訣だ。 -
>>630
有益な情報ありがとうございます。
これはあくまで憶測だが、V型はZで最後にしようと思ったのではないか。
でもやっぱり人気だから後継機を作ろうと。じゃどーすんのってことになって。
もうABCはどうでもいいからカタカナだ。横文字ならカッコいいでしょ。
ダースパーダーとか、ゼビウス・・・。
でホトボリが冷めたから、次はRつけまひょって発想・・・アホやん。
ちゅうか、苦し紛れと言うか、がんばったなーと思うのです。 -
CB750の2代目はZから始まり、次がAで、B、Cまで使って終了した
VTみたいに記号が飛んでないのでわかりやすいだらw -
>>634 しぞーか弁ええよなあw
-
出雲弁だと「だら」はバカの意なので島根では気を付けよう
-
水木しげる「そげんダラダラ言うな!このダラ!」
-
正月前なんでダラダラ行こうよ。
このスレ知ったのは最近のこと。いったい何年前からあるんだろう。
笑えるものあり、参考になるものあり。ゴミもあったが貴重な情報がわんさか。
永久保存版としてファイル出力しようと思った。
さて。紅白も近いので、今までで一番面白かった記事は何?と聞いてみたい。
最高速談義は無駄に話しが盛り上がってたし、
タイヤの径とハンドリングの話はとても参考になった。
『この禿〜』と言う罵りに『どうして禿と分かったのか』なんて受けた。
検討されたし→遣唐使→小野妹子→そりゃ遣隋使 のツッコミも笑った。
皆さんどうかな。コーンフレークみたいなの。お願いします。 -
ひと月位前に渋谷で2型のインテグラを見たよ( ´∀`)ノ
ちょっとココの人かな?とか思った。
学生時代の懐かしい場所で見たから当時の事を色々思い出したなぁ←友人で2型乗りが居たので。 -
250の旧車ってあまり見かけないので貴重だよね
俺も飯田方面からR256〜R19をしばしば走っていく白いFZ250FAZERを見かけるのだが
そういう時に限ってこちらVTに乗ってないのよねぇ
いつか手を振ってやりたいと思って十数年 -
特に人気がある訳でなく中途半端に古いのも、見かける機会が少ない分
定番の人気旧車より貴重に思ったり。 -
定番の人気旧車はパーツ有るからなぁ…
-
続きまして、ファイルに保存しようと思って過去の記録を調べて見た。
どうしても辿れないナンバーもあったが、ここ数年は1年に千件と言うペース。
分かった事はタイトルの『二十八萬キロ』はVTで言うABCっぽい。
(今分かったが、千件毎だからキロ 初番の保守はスレ消失対策)
驚く事に2002年からの記事が読める。過去18年に渡っていた。
総じてレギュレーターや、切れ込み、最高速などの話題が多いのはご想像の通り。
年末の忙しい中、酒を片手に記録を走馬灯の様に眺めるのも良いと思う。 -
VT400F
-
>>646
そうでしたか。今年一年、捨火/交互爆発の件では大変お世話になりました。
また、つまらぬ投稿もしましたが、たくさんの有益な情報をいただきました。
大変感謝しております。良いお年をお迎えください。
車両は・・・マニアックにも来年から4台目を所有することに・・・。
新参者ですが本スレを大切にして行こうと思います。
今後とも、どうぞよろしくお願い致します。 -
うむ
-
上で「ホンダ 年式 アルファベット」で検索。と御神託をいただいたばかり。
Aがキス、B前戯、Cがあるから初期型が生まれた。
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。 -
はじめてのC
-
あけまCてお目Dとうございます
-
>>653
「VT系」の中の人です。
学生で試行錯誤する時間がたんまりあったので、パーツ互換調べたり過去ログ保管してたりで一時テンプレに載せて頂いたりしてました。
wikipediaのホンダ・VTの初版も書かせて頂きましたよ。
当時は車種の歴史経緯や技術を書き連ねた項目がまだ珍しかったですね。 -
>>654
レスサンクスです。あぁ、VT全般の人でしたか。それはお詳しいわけですね。
こちらは今や専らROMですがFEはまだ動いとります。
さてオジサンが昔語りしても嫌われるのでここらでROMに戻ります。
それにしても皆さんのVT愛の凄いことよ。また1年間無事に走りましょう。 -
おめっとさんです。色々醸し出して光栄です。
過去ログを最初から読み始めました。ツッコミを入れられないのが残念。
今2001年10月のスレ乱立時代から読んでます。
当時からなんか温かみを感じます。歴史と言うか不思議な面白さ。
これらをファイルに落とすこと遂に33ファイルになりました。
URLを掲載したかったのですが、エラーになるので断念。まっいいや。
テキストファイルなら grep(グレップ)機能で複数のファイルから
文字列検索が可能。 Ctrl + F で検索するより便利。
さて。ABC問題については、もう18年前から議論が盛ん。
当時からDにはグッと来て、EやFになるとググッと。
GとかHは訳わからん世界。もはや下ネタはNGやし・・・
オチが薄くなったので、この辺で失礼します。ではでは。 -
VT400F
-
VT250 TURBO
-
そう言えば、神奈川県の宮ヶ瀬でバイク雑誌BGのVTミーティングがあった。
2007年1月のこと。当時静岡に住んでいたので参加出来たのを思い出す。
歴代のVTが150台くらい来たかな。いい想い出になった。
正確な場所を知らなかったものの、途中の道で2台のVTに出くわす。
新車同然のFCとか、ナナ半のカウル付けてるFEとか、お子ちゃま連れとか、
FCインテグラで出席中に高速で故障。本人は車に乗り換えて参加とか。
今思えば楽しかったな。後日その人のブログでレッカー写真を発見したり。
この中であれに参加された方はいるのだろうか。
もしかしたら会ってたかもしれませんね。 -
VF400F
-
>>662
乗ってた -
おおっと。ヤフーのトップからたどる記事にVTターボが載ったぞ。
https://carview.yaho...9d24a5cc65c9b35533a/
あーダメダメ。昔の情報の掲載じゃ、掘り出し物とは言えない。 -
これってやっぱキャブターボなんだろうか。
もし出てたとしてもトラブル多かったんじゃなかろうかと邪推 -
ポップ吉村はB29のターボチャージャーと戦っていたのか!
-
>>666
宗一郎さんの写真があるくらいだから戦争経験者なんでしょうねー。
あのデザイン(写真)は当時スクープされたやつなのでキャブターボ。
2型にターボをポン付け(できるんか)したものでしょう。
試作機だからエンジンの耐久性とかまったく考えてなくて、
『ちょっち限界に挑戦してみました』ってやつだと思う。
一瞬レストアした時のカラーリングこれにしようかと思ったけど・・・
やめとく。マニア杉。路上で質問されてニセ物ですと答えるのは涙。 -
メタルスピードのターボキットもあったけれどあれはどんな具合だったのだろう。
-
>>669
http://www.metalspee...9%e6%ad%b4%e5%8f%b2/
「1991年5月VT250スパーダターボで最高速アタック。最高速度189.076km/h(実測)をマーク。富士スピードウェイにて。
(雑誌月刊オートバイ誌1991年8月号より)」
くっだらねええ
街乗りでも峠でも遅い、燃費悪い、最高速でさえたいしたことねえ、そもそも熱くて乗れねえ、ガキとジジイが寄って来る、イタズラされる、いいことゼロ -
ギア比やそのままなのかねえ
-
>>670
確かにね。ターボなんかに興味はないのだけど、
メタルスピードさんみたいにオリジナルパーツに熱くなるのも良いと思う。
あのV型の排気管をコネコネして吸気に持って行こうなんて、
どこがどうなってんだか、さっぱりだよ。
この会社YouTubeで、シャーシダイナモ動画出してるけど、
<https://www.youtube....ch?v=o1uuPoFZMd8>
スパーダにターボつけるとこんな音になるわけね。
これはこれで、そう言うのが好きな人はがんばってって感じ。
熱くなる人の気持ちとエンジン音。参考になったよ。 -
連投で恐縮だが、この流れで探したらFEにターボ付けてる人がいる。
すげー。FEインテグラターボ。いいな〜、あんな作業場が欲しい。
https://www.youtube..../watch?v=j3g8FkVnFQQ -
そんな技術持ってるの羨ましいです
-
モーサイにいた川島健三郎がZ2改造ターボのテストで
ターボパワーでキャブが閉じなくなり、更にウォブル発生し前転して半年入院した件思い出す -
こんだけしつこいと
誰もがステマと思うし
経営的に危ないショップって判断になる
それが判らない程のアホ店か
それかそれ位バカによる連投ってことよ -
ロマン語りしてるだけだと思うがステマは穿ちすぎじゃないか?
大体このスレのユーザーはもう保守部品も無いようなくたびれたマシンに高い金かけるほど酔狂な年代でもなかろうに。 -
くどさ油臭さは年齢がそうさせてるんだと思う
こういうタイプは「ROMに戻る」発言の後も書き込み続ける
あと、沢山アンカ打って全レスするとか -
否定厨うざ
-
>誰もがステマと思うし
お前が思ってるだけじゃんバカかw -
必死乙w
-
反論できないヤツ悔しいのう〜w
-
672-674
シャシダイ上のターボ音w
こいつVTどころかバイク持ってねえだろw
息子が就職したショップが潰れそうで
父親がステマしてる
みたいな
カンシッw゙ -
ステマって基幹産業レベルなら
トップ企業だけで有効な卑劣ワザだぜ
それか13億人以上を相手に出来る組織など
悪質宣伝の投資效果が見込める詐欺系以外無理 -
あんら〜? ステマってそう言う意味だったのか。
言いだしっぺで連投したけどターボにはまったく興味ないよ。
むしろ くどいんが悪いんだな。そこは反省しとくとして、
過去の【インボードディスク】VT250Fでマターリ【ストリートの熱い風】』みたいな、
マターリ感出ないかな?
その時代を知らんけど、あの頃みんな楽しそうだったよ。 -
早く春になって快走したいです
-
あーよかった。批判が >>670 で。(そう言う濡れは言い出しっぺ)
その会社のターボについては過去ログの記事410〜415
『410 :前15@黒赤:03/10/07 20:57 ID:pWaebY4C』
こんな昔から議論してる。
バイクは進化しても、人ってのは進化しないね〜。
悪態ついてるより、VTのこと語ろうよ。 -
VTの後付けターボがあるんだなあー、よく作ったもんだななー、と感心して見てるんだが
一方で、零細企業の経営状態とかに考えが至り、さらに批判までするのは、変態にしか見えんぞ -
ただの荒らしですし
虫虫 -
笑える
ステマ批判の大合唱とID:JxjxG3LLのスットボケ -
リアをドラムからディスクにした人(しようとした人)います?
-
>>693
3型だけど答えられる範囲でなら・・・ -
タンクキャップをピッキングしなきゃならん。
VTって水平対向10気筒なん? それとも直4なん?
過去スレをキーワードで grep したけどヒットせず。 -
↑このキチガイはVTの市販ターボをステマと騒いでるやつだろw
-
3レスともターボちゃんの自作自演ミエミエ過ぎ
ターボの前は同爆ネタで連投自演のマジキチ君だったんも誰でも判っちゃう -
>>698
皆わかってて生温い目で見守ってる -
「皆わかってて」 「{誰もがステマと思うし」
↑キチガイしか思ってないてのw -
くやしいのう くやしいのう
-
>>694
トリプルディスク化しようと思って調べたらフロントは部品だけでできそうだったけれども、リアはキャリパーサポートが必要になるからどうしようかと。
挙げられていたのはキャリパーサポートをスイングアームに溶接する方法と他社種のスイングアームを削ってハメる方法があってどちらが良いのかなーと -
当方、スパーダのブレーキを使ったので、合わせてキャリパーの止めをスパーダから切り取ってVTZのスイングアームに溶接しました。
-
>>699
月イチ平均でネタ探して構ってもらうレス乞食
しかも自分自身にレスするIDコロコロ・自作自演なんだw
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◎◎ネタ
↓
爆発サイクルネタ
↓
ターボネタ
↓
リアブレーキネタ
↓
↓
くだらないネタしの中高年老年なんて早く死ねばいいのに -
〓恒例ちゃん9つの特徴〓
1 ▼キチガイ連呼
2 ▼同ネタ連続レス
3 ▼同じ文体
4 ▼同じレイアウト
5 ▼IDコロコロで別人偽装
6 ▼ID一定で念押し
7 ▼スマホとPCで自作自演
8 ▼誰も関心ない無駄ネタ探しの悲しきジサマ
9 ▼恒例の高齢ちゃん -
言い訳がましくて悪いのだが、
・IDってPCの起動毎に変わるよ。DHCPプロトコルのせいだと思う。
・IDがVTで祝っての見るけど、投稿後に発番されるのでは?
・自作自演はしてないし。一部 別の人と混同してるよ。
・時々一行ほど<保守>ってのが入るけど何の機能があるんだろう?
・age が分からない。特記事項を age るらしいけど目的は?
いつもくどくて申し訳ないけど教えてください。よろしくお願いします。
(あっ age は調べたら分かったアゲ。いや。サゲ) -
>>706
同一キチガイ人物はオマエ -
>>708
見せて見せて、どんな具合? -
ピッキングがんばったけど、素人には無理みたいだ。
試しに現行VTのギザギザをアルミの板でコピーしたけど合鍵すら作れなかった。
調査中2つの鍵を1つにまとめると言うのがあったので報告しよう。
https://blog.goo.ne....0d6ba98cc6fc4f569717
トホホ。ルイ16世になりたい。←鍵マニアだから。 -
そういや前にVTZの合鍵鍵屋に作ってもらったけど使えなかったわ
バイクの鍵って特殊なんやね -
汎用の鍵だと短くて届かないかも知れないから
純正のブランクキー持ってきたら作るよって言われたわ -
睾丸鞭なおじさんだな
ずっと居たじゃんか -
鍵屋を呼ぶと1万円。タンクごと持ち込んでも5千円。
前回は異物が入ってたので ぶっ壊し、キーシリンダーからレストア。
今回はサビで固着との事でしたが、キャップが別物と推測。
ピッキングで再利用し、合鍵も自前で作製したかったのです。
トホホ。方法を変えてトライします。
なおキーシリンダーのピン構成は、水平対向か直列4気筒か・・・
色々あるので公表は控えます。ツラの皮は厚い方がいいし。 -
>>714
ナニ、いいってことよ -
>>717
いやスマン、バイクの勉強させてもらってます。 免許取ったらVT買うんだ! -
免許とVTが僕の夢です!
死ぬまでに絶対叶えたいです!
みなさん応援どうぞ宜しくお願いします! -
>>719
おとうさん・お母さんの言うことをよく聞いて、よく勉強するんだぞ -
>>719
ポケモン(ぽけもん)ゲット(げっと)だぜ! -
免許取る前に買ったけどいいバイクだぞVTシリーズ
バイクでやりたい事全部できたわ -
トライアルも?
-
>>723-725 … すみません。またネタ投下してしまいました。 申し訳ないです。もはや病気なんです。
-
誰?
-
その時VT250FGはラーメン屋のオカモチと化すのであった
-
スパーダでなら小さいトライアルの大会のオフロードクラスに出たこと有るわ
-
vtr250に乗ってるんだけネット見たらスパーダの噛む使うとハイカム化みたいなんだけどMC08とかのカムつけたらハイカム化するかな?
-
ハイカムなるがエキパイ細いんでパワー上がらないって人がいたな
-
今度は『ハイカム』ネタします!
手間と銭食で誰もヤラン絵空事やけど頑張って【ネタネタ自演隊】徹します! -
>>733
お前煩くね? -
馬力は変わらないのね
-
>>733
人のネタパクるなハゲのクソ野郎 -
なんかスレが突然盛り上がってると思ったら、現れた自演クズに周りが釣られてたのか
-
VTシリーズで最大馬力はFGの43馬力だから
カム交換するならFGのやつやろ -
VTRスレで暴れて来いよあそこなら相手してくれそうなやつ一杯いるぞ
-
43馬力の乗ってみたことあるが
下もトルクあるのに上も13000まで一気に回ってスゲェ乗りやすかったな -
>>740
FEは45じゃなかったっけ? -
45馬力とか言っちゃうのは僕のなりすまし釣り師です!
-
心配なのはピストンヘッドとバルブが当たるかも・・・だよ。
FGの3馬力アップは排気量を増し増しにすることで実現してるから、
(コンロッドを長くしても意味がない)クランクを長くしたんだろう。
同時にクランクシャフトをちょっと下げてくれてりゃ問題ないんだけどね
<以下補足>
ボア ストローク 排気量 圧縮比
FE 60 44.0 248cc 11.0
FG 60 44.1 249cc 11.? -
FGの43馬力ってカタログ馬力だよ
-
否。突き詰めると以下の仮説が成り立ちそうだ。
30 * 30 * 3.14 * 44.0 * 2 = 248.69 FE40馬力
30 * 30 * 3.14 * 44.1 * 2 = 249.25 FG43馬力
30 * 30 * 3.14 * 44.2 * 2 = 249.82 △△4?馬力
ここまでストロークを長くするとバルブと当たる可能性もあるが、
問題は3行目の謎の排気量だ。もともとVTはFコンセプトだし、
ホンダ社内の試作でもCBRに勝ったのだから満足して、
旗艦マシンであるCBRの売り戦略に譲ったのではないか。
こう思うのは考えすぎであろうか。 -
構ってちゃん3連投
-
どこで買うんだ?
-
当時はカタログ馬力上等な時代
-
ゼロヨンタイムから見ると40も出てなかったろうな
-
FEはゼロヨン14.47と記憶している
-
先日の鍵マニアだ。嫁は今日も舞踏会。
VTのキーの種類はA〜Dで2桁の連番。ピン数から類推して、
3の5乗×2種類、約5百通りのギザギザと考えられる。
隣のカブのキーでVTのエンジンが・・かかるかもしれないよ。 -
やあ、鍵マニアだ。連投で恐縮です。ここで提案。
アランドロンの『太陽がいっぱい』作戦と言うのはどうだろう。
鍵をプロジェクターでスクリーンに投影。鍵のギザギザをプロットする。
自作した鍵をプロットに合わせつつ・・・削る。いけるんじゃね? -
半年位、250の4発レプリカと2502st乗ってるとVTのロールス・ロイスみたいな楽〜なのり味が恋しいな
-
草。
一瞬ヤマハに見えた -
>>759
2502ストロークって行程凄いな…。 -
>>761
浣腸!! -
最近、MC15シリーズが族に人気出だしたのか高騰し始めてる
-
>>763
かなりの時間 憤慨してたけど、やっと分かった。沖田だー。
すみません。当方に理解力がなかった。ツッコミありがと。
V型エンジンなら一次振動がないから、浮遊大陸も一発さ。
今度スターシァに結婚でも申し込もうかな。 -
過去レス18年分をテキストファイルに落として全部読んだ。7メガ33本。
最高速、フロント/リアディスク化、サスOH、タイヤ太く化、
マフラー付くかな?、オイル/タイヤどれがいい?、シートどうやって外すの?
あぁ人は進化しないものなのか。しかし情報の宝庫。先人の知恵に感謝したい。 -
しかもジェイドよりヤフオクで値段高いってのが最高に謎。族=4発なイメージやし
今持ってるVTなんかヤフオクで10万で買ったのに今12万とか15万とかつきだしてこんな値段つくバイクだっけ?ってなってる。 -
F2Fも値段上がってきてるんだが、最近80年代ダサフルカウルって人気あるの?
-
>>758
全レステキスト化のおかげで貴殿の勇姿も分析できる訳やね。
VTZ→TZR250→CBR250 移動するソファーとは粋な表現ですね。あてくしは、
FE→FE(インテグラ)→FE→FE と来てものになるのは最初の1台のみ。トホホ。 -
今更 人気出るような予感 そして絶版車の仲間入り
それは ないか -
今月のミスターバイクはVT特集やってるから一定の人気はあるんだろ。けど今更これ買うのって当時乗ってた人位でしょ。
-
某オクでな。
FEの白が『キックおります』とのことなので、意地悪にも質問したった。
『キックおりるとあります。どこが下りるのですか?
右ステップの前に付いている棒のことでしょうか。』
回答「ご質問ありがとうございます。右ステップ前についている棒です」
うぅ〜〜む。どこまでもつわ者と言うのは・・いる。
どこの棒やねん。キックはお前にじゃ。と思った。 -
どこの棒やねん。キックはお前にじゃ。
と返信してほしかったな! -
どこの棒やね〜ん! キックはお前にじゃぁぁぁぁぁー!
流行りそうだw -
ウォーターポンプがダメになったので探しているのですがFCにはVTR(mc33)用のは装着可能でしょうか?FEにスパーダのポンプが付くとの情報はありました。
-
>>773
Mr.バイク見たよ。情報に感謝。表紙が白のFC。特集は2ページだった。
あえて買う気にならず。記者が乗った感想だったけど、
文才があればこの程度の記事は書ける。ここのレス程度の感想な気がした。
一点、躾しいが読めなかったのは悔しかったが、あれ麗しいの間違いかな? -
躾ってなんかエッチな漢字だよね
-
>>778
それはマジ拙いヤバイ
A社などの大新聞やキー局じゃない小メディアでも
漢字教育受けなかった非日本人層が驚くほど多い
リアル経験でも大した実績ないヤツがホイホイTV司会やその手雑誌に採用とかマジ多い
まあ戸籍と顔面変更前はあの酒鬼薔薇聖斗だったも言われる
あの正真正銘ネット詐欺の二宮翔平がライター起用されるくらいの業界だからな -
尾崎豊の一族って裏で窃盗団とグルなんか
-
こんな過疎スレで陰謀論展開されても・・・
-
>>780
苦し紛れの当て字は多々ある。
ハングルオンリー民の作文は読めば判る。
だが「躾」一文字だけがヒントのレスではなんともだな
ただ苦しい時は「都市伝説」か「陰謀論」で誤魔化せっていうのは彼らの常識。 -
鍵マニアです。結局の所ピッキングは意味がなく、
要はタンクキャップ爪のバネが欠落し動かなくなっていた。
おそらくキャップを嵌めた時に、バネがビヨヨョ〜んと・・・
この為キーシリンダーの破壊では済まず、外枠まで破壊。
あぁ投入したあてくしの休日を返して。トホホ。 -
今キャブレターバラしてんだけど、キャブレターバンドのネジ舐めちゃって使い物にならなくなったから径さえ合えばホムセンに売ってるホースバンド使って良い?
https://i.imgur.com/SCS7MJk.jpg -
緩む構造じゃないから適当な力で絞めとけば良いんじゃね
-
水道用のでそのサイズのがあれば使えそう
つかパワーフィルターや他車用のでもおkだろ -
みんなサンクス
-
みんなファミマ
-
やっぱVTZはエンジンの吹け上がりも操舵感も異様に軽くていいね〜
メインジェット120とデイトナターボフィルター入れたら青天井にエンジン吹け上がって同排気量の4発より気持ちいいわ。 -
ここまででイグニッションキーについて分かった事を述べておきたい。
ディスクタンブラー方式。MC08は直列5ピン。ABは右溝、CDは左溝。
ABの連番とCDの連番は同じギザギザ。ギザギザの深さは3段階。
A15 2 2 0 1 1 (数字が大きい程、山が高い)
A16 2 2 0 1 0 (3進数だ)
A17 2 2 0 0 2 (ゾロ目は作らないのがお約束)
: :
数字3桁はまた鍵が違うし6ピンか7ピン構成のものもある。
キー番号が分かればギザギザも分かる。CBXやカブのキーと同じ。
倉庫のキーと同じ場合があるが、ピッチが違うので回らない。 -
>>793
倉庫のキーってどこの倉庫? -
>>794
屋根に100人乗ってる -
>>795
イナバのキーって片面キーやろ? -
>>798
いや。タンクキャップは回った。片面も試してOKだった。
だが、イグニッションキーは精度が足らんのか回らなかった。
今回ルーターを購入したので完コピをやってみたい。
目標は『天国への階段』が弾けるまでだ。 -
おもろい
出来たら写メキボン -
合鍵の作製。5本中3本成功となりました。絵がつまんなくて写メは割愛。
4本目は片面成功だから恐らくエンジンキーも片面でOKと思われます。
ポイントはぶっ壊しで入手したタンブラーディスクの現物を解析。
ディスクの厚みとピッチ間隔を把握。それとルーターで作業を効率化。
ディスクは刀のツバみたいになっていて、キョロちゃんみたいな形。
金なら1本、アルミなら5本で予備キーが完成する。材料費300円なり。 -
こんな過疎スレに自治厨湧いてきて草
亀レス乙 -
自分ちじゃないんだから
おじさんも程々にしないとね -
ちんこ
-
安倍のせいで学校休んで5chに書き込む馬鹿が出て来たじゃねーか!!
-
夜になったらここ一体電気消えるのに
皆電気ついてるわがっこ休みで早速昼夜逆転かめでてーな -
発狂連投乙w
-
ぶった切って聞いてみる
3型FGとF2H(VTZ初期)ってエンジンの数値は同じなのに
MJが
FG−#125
F2H−#110
エアクリの吸気口も
FGを1とすると
F2Hは0.7〜0.6に減らしてある
FG・F2H(VTZ初期)両方乗って体感で違いがわかる人がいたら
それを聞いてみたい -
FE・CBR250RRの乗り味の違いをたずねて、
あのざま (×:ひどい目にあった、○:良い回答を得られなかった)ので、
FG・F2Hの違いが分かる様なケウ(稀有)な人がいるとは思えず。
ナウな凝り庵先生(違いが分かる男)に小一時間問い詰めたい。 -
F2HってFGがダブルディスクにされたモデルじゃないのか?
-
低学歴乙
-
>>816
自己紹介乙 -
リアブレーキマスター(左ハンドルの油圧部品)をオクで買った。
目利きに間違いはなかったが、それ クラッチやないん?
またしても、お前にキックじゃ。と思った。 -
>>820
相手が全然申し訳なさそうだったし -
おっさん乙
-
長嶋バカ息子落書き捏造事件も青学の小中学だった
保護者で正論吐きと配下にならない江角マキコを干したのが長嶋一茂の妻
元ホステス水商売のしたたかさと長嶋人脈を活かして芸能界から完全追放させた
一茂一家が父茂雄や長島三奈とを食い物にして敵対関係にあるのも青学妻の裏の影響力が大きいという -
→ 青山学院の小中校が問題(犯罪)の舞台だった
-
ごりゃー。VTネタで応酬せんかい。
お前ら皆んな、16文キックじゃ。 -
FCは回り過ぎてピークを11000に落とすのに苦労したという逸話
-
何気にFCの中古車価格が上がりつつある件
-
もう格安で走るのが無くなって来たんだよ(´・ω・`)
-
VTRがオワコンになったのが大きいだろな
-
オワコンじゃなくてディスコンな
-
ずっと中古車価格を見てたからよ
FCだけ上がりつつある -
FEも上がってる気がするしMC08が旧車の域に入ってきたからじゃない?
-
うぅむ。中古車価格はそうなのか。
オクを見るにつけても、ぶっ飛び価格は入札が0だから論外。
乗って帰れるレベルは15万。そこそこ良い感じは7万。
価格に対する入札数の増加で、相場感が培われるものだが・・・
根拠と言うか具体的に数値で述べていただくのが宜しいかと。 -
85MC08阪神18000km実働
書類あり屋内保管
キーシリンダー故障直結スイッチ化
水冷ホース劣化
もう手放したいんだワ -
>>836
5行の文面で値踏みして申ぜよう。
走行距離1.8万km、実働なので推定13万円と見た。
キーシリンダー故障でマイナス1.5万
水冷ホース劣化でマイナス2万と仮定して10万弱。
後は写真の見栄えと、車体のサビ具合で変動。
オク価格で10万を超えたらラッキー。
とここまで。参考になれば幸いです。 -
このスレそんなヤツがいるのかこわいこわい
部品取るのも面倒だしいい加減廃車するかなぁ -
ガセネタでも
窃盗常習犯でも
そんなのが跋扈するより
スレが過疎ったほうが1000倍マシ -
2〜3年前は投げ売りされるバイクが盗難されるとかキャブ車も末になったもんよ
-
>>845
オンの接点が切れる。具体的言うのが難しいがキーシリンダーの
LOCK P OFF (-) ON
上記(-)のビミョーな位置で通電する。ONの位置まで回すと切れる。当然エンジンも止まる。絶対に乗れない。
キーシリンダーをバラそうとしたけど、裏のネジが固着してて、外すのがめんどくさくなったから配線ぶち切って、デイトナののハンドル用ディップスイッチ付けた。
ワイのつたない予想はシリンダー内部の接点が薄くなってるんじゃないかなぁ…って…
↓こーいうの
https://www.daytona....61165500_m_lhkx4.jpg -
>>846
その故障は俺も発生した
スイッチを分解して掃除して一応直したよ。ここに他に1名、直した人がいた
ウーン、しかし1.8万キロは解せんな。接点の消耗による故障だから
俺のは中古でメータ読み6万キロくらいで故障した
国道とか走るといつ止まるかわからないので命懸けで走ってたw -
シリンダー壊れたのが4〜5年くらい前だったかな
農家の納屋保管なので雨には濡れなかったんだけどなあ
1年に2〜3回エンジンかけて水温上げて
3年に1回オイルG1換えて
5年公道出てないや(´・ω・`) -
>>846
それって盗んでくださいスイッチだね -
教えてあげるよ君だけのやる気スイッチ
-
>>850
凄え感じ悪いヤツがスクールIEのフランチャイズ事業者ーだった
地元でも札付きのフランチャイジーで加盟した事業を次々に駄目にするクソ企業
全国的にも非常に評判悪い銭儲けだけの教材押し付け個別塾ばかり
かなり悪質なフランチャイザーがスクールIEの本部だった -
新参ですけどここはたまにおかしくなるんですか?
-
常にですけど気になさるな
-
その通り。例えばその2
タンクのサビだが、古いガソリンでベッタリ。ウエハス状のものが。
熱湯はどうかしらと提案。
カップ麺の空き容器にお湯を注ぐと・・・ほんと綺麗になるから。 -
熱収縮で塗装にひびが入んなきゃいいけど、さほど効果無しだな
-
休むに似たり
-
気まぐれ的にハンドルを頑張ってセパレートのアップタイプに変えてみたけど
やっぱりハンドル周りのハーネスとワイヤーとホース変えないと届かないね
VTZだけどVTRの100mmか150mmロングワイヤーは融通効くのかな…効くと嬉しいな…
ホースも替えるついでにキャリパーのOHもしたいな…
でもついでで言うならフォークのOHの方が先だな…走れないな… -
>>859
フォークとキャリパーは中古ASSYを買って
そっちをオーバーホールした後に今付いてるのと入れ替えれば
乗れない期間を短縮できるよ
ロングワイヤーは純正だとマグナ用、社外はアルキャンハンズ(山崎技研)のも検討してみて -
>>861-862
おお、マグナ用!その手があった!
そういえば彼も同じエンジンでしたね…早速適当なのをポチってみた
チョークワイヤはVTRのじゃないとダメだなぁ
純正長でいけるかな?ロングじゃないとダメかな?
フォークの方はインナーチューブも替えたいけど、ヤフオクのあれどうなんだろう
すぐ錆びるとかメッキが弱いとかなんか見た気がするけど、あれ以外に新品無いしなぁ
ヒューズボックスはどういう事?バーハン化する時にって事です?
とりあえず自分はVF750セイバーのセパレートハンドルを使いました
VFR400Kという選択肢を知らんかったので… -
これは仮説だが、
タンクキャップを購入し分解してキョロちゃんを入れ替えれば、
メインキーと同じキーで開錠できるはず。
あるいはキョロちゃんを2匹くらい殺して合わせてもいいだろう。
2千円くらい。キャップの凸部にキー番号があるから鍵はいらない。
キャップのみ。あるかな。 -
燃料コックがオンのまま放置された車体のエンジン開けてみたら片方は無事だったが片方は腐ったガソリンとサビが回ってた
落とそうにもVTはシリンダー外すのが… -
>>866
もうシリンダー内部まで開けて、サビが回ってる方はバルブの部分に白っぽくガソリンが結晶化した奴があって、シリンダーの上1/4くらいには放置したタンクみたいに浮き上がったサビみたいなのが出来てる事までは確認出来たのだけれど
ただピストンの可動域の下3/4まではスムーズに動くから全体に回ってる訳ではないみたい -
>>867
あらら。かなり深刻っぽいですね。バルブを掃除したいところだけど、
シリンダヘッドとバルブの当たり面って・・・
サービスマニュアルを見ても無茶苦茶 難しい。素人には無理です状態。
ごめんね。
ここの『 9 シリンダヘッド・バルブ』から、
バルブフェースを点検、バルブシートの修正のあたりから、
シート面の粗れを研削。 感想:うあぁ。無理だわ。
http://ttomochi.yuki...ho.com/VTZ_SM_PL.htm -
>>867
そう言えば、いい加減なこと言って恐縮なんだけど、
その状態はもはやエンジンがおシャカなのではないかと。
もはや焼き付いたも同様で、焼き付いたらシリンダーのボーリング並み。
もう、どうせお釈迦なんだから、CRCをむっちゃ吹いて掃除。
組み立ててエンジン始動に持ち込んで試しても良いのではないか。
案外そんな症状なら、ぶっ壊れても仕方ないのではないか・・・と・・。
8本のバルブにストライクを決めちゃうなんて粋だと思わない? -
最近になってようやくカウルやライトがなくても、
MC08はFEとZの違いが分かるようになってきた。
ポイントはメーター、ホイール、タンクの形状。
あとはおカマとおネエの違いが分かるようになるだけだ・・・ -
リア17インチになってるんよな
歴代のVTでもリア18インチはFCだけ -
あ゛〜さてぇ〜〜。ピストンを縦に半分に切る。下を広げるんだ。
Vを逆さまにした形。シリンダーは半月状。Aに開いたコンパスを連想してくれ。
クランクシャフトは2本。シリンダーヘッド1つ。
これでV型単気筒・・・どう? -
お前のを切断じゃぼけ
-
そう言えばおいら、そう言う系もできるので、VTのメーターを画像編集して、
置時計と腕時計を作ったんだよね。今度暇になったら実際に作ってみようかな。
腕時計は敷居が高いから、なーんちゃって置時計。どう? -
目覚まし音はクラクションか
欲しいかも -
>>873
『お前のを』の『のを』って俺の何かのお? -
おちんつん
-
あんたでもそれ、V型にはなんないでしょ。単亀頭のままじゃん。
-
あの…
アキ 1,192
親方 8,913
ぉヵゅ 6,282
ころ待機 3,067
味噌4時間 5,063
ノエル 5,369
フレア 2,802
かっさん 2,670
です… -
>>875
おっ! それいいねー。ぜひいただきたい。
FCのメーターは縦と横に罫線があるよね。デザインが秀逸な気がする。で、
FEは針の真ん中がすいて(縦に溝が空いて)鉛筆みたいで好き。でも・・・
FGはサイテー。おもちゃか。安物感満載。近未来的過ぎて受け入れられない
新手の暗号が出たので誰か解析されたし。 -
おっとFGの悪口はそこまでだ(ゼロヨンでマルチ勢に1秒の大差を付けられる歴代最高出力
-
でもメーターがおもちゃっぽいのは同意。
FX400のに付け替えてたわ。 -
昨日、VTZに乗ってたら蛇行運する前モデルのプリカスいたのよ。
後ろ走りたく無いからシグナルダッシュで前出たらなぜか追いかけてきたから久しぶりにレッドまで回して中指立てながらミラーの点にしたわ。
大体21世紀のエコカーが80年代のガソリン燃やしてなんぼのバイクに勝てる訳ねぇのによくやるわホント -
あらためて考えると充分に早いんだよな
そんで乗りやすくてびっくり -
出力と速さを求めていた時代のバイクだから
遅いわけないよね -
FEのキャブのフロートバルブ、安く流用出来るものある?
-
フロートバルブはキクラゲみたいだし、
チェーンアジャスターはイカみたいだし、
ねー。岡村ぁ〜。FCの初期ロットと後期、リミッター有りのやつと、無しのやつ。
見分け方しってるぅぅ〜〜〜。 -
キャブのフロートチャンバーのカバーを車体につけたまま外してる人っていますか?
いろいろ外すの面倒何で
ガスケットだけ変えたいんですが -
かつらですか?位置的にはキャブの下だからパンツのようなん〜?
ちなにみどうにかこうにかネジは車体につけたまま外せましたが
1本1本6角ボルトに交換しただけで
カバー自体はなんか戻れ無そうで怖いのでまだ外してないんですが
もう全部6角ボルトなのでいつでもやれるぞ大勢になってます
注文した発送が遅いガスケットが届くのまつだけです -
ちなみに車種はVTRですスイマセンでも分解がどうこうって話は何か全然そっちのスレでされてないので
ついこっちに・・ -
>>891
ネジ外せたのならあとは棒とプラハンでコンコンすれば取れるはず。
外して着けるのは+1時間程度だし、
せっかくならジェットの点検掃除兼ねてキャブ外すのをお勧めするけど。
見えないところにガスケット千切れ残ったら大変だしね。 -
チンコちゃんが何だって?
-
フロートバルブとホルダーは部品番号見る限りじゃVFR400(NC30)といっしょなんだけどポン付けしたらオーバーフローするからフロートのH寸法調整しないと駄目なのかそもそも合ってないかもしれない。
ちなみに中華にVFR400(NC30)のキャブリペアキットがあってパッキンとか色々入って1000円前後で買えるよ。 -
>>897
MC15 VTZに使った -
>>896
どうやらフロートチャンバーそのものを言ってましたか。
あのガソリンを溜める容器っていうか、皿みたいなやつね。
確かにキャブレーター本体からするとカバーだねー。
ありゃネジ外したらマイナスドライバーでこじってください。一発。
でもキャブ外してやった方が良いと思うよ。めんどくさがらずに。
んでガスケットだが、注文したガスケットって形が合うんけ?
>>897 が言ってるキャブリペアキットも良いかも。
今ついてるのを再利用したいなら、
液体ガスケットをなーんちゃってでぬりぬり・・・
それをやりたくないなら、NBRゴムを買って来て切り抜け。
原価は30円くらいだ。<けがき>と言う作業が重要。
理論的にはFAXに電話して『ピーヒョロロー』と言えば紙が出るのと同じ。
健闘を祈る。 -
>>899
ありがとうございます。
ガスケットの純正16010-kcr-900は、色々見た中では一番安いのは
結局ウェビックでした。と言っても¥1,943 × 2個 = ¥3,886となりました、
そうか考えると、中華のVFR400(NC30)のキャブリペアキットは相当安いですね
でもパッと検索して見たら形が違う気がしたので、違う話題をされてるのかと思いました。
欲しいのは、フロートチャンバーからにじみ出てるガソリンを止めたいからなのです。
ガソリン臭く2日も乗らないとキャブが空になりセルの負圧で再び回復するまでは
始動に時間がかかる状況です。一旦かかれば
どんなに寒くてもその日は、何時間たってもすんなりかかります。
フロートチャンバーのガスケットとドレンバルブのガスケットが欲しかったのです。
代用方法まで教えていただきありがとうございます。 -
>>900
VTZのキャブにVFR400(nc30)の中華キャブリペアキットに入ってるガスケット使ってるけど全然漏れんよ。
言うとおりちょっと形が違うからシリコングリスなんか使って上手いことピタっと溝にはめればいける。 -
>>901情報ありがとうございます。また機会があれば流用してみます
ガスケットって意外と変形させても使えるんですね、漏れるんでとても不安したが
今のガスケットの漏れは、元々前オーナのカバーのネジ締めが緩いために漏れたガソリンにガスケット全体が
浸されて劣化したんだと思います。
漏れてつたっていった先のドレンバルブのガスケットも劣化してるようでそこからもにじみます
その2つのガスケットを求めてました -
>>887 (自分の発言にレスしても意味がないの)
それは・・・タコメーターの刻み幅が違うから〜〜〜〜。
レブリミットの13の数字が、
リミッター無しは時計で言うと20分の位置だけど、
リミッター有りは25分の所にあって、心なしか見やすくなってるの。
よく見たら『支援警告燈』ってランプがあんの。FCの方は確認されたし。
燈が橙に光るんだとう。 -
そう言えば観光地にバイクを置いて戻ってみると隣は400とかナナハンとか。
自分のバイクは結構大きいと思っていたが『えっ?125ですかぁ』みたいな。
どえりゃー華奢に見えた。トホホ。ちょっと情けなかったけど、
まあ自分の力量に合ってるのでVTが一番。と思うのでした。
さすがに隣のバイクにキックはできなかった。 -
10万キロ乗れる方が凄いんだよ
-
大きさだけならビクスクがでかいでしょ
それかゴールドウィング -
たしかにバカスクはデカイ
駐輪場に入らんもん -
ビスコス? あのクッキーみたいにモサモサして水分とられるやつ?
>そりゃビスコやないかい。コーンフレークじゃないやん。
マルコス? あの偉大な経済学者の・・・
>そりゃ何年前のおっさんの事言っとんの。
おかんの話しじゃ2枚配るって言うマスクすは・・・
>いいかげんにしーや。スクーターは論外やし。 -
チンカスがなんかいってら
-
ナイス。おめーの様にVTをコカス奴とはカスが違うんじゃ。
-
チンカスキング様
-
チンカスキングからすると、おめーのVTの、
ボロランキングの方が上位。さてどちらのキングが優位かな? -
ステムベアリングってボールが一個一個の奴(FCFE辺り)とVTR系の一体の奴で互換性あるの?
-
>>912
ウェブで画像検索したら確かに2種類あったね
初期のタイプが15000まで溝刻んでるやつかな?
3時の位置が11500と10500の違い
ぶっちゃけ今FC欲しい欲がかなりある
今あらためてみるとほんとお洒落よなぁ -
>>914
でしょ。そーなんですよ。
3時の位置で説明しようかと思ったけど、確かにそこ違うんですよね。
ずっと有り無しは謎だったんだけど、違いを見つけた時はうれしかった。
でも思うにメーターの回転数検知で点火あたりに細工してるんですかね。
謎は謎を生む展開で、こっちが質問ですわ。乞う回答。
確かにFCは未来的でありながら違和感ないし、お洒落と言うのがピッタリですね。 -
クランクの回転数拾ってフルトラで13300で点火カットしてるんだと思う
-
>>916
ご回答ありがとうございます。
リミッターのくだりはサービスマニュアルにも無いんでしょうね。
あれば解除する人が出るだろうし、知ったからと言ってレストアには関係ないので、
どこに設定されていても実害はないですね。これからも動かせるかが最重点課題ですから。
色々ありがとうございました。チコちゃんによろしく言っておきます。ではまた。 -
初期型VTのレブリミッター装着されるまでの話しスコ
-
ちわー。キーマニアだ。オークションの注意事項を述べたい。
イグニッションキーの相場価格は5千円〜1万5千円だが、
『ステム三又トップブリッジ』と言うタイトルでくっついてた。
『エアクリーナー』と言うタイトルは大抵ケースだけだが、
廃盤のあれ(蛇腹)付き。以下に箇条書きしてみよう。
1.ちまちまと写真を良く見る事が肝要。
2.出品側に立つとしたらタイトルと相場感は大切。
3.数ヶ月に一度出るレアものがあるから、あしげく見るのが大切。
あーどっかVTみたいな女いないかな。でもだめだめ。けっこう歳くってる。 -
連投で恐縮だが、以下となりました。
1. ネジなど VT250Z 500円
2. クラッチマスタシリンダ 1,001円
3. フロントブレーキマスタ 1,001円
4. キー付きトップブリッジ 2,500円
5. リアサスペンション 1,001円
6. エアクリーナケース付き 1,001円
7. フューエルコック 2,500円
やばい。1万円かけちまっただ。 -
>>920
これってスペアパーツ? -
>>921
あっそうです。レストア用の部品ストックです。
現行の使えるVTの他に、部品取り用の超オンボロ車を買って、
そっちを修理してたら面白くなってきたのです。
もしかしたら2台や、3台体制ができると思ったのでした。
現行もいいかげんボロいけど、これだけ部品取り用があれば一生持つかなと。
で、只今不動車をレストアしています。 -
これを機にVTでソロツーリングなんてどうだろう。
スタンドはセルフなので誰にも会わない。
不要不急の外出はダメでも、不要不急のツーリングはOKでは? -
それは思ったけど万一事故したら
病院の仕事増やしてしまうかな?
と思ったので自分は近所の散歩のみ。 -
もし事故ったら産経に実名報道されるぞw
-
今日、VT250のナンバー登録してきた
登録が軽自動車協会から陸運局に変わったので途中で昼飯食って2時間かかったわw
届出済証が車の車検証と同じになった -
>>927
ナンバー登録お疲れ様で〜す。
未だに軽自動車協会も陸運局もどこにあるのか分からないけど、
制度が変わったようで色々大変でしたね。でもこれで晴れてVT乗り。
こりゃぜひソリツーリングですよ。今の季節ほんと気持ちいいです。 -
連投で恐縮です。(書き間違いを訂正します)
犬ゾリだと30頭くらい必要。燃料はドッグフードで。 -
山田くーん、座布団全部持っていって!
-
さすがVTスレは歴史とダジャレとスベリが備わるのう!
-
>>935
首都圏も他も同じじゃボケw
軽二輪(車検のないバイク)の申請書が一新されました。
今までは『軽自動車届出済証』というものが普通車でいう車検証の扱いでしたが、今後は普通車の車検証ほぼ同じものが交付されるようになります。
※記載されている内容が軽二輪は少なくなります。
申請書もOCRシートを使わずに、作成した申請書がそのまま『軽自動車届出済証』になるような形式でした。
軽自動車届出済証は電算化されておらず各運輸支局で紙ベースで管理しているような少し時代遅れの状態でした。
それが、2019年7月1日から電算化の作業が終わりそれに合わせて申請書もOCRシートを使用するように大幅に変更されました。 -
>>937
30年以上前からその名前だクズが -
>>938
30年前とか10年前とか、言ってることが古すぎて話にならんがな
せめて数年前どうだったか調べてこいやジジイ
『軽自動車届出済証』は同じだが
それがA5の手書きから→A4の印刷になったてことだ -
まあケンカしなくても酔いではないの。30年前でも10年前でも。
VTはキャブレーターなんだからさ。
インジェクション仕様のVTRなんて糞食らえだよ。
あんなV型エンジンを隠すような機体。
レストア派にとっては、たとえMC08にインジェクション互換があっても、
キャブレーター取り付けるもんね。
もはやオリジナルにどこまで肉薄できるかが最大の課題なんだ。 -
首都圏の爺さんが寝ボケたこと言ってるので、代わりに調べてあげました
結論
・首都圏も、1年前は軽二輪に関する手続窓口が「軽自動車協会」だったことが判明いたしましたw
事務所OFFICE M.N GARAGE(エム・エヌ ガレージ)さん 東京都豊島区西池袋
練馬ナンバー
登録の記事 ≪2020年1月10日追記≫
この記事は2015年3月に書かれたものです。
2019年7月1日から軽二輪に関する手続窓口が「軽自動車協会」から「運輸支局」に変更になったことにともない、申請用紙や手続方法も一部変更されております。
以下略
※30年前とか10年前とかの古い体験は、その後変遷しているいることもあるので、よく調べてから述べましょうね -
>>941
寝ボケ爺さんじゃない方の、×痴呆 ○地方の爺さんです。良く調べてくださいました。
寝ボケた爺さんに代わって感謝いたします。ご苦労さまでした。
そう言えば、わてのナンバープレートは県名1文字。
熊ナンバーはあるが、ぐんまーは馬ではない。でも鹿ナンバーはある。
さいたまーの『まー』は馬なのか? 実際ねりまーは馬みたいだし。
馬と鹿・・・。犬猿の仲、いや。馬鹿なんだろう。
馬だけに、ぅまー、どうでもいいや。 -
軽二輪の登録は、昔は陸運局でやってたことをわたす知ってるし
近年は軽自動車協会で軽二輪の業務を行ってたことも、わたすは知っとるけんね
これはわたすの推測だが、軽二輪の登録は電算化されてなくて手書きの紙で管理していたから、陸運局が軽自動車協会に業務を押し付けたんだろw
2019年7月に軽二輪の業務も晴れて電算化されたので、このタイミングで陸運局が再度チェンジしたんやろう
なお上記のエビデンスは全くない -
2019年二月に引っ越しでナンバー変えた時
陸運局でやったけど -
>>939
A5からA4になったってのは驚き。時代は変遷するんですね。
昨今では株券も紙ではないので届出証もPDFでネット管理を推奨したい。
ハンコ無し文化。んな紙を車に搭載すること自体が疑問です。時代よ進め。
甥にVTを貸してちょっと色々あって(そっちは省略)書類を求められ、
シートが外せないと言う定番のトラブル。シート外しは鬼門だ。
あと走行しながらリザーブ切替えも、あるあるですよね。
こっちはオールドすら高いので、安酒あおりますわ。 -
電子系は太陽嵐で一度に吹っ飛ぶ恐れ
やはり紙は無くせないな -
信号でオカマ掘られたか全損にしてもらったよ、相手低速で大したことなかったが
お金出るからショップの勧めでそうなった、まあ古いバイクだから知れてるが
紙のサイズなんて普通にいちいち意識しねーよw
事務ワークじゃないんで
この話題の後にそれがあったなら意識して覚えるだろうが
後から結果論で言うやつもそうだけど本当に想像力が欠如してる病気だろうな
ちなみに廃車届はA4だったいま手元にある奴を合わせてみた
まあこれは12月に発行された奴だけどな
っていう情報提供をしただけなんだが
お前にとっては煽りに感じたのか知らんが
いちいち噛みつくなよバカ -
どうせまた噛みついてくるんだろうな
飲み屋街でぐたってる馬鹿と同じだからなそんな奴にマジ相手する馬鹿はいないからな
相手した俺がバカだった -
こんな奴に正確な情報を求めても無駄だ
信頼性がなさすぎるw -
【MC08】VT250F/VT250Z/VTZ250【MC15】二十九萬キロ
https://krsw.2ch.net...otorbike/1588312657/ -
やっぱパーツも出ないような旧車スレにいるやつって頭おかしいんだな(ブーメラン)
-
陸運局ネタで恐縮だが、
そう言えばユーチューバーで某バイク屋の二宮氏が言っていたが、
書無しのVT(バイクね)を陸運局で登録する方法があるらしい。
映像の末尾で同業者に配慮しつつ『逆車・・・』とか言っていた。
ほほー。つまり盗難のメッカ、盗難アジアから逆輸入するんだ。
(あっ、東南やった)インドのCBR250RRみたいに。
(あっ、マレーシアやったか)
盗難でなく正規のルートと言う事にして逆輸入。
まあ、何はともあれ、金を出してまっとうな業者に頼めば、
後は熱意でなんとかなるらしい。まあそこまでやらんけどな。 -
>>957
送料いくらよ -
送料? 近県だから千円ちょいくらい。
一番でかいのでダウンチューブ(左フレームでラジエータ水のパイプと兼用してるやつ)
全部同梱。いつかエンジン外してフレームを再塗装したいと思ってるのです。 -
同梱ならそんなもんか
ヤフオクそんなに利用しないから単品ごとに送料かかると思った -
あ゛ーー。同じ日に落札したやつでないと同梱しないとか、
商品の取り置きはしないとか、みょーに縛りがあるから気をつけないと。
コツは『出品者のその他のオークションを見る 』で一覧して、
『この出品者の商品から探す』で<VT250>なんて入力して絞り込むことです。 -
ハンドルバーエンドのウエイトを落としてきたので
ヤフオクをのぞいたらあったので思わずポチった
よく読んだら5/6まで休みで送れないとのことだったが安いからまいっか -
>>963
落札おめでとうございます。バーエンドの相場価格100円。
たま〜に1円と言うわけ分からん価格があんですよねー。山脈みたい。
こっちの商品連絡もゴールデンウィーク明けで暇だから、
中島でも誘って空き地で野球するか、無観客ツーリングにでも行こうかな。 -
送料込み500円だったので、今まで買ったパーツ送料込み最安値だったので安いんじゃね
-
>>965
ほー。そりゃなかなか得して何よりです。良いお買い物になりましたね。
こっちは以前のストック部品7品目届きました。
『これはなかなかの上物だぜ』と越後屋 いたく上機嫌。ウホホ。
いやー、VTの部品を見てるだけで萌えますなー。
後ホームセンターで工具を見てると、それをおかずにコーヒーが飲めます。
最終的には体力と時間とお金が必要なのだけど、どれもありまへんが・・・ -
フューエルコックのフィルターをリプロダクト(再作成)したいのだけど、
良い案ないでしょうか。要求仕様は段があってタンクの中に入り込まないこと。
ガソリンで劣化しないこと。それ以外はそれなりにそれっぽかったらOKです。
<フューエルコック>をキーワードに過去のレスを grep すると 21個ヒット
<フィルター>がキーワードだと229個。アンドで複合検索できないのが残念。
これからすると、フューエルストレーナーを自作する奴はいなさげ。
茶こしみたいな金属の網を筒の形に加工しようかな。
ルーターでテーパー構造、刀の鍔(つば)みたいにしとけばいいよね。 -
フィルター機能だけならコック⇔キャブの間に汎用フィルター挟めば良いじゃない?
スパーダとかだとON-RES切り替えの筒を兼ねてるからアカンけどさ。 -
>>968
大変失礼ながら、その意見は過去ログ、以下で既出でして・・・
テキストエディタの grep機能は伊達政宗じゃないですぅ。
8萬キロ 『19 :17:2006/12/04(月) 18:06:09 ID:llaCxqs2』
十五萬キロ 『781 :774RR:2008/12/20(土) 03:01:16 ID:rQqFtvRU』
十六萬キロ 『789 :774RR:2009/06/08(月) 09:52:18 ID:jWeqNSd4』
二十三萬キロ『736 :774RR:2014/06/21(土) 19:36:21.64 ID:VKuQKIsm』
二十六萬キロ『948 774RR 2017/12/24(日) 22:33:22.28ID:fi9mUjpR>>949>>950』
汎用フィルターにもよるけど目詰まりでガソリン流速が弱くなって不調を招くのです。
そりゃ、しょっちゅう掃除すればいいけど、4年くらいはほったらかしたいし。
フューエルコックにスラッジ用のカップがあって、タンクがサビだらけでも、
カップには微細な砂が少々程度。
こりゃ廃盤のストレーナーを交換してカップを清掃すれば20年くらい保つと実感。
んなもんでストレーナーのリプロダクトをしたい。と。相成り申す次第でご候。
気を悪くされたら、ごめんなさいです。 -
>>969
大変失礼ながら、今世紀初頭からのスレ人です。
そのレベルの錆タンクは数ヶ月毎にストレーナーカップの清掃必須でしたし、
キャブのフロート室清掃も毎年必要です。
ついでにコック外して溜まった錆の清掃も。
イヤになって当時はタンク交換、
去年は錆取りしたら穴あいたのでFRPで固めてしまいました。 -
>>970
大変失礼ながら、錆タンクとは2月から始って未だに格闘中です。
当初カレーの様なスラッジが出るのに飽き足らず、サンポール原液攻撃。
3倍薄め液を1週間漬け込みすること2回。
タオルを入れて中のスラッジを絡めて取り除くこと数十回。
未だにウエハスのようなスラッジ地獄を繰り返しています。(今日も)
それでもタンクに穴が空かないのは2万キロ走行が伊達でない様子。
仮にタンクに穴が空いたとしても、ヤニ無し半田で、専用のフラックスを付けると、
ウソみたいに溶接が可能。ヘタに溶接機の必要がない事を実感しています。
(真鍮やらステンレスやら数々の失敗の末、なぜかタンクには有効と判明)
てな訳でタンクのサビ取りをすれば、当面あと数十年持つと思っています。
今世紀初頭からのスレ人との事ですが、当方もVTを所持して35年なので、
年季の入ようはお互い褒め称えるべき好敵手。大切な方と存じます。
良い意見、真にありがとうございます。アドバイス痛み入ります。
当スレの歴史に刻みたいと思いますので、今後ともよろしくお願いします。
いやいやほんと、このような案に適切な指摘をいただき感謝しています。 -
>>971
そこまでやってもだめならタンク交換が妥当では?
ロウヅケできると仰るが、穴開くのは水抜き穴近辺とかなのでタンク切り開かな作業アカンですよ。
水抜き穴から錆取り垂れてきてウボァ〜ってなった人より。
いっそ裏面から切り開いてガッツリ錆取り。
塞ぐついでに燃料センサー付けたら面白いよね。
やってみたいと思いつつも面倒なのでコーティングしてしまったけどね。 -
>>972
ほえ? FEのタンクに水抜き穴なんかなーどな。
(あったら水抜いて保守してますがな)
今やってるタンクは強靭だからサンポール原液でもまったく穴あかないけど、
昨年手がけたやつは、やるたびにピンホール空いて倉庫がビショビショ。
トホホが3回。底が2ヶ所。サイドの翼みたいなとこ。HとOの下の辺一ヶ所
それをふさいだら、その後のサンポールでも大丈夫になった。
タンクの相場は1万円前後なので、交換はあんまり考えてないのです。
ご多聞に漏れずあてくしのタンクにも(恥ずかしながら)凹みがありまして。
デントリペアなる技巧を試みるも、タンクは鉄板に厚みがあり失敗・・と。
いっそ切開して・・・は同意見です。
コーティングも検討していますが、あと数十年乗るので、
劣化して剥がれると、どうなんだろうと思う次第です。
良い意見真にありがとうございます。
で原点に戻るのだけど、ストレーナーのリプロダクト。
いろいろ画策してうまく行ったら失敗も含めて報告します。
廃盤と戦いつつ、この難局を・・・北極くらいにはしたいものです。
(寒い?) -
俺のは新車で買って1、33年で1万キロ
タンクの錆は花咲爺さんで終わり
リストアは結構大変だったが変えたのはコックとクラッチとブレーキのシリンダーぐらいだったかな
あとフロントフォークのインナーチューブを海外から取り寄せた
リアのブレーキシューが剥がれてたんでこれも交換
安心のためブレーキパッドも交換
FEはメインスタンドがあるから比較的楽だ -
>>974
35年乗ってるのは4万キロです。
でタンクに穴空いたのは3号機で、
レストア中の2万キロは4号機です。
ガソリンの劣化状態から10年放置ものと推測しています。
オンボロの割には部品単品の状態が良い。これはアタリかもしれません。 -
>>975
そうなんですよ。
結婚して子供ができてから1年で百キロ走行なんてのが数年続いた。
微妙にボロくなってレギュレーター交換、クラッチダイアフラム交換など。
トリップメーターがリセットできないとか、微妙な癖がいくつか。
メインスタンドは当時やんちゃでして、
コーナリング中にガリガリするから金ノコで切って捨てちゃいました。
改めて部品ストックで、メンテナンス用に買うと言うトホホ感を実現です。 -
33年1万キロや35年4万キロって実在するんだねぇ
中古車だったら絶対メーター信用しないわw
俺の中古VTは今7万キロだけどステップやグリップのゴムがやけに減っててメーター信用してないw
タンクとコック・ストレーナは2年前に掃除しました。早くから予備タンクになるようになったので
タンクをひっくり返して振ると錆ゴミがパラパラ出てきましたね -
>>967-971
ワコーズやAZのガソリン添加剤は試す価値あるぜ♪ -
>>979
今まで1回入れたことある。効果は不明でした。
某ユーチューバーでバイク屋の二宮氏が検証実験してたのを見たけど、
『てめー、ほんまもんの劣化ガソリンを使え』とか思ったりして。
でも、ありがとうございます。買って試す価値はありますね。
https://www.youtube..../watch?v=-guBgTtrVxY
一方の水抜き剤の方はどうなんだろう。こっちは確かに意味なさげですね。
https://www.youtube..../watch?v=14awb9-SRqk
https://www.youtube..../watch?v=TE5t3jaHA6A -
サンポールとかガソリン添加剤入れたタンクの中。
一体どうなっているんだろう。
きっとイスカンダルのガミラス星みたいになってんだろうな。
フューエルコック・・・いやいや第三艦橋が解けてたし。 -
>>981
あの窃盗団モドキの素人チューバーの名前を出したらダメだ!
クレの安物と違うところは
WAKO'SやAZはキャブやストレーナーの微細詰まりには超有効。
つまりタンク内部がピッカピカにならなくてもOKってことはオレが証明した!! -
>>981
あの窃盗団モドキの素人チューバーの名前を出したら犯罪加担になりまする! -
>>981
二宮ショウベーの犯罪はテンプラ偽造ナンバーだけじゃないんだ! -
二宮結構信じてたが
250ccバイクの寿命みたいな動画が
憶測だけでめちゃくちゃだったんで
適当な奴なんだなって思った
どんな情報もうのみにしたらダメだな
結構この動画をうのみにしてる奴多い -
特にその動画の中で25のクラッチは3万キロが寿命みたいに言ってて
その反面コメント欄では10万キロ越えのVTのクラッチ板換えようとしたけど
交換時期の3分の1しか減ってなかったというコメがw -
25→250
-
>>985-988
バイク屋一般スレでココだけは対象外とあった
でYouTubeに行って3〜5動画を見るうちに怪しくなって来た
するとココの専用スレがあるなないか・・・
https://anago.5ch.ne...cgi/bike/1384169391/
↑
この15番スレ以降はタイトルも完全に批判や強烈アンチ化するわけで
途切れたシリーズや単発も含めると500とか1000スレになるはずww -
もうあのバイク屋は
落札したバイクを現状で横流しするだけだからな
名が知れてマージンかけても
どんどん売れるからいちいち整備するより
数でも儲けたほうが儲かるんだろうけど
言ってることはほかのバイク屋には恨まれるけど正直に言います見たいなスタンスだが
まあ実際正直なのかもしれないが
やることはやってほしいわ -
アークエンジェルだか、足付きだか知らんがWBの酷評が多いですねー。
映像をそのまんま鵜呑みにはしないけど、参考になるものはなると思う。
そういえば、あのおっさん最初に乗ったのがVTの2型だって言ってた。
たぶんZなはず。ちう事は俺達の仲間・・・じゃないよな。まったく。 -
>>991
自分で突っ込んじゃうけど、WBはホワイトベースの略だからね。
ホワイトはホだからってHにするやからがいるんだよ。ある所に。
HBにしたら・・・そりゃ鉛筆やし。二宮鉛筆・・・書けるかな。
新しいスレも立ったし。当面汚しコメントでも許してくださいね。 -
WB…というよりも
ワイベ … だろ www -
ホ 〈ワ イ 〉 ト 〈 ベー 〉ス
〈ワイベー〉 〓 〈わいべ〉 … 偽名(通名)店主も〈オキニ〉だしな www -
あぁ?
自演屋回避だと? -
おまいら、自粛ムード全開なのにバイク乗ってないだろうな
-
俺は毎日乗り回してるぜ
-
なんたってガチョリンが安いだろ
-
もう次のスレへ行ってもいいかな!
-
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 459日 13時間 25分 13秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑