-
Apple
-
Apple Pay 48
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
Apple Pay対応早見表
https://i.imgur.com/JnwA5aF.jpg
Apple Pay - Apple(日本)
https://www.apple.com/jp/apple-pay/
Apple PayでのSuicaサービス:JR東日本
http://www.jreast.co.jp/appsuica/
Apple Payなら、iDで。
http://id-credit.com/pay/index.html
前スレ
Apple Pay 47
http://mao.5ch.net/t...i/apple2/1558829569/ - コメントを投稿する
-
ペイするぞー
-
乙
-
>>1乙
-
ぺいぺい
-
孤立決済ガラパコスベイ
-
はやしやー
-
Suica最強伝説
-
うちが行くスーパーのSuicaの音が大きくてうるさいから使わなくなったわ。
-
わかるわー。スイカ決済は改札も含めてものすごくうるさいのがあるよな。。。
-
改札の音は複数の種類があるんだよな
エラー音は除いて、定期と引き去りで
詳細設定にすると
定期の場合、定期で期限が近い場合、料金引き去りの場合、残高1000円超、1000円以下も音が変わる -
甲高い音で爆音だからな。
ボリューム調整ってできないんだろうか。
決算する人本人にだけ聞こえればいいじゃん?
スーパーのレジって金額が出るパネルを後ろの客の方に向けてて
今レジを通してる人には見えない・見えにくい店が多いけど、
音もだけどそんなところを店の人は調整しないんだろうか。 -
余計な操作が一切不要な時点でSuicaの圧勝。他は使う気がしない。
ちなみにApple Watch -
AppleWatchでiDとかだと変身ポーズみたいな感じになるからなんかかっこいい
-
紀伊國屋書店のレジでApple Pay対応って書いてあるけどSuicaの事でイイのかな?
-
ID払いしか対応してないスーパーが近所にあったりするからID払いでクレカを登録しようと思ってるんだけど、どのクレカが1番ポイントとか貯まってオススメですか?
イオンカード20%還元キャンペーンしてて良いなと思ったけど、イオン銀行を作らないといけないので流石に面倒くさいなと。
ちなみにメインのクレカは200円で1ポイント貯まるけど他も大体そのぐらい? -
貯まったポイントの使い方と自分の生活スタイルから決めると良いよ。
AmazonはAmazonポイントが直接たまるので使いやすい。 -
アマゾン楽天YJイオンあたりか
paypayやるならYJあった方がいいかな
コストコ行くならマスターで -
便乗質問だけどAmazonカードでiD使いたいときって
別途iDを頼まなきゃだめ?
iD無しAmazonカードをウォレットに読み込んだ時点でiD付与される? -
なぜ自分で試してみないの?
-
そういことね。
別々の送られてくるのは、カード型iDはそれ自体をリーダにかざして使えばいいし
Apple Payにはクレカを登録すればiDがカード型とは別物として登録されるだろう。
QUICPayと同じじゃないの? -
即日は仮カードでアマゾンだけで使えるやつが仮発行されるだけで
iDすぐ使えるわけじゃないと思うけどな -
そういや即日でApple Payだけ使えるやつあったな
あれなんだったか -
>Web見てたらAmazonカードとiDが別々のカードで送られてくるってことで
って書いてるが、アマゾンカードは送られてきたカードも即日使えない仮カードなの?
面倒臭そうね。 -
郵送は本カードですよ
即日使えるわけではないでしょ -
本カードとiD用カードが別ってことじゃないの単純に
-
なんの話をしてるんだ?
よくわからないしどうでもいいけど。 -
Amazonカードは実物が届く前にVPassに登録されるから、カードが手元になくてもアプリからApple Payに登録することが可能
クラシックからゴールドに切り替える場合は、だけど
新規の場合は知らん -
ヤフーカードは1%でPayPay支払いだと4%還元だからPayPay使えるところではPayPay払いでIDとかカードしか使えない所はこのヤフーカードで支払うのが1番簡単で効率良いのかな?
-
まあ他の手段がないとかそれほどでもないところならそうなるだろうね
ヤフーカードはQUICPayだけどね -
正直、年数千円のためにそこまで覚えたり使い分けたりするつもりはないなー
キャンペーンに踊らされるのもねぇ -
数千円とか桁が違うな、そのくらいならわざわざ乗らなくてもいいよな
-
PayPayは既にやらかしてるだろ
まぁ俺は最初の100億円キャンペーンの時にMac買ったから
その分の残高をたまに使ってるけど
やっぱり非接触型の方が断然便利だわ -
>>15
Suica、ID、QUICPayのどれかひとつ。 -
>>44
当店ではQUICPayは使えませんとか言われた。
だったらレジ前に使えるって飾るなって話なんだけど
店員もわかってないのかも
地方はスマホ決済してる人少なくって滅多に見ない。ピッとなってもフィジカルのカード。観光の外人くらいだ -
>>47
グイペで払えるのに店によってポイントのためにペイペイ使う
どこが”逆に”簡単になってるんだろうか
どこかの記事で書いてあったが、「ポイント制度等のカラクリは熟知してて自分は上手く利用している」と自信過剰に陥っている層がいるらしい
得をしてるつもりで実は損したりしていてね
ペイペイは慈善事業でお前らにお小遣いあげてるわけじゃないよ -
20パー戻ってくるから余計な買い物したら意味はないけど、
単純にあらゆるキャッシュレス決済でPayPayが使える店が周りで一番多い(クレカより多い)ってだけで使ってるわ -
>>49
そういう使い方は良いと思うよ
ポイント貯まるし♪とかいって激安スーパーで買えるものをコンビニで買ったりする人も少なくないみたいよ
あまり深く考えてないんだろうけど
ああいうキャンペーンに踊らされてるのもカッコ悪いから俺は使ってないわ
ペイペイの登録時の500円プレゼントもそのまま残ってる -
>>49
すごくローカルな世界で生きているんだな。 -
いや、そりゃそうでしょ
生活圏は人それぞれ -
>>51
そりゃ全国的にはクレカの方が圧倒的に使えるにしても、49の生活圏(行く店)ではペイペイの方が使えるってのはあり得るかもしれん
ぺいぺいどのくらい使えるのか普段あまり気にして見てないからあり得るのかわからないが
将来的にもアイディグイペがクレカを超えることはないだろうけど、ぺいぺいならワンチャンあり得るんだよね -
クレカは使えないけどPayPayが使えるところってどんなお店なんだろう。
-
QRコード支払対応しろ、Amazonと組め
-
>>54
禿がドブ板営業かけまくったからそんな店たくさんあるぞ。 -
>>56
少ないか多いかじゃなく、どんな店?と聞いたんだけど。 -
>>54
自分のよく行く美容室は、クレカ払いはPayPay経由のみになりますって言われた -
会社のグリコボックスがpaypay使えるようになってたな
使ってる人見たことないけど -
>>57
40店舗ほど展開している地場のスーパーがPayPayとLINE Payか現金のみ、カードも電子マネーもダメ
あとはよく使うのはラーメンが有名な地域なんだが、ラーメン屋なんかもPayPayか現金のみだし、美容室や花屋に整骨院もPayPayか現金のみ -
グリコボックスなんてのがあるのか、おしゃれオフィスかな
でも近くのスーパーコンビニで買えるものばっかだな -
>>54
うちの近くだとクリーニングのチェーン店 -
つまり中国式なわけだな。
クレカを導入できない店がQR決算に走っちゃう。
露天とか小さなお店はそうなるのか。
自分はそんなお店だと現金にするけどな。 -
>>63
小さな店だけってわけでもない
県境跨いでそこそこ店舗展開してるスーパーやドラッグストアでも、今までは頑なに現金のみだったのがQRは導入してるよ
店員2、3人がQRの紙持ってレジからレジへ走り回ってる
他にイオンやイズミヤに入ってる店舗は電子マネーいけるけど、それ以外の路面店は現金のみだった飲食店もPayPayは導入してる -
ぱいぱい
-
ここにきてQRコード支払が普及か、完全に衰退国だなここ
-
成毛さん、めちゃキレてるな。
-
店員2・3人がQRコードの紙を持って走り回らないといけないなら
普通にクレカや電子マネーを使えるようにしたほうがいいんじゃね?
ってお店側もそのうち思ういいきっかけになりそうだな。
QRコードも大変そうだw -
いや、普通にそれぞれのレジにQRコードの紙を置けばいいだけでは…
-
適所適材になっていくでしょそのうち。極端な例だけど野菜の無人販売所にFelica/NFC端末置くのは現実的じゃないからQRコードの紙貼っとけばいい的な。
-
>>63
露天なんか一番QRに適してるじゃん
調理しながら現金受け取ったりお釣りを数えて渡したり、調理中にお金を触るのも不衛生だし、いちいち手を洗うのは時間がかかり非効率(洗ってるのなんて見たことない)、汚れた手で触るからお金も汚れる
それがQRなら客のスマホで読み取ってもらってその画面をチラッと見せてもらうだけで済むじゃん?
調理する手を止めないでチラッとみるだけでいいから露天の店主はだいぶ手間が減ると覆うよ -
俺はQRが主流になっていくんじゃないかと思うね
ソンマサヨシは別に好きじゃないが、この辺の世の中を動かす力はすごいと思うよ
昔はADSLをバズらせたりとかしてたし
今まで現金のみで商売してきた小規模な個人店舗なんかに営業いって「リーダー買ってください10万円です。レジの使い方も勉強してください。売り上げの3.5%は手数料としてもらいます」なんてんじゃ導入しようと思う経営者はあまりいないと思うのよね
しかも大して話題にもなっていないグイペアイディに魅力を見出すか
ペイペイは去年末のキャンペーンでとにかく名前だけは売ったから、情弱な人でもニュースとかで見聞きしたことはあると思う
「リーダーはタダです。いま利用者が爆増してるペイペイです。消費税増税後のキャッシュバック対象になります。客のスマホ画面スキャンするだけで、翌日振り込まれます」 -
ここのApple Payユーザーでも大抵みんなペイペイ使ってんじゃん?
俺は使ってないけど
もうその時点でソンマサヨシの策略にはハマってんだよね
自分じゃ「うまいことキャッシュバックだけ掻っ攫ってやるぜソンマサヨシ阿呆だな」なんて思い込んでるんだろうけど -
iPadや単なる液晶パネルと各レジに設置してQRコードを表示するだけでいいのに
そんな経費より店員の給料の方が大幅にやすいのかもなw -
てか、QRコード支払いは使ったことがないけど
1店舗1コードでいいなら、手の届かないくらい高い位置に大きなQRコードを掲げておけばいいんだよ。
何も目の前にある必要が全くない。
固定観念に束縛された人が多くてかなしくなる。 -
>>78
ダサすぎて逆に面白いな
QR掲示型のリスクはすり替えだけじゃなくて、客が決済完了画面を見せるってとこにもリスクがあるのよ
要はスクショを加工しちゃえばなんとでもなるってわけ
だから各社とも決済完了画面にアニメーションを付けてるわけだけど、それだってなんとでもなるからね
店舗が顧客の提示するワンタイムバーコードを読み取る方式なら、トークン化されたEMV決済と同じくらいの安全性が担保できる -
中の人じゃないから提案したところで何も変わらないのでどうだっていいけど
簡単な方法でいくらでも対策を立てれるものをしないのは単なる怠慢だからな。
セブンやPayPayも怠慢だ。
QRコード決算は来年以降はJCBのが残っていくことになるだろうな。
PayPayもSoftBankユーザは半強制だしさ。 -
うちの近所のローソンで「ポイントと支払いApple Payで」って言うと
ポイントと支払い別々に端末に2回かざすことを求められるんだけど
本当は支払いのとき一回かざすだけでいいんだよね? -
ポイントとか言うからだよ
ApplePayでと告げて
ポイントカードは?と聞かれても「無い」で良い -
「ポイントカードは?」
「大丈夫です」
意味不明だがこれでなんとかなってるw -
>>75
中学生か -
自分はいつも「大丈夫です」て答えてるな
それを「ポイントカードは持ってないけど大丈夫です」と解するか、
「ポイントカードはウォレットにインストールしてあるのでApplePayで決済すれば
同時に処理されるので大丈夫です」と解するかは店員の自由、ということで -
「Apple Payで」が正解。
キャンペーンとかだと別々ではポイント加算がつかないことがあるよ。 -
ポイントカードはいつもApple Watchで付与してもらってる
-
Apple Payで支払うのにスーパーなどポイントカードも別途出さないといけないのが面倒だわ。
各店舗でポイントカードを紐付けできるようにしてほしい。
設定済みのお店だとApple Payで支払えばあらかじめ紐づけたポイントカードも自動でつかわれるように。
Walletアプリ内で登録したクレカのところに登録したポイントカードみたいな一覧があって
そこで管理ができれば便利。
100年待っても無理だろうが。 -
ぽんた…
ごめんね。
コンビニ高いし行かないしな。 -
ポンタはローソンでなくてもケンタ君の所でも使えるし
最近500円ランチも復活したし -
>>91
100均ローソンがある -
Suicaはプラスチックカード単体で持つ方がいい
改札口付近で人にぶつかってiPhoneを落としたの何回も見てる -
スーパーのポイントカードとか出すのやめたところで年間何円になるんだよ
-
コンビニはしらないけど、
普通のスーパーだと年間1万ポイントくらい?
提示すれば5%割引とかあるからね。
出さなきゃ数万損をするかもな。 -
8枚登録してるけど使ってるのはSuicaとiD2枚だな
-
ちゅうかなぺいぺい
-
100
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑