-
教育・先生
-
50歳以上の教員さん その1
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
需要あるかどうかわからないけど作ってみた。
非正規講師、正採教諭、独身、既婚者などなど
区別差別なく誰でもどうぞ。 - コメントを投稿する
-
差額10万なかった
-
個別指導塾の経営者が学校の先生は一顧客として見たときに評価が低いのはなぜだろうと投稿してた
要するに知り合いの飲食店経営者だか従業員から学校の先生は態度が悪いと聞いたらしい
この人がそのような話題を振ってるだけじゃないかな
聞かれたらそうですよねと言うだろうし
同じ職場の人と食事なんて私はもう行かないけど -
風呂や洗面台を掃除してカーペットや布団をコロコロして猫の毛を収穫
結構なエクササイズ -
差額、若者は30万もらった
自分、50歳で9万円後半
今までつかえてきたんだから増やせよ -
54歳の自分は差額89000円ぐらい。まあ、いいや。
今月だけでボ+給料+差額で手取り124万ほどもらえたし。 -
学校教員統計調査 -令和4年度
https://www.mext.go....il/1395309_00005.htm
小学校本務教員数
50〜55歳未満 11.8%
55〜60歳未満 13.9%
60歳以上 5.5%
(高齢教員数31.2%)
中学校本務教員数
50〜55歳未満 11.8%
55〜60歳未満 14.1%
60歳以上 7.7%
(高齢教員数33.6%) -
令和6年度(2024年度)競争率(全国)
・小学校 2.2倍(0.1減) 受験者数前年度から2,642人減少
・中学校 4.0倍(0.3減) 受験者数前年度から1,930人減少
・高等学校 4.3倍(0.6減) 受験者数前年度から1,129人減少
・特別支援学校 2.2倍(0.1減)
・養護教諭 8.2倍(0.8増)
・栄養教諭 9.2倍(0.4増)
https://www.mext.go....u/1416039_00012.html
1998年度 小学校10.1倍 中学校12.3倍 高校10.9倍
2000年度 小学校12.5倍 中学校17.9倍 高校14.0倍
2002年度 小学校6.3倍 中学校12.0倍 高校13.9倍
2005年度 小学校4.5倍 中学校11.7倍 高校14.0倍
2006年度 小学校4.2倍 中学校11.7倍 高校13.3倍
2007年度 小学校4.6倍 中学校9.8倍 高校14.2倍
2008年度 小学校4.3倍 中学校9.1倍 高校10.8倍
2009年度 小学校4.2倍 中学校8.4倍 高校9.4倍
2010年度 小学校4.4倍 中学校8.7倍 高校8.1倍
2011年度 小学校4.5倍 中学校7.8倍 高校7.7倍
2012年度 小学校4.4倍 中学校7.7倍 高校7.3倍
2013年度 小学校4.3倍 中学校7.5倍 高校7.7倍
2014年度 小学校4.1倍 中学校7.4倍 高校7.2倍
2015年度 小学校3.9倍 中学校7.2倍 高校7.2倍
2016年度 小学校3.6倍 中学校7.1倍 高校7.0倍
2017年度 小学校3.5倍 中学校7.4倍 高校7.1倍
2018年度 小学校3.2倍 中学校6.8倍 高校7.7倍
2019年度 小学校2.8倍 中学校5.7倍 高校6.9倍
2020年度 小学校2.7倍 中学校5.0倍 高校6.1倍
2021年度 小学校2.6倍 中学校4.4倍 高校6.6倍
2022年度 小学校2.5倍 中学校4.7倍 高校5.3倍
2023年度 小学校2.3倍 中学校4.3倍 高校4.9倍
2024年度 小学校2.2倍 中学校4.0倍 高校4.3倍 -
>>132
そんなのあるんだ・・・知りたいわ。 -
「地方公務員年金共済組合協議会」のサイトで
将来の年金額を調べたら予想以上に安かった。
大昔の講師だった時の履歴がないのも気になる。
そんときは協会けんぽだったせいかな。よくわからん。
その時も社会保険料は払っていたはずだけどなあ。
なんでだろ。 -
年金のホームページみてみたら?
-
明日久しぶりの出勤
ぞうきんミシンで縫います -
>>99
病気休職すれば?臨任なら不可だけど -
もう異動したくないなあ。54歳だけど、52歳で
今の学校来ててまあまあ気に入ってるから、
60歳の定年までいたいなあ。無理かなあ。
定年伸びても60歳でやめるけど。あと6年間
指折り数えてるわ。仕事したくない気持ち強すぎる。 -
65歳まで昇給続くのなら働き続けるかもだが、むしろ定年前の60歳を境に同じ業務で給料下がるんだから退職するよな。
-
今が月に手取り36万。たぶん60歳までに昇給したとしても38万ぐらい
だろうかな。これで定年延長されても手取り27万ぐらいか。
60歳過ぎて減給されて月の手取り27万ぐらいでこの激務は絶対無理。 -
独身、年収800。彼女いたことない。
もうこの年になるとあきらめ。
教員って高齢独身少ないから年齢に
応じた相手を職場で探すの無理だし、
よそで探すのもっと無理っぽい。 -
新採用再任用の赴任先が決まったらしい
嫌いな人が転勤するのは嬉しいが
嫌なやつもやってくるんだろうな -
>>99
休職しながら65まですれば?職場環境悪ければもたないけど -
>>142
態度でかいヒステリックな女が来なければいいよね -
前任校でも一緒だった今年転勤してきた年齢の近い人と同じ学年になり学校の不満などを色々話してきたこの1年
秋ごろから話した後すごく嫌な気持ちになるようになった
とにかくあれが嫌これが嫌ばかり
そしてすごく卑屈で変に後ろ向き
転勤1年目で仲良い人もいないから余計にそんな風に思うのかもしれないが
来年度は離れたい -
>>145
嫌な職場ですね。 -
前任校で数年学年主任教科主任をしてきた元同僚が
私が主任をする学年に配属された
初めての校種ではじめは不安もあったようだが
最近は愚痴が多く嫌だ嫌だばかり
教育課程の違うクラスだから実際の様子はよく分からないが関係職員からあまり好かれてはいないだろう
前任校では嫌なイメージは全くなかった人だから残念
学年主任になった方が視野が広がるだろう
来年度どうなるかな -
50代で早期退職考えてる人いる?
参考にしたい -
年度末の校内人事にもう震えてる。
まあ、来年度も同じ学校とは限らないんだけど。 -
うちの県は例年第2金曜日
私は転勤2年目だから関係ないけど
転勤になっても別に構わない -
自治体に寄って校内人事発表の時期違うよね。
修了式の前だったり後だったり。 -
異動者は早く知りたいよね。感情的なお局はんがちゃんと出ていってくれるのか心配だもん
-
50代公立学校正規教諭だが、出取りで40万よりも下だ。
毎日遅くまで働き、土日も部活で休みなし、給料も安い。
その結果、結婚できず孤独な人生だ。 -
ちょっとしたことで文句を言うおばさん
本当に嫌い -
>>153
中学ですね。中学校はとにかく忙しい。教材研究などする時間がない。だから私は中学校教員を辞めて高校に移りました。仕事量は三分の一になりました。 -
>>154
いるね細かいのうざい -
明日内示
私は関係ないから気楽だけど
ドキドキしてる人多いだろうな -
>>154
いるね細かいのうざい -
黙ってればいいのにちょっとしたことでもごちゃごちゃうるさいおばさん
本当にみっともない
大抵勘違いや情報収集や整理が甘い自分が原因での出来事でいつも困ってる
ADHDっぽいんだろうけど -
>>159
はいADHDだとおばさん本人が言っています。更年期のヒステリーはほんと迷惑だし伝わらない。 -
人のミスやプライベートな噂話ばかり話してくる元+現同僚
結局嫌な人だなあと思い距離を取るようになった
私のことも他の人に言ってるだろうし
数ヶ月前は何人かで食事に行って色々話をして楽しんでいたのにね -
キチガイオバティは害しかない。
-
還暦で給料下がるタイミングでの転職先って決めてる?
-
>>163
還暦で給与下がるの是正して欲しいよね!定年も上がるわけだから。 -
来年度、ちょっと嫌なクラスに配属。
でも、まあ、60歳でやめるからあと数年
だし頑張るとするか。給料もたくさんもらえるし。
我慢料だわ。 -
>>165
子どもはいいけど同僚の言い方きついおばさんがいや -
そのおばさんを黙らせる方法はないですかねぇ。
妙にマウントとってくるし -
女性は生まれつき頑固らしいからしょうがないぞ。
ガンコチャンって内心思うしかしょうがない。 -
>>167
そうそう。区職の60代の化粧臭いばばあいちいち自分が正論だと言わんばかりに、同じことを言い直したり、相手の意見を否定したりで終わってます。上には媚び売る癖に。 -
女性担任ばかりの学年主任になることになった
副担任は男性もいるだろうけど
割と人数の多い学年となるのかな
今年度も多かったけど何とか楽しくやれた
つまらないことをくそ真面目にやるようなことは絶対にしない
学校1賑やかな学年にしてやる
陰気臭くて何ちゃら警察みたいな
プライドは高いがダサい頭悪い奴らみたいにはならない絶対に -
老眼で文字が見にくい。
-
ちょっと俯瞰して職場の人たちを見るようになった
歳をとったんだな -
来年度のことをあれこれ一人で考えて疲れた
来週になれば他の人たちと分かち合えるから楽になれる
バタバタと忙しくなるだろうけど無駄に動きすぎないようにセーブしたい -
持ち上がりではないけど人数の多い学年2年目
短時間勤務の人となるべくたくさん話すようにするとうまくいく気がする
色々と細かい連絡を学年主任が直接こまめに伝えることは大事
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑