-
ペット大好き
-
うさぎ総合スレ その122 [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
★スレ立て時↑が3行になるようコピペして下さい
うさぎさんについての雑談スレです
※荒らし煽りはスルーしましょうsage推奨です
次スレは>>950以降が宣言してから立てること(重複を防ぐため)
※前スレ
うさぎ総合スレ その121
http://hayabusa6.2ch....cgi/pet/1492692732/ VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured - コメントを投稿する
-
★相談の時★
体調不良などで相談事があるときは、これらを記入し画像もうpしましょう。
1)ウサの種類 性別
2)年齢
3)体重
4)糞の量(普段より多い・少ない)
5)糞の形、色、臭い
6)食欲
7)元気度
質問事項:
添付画像URL: -
★うさぎの生理的数値★
出産時体重(中型種):30〜50g
妊娠期間:29〜35日間
体温:38.5〜40.0℃
心拍数:130〜325/分
呼吸数:32〜60/分
血圧最高:95〜130mmHg
血圧最低:60〜90mmHg
血液量:57〜65ml/kg
★参考サイト★
あなたがウサギに出来ること(通称:あなウサ)
http://www.usagi.cn/
うさぎと人間の実年齢換算表
うさぎ 人間
1ヶ月 2歳
2ヶ月 5歳
3ヶ月 7歳
6ヶ月 13歳
1年 20歳
2年 28歳
3年 34歳
4年 40歳
5年 46歳
6年 52歳
7年 58歳
8年 64歳
9年 70歳
10年 76歳 -
★めすうさぎの避妊手術について★
飼い主が子宮卵巣摘出手術を健康時に行うか否かについて、
手術するかしないかは飼い主の自由です。
但し、正しい認識として次のことが挙げられます。
?雌のうさぎは、ほぼ全数が子宮疾患に罹患し、5歳以上では80%以上に発生する。
?健康体の雌うさぎ子宮卵巣摘出手術の成功率は99%に近く、人間の出産成功率97%よりも高い。
5歳齢以上で子宮疾患の発生率80%以上の報告例
Redrobe,S.:Urogenital system and disorders.In:Manual of Rabibit Medicine and Surgery(Fleckenell,P.A.ed.).pp.47-55,BSAVA,Quedgeley,2000. -
★ペレットの適正な量★
年齢によりペレットの適量の目安は変わります。
生後3、4ヶ月まではペレット主体で構いません。成長期の過度な牧草主義は栄養障害の原因にもなります。
それ以降は牧草主体でペレットは補助的に与えるのが理想的です。
牧草主体の食事は臼歯不正咬合と消化器系疾患の効果的な予防となりますので是非牧草主食を心がけてください。
ペレットの適量の目安は以下の通り。(1日に2回以上に分けて与えて下さい)
4ヶ月頃まで、食べ放題。牧草を与えすぎてペレットの摂取量が減らないように気をつけてください。
6ヶ月頃まで、体重の2.5%が1日の目安です。徐々に減らして牧草を食べ放題にしましょう。
6ヶ月以降、体重の1.5%が1日の目安です。牧草でお腹が一杯になるように牧草食べ放題にしましょう。
高齢になったら、体重の0.5〜1%くらいに減らしてください。若いときと同じような牧草量になるように調節が必要です。
成長期、維持期、妊娠授乳期など、時期によって栄養の要求は異なりますが、ペレットの種類を変更する必要はありません。 -
★うさぎの食性について★
うさぎは後腸内発酵を行なう単胃草食動物です。
うさぎの盲腸は複雑な動きと複雑な働きで、消化生理の重要な部分を支えています。
盲腸の中には多数の細菌が盲腸内常在細菌叢を形成しており、これが消化に大きな役割を果たしています。
盲腸では硬くてコロコロと丸い●と『盲腸便』と呼ばれる柔らかくまとまった糞の2種類を作り分けています。
盲腸便は24時間のリズムで排出され、うさぎはこれを肛門に口をつけて直接食べます。
この盲腸便にはビタミンB群と良質なタンパク質、そのたが含まれています。
うさぎは完全草食性動物であり、野生時代には母乳以外に動物性の食物を口にすることはなかった。
一般に野生の草食動物のなかには木の実や穀類、イモ類など高脂質、高炭水化物の植物を食べるものも多いですが、うさぎはもっとも栄養価の低い草や木の葉を食べていました。
これはアナウサギが高栄養価な植物が存在しない地域に生息していたからであり、進化の過程で低栄養な植物から、体に必用なエネルギーを得るための、非常に高性能な消化管を獲得したものと考えられます。
うさぎは草や木の葉の繊維を炭水化物として利用することができ、この高性能な消化管をもってしても不足な部分を盲腸便栄養というシステムで補っているのです。
このような食性を持つうさぎが人と暮す中で、さまざまな不具合が起きています。
すなわち、うさぎ本来の食べ物でない高栄養の食物(ナッツ類、穀類とその製品、豆類、トウモロコシなど)を与えすぎるため、肥満や消化障害が起こったり、本来の主食である乾草を嫌い、臼歯の過長症になりやすくなったりします。
非常に栄養価の低い草や葉を食べるように進化したうさぎは時間が許せば四六時中食べる性質があります。
さまざまな疾病により体調が悪くなっても、食べ続けることを止めようとはしません。 -
★うさぎの食性について★
うさぎは後腸内発酵を行なう単胃草食動物です。
うさぎの盲腸は複雑な動きと複雑な働きで、消化生理の重要な部分を支えています。
盲腸の中には多数の細菌が盲腸内常在細菌叢を形成しており、これが消化に大きな役割を果たしています。
盲腸では硬くてコロコロと丸い●と『盲腸便』と呼ばれる柔らかくまとまった糞の2種類を作り分けています。
盲腸便は24時間のリズムで排出され、うさぎはこれを肛門に口をつけて直接食べます。
この盲腸便にはビタミンB群と良質なタンパク質、そのたが含まれています。
うさぎは完全草食性動物であり、野生時代には母乳以外に動物性の食物を口にすることはなかった。
一般に野生の草食動物のなかには木の実や穀類、イモ類など高脂質、高炭水化物の植物を食べるものも多いですが、うさぎはもっとも栄養価の低い草や木の葉を食べていました。
これはアナウサギが高栄養価な植物が存在しない地域に生息していたからであり、進化の過程で低栄養な植物から、体に必用なエネルギーを得るための、非常に高性能な消化管を獲得したものと考えられます。
うさぎは草や木の葉の繊維を炭水化物として利用することができ、この高性能な消化管をもってしても不足な部分を盲腸便栄養というシステムで補っているのです。
このような食性を持つうさぎが人と暮す中で、さまざまな不具合が起きています。
すなわち、うさぎ本来の食べ物でない高栄養の食物(ナッツ類、穀類とその製品、豆類、トウモロコシなど)を与えすぎるため、肥満や消化障害が起こったり、本来の主食である乾草を嫌い、臼歯の過長症になりやすくなったりします。
非常に栄養価の低い草や葉を食べるように進化したうさぎは時間が許せば四六時中食べる性質があります。
さまざまな疾病により体調が悪くなっても、食べ続けることを止めようとはしません。 -
★炭水化物摂取の注意★
ペットラビットが与えられる可能性のある澱粉源としては、穀類(大麦、小麦、トウモロコシなど)やその製品(パン、乾麺、クラッカー、シリアルなど)およびイモ類(さつまいもなど)があげられる。
また市販のおやつ類も小麦粉を主原料とするものが多く、主成分は澱粉である。澱粉が多く繊維が少ないと、盲腸内細菌による発酵産物が増加し過ぎる結果、病原微生物の増殖を許し、腸毒素血症に陥るおそれがある2)。
砂糖菓子やクラッカー、パン、ウサギ用おやつ(クッキーやトースト風のもの)を多量に与えた時に消化管異常をきたすことがあり、このような事例は腸毒素血症が関与していることが示唆されており、離乳直後の子ウサギに多い5)。
離乳直後の子ウサギは腸内細菌叢が完全に構築されきっていないので、細菌叢の異常が容易に起こるのである1)3)。
しかし極端に急激な澱粉の過剰摂取は大人のウサギにも腸毒素血症を惹起することがあり、急性鼓脹症を伴い、中には急死する症例もある。
いずれにしても腸内細菌叢は腸内環境(浸透圧やpHなど)の急激な変化に弱いので5)、普段食べていないもの、特に炭水化物が主成分である食物を急に多量に与えてはならない。 -
★抱っこのしつけ★
うさぎは元来抱っこが嫌いである。
母親が子を抱いて授乳する動物以外は普通抱っこが嫌いなもので、犬猫も例外ではない。
しかし、小型犬や猫を室内で飼う場合、人間は抱っこするものだと思っているから
幼いときから自然と抱くことで犬も猫も抱っこに慣れ、抱かれることが好きになるのである。
うさぎは犬や猫よりも神経質で臆病で自己主張が強いので、抱っこのしつけは多少難航するかもしれない。
特にしつけの途中で『暴れて嫌がってみせれば解放される』ということを覚えてしまうと、抱けば暴れるうさぎになってしまう。
暴れたら絶対にそのまま解放してはならない。一旦落ち着かせてから飼い主が自ら放してあげることが大切。
その場合、ケージ内で放してあげることでしつけの主導権を保つことができます。
抱っこしたらごほうびを与え、抱っこと大好きなおやつとを一致して記憶させることがコツ。
下向き抱っこができるようになったら、仰向け抱っこに慣らします。 -
★マウンティングの悪癖を治す★
個々のうさぎには個性があり、しつけのしやすさにも差があるし、また個性に合わせてしつけの仕方も異なってくる。
しかしながら、どんな性格のうさぎでも、根気よく、かつ合理的にしつけを行うことで、家族の一員として付き合っていくことが可能である。
ただし、うさぎは成長と性成熟のスピードが速いため、しつけの適期も短いので、適した時期に急いでしつけを行うことが重要である。
悪癖を覚えさせないしつけ:
交尾行動は悪癖であり雄も雌も人の腕などにマウンティングすることを覚える。
犬のマウンティング動作を許している飼い主は今どきほとんどいなくなったが、
うさぎでは許容している飼い主はまだまだいる。
マウンティングを癖にしないためには、無視して、動作を続けさせないことである。
問題行動の対策:マウンティングする:
マウンティングは基本的に雄の性行動であるが、
うさぎでは上下関係を確認する為の社会性行動として行うこともある。
したがってマウティング癖は雄に多いが雌にもみられることがある。
うさぎは人の腕やぬいぐるみなどにマウンティングしても子孫を作れないことは十分にわかっているのであるし、
交尾がしたいとアピールしているわけでもない。
多くの場合、不安や緊張を感じた時に転位行動として行ったのが始まりと思われる。
これが単に悪癖となっているだけであり、うさぎは飼い主とのコミュニケーションとして理解していることが多い。
マウンティング癖が1度ついてしまうとやめさせるのに苦労する。
癖がついて間がなければ、床を叩いたり、空気スプレーをかけたりして、
飼い主としてはこれはして欲しくないことなのだということをうさぎに伝えればおさまることがある。
しかし、この悪癖が放置され長期間が経過すると、これでは治らないことが多い。
未去勢の雄であれば、去勢手術をすることと同時に、してはならないことを伝えれば治ることが多い。 -
★うさぎの歯ぎしり★
うさぎの歯ぎしりは気持ちよさの表現と、痛みの表現の2種類に分かれます。
撫でている時などに歯ぎしりをするのは気持ちよさの表現です。
特に撫でたりしている訳でもなく、ケージ内でじっとしている時の歯ぎしりは
痛みの表現で、歯痛、腹痛、排尿痛が圧倒的です。
これは。口腔内に問題がある場合と、消化管に問題がある場合と、尿路の問題です。
第1に口腔内の異常としては、臼歯の不正咬合による、粘膜の損傷が筆頭です。
ときに、不正咬合がなくても歯根膿瘍で歯ぎしりがみられることもあり、
また極稀に口腔粘膜にトゲ等の異物が刺さったというケースもあります。
第2の消化管の問題としては、盲腸便秘や、鼓腸症で歯ぎしりが認められ、
粘液性腸疾患でも激しくみられることがあります。
また、胃内毛球症や、胃内異物でも歯ぎしりと流涎が認められることが多いです。
これら消化管の蠕動不全を起こすような状態のときにみられる歯ぎしりや、
口を動かす動作、舌なめずり流涎などは、痛みというより吐き気だと考えていいのかと思います。
うさぎは嘔吐ができない動物ですが、吐き気はあっても不思議ではないです。
第3の排尿痛はほとんどの場合膀胱結石であり、結石が膀胱の出口を閉鎖したときに、
うさぎは歯ぎしりしながらいきむことがよくあります。
どこが悪くて歯ぎしりしている場合でも、状態が好転すると歯ぎしりが少なくなるので、
この歯ぎしりというのは病勢の把握によい指標になることもあります。 -
1) Okerman L.(斉藤久美子訳) : うさぎの臨床,13~15,インターズー,東京(1994)
2) Quesenberry K.E.(長谷川篤彦監訳) : ウサギ ; サウンダース小動物マニュアル(Birchard S.J. and Sherding R.G.eds.),1475~1494,文永堂出版,東京(1997)
3)Harkness J.E. and Wagner J.E.(斉藤久美子、林典子訳、松原哲舟監訳) : ウサギと齧歯類の生物学と臨床医学,20~25,LLLセミナー,鹿児島(1998)
4)Donnelly T.M.(長谷川篤彦・板垣慎一監訳) : 小型齧歯類の疾患;フェレット、ウサギ、齧歯類、内科と外科の臨床(Hillyer E.V. and Quesenberry K.E.eds.),184~187,学窓社,東京(1998)
5)Carpenter J.W. and Kolmstetter C.M. : Feeding Small Exotic Mammals ; Small Animal Clinical Nutrition 4thEdition(Hand M.S.,Thatcher C.D.,Remillard R.L. and Roudebush P. eds), 947~952, Mark Morris Institute, Kansas(2000)
6)Cheeke P.R. : Rabbit Feeding and Nutrition, 10~301, Academic Press, Inc., Florida(1987)
7)安田宗弘 : カルシウムの過剰摂取が原因と思われたウサギの膀胱結石の1例,動物臨床医学Vol.8,No.2,121~125,(1999)
表1
乾草の粗たんぱく、カルシウム、粗繊維含量
乾草 粗たんぱく カルシウム 粗繊維
アルファルファ乾草 14% 1.3% 32%
クローバー乾草 16% 1.5% 29%
オーチャードグラス乾草 8% 0.4% 37%
チモシー乾草 9% 0.5% 31%
Small Animal Clinical Nutrition 4thEdition, Mark Morris Institute, Kansas(2000) より引用
↑ ↑ テンプレここまで ↑ ↑ -
ごめんIPなしワッチョイになった
次スレ参考にまで...
!extend:checked:vvvvv:1000:512 だと簡易コテハン 例 (ワッチョイ 9b56-isEB)
!extend:checked:vvvvvv:1000:512 だとさらにIPアドレス表示 例 (ワッチョイ 9b56-isEB [124.154.50.81])
新スレです楽しく使ってね -
俺が掃除してエサあげて部屋に出してるのに何もしない家族になついて複雑
出してアピールはするのに出たらこっちのモンと言わんばかりに逃げてく -
ネコ以上に気分屋だよね
-
まだおやつ食べさせられないけど
おやつで釣ったら負けだと思ってるw -
早く欲しい
-
おやつくれ
-
>>19
っドライパパイヤ -
ミニウサ3ヶ月半の事で質問です
雌雄にこだわらず買って今まで雌雄調べてなかったんだけど
いま仰向け抱っこして遊んでたら尿道口?の左右に2cmくらいの膨らみがあるんだけど
これは睾丸でオスって判断で良いのかな? -
いちおつくらいしろよおまえら
いちおつ -
立て乙
-
お墓に供える花って、人間向けと同じでいいんでしょうか?
あと、お供え用で枯れにくい花のようなものがあるんでしょうか?
こないだ霊園に行って他の家の花を観察してたら、どこの家の花もしおれずに立派に咲いてたので、
お供え用で、しかも、しおれにくい花があるのかと疑問に思ったのですが。
造花かな?と思ったんですが、パッと見そんな感じでもなかったんですよね -
>>25
それは霊園で聞けば良かったんじゃない? -
>>25
俺の時は花屋でお供え用の花でって言って、生前のウサに似合いそうな色を選んでるわ -
ブリザードフラワーで検索
-
お線香あげに行かねば
-
お墓作るよりずっと灰を大事に持っていたい
-
>>31
うちのウサギもケージの分解掃除中はいつもそばに来て心配そうに見つめてるw -
うちの子は掃除=ゴハンだと思ってるので、
掃除を始めると「メシメシメシ〜っ!!」て感じでなだれ込んでくる -
うちは掃除は最低限にしてる
不潔にならん程度に -
同じく掃除=飯メシメシ!
もしくは やったぜ!走り回れる!
色んなもの齧ってやるー!
どうせ今回のトラップもチョロいんでしょ?
いえーい!脱出ゲームの始まりだー!てなります。
生後6か月。
良い感じに後2週間以内に小さい時から
与え続けていたペレットが無くなります。
今日の晩御飯から次のペレットにスライドする為
今までのと混ぜて与えてみたんですけど
キレイに選り分けて残されてしまいました汗。
これはアカン! 2.5キロが無駄になる!
一晩放置してみますが、食べなかったら
違うものに変えざるを得ないですね。
2週間なんてあっという間だから早い事次のを決めないと!
大体どのウサギも好んで食べる無難なペレットってありませんか?
今回ペットショップを何度も行き来する暇が無さそうです。
試食品おまとめ的な買い方が出来るサイトでもいいです!
教えていただきたいです!
今はバニーセレクショングロースです。 -
ペレットはコンフィデンス一択他は食べない。
-
ペレットも野菜も何でも食うわ
-
ぜーんぜん信頼関係が構築できてない気がする。
なつかないのは性格もある、、?
それとも構いすぎなのかorz -
みなさんのうさちゃん飼い始めてから牧草の食いが落ちたことあります?
当方のうさちゃんは生後五ヶ月ほどなんですが牧草の食いがおちてるんですがきにしすぎでしょうか? -
>>42
うちでは不正交合で徐々に牧草を食べなくなっていったな -
うさぎ本はちゃんと「フォースドワーフ」「ピーナッツ」にも触れて欲しい
「しっぽ」のようなちゃんとした店では「フォース〜」ないと見極めてから売っているのかもしれんが。
(ピーナッツは産まれないようにブリードするだろうし)
でも本ではちゃんと避けずに触れて欲しい -
ピーナッツでも1年近く生きてる子が、ようつべにあったよ
半分の大きさだけど元気に跳ねてた -
うちのはオレンジで一キロ未満だし耳も小さいから本物ネザーだな
ペットショップで20000円だったけど -
ちなみに果物はあげたことがない!おやつも外でおしっこしないでうさんぽできたときくらいかな
-
トイレの位置変えたら失敗ばっかりになった
うさぎって位置関係にも敏感なんだね -
3か月のにずっとバニセレグロースあげてたけど
試しに1kg250円のやっすいペレットあげたらなぜかそっちばかり食べて
グロースは最後にしょうがなく食べる感じになってるわ
安物のが香り強いのかもしれんけど
こいつジャンクフード好きなバカ舌なのかも -
>>45
横浜にある某専門店はフォースドワーフが多い気がする -
安いペレットは嗜好性が強いからそっち好きになるのは当たり前だよ
そんなのに慣れさせると苦労するから最初から与えないのが1番 -
そうなのか
マクドナルドみたいなもんか -
>>47
血統書付いてない時点でアウト -
>>43
10歳のネザーの息子がついに一切の牧草を食べなくなった
ペレットはコンフィデンスとうさぎの極みおやつはシニアケアとキャベツ
通院可能な範囲の一番良い動物病院連れて行ったけど
『奥歯はレントゲン撮らないとわからないしこの歳で麻酔はキツイ』って言われた
もう寿命かな
性欲はまだまだ有るみたいだけど -
>>58
ゴメン途中で送ってしまった
歯が痛くて牧草を食べないのもあるだろうけど、人間と一緒で飲み込みも悪くなってくるから
できれば水分を含んでるほうが飲み込み易いし、大きな塊を飲み込む力も落ちてきてると思うよ -
一緒にペットショップへ兎を見に行ってくれる友達が欲しかった
-
>>63
生チモシーオエッは先代爺様もやってたわ
それで段々野菜を刻み→みじん切り→すりつぶしに移行してった
そのうちムセたりするようになるかも
牧草を食べられなくなってから二年近くをほぼペレットと刻み野菜で生きてたな
今は食べられてても、歯が伸びてくると根元も痛くなったり、加齢もあってぐらついてきたりして、ソフトタイプのペレットを噛むのも負担になってきたりするので、なるべく小粒でほぐれ易いのが食べ易い
何かの拍子にガタッガタッと体重が落ちてくから、食べられる時にはたっぷりと好きなだけあげていいと思うよ -
うさぎって犬猫みたいに賢い?遊んだりできる?表情ゆたか?
-
1時間かけてようやくうちの娘の爪切り終了
けど毎回のことだけど爪切り終了後も恐かったのかご褒美のおやつに口もつけずブルブル震えてる
元々爪切りが大嫌いな娘だしなんとかうさぎ自身で爪を削れる良い方法は無いだろうか
地面を掘り掘りする習性を活かせばなんとかできそうな感じはするのですが… -
昔、外飼いしてた犬は爪きりしを一度もしないで17年間平気だった
うさぎも地面が土のところで外飼いしないと無理じゃないかな
爪きりは室内飼いの宿命なんだろうね -
ダンボールの猫の爪研ぎ買って置いてみましたが
うちのは齧るか排尿されましたねー
爪研ぎって理解出来る方が逆に凄いか、と諦めました。 -
>>70
さんくす!! -
犬飼ってたけどうさぎ飼うのも楽しいけどね
子どもの頃だったら物足りなさを感じてたかもしれないけど大人になって飼うのにちょうどいい
追いかけっことか出来るし膝の上に乗ってくるしでコミュニケーション取れないわけじゃないし -
>>57
アウトもセーブもあるかよボケ -
>>76
悔しいのうw -
うさぎのケージ内にざらざらした石の板とかレンガみたいな物とか置いてうさぎ自身に掘り掘りして爪を削ってもらう方法とかも考えましたが誰か試した方いますか?
-
野生は土に穴掘るから爪が自然に研がれるみたいね
土置くか庭に放すのはどうだろうか -
2ヶ月に一度病院に爪切りに行ってるけど、対面で飼い主が抱いて先生が切ってくれるスタイル。抱き方の指導や場所のおかげで普段ではありえなくおとなしく抱かせてくれるから可愛くて楽しみな時間。終わってもしばらく名残惜しくて抱いたまま雑談してる。
歯や全身の健診込みで540円だから安すぎて申し訳ない気になる。 -
生体保証があるから半年後に血統書送りますて言われたけど。ウサギ専門てどこもそんな感じなのかな?
-
5ヶ月目の子を今日初めて動物病院へつれていき爪を切ってもらった
「なかなかな跳びうさぎですね」と言いながら暴れるうさぎを2分程で保丁し1分程で全ての爪を切ってくれて凄い
けど肝心のうさは家に帰ってケージに戻したら隅っこのトイレじゃないとこに素早く行っておしっこジャーしてプルプル震えてる
いつもなら喜んで食べるパパイヤも食べない
また行くつもりだし慣れてくれるといいんだけど -
>>85
半日すれば落ち着くよ! -
やっぱり動物病院が一番なのかな
-
>>82
そんな病院近くにあるなんて羨ましい! -
割と有名な獣医に連れて行ってるんだけど、待合室で服を着せ替えしたり撮影したり名刺配ってるランキング入ってるブロガーオバさんに度々出くわしてうんざりした
服着せてイベントやらペット可のカフェやら人が多いところに連れて回ってるけど、そういうのうさぎにとってはどうなんだろうか -
壁紙ビリビリするのヤメテー!!
-
>>93
おまえのうさ「困ってる!困ってる!にしししし!」 -
>>94
強制送還だ! -
抱っこが苦手なうちのウサギ
うさんぽ無理かなと思いつつハーネス装着は簡単に出来て特に嫌がる様子は無い
家の隣の歩いて一分の公園に連れてってみたら捻りジャンプするほど楽しんでた
ハーネスが無駄にならなくて良かった -
>>96
うちもやってみる! -
うちはいや〜!ってモジモジして外しちゃう。
-
前に飼ってたネザー♂は、ハーネスも公園連れ出しも物凄くストレスになって、
帰宅してからもその日はずっとおとなしかったよ。
犬とか猫と違って、ウサギは外敵に狙われやすい生き物だから、外出は慎重さが必要だと思う。
ハーネスは、犬ならともかく、ウサギは普通嫌がるのでは?ウサギの種類にもよるのかな -
>>99
うさんぽに向くか向かないかはやってみないと分からないもんですね
ダメだったら諦めるつもり試したけどすんなりいけて拍子抜けした
初めてだから10分ぐらいで帰ってきたけどケージに戻してからも元気だったよ
ネザー混じりのミニウサギ♂なんだけど思い返せば我が家にきて直ぐにチモシー食べたり水飲んだりしてくつろぐくらい環境の変化に強かった
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑