-
スキースノボ
-
【上級者の】SAJ2級受験スレ14【入り口】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
過去スレ
SAJ2級受験スレ11
http://hayabusa6.2ch....cgi/ski/1425280440/
SAJ2級受験スレ10
http://hayabusa6.2ch....cgi/ski/1399080399/
SAJ2級受験スレ9
http://maguro.2ch.ne....cgi/ski/1380310337/
SAJ2級受験スレ8
http://engawa.2ch.ne....cgi/ski/1362573499/
SAJ2級受験スレ7
http://engawa.2ch.ne....cgi/ski/1328848415/
SAJ2級受験スレ6
http://engawa.2ch.ne....cgi/ski/1238070861/
SAJ2級受験スレ5
http://schiphol.2ch.....cgi/ski/1226726933/
SAJ2級受験スレ4
http://schiphol.2ch.....cgi/ski/1224096990/
SAJ2級受験スレ3
http://schiphol.2ch.....cgi/ski/1222236810/
SAJ2級受験スレ2
http://schiphol.2ch.....cgi/ski/1209975132/
SAJ2級
http://sports11.2ch.....cgi/ski/1203138512/
【上級者の】SAJ2級受験スレ12【入り口】
http://mao.5ch.net/t....cgi/ski/1466874933/
※前スレ
https://mao.2ch.net/....cgi/ski/1521736801/ - コメントを投稿する
-
鼻毛と雑草バカは出禁な!
-
↑↑2級が上級に見えるド底辺
2級受かって中級の最底辺だ -
↑と、連日意味不明な供述をしており、以下略w
-
2級を上級なんて言うのは、スキーをまともにやったことない連中だ。
-
お前等が思ってるより、スクールの上級者の基準は低いぞ
-
俺様勝手定義
中級 パラレル滑っていて足が開かない人
2級持ち、2級にあと一歩の人、1級やっと取れる程度の人
上級 どこで受けても1級取れる人 -
それは強いて言えばスキーの初中上級ではなくて、基礎スキーの初中上級だわ
レジャースキーヤー含めての基準では無いだろう
スクールでレベル分け公表している所ある訳で、
2級でも十分に上級よ、CSIAとか海外でも似たような感じ。
http://www.nacadvent...uiding-lessons/level
https://www.princeho...aisan/winter/school/ -
>>10
平川とか死ねばいいのに -
北海道のスキー場でスクール入った時、レベル聞かれたので
2級持ってますと言うと、問答無用で申込書に(中)と書かれ、中級に振り分けられた。
まさかと思ったが、中級コース生はみな2級レベルはあった。
てことは、上級は1級以上。さすが北海道は恵まれた環境だ -
車で15分で1日券4000円弱のスキー場行けるからな
-
検定なんて2級から受ける人が大半で、
1級、テク、クラとあるのに、
2級が上級だったらプライズ受ける人は何級だよ。 -
本土のスクールでは1級検定対策コースが上限で、要するに2級ちゃん向き
1級以上はプライベートかデモ特別講座しかなかった。
もちろん2級で上級とは思っていない。
いくら滑っても大して上手くならず、打ちのめされている -
>>16
2級なんて、学歴で言えば高校生レベルだぞ -
2級なら大学生が初めてスキーやって14日目で合格してたりするからね。
こういう人が数年かけて取れるのがプライズ。 -
>>20
週末のみの人でそれならレベル高い方でしょ -
>>20
それはお前の基準がおかしい。
日本人は英語を普段から使う環境がないから成長が遅いって理由で、中学英語をマスターしたら上級者とは言わんだろ。
英語の場合は何年かかるかわからないネイティブレベルを上級というくせに、スキーはちょっと滑れただけで上級w -
>>20
雪国に引っ越せば、平日ナイターとかでいくらでも経験積めるでしょ
雪なし県のたまにしか通えない人を基準に考えるのもおかしいというか、
普通の人じゃないなんて言ったら地元民に失礼なんじゃないの
あと夏は滑れないから、3シーズンかけたと言ってもトータル1年ぐらいなのよね
このスポーツ始めて1年で上級者です、なんてスポーツ普通なくない? -
2級取ったら上級だ!と思っていた頃がありました。
いざ取ってみたら、まだまだ果てしなく高い壁があることを思い知った。
1級取っても同じかも知れない、、 -
たぶんスキー場のコースが悪い。
上級コース滑れたら上級者みたいな。
うちの子供も、プルークで上級者コース滑れたら、
もう上級者だよねって言ってくる -
鬼滅の刃で例えるなら
3級 元水柱に弟子入り
2級 大岩切断
1級 鬼殺隊入隊
テク 緣壱ロボ撃破
クラ 猗窩座の首切断=透き通る世界=柱レベル
キモくてすまん -
2級の技術
急斜面、怖い
氷の上、滑れない
深雪、滑れない
コブ、滑れない
中緩斜面パラレル、格好悪い
ポール、劇遅
中級の一番下だ -
2級受かってから、さらに練習して
急斜面が怖くなくなって
氷や深雪やコブが何とか滑れるようになって
パラレルもまぁまぁ見れるシルエットになって
フリーポールなら遅いながらもスムーズに滑れるようになって
そこまで来て1級合格で上級の入り口。
これから本当の上級のテクを目指す。 -
>>22
野沢温泉のスクールでも2級程度以上を上級にしてるね
SAJの基準がそうなってんだろ、俺におかしいと言われても困る
スキー業界とスキー趣味者の基準がズレすぎなんだよなあ…
3級程度が中級、2から1級程度が上級、1級以上はエキスパート
パラレルが出来るかどうかが基準 -
2級を上級と思うような最底辺のゴミがアドバイスしたり技術語るのが問題
-
3級程度が中級を目指す人、2から1級程度が上級を目指す人、1級以上が上級者
と言うならまだ分かる -
スキーの場合は、上級の上に最上級とか超最上級とか色々あるんです。
-
二級とか意味あんの?
-
>>36
1級受検できる -
>>37
論破をみた -
3級て希少だよな
-
ミヤマクワガタみたいだな
-
とりあえず3級受けてみようと思うんだがアドバイスちょうだい
-
>>41
まずは5級から受けろ -
>>42
プルークボーゲンが一番難しいから落ちるかも -
2級受検したい人で明らかに落ちそうな場合、自信つけてもらうために3級をお勧めする場合がある。でも3級以下のテストは実践講習テストと言って、講習の中で到達度を評価することになってる。
-
3級を馬鹿にしちゃだめよ。3級のシュテムターンは難しいよ。
-
アドバイスあざーす
まともにスキー教わったことないから3級からやるわ -
やる気を削ぐようで悪いけど
1級取ったら「たかが1級なんてこんなもんだ」って思えてくるんだよ(取る時は必死だったけどな)
そう思えるから向上するってのもあるけどな -
>>49
それは煽りのようで良い話だと思う -
2級なんて技術では、受かって中級の最下層のレベルなんだから
20日も滑れば受かる。 -
>>51
死ね -
>>51
20日って週末スキーヤーの年間滑走日数だからそりゃ受かるだろ -
>>53
死ね -
正しいメソッドで練習したら20時間でいけるやろな。
大人になって覚えるスポーツは運動神経よりも
理系力が大事やとおもうわ。 -
理系力って何だよw
-
>>58
ちょっと違うんじゃね?
指だけ動かせても楽譜が読めなきゃ永遠に弾けるようにはならないでしょ。
水泳も本読んだだけでは泳げるようにならないっていうけど、体だけ動かしてる子供より、本読んでから練習する大人の方が圧倒的に早く泳げるようになるんだぜ。 -
>>59
頭悪い奴だな
頭に知識入れても、実際に体を知識通りに動かすには
それ相応の時間が必要だと言ってんだよ。
ピアノで言うなら楽譜を読めるようになるのは、それ程
掛からないが実際に弾けるようになるには、それなりに
時間が必用だってこと。
水泳だって、水泳の本を読んだからって、すぐにその場で
泳げるようになるってもんじゃない。
スキーだって、スキー未経験者が本を読んだら、次の日から
ガンガン滑れるわけではない。
何でこんなことが理解できないんだよ。 -
>>60
馬鹿はお前だろw
誰も本読んだだけですぐにできるようになるなんて言ってない。
体だけ動かしてる人と、本などを読んでちゃんと理解してる人では圧倒的に成長速度が違うんだよ。特に大人の場合は。
英語とかだって、大人になってからは文法とかかから勉強するだろ。ネイティブに文法?とか言ってもなにそれ?だよ。
スキーの場合は体だけ動かしてるだけの人が異様に多い -
知識を頭に入れたほうが入れないより良いなんて当たり前だが
入れても、実際に体が出来るようになるには相応の時間がかかる。
スキーの本を読んだからって、20時間で2級が合格できるように
なるわけではない。
なぜこんな幼稚なことが理解できないのがいるんだ? -
20時間でできなんて俺は言ってねーよw
重要なのは20時間とか根拠のない数字じゃなくて、
ちゃんと理解してから練習れば効率化できるって部分だろ。 -
>>65
自分は蔵とって今は完全なレジャースキーヤーだが -
続き
それでっもシーズンに2回ぐらいはレッスン受けてるぞ -
レッスンじゃ不十分だよ。
レッスンの大半は正しくできてるかどうか見てくれるだけ。
どこの関節を使って動かすのか、どっちの方向に力を加えるのかとかを理解しないと上達しない -
スキーの場合板が勝手に動くから、
力を加えてる方向とスキーの動きが全然違ったりして、
真似しようとしてもなかなか真似できない。
しかも自分からスキーを動かす力と、スキーが体を動かそうとすると力が混雑してるから、動きを真似してというだけでは、ほぼ100%真似できない -
唯一、真似できるのは子供。
子供は真似する天才だから、時間はかかるけど真似してと言うだけで上達していく。 -
>>69
だから蔵とったから、劣化しないのと新しい考えを知るためだからいいんだよ -
>>70
動きを真似るのに30分、力を理解するのに19時間半ぐらいの配分で何とかなりそう
もちろんぶっ続けじゃなくて、間に座学の時間も挟む
ダンスの振り付けを一曲分覚えるのなら大変だろうけど、
スキーなんて同じことの繰り返しだし、真似するのなんて簡単だと思うけどな -
>>75
ゲレンデ見てみなよ。
上手い人たちたくさんいるのに、自転車乗ってるみたいに上半身ひねってる人たくさんいるよ。レッスン受けてる人ですらいる。
真似できる人にとっては簡単だけど、真似できない人にとっては永遠にできないんだよ。
それにレーシングの滑りの知識を理解するなら19時間くらいかかるかも知れないが、
2級レベルの知識なら数時間で十分でしょ。 -
例えば全日本クラスの体操の選手でコーチ付きで毎日滑れるなら
スキーをゼロから始めて1週間程度で大丈夫だろ、もしかしたら
1週間かからないかもしれない。
10代後半から20代後半の一般人で同じ条件なら15日ぐらいか。
2級取得で一番bottleneckになるのが、スキーゼロスタートの時
ちゃんと習わずに同じ下手糞に教わったり、一人で自由に滑りこんだり
して、悪い癖だらけになる点だ。
それまで習いのない人が、ある日突然2級を取ろうと思ってスクールに来た時
それはゼロスタートでなくてマイナスのスタートなる。 -
>>77
スクールって、そのマイナススタートの人とゼロスタートの人が同じグループになってしまうのも問題。
グループレッスンの場合一番レベルが低い人に基準が合ってしまう可能性が高いから、
ゼロスタートの人もマイナススタートの人と同じ足並みで練習をさせられる。
それに一流コーチにしか教えられないみたいにいってるけど、
1級、2級で求められてる動きなんてそんなに難しいことではないでしょ。
理解してしまえば簡単じゃんてことが多い。 -
スクールは基本的に鏡だと思っている。
自分で自分の滑りは見えないし、何が正しいのか分かっていない。
フォームを見てもらうのが目的で、ワンポイント教わったらまた自力で滑り込んでいく -
教わっただけで上手くなれると勘違いしてる人が多すぎ
頭で理解してるだけで上手くなったつもりなんだな -
>>78
一緒にはならない。
ゼロの人は初めてクラスとか初心者クラス。
悪癖だらけの人は、一応滑れるので初級クラス。
それで悪癖だらけの人はそのクラスで緩斜面で
プルークボーゲンや直滑降斜滑降ばかりやらされて
2度とスクールに入らなくなるのが意外に多い。
それでも自分の滑りの動画を見たとか、仲間に馬鹿に
されたとかきっかけがあれば戻ってくるし、戻ってこない人は
パークやって基礎スキーを馬鹿にし続けるか、そもそもスキーを
しなくなるかだな。 -
>>82
それは未経験者クラスだけだろw。
数回通って初級者クラスになったらあとはごちゃ混ぜ。
しかも未経験者クラスってどのレベルの人が教えてるの?
指導員の経験がほとんどないアシスタントレベルの人たちじゃないの? -
>理解してしまえば簡単じゃんてことが多い。
頭で理解したって、簡単ではないって。
頭だけでなく身体でも理解出来て2級受かったら「案外、簡単だった」と
なるだろうけどな。
2級の難易度はかなり低い。 -
>>84
当然、できるようになってから「案外、簡単だった」と感じてるんだよ。
で、できるようになってから、勘違いしてたことに気がついてもっと初めのころに知っておけばよかったと言うことがどんどん出てくる。
お前は、この動きをもっと早い段階で理解してれば無駄な練習しないですんだのにとか感じたことないの? -
そして班分けの時に癖だらけの人は、自分が上手いと思ってるから
自分が初級クラスで、まだ2級受からない人が中級クラスに入ると
不満を持つ。 -
>>85
1級以上でも癖ある人沢山いるぞ。 -
>>90
それを知ってて、理解することを軽視するのが意味わからんw -
>>92
とんでもない癖なんじゃなくて勘違いしてるだけ、
上半身で曲がってる人だって癖じゃなくて勘違いしてる。
この人に上半身で曲がっちゃだめと指摘だけしても、
本人はじゃどこ使って曲がればいいの?となって直せない。
足のこの部分をこうやって使えば上半身使わなくても曲がれるでしょと説明すれば比較的すぐに直せる。 -
>>93
じゃぁ、なんで絡んでくるんだよw -
>>96
20時間とか言ってるのは俺じゃねーってさっきも言ってるだろw -
>>94
正しいやり方を何度伝えても消えないのが癖だ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑