-
スキースノボ
-
【2025】スノーボードなんでも質問スレ【Part17】
- コメントを投稿する
-
∋oノハヽo∈
∫(^▽^ ) 2
|匚bと )
「「┳┛ -
おはようw
∧∧
(゚-゚ =)
ノ U
( ̄ ̄ ̄ ̄)
 ̄ ̄ ̄ ̄ -
オフ会と動画まだか?
-
多分オッサンばかりだろうな
-
出会い目的じゃないしそんなんどうでもいいよ
5ch民の平均レベルが実際のところどんなもんなのか興味ある -
スノボに興味のないおっさんスキーヤーだが
ヨネックスがボード作ってたの知らなかったわ
ちな本社の近く住み -
質問スレという名の日記
-
>>7
知らんがな -
しかし前振りとかプレートとかしばらくフリペンは続くのかね
まあメーカーは儲かって良いことだけど -
それって質問ですか?
-
フリペンって何ですか?
これは質問です -
フリーの板にアルペンブーツや前振り強めの人
-
アルペンでくねくねやってる奴がキモい
-
>>14
前振り強めって何度以上ですか? -
>>16
同意。くねくねのアルペンは絶滅 -
おっさんにキモいと思われてもノーダメージ
女の子に思われたら大ダメージ -
くねくねハニー
-
>>17
前27後12以上 -
最高気温8℃でハイシーズンの格好は暑いですかね?
春用(パーカー)で良さそうでしょうか? -
暑がりならそれでもいいだろうし寒がりなら防風のジャケットの方がいいだろうし
-
朝方ウェアきて散歩してくりゃわかるやろ
-
晴れと曇りじゃ体感温度が全然違う
曇ってたら8℃でも寒いぞ
分からない時は複数持っていくのが間違いない -
青木玲の動画でカービングは前足に乗れって言ってるんだけどほとんどの人が後ろ足に乗れと
言う中真逆の理論だよな
どっちがカービングしやすいの -
感覚的には前乗りの方が角付け強くて気持ちよくターンできる
ただそれは雪質によっても変わるし、その人の感覚によってもまるっきり違うかもしれない
結局骨格からアングル、スタンス色々違うんだからそれを参考にしつつ自分で正解を見つけるしかないんじゃないの -
あとはテールが抜ける
ヒールサイドが上手くいかないのは大体テールが抜けてる -
ターン前半から後半にかけて、前足、真ん中、後足って荷重移動していくのがセオリーだと思ってたけど違うんか
-
自分が思うにヒールでテールズレる人って前足と後ろ足の板の立ちに差が出てしまっている要因が多いと思っている
-
つまりトーション使えてないってことだね
-
>>35
トーション意識して使う必要ってある? -
>>31
オガサカライダーの臼井さんが苦言を呈してたよね -
基礎スキーの二の舞はゴメンだ
-
あってるよ
-
某SNSでリフト相乗り論争勃発してるのですが皆さんの見解は?
-
どういう論争?
-
(a)混んでるから相乗りしようとしたら断られた
(b)1人や身内だけで乗りたい人もいますからね
(c)リフト係はちゃんと相乗り誘導すべきですね
(d)相乗り支持がなければ率先して1人で乗ります
(e)俺なんか無視してリフト乗り込んじゃう!拒否や文句言う暇なんて与えないぜ!!
(f)大学生のワイワイグループに爺さん乗り込んできたら嫌ですよね
(g)混んでるんだから詰めるのは当たり前だろ文句言うならスキー場くるなよ
(h)それってあなたの感想ですよね
ザックリこんな感じの意見が入り乱れとる -
論争も何もシングルレーンとかあるやんけ
-
(a)混んでるから相乗りしようとしたら断られた
→索道は公共交通機関(鉄道事業法)で電車と同じ
相乗りを断る権利なんてないから拒否なんて出来ないし無視して良し
(b)1人や身内だけで乗りたい人もいますからね
→同上
(c)リフト係はちゃんと相乗り誘導すべきですね
→混雑時はその通りだと思うしシングルレーンを設置すべきだと思う
(d)相乗り支持がなければ率先して1人で乗ります
→1人で乗っても良いしその時相乗りがいたら当然相乗り
(e)俺なんか無視してリフト乗り込んじゃう!拒否や文句言う暇なんて与えないぜ!!
→それでいいと思う てかリフトに乗るのは乗車券買ってるんだから当然の権利
(f)大学生のワイワイグループに爺さん乗り込んできたら嫌ですよね
→(a)と同じ
(g)混んでるんだから詰めるのは当たり前だろ文句言うならスキー場くるなよ
→同意
まとめ
相乗りを希望する人がいたら相乗りさせるべきだと思うし拒否権なんてないと思う(電車で同じ車両に乗らないように拒否なんてできない)
俺は相乗りする時には「相乗りお願いします」と一言挨拶して乗って降りる時に「相乗りありがとうございました」と言ってるけど無視された事はあっても拒否された事はなし -
俺はリフト上で動画流すから文句言われたら「お前が勝手に乗ってきたんだろ」って論破する
-
基本的にスキーヤーの爺が相乗りしてくる印象
若いボーダーなんかはむしろ相乗りになりそうな空気になると1人乗り(身内乗り)になるよう調整してるのをよく見かける -
待機列無しのゴンドラに1人で乗ったら扉閉まる瞬間に見ず知らずの人がダッシュで乗ってきた時は何の罰ゲームだよとは思った
-
そういう人って何考えてるんだろうな
普段から相手の迷惑とか何も考えられないタイプなんだろう -
別に擁護じゃないけど1本でも多く滑りたいんだろうな
-
まぁ人の頭の中なんて誰も分からないから自分 の好きなようにすべし
-
スキーのジュニアレーサーと指導する父親の組み合わせが一番マナー悪い
次いで基礎スキージジイ単独 -
1人orグループだけでリフト使いたいなんてワガママに付き合う必要ある?
-
まあスキー場の方針次第だろ
-
結論
空気嫁 -
空気を読んで何も言わずにきた結果
国民の生活が傾いている国があるらしい -
>>55
そこの価値観のせめぎ合いがある -
グラトラーの言うフロントテール(ルックバックして後ろ足でプレス)とバックテール(進行方向向いて後ろ足でプレス)がそれぞれブラントだと思うんだけどどーなん?教えてエロい人
-
グラトラーってグラトリ以外のこと知ってんの?
-
何でも知ってる
-
グラトラーって日本語必修してんの?
-
余裕
-
グラトリちゃんはフィギュアスケートは詳しそう
-
一緒にすんなボケ
-
羽生結弦に詳しそうw
-
それは追っかけBBAだろが
-
グラトリちゃんは追っかけBBA
-
グラトラーが5ちゃんで嫌われるの陽キャとチーズみがあってスノボみたいなスポーツでもチー牛チーチーなの草なんだ
-
>>70
何言ってんのかよくわからない -
>>70
日本語でおk -
今シーズンにテック取ろうと思うのですがバッジ1級がないと駄目なようですがスキーの1級で代用は無理ですか?
ジュニア1級も持っていますが役に立ちますか? -
発達障害かな
-
>>73
障害者1級かな? -
>>73
同じ車だからって普通免許でトレーラーの運転はできないよね? -
>>76
例え下手くそだなオイ -
>>76
え?何で? -
>>70
5chだけじゃないぞ?スス界全体の嫌われ者だ -
>>73
可能だとして、検定受ける時もスノーボードの代用としてスキーで受けるのかな? -
>>82
すでにミスってるので合格できません(>_<) -
いぢわる!
-
トウサイドターンから切り替える瞬間 1回足元見てからヒールサイドターン入る人いるけど理由分かる人いる?
極端な深周りカーバーに多いみたいだけど -
ウエアって洗濯するものですか?
-
しなくてもいいけど気になるならドライクリーニングに出すといい
-
ゴアテックスとか一応撥水のために汚れは落としの洗濯はした方が長持ちするらしい
-
雪って見た目より汚いんだよ。大気中の埃やPM2.5、花粉とか汚れを付着させて降ってるからね。内側は皮脂混じりの汗をかくだろそういう汚れが内外から生地に付着すると通気性や撥水性がなくなるわけ。なのでドライクリーニングより液体洗剤使って水洗いが良いの。洗濯して吊り干して乾いたら乾燥機にぶち込んで熱を加えると表面の撥水性が復活する、そういう生地を使ってるんだよ。なのでマメに洗濯乾燥機。特に春雪は汚れてるから3回に1回くらいは洗濯乾燥
-
転ばなければどうってことない
-
https://youtu.be/Kl1..._eU8oj9CPuhYwf&t=641
自分のヒールサイドこんな感じなんだけど、このまま倒れたら手とかお尻とか雪面に近づけるの?
それともエッジ抜けちゃう?
そもそもバランス釣り合っちゃってここからどう倒れたら良いのかわからんのだけど -
>>91
これが正解 -
>>92
転ばない=チャレンジしてないから上達しないぜ?ターンも飛びも擦りも攻めなきゃ上手くならん -
できることしかやらなくなったらスノーボードはおわりだよな
-
バートンのスピードシューのwideブーツを試し履きしたらラスト幅はとても良くなってたが甲の締め付けに少し痛みを感じた
足首以下の締め付けを緩めるのはあり?何かリスクとか中でブレるとかある? -
まぁ洗濯に関しては水抜けの悪い生地の脱水についてを気をつければそんなに難しく考えなくても大丈夫
ただ乾燥機での加熱は温度に気をつける必要がある
生地そのものはそうそう傷まないけど、縫い目を塞いでいるシームテープが熱により剥がれやすいから要注意 -
>>93
そりゃおててつくためにはターンの入りから中盤にかけてがすべてみたいな感じだからターン後半でどうこうしようというのがそもそもダメ -
ザラ雪でも普通に練習になるね
今まで3月に滑りに行ってなかったけど人もガラガラで良いわ
ポジショニングが悪いとすぐズレるから自分の悪いとこがすぐ分かる
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑