-
スキースノボ
-
スキージャンプについて語ろう292
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
FIS
http://www.fis-ski.com/
全日本スキー連盟(SAJ)
http://www.ski-japan.or.jp/
Berkutschi.com日本語サイト
http://berkutschi.com/jp
skispringen.com
http://www.skispringen.com/
ライヴスコア
https://www.fis-ski....ki-jumping/live.html
FIS-Ski - Mobile
http://mobile.fis-ski.com/
FIS-TV
https://watch.fis-ski.com/home
前スレ
スキージャンプについて語ろう291
https://mao.5ch.net/....cgi/ski/1740490170/ - コメントを投稿する
-
セイヤッ!
-
前スレ落ちてから建ったから人が集まってくるだろうか
-
>>1スレたて乙
前スレ
>>993
イタリアのチェコン 親子だったんだね ありがとう、すっきりした
子どもの頃の記憶だけど、お父さんのほうは、ひとりだけゴーグルにピンクのマスク付けて飛んでたので印象に残ってた
https://i.imgur.com/W5FheLN.png
その後長野五輪の頃は岡部が同じやつの白、斎藤がSWANSのやつ着けてたね
アホネンもつけてたかな
ビドヘルツルは鼻から上だけの短い奴 -
どうでもいいことだけど、写真を改めてよく見ると訂正
岡部のはcarreraでチェコンのはUVEXでした -
AUTのジャッジまじ糞だな
空気読めや -
シーズン最後のジャンプで見事なフィナーレを披露してくれた陵侑には惚れるわ
-
プラニッツァが楽しみ過ぎでスロベニア料理を東京の何処かで食べれるのか調べてみるか
-
>>7
正しくは惚れ直した -
ちなみに俺は笠谷幸生の札幌五輪日の丸飛行隊の時からリアルタイムで見ている老舗だ
インスブルックオリンピックにおけるシュナーブル、インナウアー、ダンネベルクの死闘や
その後の時代におけるマッチニッカネンとイエンスバイスフロクの2強時代
ちなみに助走の時に手をバックハンド にする方式を発明したのが東ドイツのカールハインツアッシェンバッハ
V字ジャンプを発明したのはスウェーデンのヤンボークレブだ
この当時世界でV字ジャンプを飛んでいたのはボークレブやドイツのキーゼベッター、スイスのツェントなどごく限られていた
日本で最初にV字ジャンプをものにしたのは原田雅彦である -
ちなみにV字ジャンプはコカコーラと同じゃうに“偶然”から生まれたシロモノだった
ある時ボークレブが練習の時に踏切でバランスを崩し空中で板の先端を大き広げてしまった
するとあろうことか無風だったにも関わらず飛距離が普段より10mも伸びてしまったのだ
これが後にスキージャンプの歴史を根底から覆してしまうスポーツ史上に残る大発見、V字ジャンプ誕生の瞬間である -
そんな老舗であるこの俺が今まで見てきた歴史上のスキージャンパー全ての選手における
好きな選手ベスト5をチョイスさせていただいた
第5位ホルスト・ビューロー(カナダ)
第4位ワルター・シュタイナー(スイス)
第3位マッチ・ハウタマキ(フィンランド)
第2位ディーター・トーマ(西ドイツ)
第1位フーベルト・ノイパー(オーストリア) -
ちなみに惜しくも第6位だったのは東ドイツのマティアス・ブーゼである
-
チェコンはフランチェスコチェコンとフェデリコチェコンがいるけど兄弟なのかな?
他に2世ジャンパーはサカラ
数年前の世界ジュニアの女子複合にイェックレって選手いたけどハンスヨルグの娘さんなんだろうか? -
>>12
70歳ぐらいの方ですか? -
ガチ老舗だな
こんなしょうもない場所及びスレ民に貴重な歴史的な情報をシェア頂き感謝!
いや〜、にしても自分の中ではハウタマキ兄弟とアホネン、ソイニネンやカンテとかとバチバチにやり合ってた当時の日の丸飛行隊が一番好きだったかな。まだ中学生か高校生だったけど。
自分の中での1位は船木
2位は岡部
3位原田
海外勢で好きだったのはビドヘルツルかなー -
その後は宮平。
分かる人いるか分からんけど、飛び出し(踏切り)後の数メートルは板を狭くして空気抵抗受けずV字移行してたイメージ。
あれって今でも効果あるんじゃない? -
>>12
アルミンコグラーはダメですか? -
自分は長野五輪あたりから見始めたけど、フィンランドのメンバーが揃っていた頃がノルウェーの低迷期だったような気がする
-
>>16
俺は、
1位 岡部
2位 船木
3位 葛西
4位 原田
5位 斎藤
かな
道産子が勝たないと楽しくないな
小林、清水(礼)、西方はメダルを返却してほしい
本州人がジャンプで上位に来る資格無し -
>>20
陵侑否定してるの -
俺は大貴の全盛期が好きだった。バッケンレコードオンパレードの時期あったもんな
-
>>10
カルガリーでV字で銅メダルを獲ったイジー・マレツは子供の頃から開いてたらしくどうもボークレブより早かった可能性が
それと実は世界で初めてV字で飛んでたのはポーランドのとあるジュニアジャンパーで、でも飛型点減点されるからとやめて大成しなかったんだそう
板開いた事による減点は1人あたりだと0.5点だけど小さい台だと合計1.5点も重くなってくるからなぁ
ラージだと1mで元取れるが1mの価値が大きくなる小さな台では距離が伸びてテレマーク入れにくくなる分のダメージの影響もでかいし -
陵侑父は士別だかどっかの上川町や下川町近隣出身なのにかわいそう
-
オフシーズンならまだしもシーズン中に前世紀の話題しかしないヤバいスレ
-
ジジイは昔話が好きやからな
-
ジジイが知識マウントする業界は廃れる
-
日本人潰しのルール変更ガーって言わないだけで
リレハンメル~長野を擦ってるだけというのは
テレビでの男子ジャンプの扱いと大差ないな -
>>12
おいらの世界中の全歴史上で一番嫌いなスキージャンパーは葛西 -
クラマーとかマテリアル変更で潰されたようなもんやし
-
クラマーの突然の脱落は1号を見てるようだった
-
99-00付近で国別で思いつく選手
原田船木葛西宮平
アホネンソイニネンカンテユシライネン
シュミットハンナバルトウアマンドゥフナーイェックレ
ゴルトベルガーホルンガッハーヴィドヘルツルヘルバルトロイツル
オッテセンインゲブリクトセンヨケルソイステンスルード
ペテルカジョンタフラスクラニエツラデリ
アマンフライホルツキュッテルシュタイナウワー
マリシュスクーピエンマテヤ
ヤンダフラバドレジャルスハチェクサカラ
アルボーンジョーンズ
ワシリエフコベレフ
デッスム
チェコンルナルディ -
>>32
「世界一美しい着地」だっけ?今見ても美しいよね。
ノーマルヒルは踏切の正確なタイミングとテレマークを入れた綺麗な着地が命だから、
優勝者のジャンプは結果的に「美しい」ジャンプになるよね。
札幌の笠谷さん、リレハンメルのブレーデセン、平昌のヴェリンガー、もちろん北京の陵侑も。
素行は悪かったがトリノのビストールのジャンプも美しかった。
あと99年ラムソーの船木のジャンプもの長野のLHに負けないくらい美しかった。 -
NHKで放映してた「放送100年 スポーツ名場面」で、
例によって名場面のウィンタースポーツ代表って感じで
長野五輪のジャンプ団体やってたね。 -
陵侑ってSF4位なんだね
-
ここのスレ民の平均年齢かなり高そう
陵侑今日予選だな
シーズンもう終わるのが寂しい -
いっつも長野付近の話だからね
2015年ごろの葛西復活、フロイント、プレフツあたりのランキングとかやらないけど長野付近のランキングはスキあればずっとやってる。 -
過去の栄光の思い出話だから仕方ない
おっさんが飲み会で若い頃の武勇伝話すのと同じw -
息も臭そう
-
そりゃあ今の時代って小林陵侑1人におんぶに抱っこだからなあ
今と昔の決定的な違いってオリンピックレベルの大舞台で団体で金が取れるかどうか、これに尽きる
長野五輪の前後は世界のトップレベルに位置する日本人ジャンパーが4、5人揃っていた
それ故スキージャンプについて語ろうスレにおいて話題がどうしても長野の頃に戻ってしまうのは仕方がないこと
昔の知識を持たない若造が懐古知識へのジェラシーで「昔話ガー」文句を言うのは見苦しいだけだよ? -
風でまた長引きそうだな
先に犬の散歩行っとくか -
スーパーサイヤ人3号は今日現れるか
-
やっぱフライングは厳しそう・・・
-
>>36
今の選手だとカミル・ストッフのテレマークが美しい -
練習はまあまあ飛んでたしそこまで悲観しなくても
-
すこし古い話がでたら脊髄反射するバカってなんなの?
話に加われなくてウザい?
それとも今の若手選手の話題をもっとしてほしいけど
不甲斐なさにスルーされてるのが気に食わないの?
気に食わないのならスルーしておけばいい話
別に誹謗中傷の書き込みでもスレチでも何でもないし
それより悔しかったら自分で話題書き込めよおっさん -
そういえば2005年のワールドカップポイントランキング見ると
日本の陣容は今年の日本から陵侑抜いて代わりにもう一人二階堂追加みたいな感じで
団体戦で2本目進めない程酷い陣容に見えないんだけど何があった?
ワールドカップポイントは世界選手権後の帳尻で稼いだだけで
大会直前の日本はもっと壊滅的な状況だったとか? -
長野前後っていっても、調子良かったのは98-99までで、99-00シーズンからはかなりの暗黒期に突入していった。
-
前スレで韓国人見なくなったってレスあったけど
今やってるフリースタイルスキー・スノボ世界選手権でちょいちょい上位で韓国人を見かけるな
やっぱそっちに流れてるのかな -
韓国ってジャンプ台全国に2か所しかない それも試合用ばかり
子供が興味をもっても初心者が練習できる環境がないんじゃない?
現役の選手に最初どこで練習したのか聞いてみたい -
>>40
葛西信者がウザいからだろ -
予選
謎のドイツ勢そろい踏み -
ま、野球で言えば阪神ファンがずっと掛布、岡田、バースの話してるようなもんで、他チームファンから見たら早く優勝して日本一になって成仏してくれって感じなんだろな(一昨年ようやく達成)
-
ARDで予選無料配信やってるけど、あと3時間で消えちゃうんかw
クラフトのジャンプにハンナバルトが「Kazuyoshi Funaki」ってコメントしてる。確かに船木を思い出すようなフォームだった
https://www.sportsch...gen-planica-100.html -
2014〜2015シーズン
めちゃくちゃ面白かった。
W杯クーサモ……アマンと葛西が同点優勝
ジャンプ週間インスブルック……アマンと葛西が同点3位
インスブルックの時のアマンの喜びようは…… -
今日の試合はプラニツァ7とはいえ予選の逆順じゃなくてフライングランキング逆順なんだな
-
風のせいにするのは葛西だけ?
-
陵侑がまだ4位にいるってことは予選順位はフライング関係ないのか
-
>>62
「弱い選手ほど風のせいにしますね」(by小野さん) -
なんだかんだ52で国内優勝とか葛西は異常だよ。
-
年齢による加点が付与されます
-
>>64
仰る通り -
>>64
実際ヨーロッパってみ。平気で差別されてヘコむぞ特に年寄り -
ヨーロッパは階級意識が根強いんよね
貴族・上流階級>中流階級>労働者階級>生活保護階級
大体こんな感じ
向こうで一目置かれるには指揮者の小澤征爾のような圧倒的な才能が必要って感じ -
小澤征爾はバックが強かったから。ドイツ語が全然出来なくて、け
-
途中で切れた、スマン。
結構笑われてるとこもあった。 -
>>60
59のカキコのどこが信者?
あのシーズンは確かに面白かったし、同点優勝なんてめったに見られないから。
もっとも当事者二人は悔しいかもしれない。
そういや、同点の場合の賞金分配はどうなっているんだっけ。 -
運は実力の外にある要素だと勘違いしている人がいるけど運てのは間違いなく実力の範疇だからな
良い風が来る運を持ってるのはそれは単なる運不運ではなくてその人の実力の一部なんだわ -
ポーランドのトゥルンビヒラーHC今季限りだってさ
-
>>69
加齢による汚点が付与されます -
アルペンスキーだと大昔から日本人は箸にも棒にもかからないのに
何でスキージャンプだと大昔から日本人が強いんだろうな
マジで謎だわ -
アルペンスキーのオリンピック、世界選手権、WCの日本人表彰台ってこれぐらい?
猪谷千春
1956年コルティナ・ダンペッツォ五輪銀
1956年バート・ガスタイン世界選手権銅
岡部哲也
1987/88年シーズン アルペンWC回転2位1回
1989/90年シーズン アルペンWC回転3位1回
木村公宣
1997/98年シーズン アルペンWC回転3位1回
佐々木明
2002/03年シーズン アルペンWC回転2位1回
2005/06年シーズン アルペンWC回転2位2回
湯浅直樹
2012/13年シーズン アルペンWC回転3位1回 -
>>80
西方仁也1人分の生涯成績にも負けてそう -
>>82
格闘技なんかも軽量級しか勝てなくて、重量級はダメダメ。 -
高速系はともかく、回転とかはそんなに体格要らんと思うけどな
高速系でもやや小柄な筋肉だるまみたいな強豪選手居るし
>アルペン -
岡部木村佐々木湯浅2位4回3回
西方仁也2位3回3位2回
竹内択2位2回3位2回
よし西方、竹内より上だな! -
やっぱ昨日の予選はミスったかクソ風だったのか
>陵侑
一方朔太郎は予選がラッキーパンチだったのかなあ -
トライアルよりゲート1段上げた
-
条件渋めだから陵侑の技術活きそうな
-
葛西ww
-
おっさん居た
-
とっつぁん
-
葛西もしかしてテストジャンパーで参加??
-
ザコパネ遠征からそのまま自費で滞在してんの?
>葛西 -
陵侑がラッキーチャームとして呼んだ可能性
-
ドイツ勢、予選程じゃないな
しかし陵侑ウィンドファクターの割にクラフトとあんまかわらんかったな -
ザイチイマイチか混戦だが表彰台期待できるか
-
2本目が楽しみだ
-
上位2人が無敵すぎるからよくて3位か
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑