-
テニス
-
フォアハンド総合30
- コメントを投稿する
-
すまん。【こーち入室禁止】入れ忘れたわ。
-
グリップについてはまずはここを読んで、それでも分からないことがあれば質問して下さい
https://w.atwiki.jp/...aching/pages/25.html -
いや、こーち云々よりも硬式って入れたくなかったのよ。
テニスって言えば硬式テニスだろと。 -
>>4
なに問題点を摩り替えてんだよ -
自分が世界スタンダードだと思ってるのね
-
>>6
いや、どう考えても硬式テニスが世界スタンダードだろ。 -
そんなもんつけても、効果ゼロだろ
-
なんだこんなところにもあるじゃないか
フォアハンドすれがよ -
フォアハンドのスイング理論は、超超簡単だということがやっと理解できたよ。
-
それと最近プロのスイングは変わってきてるらしいぞ
10年前は、テイクバックの最後でラケットをいったん立ててたけど
最近の選手はやや寝かしてる。完全に寝かしたままの選手もいる。
それと、フィニッシュで右肩が前に出てる選手が多くなってる。
上体の回転を止めないってことかな。
どっちも、やってみたけど最近のスイングのほうがしっくりくるわ。 -
訂正
テイクバックの最後でラケットをいったん立ててた
↓
ラケットを立ててテイクバックする -
https://www.youtube..../watch?v=-Eu80hGbgVA
これ見てみ、アルカラスのほうは立ててるように見えるけど
ヘッドの先が前を向いてる。ティアフォーのほうは完全に寝かしたまま
https://www.youtube..../watch?v=oMUZ3kV_YUA
こっちは、ビッグスリー -
アルカラスのフォアはナダルとかベルダスコと同系統だな
スペイン系ストレートアームと言うか
今時のテークバックで掌屈したりする若手の中では古典的なフォームだよね -
それが不思議なことに、アルカラス本人は何故かフェデラーのフォアハンドに近いと言ってるんだよね。
-
スローモーションで見ると確かにフェデラーっぽいかも
ナダルみたいに面伏せてからワンモーション入れたりしないし -
>>18
なるほど
YOUTUBEの動画に説明してるのがあったと思うから、こんど見つけたらUPするわ -
>>19
ティアフォーは最近の若手に多い典型的な掌屈テイクバックだね -
あれは、手首の力を確実に抜くためにやってるんだと思うよ
あるいは、単に力が抜けてる結果か -
コーチは、左肩にフィニッシュを持っていくというけど、間違いだ。
-
スピン系のストロークでボールを打つ瞬間にグリップをきゅっと握ってヘッドを鋭く上げる感覚はありますか?
結果的にはパームアウトって現象のやつです -
ん~無いかな
-
>>24
きゅっと握らなくても結果的にパームアウトはするでしょ -
palm out って、聞かないから英語で検索したら、その連語があるのは、動画ひとつだけでした。日本の雑誌記者が発案した用語かな?
インパクトで握るのは、プロのグリップの強さを研究したのがあって、それによるとインパクトで握り込んでる人もいるといことがいるということです。実際にそうすると速い球が打てるとスタテニのゲストプロが言ってたのは見ました。 -
握りこむのが多数派か少数派かは謎です。
確実にわかることは、握り込まなくても、見たことないようなスピンはかかることです。 -
なんでこんなまるわかりなオオボラこくのかな
-
「あのテニス雑誌の記事は大嘘だ」
ああ、スクール中級時代の私がいる・・・
マジ黒歴史なので勘弁してくれ~ -
テニス雑誌の記者にモラルなしかな
-
くっさぁ〜
-
個人的にはフォアハンドなんて振り遅れさえしなけりゃなんでも良いと思うんだが、実際はフラットサーブですら振り遅れてしまうから闇が深い
-
奥が深い
な -
それと、テニス雑誌の記事は大体は正しいです
絶対正しいわけでは無いけど、仮にも月500円課金して得ている情報なので、
つかそもそも、私自身が正しいのかどうかが分からんけど
反対に、嘘八百が許され、蔓延っているのは、ブログとYou Tube
何故なら無料だから -
まあまあ同意するわ
Youtubeなんて収益目的なら派手で目立つ内容にするしね -
韓国ではテレビのことを「バカ箱」と呼ぶそうだけど、You Tubeも同じですよ
電波塔から電波をキャッチして映像を見るのか、ブロードバンド時代になってサーバーにアップロードされてる動画を見るのか、それが違うだけ
You Tuberの最大の関心事はチャンネル登録者数と再生数
テレビの視聴率至上主義と何も変わらん
もっとも、NHKのクローズアップ現代みたいに、骨があって室の高いドキュメンタリー番組もあるから、全てがバカだとは思わないけどね -
テニス雑誌も収益至上主義で初心者の目を惹くデタラメ満載だろうがよ
-
今の時代、紙媒体のテニス雑誌は正直無駄だと思う
ムラトグルーやリックメイシーのレッスン、フットワークのBaileyMethod もフリー動画として転がっている
その上、各プロの練習風景が高解像度で見られるのに、連続写真の雑誌で何が伝えられるのかという疑問
確かにプライベートレッスンなどへ誘導を意図した元プロ選手が出演する宣伝動画も多い
だが、それですら雑誌のレベルを遥かに超えている内容 -
海外のYOUTUBERは本格的だよ
どのコーチも結構一貫した内容だよ -
無料で見れる以上、海外のテニスYou Tuberも一緒
平気で嘘を教えてる
日本語が英語になるだけ
やっぱり課金しないと無理だって -
無料じゃないよ
かなり儲けてるだろうね
へぼいこと言ってたらフォロワー集まらないよ -
あ、あと、課金すれば救われるって保証はありませんので・・・
課金はあくまでもスタートラインに立つ権利をお金で買うだけ
あとは君たちの走力次第
課金しなければ、スタートラインに立つことすら出来ない -
なるほど、みんなが口裏合わせて嘘こいてるのかw
-
>>46
フォロワー数がどうだなんて知らないよ
マクドナルドのハンバーガーは世界で一番売れている食べ物だけど、マクドナルドのハンバーガーが世界一美味しいか?ってのはまた別の話でしょ
あの企業は塩分と脂肪で儲けてるだけだよ
どちらも中毒性のある物質だし
レッドブルとスターバックス・コーヒーはカフェインで儲けている
こちらも中毒性のある物質 -
すれが伸びてるねぇ
-
課金云々以前に自分で動画を見て成長すること自体が相当難しい
実績のあるコーチに定期的に見てもらうのが一番 -
というかムラトグルーすら知らんのか
-
定期的に自撮りして確認するのが1番
-
練習しようと思ってたら、梅雨入りしてしまったな。
-
フォアハンドが苦手でとても悩んでいます。
グリップから作り直していきたいと思うのですが、フォアハンドのグリップを図解で詳しく解説してるようなサイトってないでしょうか?
もしご存知でしたらどなたか教えて頂きたいです -
スクールに通ってコーチのお説教を聞きなさい
一にも二にもまずは課金
ケンモメンはテニスなどやらなくてよろしい -
フォアハンドはすごく簡単ですよ
-
俺も、最初はフォアハンドが難しいと思ってたよ。
-
今はバックハンドのほうが難しい。特にバックでトップスピンをかけるのが、うまくできない。
-
個人的には一番後から始めた両手バックが一番簡単だわ
フォアと片手バックなら実戦で融通が利くのはフォアで
安定してるのは片手バック -
スライスでもトップスピンでも、完成する順序としては、バックハンドの方が先で、フォアハンドの方が後になる人が多いですね
バックハンドは自由な動きができないため、攻撃の面ではほとんど寄与してくれないのですが、
反面、余計な動きができない分、形が決まりやすく、一般的にはテニスの技術の中では難易度は低い方とされています
本当に難しいのは、サーブとフォアです -
フォアは最後まで完成しないパターンもあるしな
サフィンがキャリア後半でもフォアの打ち方が分からない等と言ってた -
あいつはフォア良いよ
私が見たベストフォアハンダー三傑に選んでいる
サーブとスライスでしょ、問題なのは・・・
ブサイクすぎるわ・・・ -
でね、私が発見した不思議な現象がありましてね、
1.
昔のテニス仲間で、ストロークはめちゃくちゃ良かったんだけど、他はまるでダメってのが居たんだけど、
そいつストロークばっかりネチネチ練習して、他はほとんど練習してなかった
2.
フェデラーはフォアのスライスがダメなんだけど、インタビューで「あなたが一番自身を持っているショットは?」と聞かれて、
「フォアのスライスだよ」と答えていた
どうも不思議なことに、テニスプレーヤーというのは、コートに立つと、脳の配線が逆になってしまうようです -
フェデラーですらフォアのスライスを完成させることなく現役生活を終えたからね
フォアハンドは奥が深いのだ -
というですね、有能な人ほど謙虚であり、無能な人ほど自信満々になる現象のことを、
心理学でダニング=クルーガー効果と言います。
https://www.youtube....uQo&list=WL&index=19 -
>>62
多分、フォアハンドが振り遅れてる -
グリップを詳しく解説しているサイトがあったら教えてください!
-
おっと、ノアのだったw
これは間違ってる。セミウェスタンをウェスタングリップと言っているwwww -
https://mytennishq.c...e-guide-with-photos/
これならアメリカのサイトなので間違ってない。
日本はいろんなこと言うやつがいるからダメ。
英語駄目なら、グーグルで翻訳してみればよいよ -
ちなみに私は、ビシバシとやり込んで上を目指す方向けのレッスンの申込みを受け付けております
レッスンの提供は、私の審査を通過された方のみとなりますのでご了承ください -
なまいきだなw
-
審査受けたいです
-
これじゃあ…15年前に暴れた頃のリプレイじゃねぇか
このクソコテ爺は何やってんだろうね -
何もやることないから、ここにいるんです
-
副業でやるならこれでいいのでは
私は師匠のレッスンの後継者
あのレッスンを次の世代へ後継させていくってことを考えると、やはり・・・
誰も来ないならそれでも構いません
私の市場価値は所詮その程度 -
急に閑古鳥が鳴き出した
-
硬式テニスのフォアハンドは、右利きの場合を基準に説明します。左利きの場合は、逆の手と足の使い方をすることになります。
以下は、基本的なフォアハンドの打ち方の手順です。
準備姿勢をとります。
両足を肩幅に開き、軽く膝を曲げます。
体重は前足にかかるようにします。
ラケットグリップを握ります。
右利きの場合、右手でグリップの下部分を握ります。
手のひらはラケットの裏側(ストリング側)を向いている状態です。
バックスウィング(バックステップ)を行います。
手首を固定し、ラケットを後方に振ります。
同時に、体重を後ろ足に移します。
ステップアウト(前足で前に一歩踏み出す)します。
バックスウィングの最後の瞬間で、前足を前にステップアウトします。
スイングを行います。
バックスウィングからの運動を利用して、前足を踏み出しながらラケットを前に振ります。
肘を曲げずにラケットを振り抜き、ボールに対して水平になるようにします。
ボールに当てるタイミングを見極めます。
ボールが自分の体から遠ざかるときに打つと効果的です。
ボールが最も高い位置にあるときを狙って打つことが多いです。
フォロースルー(フォロースルー)を行います。
ボールに当てた後、ラケットを振り抜いたまま前に進みます。
体の正面にラケットが来るようにします。
これらの手順を実践することで、より効果的なフォアハンドを打つことができます。練習を重ねて体に馴染ませることで、よりスムーズな動作ができるようになります。また、テニスコーチや経験豊富なプレーヤーからの指導を受けることも、上達に役立つでしょう。 -
スタンスが肩幅では、狭すぎます
-
もう釣れる人いないかな?
-
それは、ChatGPTの答えだ
-
だから、君たちはまずは課金しなさい
話はそれから
ケンモメンは巣に返れ -
私が気に入らないなら私でなくても良い
有能なコーチは他にいくらでもいる
テニス上達の極意
一に課金、二に課金、三四が無くて五に課金 -
課金する=サービス提供する側が金を取ることであって
サービスを受ける側が金を支払うことじゃないぞ -
ムラトグルーのコーチの時給は60万円くらいだぞ
-
練習相手がいない人は、ボールを自分で自分で投げ上げて、地面でバウンドしたのを打てばよいですよ。どう打てば、どう飛ぶかよく分かります。スピンを、習得するには良い練習です。
-
テニスのトップスピンを習得するための練習方法は以下の通りです。
1.正しいグリップを身につける
トップスピンを打つためには、適切なグリップが重要です。コンチネンタルグリップや東洋のグリップがトップスピンに適しています。
2.フットワークを身につける
トップスピンを打つためには、ボールにしっかりと立ち、正確なフットワークが必要です。練習中に動きやすい靴を履くことが大切です。
3.ラケットのバックスイングを改善する
トップスピンを打つためには、バックスイングを正しく行うことが重要です。ラケットを後ろに引いて、ボールを打つ瞬間に腕を前に出します。
4.腰と腕を使ったスイングを行う
トップスピンを打つためには、腰を使ってラケットを振ることが重要です。ボールが近づいてくると、腕を使ってラケットを下に振り、トップスピンをかけます。
5.練習と反復練習を行う
トップスピンの習得には、継続的な練習が必要です。毎日練習して反復練習を行い、ラケットをしっかり握ってボールを打つことが大切です。
以上が、テニスのトップスピンを習得するための練習方法です。練習には時間がかかることがありますが、継続的な練習を行い、トップスピンをマスターしてください。 -
chatGPT定期
-
>>92
ボールパーソンにぶつける練習ですね -
コンチネンタルと東洋のグリップってわからない…
-
ボールの上にしっかり立つのか?意外だ
-
たぶん、何年かすると俺たちが書いた文章が、ChatGPTに冷やかされるんだろうな
-
>>93を見る限り、テニスコーチが職を失う心配は無さそうだな
-
学校の先生は要らなくなるだろう。ザマァ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑