-
テニス
-
【楽で】デカラケ同好会【何が悪い】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
デカラケについて語り合いたいので立てた
たまにデカいの使うんだけど意外と面白いし振れるし勝っちゃったりもするし、実は未来があるカテゴリーだと思う - コメントを投稿する
-
ラフィノのプリンス動画見て、確かに有りだなって思った
-
あれはマジで衝撃だった。デカラケってあんな使い方があるんだなと
でも自分としてはデカくても普通に振ってストロークで攻めていくテニスが面白い
デカラケは振れないとか飛びすぎるとかよく言われるけど、きちんと当てさえすればよほどの体力自慢でもない限り枠に収められると思うんだよ。面の作り方は下手すりゃ薄ラケでフラットドライブ打つよりシビアになるかもしれないけど、そこがいい -
楽にいい球が打てるならそれに越したことはないからな
-
デカラケの女子は肩支点じゃなくて肘支点でも上手く打つよね。体を大きく使わずにいろいろできるメリットがあるんだな。
-
何インチからデカラケとか定義してもらえると助かる
-
スレタイで草
好きだよこういうの(学生時代から100インチ以下使えなかった人より) -
>>6
明確な定義はないと思うけど、個人的には105以上かなあ
102(Dunlop Revo CV5.0)とか103(Wilson Triad five)とかのラケットも使ったことあるけどスイートエリアや飛びなど100とほとんど違いがわからんかった
105ぐらいからメーカーも割り切ってフレーム厚をしっかり太くして楽ラケ志向にしてくる気がする
でも別に101インチ以上からデカラケの話に混ぜても構わないとは思うよ。色んな話聞きたいし -
フレーム厚の一番厚いところが27mm以上でフェイスが105以上かな
-
デカラケってアングル打ちやすくない?
デカラケ使い始めてサイドラインの浅いところを突くアングルショットが武器になったわ -
アングルは面の小さいラケットの方が打ちやすそうなイメージ
プリンスエンブレムの試打ラケット来月借りるから試してみる -
デカラケといえば飛びすぎるとみんな言うけど、パワーを求めてラケットの反発力を高めてきたのが現代テニスの流れとも言うんだから、基本的にパワーがあるのはいいことだと思うんだよね。そのパワーをどう制御して味方につけるかがポイントなわけで
普通ラケからデカラケに変えた瞬間は誰でも大ホームランになるけどしばらく使ってれば案外打てて収まるようになるのはこのスレを見るような人ならわかると思う -
デカラケ最大の欠点はガットがやたら早く切れることだな
それだけ仕事してくれてるとも言えるんだが -
肘が軽く痛いからデカラケ買ったのにナイロンが3日で切れてしまい仕方なくポリを張っている自分に多少の矛盾は感じる
-
デカラケ並みに厚くてフェイスが95ぐらいのラケットがあれば使ってみたいと思うが硬すぎてすぐ肘壊すかな
-
デカラケはパワーがあるというけど、どのショットでも最高速は出しにくいイメージがある。サーブもストロークも僅かなズレでスピンかかったりしてドフラットで打ちにくいと言うか。まあ俺の技術不足なんだけども。最高速を狙うには大人しくパワー系黄金スペックなんだろうかね
-
でかいとスイートエリアが広いとか言うけど、ちょっとした角度ミスでもブッ飛んでしまうから振る人には逆に難しいと思う
-
マラソンで厚底靴が急に台頭したように、これまでの常識は結果次第で簡単に逆転することがあるんだよな
そんなわけで2022年はデカラケが来る!と予想しておく
トッププロがこぞってデカラケに移行するデカラケ戦国時代の幕開けだ -
上級者が嫌う振り抜きの問題さえクリアできたらまたデカラケが流行るかもな
-
肘の調子が悪い時はデカラケに限る
-
エンブレムシリーズ気になってる
-
真っ白のやついいよね。動画でおばさまたち熱かったし使ってみたくなる
-
今、派生モデルじゃなく独立したシリーズのデカラケって何があるんだっけ
ヨネックス アストレル
ダンロップ LX
ウイルソン TRIAD
プリンス エンブレム
これぐらい? -
ヘッドとバボラは既存ブランドの大きいやつだけだったかね
ここだけの話、みんなデカラケは飛びすぎると言うけど、俺は全力でフラット打ってもネット近くを通せば全然アウトしないんだよね。弾道高いスピンかけても軽い打感で潰れず弾かれていくからブッ飛ばずにちゃんとベースラインで落ちる
俺は確かに非力なほうだがみんなそんなパワーあるんだなあと感心する -
テニスエルボーの保護や予防に効果あるならデカラケ使いたいんだけど、どうなの?
-
ストリング長が長くてトランポリン効果が高く(つまりポヨポヨ)、がんばらなくても十分に飛ぶ反発力
使い方を間違えなければ身体に優しいはず -
面の小さいラケットは当てるの難しいけど当たればまっすぐ飛ぶ
デカラケは大体当たるけど少しのズレで大きく角度が変わる
使いこなすのが難しいという意味ではどっちも同じような気がする -
表面は面積を小さく、裏面はデカラケにすれば使い勝手の良いラケットになるのでは
-
どういう意味?
フェイス大きくてフープが薄くて振り抜き良くなおかつフレームがしっかりしてしなり過ぎないラケットなら使ってみたいけど
ファントムグラファイト107がそれに近いのかな?若干厳しそうなスペックではあるが -
練習ではリラックスしてるから100インチの方が気持ち良く打てる。試合(形式)になると緊張して固まるので、デカラケの安心感に助けられて、球がつながる。
-
試合だと序盤は縮こまって浅くなりがちだから縮こまってても深く返ってくれるデカラケはありがたいところあるよね
自分は最近、軽いデカラケをちょっとずつ重くしていってる。今計ったら337グラムだったからストリングとグリップで約20グラムだとすると素では317グラムぐらいかな
打ち負けることなく衝撃少なくスイングスピードを速くしなくてもフレームの反発力を活かした最小限のエネルギーロスでボールを効率的に飛ばす方法を模索している
でもこれ、よく考えたら伊達公子っぽいんだよね。使ってるのもアストレルだし、ライジング好きだし、あーあ -
上級者はスイートエリアをほとんど外さないから小さいラケットでもいいという話をたまに聞くが、対戦相手が互角以上になるとそんな人はもちろんプロでも真ん中を外すわけでしょ
じゃあフェイスが大きいメリットは十分あると思うんだよな。デカラケでGS獲る選手が現れたらまた流行るかもよ -
デカラケを使えば自分史上最速のサーブやショットが打てるんですか?
-
速い球はデカラケだと厳しい。
早く振れないから。
メリットはスイートスポットの広さと回転のかかりやすさだと思う。
ダブルスのボレーの反応など、なんとなく当てて返す時は楽だと思う。 -
ダブルス前衛ではまさに壁になれるよね
デカラケは軽い力で遠くまで飛ばせるけど、速いかとか伸びるかとか言われるとあんまりな気もする。大きくてスピンも勝手にかかりやすいぶん、スピン多めの軽い球になってるのかもね
ただ一部のデカラケにある長尺のタイプは遠心力で結構スピード出ると思うよ -
デカラケは振り抜きがね……
歳とってパワー落ちたら使うようになるのかな -
デカラケは確かに振り抜きが悪いけど、そのぶん反発力があるから速く振らなくてもそこそこいい球いくよね
スイングスピードがゆっくりで面も大きいために当て損じが少ないのも利点。特にボレーやライジングでは威力を発揮する
当てるだけではなくて -
振り抜き悪いわりに振っていっても自分のデカラケはスピンがよくかかるから意外とアウトしない
まあこういうプレーをし始めたらもう年だと言われても否定はしないなあ。アラフォーだし -
アラフォーはまだ早いような。
こちらアラフィフで悩んでいる。
目が悪くなり(ピント合わせが時間かかるようになった)、ストロークで速い球や汚い球の返球でスイートスポット外すことが増えてきた。
最近出たピュアストライク103が気になっている。 -
clash108おすすめ!
-
スイングスピードさえ気にならないならフェイスは大きいほうが単純に有利だと思う
-
フェイス大きいと軌道が上がっちゃう傾向あるけどね
-
YouTuberのぬいさんぽがデカラケを使うという動画あったから見てみたらアストレル100か。厚ラケだけどデカラケではないよね。115で試合する動画なら興味深く見られたのに
-
>>42
結局ピュアストライク103買って使っているが、
程よい硬さと面が大きいことによるたわみのバランスがよく、スピン、コントロールだけでなくフラットで打ってもそこそこ速さ出る。
ボレーやバックハンドなどスイートスポットの広さでミスショット減った。
相手がすごい重い球打って来たとき弾かれそうになったが、
全体的にかなり好印象だった。
でも、デカラケ愛好家の方からすると飛ばないと言われた。 -
>>48
飛び感を求めるならナチュラルガットが最強だと思う。ラケットを振る人はコントロールが難しくなるけど。 -
103だとそれほどデカラケっぽい飛びにはならないだろうね
アストレル115とかトライアドスリー(113インチ)にナイロンモノ張って使ったりするけどそれでも慣れたら普通に狙った軌道で球を飛ばせるようになる
そこから98インチに持ち替えた時になんでこんなに力いるのと思うまでがセット -
ファントムグラファイトは大きいのにデカラケじゃないみたいに言われるのは飛ばないから?それともスイートエリアも小さいの?
-
デカラケだと100インチと比べてどのくらいテンション上げるの?
-
個人的には100インチの時と変えずに45のまま。50とか60とか色々試してみたが打感が硬くなりすぎたので結局45に戻ってきた
-
デカラケで45だとグニャってなるし距離が出過ぎる気がするけど、テンション上げるとせっかくのデカラケなのに固くなるから柔らかめが好まれるのかな。
-
デカラケの種類にもよるんだろうけど、基本的にフレームが硬いからテンションも高いと個人的には硬x硬になって使いづらい
飛び過ぎ系の懸念はしばらく打つと無意識に角度を調整できてる
デカラケでも振るのがモットーだけどハーフインチ以上に長いのはちょっと振りにくくてしんどいね -
面が大きくなるのだから、必然的にテンションは高くする必要があると思う。
普段100インチで50ポンドで良いと思っているなら、105インチラケットに持ち変える場合は53ポンド位にしないとバインバインして感覚狂う。 -
今更ながらファントムグラファイトの107買った。
デカいの初めてだから、フェデラーのやつ50、48にしてみたけど、タテヨコ変えるのも組み合わせが多すぎて何が何やら。 -
>>58
おっ、興味あるラケット。インプレよろしく
デカラケ風の飛びと広さの安心感に薄ラケの振り抜きとコントロールがうまくミックスされたら最高なんだろうけどなかなかそんな上手い話はないよね。とりあえず弾道が上がりすぎないと助かる -
デカラケと聞くと「振れない」てみんな言うけど、全然振らないわけじゃなくてスイングがコンパクトになるだけ。コンパクトだからコントロールも言うほど悪くならない
デカラケ使いこなす若手人気選手が出てきたらデカラケ再脚光もあると思う -
ラフィノがデカラケ全体を「魔法系」という名前で括ろうとしているが流行らないだろうな
元はダンロップのデカラケのことじゃなかったっけ -
https://i.imgur.com/7v4EseI.jpg
https://i.imgur.com/9g7sBO4.jpg
https://i.imgur.com/WlAfNxt.jpg
https://i.imgur.com/6qExGBJ.jpg
https://i.imgur.com/JkuEF8t.jpg
https://i.imgur.com/TXQKpjk.jpg
https://i.imgur.com/8rbe2q4.jpg
https://i.imgur.com/OJJdtsm.jpg
https://i.imgur.com/slonaJn.jpg
https://i.imgur.com/F7AfyHn.jpg -
デカラケって飛びすぎる以外にどんなデメリットがあるの?
小さいスイングでしっかり飛ぶのならそれが一番なように思うんだけど -
>>64
デカラケのデメリットは面の維持。空気抵抗を受けやすいので面の維持に力がいる。年配の人がコントロールが悪くなってぶっとんでるのはそれがあると思う。
それと力の加減。どうしても力が入ってしまうので調整に神経を使い神経が疲れてしまう。中間値の力を維持するのは意外に大変。 -
快適でパワーのあるデカラケ(エンブレム110、LX800みたいなラケット)でバランスが手元寄り(320以下が理想)なのがあったら教えて欲しい。
探してみたけどファントムグラファイト107、CX 200 OSとか薄くてちょっとしんどそうなのしか見つけられなかった。 -
デカラケ好きだけどそんなスペックのラケットは売ってないと思うから自分で重りつけて調整するしかない
俺はアストレル115をイーブンバランスで使いたくてトップの2時10時に重り、グリップエンドに大きいワッシャーを数枚貼り付けて大体フレームで290グラム、ほぼイーブンバランスのスペックにしてる
これだとボレーは壁、スマッシュもよく当たる、ストロークは回転かけて高い弾道で入れる感じのラケットになった -
デカラケって飛びすぎると言うより回転かかりすぎる。俺の打ち方の問題なんだろうけど
-
アストレル100もデカラケに入ってますかね…
ホールド感欲しいんだけど、スレ民がホールド感といったらコレってのある?
ガット切れないから、ナチュラルを43ポンド前後で張るのもありなんかな
>>66
Clash108なんてどう?
癖があるんで好き嫌い分かれる可能性あるけど… -
>>69
アストレル100は分類が難しいね、厚いけどデカくはないし。でもアストレルシリーズだしデカラケモデルの一員という見方もあるんじゃないかな。実際、あの厚さで100インチ280グラムって他にあまりないスペックだと思うから貴重だしハマる人にはハマりそう。そんな私はアストレル105に重り貼って使っております
ホールド感が欲しいならCX200OSとかは?
一度打ったことあるけど、結構しつこいぐらいボールを持つ感覚があって打球感が重いなあと感じた -
提案ありがとう。
だけど、ラケットを新調するのはちょっと違うかな…
新調するなら、アストレルの105とかLX800、エンブレム110とか買うと思う。 -
ピュアドライブよりエンブレムの方がすっきりした打感だと思うけど
-
エンブレムは打ったことないけど見た目はえらいすっきりしてるな
-
デカラケ久しぶりに使ったけど回転のコントロールがしやすいのがいいなコレ
-
回転はかかるが、力強い球にはならない気がする。
-
スピンを思いっきりかける、思いっきりフラットで打つ、の両極端な切り替えがしやすいと思う
-
スピン、フラット、スライスを織り交ぜてプレイするんで力強い球はいらないかな
武器になるショットが一つも持ってないからな! -
武器は引き出しの多さとテニスIQだと開き直ってしまおう
デカラケはスマッシュミスりにくいしロブも上げやすいのでなんでも屋になれる -
アストレル新しいの出るみたいだな
-
みたいだね。機能面の進化はあまり期待してないから好みのデザインかどうかだけチェックしよう
アストレルの厚さで98インチとか出たらとち狂って買ってしまいそう -
O3Legacy110
デカラケだけどO3 で振りやすいし、打ち負ける感じはしなかった。
重さも軽すぎないので良かったよ。 -
デザインが渋くてデカラケらしくないのがいいよね
アストレルも新しいのが出たけどこっちは明るめのデザインなのにベースカラーがグレーという不思議な仕様だ
デザインだけなら前作のほうが好みだったな -
デカラケで当てて返すテニスって意外といい練習になるな。振ればいいってもんじゃないと最近思うようになった
-
デカラケがイマイチ流行らないのはオムニのせいじゃねと思い始めてきた
単に俺がオムニコートが大嫌いなだけでもある
球の勢いがガクっと落ちるんで、当てて返して速攻がしにくい -
速攻を考えるような人はデカラケ使わないのでは
ストロークでは振り抜きがどうしてもモッサリするので振りたい人に人気がないのはわかる
ダブルスのボレーで壁を作りたい人や当て返しに特化してる人なら使いこなせそうな気がする -
>>84
オムニは球の高低差がなく当てやすい反面球速削がれるので長期戦になりがちなので体力消耗を防ぐ意味で面サイズが小さく振り抜きがいい薄ラケ有利と見ている -
しかしデカラケならそもそも振らなくてもそこそこいい球返るよ
無理せず勝てる相手に対して体力温存するにはもってこいな気がする -
デカラケで当てて返せばええ、振らんでいいってのはいいぞー
調子のブレが少ないし、そんなプレイする人も少ないしな
年齢問わず、薄ラケや中厚で振りたがる -
振りたいけど真ん中に当たらない人と振らないけど真ん中に当てられる人とじゃ当たる人のほうがよっぽどいいテニスするもんね
デカラケはそういうタイプなら老若男女問わず使いこなせるし威力を発揮する
でもやっぱり振りたくなる人は多い -
デカラケ使い始めてから、同クラスの人に負けることがほぼ無くなったわ
一方でデカラケワロスみたいな目で見られるし、勝つとまぐれ扱いされる -
デカラケ使うとスイング小さくなってオフェンスは慎重になるしディフェンスは自然に良くなってるから、端から見てる分にはあまり強そうには見えないんだよな
バカにしてくるようなヤツは全員なぎ倒して勝率で黙らせてやろうぜ
ちなみに何使ってるの? -
>>90
ほんとたとえ勝ててもああはなりたくないオバテニ格好悪いと思われている。 -
コレ!っていうショットがないんで、まぐれ勝ち扱いなんかなとは思う
バックのスピン以外なら打てるから、織り交ぜる感じ。ストローク苦手だけど。
>>91
エンブレム110欲しかったけど、グリップ3なくて上で出てたLegacy110 -
legacy110ならデカラケ言うてもそんなに大きくないしデザインもいかにもデカラケって感じじゃないからそんなに目立たないと思うけどね
デカラケは浮いた球をフラット、低い球をスピンで持ち上げという基本的なショットをハッキリ打ち分けられるから使いようによっては相当強いと思ってる
サーブでとんでもないスピン量のスライスかけるのも楽しい -
デカラケのグリップ3以上や他ラケットの4以上は輸入しか選択肢がないのは不便
国内通販の場合、メーカー販売ですら問い合わせしなきゃいけない -
legacyどうやって買うのですか?
-
tenniswarehouse euで買える
後でフェデックスから消費税+手数料の請求書くることも忘れずに
デカラケ購入の際は、他のもんでもいいんで同メーカーのデカラケ試打してからを勧める -
>>97
ありがと -
アストレル115は回転ばかりかかって飛びが悪いと思っていたが
ハエ叩きみたいな打ち方をすればいい球がいくと気づいた
ピュアドラみたいにスイングで飛ばすラケットではないんですね
いい当たりをしたときの金属音がたまんないです -
アストレル115は回転かけようと思えば面白いほどかかるよね。超遅くて超曲がり、ネット近くでバウンド後に真横に跳ねてエースになるようなトリッキーサーブを打つのが非常に楽しい
スピード出す時は短いテイクバックで完全にフラット当て。ハエ叩きという感覚はよくわかるよ
まあアストレルも色々試した結果、今は旧作の105に落ち着いてるけどね
デカラケの飛びを使って楽に当て返すだけのテニスではなく、デカラケのパワーを最大限利用した速いテニスを目指して試行錯誤してるよ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑