-
テニス
-
【スイス】ロジャー・フェデラー163【peRFect】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
Swiss Professional Tennis Player
Roger Federer のファンスレです
フェデラーを見習い、冷静かつ紳士的な対応をしましょう
煽りや荒らし、釣りなどには反射的にレスをせず
華麗にスルーしましょう(NG登録・sage推奨)
■【Official Web Site】
http://www.rogerfederer.com
□アンチの方は各種アンチスレへ
□実況は実況・スポーツchでしましょう
※前スレ
【スイス】ロジャー・フェデラー162【peRFect】
https://mao.5ch.net/...i/tennis/1662645864/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
史上最高王者!
誰もが憧れる ロジャー・フェデラー -
昨年のレーバーカップいつ見ても泣けるわ
-
2008 ウィン決勝
2009 ウィン決勝
2019 ウィン決勝
名勝負と言えば、フェデラー! -
UNIQLOでフェデラープロデュースの衣料品販売してるけど、ファンの方は買うものなの?引退後に出されてもね
-
NIKEの時は変態的なまでにコレクションしてたが、UNIQLOになった途端に買う気なくなった。帽子だけかな買ったのは
今回のも買わない -
ナイキとフェデラーってピンとこない、ナイキは未だにジョーダンのイメージが強すぎる。
俺の中ではフェデラーは完全ユニクロ。 -
ネタです
-
>>7
むしろジョーダンはNIKEと独立したイメージがあるわロゴも独自のがあるし
もしNIKEにずっといればフェデラーのRFブランドはジョーダンまではいかなくても、adidasのスタンスミス以上のブランドにはなれたやろ -
ふー、長い道のりだな
-
久しぶりに2015のウィンブルドン決勝見てたんだけどさ、最初の2セットのフェデラーすごいな
1セット目は結果的には取られたけど、全盛期のジョコビッチ相手にほぼ取りかけるところまでいってさ
あれ同い年だったらストレートでフェデラーが勝ってるやろ
やっぱりジョコとフェデラーが同い年だったら多分ウィンブルドンで負けることほぼなかったんじゃないかと思う
2019に関しては言わずもがな -
>>11
結局取れてないじゃん。大事な場面ではジョコのプレーが上回った結果や -
>>12
だから全盛期のジョコビッチはそこが強かったから負けたっていうこと
これが仮に同い年だったらあそこまで強くないでしょっていう意味ね
そもそもあの時のフェデラーと同じ34歳のジョコビッチじゃストロークもあの試合の時よりは遥かに劣化してるからね -
フェデラーは名勝負ばかり
ジョコビッチに名勝負はない -
うーん
それには賛同しかねるな
たしかにロジャーは芝で強かったけど、ジョコの強みは対応力だからな
ナダルみたいに最初の数回は負けても対策で負けなくなるからね -
>>15
ジョコの対応力が高いのは分かるけどさ、一方で全仏では結局ナダルにほとんど勝てなかったわけじゃん?
だからジョコとフェデラーが同い年だった場合、ウィンブルドンで全部勝つとは言わずともほとんどの試合でフェデラーが -
>>16
勝つと思うんだけどどうかね -
20代全盛期にナダルに負けてるようではジョコには勝てんよ
あの当時のナダルよりフェデラーに3連勝した芝ジョコは強い
試合を見てもフェデラーとナダルは同格
ジョコは頭一つ抜けてる
記録もそれを証明してる -
まあそういう意味では、テニスは年々進化するものだから、単純にあの当時のフェデラーとジョコを比較してももしかしたらジョコのが強いのかもね
ただ同い年だったとしたらお互いの進化の仕方が違かっただろうから、それを考えると歴代最高峰のサーブとフォア、そしてスライスを持つフェデラーが優勢かなと思うけどね -
フェデラーがジョコ世代だったら両手バックだった可能性高いしな
そうなるとかなり戦い方変わるやろな -
その可能性もあるね
ただ仮に片手だったとしても、ウィンブルドンにおいては優勢だったと思うね
というのもジョコがフェデラーのスライスを返す時、しばしば返球が甘くなるから スライスで甘い球を引き出して、そこからフェデラーが強打の連続でポイントを取るというパターンがわりとあったんだよね
実際、それに気づいたフェデラーは2018の後半からスライスを多めにしてゲームを作ったところ、それ以降は接戦になることが増えた
おそらくナダル相手にスライスが効かなかったから、ジョコに対してもトップスピンで勝負しないといけないと思い込んで、それでやられてたんじゃないかと
これが同い年だったら、もっと早くにスライスメインにシフトしてるだろうから、ジョコ相手に優位に立てたんじゃないかと思うんだよね -
なんやかんやで、ナダルも、フェデラーの芝スライスを嫌がっていた
-
フェデラーはもう引退した過去の人だし、そっとしといてくれよ
-
スライスでジョコに勝てるなら3連敗もしてねえよ
フェデラーをバカにしすぎw -
>>23
まあちょっとは許してくださいな -
>>24
38歳の引退間近のフェデラーが32歳のジョコビッチを負け寸前まで追い込んだ試合を忘れたのか
2014、2015はラリーで完全に後手に回ってたけど2019は互角かそれ以上のラリーをしていた
もちろん2014、2015はジョコの全盛期でストローク力が高かったっていうのはあるが、一番はスライスを多めに打つ戦術にシフトしたからだと思う
2014、2015の時でさえスライスを打った時にジョコの球が甘くなることはしばしばあった
フェデラーのスライスはジョコ相手にも効果的だったってことだよ -
サフィンだけはスライスそこまで苦にしてなかったの何でだろ
-
記憶が曖昧だけど、スライス多用時のフェデラーって全米と全英でマッチポイントまで行ったのに途端に無難なプレーをしてジョコに巻き返されて負けなかったっけ?
プレッシャーが凄いのだろうね -
>>27
フェデラーが最も対戦した相手は40戦のナダルではなく50戦のGOATジョコビッチだ
ジョコビッチは最強なので勝ち進むと必ずいて誰もが最も対戦するわけだが
その最大のライバル相手に2019年までスライスが有効だとフェデは気づかなかったのか?
フェデラーは白雉なのか?w
成りすましフェデオタはフェデラーをバカにしすぎ -
>>30
正確には2018のシンシナティまでだね
あそこで負けて以降、明らかにスライス多く打つ戦術にシフトチェンジした
俺もなんで気付かなかったのかなと疑問に思ったけど、それだけジョコビッチに弱点がないと思い込んでたってことだね多分 -
フェデラーのスライスとナダルのトップスピンは魔球
-
ボールが高く跳ねる全仏でのナダルのトップスピン、ボールが低く滑るウィンブルドンでのフェデラーのサーブ、フラットドライブ、スライス
いずれも他の選手からしたら脅威だよね -
でもラケット変えてから若干スライスやドロップが劣化したような、あとフォアも
-
フォアのドロップはあまり上手いと思わなかった
大事なポイントはそれ使って落としてた印象ある -
ドロップは2009年のクレーシーズン、特に全仏で面白いように決まってた印象あるわ
-
【運動効率を上げるテニスコンサルティング】
「G E TENNIS CONSULTING」
【提供価値】
◆テニス
◆ソフトテニス
のレベルを上げれます。
↪︎ 何故なら、
【運動効率を上げるオンラインテニスコンサルティング】
「G E TENNIS CONSULTING」<ONLINE CONSULTING>
や、
【運動効率を上げるオフラインテニスコンサルティング】
「G E TENNIS CONSULTING」<OFFLINE CONSULTING>
で、運動効率を上げたり、
【練習効率を上げるテニスヒッティング】
「G E TENNIS CONSULTING」<HITTING>
で、
・練習効率
・基準
を上げれるからです。
【連絡先】
「G E TENNIS CONSULTING LINE」
ID @kns4904q
に連絡してきた人に、
【運動効率を上げるテニスコンサルティングYouTube】
「G E TENNIS CONSULTING YouTube」
の「LINE友達限定公開再生リスト」視聴権
を提供します。 -
キリオス「史上最高はジョコビッチ」
-
フェデラーやナダルは、見習うべき技のデパートだが、
ジョコビッチには何もないな
つまらなさを極めているダメチャンプ -
Onはシェルトンに投資してるが、これはフェデラーお墨付きってことでOKなんか?
Onの株式どれくらい持ってるんやろ -
ロジャーフェデラー
ATP優勝回数 103 1大大会優勝回数 8
ノバクジョコビッチ
ATP優勝回数 96 1大大会優勝回数 7 -
ジョコビッチは、退屈で つまらない うんざりするテニス
華麗さのかけらもない -
イガちゃんもonだけどデザインださいね
-
上海から日本、また上海とは忙しいな
-
絞りまくってた体が少しふっくらしたんでしょ。
体脂肪率の変化じゃない?
普通の生活送るには今の方が健康的だよね -
パリ五輪で 金メダル!
-
スポーツ選手って引退するとすぐ太るよな
食う量とかもやっぱりエグいんやろな -
野茂豚や松坂豚には幻滅した
エドバーグやイワニセビッチは太ってない -
松坂は20代から舐めきった体の豚だったろ
-
野球はほぼ動かんしな
てか47歳の鈴木たかおが20代の現役プロにミニゲームで普通に勝ってるの見るとフェデも普通にイケそうだけどなあ
関節まだ治ってないのかな -
たかおなんて3セットどころか1セットももたないのにw
-
そりゃ1セット限定ならジョコやカラス相手でも取れると思うで
そこでガス欠して終わりや -
3セットとか5セットをあのクオリティで戦いきれるプロの凄さよね
-
よっぽど体型変わるほど不摂生してなくて、定期的に練習続けてる前提だけど5セットは難しいと思うが3セットの1発勝負なら現役トップともワンチャンあると思うけどね。ツアーをまわって毎日テニスと心身のクオリティを維持するってのができなくなるってサンプラスがフェデに勝った2008ぐらいにあったエキシビで言ってた
-
普通に考えて毎週のように時差と闘いながらトーナメント出続けるってマジで頭おかしいわ
普通に早死にしそう -
big3の晩節みたいに大会絞りまくって、そこでがっぽりポイント稼ぐのが1番心身の健康に良いやろな
-
ラグビー🏈WC決勝観戦してた
確か優勝した南アフリカはお母様の母国だったかな -
ジョコビッチって ゲスいよなw
-
ゲスいのは地元バーゼルの大会であっても巨額のギャランティを要求してたフェデの方だろw
ジョコは賞金が安い250の大会であっても母国愛から出場してる -
ナダル ザ ゴールンデンスラマー
シングルスもダブルスも金! -
ジョコビッチ「自分のキャリアだけみればこの段階でのツアー優勝はごく当たり前のように皆んな思うかもしれないけど、特にマスターズレベルの優勝は今でも自分には本当に大きな意味を成すことなんだ。」「コナーズの最多ツアータイトル数まであと12だ。破れるならその記録を狙っていきたいし、
これ草生えた
フェデの103とかもはや眼中に無いw -
GS数
ジョコ24 (史上初トリプルキャリアスラム 全仏ナダルを2度倒しWBでフェデに勝ち越し)
ナダル22 (ダブルキャリアスラム)
フェデ20 (棚ボタシングルスラム)
1位在位
ジョコ406 (TFで1勝すれば達成 空前絶後の400週のせ)
フェデ310
ナダル209
年末1位
ジョコ8(ダントツトップの8回目)
サンプ6
フェデ5
ナダル5
ビックタイトル
ジョコ70 (ダントツトップの70台のせ)
ナダル59
フェデ54
MS数
ジョコ40(史上初ダブルマスターズスラム ダントツトップの40台のせ)
ナダル36
フェデ28 -
ジョコとは何もかも差がついちゃったねー
もはや何の1位記録もなく史上最高と言うには厳しい差
全盛期にナダルに負け続けたフェデラーは自分の印象を良くしようと
ナダルをライバルだ、親友だと最大限リスペクト
俺たち2人は歴史的にも特別だ!と印象操作しジョコをライバル扱いせず不当に扱ってきた
しかし今となっては不当に扱われたジョコビッチがテニス史の圧倒的頂点で
特別な存在と印象操作してきたフェデナダルがドングリの背比べをしているのだから笑ってまう
これだから人生って面白い!笑
ジョコビッチがとてつもなく偉大なことがよくわかる -
腐敗したテニスメディアにフェデラーはテニスの神と洗脳されていた
フェデオタはさぞ悔しかろう
フェデラーはテニスの神でも史上最高でもなかったのだ
悔しい、空しい、熱狂的ファンであればあるほどそうだろう
しかし、こういう時こそ貴方の人間性がわかるのだ
間違ってもジョコビッチの偉大な記録を否定してはいけない
フェデラーはGS優勝最多で1位在位最長だから史上最高!と言ってきた人が
記録を抜かれた途端にゴールポストを変え、人気だ、影響力だ、美しさだ
と言い始めたとしたら、実に哀れで情けない人間と言える
こういう人間と絶対に重要な仕事を一緒にしてはいけない
彼らは平気で嘘をつき、平気で人を裏切り、平気で責任転嫁する
フェデラーがジョコを上回っている主要記録はほぼない
フェデラーはGOAT競争でジョコビッチに完全に負けたのだ
負けを認めジョコビッチは偉大な史上最高の選手と認めるか、
いい歳こいて幼稚にジョコビッチを否定するか
こういう時こそあなたの人間性が問われている -
凄いよね
フェデラーは一応ゴールデンスラマーなんだ -
フェデラー の試合で好きなものは何ですか??
私は、、、、
1位 2004全米決勝 VSヒューイット
2位 2012WB決勝 VSマレー
3位 2017全豪決勝 VSナダル -
2004全米はそれまで難敵だったヒューイットを完全に攻略したと同時に、当時世界2位に対してのダブルベーグルという鬼畜っぷりが好きです
-
ロジャーフェデラー
ATP優勝回数 103 1大大会優勝回数 8
ノバクジョコビッチ
ATP優勝回数 98 1大大会優勝回数 7 -
ロジャーは史上最高最強なんだ!
-
何の1位記録もないフェデラーにGOATの資格なし
気持ち悪い宗教は大概にしとけ -
>>79
ボールを線審にぶつけて、悪ぶりもせず何度もラケットを破壊し、虚偽のビザ申請書を出し、コロナ下で裸で踊ってる野郎はテニスの恥 -
>>73
WBでの、相手はテニスコーチが予選から勝ち上がってきて2回戦で対戦した試合 -
>>81
あれマジで映画にできるレベルのストーリーだからな -
実はあのWB予選でまだランク低かったルブレフとメドベにも勝ってるんだよなw
プロスポーツでたまに起こるシンデレラストーリーでもかなり上位だと思うわ -
相手の選手が引退した時ちょっと話題になったのも
フェデラーと当たったからだよな -
あのコーチ 神懸っていた
1set、2setと尻上がりに調子を上げていった
ロジャーは7割程度で相手をしていたが、
このままではリスキーと考えて、3setめは
コーチが爆発する前に抑え込んだ。
やはり王者の勝負勘・読みは凄かった。 -
格下だろうが格上だろうが
1分でサービスゲームキープしちゃう王者・フェデラー -
史上最高のテニスプレイヤー、ロジャーに格上の選手などおらん!
-
テニス史に燦然と輝く至高の戦い
2008ウィン決勝 フェデラーVSナダル -
フェデラーやナダルには互いに、個別に、名勝負が多い
ジョコには無い 全く無い
地味で無機質で面白味のないテニス -
ジョコは圧倒的に強いんだけど、万人を引きつけるわかりやすい必殺技がないんだよな
フェデラーはサーブ、フォア、バック、ボレーと全てが美しくテニスを知らない人ですら魅了した。ナダルはフォアの超スピンとランニングマンと呼ばれた熱い走りっぷりでキャラが立ってた。その点ジョコはプレーの見た目がどうしても絵にならなくてインパクトが薄い。さらに素行があんまりよろしくないときたらそりゃ人気は出ないわ。戦術とか読み、何よりメンタルがものすごいんだろうけどね -
ジョコの試合は対戦相手が強い、かつ華がないと面白くならんよな
フェデジョコ、ナダジョコは面白かったけど、ジョコマレはめっちゃつまらんかった -
BIG3のかっこいいシーンを静止画で思い出そうとした時、個人的にはフェデラーはいくらでも出てくるしナダルはフォアでラケット振り上げたところ、じゃあジョコはっちゅうとラケット破壊中しか浮かんでこないのよマジで
-
ジョコはレシーブの構えで尻を振ってるイメージかな。
-
2015全米決勝の2セット目取ったときが組み立ても決め方もカッコよかった
-
ジョコビッチのテニスはなんか泥臭い田舎者プレーなんだよ
ぜんぜん洗練されてない 野暮で 滑稽なテニス
セルビア人だから仕方ないけどwww -
フェデラーが引退して自分はテニスじゃなくてフェデラーのテニスが好きだったんだって気づいた
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑