-
車
-
【チェーン義務化】初めての、久々のチェーン選び
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
2018年12月から大雪時のチェーン義務化でチェーン購入を検討する人向けのスレです。
⑴金属チェーン
<メリット>
・凍結路に強い
・収納がコンパクトにできる
・価格が安い
<デメリット>
・走行時の振動や騒音が大きく、乗り心地が悪い
・乾いている道路で使用しているとすぐに切れてしまう可能性がある。
・JIS金属チェーン
一般的に「JISチェーン」と呼ばれています。
材質は普通鋼で、トレッドパターンは「はしご型」が大半です。
・リングチェーン はしご型
金属チェーンの「着脱しにくい」という欠点を大幅に改善したものです。合金鋼を使用しており、普通鋼に比べ、耐摩耗性に優れています。「はしご型」は品番数が多く、いろいろなタイヤサイズに対応しています。
・リングチェーン 亀甲型
リングチェーンの「亀甲型」は縦方向、横方向のグリップ力に優れています。「はしご型」に比べ品番数が少ないですが、FF車が増えた現在では人気が高まりつつあります。
⑵非金属チェーン
<メリット>
・雪道、乾燥路ともに静かで振動も少なく、乗り心地性能は優れている
・雪道、凍結路ともにバランス良く高い性能を発揮
・乾燥路で走行しても切れにくい
・多くのタイプがあり用途に合わせて選択しやすい
<デメリット>
・金属タイプに比べ折りたたみが十分にできなく収納性があまりよくない
・金属タイプと比べ少々高価
トレッド面がゴムやウレタン樹脂でできています。JASAA(日本自動車交通安全用品協会)で、性能の基準が設定されています。JASAA認定品は性能に関する基準をクリアしたものです。
⑶布製チェーン
手軽で簡単、新発想の緊急用タイヤ滑り止めカバー。
クリアランスの狭い車や輸入車にも装着可能。
<メリット>
・軽量コンパクト
・着脱が簡単
・駆動力が高い
<デメリット>
・チェーン規制時に対応できない
・耐久性が悪い - コメントを投稿する
-
株式会社エフ.イー.シーチェーン【亀甲型・はしご型・非金属】
CAR MATE(カーメイト)【非金属】
Weissenfels(バイセンフェルス)【亀甲型・布製カバー】
京華産業【非金属】
Yeti Snow net(イエティスノーネット)【非金属】
KONIG(コーニック)【亀甲型】
ピアレス【亀甲型】
株式会社 ソフト99コーポレーション【非金属】 -
・株式会社エフ.イー.シーチェーン【亀甲型・はしご型・非金属】
http://www.yukidouraku.com/product/
・CAR MATE(カーメイト)【非金属】
セルフィット http://www.carmate.c....php?category_id=343
クイックイージー http://www.carmate.c....php?category_id=106
・Weissenfels(バイセンフェルス)【亀甲型・布製カバー】
http://axel-japan.co.jp/weissenfels.htm
・京華産業【非金属】
http://www.keika-kizai.jp
・Yeti Snow net(イエティスノーネット)【非金属】
https://www.yeti-snownet.com
・KONIG(コーニック)【亀甲型】
http://www.chuhan.co.../tirechains_top.html
・ピアレス【亀甲型】
http://sccjapan.com/...passenger/auto-trac/
・株式会社 ソフト99コーポレーション【非金属】
http://www.soft99.co...chain.html?pid=06120 -
タイヤチェーン性能比較表 2018-2019
http://www.clg-sv.com/tirechain.htm
タイヤチェーン比較(選び方)
http://www.clg-sv.com/tirechain2.htm
楽天人気ランキング
https://ranking.raku....co.jp/daily/210013/
Amazon人気ランキング
https://www.amazon.c...utomotive/2045136051
価格コム人気ランキング
http://kakaku.com/ra...oods/0008_0005/0082/
【主要11メーカー】タイヤチェーンのサイズ
https://car-teach.com/tire-chain-size -
履けるの無いんだが
-
静粛性や性能でイエティにしようと思うんだだが、値段高くて悩み中。
-
身体障害者では、スパイクタイヤの適切な利用が認められている。
四肢障害者では、タイヤチェーンの装着が困難な為。 -
もうすぐ降るのにまだ区間発表にならないの…
-
なんだかんだで見て見ぬふりになりそう
スパイク禁止にした意味はなんだったんだぜ -
制限区間の発表まだなのか
-
今回の規制でいうチェーンの役割は
スパイクとは違う -
東北や北海道ほとんどなくて意外
知識や装備が貧弱なのが混入しそうな場所の馬鹿避けか -
国土交通省が12月10日発表した資料によると、今回大雪時のタイヤチェーン義務化される予定の道路は、国道6カ所と、高速道路7カ所の計13カ所。義務区間などは以下の通り。
<国道>
国道112号(山形県西川町志津〜鶴岡市上名川の27キロ)
国道138号(山梨県山中湖村平野〜静岡県小山町須走字御登口の9キロ)
国道7号(新潟県村上市大須戸〜村上市上大鳥の16キロ)
国道8号(福井県あわら市熊坂〜あわら市笹岡の4キロ)
国道54号(広島県三次市布野町上布野〜島根県飯南町上赤名の12キロ)
国道56号(愛媛県西予市宇和町〜大洲市松尾の7キロ)
<高速道路>
上信越道(長野県・信濃町IC〜新潟県・新井PAの25キロ)
中央道(山梨県の須玉IC〜長坂ICの9キロ)
中央道(長野県の飯田山本IC〜園原ICの10キロ)
北陸道(福井県・丸岡IC〜石川県・加賀ICの18キロ)
北陸道(滋賀県・木之本IC〜福井県・今庄ICの45キロ)
米子道(岡山県・湯原IC〜鳥取県・江府ICの34キロ)
浜田道(広島県・大朝IC〜島根県・旭ICの27キロ)
https://www.huffingt...e-chains_a_23614697/ -
またバカなこと始めたよ┐(´д`)┌
-
除外地域だから関係ね〜んだよwwww
-
上信越道は昔から豪雪時はスタッドレスでもチェーン規制をしてたから分かる
あそこは特別 -
チェーン規制は装着強制みたいですけどこういうタイラップみたいなのでもいいですか?
https://i.imgur.com/QjB8yJr.jpg -
>>17
説明に高速道路は使用不可とある -
乗用車で高速走行できるチェーンなんてねぇ
-
四駆のスタッドレスで大阪周辺在住なんだけど、
北陸に行くときの規制対策で普段つけない人は、若干怪しい6000円くらいの非金属の奴持っているだけで良いのかな?
それとも2万くらい出すべきなのかな? -
北陸に冬も頻繁に行くならスタッドレス+ラダー金属携行の一択
日によっては、木之本から先ずっとチェーンガリガリとか苦痛過ぎないか?
小松の海岸沿いの大平原を自分だけ50キロくらいでガチャガチャ言わしながら走るの? -
ごめん、よく読んでなかった。ごめんなさい。
でも、怪しい非金属は要らないと思います。スタッドレス意味無くなっちゃうし
増し締め付きの金属が嵩張らないし良いかと。
ただ、北陸道の今回の規制対象区間、長いトンネルあるのは気になる -
地元が規制区域に入ってたので、眠っていた金属チェーンを引っ張り出して仮装着
今時のSUVなのでフロントサスとのクリアランスが指一本しか取れてない
ちょっと心配なので、規制かかったらクリアランスの広い後ろに付けて直結4WDで走行するかと思案中 -
>>22
大丈夫 -
JISチェーン買ったわ、結構高いのね
雪の中装着するんだろうから
カッパとブルーシートみたいなものも必要か -
現物見ないで通販で買ったから、思ったよりもでかかったw
非金属って割と場所食うんだね。
これ常に携帯は邪魔だなーってサイズだ。 -
金属チェーン欲しいのに非金属チェーンしかサイズが無い。
-
品切れ続出だし
夏冬で違うのによく見ないで買う人もいそう
そして年末に大寒波の気配
もし発令されたら付けないで突っ切ろうとする人とか
チェーン取り付け場で警察とかに文句を言う人とかも出てきそうだな -
今期最強寒波の上信越道で発令されなかったね
よっぽどじゃないと規制来ないな -
最強寒波ど真ん中の上信越道と関越道を走ったけど、スタッドレスで全く問題なかったしなぁ…
-
チェーン規制が発令されるのは寒波云々というより昨シーズン並みに積もってしまった時じゃなかろうか
-
今回の寒波って冬が遅い今期で最強なだけで例年なら度々到来するレベルだろ
-
スパイクタイヤ復活希望
-
トラックとかは舗装路でもチェーン付けて走ってたりするけど乗用車用の普通のはしご型とは違うのか?
あれくらい丈夫なの俺も欲しい -
切れても良いくらいの使い捨て感覚だからじゃないの?
-
舗装路でチェーンとか取り締まって欲しいわ
スタッドより有害だろ
大型だと舗装へのダメージも半端ない -
積もってるか溶けてるかなんて行ってみないと解らんからどうしようもない。
-
積もってたら付ける
溶けてたら外す
そういうもんだろチェーンって -
>>40
こんなところ書き込む暇あるなら、行く先の道路情報調べりゃいいだけでしょ? -
とりあえず裏ワザ教えとく。
あまり行が降らない地域に住んでいて、
とりあえず保険でスタッドレスを履いておく。という人は多いはず。
そういう人は
「駆動輪の二輪だけ」
スタッドレスにしておくといい。
これだとコストが半分
交換作業の手間が半分
保管スペースが半分
駆動性能は四輪スタッドレスと同じ
制動性能は四輪スタッドレスの二割ダウン程度
ということになる。
この裏ワザはタクシーとか教習所でも使ってる
なので確実にオススメだぞ -
まっすぐ走るだけならな。と敢えてマジれす
-
チェーン巻いたら真っ直ぐどころかまともに走れない。
-
確かに駆動輪をスタッドレスタイヤにすると、発進することはできるようになります。
問題となるのはその後です。
曲がるときに、夏タイヤがついている方はグリップ力が低いのでスリップします。
前輪スタッドレス・後輪夏タイヤの場合、後ろのタイヤが滑るのでテールスライドやスピンを起こします。
反対に前輪夏タイヤ・後輪スタッドレスの場合、前の操舵輪が滑るので曲がりきれません。
止まるときでは、夏タイヤには制動力が全く期待できず、4本あるタイヤのうち2本だけでブレーキをかけるような状態になります。
(実際の走行でブレーキをかけた時は、車体の前方に荷重がかかりますので前輪の影響を強く受けます。)
制動距離が延びるだけではなく、車の体制も不安定になります。 -
FF(前輪駆動車)の前輪だけ、そしてFR(後輪駆動車)の後輪だけスタッドレスタイヤにするとどうなるかの動画がありました。
動画では発進時、制動時、旋回時に、それぞれ車がどうなるかをテストしています。
またスタッドレスタイヤと夏タイヤの仕組みの違いについての解説もありますので、こちらをご覧ください。
https://youtu.be/IIB_p7LSeRE -
はい。
なので、充分に速度を落として走りましょう -
>>43
前後グリップが極端に崩れた状態での怖さ知らないな知らないな? -
>>43
バカ? -
みんな釣られ過ぎ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑