-
車
-
なぜ未だに電球切れを警告する機能がないのか
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
特にブレーキランプ - コメントを投稿する
-
点検しろ、義務だ
-
運転前の点検でわかるやん。
スズキのクルマは球切れで自爆する機能を標準化すべき
なぜそんなに切れるのかとどんな品質なのか -
点検の方法が壁に近づけて反射を見るとか2018年にもなってアナログすぎない?
-
27年落ちの俺の車にはついてるが
-
ないと思ってんの?
球切れでABS警告灯が点灯する車があるぞ
スズキの軽にもあったし -
スズキって片側切れてる車多いよねw
-
警告出るのはいいんだが
正常な球に替えてもエラーが消えずに発光も停止したままで、
そのまま放っておいて、数十分してから試すといつの間にか治ってるという
プジョーの謎仕様には困る -
診断機を繋いでエラーを消去しないといけない仕様とか?
-
警告しても解らないとか無視するとか教えてやったら逆切れとかそんな奴ばかりだから無意味
-
インパネの表示に逆ギレするやつがいるって、誰情報なんだよ
-
無意味は大げさだったけど、コストカットのためにどこを省くかっていったら上位に挙がるのは間違いない
後はドアオープンの警告とか法的義務もないし -
警告とか余計なのいれると不具合が起きた時めんどくさいから要らないだろ
LEDに変える時のハイフラでさえ邪魔だし
警告壊れたら修理しないと車検通らんぞ -
きたない軽四はだいたい片側切れてる
俺の前走るなボケがしばくぞ
無能警察はバンバン整備不良で捕まえろや -
平成元年式のワイの車には付いてるど
-
電流とか抵抗値が変わるからできなくは無いけど、回路一つ一つにセンサーつけるとコストかかるし
ランプのケーブルから、電気取ったりされると見分けつかないし面倒なだけな気がします -
先ずソケットとコネクタの信頼性を上げて欲しい
-
マークツー三兄弟には付いてたぞ?
ハイマウントが切れただけでも警告灯が点いて面倒だった -
バブルの頃は付いてたけどな。当時はバイクにも付いてた。
そう言えば軽自動車は未だに灰皿の照明が無いんだな。
そんなにコスト掛かるのかな? -
先ず灰皿そのものがオプション設定すら無い時代
-
ハチロクもアペックスには着いていた
ストップランプが片側2灯式のレビン2ドアに1灯式のトレノ2ドア用の灯体はポン付けできるが、
それだと警告灯が点灯する -
平成初頭の車にもついてるやん
-
現行車でそういう機能ついてるクルマ無いの?
-
うちのはあるけど、、、FIAT500
-
軽自動車の球切れは長期間整備していない証拠
車検切れも多い。 -
>>28
はは。
今の車検整備では予防交換なんかしない。もししたら詐欺だと叫ばれるから。
近未来も遠い先も予測する力がなくなってるし、語彙力もないから気に入らないコストは何でも詐欺被害だと言いつのる。
もう少し古い人間なら詐欺師という単語も知ってるんだろうが、今のサルは単語で詐欺!詐欺!としか言えないようだ。
だから予防交換などせず、もちろん勧めもせず、ブレーキ周りなど本当に法律上最低限のパーツを換えて、車検だけは通して乗って帰らせる。 -
そうじゃなくて、玉切れほったらかしのクズでも期日が来たら直さないと車検証なり点検シールを更新できないから
「玉切れ≒高確率で無整備・無車検」ていう意味でしょ。 -
今の電球は均質なので、ブレーキランプが切れる時は数ヶ月以内に相次いで4つとも切れるよ
ハイマウントだけ残るパターンが多いのはアレだけ全然違うワット数のものまたはLEDが付いてるから -
明かりなんて滅多につけないだろ?
-
>>32
日没が16時台のこの時期に何言ってんだ? -
自転車の話なんだろ
忖度してやれよ -
自転車は自動車より先にLED化が進んでいるな
-
ブルーリボンにもあった記憶がある。
-
今の電球は均質なので、ブレーキランプが切れる時は数ヶ月以内に相次いで4つとも切れるよ
ハイマウントだけ残るパターンが多いのはアレだけ全然違うワット数のものまたはLEDが付いてるからだよ -
スズキはポンコツ
-
玉切れチェックのための微弱電流でも反応してしまうLEDがでてややこしくなっとるな
抵抗入れるの抵抗あるけどしゃあないか -
海上コンテナトレーラーの球切れも怖い
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑