-
車
-
【+】バッテリースレッド【-】 90個目
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvv:1000:512
前スレ
【+】バッテリースレッド【-】 89個目
https://medaka.5ch.n....cgi/car/1550382555/
【+】バッテリースレッド【-】 88個目
https://medaka.5ch.n....cgi/car/1542891684/
【+】バッテリースレッド【-】 87個目
https://medaka.5ch.n....cgi/car/1540366135/
■ バッテリーメーカー・販売元
GS YUASA http://gyb.gs-yuasa.com/
パナソニック http://panasonic.jp/car/battery/
古河電池 http://www.furukawadenchi.co.jp/
日立化成 http://www.hitachi-c...panese/products/cbt/
BOSCH https://jp.bosch-aut...ive.com/ja/batteries
ACDelco https://www.acdelco-...s/general-batteries/
ACDelco(トヨタ共販向け) https://www.acdelco-...ts/toyota-batteries/
Atlas Battery http://www.atlasbattery.com.pk/
ATLASBX http://www.atlasbx.com/
関連スレなど
Panasonic】カーバッテリー総合スレ 4【caos】
https://medaka.5ch.n....cgi/car/1531839620/
【鉱滓】激安バッテリースレッド【不法投棄】
https://medaka.5ch.n....cgi/car/1519737026/
※バッテリー上がり(放電)と故障、劣化・寿命は別の現象です。
たんなるバッテリー上がりは充電すると回復するため各メーカーとも保証対象となりません。 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
バッテリーがあがりやすいのは冬
バッテリーが壊れやすいのは夏
バッテリーの劣化が促進されるのは夏
バッテリーの劣化が顕在化されるのは冬 -
ワッチョイ 4f3c-Slm/
たぶん、バッテリーが傷んで使用不可となるのとアガるのと一緒くたにしているんだろうな
ずぶの素人ならともかくスレにいつもいる様な人なら講釈を垂れる前に脳のサルフェーション落としたほうがいいな -
最近はCVTの油圧ポンプとかも電動のがあるんでしょ
-
夏はエアコンなどで電気負荷が増えてバッテリーの負担が増えます、はバッテリーメーカーの販促のフレーズ。
実際はオルタの負荷が増える、これも高温に弱いから壊れやすい。
JAFの出動は 渋滞でアイドリングが続いてエアコン使ってると、アイドル時のオルタが発電足らなくてバッテリー上がり。
エンジンは止まってしまい掛かりもしなくてやりようなくなる。
今はオルタの性能が上がってる。 -
>>6
季節による温度差が寿命に影響与えるほど繊細なもんを、エンジンブロックそれもよりによってエキマニ周辺に取り付けるとか正気の沙汰ではないよな! -
エンジンルームの温度はかなり上がる、夏場は特に。
ラジエーターの排熱がもろあたる、100度超えてるかな?
遮熱のカバー付いてるんだが、バッテリー取り換えたときに捨ててしまったりする。 -
そういうのを見るとバッテリーはラゲッジに置きたくなるが、そもそもの目的がエンジン始動用なので、離してしまうとクソ太い線でつながなければ、弱るとすぐ始動不能になる。
クソ太い線をラゲッジまで引っ張るのは大変だし金もかかる。
やはりエンジンルームに置いて断熱隔壁を設けるのが最も良いか。 -
昔の車はライトのすぐ後ろが多かったけど最近の車はエンジンルームの奥側が多くなって熱的には厳しくなっただろうね
重量配分やスペース的にも車両後部に持って行くのが良いとは思うけどそうなるとシールドバッテリーにしたりコストがかかってくる
エンジンルームに置いても3年以上持つからそこまでコストをかける値打ちがないんだろうな
バッテリーのカバーはできれば外さない方が良い
あんな物でも効果はあるからできれば残しておく方が良いよ -
>>11
温度のピークはエンジン停止後に来たりね -
>>12
悪条件が重なって停車後の雰囲気温度が仮に100℃となったとしてもバッテリーへの影響は限定的だろうね -
ユアサとエネオスバッテリーばっかり使ってたけど、ザクシアをポチった。パナ系初体験ハート
-
>>14
パナソニックは修理した状況を「説明しても解りませんよ」とほざいた汚らわしい企業だぞ。 -
>>11
コンデンサーの寿命は周囲温度が10度上がると半分になると言われてる -
アレニウス則って奴か
-
>>16
それがどうしたって言うのかな? -
君ら液温を実測したことある?
外気温30度近い中3時間走った後に測ってみたけど気にするような温度じゃなかったよ
>>12という懸念もあるけど比熱の関係でそう簡単には高温とはならないだろう
最も高温になる条件は確かめたわけじゃないけど炎天下の駐車じゃないかな -
ただ炎天下に駐車してるだけなら日本国内では悪条件が重なっても70℃くらいじゃないかな。
走行してきてエンジンに熱が入った上で炎天下に駐車すればもっと上がるだろう。 -
>>20
> 悪条件が重なっても70℃くらい
あらゆる条件を検証したわけではないが、液温70度にも達するとなると液口あけたら湯気が上がるレベルだし、
通気孔が小さいとはいえ蒸発による減液量も相当なものかと想像出来る。
> 走行してきてエンジンに熱が入った上で炎天下に駐車すればもっと上がるだろう
70度以上!?
そんなになるものだろうか。
ボンネットに牛肉の塊を放り込んで晴天時にドライブして一休みすれば低温調理のローストビーフが出来るレベル -
車内は締め切られているから60℃以上になったりするが、
エンジンルームはフタされているとは言え底が抜けてるから
車内以上に上がる事はないだろ。 -
ライフウインクの履歴見たら最高65度だった。
https://i.imgur.com/Uo4ckcC.png -
最高液温度はどの位なんだろうな
最悪ぽい条件になったら測ってみるけど、鉛と水の固まりなんか空気を媒体に加熱してもなかなかアチアチにはならんような気がする -
周囲空気が熱いなら冷える理由もないけど
十分時間が経てば充放電がなくても周囲空気温度までは温まる -
みんな初期充電ってやってる?
このスレなら常識なのかな? -
>>26
初期充電が要る様な古いものは買わない -
初サブバッテリーを導入考えてるんですが
メインBT−BAL 2705ーACDelco M31MFー常時稼働の冷蔵庫(3A)
って感じで付けようかと考えたですけど、常時冷蔵庫を稼働させるなら常時サブBTから
電源引っ張るのではなくエンジン掛けてる時はメインBTで冷蔵庫を動かしサブBTは
充電にだけ考慮した方がいいと勧められたが、やっぱ言う通りにした方がいいですかね?
アホだからやる意味が分かりません -
>>28
プロフェッショナルの方の助言に従った方が良いと思うよ
サブバッテリー関係ならここより↓のほうが宜しいかと
キャンピングカー総合スレッド その14
https://medaka.5ch.n....cgi/car/1555996392/ -
10年目の大陸製バッテリーだけど調子がいいぜ!
安いから4シーズン持てばいいと思った -
二輪かな?
四輪向けの安物ってチョンばっかで中華製ってなくはないけど聞いたことないブランドばっかだよね -
ガスオデ(RC1)に乗ってるんだけど
宇佐美で、Q90ってバッテリーが3万円ぐらいで工賃3500円ぐらいのところ、
全部で24000円でって事で、作業予約をお願いした。
バッテリー持込だとISS車は工賃7000円ぐらいなので、
まぁ、こんなモンかのかなと。 -
バッテリー交換の工賃3500円と7000円に恐怖した
-
ガスオデってなに?
-
ガソリンオデッセイ(notハイブリット)ってことです。
-
なんでバッテリー交換にお金を払っちゃうのよ
廃バッテリーを1kgあたり100円で引き取ってくれる業者があるから処分に金がかからいし・・・ -
>>38
どこの優良業者だよ -
>>34
宇佐美はAmazonと取り付けサービスで提携してるからそれを利用した方が安いんじゃね? -
バッテリー交換に何分かかるのよ?
工具が無けりゃ100円ショップで10mmのレンチ買ってくればいいじゃん
俺に廃バッテリーくれたらタダでやってあげるよ -
バッテリー交換は簡単なのにどこもいい商売してるね
-
バッテリー液を補充するふたの周辺が濡れてます
おそらく9年目だと思います
バッテリ液を補充するふたのパッキンが劣化してる場合
交換用のパッキンはホームセンターとかに売ってますか? -
ただのOリングだからサイズが合うものを買ってくればいいよ
-
>>44
一度バッテリーを外して、水洗いしたらいいよ
10年近く積みっぱだったら、ホコリでいっぱいでしょ?
ムッテル水分がホコリやゴミを湿らせて液漏れしてるように見えるだけ
ただの気休めだけど、洗ったら気にならなくなるさ
お試しあれ〜 -
>>47
呪い?祝いじゃなく?釣られた? -
お呪い(おまじない)
-
おまじないか。低学力ですまん。
-
軽トラは冬の4ヶ月くらい乗らなくてもバッテリー上がりませんが
軽トラメインで乗ってたら、1ヶ月くらいで乗用車のバッテリーが上がりました
カーナビが付いてるんですが使ってません
このカーナビの裏の配線を抜いてしまえば
この乗用車も3ヶ月くらい乗らなくてもバッテリーは上がりませんか? -
>>51
カーナビが原因ならね -
暗電流を測ってみないと何とも言えないんじゃね
バッテリ自体の使用期間もあるし -
>>51
車種でバッテリーの大きさが違うからやってみないと分からない
あと、駐車時に電気を食うのはナビだけでなくて時計やキーレスもだよ
軽トラは時計くらいでキーレスなんかは無いから長持ちしたんじゃない?
自分ならナビの線を抜くくらいならバッテリーのターミナルを外す
パワーウィンドウの設定とか必要になる事もあるけどね -
捨てるべき
-
>>55
長文を書く時間があれば、ネットで大陸から届くぜ -
つうか、テスターでバッテリー点検はするのに液量見ないようなクソ店は止めたほうが良いんじゃね?
-
10年前後持てば良いのでは?
この頃くそ暑いからいつ逝ってもおかしくないし〜
俺は13年使い倒したけどね -
三ヶ月も乗らないならマイナス外しておくのはどうだい?
-
ピットワークバッテリー2年持たずに死亡。やっぱりカオスは最高なんだな
-
10年も使う意味がわからない
タイヤに針金が出てきたがまだ使えると言ってる頭のおかしい奴と同類にしか思えない -
別にそれでもいいんじゃないの
出掛けた先で動けなくなっても知らんけど -
>>64
保険会社のサービスを受けられるから心配してないよ -
中古車買ったんだけど
バッテリーの製造年月日が
C8C4531010367としかない
これってどう見るの? -
いくら充電しても3Vとかすでに終わってるよね?
オメガのメンテナス充電もエラーになるな -
>>67
充電されてない -
メンテナンスフリーで液も補充できないのであきらスイカ
-
>>71
20V超出せる充電器だとワンチャン閉塞突破出来そうだけどね -
俺は3台で80,000円
-
通販で買って、セノーの営業所に昨日の9時に到着してるのに
いまだに配達されない・・・ -
>>77
質問に対する返答が知恵遅れって感じして産廃業者らしくホッコリしたw -
ジャンプスタートって1回失敗したら終わり?
車同士のバッテリー直でもかかりにくいのでキュルキュル回してるよね
アイストみたいな1発でスムーズにはエンジンかからんよね? -
>>80
ちょっと何言ってるかわからん -
池沼Cによる自己紹介でした
-
暑さ寒さがうんたらかんたらの人でしょ?
-
>>82
もしかしてジャンプスタートの意味がわからんとか? -
安価まちがえたw
-
>>69
サービス料込みの保険料だから無料ではないだろう -
サービス料というか特約なんだから保険料だろう
最近は自動付帯が多いけど -
レッカー代やジャンプの出張料金がかからないって意味
察してくれよ -
ケーブルで車同士を繋ぐジャンプスタートで良く勘違いされるけど、
故障車は救援車のバッテリで始動してるんじゃなくて、あのケーブルで
故障車のバッテリを充電して、その電気+救援車の電気で
始動してる。
だからケーブルでつないですぐ故障車のエンジンを回すんではなく、
繋いで数分待ってから回すのが正しいやり方。
ケーブルも、救援車から故障車のスタータモータを回すほどの容量はない。 -
>>92
一般的にはそう言われてるけど、本当かな?
救援車からの電圧(電流)が、故障車のバッテリーに流れるのがダメなんだと思うが。
まともなブースターケーブルは車両配線より明らかに太くて、長いとは言え容量不足ってことはないはず。
実際、故障車のバッテリーターミナルを外して、ブースターケーブルだけでセルを回したことがあるけど、
回り具合は強かった覚えがある。 -
>>93
ホントだよ
ブースターのクリップが触れてる面積って小さいからどうしてもそこが抵抗になる
ブースターケーブルが太ければ小型車だと簡単にかけられるけど大型車だと重くて回しきれない事もある
小型車でしっかりしたブースターを使うのなら気にしなくても良いけど手持ちが無くて借りたけど借りた奴は安物だったなんて時はその知識が生きる事もある -
>>94
1500ccクラスのセルって精々1kW位じゃないの? -
>>96
そうだけど100A -
>>92
電池のジャンプスターター電線ほっそいじゃん、短いからOK?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑