-
車
-
昭和のクルマといつまでも マーク?
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
昭和の時代を駆け抜けた名車に、30年以上乗り続ける人を探す旅
https://www.bs-asahi.co.jp/car_forever/
毎週木曜 よる9:00〜放送
※野球中継などによる放送時間の変更は番組公式Twitterをチェック
@kuruma_bsa
オープニング曲「In California」Beds and Beats
https://www.youtube..../watch?v=3K6-CUiBWrg
前スレ
【BS朝日】昭和のクルマといつまでも◎3【旧車】
https://medaka.5ch.n....cgi/car/1641716236/
次スレは >970 あたりでまったり立ててください - コメントを投稿する
-
すみません、落ちてたので建て直しました。
-
前スレ
【BS朝日】昭和のクルマといつまでも◎3マークII
https://medaka.5ch.n....cgi/car/1644064020/
スレタイにBS朝日入れとかないと番組のスレなのか分からんぞ -
スレ落ちるの早すぎない?
-
荒井さんの家がでかい(´・ω・`)
-
>1乙
今週もやらかしたなw
70,年代ぜんぱんは流れからして「全般」じゃなく「前半」だろうし、デイムラーはジャガーと
間違えるし。 -
たまに次回予告が無い時あるな
-
師匠だったイギリスの自動車産業が消えるとはね
-
今回は二人とも上級国民か…
190Eが2.3-16だったらシビれたけどな。
子ベンツは親しみ込めた呼び名じゃないよ。
小馬鹿にした呼び名。
六本木カローラと紹介してやればウケたのにな。 -
六本木のカローラは3シリーズだろ
-
父と箱根のプリンスホテルに食事によく行ったとかなんとか言ってたよね50年前くらいか凄いな社長だもんな。品の良い人だ
オーナーの息子さんの運転で行く前は、同業者のクルマ好きの人の後席とかで箱根行って一泊温泉食事ゴルフしてたのかな
オーナーと俺の親父同世代だ。俺の親父は町工場で働いてやっとこさオンボロ国産車買ってチャルメラでも喰ってた頃だな -
ハンバー外観の状態は良かったけど日が当たったシーンをよく見ると円を描くような洗車傷が結構醜かった。
洗車のやり方を考えた方がいいかもしれない -
190Eの人 100万かけて塗装出したんだったらあのフェンダーとボンネットの色の差はクレーム言うべきだよ、論外だよあんなの
-
おおらかな性格なんでしょう。それも大事
-
ハンバー、俺も初めてそういう自動車メーカーがあることを知った
190Eの塗装に関しては同意
色合わせしないんかい! -
190Eの走行距離8600?8800?kmって実走行なのかな?
一周してたら100万キロ超えてるけど。 -
瞬き少ないのが心配
-
今回はどちらも全く興味無い車でつまらなかった
この番組初めて最初から最後まで三倍速で見たわ -
ハンバーの運転席周りみてベレット思い出した
ヒルマン生産してた時代もあるし少なからずいすゞ設計陣影響受けてるだろう -
190や320が流行った頃、プジョー505買って酷い目にあった
-
それを象徴し、しかもトヨタの中で数少ない高収益の源泉である高級セダンの分野でこうした視点が欠けていたというのは製品プロジェクトとしては致命的なミスと言える。
-
>>20
これからトヨタが新型シビックタイプRをイギリスで生産して日本やアメリカに逆輸入して販売するようなもんかな -
お医者さん、若い頃イケメンだな
-
お医者さん、マスクのせいかもだけど話すときに
表情がないように見えたので少し大丈夫なのかと心配になってしまった。 -
ベンツの左サイドシル後端に縁石に引っ掛けたみたいな擦り傷有ったよね…
歳くって運転ヤバくなってくるとまず最初にやらかす場所だね。
もう1段階進むと左リヤドア中心辺をベッコリだと思う -
あの190のオーナー昭和28年ぐらいの生まれか?
この年代の人少し前まで時々仕事一緒にしたり身内にも居る
免許証返納するか?と聞くと寂しくなるな
もちろん事故起こしたりするよりいいんだけど -
ユニセフのCMうざい。植民地にした欧州に国に負担させろよ。
貧困の元はそこにあるんだから。 -
スピードスターマーク?
-
スピードスターホイールはかつてF2とGCで藤田直広とか長谷見昌弘走らせてたな
-
予告に出てたケンメリの左ハンは本編でガッツリ扱うネタじゃないんだろうなぁ
-
カルタスって何年式?
地元に初代スイフト(「泣く子も黙る79万円」のほう)のラリー仕様に乗ってるおじさんがいるけど。 -
初代カルタス前期で思い出すのはリアさせが板バネだったこと
当時商用車はともかく乗用車で板バネ?と
2代目の1000は結構安い値段で出してたような -
>>33
平成8年式 -
番組表を確認したらケンメリ左ハン本編でやるんじゃん、本編までの繋ぎかと思ってたわ
-
スズキも登録車は二世代目のスイフトで大化けした
それももう17〜8年前のことになるな
昭和後期近くまでほぼ軽自動車専業のイメージだったけど
バイクもあるから小型のエンジンに強い会社とは思ってたが -
セリカXXの回を見た。
昭和の生徒指導教師が赤いスポーツカーで通勤に使う方がおかしい -
なんでカルタスやスイフトの話を引っ張ってるのか知らんが、スズキはスイフト以前にエスクードがヒットしてるだろ
-
オールドタイマーの社長、 最初寝起きを叩き起こされた顔をして怖かったけど、後半は穏やかになって 何よりである
-
MGAのおじいちゃん、息子との話を過去形で話し始めたから嫌な予感したんだが、やっぱり…
エンジンがかかった日に、やるせないな -
>>44
そのうち「カーSOS」の部品屋みたいに全裸で出てきたりして。 -
子供に先立れるのはつらい
この親子は話聞く限り仲良さそうに思えるだけに一層 -
交通事故とか病気じゃなくて自分の会社の仕事中だもんな
きついわ -
親父さんの年齢からすると世代交代し先頭に立って作業なり監督してたのかな?
-
時々、番組名や番組の趣旨、放送日時などを記載しているっぽい紙を渡しているのがちらっと見える
俺はこの番組じゃないけど、ガソスタで給油しようとしたとき、取材クルーが突然やってきて
「こんにちは〜、○○テレビの取材ですけどカメラいいですか?ガソリン入れる前にすることってご存知ですか?」
とか言われたな。
まあ、静電気を逃がす手のひら形のアレに触るのが正解だけど、何秒触るか知ってます?って問いは5秒と答えて間違えた(答えは3秒らしい)
その時、上記のような紙をもらった
結局オンエアには使われなかったけど(笑)
使われない場合もある、とも書いてあった -
息子さんの名前で検索すると事故の記事があるね。
-
電気設備関係会社のかな。
インタビュー中、息子の話になると
過去形になっていたので気になっていた。。(´・ω・`) -
去年のカルマンギアのオーナーさんの話とか泣けたな…
-
どっちらけも甚だしい。
-
久しぶりに栃と栃木ナンバー見たな
今は宇都宮と那須ととちぎ(佐野)だからね -
昭和の車とってタイトルなのに
なんで欧米車取材なんだ?
日本車やれ
ボケ -
昭和のハゲと外車といつまでもw
-
昭和の時代に日本に入って来た車だから外車でも昭和の車だけど
昭和何年式と言われるとちょっと違和感がある。 -
. . 〜 彡 ノ
. 〜 , ノ ,
ノノ . ミ ノ
〆⌒ ヽ彡 ` ’ 〜
(´・ω・`) マーク2 -
山中慎太郎後藤象二郎芦田涼太郎出口伊太郎重田幸太郎赤木圭一郎黒倉健次郎高山陽太郎若原健太郎橋本龍太郎橋本栄次郎田賀文次郎柏木竜太郎内山賢太郎有吉英太郎杉井慎太郎小泉孝太郎小林健三郎本田宗一郎笹原信一郎佐野雄太郎桜庭健太郎有働良太郎早川優太郎藤田浩司郎山田孝太郎山口祐一郎松本健太郎下村遼太郎副島金太郎石原粂三郎小菅正太郎藤原翔太郎辻内英太郎笹山遼太郎甲斐鉄太郎吉田鋼太郎島田雄二郎丹羽貫太郎徳田耕太郎大木金太郎薄田雄一郎向井源一郎殺人永井誠一郎死刑正木敬太郎逮捕今田甚太郎若槻慎太郎大倉誠二郎住友商事東京電力郵便局日商岩井日産自動車日本生命西武百貨店慶應義塾早稲田将棋野球焼肉囲碁卓球花札映画人形外人四面楚歌
-
欧州車ばかりなら
西暦で言えって事
80年代以前のハゲといつまでも -
来週・再来週ないのか
-
ヨンメリはナンバーにボカシ入れてたな
ところで、フェアウェイの整備場凄いし色々手を入れてるのにエンジンが片肺て... -
排気量と重量税の税額は関係ねぇ。
-
占領下の沖縄では税金もアメリカに合わせてたん?(・ω・`)
-
返還までまず通貨がドルだったし、税制はアメリカ軍主導の琉球政府が決めていた
その名残で沖縄は今でもスーパーでドルが使える -
1100だったカローラに対して2代目サニーは1200になったから
キャッチフレーズは「隣のクルマが小さく見える」だの
まるでSP311だけがローウインドであるかのように語ったり
相変わらずいい加減だな
なぜ監修者を付けないのだろう? -
次回で最終回だそう
-
番組HPに書いてあるね。
九州って取材あったっけ? -
しかし、唐突すぎるな。
なんかあったのかな? -
クラスターでもあったのかな
-
コロナで制限がかかってしまって
取材に行けなかったとか。。 -
年度末の番組改変ってことか
素人目には制作費が安くて、視聴率はそこそこ
BS局向きのコスパのいい番組に思えたんだけどな -
番組完全に打ち切りなのか不定期特番に戻るのか
後者だと良いのだけれど -
えー
-
昨日のスカイラインオヤジさん降りても子供が引き継くかもしれないけど
そうでなければ日本自動車博物館に寄贈してほしい
さすがにあそこも沖縄仕様のケンメリは置いてないはず -
アレアレ最終回ですか、取材が追いつかなくて、暫くの休止だと思いたい。
昨夜の放送はさサニーがカッコよかった。 -
ジャニーズやら吉本芸人の旧車番組になったら最悪。
-
何で左ハンが高いんだ?
左は安いんじゃないのか?
4気筒1800ccじゃ非力だろうな -
左ハンのスカイラインもすごいけど写真のダッジ右ハンドルだったね
-
>>79
ぐっさんはと思ったが他局で単発番組やってたから無いか
一時休止の場合ここまで続けて来て定着した番組の形崩さないで復活させると思う
昭和のクルマを昭和から乗り続けるという基準の緩和(30年以上)はするかも知れないけど -
歴代スカイラインで最も売れたのケンメリでは?
もちろんGT系も売れたとは思うが販売台数下支えしてたのは1600とか1800のGLだったと思う -
終了ってあまりに唐突だし番組のwebから情報募集のリンクも消えてないところを見ると、
本当に終了するのではなくて「昭和のクルマといつまでも」のタイトルの番組が
終わるだけでリニューアルして再起動する気なんじゃねってのに一票。
昭和のタイトルだとどうしても残存数的にも人気の上でも4発にしろ6発にしろ日産のL系
エンジンのクルマが多くなってしまって最近満腹気味なので、昭和の縛りを外して
30年だけで再スタートとかありそうな気がする。
それなら毎年30年経過のクルマが参戦するようになるのでネタに困ることもなくなるしな。 -
平成初期のスポーツ系の人は盗まれる覚悟で出演だな。
もしくは車と本人以外は全部モザイクで。 -
番組名リニューアルだとナレーターの國村さん降板かな?
代えるにしろ車や昔の物に興味ない人は止めてほしい -
番組が特番で始まった頃は令和元年で昭和からだと30年だが
30年以上にこだわり続けると平成もありになって来て番組としてもやりにくくなって来たのかもね -
旧車の部品と一緒で なくなりゃすぐ終了なわけだね
-
レトロなクルマといつまでも、でシーズン2はよ
-
昔の税でダッジチャレンジャー、7200ccなんかだと自動車税で年14万だっけ?
二人目の鈴木さん、ジムニーやアクティストリートやら台数凄いな。
やっぱり車を所有するなら実家が農家だと有利だな。 -
好きで見てるけど盗難心配になるよな
-
平成になって3ナンバー/5ナンバーでの差が無くなって
大排気量車は安くなったけど、
5ナンバー枠の2000cc未満は1984年から税額据え置きなんだね。 -
毎週やってると底つくのが早いから定期特番になるのではと・・
コロナだから取材やめてくれってオーナーもそれなりに居たろうね
高齢者多いから
國村さんのナレーションは継続して欲しいな
マニアック目線ではなく、知らない事も有るけど、昭和の車好き親父って感じがいいよね -
>>90
放送では自動車税ではなく重量税が大変とテロップが出てた -
おぎやはぎみたいな番組が終わればいいのになんでこっちが終わるんだから
-
同意
MCを替えていただきたい -
おぎやはぎ、あいつら上っ面しか知らない癖に語のが胸糞悪い
-
「えー、何コレー?」
「そーなんだー」
「こんなん作ってたんだー○○(メーカー名)」 -
山田五郎こそシッタカの邪魔もん
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑