-
高校野球
-
1回戦組と2回戦組の不公平を是正する方法
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
毎回56代表で良くね? - コメントを投稿する
-
?
-
64校出してトーナメントすれば解決
-
56ワロタ
-
蝦夷トウホグとカントンキンを削ればいい
これで健全な32代表になる -
選抜のベスト8の地区代表をシードすればよい。
-
高校サッカー方式は?
-
確かに二回戦スタートは有利過ぎ
-
【第1】作新 × 岡山
【第2】相模 × 中京
【第3】明石商 × 宇部
【第4】八戸光星 × 海星
【第5】高岡商 × 履正社
【第6】星稜 × 智辯
【第7】敦賀気比× 仙台育英
【第8】鶴岡東 × 関東第一
相模ー明石商
智辯ー履正社は避けたい -
【第1】作新 × 岡山
【第2】東海相模 × 中京
【第3】明石商 × 宇部
【第4】八戸光星 × 海星
【第5】高岡商 × 履正社
【第6】星稜 × 智辯
【第7】敦賀気比× 仙台育英
【第8】鶴岡東 × 関東第一
相模ー明石商
智辯ー履正社は避けたい -
地方大会参加校数の少ない都道府県代表だけで一回戦抽選
二回戦は一回戦勝者vs地方大会参加校数の多い都道府県代表 -
ここ5年程度の結果を基にトーナメントを振り分ける(1、2年前の結果は1倍、3、4年前の結果は0.75倍、5年前の結果は0.5倍)
例)甲子園優勝→10000点 準優勝→5000点 ベスト4→2500点 ベスト8→1000点 2回戦1回戦出場→200点 地区準優勝→75点 地区ベスト4→20点 地区ベスト8→5点
点数上位から2回戦シードへ
2回戦は16試合(32校)
2回戦はシードVS1回戦の勝者
つまり各試合分学校数が増えるので32+16で48校出場
ここで数だけ多い雑魚地区の北海道か東京を1枠にすれば解決
我ながら素晴らしい考えだ -
2回戦終了後、休養日
3回戦を1回戦からやってるとこからやる
2回戦から登場してるとこは3回戦、準々決勝と連戦になるが、1試合少ないので問題ないと思う
準々決勝の抽選は昔のように制約なしで
どうでしょう? -
>>3
開幕試合 4
2日目~5日目 5
6日目~7日目 4
最終試合はナイター
二回戦
8日目~11日目 4
三回戦
12日目~13日目 4
準々決勝
14日目 4
休養日
15日目 5
準決勝
16日目 2
決勝
17日目 1 ナイター
今年より1日増えるだけ
ナイター導入により暑さ対策にもなる -
ナイターは5日目までと決勝だった
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑