-
DTV
-
PX-W3U3 Part33【W3U2・S3U2・S3U・W3U4・Q3U4】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
PLEXの USB 3波対応 地上デジタル放送&BS/CSデジタル放送チューナー
PX-W3U4・PX-Q3U4、PX-W3U3・PX-W3U2・S3U2・S3Uの情報交換スレです。
分配機搭載 USB2.0接続 リモコン付属
◆安易に質問しないで、当スレ内を必ず熟読すること!
■前スレ
PX-W3U3 Part32【W3U2・S3U2・S3U・W3U4・Q3U4】
https://mevius.5ch.n....cgi/avi/1666672180/ - コメントを投稿する
-
■次スレについて
次スレは>>970が立てて下さい -
■公式サイト
PX-W3U4 (3波ダブルチューナー)
http://www.plex-net.....jp/product/px-w3u4/
PX-Q3U4 (3波クアッドチューナー)
http://www.plex-net.....jp/product/px-q3u4/
PX-W3U3V2.0 (3波ダブルチューナー) (旧機種)
http://www.plex-net....p/product/px-w3u3v2/
PX-W3U3 (3波ダブルチューナー) (旧機種)
http://www.plex-net..../pxw3u3_feature.html
PX-S3U2 (3波シングルチューナー) (旧機種)
http://www.plex-net..../pxs3u2_feature.html
プレクスチューナーシリーズ
http://www.plex-net....jp/product/list.html -
■質問/報告テンプレ
貴方以外の人は貴方の状況を知りません。
情報を小出しや後出しせず、ハード環境とソフト環境を必ず記入すること。
関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作、表示されるメッセージなどを具体的に記入しましょう。
2回目以降の書込みは、最初に質問した際の「発言(レス)番号」を名前欄に記入すると問題解決が近づきます。
丁寧な言葉を使うと、回答者も快く回答してくれます。
また、こういう現象が起きました、という報告も基本はこれを使ってください。
*不具合報告と称した単なるデマ、煽りを避けるためです。
※ チャンネル切り替え時のDrop、Error、Scrambling値の検知は仕様です。
VLC media playerやGOM playerで音声が出ない時はオーディオトラックを変えてみてください。
うまく音が出ないか操作が煩わしい時は、TvtPlayプラグインなどを使ってTVTestで再生してみてください。 -
■質問/報告テンプレ
【チューナー型番】
【ドライバ】
【OS】Win XP/Vista/7 SP
【PC機種名またはマザーボード名】
【CPU】
【GPU】
【HDD/SSD】
【メモリ】
【電源】
【カードリーダ】内蔵/外付
【デコーダ】
【レンダラ】
【BonDriver】
【使用ソフト】TVTest ver.0.*.*
【TV受信環境】※地域・CATV・分配機等詳細に
【状況】何をやったらどうなるのか、どういうタイミングで起きるのか、こういう回避策をやってみてどうだった、などできるだけ具体的に
【質問】 -
■機種について
PX-W3PEシリーズは2つのグループに分類されます
ASICEN系
内蔵型PX-W3PE・PX-Q3PE
外付型PX-W3U3・PX-W3U2・S3U2・S3U
BDAドライバでup0625 BonDriverやradi-sh版BonDriver_BDA+PlexPXなど
DigiBest系(ITE系)
内蔵型PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5・PX-Q3PE5
外付型PX-W3U4・PX-Q3U4
BDAドライバでJacky版BonDriverやradi-sh版BonDriver_BDA+IT35など
WinUSB版px4_drvでBonDriver_PX4 -
■W3U3/W3U3V2/W3U2/S3U2/S3Uについて
これら過去の機種の扱いについては、過去スレのテンプレートなどを参照してください。
PX-W3U3 Part32【W3U2・S3U2・S3U・W3U4・Q3U4】
https://mevius.5ch.n...cgi/avi/1666672180/5
PX-W3U3 Part22【W3U2・S3U2・S3U・W3U4・Q3U4】
https://mevius.5ch.n...cgi/avi/1497371976/8
■W3U4/Q3U4について
W3U4→地デジ 2ch、BS/CS 2chの合計4チャンネル
Q3U4→地デジ 4ch、BS/CS 4chの合計8チャンネル
これらの機種の扱いについては、過去スレのテンプレートなどを参照してください。 -
■BDAドライバ(デバイスドライバ)
●W3U3
http://plex-net.co.j...3_driver_Ver-1.1.zip
●W3U3 V2.0
http://plex-net.co.j...X-W3U3_V2_Ver1.0.zip
●W3U2
http://plex-net.co.j...ackage_Ver.1.0.3.zip
●S3U2
http://plex-net.co.j...X-S3U2_ver.1.0.5.zip
●S3U
http://plex-net.co.j...PX-S3U_Ver.1.0.4.zip -
■BDAドライバ(デバイスドライバ)
●W3U4 202104(20.10.08.1)
http://plex-net.co.j...4_PX-W3U4_Driver.zip
●Q3U4 202104(20.10.08.1)
http://plex-net.co.j...4_PX-Q3U4_Driver.zip
■Linuxドライバ
http://plex-net.co.j...0Driver_21.07.05.zip -
■非公式版Linuxドライバ(W3U4,Q3U4,W3PE4,Q3PE4,W3PE5,Q3PE5,MLT5PE,MLT8PE)
px4_drv - Unofficial Linux driver for PLEX PX4/PX5/PX-MLT series ISDB-T/S receivers
https://github.com/nns779/px4_drv
■WinUSB版px4_drv
非公式版Linuxドライバpx4_drv のWindows版(開発版)
https://github.com/n.../px4_drv/tree/winusb
> 787 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4f5f-kMi9)[sage] 投稿日:2021/06/29(火) 02:03:39.98 ID:c9b+eehT0
> 全DTVer待望の px4_drv のWindows版がついにGitHubにて公開されたのでご報告
> BonDriver_PX4 とセットで使う形で、BonDriverの形態は PT3 寄りになってる
> まだ正式公開ではないようだけど、ビルドすれば一通り動くらしい(署名なしなのでテストモードにしておく必要がありそう)
> https://github.com/n.../px4_drv/tree/winusb -
■旧ドライバ
●W3U4
Ver.Beta(16.12.01.1)
http://plex-net.co.j...pxw3u4/pxw3u4x86.zip
http://plex-net.co.j...pxw3u4/pxw3u4x64.zip
Ver.1.0(17.07.27.1)
http://plex-net.co.j...w3u4_BDA_ver1x32.zip
http://plex-net.co.j...w3u4_BDA_ver1x64.zip
Ver1.1(18.05.22.1)先行試験版
http://plex-net.co.j...u4_BDA_ver1.1x32.zip
http://plex-net.co.j...u4_BDA_ver1.1x64.zip
Ver.1.2(19.03.13.1)
http://plex-net.co.j...nload/pxw3u4v1.2.zip
Ver.1.3(19.04.16.1)
http://plex-net.co.j...nload/pxw3u4v1.3.zip
Ver.1.4(19.05.07.1)
http://plex-net.co.j...nload/pxw3u4v1.4.zip -
■旧ドライバ
●Q3U4
Ver.Beta(6TS)(16.12.01.1)
http://plex-net.co.j.../pxq3u4/Q3U4_BDA.zip
Ver.Beta(8TS)(16.12.01.1)
http://plex-net.co.j...ex/pxq3u4/Driver.zip
http://plex-net.co.j...xq3u4/px-q3u4x86.zip
http://plex-net.co.j...xq3u4/px-q3u4x64.zip
Ver.1.0(17.07.27.1)
http://plex-net.co.j...q3u4_BDA_ver1x32.zip
http://plex-net.co.j...q3u4_BDA_ver1x64.zip
Ver1.1(18.05.22.1)先行試験版
http://plex-net.co.j...u4_BDA_ver1.1x32.zip
http://plex-net.co.j...u4_BDA_ver1.1x64.zip
Ver.1.2(19.03.13.1)
http://plex-net.co.j...nload/pxq3u4v1.2.zip
Ver.1.3(19.04.16.1)
http://plex-net.co.j...nload/pxq3u4v1.3.zip
Ver.1.4(19.05.07.1)
http://plex-net.co.j...nload/pxq3u4v1.4.zip -
PLEX TV
https://plex-net.co....2.J.M.T.10.1.11).zip
旧ドライバ(20.10.8.1)※テストモード注意
http://plex-net.co.j...download/PLEX-TV.rar
※インストールする必要ありません。スレでPLEX-TVを推しているひとはいません
> 779 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff63-kGov)[sage] 投稿日:2020/11/25(水) 21:09:14.43 ID:VMTMiWoc0
> PLEX-TV.rar展開したらDriverってフォルダ出来てそれインストールしてみたら
> デバマネでQ3PE4が!マークになった、Ver1.4(19.5.7.1)の時はセキュアブートOFFだけでOK
> このバージョン(20.10.8.1)はさらにテストモードに入れないとウチではダメだったけど
> PLEX TVでもTVTestでも視聴は出来た
>
> C:\Program Files (x86)\PLEX TVフォルダ以下に他のモデル含めてドライバーが展開されてた
> PXMLT8Uってフォルダがあった。4T+(2ST+2T)っぽいけど。 -
> 817 名前:名無しさん@編集中 (ニククエ 775f-7vHe)[sage] 投稿日:2020/11/29(日) 14:55:14.18 ID:7rhMl5pd0NIKU
> すでにQ3PE4のドライバが入ってる状態でPLEX-TV.rar内のDriverインストールしたら見事映らなくなった(Windows7)
> 一旦デバイスマネージャーからドライバ消した上で更にコンパネからドライバアンインストール後再起動してv1.4ドライバを当て直したら直った
> あとPLEX TVは外付けのB-CASを認識してくれなさそうな感じ、QVCとショップチャンネルしか見れんかった -
参考
■BSトラポンデータ作成(チャンネル再編時用ドランスポンダデータ作成ツール)
https://mevius.5ch.n...i/avi/1607783788/585
TVTestのBSストリームの情報から
ネットワークサービス (SDT).txt
衛星分配システム.txtを用意して
BsDataMaker.batを実行すると
"_BonDriver_PLEX_BDA_Sx.ini" (BDA BonDriver定義)
"_BonDriver_PT-S.ChSet.txt" (winUSB版px4_drv BonDriver定義BonDriver_PX4-S.ChSet.txtと互換)
"_BonDriver_Q3PE_Sx.ini"(up0625 BonDriver定義)
"_BSFrequency(Dec).txt"
"_BSFrequency.txt"
"_EDCB_ETC.txt"
"_TSID.txt"
"_TvRock-ch-bs.txt"
が作成される。中身を参考にチャンネルスキャンなどをおこなう -
■WinUSB版px4_drvの導入方法
非公式版Linuxドライバpx4_drv のWindows版(開発版)
https://github.com/n.../px4_drv/tree/winusb
1.ビルド等の準備 Visual Studio利用
2.ファームウェアの準備 it930x-firmware.binを用意
3.インストール 時間の余裕をもって取り組むこと
4.アプリへのファイルの配置 あとはDTV用アプリで動作確認
https://mevius.5ch.n...avi/1648542476/15-18 -
DTVアプリのBonDriverとして以下のものを配置し動作確認をする
●共通(W3U4,Q3U4,W3PE4,Q3PE4,W3PE5,Q3PE5,MLT5PE,MLT8PE)
BonDriver_PX4-S.ChSet.txt(BonDriver_PT-S.ChSet.txtと互換)
BonDriver_PX4-T.ChSet.txt
DriverHost_PX4.exe
DriverHost_PX4.ini
it930x-firmware.bin
●W3U4,Q3U4,W3PE4,Q3PE4,W3PE5,Q3PE5
BonDriver_PX4-S.dll
BonDriver_PX4-S.ini
BonDriver_PX4-T.dll
BonDriver_PX4-T.ini
●MLT5PE,MLT8PE
BonDriver_PX-MLT.dll
BonDriver_PX-MLT.ini -
BonDriver_PT-S.ChSet.txtチャンネル定義例(トラポン順)
BS全体(2025年1月BS15/TS3BS10開局対応)CS110は変更なし
; [BS]
BS01/TS0 0 0 0 16400
BS01/TS1 0 1 0 16401
BS01/TS2 0 2 0 16402
BS03/TS0 0 3 1 16432
BS03/TS1 0 4 1 17969
BS03/TS2 0 5 1 17970
BS05/TS0 0 6 2 17488
BS05/TS1 0 7 2 17489
BS09/TS0 0 8 4 16528
BS09/TS2 0 9 4 16530
BS13/TS0 0 10 6 16592
BS13/TS1 0 11 6 16593
BS13/TS2 0 12 6 18130
BS15/TS1 0 13 7 16625
BS15/TS2 0 14 7 16626
BS15/TS3 0 15 7 18675
BS19/TS0 0 16 9 18224
BS19/TS1 0 17 9 18225
BS19/TS2 0 18 9 18226
BS19/TS3 0 19 9 18227
BS21/TS0 0 20 10 18256
BS21/TS1 0 21 10 18257
BS21/TS2 0 22 10 18258
BS23/TS0 0 23 11 18288
BS23/TS1 0 24 11 18801
BS23/TS3 0 25 11 18803
※利用時はtab区切りで記述
※定義順が固定されたアプリではそれに適した順番が必要です -
■BonDriver_BDA
BDAドライバで動作。チャンネル再編時、チャンネル定義確認すること
https://github.com/radi-sh/BonDriver_BDA
BDASpecial-PlexPX (W3PE/Q3PE/W3PEV2/W3U3/W3U3V2/W3U2/S3U2/S3U用)
https://github.com/r...sh/BDASpecial-PlexPX
BDASpecial-IT35(W3U4/Q3U4/W3PE4/W3PE5/Q3PE4/Q3PE5/MLT5PE/MLT8PE用)
https://github.com/r...i-sh/BDASpecial-IT35
※CH000スタートな点に注意
※MLT系と非MLTのチャンネル定義違いに注意
●MLT系(,R,1,)
BonDriver_PlexPX_S3U.ini←ASICEN系S3U
BonDriver_PX_MLT5PE.ini←DigiBest系MLT5PE/MLT8PE
●非MLT(,R,0,)
BonDriver_PlexPX_S.ini←ASICEN系Q3PE/W3PE/W3PEV2/W3U3/W3U3V2/W3U2/S3U2
BonDriver_PX_x3U4_S.ini←DigiBest系W3U4/Q3U4/W3PE4/W3PE5/Q3PE4/Q3PE5 -
BonDriver_BDAチャンネル定義例(トラポン順)
TuningSpaceName="BS"
CH000=1,11727.480,R,0,BS01/TS0,0x0,0x4010
CH001=1,11727.480,R,0,BS01/TS1,0x0,0x4011
CH002=1,11727.480,R,0,BS01/TS2,0x0,0x4012
CH003=1,11765.840,R,0,BS03/TS0,0x0,0x4030
CH004=1,11765.840,R,0,BS03/TS1,0x0,0x4631
CH005=1,11765.840,R,0,BS03/TS2,0x0,0x4632
CH006=1,11804.200,R,0,BS05/TS0,0x0,0x4450
CH007=1,11804.200,R,0,BS05/TS1,0x0,0x4451
CH008=1,11880.920,R,0,BS09/TS0,0x0,0x4090
CH009=1,11880.920,R,0,BS09/TS2,0x0,0x4092
CH010=1,11957.640,R,0,BS13/TS0,0x0,0x40d0
CH011=1,11957.640,R,0,BS13/TS1,0x0,0x40d1
CH012=1,11957.640,R,0,BS13/TS2,0x0,0x46d2
CH013=1,11996.000,R,0,BS15/TS1,0x0,0x40f1
CH014=1,11996.000,R,0,BS15/TS2,0x0,0x40f2
CH015=1,11996.000,R,0,BS15/TS3,0x0,0x48f3 -
CH016=1,12072.720,R,0,BS19/TS0,0x0,0x4730
CH017=1,12072.720,R,0,BS19/TS1,0x0,0x4731
CH018=1,12072.720,R,0,BS19/TS2,0x0,0x4732
CH019=1,12072.720,R,0,BS19/TS3,0x0,0x4733
CH020=1,12111.080,R,0,BS21/TS0,0x0,0x4750
CH021=1,12111.080,R,0,BS21/TS1,0x0,0x4751
CH022=1,12111.080,R,0,BS21/TS2,0x0,0x4752
CH023=1,12149.440,R,0,BS23/TS0,0x0,0x4770
CH024=1,12149.440,R,0,BS23/TS1,0x0,0x4971
CH025=1,12149.440,R,0,BS23/TS3,0x0,0x4973
※CH000スタートな点に注意
※定義順が固定されたアプリではそれに適した順番が必要です
※2025年1月BS15/TS3BS10開局対応 -
■up0625などASICEN系チャンネル定義例(トラポン順)
S3U/Q3PE/W3PE/W3PEV2/W3U3/W3U3V2/W3U2/S3U2
BDAドライバで動作。
BS全体(2025年1月BS15/TS3BS10開局対応)CS110は変更なし
[BS]
CHANNEL_NUM = 26
CH001 = BS01/TS0,0,11727480,0x4010
CH002 = BS01/TS1,0,11727480,0x4011
CH003 = BS01/TS2,0,11727480,0x4012
CH004 = BS03/TS0,0,11765840,0x4030
CH005 = BS03/TS1,0,11765840,0x4631
CH006 = BS03/TS2,0,11765840,0x4632
CH007 = BS05/TS0,0,11804200,0x4450
CH008 = BS05/TS1,0,11804200,0x4451
CH009 = BS09/TS0,0,11880920,0x4090
CH010 = BS09/TS2,0,11880920,0x4092
CH011 = BS13/TS0,0,11957640,0x40d0
CH012 = BS13/TS1,0,11957640,0x40d1
CH013 = BS13/TS2,0,11957640,0x46d2
CH014 = BS15/TS1,0,11996000,0x40f1
CH015 = BS15/TS2,0,11996000,0x40f2
CH016 = BS15/TS3,0,11996000,0x48f3 -
CH017 = BS19/TS0,0,12072720,0x4730
CH018 = BS19/TS1,0,12072720,0x4731
CH019 = BS19/TS2,0,12072720,0x4732
CH020 = BS19/TS3,0,12072720,0x4733
CH021 = BS21/TS0,0,12111080,0x4750
CH022 = BS21/TS1,0,12111080,0x4751
CH023 = BS21/TS2,0,12111080,0x4752
CH024 = BS23/TS0,0,12149440,0x4770
CH025 = BS23/TS1,0,12149440,0x4971
CH026 = BS23/TS3,0,12149440,0x4973
※CH001スタートな点に注意
※定義順が固定されたアプリではそれに適した順番が必要です -
BSのチャンネル再編時はチャンネル定義更新内容をかくにん
※ DTV板は即死判定があり、即死を回避するためには、スレを立ててから1時間以内に最低12コメントが必要です -
■BonDriver_BDAチャンネル定義例(トラポン順)
BS全体(2025年1月BS15/TS3BS10開局対応)CS110は変更なし
●MLT系(,R,1,)
BonDriver_PlexPX_S3U.ini←ASICEN系S3U
BonDriver_PX_MLT5PE.ini←DigiBest系MLT5PE/MLT8PE
TuningSpaceName="BS"
CH000=1,11727.480,R,1,BS01/TS0,0x0,0x4010
CH001=1,11727.480,R,1,BS01/TS1,0x0,0x4011
CH002=1,11727.480,R,1,BS01/TS2,0x0,0x4012
CH003=1,11765.840,R,1,BS03/TS0,0x0,0x4030
CH004=1,11765.840,R,1,BS03/TS1,0x0,0x4631
CH005=1,11765.840,R,1,BS03/TS2,0x0,0x4632
CH006=1,11804.200,R,1,BS05/TS0,0x0,0x4450
CH007=1,11804.200,R,1,BS05/TS1,0x0,0x4451
CH008=1,11880.920,R,1,BS09/TS0,0x0,0x4090
CH009=1,11880.920,R,1,BS09/TS2,0x0,0x4092
CH010=1,11957.640,R,1,BS13/TS0,0x0,0x40d0
CH011=1,11957.640,R,1,BS13/TS1,0x0,0x40d1
CH012=1,11957.640,R,1,BS13/TS2,0x0,0x46d2
CH013=1,11996.000,R,1,BS15/TS1,0x0,0x40f1
CH014=1,11996.000,R,1,BS15/TS2,0x0,0x40f2
CH015=1,11996.000,R,1,BS15/TS3,0x0,0x48f3 -
CH016=1,12072.720,R,1,BS19/TS0,0x0,0x4730
CH017=1,12072.720,R,1,BS19/TS1,0x0,0x4731
CH018=1,12072.720,R,1,BS19/TS2,0x0,0x4732
CH019=1,12072.720,R,1,BS19/TS3,0x0,0x4733
CH020=1,12111.080,R,1,BS21/TS0,0x0,0x4750
CH021=1,12111.080,R,1,BS21/TS1,0x0,0x4751
CH022=1,12111.080,R,1,BS21/TS2,0x0,0x4752
CH023=1,12149.440,R,1,BS23/TS0,0x0,0x4770
CH024=1,12149.440,R,1,BS23/TS1,0x0,0x4971
CH025=1,12149.440,R,1,BS23/TS3,0x0,0x4973
※CH000スタートな点に注意
※定義順が固定されたアプリではそれに適した順番が必要です
※以下はデフォルトでは設定する必要ありません
CH設定自動生成を使っている場合は
オプションのデフォが3なので4にしてTS0/TS1/TS2/TS3対応
ChannelSettingsAuto="BS"
ChannelSettingsAutoOptions="RelativeTS:4" -
おースレが久々に勃ってる! スレ勃て乙乙
-
>>1
トン -
みんなジャパネット大好きなんだな?www
まじで見たいの? もう高田も出てないし -
>>31
今日TVTestの久々ビルドとBS10移行処理やって試しでBS10にチャンネル合わせたら松山英樹のPGAツアー ハワイやっててそれなりにみてもうたはw
まあゴルフとか結構やってんやらそれなりに見る人
は増えそう
リモコンからも1ボタンでチャンネル変更出来るようになったしな -
今更感はありますが
低体温病のW3U3の修理記事です.
はんだ付けする必要はあります.
https://edn.itmedia....2101/19/news047.html
ちなみに当方のW3U3は低体温病を発症する前にこの処理を施しまして
いまだかって低体温病にかかったことがありません.
記事の個体とはリビジョンが違って基板のパターンが違いましたが
要はASV5211とクロック双方を温めてしまえばいいので簡単です.
記事では5Vラインに250mW 33Ω抵抗を2コ直列に繋いでますが.
当方のものでは基板の両面にASV5311が配置されてたのでパラレルにてそれぞれ独立にしました.
何も定格いっぱいで使う必要もないので1/4W 150Ωを選びました.
5Vラインが少ないので直接15Vを使ってもいいですが
それぞれの抵抗の端子間電圧Vとして
V^2/Rが250mWを超えないようにRを選んでください. -
つづき
失敗しました. やり直しです
ASV5211を交換する手もあります
最低ブロアは必要です
Digikeyでは売ってません
https://ja.alie...arch%7Cquery_from%3A -
>>39
ま、いいや
書いてることが俺には理解できんけど
WxUxでは >>20と>>21をコピペしてまんま使う
もしくは
↓に行って
https://codepen.io/ppsrbn/pen/KKZPapG
説明通りにTVTestのストリーム情報の
ネットワークサービスと衛星分配システムをコピペして,
4出力形式の選択で
"BonDriver_BDA-BSCS-sample.ini(radi-sh系・・・)"
を選べばWxUxでは正しく動作する >>20, >>21と同じのが出来上がるから.
ちなみに昔からあったVisualBasicスクリプト使う"BSトラポンデータ作成.zip"の方はエラー吐いて正しく動作せんかったので
webの方でいいと思う. -
>>15
※テキストファイルの文字コード(ANSI、Shift-JIS)等にご注意ください -
>>41
君が間違えただけて
>>22に
WxUxのチューナー名書いて
>S3U/Q3PE/W3PE/W3PEV2/W3U3/W3U3V2/W3U2/S3U2
その後に
チャンネルリストを並べたら
>CH001 = BS01/TS0,0,11727480,0x4010
>CH002 = BS01/TS1,0,11727480,0x4011
>CH003 = BS01/TS2,0,11727480,0x4012
・・・
WxUxのチャネルリストを書いてると普通の人間なら思うわな
どういう思考パターンしてんのさ?
ま、俺は君の思考パターンを推し量る必要はさらさらないんで誰でも簡単に使える
https://codepen.io/ppsrbn/pen/KKZPapG
を書かせてもらったわけさ. -
>>15 は使いにくいだけだからやめとけ 挙句の果てに俺環境だとBasicScriptがバグ吐いて停止した
使いやすいWeb版にしとき
https://codepen.io/ppsrbn/pen/KKZPapG -
>>43
理解できていないあなたが間違えているだけですよ
はじめから記載してあるとおり、別々のBonDriverの定義例です
記載内容を正しく読んでご利用ください
間違うことのないよう注意深く気をつけて正しく理解してね -
>>45
はいはい
わかったわかった
俺は同一レス番号に関係のないチューナ名と設定ファイル書きなぐって
混乱させることを目的にしたレスなんか挙げたくないんでね
読んだ人に情報が正しく伝わるように書くだけ
君の悪意に興味はない -
悪意でもなければ今更
"BSトラポンデータ作成.zip"
にリンク張ったりせんわなww
なんでわざわざ "BSトラポンデータ作成.zip"を紹介してるのさww -
>>46
はじめからあなたが勝手に間違えただけですが。何度も正しく説明して伝えていますよ。
記載してあるとおり、別々のBonDriverの定義例です
書いてある説明そのものを無視するあなたの悪意ある言動や思考パターンや言動を許しはしませんけれど -
追記
zip版動かねーいってるのは大抵が保存形式のせい
昔のwindowsはANSIというかShift-JIS形式でテキストエディタは保存してた
が最近のwinテキストエディタだとlinuxとかでも使われている方言の無い文字形式UTF-8がデフォルトの
保存形式へと変更された
よって古いVBSみたいなマイクロソフトの言語や
アプリはShift-JIS(ANSI)形式じゃないとテキストファイルを正常に読み込めないケースがあるって話
テキストファイルを名前を付けて保存する際右下に表示されてるだろうエンコードの欄UTF-8をANSIに
変更して改めて保存しろって話 -
mlt8だけどweb版やつくみさんのところのだと
スキャンできないチャンネルが有る
zip版は問題ない
外付けの場合は問題ないのかな? -
>>51
どこか正しくないチャンネル定義例なのでしょう。知らんけど
問題があるのであれば使わないのがよろしいかと思います。おすすめも紹介もしていませんけれども。
このスレではBonDriver別にチャンネル定義例やいくつか注意点を記載しております。参考にしてみてください -
>>48
>何度も正しく説明して伝えていますよ。
自己満足の"説明したった"だけの説明ね.
相手に正しく伝わらない.
何言ってるか俺はわからないし、 今もわからない
そんで、そんなまぎらわしい説明なんてそもそも不要
>>all WxUxユーザへ
>>18 - >>26 無視で
下記サイト参照
https://codepen.io/ppsrbn/pen/KKZPapG
ここで説明通り TVTestからコピペして
出力形式に
"BonDriver_BDA-BSCS-sample.ini(radi-sh系・・・)"
を選ぶだけでいい -
>>54
何もわからないあなたの自己満足は迷惑で不要なものですよ -
>>53
はじめからBonDriver別のチャンネル定義例は記載してありますので
言いがかりも意味のない感情も迷惑ですよ。何もわからないひとが定義例の理解でつまづき間違えたひとをかばっても勝ちはないです -
【チューナー型番】W3U4
【ドライバ】px4_drv
【OS】ubuntu server (6.11.0-1013-oem)
【PC機種名またはマザーボード名】GMKtekG3Plus
【CPU】N150
【使用ソフト】mirakurun EPGStation
スクラップ アンド ビルドを繰り返してやっと構築できたよ
あとはQSVつかえるかだなぁ -
ch4setテキトーに探そうとpx4_drv for WinUSBの同梱の使おうとしたけどダウンロードしてもエラー出てエッジもクロムもんでアイパSafariで落として転送してって面倒だったぞ
解凍してからじゃないと送った後回答もできないしなんなんだよ -
すごい文だな
-
なんつーか、わっかりやすい情報弱者だな
-
なんか面白いこと言おうとしているのか、これ
-
ch4setテキトーに探そうと px4_drv for WinUSBの同梱のを使おうとしたけど ダウンロードしてもエラー出てしまう(エッジもクロームも)
んでアイパッドのSafariで落としてからPCに転送した すごく面倒だったぞ
でも転送したファイルが解凍すらできない -
つくみ島さんのところのファイルをダウンロードしたんだろ?
あれはWindowsのセキュリティソフトがウイルス扱いしてダウンロードできない
まあそのうち治るだろうけど -
愛知から東京に引っ越したらW3U4でドロップ大量発生
番組によってドロップ100万以上あって再生出来ないか50から200くらいで再生出来るかのどちらか
まずはusb周り変えてみてあとはケーブル変えたりブースターつけたりアッテネーターつけたり少しずつ切り分けしていくしかないか -
だいたいオーバーシュートのはずだから
アッテネータたっぷりつけてやれ -
USB周りとアンテナ線を両端F型接線にいいやつに変えてもダメで、
八王子だから電波弱い可能性があると思って7000円のブースターとアッテネーター両方注文したところなんだが、
W3U4本体からアンテナ線を引き抜いて軽く接触するところで手で押さえてみたらドロップがピタッと止まってシグナルが17から28まで上がった
やっぱオーバーシュートで正解だったのか
まぁせっかくブースター買ったから届いたら両方試してみるよ -
両方やってみた。何もつけない状態でtvtest上のシグナルは17dBでブロックノイズまみれ紙芝居状態
7000円のマスプロブースターを付けて利得を調整するつまみを最小にすると6、最大にすると5。まったく話にならず
アマゾンの中華アッテネーター3個セット1,980円のうち-6dBを付けると25まで上昇。普通に見れる-10dBを付けると28、-15dBを付けると29。全部付けて-31dBにすると28後半。全部普通に見れる
八王子と多摩の境い目でここまで電波強いとは、、 -
八王子は中継局がいくつかあるから住んでる場所とアンテナの向きによっては
やたら強かったり干渉して信号が弱くて受信障害みたいになる -
ラズパイ4にW3U4を繋いで、cas太郎氏のブログ ( https://note.com/gk2hk/n/nabd30328bc34 ) を参考に非Dockerで構築しようとしてるんですが、
npm install mirakurun したあと sudo mirakurun しても command not found になります
Mirakurun 本家のインストール解説記事
( https://github.com/C...c/Platforms.md#linux ) のとおり進めても同じく not found になります
最終的には EPGstation 経由で TS 抜きをしたいのですが、どのようにすればいいか、上手くいくブログ記事がありましたら教えてください -
>>69
電波強すぎても数字が低く出るのは大事な視点ですよね
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑