-
育児
-
2025年度新一年生の保護者【令和7年度】part1
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:default:default:1000:512:donguri=1/2
↑スレ立て時上のコマンドを3行に増やしてください
2025年度小学校入学の保護者の皆様
(2018年4月2日~2019年4月1日生まれ)
皆で情報交換をしましょう。
就学前も就学後も悩みなど同学年の親同士お話しましょう。
↓関連スレ
◆小学校低学年の親あつまれーpart190
https://mevius.5ch.n...cgi/baby/1724313862/
小学生からの発達障害を考える【u18】44
https://mevius.5ch.n...cgi/baby/1729143753/
次スレは>>980が立てて下さい。 VIPQ2_EXTDAT: default:default:1000:512:donguri=1/2: EXT was configured - コメントを投稿する
-
▼参考 前年度過去ログ
2024年度新一年生の保護者【令和6年度】part1
https://mevius.5ch.n...cgi/baby/1707743086/
2024年度新一年生の保護者【令和6年度】part2
https://mevius.5ch.n...cgi/baby/1710078000/
2024年度新一年生の保護者【令和6年度】part3
https://mevius.5ch.n...cgi/baby/1719884517/ -
少し気が早かったかな?立てました
就学時健康診断が終わって次は1月に入学説明会がありますね -
スレ立ておつです
-
すごく減ってない?
見るからに少子化
今の一年もすくないけどさらに -
>>5
少子化は「親」と言うホームヒーローコスプレイヤーが子供達の憧れの英雄像として機能していないと言う事
そしてそれは子供をチャイルドグルーミング(育児)している強産魔である子持ち様達の怠慢の結果だよ -
子供に努力と底辺家庭を押し付ける前に、お前が努力して大谷クラスの人間になってから子供作れって話
ゆとり世代でも努力すれば大谷になれるのだからそれ以下は甘えたハズレ親だよ -
強産魔「ニンプ」 とは?
自発的に腹を痛めて入院する精神疾患者
子供を現世と言う地獄に産み落とす形で拉致誘拐して死に至らしめるのが大好き
病院のベッドから始めさせられる死出の旅路「人生」は病の押し付けである -
【神奈川】女子高校生を脅してわいせつな動画を送らせる…ベトナム国籍の男3回目の逮捕
https://asahi.5ch.ne...newsplus/1731673258/ -
アマゾンで色々買ってたら近所のホームセンターでもっと安く売っててショック受けた
ピアニカのホースとか上履きとか半額以下だった… -
子供と一緒に生地選びに行って自分で作れよw
-
ホームセンター安いよね
学校の近くのドラッグストアも文房具が充実してて安いときある
家の近くのイトーヨーカドーも閉店が決まってて子供用品すべて20%オフとかやってるけど、1月の入学説明会に参加してからじゃないとリスキーだよなと思って買えないでいる
下敷きは無地のみとか鉛筆は2Bとか学校によって決まりあるよね -
うち就学時健診の時に家庭で用意する物は事前に知らされたわ
学校によっては入学説明会の時なんだね -
強産魔と言う言葉は実に妥当な言葉なのよね
思考停止で産む機械としての生に恭順する奴隷、子持ち様が強産魔呼ばわりされるのは、出産の性加害性を自覚する知性があれば当然だから -
出産の性加害性
・出産は性本能に依存した行為である
ナタリストの子供を産むのは本能だから正しいと言う「言い訳」は性加害擁護の言い訳と全く同様のもの
・同意なく子供に裸で生まれる事を強要する
自発的に腹を痛め入院する精神疾患者「妊婦🤰」は男性医に裸を見られる事は嫌がる癖に子供に裸を強制している自身の性加害性は近くしないのだからその愚かさは度し難い
・子供に性欲を植え付けて性依存症を撒き散らしている
出産と言う性暴力を被った子供は実質的に自慰行為を強制させられているに等しく、その結果としてその性欲を暴走させる性犯罪が絶えない -
育児経験の無い奴が育児に口を出すなと、産む機械としての生に準じて子供に経験に学ぶ事を強要する性の奴隷、強産魔の人達はよく宣っているが、それは自分本位な物言いでしかないんだよね
人は歴史に学べる生き物であるし、何より育児と言うチャイルドグルーミングを被った被害者としての当事者の立場があるからね
経験にしか学べなかった育児経験者は、性被害者に性加害を経験して無い奴が語るなと宣っているに等しいと自覚して欲しいね -
就学時健診ってどんなことするんですか?何か持って行った方が良い物とかありますか?
-
自治体によって違う
簡易的な所は母子手帳見て予防接種のチェックと歯科と視力検査
しっかりやる所だと知能検査や聴力検査もある -
親子で校内まわって検診する自治体もあるみたいだね
うちは親は体育館で説明会だったわ
何十年ぶりに小学校入ったけど、先生の子供に対する接し方が自分の時代と違くてちょっと驚いた
昔は少し偉そうな感じだったな〜
子供だったからそう思ったのかもしれないけど、みんな優しそうな先生ばかりだった -
>>19
うちは上履きだけ持って来いって書いてあったから、案内に持ち物書いてあると思う
親子で内科歯科視力聴力知力回って、歯科視力聴力で気になった項目があれば帰りに病院に行くように言われてるみたい
あとは全員登校班を作る地域だから自分の家がどのあたりにあるか伝えて終わり -
うちは聴力で耳くそ溜まってるから病院行けと言われた。
病院行って証明書もらってこいって言われて手間だったわ。
溜めてるうちが良くないんだけどね。
検査の前にちゃんと掃除しとくが吉。 -
登校班のことについて詳しい方
子ども会と公立小学校はどういう関係性なんですか?
来年から小学校一年生ですが、
片道1.5キロ歩かせるにも
夫婦共働きでなかなか登校班の参加して一緒に歩くとか無理だから
最初から参加しないでも平気ですか? -
>>25
ちなみに自治会には加入してます -
視力検査引っかかったわ…
なんとなく見えてない気もしてたけど -
>>25
うちの地域の場合だと登校班は子供会で仕切ってて(町内会とも別)全員強制加入、入らないのは支援級で無い限り認められてない
登校班は基本的には子供たちだけで集まって登校するけど(下校は各自)、最初の1ヶ月だけは新一年生の親たちが交代で1人付きそう
その最初の付き添いが難しいってことなのかな? -
上の子小4だけど毎回学校の検診で引っかかって眼科行くんだけど毎回問題無し
学校の検査板?の光り方が見えにくいらしい -
他の子は見えてるはずなのに不思議だね
強い光が苦手というかそういう状況だと識別がうまくできない子とかいるんだろうか -
うちは学校の視力検査で左右の視力に差がありすぎるので要検査となり眼科に行ったらまったく問題なくて、本人いわく片目を隠す黒い棒をギューッと強く押し付けてたせいかな?と言ってた
-
うちも視力要注意だったけど、例題で見せたCと実際に使ったCのサイズが全然違ったからパニック起こしてただけだった
-
発達障害か何か?
-
>>36
そうだよ -
入学前ってどのくらい勉強出来ればいいのかな?
-
入学前に勉強嫌いにさせない方が大事
-
目指してるレベルによる
中受や進学高校考えてないなら特にやる必要はないし
上を目指してる、勉強好きならどんどんやらせる
中受する気全くないけど
入学までには四則演算終わって
漢字も2年生くらいまではやってた -
私も上の子がまだ中学生だから最終的にどうなるかわからないけど、入学前から公文とかガツガツやらせてた子達は押並べて中受の結果良くなかった
ひらがなカタカナ読み書き出来る程度で充分だと思う -
合否は運だし地域、レベルによるから
単純な合否では判断出来ない
小学校の積み重ねが中学から生きてくることもかなりあるし
ただ、基本的に先にやってた方が圧倒的にアドバンテージあるから
中受考えてるなら低学年から塾、習い事はやった方が良い
生まれ持った頭が相当良くないと
高学年から始めても、先取りや低学年からコツコツやってきた子と同じフィールドには立てない
理系と違って特に文系に関しては、長年の積み重ねで伸びるから、本は読まない、勉強は普通、スポーツばかりだと
読解力、語彙力が厳しくなるから
国語、文章問題、図形に関しては、低学年からきっちりやると後々苦労しない -
中受考えてるような親がこんなとこで聞くわけなくね
-
というか中受の話は別でしてくれ
-
それもそうだな(笑)
このスレでどのくらい勉強出来れば良い?って聞く時点で
中受や進学高校は考えて無いだろうし -
事前準備は時計の見方と時間内にご飯食べることが大事って言われたわ
-
うち給食食べるの遅いから心配だわ…
-
中学受験するかまだまだ全然決めてないし先取りもしてないけど、みんなそんな前もって準備しておくんだ
ひらがなカタカナの読み方時計身の回りの準備くらいしか取り組んでなかったわ
自分自身が進学校の中学受験したけど5年から塾行きだしてスポーツもやってたからそんなずっと勉強ばっかしてた記憶なかったが今はそんなんじゃだめなんだね認識改めないと -
子供会入会のお知らせがポストに入ってた
うちの地域は旗振り当番とかあるから強制参加らしい
朝の交差点で旗持ってるお母さんたち毎朝見るけどあれを自分もやるんだと思うと辛い -
7月28日?8月14日)ひる11:52:07.28
-
記事だった
しかし
ヤミンは体調崩してました(#^^#) -
>>44
今回段取りだけは凄い人なんで今更貼るの?
信者は使い回しの割には下がるとこは下がってると買いたくなるからね
大したことあるんだが
暇だったし
https://i.imgur.com/wOXJ8Np.jpg -
重工上がってない
-
朝の登園準備が全く身に付かない
ご飯食べたら歯磨き、とか、トイレ、とか、ルーティンでこれやったら次はこれって毎日同じなのに
これにさらに時計見ながら○分になったらこれをやる、ってまだ無理なのかな
小学生になったら時計見ながら行動しないといけないのに
本人がダラダラしてて意識すらもしてないのがイラつく -
うちは食べるの遅いから心配…
今って給食食べる時間が20〜30分しかないんだね
自分のときは30〜40分くらいはあったけどな -
うちの子が行く予定の学校では給食の時間は45分取ってあるけど支度10分、食べる時間20分、片付けと歯磨き15分って聞いた
1年生の間は4時間目の最後の方を早めに切り上げて準備と食べる時間をもう少し長めに取ってくれるらしい -
なんかさ、持ち物とか毎日の準備が20年前と進化してないのが公立小って感じ
-
せめて出席連絡がアプリになってくれたらなあ
お便りも全部配信 -
私立中男子が寮で大けが 入浴中、同級生に足を引っ張られ転倒 学校はいじめ重大事態に認定、第三者委で調査へ 鹿児島県内
鹿児島県内の私立中学校の寮で、入浴していた1年生の男子生徒が、同学年の男子生徒に両足首を引っ張られて転倒し、右手にまひが残るけがを負っていたことが7日、分かった。学校はいじめ防止対策推進法に基づく重大事態に認定。今後、第三者委員会を設置して調査を進める。
被害生徒の保護者や学校によると、発生は6月25日。寮の共同浴場で、一緒に入浴していた男子生徒に両足首を引っ張り上げられた。転倒した際、湯を張った浴槽の床に後頭部と首を強く打ち付けた。
7月上旬、別の男子生徒に拳で肩をたたかれて痛みが強くなったため、10日に養護教諭に相談し発覚。同日に病院を受診し、頸髄不全損傷(全治約1カ月)と診断された。登校しながら通院と投薬を続けているが、現在も右手の親指と人さし指に力が入らなくなっている。保護者は8月中旬、県警に被害届を提出し、受理されている。
発覚後、学校は生徒らに聞き取りを実施。加害生徒2人が「悪意はなかった」と話し、被害生徒との関係も問題が確認できなかったことから、危険行為として2人を指導していた。
9月末、いじめ認定を求める申立書が被害生徒の保護者から出され、対応を再協議。10月3日に重大事態に認定した。第三者委員会の設置時期は未定。教頭は「重く受け止めている。症状が早く改善し、普段通り学校生活を送れるように対応する」としている。
ソース 南日本新聞
373news.com/_news/storyid/202380/
魚拓(web.archive.org/web/20241220103649/https://373news.com/_news/storyid/202380/)
i.imgur.com/s0F0tJb.jpeg
「学校名 正門」で画像検索すれば似ている画像が出てくるが絶対に探すなよ -
学校説明会で早速めんどくさい保護者いたわ
職員がみんなマスクしてることに対してイチャモンつけてた
人が集まる室内でマスクするなんて当たり前じゃんしかもこの時期色々感染症流行ってるのに
顔を見せないことに不安を感じるとかお気持ち表面してたけど
コロナ禍で何も学んでないのかもう忘れたトリ頭なのかな
こういう有象無象に接触したくないなぁ -
>>63
反ワクかなw -
うわーそんなのと同じ学年なんてご愁傷さまだね
ヒステリックに騒ぎ立てる人には近付きたくないわ -
日本のマスク率の高さはちょっと異常だけどね
他国はマスク外しても感染者は減少してる -
もし反ワクだったら就学前検診でヤバい親としてマークされてたりしないのかな
子どもにワクチン打たせてないってバレるよね
同じクラスにはなりたくない~! -
>>66
今の時期は花粉症で付けてるんじゃないの -
みんなGPSとか持たせる?
月額料かかるからAirTagにしようかと思ってだけど、人がいないところに行くと使えなくなるからなぁ
オススメのGPSとか知りたい -
GPSはスレあるよ
よく名前を聞くのはまもサーチ、みてね、BoTあたりかな -
ありがとう
スレみつけた
そっち見てみるね -
該当スレ荒れすぎワロタ
とりあえずキャンペーン中のマモサーチ3ポチった
使ってみて良さそうだったらそのまま、音声が欲しかったらBOTに移行しようと思う -
会計士受験の主戦力は、
「慶應(通信教育課程含む)か東大」
「付属校時代から資格予備校」
「商業高校から推薦」の3パターン
私立大学入学組は高校時代から会計士の勉強始めてる附属出身や商業高校からの推薦除いたら一般入試組にどんだけ可能性あるのか未知の世界
がんばってMARCHみたいな層だとたぶんキツい
早慶一東京以外の大学組はほぼ不可能でしょう
15歳から電卓叩きまくっている商業高校生や各校附属には勝てない。
もはや養分w -
入学式には桜が散っている地域なので上の子は桜満開の時期に入学式の格好して
ランドセル背負って小学校の前で写真撮った
入学式当日は雨だったから撮っておいて良かったと思ってるので今年もやろう -
民間の学童ぎり入所できた
マジで助かった
あと、幼稚園ママで色々情報待ってます風装ってる人本当に疎遠にする
学童の事も全く違ってたし、同じ小学校だと思うと吐き気する
なんで、知らない事を知らないと言えないのかなぁw -
>>75
色々情報待ってますってどういうこと? -
GPSはみてねかBoTから選べば良いよ
うちは家鍵を持たせるかどうか悩んでスマートロック導入したわ
便利すぎてもっと早くやれば良かったと後悔 -
小学1年生に持たせる水筒ってどのくらいの容量がいいのかな?
今までは園指定プラスチックの480mlだったんだけど小学校は水筒としか言われてない
夏と冬で使い分けたりする?
夏は何ml必要なんだろ
あと保冷性のあるステンレスボトルにしたほうがいいよね? -
>>79
上の子は冬場は350mlにしてる
でも教室の水筒置き場見たら冬も500mlの子が多いよ
夏は1リットルくらい入りそうな大きな水筒の子もいるけどうちは500ml
それでも余らせて帰ってくる
教室がクーラー入っててさほど暑くないので喉乾かないらしい
夏場の体育では校庭に持って行くし日陰に置いておけるとも限らないから、ステンレスが冷たさ保てていいと思う -
上の子は結局、会社員が使うような、紐なしシンプルなのを使っている。
なお、ランドセルに入れない(漏れた時教科書が濡れる)と、逆に、首や肩からかけない(下記リンク参照)の考えかたがある
https://www.caa.go.j...t_001/mail/20230825/ -
首や肩にかけないでと昨今言われているけどうちの小学校は遠足や校外学習時の事前プリントに持ち物水筒(肩掛け)と記載されている
-
うちはそれを聞いて太めの水筒にした
面が大きい方がマシかと思って
でも太いから開けづらそうで別のものを買い足すか悩む -
>>84
社会科見学なんかの時にリュックはバスに置いてボードと鉛筆、水筒だけ持ち出すシーンもあるから、何かしら肩からかけられる準備はしておいた方がいいよ
学校内でも授業で校庭の植物動物を観察して絵に描いたりするしね
片手水筒で埋まっちゃうと学習の妨げになる
うちは水筒本体は普通のサーモスで専用のカバー使ってるよ -
そういえば転倒事故予防に水筒を背中側に固定できるベルトがあるんだけどあれ効果あるんだろうか
ランドセルと干渉しないのかな -
転倒事故って水筒がお腹に刺さって臓器破裂とかだっけ?
やるならランドセルに固定できるもののほうがよさそう -
4月2週目から登校ですが、その日に全ての荷物持たすとかなりの重量になります
少しは分散しても良いですかね -
>>92
学校側からこれはいつ持ってくるってそれぞれ指示あると思うよ -
上の子のときは入学式のときに親も教室に入るから、そのときに鍵盤ハーモニカとか道具箱などのかさ張るものは持っていった
学校によって違うだろうから周りに上の学年の子がいる人がいれば聞けるといいけど -
ラ・サール 牙城の九州大学医学部で20名近く減らしてんだな
九医2025
22人 附設
5人 修猷館 大分上野丘
4人 明治学園 熊本
3人 福岡 筑紫丘 大濠 ★ラ・サール 昭和薬科大附
2人 東筑 明善 山口 鶴丸 西南学院 東筑紫学園 筑波大附 麻布 青雲
1人 嘉穂 城南 福岡雙葉 他多数 -
重そうなら登校班の班長とか上級生が手伝ってくれるよ
-
>>83
THERMOSの超軽量ステンレスシリーズが本当に軽くて買い替えた時にびっくりした
800mlですら400gしかなくて
冬場は飲み切る量だけ入れてるからそこまで重くない
夏場や運動会練習の時期は空になるから氷を多めにしておいて水は半分
飲みきったら学校の水道水を足して残った氷で冷やして飲むみたいな感じ
それでも飲み切るから下校時も軽い
軽量じゃないシリーズもあるので購入時確認してみて -
水筒は最近タイガーから出たシームレス栓かつ食洗機可のタイプを全力でおすすめするわ
今まで有名どころのシームレス栓タイプは食洗機不可しかなかったから見つけた時思わず歓喜したw -
みんな子ども何時に寝てる?
人によって睡眠時間は違うけどさ
うちの理想は21時にはもう眠りに入ってる(つまり20時45分にはもう布団に入ってるくらい)~からの朝7時起床が理想的なんだけど
現状21時30分にやっと布団に入る…って感じで朝はいつも眠そう
18時~18時30分ごろ帰宅→21時には夢の中
ができなくてどうしたもんかと思ってる
子どもがごはん食べるのにすごく時間がかかってて40分はザラっていうところ
給食と同じく20分を目安にしたいんだけどなぁ
毎日毎日急かして食べさせるのしんどい
あと今のままだと宿題いつやるの?って感じ
今は帰宅後~ご飯までの間(30分位)はYouTube見てるけどそこの時間で宿題なのかな
今までリラックスタイムだったのに宿題やってからYouTube見なさいって変化に対応できるんかな
とか色々心配
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑