-
CG
-
CorelDRAW Graphics Suite 総合
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
CorelDRAW Graphics Suite は、
デザイン用アプリケーションソフトウェアの
統合パッケージです。
CorelDRAW, CorelPHOTO-PAINT, Corel CAPTURE などに関する
話題、質問、不具合報告、回避策はこのスレッドでどうぞ
廉価版のEssentialsシリーズも発売されています。
製品情報:
http://www.corel.jp/coreldraw/
http://www.corel.jp/coreldrawessentials/
公式ホームページ:
Corel(カナダ本社) http://www.corel.com/
コーレル(日本)1 http://www.corel.com/jp/
コーレル(日本)2 http://corel.bbssonline.jp/
CorelDRAW@Wiki
http://www20.atwiki.jp/coreldraw/
前スレ:
https://mevius.5ch.n...d.cgi/cg/1307614550/
http://hibari.2ch.ne...d.cgi/cg/1220519464/
http://pc11.2ch.net/...d.cgi/cg/1165073770/
http://pc8.2ch.net/t...d.cgi/cg/1152176902/
http://pc8.2ch.net/t...d.cgi/cg/1076492533/ - コメントを投稿する
-
【Q】どんなことができるの?
【A】主なソフトはこんな感じです。
・CorelDRAW →ベクターイラスト、ポスター、ページレイアウト
・Corel PHOTO-PAINT →画像・写真加工
・Corel PowerTRACE →ラスタ画像からベクタ画像を作成
・Corel CAPTURE →PC画面の撮影、録画
・Corel Website Creator →ウェブサイトデザイン -
>>1乙
-
Corel Website Creatorって使ったこと無いけど使いやすいの?
-
なんかソフトインストール後のログインって強制になった?
Essentialsでも求められたんだけど
スマホと連携とかも特にないのに、ログインの意味を見出せない -
きっとサブスクリプション型が出て来たからじゃね?
-
やっぱ本が少ないんだよ。
せめて初心者本出して欲しい。 -
Websiteなぁ
Wordpressもデザインできるのかな -
インタラクティブツール全然増えないな...
表ツールで計算ぐらいできるようになってくれてもいいのにww -
なぜタイトルを総合にしたし
-
>>10
単純にバージョンUPとスレの進度がかみ合わないからじゃないですか?
前スレ、スレタイが CorelDRAW Graphics Suite X5 なのに
CorelDRAW Graphics Suite 2017 まで網羅しちゃってるからね
(しかも6年半かけて600レスでdat落ち っていう) -
>>1 乙でございました
-
なくなるなくなるって思ってるけど
意外と生き残っててくれて嬉しい
一応新しいの買うけど、昔のUIの方がわかりやすかったな、、 -
あれ?いつの間にか旧バージョン互換保存無くなってるな
-
印刷会社のイラレ用テンプレートをCDR2017で開いたらトンボも塗り足しガイドラインも表示されないんだけど前からだっけ?
これ表示させる方法ないのかな -
2017じゃなくてX17でした
-
X7です重ね重ねすみません
-
その印刷会社のイラレ用テンプレートが分からないのに答えようがない
-
どこのイラレテンプレ?
URLくれたら開いてみるけど -
トンボとか塗り無し線無しで見えなくなる事がある
イラレのトンボ機能じゃなくても何故かおきる -
この
-
ログイン機能つけるなら
イラレみたいに、スマホからのデータの受けわたしを
サーバー経由でできたり
コミュニティと接続するとか
意味ある機能にしてほしい -
トンボ機能がCorelDRAWと互換性が弱いのかな
あれってあくまでガイドでしょ? -
☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆ -
電子書籍版の説明書ダウンロード出来ないけどなんでだろう(´・ω・`)
-
そうなの?
公式サイトの仕様少し変わったよね
SSBBからアップデータ消えたし、改悪も改悪 -
最近は何月ごろに新しいの出てるの?
-
ソースで\14,800、何か一緒に買えば\1,000引きなのだが
今年は2018が出るのか不明なので迷う
昔は2年おきだったけど1年で更新の時もあるしどうなんだろう -
>>29
そこまで安かったらEssentialsじゃなくていいね
でも大容量のアプリをダウンロードで買うのは気が引けるから
パッケ版の特価待ちだけど、、、
買った次の月とかに新しいの出たら寝込みそうwww -
なんで気がひけるの?
ここ数年パッケージ版買ったことないわ -
おれもぱけだなぁ
なんかデータだけにうん万円だすのが嫌
買ったっていう気分だけのためかもしれないw
でも最近財布寒いから、安いとなびいちゃうなぁ -
安いなぁ・・・
買おうかな -
CorelDRAW Graphics Suite 2018 でたね
-
なんか昔のUIのほうが、シンプルで好きだった
今回は何が新しくなったんだろう -
素人な俺に教えてほしい
印刷業界で言う「アウトライン化」っていうのは、Corelで言うとこの「曲線化」ってことで合ってると思うんだけど、「ウェルド」を使って、重なったテキストを溶接結合してできるオブジェクトは「曲線化」されている、って解釈でいい? -
>>38
ok -
>>39
返信ありがとう!
解釈が合っててちょっと自信でたよw
「ウェルド」で出来た「曲線化されたオブジェクト」の存在するページを、aiにエクスポートして、ai形式のアウトラインのデータとして印刷屋に出そうと思ってるんだけど、通常なら問題ないよね?
何か気をつけることある? -
>>40
念の為にPDF化したのも付けたほうが良い
ai化がうまくいかないことがあるのでダメなときはそっちから変換できる場合がある
なぜかイラレで読めるのに編集すると二度と開けないとか原点方向がおかしくなったりする不具合が時々発生する -
2018迷うなぁ
そのうち2019出ちゃうんだろうなぁ -
隔年でいいと思いますが
>>43 -
2017を使い始めて半年だけど、イラレベースで作成されたPDFを読み込んで、作業するとやけに重く、それからPDFファイルやjpegファイルを作ろうとすると重たすぎで時間がかかりすぎ、フリーズした。
-
画像データが重なりすぎてるとか
埋め込みフォントの変換がうまくいってないとか? -
イラレで作業したファイルは、出来るだけ古いバージョンで保存してからCorelに読み込んでみるとか
(イラレの最新版使ってるならCorelの2017のほうで対応できてない要素があるかも知らんから)
いまのソフトって旧バージョンで保存とかできないの? -
Essentialsにメッシュ塗りつぶしツールいいかげん実装してほしい。
-
無印買ってください
-
ですよねー
いい加減、現状マシン環境(Win10)に合わせて買い替えなきゃ不味いよな―と実感しつつ
大したことに使うわけでもないから(しかも年に数回程度w)、
Essentialsで安く済ませてもいいかw ……ってなるんだけど、
万一機能不十分だったらストレスにしかならん!と思うと
どんなに安かろうとやっぱり手を出せないんだよね >Essentials -
俺は新しいドッキングパレットがなんか嫌なんだよね
整列パレットだしやすくなってるのはいいんだけど
テキストのボーダーを背景にするのとか、昔の方が早くできた
いきなり4万はきついから、それならサブスクリプションでダメージ分散がいいのかなぁ
メッシュ以外は大抵Essentialsで済むんだよな
アピアランスで線属性二つ以上掴めるようになるなら
お布施しようかな
Microsoft Officeがホーム向け台数制限無くしたから
それに続いてくれないかな -
Essentialsはもうフリーソフトに負けてるよ。
1万円ちょっとで買えるとはいえなんで出し続けてるのか理解できんわ。 -
でもPhoto-PaintよりはPaintshopの方が使いやすい
いまいちレイヤーじゃないのになれないよね -
Paintshopは使ってみたこと無いから知らないけど
Photo-paintで描いてきた人間にはPhotoshopもPainterもKritaもとっつきにくいよw
レイヤーパーツをオブジェクト扱いしてることで整列できるのは地味だけどえらい便利 -
>>55
なるほど、その観点では見たことがなかった。 -
VSTAのマクロがデバッグできなかったりショートカット登録できないのは仕様?
これが原因で未だにVBAとお別れできない… -
今のバージョンでAI保存した場合、イラレで開いてもデザインが崩れたりすることは無くなってるのかな?
-
CorelDRAW Tecnical Suite 2018で今年も仕事だ
-
年末にソースネクスト経由でCorelDRAW Graphics Suite 2018を購入しました。
せっかくインフルエンザA型で自宅隔離中なので、脱Adobe目指して触ってみようと思います。 -
>>61
温かいお言葉ありがとうございます。
Illustratorとは用語も違い戸惑うことも多々ありますね。
幸か不幸か時間がありますので、のんびりと覚えていきます。
先ほどまで、なぜか縦書きの方法探しにハマって時間を食っておりました... -
>>62
基本的なことは聞いてくれたら答えられるかもしれない
私以外にも誰かいたらその人が答えてくれるかもしれない
wikiは情報薄いけど、どんな風に作るかとかのさわりは
わかると思うよ
https://www.google.c...reldraw/pages/17.amp -
>>63
講座の動画を紹介してくださり、ありがとうございました。
早速、逆転裁判風ロゴの作り方を拝見しました。
袋文字の作成手順で、ロゴをコピペして、下のロゴの縁を太らせていましたね。
Illustratorでいうところのアピアランスを使った袋文字の作成方法も、模索してみようと思います。 -
>>64
CorelDRAWはアピアランスみたいに
1オブジェクトに対して線を複数所持するとかができないから
袋文字をしたいときは重ねるしかないと思うけど
テキストの枠線で中の文字が潰れないようにする設定は
比較的楽にできるよ -
>>65
アピアランスが無いんですねっ!?
教えてくださりありがとうございました。
あーでもないこーでもないと探さずに済みました。
文字が潰れないようにする設定とは
【オブジェクトのプロパティ】→
【輪郭設定】→
【背景の塗りつぶし】にチェック。
でいいんですよね?
今日はTTFのファミリーが一部しか表示されずにハマっておりました。
【フォントのオプション】→
【ファミリーでグループ化】
を解除すると無事に表示されました。
游ゴシックのようなTTCや、源ノ角ゴシックのようなOTFは正常だったのですが...。 -
VBAで、参照しているシェイプが存在するか確認する方法ってありますか?
下記のようにレイヤーは削除されたか判別できそうなんですが、
シェイプだとエラーを捕捉するしかなさそうで...
Dim page As Page
Dim layer As Layer
Dim shape As Shape
Set page = ActivePage
Set layer = page.CreateLayer("Test")
Set shape = layer.CreateEllipse2(0, 0, 10)
layer.Delete
Set page = layer.page '←Nothingが返る
Set layer = shape.Layer '←エラー発生。他のプロパティも同様 -
↑自己解決しました。ShapeにStaticIDという固有値があったので、
ユーザーフォームなんかで後から参照し直す際は検索を行うことにしました
こういうIDがレイヤーやサブパスにもあれば便利なんですが...
myId = myShape.StaticId
myShape.Delete
Set myShape = ActivePage.FindShape(StaticID:=myId) '←Nothing -
2017を使用してます。
使用頻度と使用する内容から essential経由で2017を使ってます。
95%は満足してますが、5%はどうしても納得してない。
前にもここに報告したと思いますが、作成したものを直接 wordやPPに貼りつけたときに、めちゃくちゃ粗くなるか、バケてしまうか。
Corelに問い合わせたところ、office用に目的別エクスポートしろ。といわれます。
イラレではそのようなことありませんが、2018以降では改善されているのでしょうか -
イラレ基準でしか受け入れられないのなら
大人しくイラレ使ってた方がノンストレスでいいのじゃないかな? -
CD2018からWord2007に貼り付けてみましたが、ベクターデータとして綺麗に転送できました
楕円グラデ、透過グラデ、複合パス、ベクトルパターン、レンズ効果を含むパス数2000本ほどのイラストで問題ないです
CD→Word→CDとコピペしても大丈夫です。レイヤー名は消されてしまいましたが
ただし、Wordに貼り付ける際に毎回20〜30秒待たされます。しかもデータの複雑さに関係なく。謎です
ペイントソフトなんかに貼り付けるとダメですね。やたら低解像度なビットマップに変換されて使い物になりません
Officeのバージョンやデータの内容によって挙動は異なるので、あくまでも参考程度に
気になるのであればトライアル版で色々試してみるしかないと思います
個人的には2018でクリップボードに大きな変更があったとは思えませんが -
誤)〜レイヤー名は消されてしまいましたが
↑そもそも全選択してからグループ化したオブジェクトをコピペしたので、
レイヤーの情報なんてありませんでした。失礼 -
ソノサキ 〜知りたい見たいを大追跡!〜★1
http://himawari.5ch..../liveanb/1548165392/ -
月額タイプ迷う。
とりあえずの出費も抑えられるし -
2017で文字からロゴを作成したいが、イラレのアウトライン化に相当するコマンドは曲線でいいのか?
きちんとしたアウトライン化できてないような気がする -
2019が発売されたね
-
2019で、とうとう30周年か、、、
歴史を感じるな -
優遇価格の連絡来るけどソースからもう少し安い価格でこないかな
-
ソースネクストで2018のDL版が19800円
3/31まで -
2019のオブジェクトパレット超いい
なんで今までこうじゃなかったんだ
バージョン飛ばしたから、最近はもうこうなのか?? -
2019の体験版を使って購入を検討しているんですが、
2019のパッケージ版って発売されるんでしょうか?
Win7に8GBで重すぎるので、推奨メモリーって
どれぐらいなんですか?
※スタートアップはほぼ無し、ウイルスソフトはNODです -
最低必要メモリ2GBだよ
メモリ8GB Win8→10 のノーパソでも普通に作業できるけど
オブジェクトがすごい多いとかになると違うのかな -
わざわざ言われるまでもないことだろうとは思うけど…
タスクマネージャーでどんだけメモリ食ってるか確認してます?
メモリに余裕あるならCDRのオプション設定の最大利用メモリ値を上げてみるとか、
その程度じゃ対処できないほど重いのかしら……
(ツール>オプション |作業領域−メモリ−最大値)
プロのお仕事だとオブジェクト数もデータ量ももの凄いんだろうなぁ と思ってしまった
>>84
無いとは思うけど、作業ファイル内にやたら大きなビットマップデータがてんこ盛り!な状態で
加工処理してバックグラウンドで稼働してるCPTが負荷になってたりとか…?! -
えーと、製品の動作環境が
対応OS:
Windows® 10 (32ビット/64ビット版)
Windows® 8.1(32ビット/64ビット版)
Windows® 7(32ビット/64ビット版)
CPU : Intel Core i3/5/7 または AMD Athlon 64 ←
メモリ : 2 GB
(以下略)
ってなってるけど、
Win7のCPUが上記以外のceleronとかだったりしませんよね? …などと言ってみるテスト(ごめん -
2018から長時間使っていると動作がだんだん遅くなる
2017まではそんな事なかったんだけど -
>87
長時間ってことはメモリ関係、
アンドゥリドゥの関係かなぁ、、わからないけど -
84です
色々教えていただきありがとうございます
仕事が忙しく返信が遅くなりました
環境ですがCPUはi5(2.9GHz)、メモリー8GB(DDR3)、HDDは6TB
OSはWin7 64ビット
タブレット等は接続せず、マウスとキーボードだけで作業しています
この環境でイラレやフォトショを同時起動して動画を見たり音楽を聞きながら
作業することが多いんですが、動作が緩慢になったことはありません
イラレやフォトショを15年以上使っている関係で余計なスタートアップを
切って無駄なメモリーを使わない癖は付いています
メモリー使用状況ですが、コーレルドロー2019の体験版だけの起動だと
メモリー使用量は1.7GBぐらいです
コーレルドロー2019の体験版とファイヤーフォックスを起動した状態で
タスクマネージャーを確認するとメモリー使用量は2.7GBぐらいです
※ファイヤーフォックスでヘルプを見ながら試用しているため
続きます・・・ -
84です
続きを記載します
体験版をインストールした初期設定のまま起動し、新規ファイルだけでパスを
10本程度引くと動作が緩慢になってとても作業は出来ません
色を塗るためにパレットにカーソルを持っていくと色名が表示されたまま消えず、
1分程度作業を受け付けなくなります
ツールを変えたりするだけでもツールの表示が消えず、同様に1分程度作業を
受け付けなくなります
オプションの確認は窓が出てくるまで1分以上かかり、各設定項目を確認するのも
常に緩慢です
ツールのヘルプを表示されるのが悪さをしていると思い、ツール→オプション→
CorelDeawで<ツールのヘルプの表示>をオフにすると多少ましになったんですが、
それでもストレスを感じるぐらい重くイラストを描ける状態とはいえません・・・
ツール→オプション→CorelDeawだけでなく全ての設定項目を確認したんですが、
体験版だからかメモリー関連の設定項目は見つかりませんでした・・・
※ヘルプで<メモリー>を検索してもメモリーに関する項目は一切出てきません
こんな状態なので3D系のゲームみたいに最低限動かすだけの動作環境とは別に、
<ストレスを感じない推奨環境>があるんじゃないかと思って聞いてみた次第です -
ソースネクストはナゼ2018を安売りしているんだろうか?
2019でているのに -
>>91
それがソースネクスト商法 -
パッケージ版の在庫掃きたいんちゃうん?
-
質問なんだけど…
2018で作ったデータって印刷出力する際、特に注意することってどんなところなんだろ?
受け先がコーレルドロー使ってるみたいなんで、2018安くなってるから買ってみるかなぁと思ってるんだけど。
(現状は向こうがaiに変換して持ってきてるんだけどね)
イラレaiデータかPDF1か4にすればいいってことなのかもしれないけど…
イラレにもっていくときのVerとか、注意することあるのかなぁと -
PDFで954ページになるけど
公式でユーザーズガイド公開してるから見てみたら?、実質的な参考にはならんだろうけど
http://product.corel...e/CorelDRAW-2018.pdf
(927ページ) Adobe Illustrator ユーザー用 CorelDRAW
Adobe Illustrator と CorelDRAW には、よく似た点がいくつもあります。 そのため、片方のアプリケーションに慣れていると、も
う片方のアプリケーションも簡単に使用できます。Adobe Illustrator と CorelDRAW は、最も基本的な描画とデザイン機能を共有し
ている反面、用語とツールの両方においていくつかの相違点で区別されています。これらの相違点を理解しておくと、今まで Adobe
Illustrator を使用していた場合に、CorelDRAW を素早く使いこなせるようになります。
このセクションでは、次のトピックについて説明します。
• ページ 927 の 「用語の違い」。
• ページ 928 の 「ツールの違い」。
• ページ 931 の 「Adobe Illustrator 作業領域を使用する -
>>96
どうもありがと
少なくともPDF/X-1aの書き出しはできるとのことなので、それで大丈夫なら問題ないんだろうけど…
イラレのいいところって、ソフトの良し悪しどうこうよりも、メーカー・ベンダーからユーザーコミュニティ様々の
情報の蓄積なんだろうね
いろいろ検証されるから、問題点が洗い出され、その解消策も出てくるから・・・
セールでぽちっとしたので、まずはいろいろ遊んでみて、いつか情報還元できるよう使ってみます(笑) -
大抵はCS2とかで出力しておけば、下位互換でうまくいくイメージだけど
最近入稿してないから下手なこと言えなくてごめん
なんかチラシでもするか -
うちのポンコツプリンターはCS1で動いてる
特殊な機能使っている場合は全てアウトライン化して入稿して
よく使われていて雰囲気が変わるのはドロップシャドウや透明度
あとCMYKで作ってくれないと色が濁る -
単発オンデマンド中心だとイラレより多才なので
こっちの方が使いやすいんだな
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑