-
SF・ファンタジー・ホラー
-
【航空宇宙軍史】谷甲州スレ11【覇者の戦塵】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
ハードSFから架空戦記や山岳SFなど、
SF者を魅了する谷甲州を語ろう。 - コメントを投稿する
-
たぶん前スレ
谷甲州総合-10き雪嶺
http://itest.5ch.net...d.cgi/sf/1477614632/
【航空宇宙軍史】谷甲州スレ9【覇者の戦塵】
http://echo.2ch.net/...d.cgi/sf/1361643706/
【航空宇宙軍史】谷甲州スレ【覇者の戦塵】 (実質8スレ)
http://toro.2ch.net/...d.cgi/sf/1291468469/
谷甲州総合-七トス戦闘団
http://love6.2ch.net...ad.cgi/sf/1157832254
谷甲州総合-第六章 汎銀河世界
http://book3.2ch.net...gi/sf/1143520961/l50
谷甲州総合-星空の五人
http://book3.2ch.net...d.cgi/sf/1117370737/
谷甲州総合-第四号警備艦
http://book3.2ch.net...gi/sf/1092556901/l50
谷甲州総合-第三外宇宙連合艦隊
http://book3.2ch.net...gi/sf/1064672642/l50
谷甲州総合−第二次外惑星動乱−
http://book.2ch.net/...ad.cgi/sf/1029950840
航空宇宙軍史
http://book.2ch.net/....o982/982592836.html -
青年人外協力隊
http://www.asahi-net...r.jp/~ft1t-ocai/jgk/
新刊
工作艦間宮の戦争──新・航空宇宙軍史
http://www.hayakawa-...ort=order&page=1 -
1乙
-
>>1乙 落とさないようにせんと
-
まずこのスレが落ちる気がしてならない
救世主が救われる側より先に落ちるって、ありがちなSFオチ -
乙
とりあえず保守 -
祝 再興
-
工作艦間宮の戦争: 新・航空宇宙軍史 単行本 – 2018/5/17
-
電子版も同時に出せよ
ていうか完全版も全部出せよ -
電子版で読もうと思ってたんだけど、2巻で発刊が止まっちゃって。諦めて紙本で読んだ方がいい?
-
航空宇宙軍って建前上は地球-月連合の正規軍じゃないという認識でいいんだっけ?
カリスト開戦前夜では地球ー月連合の私兵じゃなくて
惑星開発局からも地球-月連合からも独立してると書かれてるし -
アマゾンのHP立ち上げたら 「工作艦間宮の戦争」の文字が ひさびさ登場
待望の新刊だ -
工作艦とは胸熱だ。移動中の仮装巡洋艦を追いかけて
改装なり補給したりするお話なんだろうか、それとも
発進前のごたごたを描くのか -
SFMの方で読んでないのか…谷甲州の本領が爆裂する話になると予測する、いろんな意味で (蜂蜜喰いつつ)
-
札幌、弾着確認!
-
電子戦武装の早期配備を乞う、送れ
-
新刊読んだ。3部作構成らしいので次巻で決着なのかな
しかしホントひどい消耗戦ですねこれ… -
マンパワーが航空宇宙軍側も外惑星側も逼迫してて
結果コスト競争戦争っぽくなってそうな印象で
第一次外惑星動乱の時の戦争のどきわくも
技術のどやっ感も消え失せてしまって
早乙女大尉の出てくる話がを信用できない語り手」モードで
間宮のランデブーも見せ場がなくてすっきりしねー
続き読まないと収まらないだろこれ -
https://ssig33.com/text/工作艦間宮の戦争
ここではっきりと指摘しなければならないでしょう。おそらく著者の谷甲州先生は認知症を患っています。そして、この一年ほどでそれを抜き差しならない状態にまで悪化させています。そうとしか思えません。
先生は 10 年以上前からパーキンソン病を患っています。そして、非常に悲しいことですが、パーキンソン病罹患から 7-8 年も経過すれば多くの場合認知症を併発します。 10 年も経てば、、、という話です。 -
早乙女大尉、意外と長生きして予想外に出世して(←ロックウッド基準)、ひょっとすると改姓したりするんじゃあるまいな。物語としての航空宇宙軍史にはそれでオチが付く気もしないではないんだが。
-
お湯をかぶって改性するかもしれない
超光速娘溺泉に落ちてしまうとかで -
>>20
今回の新刊は首を傾げる出来だった
覇者の戦塵は未読だけど、こちらも最近のはおかしいらしいな
どちらもそろそろ完結するようなことを先生が言ってたのは、
これ以上曖昧になる前に自分でケリをつけておきたいんだろうなと思った -
ここまで航空宇宙軍に大打撃を与えた上に木星を無理やり戦争に引きずり込んだタイタンは戦後過酷な報復をされてると思うんだが、索敵その他のその後を描いた話でもあまりその辺は触れられてないな
バシリスクにもタイタンの軌道コロニー出身の航空宇宙軍軍人が出てくるし
タイタンでは元の国民は根こそぎ太陽系外に強制移住させられて、木星その他の出身者と入れ替えられるという独ソ戦後にソ連がやったようなことをされてるのかもしれんが -
ツイッターにはけっこう普通に読んで感想上げてるのもいるよな
>谷甲州『工作艦間宮の戦争』届いたので読み進めてる。面白い…けど既存作と比べてもかなり上級者向けになってる。
>「工作艦間宮の戦争」を手元に。色々言われているけど、そこまで言われる出来かなぁ。先生の焦りのようなものは、戦略爆撃阻止の頃から感じるけど……もう一周してみるか。
>「工作艦間宮の戦争」を読みながら、ふと10年ほど前を思い出していた。あのときは「亡国のイージス」だったか。なんだかちこが精神的につらいときには必ず傍らによりそうように活字の本があった。文字を追って読んでいき、情景を想像することが、すごく癒し効果ある。 -
自分の認知能力が低下しているかもしれないとは考えないのかねぇ
-
まあ普通に名誉毀損だし訴えられる覚悟でやってるんじゃないの
-
>>24 SPAシンパが恒星間移民の先兵に駆り出されるのはバシリスク、その最先端連中が汎銀河人と融合・共闘するのは索敵で描いてたと思うけど
-
>>28
襲撃艦ヴァルキリーはデータを誰かが持ち出して独立運動が利用したという話だし、汎銀河人の中に強力な武装を持った国家が生まれたという記述に関して、ここの過去スレで「それはSPA残党の子孫が支援したんじゃないのか」という考察がされたことはある -
表題作の「工作艦間宮の戦争」、まさかの館ものでクローズドサークルとは思いませんでした
-
読了、読みづらいところもありましたが面白かったです(小並感)
-
早乙女大尉危ない人すぎる・・・
よく軍務につけたな -
イカロス級のような光年単位で太陽系から離れる外宇宙探査艦には、
太陽系内の司令部との通信用に、バルキリーの主砲がオモチャに
見えるような強力なレーザー発信機が搭載されてて、それを主砲と
して転用する展開を妄想してたんだけど、違っててちょっとしょんぼり -
間宮の戦争 読み終えた
どんだけ人が足りんのよ 少子化の影響か -
早乙女大尉はいつの時点で自分の記憶を削除したんでしょう?
-
工作艦間宮新刊は見せ場がなくて
これまでの航空宇宙軍調を期待してるとつらいね
壮大な戦術持ち出してきた早乙女大尉は
おいおいおいみたいなオチだし
自動機械が増えて意外性のある演出が入りづらそう -
機雷もレーザーも飛ばないし・・・
-
まぁ人員不足が後々のクローン作製に繋がるんでしょ
-
そこでシャチの脳みそを・・・・
それにしても戦闘艦は相当自動化が
進んでるだろうな -
ロックウッド提督が受けたような、戦死者の遺体のサルベージと蘇生、現役復帰も
第二次外惑星動乱のころには実用化されてたりして。「亡霊艦隊」の最後で出撃が
報告された航空宇宙軍の艦隊、サルベージして修理されたのは軍艦だけでなく、
幹部士官もサルベージされた戦死者だったり -
タイタンではラザルスの技術が奇形的に発展したら、戦闘があった現場で回収した遺体から即座に人格を再生移植できるって段階まで来てるとなると、
航空宇宙軍側も真空暴露による五体満足な遺体であればすぐに蘇生してメンタルいじって戦列復帰ぐらいはやらかしそうではあるな……。
コストはかかるだろうから将校やベテラン下士官あたりに限定はされそうだけど。 -
コロンビア・ゼロへの奇襲でも真空に放り出された者も早めに回収できれば蘇生可能みたいな記述があったから、第二次動勃発乱時には蘇生技術は実用化されてるみたいだな
さすがに後にロックウッド艦隊がバラティアでやられた時みたいにおそらく数十年は宇宙に放置されてた人体を復活させるところまでは行ってないだろうけど -
もう電子書籍版出てたのね
-
>>43
エリヌスでも真空暴露で仮死状態のジャムナを回収してアクエリアス艦内で蘇生しているぐらいだから、戦間期の40年で当たり前の技術って程度になってるんだろうね。 -
というか、普通に第一次の遺産として爆発的発達してると思うぞ、真空暴露蘇生技術。
高度産業国家の場合、戦争が医療を(いろんな意味で)発達させるのはいつの時代も変わらん。
もちろん心理的な意味での探査・再生技術も発達して、警務隊は別方面で応用してるんじゃなかろか。 -
谷甲州は真空暴露割と好きだよな
1分ぐらいなら平気とか言って粘膜保護して飛び出してく話あった気が -
軌道傭兵だね。まったくもしかしなくても、高山環境と非常に親和性があるからじゃなかろか>真空暴露
-
CB-8からして地上施設内でほぼ真空になって死屍累々なんて描写あったし、もはや一貫したテーマの一つではって気も……する?
-
CB-8は悲惨な死に方だな 少しずつ空気が薄く
なっていくなかで死ぬとは
谷甲州作品としてはめずらしく映画向きだと思うが
ぜんぜんそんな話は湧いてこないな -
いつもにまして地味だったなぁ。人と物をいかにしてやりくりして当面を打破するかに終始。
-
亡霊艦隊ラストの「外惑星諸国の工業力を、過小評価していたのか。」(P202)は「地球・月連合の〜」じゃないと意味が通らないような気がするんだがどうなんだろ
-
>>32
早乙女程度ならおとなしい部類という評価。航空宇宙軍どんだけ危険な組織なんだよ。 -
>>52
それな -
第二次外惑星動乱時、いわゆるエリートコースというか、航空宇宙軍中枢から期待されてるような士官はどこに配属されてる設定なんだろうか?
第一次外惑星動乱時なら内宇宙艦隊やその司令部だったんだろうけど、戦後、予算も外宇宙艦隊に偏重されてたようだし、エリートコースは外宇宙?
内宇宙艦隊や軌道上の内宇宙航路向け諸施設にはどちらかというとあれな感じの人員が配置されてたのかな? -
SGが伝えた未来の情報に第二次外惑星動乱に関するものはなかったんですかね?
終わりなき索敵、読み直そうかな。 -
戦史室配置が左遷だと思ってたり逸材を置く場所だと思われてたり、視点人物による戦場の霧がえらく深くなっていて
(しかも早乙女大尉みたいに自分自身にとってすら信用できない語り手も紛れ込んでたりする)、全体像が見えてこないのが第一次以上だからなあ。
戦争が一段落したとこで、カリストみたいに全体状況説明な長編が入るといいんだけど。
>>56 SGの正体が散々流転重ねて名前まで変わった早乙女大尉説捨てきれんのよね、今回。それだと綺麗にオチがつく。 -
早乙女大尉はハズレの未来に分岐してく
未来担当とかかなーとかはちらっと思った -
>>57
>戦史室配置が左遷だと思ってたり逸材を置く場所だと思われてたり、視点人物による戦場の霧がえらく深くなっていて
外惑星通り越して外宇宙戦略しか見てない航空宇宙軍中枢から見れば左遷だし、
そういう航空宇宙軍内部の空気読んだからこそ早乙女中尉は論文書いたのでしょう。
そんな航空宇宙軍の内情をよく知らずに、数十年間以上にわたって内惑星との戦争
しか見てない(当然、航空宇宙軍も同様と考えているだろう)タイタン軍幹部の視点
でなら第一次動乱の戦訓は喉から手が出るほどの宝の山で、逆にエリートコースに
見えるでしょう。
その部分については特に霧が深いことはないように思います。 -
なんか陰気な作風になっちゃったな
-
>>62
評価してるのは内宇宙艦隊の後方支援艦の士官だし、早乙女大尉と同様に評価されるてるのは
大学校に学んだこともなく軍エリートとはいえない技術官のコンラッド中佐。
逸材という評価は内宇宙艦隊止まりで軍令部の思惑とはあまり関係ないのでは?
というか、限定公開されたはずの早乙女論文のことを後方支援艦勤務の大尉が知っていた理由が
よくわからない。航空宇宙軍のセキュリティはザルなのか、限定公開だったという早乙女大尉の
記憶が間違っているのか? -
>>63
矢矧大尉は現地で間宮艦長に任ぜられる前は壊滅した小惑星帯派遣艦隊の戦闘艦艦長だったので(253p)、兵科士官として早乙女作戦案に接する機会もあったのでは。
艦長職ということなら相応の指揮課程などを出ているだろうし。
それに現在の将校制度の延長線上にあるとすれば、戦闘艦と支援艦を交互に経験する可能性も高いだろうし。
海自でも花形のDDH勤務後に課程入校や教官職を経て支援艦に配属される幹部とか普通にいるしね。 -
触れるじゃない、接するだった。
何をやっているんだ俺。 -
まぁ、限定の範囲はどこまでなのかという問題が大事だよね。
自分としては戦闘艦の艦長とはいえ、尉官クラスまでも公開範囲に
含まれるというのは限定という感じはしないのだけれど、もうそれは
根拠薄弱な個人の感想だものね。
航空宇宙軍における士官の地位、尉官の職掌、責任の範囲ということが
詳しく描かれてないと否定も肯定も難しいよね。
旧軍他の現実の軍事組織のそれを準用しているというのは読者のコンセンサス
がとれてそうではあるのかな -
戦術研究任務とかに単発で参加した過去があるとか
想像しておけば階級は気にしなくてもいいさ -
「サラゴッサ・マーケット」に、第一次外惑星動乱終戦直後に航空宇宙軍が
行った巡洋艦サラマンダーの調査を主導したのが軍令部第四部第一○課で、
航空宇宙軍がガチで取り組んだというような記述があるから、かつては
第四部第一○課がエリートの配属先だったことはあるのでしょう。 -
数学ガールと、イカロス42の攻防戦が読めると思ったのだが・・・
-
暗算姉妹は二人組み合わせると演算力上がったりしないだろうか
仲悪そうだけどw -
ヴァルキリーやラザルスっていう名称に何か元ネタってあるんですか?
-
北欧神話、主神オーディンのもとへ死せる戦士の魂を運ぶワルキューレ(ヴァルキリー)の話は
あらゆるメディアで使い回しされてんじゃん・・・、それの原典のネタ知らんというのは・・・w -
>>73
え?いくらなんでも、そんなwikipediaでわかるレベルの回答は求めてないですよ。
宇宙開発や過去のSF作品中で登場した元ネタっていうことなんですが・・・
そこまで詳しく質問を書かないとダメですか? -
>>74-75
ですね。失礼しました。 -
うん、ちょっと>>74-75のレスにはびっくりしました
-
ググレカスと言われなかっただけでも
-
というか、超遠距離攻撃可能な無人レーザー砲艦と北欧神話の戦乙女になにか明確な関連性がありますか?
イエスの友人ラザロと脳クラスタシステムになにか明確な関連性がありますか?
それらが直接の元ネタだと思っているならちょっと考えが浅くないですか? -
そんなに精一杯構ってもらおうとしなくても
-
とりあえず、仮装巡洋艦とヘビの尾を持つ雄鶏に明確な関連性あるかどうかの議論から始めようか・・・
-
態度のアレさ以前に、ぐぐってどういう意味か調べてそれが作中の存在とどう関係するのか自分で考えてみるということを何故しないのか、そちらのほうが理解に苦しむ
-
「蘇った死者」を意味するラザルスなんてド直球もいいところのネーミングだし
-
http://www.hayakawa-...2018_08/page1/order/
それはそれとして人外協の林譲治氏が久々にハヤカワからSF出すみたいだな
宇宙でミリタリーでファーストコンタクトで題名からすると兵站物みたいだが -
じゃあ以後NGってことでよろしく
-
>>85
> http://www.hayakawa-...2018_08/page1/order/
>
> それはそれとして人外協の林譲治氏が久々にハヤカワからSF出すみたいだな
> 宇宙でミリタリーでファーストコンタクトで題名からすると兵站物みたいだが
読んでみようかな
林の作品は昔よく読んでた -
だが、断る
-
いまさらパンドラ読んでるんだが、ジャミイのキャラがいまいちピンとこない。
マレー系の知り合いベースに小柄でヒジャブかぶった女性をイメージしてるが、
主人公と恋仲になるならローラちゃんみたいな方がしっくりくるのかと思ったり。 -
くだらねー質問をして回答を待ってる暇にハヤカワの古典を総浚えすればよい
ラザルスのネタの、直接の起源にも行き当たる -
またオレだけの谷甲州とか語りたい奴が荒らしに来たか。戦塵スレ潰してまだ足りねーのか低能。
-
https://gigazine.net...-parker-solar-probe/
太陽に近づいて1400度の高温に耐えるNASAの宇宙探査機「パーカー・ソーラー・プローブ」の打ち上げが成功
この記事読んで谷甲州思い出したわ -
うーん 甲州といえば 寒い方のイメージが強いなー
-
この時期になると、「猖獗戦線」が思い出されてな…出したくねぇよ…
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑