-
SF・ファンタジー・ホラー
-
銀河英雄伝説 素朴な疑問164
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
銀河英雄伝説に関する素朴な疑問について語りましょう。
使用の際のルール
1 本作品は架空の歴史をもとに作成されています。よって、現実の歴史をもとに本作品の考察を
行わないでください。
2 現実の特定の政治思想、国家、戦闘などを引き合いに出して作中内のそれを批判もしくは罵倒
しないでください。その逆も同様です。
3 作品内ですでに確定している評価(トリューニヒト、トゥルナイゼン、等)は議論しても覆らないと
思って語ってください。作者(田中氏)の意図にそった議論をしましょう。
4 疑問に対する回答は大いに結構ですが、あくまで架空の歴史に対しての質問と回答です。そういう
考え方もあるさ、という程度にとどめ、理性を失わないようにしましょう。
5 sage進行でお願いします。name欄に何も入れなかったり、わざとageにしてる人は荒らしとして
スルーしましょう。
※前スレ
銀河英雄伝説 素朴な疑問163
https://mevius.5ch.n...d.cgi/sf/1531408792/ - コメントを投稿する
-
>>1
乙乙 -
>>1乙
-
作品内ですでに確定している評価(トリューニヒト、トゥルナイゼン
トリューニヒトの評価って確定してたっけ -
自分から寄生虫と認めてたりしてる部分じゃないの?>作中の評価
なんでそこにトゥルナイゼンが並んでるのかが謎だ -
評価と言えば、「距離の防壁」と「距離の暴虐」って、ストーリー開始時点では過大評価になってないか?
同盟建国当初や青眼帝の時代、帝国軍がハイネセンを攻略するには、
オーディンからハイネセンまでの補給路を確保しなくてはならなかった時代には、
正しい概念だっただろうけど、
イゼルローン要塞という補給拠点が中間点に建造できた時点で、過去の概念になってないか? -
もうスレタイの素朴な疑問ってやめてもいいんじゃないか
マニアック過ぎる疑問ばっかり -
現実に即して考えてはいけない時点で、銀英伝に嵌まりすぎると現実感覚を失ってしまうことを告白してしまってるよね。
別にアニメ脳がどーのこーの言うつもりはないがね。 -
別に銀英伝に限った話じゃあるまい
単なる一般論にすぎん -
黒歴史持つオッサンとして忠告しておくが、銀英伝で政治、経済、宗教、軍事を語ることはギャルゲーで女を語るくらい恥ずかしいことなので、くれぐれもしないように。
-
女体について語ることは良いのだな
-
フレデリカの士官学校次席卒業って装甲服着て斧振るったりスパルタニアンの操縦技術とかもそれなりにあったってことだよな?
-
>>16
いや、ノイエでのあれは「苦も無くひねられた演技」ということらしい。
シェーンコップが「おふざけはそこまでにしておけ」と流してるし、それを聞いた兵士が
痛痒を感じる風もなしに起き上がってるから。 -
>>15
ヤンより確実に上なんだろうな -
ヤン救出のときに何のためらいもなく(元)味方の兵士の胸板撃ち抜いてるとこからしても
射撃と度胸は文句なしだなw -
いちおつ
>>17
でもそれを加味して考えてもフレデリカにある程度の心得ある描写だし
少なくともヤンより強いはずw
原作設定で行くと旧アニオリで憂国騎士団に襲われてただただ怯えるだけのフレデリカはちょっと違うよね -
新アニメはカタストロプ公のキルヒアイス瞬間移動目前停止と
アムリッツァ直前で続きは映画で商法で激萎えした -
なんか変やと思ったらカストロプだった
でも本人は悲劇的結末には違いないから間違ってないよね…(震え声) -
多少の間違いは誰にでもあることで無問題だが
関連スレ板以外でホモビネタ使う奴は死すべし -
マクシミリアンはカストロプ公ではない
-
新アニメは「伝説が終わり、歴史が始まる」のシーンまで行けたら見てやんよ
-
伝説が終わり茶番が始まる
-
原作に忠実に作るなら大歓迎なのに、新アニメの妙な演出は何だ!?
この手の演出家はオリジナル入れなきゃ死んじゃうのか? -
あいつら他者の作品に寄生するしか能が無いのに「クリエイター」のつもりだからね
オリジナル要素()を付け加えないと自我が崩壊するんだ。 -
オリジナルですら無いよ
前の作品で使ったコテコテの手法を
次の作品でも使いまわして勝手に矛盾を拡大させていっただけ
引き出しが少ないから、同じネタを使い回すしかないんだよ
原作を活かす演出は出来ない -
俺は豪雨災害の影響で12話放映が遅れてんのかと思ったよ
まさかあれで終わりとはな
あとトダさんが微妙に良い人っぽくなってるのは何の為だ?
尺足りないなら照準狂いの下り削って、何人か撃墜されたけどポプランコーネフは無双しましたでええやん -
相手の指揮官がケンプなんだから、空戦で無双なんてまず出来ませんよ
原作でトダとポプランが荒れているのは、帝国の作戦がうまくいっていることの裏返し -
あの出来で最初の触れ込みは原作の再アニメ化だからな
原作のアニメ化でもOVAのリメイクでもない物が出てきちゃった -
作中の日本人の系統ってムライとトダくらいだろ?
そのトダを悪く描いたら反日だ!って騒ぐバカが現れるかもしれないから
予防策でちょっといい人にしたのかもな -
>>33
ヤマムラもいた筈。 -
ヤマムラ軍医の出番はなくなったのじゃ……
トダの改変は、イベントいった人のレポによると
『撃墜王クラスのパイロットを使い捨て扱いするとかありえねえ』
って意見がミリオタ的観点から出たから、だそうだ。 -
先日あまりにも暇なので読み返していたら
「あれ、こいつも日本人?」みたいな名前の
奴がいたんだけど、名前も出てきた場面も
すっかり忘れ去った。 -
>>35
そのミリオタは帝国と同盟の戦争がもう150年続いているという事実を見落としているな -
>>35
上層部がエースを大事に扱おうが整備現場の人間の心情としてどうかは別だと思うがなぁ -
フジリュー版は逆にクソカスにされてたけどなw
故意に整備不良とか袋叩きどころか射殺されていいレベル -
13艦隊の補給担当にウノ大佐がいるぞ
-
>>33
ムライはインドネシア/マレーシアでもアリなんだよなあ -
ユリシーズ副長エダ少佐、忘れられる
-
>>41
つ「大東亜戦争末期の特攻隊」 -
トダが良い人風になってるよりマクシミリアンが殴りまくったり、同盟の残存艦隊が特攻かけたりマジ意味不明。
原作通りに作れんのか全く… -
ジャンプアニメどおりに作ってます(笑)
-
>>33
トダのくだりは良改変だと思うがな
補給がカツカツになって、後方要員から水食料がカット⇒体調不良でメンテをしくじる
という窮乏をよく描写している
こういうモブに深い設定を与えるのって文字だけの本だと限界があるからな
旧アニメは一回限りの使い捨てモブだからと言って扱いがヒドイw
トダの態度も悪かったけど、ポプランが女整備兵にちょっかいかけてたのが原因にしか見えなかったぞ -
ユリアンの日記によると自由惑星同盟には複数の政党があるらしいがどんな政党があるのかな
道原版漫画によるとトリューニヒトが率いてるのが自由共和党ってのがでてきて、OVAだと一期め国民平和会議(主戦)と反戦市民連合(反戦)があるって描写があったが -
帝国の亡命者の政党とかありそう
-
>>50
その種のマイノリティの受け皿って宗教政党の場合が多いな -
小説の方だと政党名は出ていない サンフォード政権が主戦派と反戦派に
批判されて次の選挙が危ないという認識はあった
トリューニヒトがあれだけ権勢をふるえたのはアムリッア会戦後に行われた
選挙でトリューニヒトの率いる政党が大勝して野党が弱小していていたとも
思うんだが そこらへんは書かれていないのですべて想像だけど…… -
ヤンのイゼルローン攻略前は主戦派も反戦派も結局は帝国の侵攻を防がざるを得ないから似通った主張しかできなかったけど、
イゼルローンを攻略した直後の選挙なら今こそ講和を!逆侵攻を!って力強く主張するチャンスだったろうになぁ
大侵攻→大失敗で主戦派の勢いを削ぎ、講和の芽も摘んで反戦派を身動きできなくさせるところまで考えていたとしたらトリューニヒトは中々凄い -
>>53
実際に反戦派がそう主張したという記述があったような… -
どう講和するつもりだ。
-
講和せずとも、イゼルローン回廊を帝国軍将兵の死屍で舗装すれば事足りるw
それで帝国が和を請いに来るならよし。来なければ帝国軍が瓦解するまで
損害を与え続ければよいし、帝国軍がイゼルローン要塞の攻略を諦めるなら
偽りとは言え平和が訪れる。 -
>>54
そもそもサンフォード政権が帝国領遠征した理由が「このままだと強硬派か反戦派に政権奪われる」という危機感だからな
……ウィンザーとかは「あんな極端で非現実的な連中に政権任せられるか」とでも自己正当化してたのかもしれんが、まさに自分たちがそれを実行するという喜劇 -
>>50ローゼンリッターにあやかって、薔薇の党とか
-
帝国や同盟の軍艦の名前は現実にないのか
「ガンダム0083は搭載していません」 英海軍揚陸艦「アルビオン」入港で在日英国大使館が粋なツイート
https://www.sankei.c...or1808030021-s1.html -
ヤンとラインハルトが会談したときって
竹内力と哀川翔が共演したみたいな感じだったんだろうな -
リオ・グランデやベルリンあたりは現実の艦艇にあっても不思議はないな
-
ウランフ提督の艦あたりは現中国軍にありそう
帝国軍は神話寄りだから、同盟軍艦の方が現実にはありそうかなあ -
>>47
水もないんだっけ?シャンパン用意しとけって言ってて
せめて水を用意しておきますよみたいなやり取りがあったような気がするが
補給不足で整備効率悪くなってるって着想はいいと思うけど
トダとポプランのやりとりは安っぽくて好きじゃなかったな
もうちょいポプランが言いそうな台詞でやってほしいわ
わざわざケンプの対空戦隊指揮能力の高さを示すシーンを削ってまで入れるほどじゃなかった -
まあせっかくリメイクするんだし細かく変えた方がいいでしょ
二通り楽しめるのは美味しいと自分などは思う
個人的には神谷浩史さんのフォークは胡散臭さ全快で良かったw -
変えるなら上手に変えてくれって言ってるだけだよ
-
らしくないと言えばシェーンコップにムライが謝ったくだりだなw
是非はともかく原作の印象から捻りたいのかなと感じる
ビッテンが頭使うイノシシなんだっけ? -
>65
自分は、神谷さんのフォークがイケボ過ぎて、
あれ?この遠征って成功するんじゃね?って納得しそうになったわw
イケボってすげぇ… -
新アニメのヤンとオーベルとフォークは旧作キャラの特徴をしっかり勉強してんなーと感心したな
ただ作品自体をあれだけ弄るならキャラクターづけも現代の声優らしい演技で良いような気もしたな -
リオ・グランデも琵琶湖汽船で現役だよ
-
>>64
>せめて水を用意しておきますよ
その用意しておく水はパイロット用にひねり出してるにきまってるじゃないか
前線要員のパイロットは文字通り命のやり取りをするんだから
そりゃ最低限の水食料くらいはまだ確保してるだろうさ
トダも「あんた達パイロットと違ってこっちは飲まず食わずなんだ」って言ってたし -
水も不足してる状況じゃもう戦う以前の問題だろ
単に水以外の嗜好品飲料はすっからかんってことだろ -
飲まず食わずって言ってるってことは水も足りないのか
ってことは帝国軍は占領地の水の浄化設備も破壊していったってことになるな
ノイエのラインハルトは普通に民衆の支持失いそうな設定だな -
原作の「赤ん坊のミルクまで」持っていく徴発で十分支持失うと思うんだがな
そんな過酷な徴発には黙って従うくせに食料くれた恩人の同盟軍にはもらえなくなった途端に暴動
「解放」したときの冷めた反応見てさっさと撤退すべきだったな -
>>75
原作からしておかしい。
焦土作戦すると言うが、具体的な手段を考えたら卸売業の倉庫から商店の棚まですべて略奪したと考えるなら、あちこちで銃口を突き付けながら略奪して回るラインハルト軍が想像出来るんだよな。 -
逆らったら?
当然射殺さ。 -
>>77
マジメに考えれば、ラインハルトが物資を回収したのは卸しや領主の倉庫にある食料類で、
小売の商店までは手を出していなかっただろう。
大慌てで倉庫にある品物を全て回収したから、赤ん坊用のミルクまで持って行かれたけどw
小売店まで回収するには時間がかかりすぎるし、小売店のを残したとしても食料その他は
1週間程度しかもたないだろう。
同盟軍が占領するまでに領民が餓死者の山になったら、ラインハルトの考える焦土作戦の
役に立たないから、ある程度の食料は残すだろうし、また1週間程度の備蓄では人心に
大いなる不安を与えるから同盟軍は物資を言われるがままに供出せざるを得ないはず。 -
>>79
年表確認したが、わずか10日の話なんだよな。しかも9月だからもうすぐいろいろ収穫出来る訳で。 -
そりゃ原作もおかしいんだけどさ
でも奪った物資は同盟軍に供出させる作戦なんだから
物資不足の期間は同盟軍がやってくるまでの数日間なわけだけど
設備は破壊したら少なくとも数か月はもとに戻らんわけで
同盟追っ払った後も水不足ってなると、やっぱラインハルトが怨嗟の対象になりそうな -
>>80
9月が収穫期かどうかはその惑星次第じゃないのか? -
>>82
それならもっといろいろバラバラな文化でしょ。 -
>>82
たしか原作者によると季節感出したいという理由で主要な惑星の年暦を(ありえないとわかってるが作劇の都合で)合わせただけで、普通にそれぞれの惑星の季節感が全然違うのは一巻で書かれている通りだからな
実際、カプチェランカとか一年中(この惑星では600日前後?だっけ)ほぼ冬とか書いてあるし -
>>86
わずか10日で5000万人(しかも時間経過によってさらに数倍に増えた描写あり)の家庭から食糧略奪してる余裕ないと思うが
帝国の流通事情に関してはよくわからんが、同盟と戦争できてるんだし、最低限のモノはあったんじゃないか -
あくまでゲルマン風だし。
流通は現代並みかそれ以上かも。 -
もし流通体制がボロボロならフェザーン商人が帝国に市場としての魅力あんまり感じないだろうしな
-
流通が発達してるなら、たかだか鼻持ちならない貴族なんかそばにいなければどうでもいいと思うけどなぁ。
-
流通が発達してるかどうかと国民の自由度は決して比例はしないからな
極端なことを言ってしまえば、どんだけ流通が発達してても生活必需品が貴族に独占されてて、平民は貴族から配給を受けて生活してる可能性もあるわけだし
原作で具体的なこと書かれてないからわからんけど、焦土作戦がうまくいったということは辺境はそういう統治がまかりとおってる可能性がだな…… -
>>91
穀物の類が配給でしか公式には認められていないとかだと絶望的だな -
>>93
現実だと北朝鮮って国が昔、「偉大な金日成同志とすべての人民の幸福の組織者たる労働党」の名の下、毎週穀物の配給してたらしいぞ
まあ、1990年代から社会主義諸国の崩壊とか大凶作とか先軍思想による民間軽視とかのせいで、配給制度崩壊して久しいらしいが -
ぶっちゃけ焦土作戦(しかも領民残して相手に提供させる前提)やるなら
同盟軍以上に綿密な引き上げ(補給)計画を事前に立てなきゃいかん筈で
ひと月やふた月で計画から実行まで移せるような簡単なものじゃないはずだわな
それこそ領民に銃を突き付けて抵抗すれば射殺する勢いでやるなら話は別だけど
ラインハルトがそこまでを許容するとも思えないしな -
やったのはその星の領主とその軍じゃないのかな で物資を持って
宇宙船で逃走 後でラインハルト軍がその物資を提供というか返却したと -
キルヒアイスってラインハルトの参謀なのか副長なのか幕僚なのか友達なのか
なんなの? -
ラインハルトの姉のしもべ
-
>参謀なのか副長なのか幕僚なのか
その選択肢なら、つまり軍組織内での地位なら、副司令官だろうな。
>友達なのか
友達だよ。
幼いころからの親友。
主君の傍にあるときは、副官のようにこまごました業務を手伝い、
時には参謀のように意見具申し、
非常時には護衛役として主君を守る。
離れて行動するときは、全軍の3割を任せられる副王。
一言で言えば、「右腕」「側近中の側近」「分身」 -
キルヒアイスから銃を取り上げたことを悔やむのはおかしいと思う
悔やむならその分警備を強化しなかったことだろう
贔屓はいざこざの元だし平等にした判断自体は間違ってないと思う
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑