-
SF・ファンタジー・ホラー
-
スティーヴン・キング 16回目のループ
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
○公式サイト http://www.stephenking.com/
○次スレは>980がスレ立て宣言後に立てること。立てられない時は代わりを指名。
前スレ
スティーヴン・キング 15回目のループ
https://mevius.5ch.n...d.cgi/sf/1486586421/ - コメントを投稿する
-
過去スレ
スティーヴン・キング 14回目のループ
http://echo.2ch.net/...d.cgi/sf/1428475246/
スティーヴン・キング 13回目のループ
http://peace.2ch.net...d.cgi/sf/1386589319/
スティーヴン・キング 12回目のループ
http://toro.2ch.net/...d.cgi/sf/1340018965/
スティーヴン・キング 11回目のループ
http://toro.2ch.net/...d.cgi/sf/1319205970/
スティーヴン・キング 10回目のループ
http://kamome.2ch.ne...d.cgi/sf/1302659561/
スティーヴン・キング 9回目のループ
http://kamome.2ch.ne...gi/sf/1284116638/814
スティーヴン・キング 8回目のループ
http://kamome.2ch.ne...d.cgi/sf/1267802634/
スティーヴン・キング 7回目のループ
http://love6.2ch.net...d.cgi/sf/1245063337/
スティーヴン・キング 6回目のループ
http://love6.2ch.net...d.cgi/sf/1220166698/
スティーヴン・キング 5回目のループ
http://love6.2ch.net...d.cgi/sf/1206709713/
スティーヴン・キング 4回目のループ
http://love6.2ch.net...d.cgi/sf/1189102217/
スティーヴン・キング 3回目のループ
http://love6.2ch.net...d.cgi/sf/1171294219/
スティーヴン・キング
http://book4.2ch.net...d.cgi/sf/1152361733/ -
>>1
乙である! -
オイ!
-
ウェンザナイッ
-
wowowのキング特集で「スリープウォーカーズ」観たけど
アレ猫映画って言っていいのかな -
まごうことなき猫映画だね
-
キングの訳者はすぐに煎じ詰めればって言うけど実生活ではまず使わない言い回しだよね
-
でも舞台は日本じゃないから、いんじゃない
-
煎じ詰めればその程度のことで文句を言うのは臍で茶を沸かすというものだ
-
おったまげー。驚き桃の木。旅籠行ってくる
-
>>9
小説だし気にならん -
ドンピシャーエヴァーシャープ!
-
豚みたいに汗をかく
-
トーストの上の糞みたいにやっかいやっかい
-
ITの翻訳は大ベテランの小尾芙佐さんだからね、これ以上の翻訳者は日本にそうはいない
彼女の夫は経済学者で、ハーバード大学に留学したさいは一緒に渡米し、そのときSF作家の
アシモフにも直接会い対談しているし、翻訳を手がけた 「アルジャーノンに花束を」 では、来日
した著者のダニエル・キイスとも会い意気投合したという間がら
ITの翻訳は、あまりの長さに引き受け手がなく、めぐり巡って小尾さんのところへ話が来たらしい
例によって、キングの小説に登場する子供たちのスラングには手を焼いたようで、そのあたりに
ついては、米国の小学校で教師をしている友人に協力してもらったとのこと -
けつやろうは好き
-
キングの翻訳だとミザリーやスケルトンクルーの矢野浩三郎氏も好きだな
-
翻訳はよくわからんけど、オレは藤田新策画伯の表紙が好きだ。
初めてキングの本に手を出したのは「IT」(ハードカバー)で表紙に魅せられたから。
「図書館警察」も「ニードフルシングス」もそう。
キングじゃないけど「淋しい狩人」「屍鬼」など表紙眺めているだけでゾクゾクしてくる。
書店でも画伯の手による表紙だと、知らない作家でもつい手に取ってしまう。
おかげでマキャモンの「少年時代」にも出会えた。感謝です>藤田画伯 -
ミザリーは表紙変わっちゃったね
-
掛け値なしのって言い回しが多いよね
-
>>23
自分はゲーム『SIREN』のパッケージでこの人の絵を知ったけど、ゲームの元ネタになってる『屍鬼』の表紙がこの人で、さらにその元ネタである『呪われた町』の作家であるキングの表紙もこの人が多く手がけてるって連鎖的に分かってなんか色々と感動したわ -
【映画】 映画版「シャイニング」の続編 「ドクター・スリープ(原題)」はR指定に
https://hayabusa9.5c...newsplus/1539573655/ -
>>26
単にホラー小説に多いだけでは -
て言うか、まずキングの作品(主に文春文庫)の表紙を多く書くことで評価が上がり
そしたら扶桑社から出ていたキング作品(バックマン名義?)の表紙もいつの間にか藤田氏の絵になり
当然、呪われた町に影響を受けまくった(パクリとは思わない)『屍鬼』の表紙も…という流れだと思うけど? -
ペット・セマタリーの頃は独特の色彩がまだない
クーンツの表紙も手がけてた -
デッドゾーンの表紙がすごく残念だわ
映画に合わせてなんだろうけど書き直したのが見たい -
バトルランナーもシュワちゃんの写真ヨネ
-
藤田絵はペットセマタリーが最初だっけ
-
鮮やかな色も使っているのに絵に漂う雰囲気は懐かしさと寂しさと怖さが同居している
引き込まれて想像をかきたてられる -
ITの表紙ポスター欲しくて応募したけどはずれたんだよなぁ
代わりに貰ったポストカードは大事にとってある -
今のダークタワーの表紙が受け付けない
-
ミザリーはカバー外したら中が「ミザリーの生還」になってて
引っ越し4回の間に古本屋へ出してしまったのを悔やんでる -
>>38
古書店巡りをするんだ、頑張れ
11月からミスターメルセデス2とやらが始まるみたいなんだがドラマ、シーズン1で完結してなかったのかな
見たはずなのに一話目のメルセデス暴走シーンしか覚えてない
何でこんな鳥や魚みたいな脳みそなんだろうと悲しくなる -
>>39
いや普通にファインダーズ キーパーズやるのでは? -
シーズン2は任務の終わりみたいだぞ
-
「任務の終わり」図書館から借りてきたけど
一気に読みたいから週末まで読めないわ -
なるほどな。
-
よくわかる
-
任務の終わり上巻読み終わったけど、なんだか違う方向に…
まあミスターの最後らへんから臭わせてはいたけども
どうなのこれ -
ポケモンのパカパカ事件出てきたな
相変わらずサブカル系に強いね -
20年前の事件だけどな
-
任務の終わり期待してなかったせいもあるけど意外とよかった
最後あっさりしてた感はあったけど(ドクタースリープ的な)
ミスターメルセデスから読み返そう -
ファインダーズキーパーズといい、キングにとって手軽な方向で仕上げてるきらいはある
それでもこれだけの出来っていうのは大したもんだ
がっつり探偵小説作家になってもらっても戸惑うしなあ -
イカしたロックのハードボイルド主人公と作者が話す短編メッチャ好きやねん
-
イカしたバンドかw
-
イカバン天国
-
やっとダークタワー読み終わったけど、ローランド気の毒だな。
塔の扉を抜けたところで(音しかしなけど)終わってれば。。。
ところでやたらとスニーチが出てきたけど、あれってJ.K.ローリングの創作物ってわけじゃないの?
色々と五月蠅そうな人だからな。。。。 -
パクった人があのキングなら文句なしじゃないかな
-
Twitter 見ているとあのふたり仲が良いよな。
-
TUTAYAの30年間のビデオ貸し出し本数6位がショーシャンクだって。
-
ショーシャンクはなんかクサいんだよな
刑務所のリタヘイワースもまあキングらしくクサくてダサい成分あるけど(それが好きなところでもある)
ショーシャンクは更にむず痒くなってキツい -
近刊(1/30)『心霊電流』って凄いタイトルだなwww
https://books.bunshu...ok/num/9784163909653
元はRevivalのようだ。
https://www.stephenk...y/novel/revival.html -
IT2、全米公開日が来年の9月か〜
日本での公開はいつかな -
「ミスター・メルセデス」ってなんで下巻の最初に毒餌のラスト持ってきたんだろうね。
あれキリが悪いというか、母親が間違えて毒入りハンバーグ食べちゃうところの衝撃が
でかくて上巻の最後にあった方がずっとヒキが強くてよかったと思うんですよ
実際あそこからおっと思って一気に読んじゃったし
分量的に等分にしたいという気持ちはわかるけど、そんなに多くないしね。下巻の部分。 -
>>62
英語を勉強してキングのツィッターで直接質問するんだ! -
アホか
上下二分冊の箇所決めたのは文春の編集だろ -
劇場版グレンラガンの後編冒頭で螺旋王倒すみたいな
-
ペットセメタリーの分冊の仕方は神だったと思う
-
日本ならミスターベンツだったろうな呼び名
-
>>66
「ファイア・スターター」の分冊部分も絶妙だった。 -
子供が轢かれるシーンて映画オリジナルだったんだネ
-
この人の小説を読む人には憧れるけど、実際に読むのに文章が冗長で、アメリカ人でないとわからないような固有名詞が頻出して読みにくい。
-
食べ物とか飲み物が商品名で出てきたりするから
逆に面白いけどね -
日本人の感覚に置き換えると、子供のころ面子やべえごまで遊んだり、
紙芝居屋のソースせんべい食べたりしたことを描くような感じだよね
今の駄菓子だと、ガリガリ君とかうまい棒になるのかな -
確かにくどいし冗長だけど、それがキングの良いところ
冗長な部分の積み重ねで登場人物に感情移入させたり残酷な場面をこれでもかと描写したりするのが好き -
3年A組とかいうハイスクールパニックぽいドラマ始まるワネ
-
あんな事件起こしたベンツ廃車にしないで乗り続けてるのに驚い
アメリカなら普通? -
ケネディ大統領が暗殺された時に乗っていたオープンカーは屋根付きに改造されて
その後13年間大統領パレードに使われ続けた。
さすがにかえろと思ったよ。 -
ジョー・ヒルのファイアマンを読んだ
ザ・スタンドやセルを思い出した
ラストはちょっと微妙かもしれない
ジョー・ヒルの短編集も読んだけどキングとかなり似た作風なんだね
おもしろい
感性は当然キングより若いけど -
>>78
凄いな、脳みそぶちまけてたのに。 -
京都の旅館とかも柱や天井の梁に維新の斬ったはったで刀傷がついてる方がステータスになるデショ。
-
テロには屈しないぞという意思表示なんでしょう
グラウンドゼロにも新しくビルを建てようって案があったはず -
戦争中の戦車とかは飛び散った○○を高圧水流で洗浄してほら、これ乗れよ、みたいなのが普通だったみたいだし
-
戦争中はそれでいいと思うがw
-
戦争は縁起が悪いからやらない方がいい
-
しかし、昔は景気回復の特効薬みたいな側面もあったんだぞ、ひょっとしたら今だって…
-
映画のゴーストシップってキングが大好きそうなストーリーだな
プライムで見たんだけどすごくキングっぽかった -
>>89
あれか、映画の冒頭でいきなりワイヤーでお姉ちゃんが真っ二つになるやつか? -
そうなんだけど、そこがキングっぽいんじゃくて全体の流れからオチまでがキング書きそうだなと思ったんだ
-
>>81
いや、迷信深いのはどこの国でも同じ(笑)。アメリカの中古住宅流通シェアは日本より
圧倒的に高くて(2012年の調査によれば日本36.7%、フランス66.4%、アメリカ77.6%、イギリス88.8%)これが
ポルターガイスト騒ぎの遠因となっている。 -
いやそのデータだと日本人より中古を嫌がらないとも解釈できるんじゃないか?
-
日本にも「シャイニング」みたいに冬季閉鎖で管理人が一人(もしくはその家族)だけで
冬のあいだ管理しているようなホテルってあるのかな? -
逆だけど越後湯沢のスキー宿なんて冬しかやってなさそう
-
>>94
日本の場合は、管理人さんどころか、完全に雨戸を閉めて無人のまま春まで閉鎖する山小屋だろうな。 -
東北の夏油温泉なんかも閉めて下山だな
-
キングは雪の描写がうまいといつも思う
-
バブルの頃に建てられたスキー場近くのホテルなんかは格安で売ってるから冬場はシャイニングごっこできそう
維持費管理費が糞かかるけど
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑