-
Windows
-
Windows 11/10 ライセンス認証 総合スレ25
- コメントを投稿する
-
いちおつ
-
製品のライセンス認証およびキーに関する情報
https://www.microsof...productkey-systems#: -
Microsoft-Activation-Scripts
https://github.com/m...ion-Scripts/releases -
Office Installer /
Office Installer+ 1.25 -
HEU KMS Activator 50.0
-
Windows 11●ライセンスなしで無料で●Win11をアクティブ化するスクリプト●新たなヘルパーが登場●それはCopilot - YouTube - https://www.youtube....v=LUlibDur684&t=202s
-
KMS Tools 08.03.2025
-
MASかいてんじゃねーぞ!
-
ヤフーショッピングで100円で売ってるボリュームライセンスで良し
-
認証しないで良し
-
どうせいつかはWindows10も11もサポ切れする
10は有料で延長もあるけど、どうせ11もいつかはサポ終了する
だから今からLinuxでネット接続、ウェブブラウザを使う練習をしておくんじゃ~ -
無駄なことはしない主義なので
-
はんっ、技術者向けのLinux系OSも使えない雑魚め(´・ω・`)
-
Linuxで使っているけどマルチブートや仮想化でWindowsのライセンスを使うから
-
32bit切り捨ては大手Linuxディストリビューションの方がWindowsより早かったのを忘れてる鳥頭っぷりに涙
おかげでWindows11インスコ不可な32bit機にLinux入れようとしてもマイナーディストリビューションかリスク承知で古いバージョン入れるしかない -
もう32bit OSなんて使わないです
-
メインは全部64bitになったけど、しょうもないWindowsタブレットとか、まだちょっと捨てるには惜しいんだよね、ああいうのが32bit
-
タスクマネージャーでプロセスを見たときに 名前の後ろに(32ビット)って書いてあるのがそれ
-
>>15
あほちゃうか?www ホストでやれよw -
Linuxなんてダルすぎて仕事でしか使いたくない
-
Windowsなんてゴミすぎて仕事でしか使いたくない
-
Linuxを個人の趣味とかで使っても良いけど
会社とかの職場や仕事で使うなら不慣れな人にLinuxはオヌヌメ出来ぬ(´・ω・`) -
Windowsすら制覇できてないのにLinuxとか欲張ってもね
-
技術系Linuxだとコマンドライン操作になっちゃうから…
例えば5ch運営が好んで使ってるFreeBSDとか… -
BSDはLinuxではありません
-
BSE
-
途中で送信しちゃった。BSEはBSDの次じゃありません(´・ω・`)
-
FreeBSDがLinuxと呼ばれるモノなのであればmacOSやiOSもLinuxなんやろなぁ
-
Windowsをホストで使うとか苦行でしょ
-
ドライバが整備されてるから使い勝手がいい
-
過去を切り捨ててるからなぁ、今しか使えないWindowsになってしまった
ある意味使い捨て -
ドライバーの整備は8までだな。10から方向性がおかしくなって
11ではそれが成り立たない。セキュリティーの都合もあるのだろうけど
11で昔のドライバー使おうとするとフリーズする場合がある。
昔のWindowsそのまま残すの方が良い。全部Pro統一ならファイル共有やリモートデスクトップでも接続できるので分散していく方向で残すことでしょうな -
知り合いが、Lenovo のインテル第8世代 CPU を搭載した Windows 11 Home の中古パソコンを購入し、
ハードディスクを SSD に換装したいそうです。ローカルアカントの使用を想定しています。
その場合、
一旦、ハードディスクのまま Windows のセットアップを完了(ローカルアカウント)してから、
SSD に交換した方がいいのか、
それとも、いきなり SSD に交換して Windows をインストールしても大丈夫でしょうか? -
いきなり SSD に交換して Windows をインストールしても大丈夫
-
>>35
サンクス -
BSDはUNIX系、そしてLinuxもUNIXをベースとしている
人類みな兄弟みたいに、OSみな親戚、とはならないのがWindows、Mac -
昔Windowsが走っていたDOSはUNIXのパクリだし、今のマックは犬だから、全部UNIXから派生したんだ
それはそうと一時期\100とかで売っていたやふしょキー淘汰されてるのな
何があった? -
ヤフオクじゃないの?
-
何年か前にツクモで買ったBTOパソコンが最初は10だったけど、知らんうちに11にアップグレードされてたんだが、これリカバリしたらどうなるの?
10でスタートしてまた11にアップグレードできんのかな -
ふつうはできる
そんな、普通に使ってるPCは、普通にまた使えるように極力なってる。とおもう -
出来るけど最終的に11にするならば10にしてアップグレードじゃなくて11をクリーンインストすれば認証はされるし早い
-
>>40
初心者ならば11の状態で回復ドライブを作成するのが一番よい
ドライバーの適用も気にしなくて済むし11の状態で復元される
個人でインストールしたアプリなどは復元されない
あくまでも現状のOSで不具合がないことが前提条件とはなるだろうけどな -
いつまでもぉ~
あると思うな
無料サポ~ -
そろそろ俺らがMSからサポート料もらえるようになるはず
-
BIOS次第でクリーンインストールは認証されなくなりますね
上書きクリアまでにしといたほうがいいと思うが -
WindowsでやっちゃダメなのはBIOSの初期化
自作でとファームウェアの更新とかあるけどbitlockerのキーが初期化される時があるので厄介
Proならbitlocker無効にするのが安全。
bitlockerは盗難時に情報漏洩防止機能だからデスクトップで使う理由はデメリットしかない。 -
AMIのファームウェアでOA3×キーがあるメーカー製のパソコンを勝手にAMI側が公開しているBIOSで更新するとOA3×キーが消える
そうするとライセンス認証が外れてしまう
素人は要注意です
必ずメーカー側で公開している最新BIOSのアップデートを適用すること
もうひとつはBIOSの表示項目内にuuidがある機種は、これでデジタルライセンスが紐付いているのでデバイス構成を変更してもライセンス認証が外れないってこと -
BIOSの危機やな、まさに バイオスハザード (´・ω・`)
-
山田くーん
-
誰だよ
-
山田くんだよ
-
>>47
Homeでも今はbitlocker有効になってるから困る -
新しくPCくんでWin11 proクリーンインスコしたんだけど
普通にbitlocker有効になってなかったんだけど
ふつうは有効なるのか?🤔 -
なんでライセンス認証スレに書くんだ?
BitLockerの自動発動条件は、Secure Bootが有効、TPMが有効、共にBIOS側での設定です
それとインストール時にマイクロソフトアカウントへのサインインが発動条件です
また、AMD系のマザーだと自動で有効にならない場合があるのは事実
どうやらマザー側のグラフィックUEFI署名がマイクロソフト側の署名要求に準拠していない模様です
msinfo32を表示して「PCR7 構成 バインド不可」となっているマザーだと自動ではBitLockerが発動しないし、
プライバシーとセキュリティに「デバイスの暗号化」の項目が表示されません -
半年前に組んだAMD(AM4)の自作機だけど確認してみたらバインド不可になってた
BitLocker不要派なんでむしろありがたいかも
ちなみにBIOSのデフォルト値はTPM有効Secure Boot無効だった -
長文書いて反論書きたいだけの人間か
どうにもならんな -
爾り
-
このLenovoの記述が正しければ、次回の25H2のISOで修正されるのかもしれないな
Microsoft Windows の msinfo32 で PCR7 構成が誤って「バインドできません」と表示される - Lenovo および IBM サーバー
https://support.leno...enovo-and-ibm-server
最終更新日:2024年09月03日
https://learn.micros...binding-not-possible -
steamOSが普及してくれればこんなゴミOSともおさらばなんだがな
-
デスクトップ版の泥とかでも
-
winとmacにしか対応してない非ゲームのソフトが多いからどうしようもないわ
それもLinuxがもっと一般層に行き渡れば変わっていくとは思うけど -
なぜだ!?何故H2から始まる?24H1は無いのか!?
そりゃ野球の漫画もアニメもH2ってあるけどさ(´・ω・`) -
ことある毎に内紛起こしてるLinuxに一般普及など無理さね
-
>>64
win10の途中までは年2回(上半期 H1 下半期 H2)大型アップデートがあった名残り
24H2だったら2024の2回目の大型アップデートの意味じゃなくて2024下半期大型アップデートの意味だから -
なっ、なんですとっー!?ならせめて四半期みたいに
Q1~Q4にすりゃええガナ(´・ω・`) -
ジャパニーズにとってHとは、Hentai を意味する言葉と勘違いしちゃうんだぞぉ~
-
10の年2回の時点で EH(First Half) SH(Second Half) にしておけば・・・
-
EHじゃないやFHだ
-
PC-8801FHを思い出す
-
huaweiが今月でWindowsライセンス期限切れになるそうだが今使用ユーザーどれくらいいるんだろうか
-
自治体でHUAWEI MateBook導入してるとこあるけど、既存PCのライセンスは大丈夫なんかな?
-
買い切った分は無効にならんでしょ しらんけど
-
来月から出荷の新規からなのか、今Windowsライセンス認証通ってればサポート受けれるのか曖昧
-
なんかな? にしておけば・・・ だろうか からなのか なんだがな
-
そんなのは米国内でHuaweiのパソコンを販売も含めて稼働を認めないってだけでしょうよ
米国外からのライセンス認証に関しては何の制限もされないよ
米国外での販売はOEMのOA3キーパソコンも含めてな -
メディアでの発表を見るとHuaweiはOA3契約のWindowsパソコンをもう新規に作成することが出来ないようです
Windowsのライセンス契約をもう新規に受け付けて貰えないようですね -
今後の中華製パソコンにはノートやミニPCを含めてWindowsのOA3ライセンスが載っているのは販売されなくなるのかもな
ライセンスを自分で購入する方法でしか対処出来なくなるかもよ -
例のスクリプトが使えるのかどうかは気になる
-
>>81
メーカーがサポートの手間増えるから嫌がるだろ -
HEU KMS Activator 60.0
-
>>80
中華製パソコン要らん -
Windows 11 24H2追い出してChromeOS Flex入れたから
我が家にはmacOS・Linux・ChromeOS・ChromeOS Flex・iOS・iPadOS・Androidしかない -
F1に入ってからの角田しか知らないけど。.、角田は酷いオーバーステア者でピーキーな車を運転するのは、得意なのか苦手なのか、わからない
苦手だったら超ますいんですけど -
GO BACK
-
>>87
ひとつやふたつWindowsあっても困らんくらいじゃねーかw -
Windows持ってないのにWindows板のライセンススレに書き込みするという彼なりの高度なギャグだ
笑ってやれよ -
GO ON
-
>>88
角田はオーバーステア好きだがリアが不安定な車でMAXみたいにコーナーの立ち上がりでアクセルが踏めるかどうかやね -
唐突にスクリプトの出来損ないみたいな意味わからん話しだしてなにこれ?
-
F1とかいうオワコン大好きなオッサンが知識自慢してるだけだ
笑ってやれよ -
vista世代のセレロンノート2GB(Win7のプロダクトキー)でWin10proの32bitしてた奴を
デジタルライセンスをコマンドで解除してレジストリからも削除後
8GBに増量してWin11 24H2をプロダクトキー無しでクリーンインストールしたけど
デジタルライセンス認証済みになってた
一度デジタルライセンス認証済みになったPCはwin10/Win11環境であれば認証済みになるようだな -
MSの認証サーバー側には残ってるらしいからな
-
>デジタルライセンスをコマンドで解除してレジストリからも削除後
OSにある情報を削除したって無駄
デジタルライセンスはマイクロソフトのライセンスサーバーに登録されている
ライセンスの移行をやれば元のデジタルライセンスは削除されるようではあるけどな -
HEU_KMS_Activator_v61.0.0
https://github.com/z.../releases/tag/61.0.0 -
ヤフーフリマで1800円で売ってる奴ってちゃんと問題なく動くの?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑